JPS6339705B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6339705B2 JPS6339705B2 JP53109674A JP10967478A JPS6339705B2 JP S6339705 B2 JPS6339705 B2 JP S6339705B2 JP 53109674 A JP53109674 A JP 53109674A JP 10967478 A JP10967478 A JP 10967478A JP S6339705 B2 JPS6339705 B2 JP S6339705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- twisted
- fabric
- filament
- shrinkage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 claims description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 15
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- JBIROUFYLSSYDX-UHFFFAOYSA-M benzododecinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 JBIROUFYLSSYDX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXPWTBGAZSPLHA-UHFFFAOYSA-M cetalkonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 SXPWTBGAZSPLHA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000228 cetalkonium chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QJGOOFISESXSNF-UHFFFAOYSA-N methyl 4-[(3-methyl-5-oxo-1-phenyl-4h-pyrazol-4-yl)diazenyl]benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OC)=CC=C1N=NC1C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N=C1C QJGOOFISESXSNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
本発明は潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラ
メント糸条を、経及び緯糸に用いた織物の製造法
に関するもので、その目的とするところは、天然
の絹糸に匹敵する風合、光沢、深味のある色を呈
する織物を提供することにある。 尚、本発明において、前記“潜在嵩高性マルチ
フイラメント糸条”なる語は、極めて短いピツチ
で単繊維内及び単繊維間に不規則な収縮性部分を
有する熱可塑性マルチフイラメント糸のことであ
り、熱収縮処理により絹様の風合、膨みを発現す
るものを意味する。 従来、熱可塑性マルチフイラメント糸をその乾
熱収縮応力以下、具体的には殆どフリー状態で乾
熱の加熱体と瞬間的に接触させることにより、一
部のフイラメントを間歇的に収縮させこれに伴い
他のフイラメントを引き吊らせてループ、たるみ
をつくり、糸全体の中で糸長差や巻縮を与えるこ
とは知られている(例えば特公昭47−47550号、
特公昭51−18535号公報参照)。 このようにして得られた糸条はその表面に多数
のループ、たるみが発生し、その結果、絹様の風
合、触感を呈するが、一方では次のような欠点が
ある。 (イ) フイラメント糸の断面方向及び長手方向にラ
ンダムな熱収縮処理を受けているので織編物で
はカスリ状の縞が発生する。これは工程的に糸
全体として殆どフリーの状態で接触熱処理され
るので、糸自身加熱体上を円滑に走行せず、工
程自身極めて不安定であることに起因してい
る。勿論、前記カスリ状の縞を防止するには常
に一定割合で一部のフイラメントのみを選択的
に熱処理すればよいわけであるが、瞬間熱処理
による場合、常にフイラメント群の半分だけ熱
処理するようなことは到底望むべくもなく、絶
えずその割合は変動している。ましてや殆どフ
リー状態の微張力と瞬間熱処理という制約から
加工速度にも自ずと限界がある。 (ロ) フイラメント糸を部分的に収縮させる結果、
糸表面にはループ、たるみが発生するが、この
ようなループ、たるみは糸の取扱性低下の因を
つくり、特に製編織性を著しく損ねるばかりか
織編物の外観まで低下させる原因となる。この
ため、前記ループ、たるみを熱処理により一旦
消去する方法も提案されているが、この場合、
再度糸全体が加熱されるので高収縮部分と低収
縮部分との収縮差が縮まり、最初に有していた
風合、触感を再現することは期待できない。 (ハ) 極めて低張力下に部分熱収縮した糸条である
ので糸にフロー(Flow)部分が残つて製織時
糸が不規則に伸長されてヒケが生じ、又織編物
においてはヒジ抜けが起り易い。 (ニ) 糸全体としては一応高収縮成分と低収縮成分
が存在するが、何分片面加熱方式の瞬間熱処理
により得られる為、両者が分離して存在し(所
謂“混在”ではない)、従つて染仕上等で熱を
受けて収縮差が生じても糸は引吊つた形にしか
ならず、混在時のようなふつくらと膨んで絹様
になる効果が低くなる。 以上のように従来の収縮差を利用した絹様加工
糸においては常に染斑、ヒジ抜け、或いは製織性
の低下といつた問題を伴い、糸構造上の絹様特性
を充分に生かすことができない現状にある。 本発明者等は、上述の如き背景の下で、所望の
絹様効果を呈する糸条として (1) 沸水収縮率が13%以下で、糸の長手方向に間
歇的に交絡点を有する、集束されたマルチフイ
ラメント糸条であつて、乾熱195℃で5分間リ
ラツクス処理した際に生じるゆ膨み部の (イ) フイラメント最大波長が15mm以下 (ロ) 最大糸足差が15%以下で、且つ (ハ) 3〜12%の糸足差を有するフイラメントが
全構成フイラメント本数の15%以上を占める ことを特徴とする潜在嵩高性マルチフイラメント
糸条を提案した。 この糸条は、例えば綛状で熱処理した場合、従
来のものを遥かに凌駕するような風合、触感を呈
するのみならず、前記糸を経、緯に配した織物に
おいても、糸特性がそのまま発揮される利点を有
している。しかしながら、このような織物の染色
仕上げ後においては唯一の欠点としてイラツキが
生じ、その商品価値を低下させる因をなしている
ことがこの度判つたのである。 本発明者等は上記イラツキを解消し、以て糸条
自身の有する特性を最大限に生かすべく更に検討
を進めた結果、本発明に到達したのである。 すなわち、本発明は、 下記(イ)〜(ハ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 乾熱195℃で5分間、綛状で熱処理した際に
生じる膨み部の最大フイラメント波長が15mm以
下、最大糸足差が15%以下で、且つ3〜12%の
糸足差を有するフイラメントが全フイラメント
数の15%以上を占め (ハ) (ロ)の熱処理により糸全体として14.0cm3/g以
上の嵩高度を呈する 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント糸条
を、経及び緯糸として用い、その際緯糸としては
300T/M以上の甘撚乃至は強撚糸をを配して製
織し得られた織物にリラツクス処理及びアルカリ
による減量加工を施すことを特徴とする嵩高、柔
軟にしてドレープ性の改良された撚糸織物の製造
法である。 更に、これについて述べるとイラツキを防止す
るには、嵩高性を減じる因とも言える撚を利用せ
ざるを得ないが、一方では本発明の出発原糸は独
得のフイラメント間空隙を有しているためアルカ
リ減量加工性に優れており、前記撚による嵩性の
低下を充分に補償できることが判つたのである。 ここで各要件について説明すると、先ず、潜在
嵩高糸は糸全体としての沸水収縮率(100℃×30
分)が高々13%以下であることが必要であるが、
これは糸全体としてのソフト感を維持する観点か
ら不可欠なものである。勿論13%を越える糸条に
おいてもフイラメント間空〓としては、本発明と
同様なものが得られるが、一方では過度の収縮に
よつて糸全体が硬化してしまう結果となる。従つ
て沸水収縮率が「13%以下」なる限定は本発明に
おける前提条件とも言える。 一方、乾熱下のリラツクス処理後に生じる膨み
部については第1図により説明すると、該図はリ
ラツクス処理により発現した膨み部B及び膨み部
に隣接して存在する交絡部Cの状態を示すもの
で、膨み部Bは種々の波長を呈するフイラメント
f1、f2、f3……fnよりなつている。このようなフ
イラメント群において、f2は“最大波長”を有す
るが、この波長が15mmを越えると糸全体としての
品位特に絹様品位が低下し、且つフラツシユを招
来するに至る。従つてこの“最大波長”は主とし
て糸の外観上の制約条件換言すれば膨み部の見掛
けのサイズを規制するものである。一方、“最大
糸足差”なる語は膨み部の糸軸方向の最短距離lB
に対して、膨み部Bに存在する最長フイラメント
f1の余剰長さを%で表したもので、最長フイラメ
ントf1の長さをlmとするとき下記の如く表され
る。 最大糸足差(%)=lm−lB/lB×100 しかるに、この“最大糸足差”が15%を越える
と、やはり風合、品位が著しく低下することにな
る。つまり、15%を越える糸足差がつくと、膨み
部の性状が絹のそれとは異質のものになる。この
膨み部にとつて最も大事なことは糸足差の分布に
よる空〓の状態であつて絹様効果を得るには特に
3〜12%の糸足差を有するフイラメント(フイラ
メント本数)が、全フイラメント中(フイラメン
ト本数)で少くとも15%を占めることが必須とな
る。即ち3〜12%の糸足差を有するフイラメント
によつて構成される繊維間空〓は従来の嵩高糸の
呈する嵩高度に比して遥かに低いが故に“嵩高”
とは区別されて“膨み部”なる語が使用されるわ
けである。そして、このようなフイラメントが全
フイラメント中で少くとも15%存在するとき最も
理想的な膨み部を構成する。 かかる特性を有する潜在嵩高性フイラメント糸
条の特性として、糸全体として(リラツクス熱処
理後)従来のものに比べてかなり低い嵩高を呈す
ることが挙げられる。この特性は以下に定義する
嵩高度によつて表示する場合、14cm3/g〜20cm3/
gの範囲に収まる。 嵩高度: 糸条をかせ(周長1.125m)にて320回転とり、
2つ折りにしたサンプルの1端に6gの荷重を吊
し乾熱195℃で5分間処理し、冷却後一定量の重
量(Wg)の体積(Vcm3)を6.4gの荷重下で測
定し以下の式にて算出する。 嵩高度(cm3/g)=V/W 上述の如き、潜在嵩高性糸条は、予め流体撹乱
処理により糸表面に一定サイズの張り出し部のみ
を形成したフイラメント糸条を定長乃至緊張下に
非接触熱処理することによつて得ることができ
る。第2図は非接触熱処理の一実施態様を示すも
ので、未延伸フイラメント糸条1はパツケージ2
から取り出された後プリテンシヨンローラー系
3,4を経て、供給ローラー系5と段付ローラー
で構成される引取ローラー6の大径部との間で延
伸されて延伸糸7となる。この延伸糸7は引続い
て引取ローラー6の大径部より乱流ノズル好まし
くはインターレースノズル8、糸屈曲ガイド9を
経てバツフアー10を通過した後非接触ヒーター
11(スリツトヒーター)を定長乃至緊張下に走
行し、ガイド12,12′で糸道を転回した糸条
13を引取ローラー6の小径部を経て捲取装置1
4に供給す。ここで引取ローラー6の大径部はそ
の小径部に比べて周速度が大きいので、延伸糸7
は一定のオーバーフイード下に乱流ノズル8によ
り処理され、張り出し部を形成する。その際ノズ
ル8の後にある屈曲ガイド9は現実には、乱流ノ
ズル8を通過する糸条をオーバーフイード下に保
ち、他方非接触ヒーター11中では糸条を定長乃
至緊張下に維持する作用を有する。 このような非接触熱処理の特長として接触熱処
理、例えばプレートヒーターによる熱処理に比べ
て、糸軸の周りに沿つて360゜均一な収縮処理が可
能となりその結果、前述の最大波長、最大糸足差
等を極めて有利に実現できる。 上記の例は未延伸糸を出発原糸として、これを
延伸し、通常沸水収縮率を15%以下とした糸条に
乱流処理、張り出し部の熱収縮処理を連続して実
施するものであるが、未延伸糸の代りに沸水収縮
率が15%以下の延伸糸を用い、これを第2図の引
出ローラー6の大径部から処理域に供給してもよ
い。更に、又予め張り出し部を付与したフイラメ
ント糸条を第2図のヒーター上で定長又は緊張下
に熱収縮処理を施してもよい。 本発明において出発原糸として用いるフイラメ
ント糸としては、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リプロピレン等を素材とし、全デニールが15〜
250de、好ましくは30de〜75de、単繊維デニール
が1.7de以下、沸水収縮率が15〜5%のマルチフ
イラメント糸条が好適に用いられる。更に本発明
が元々、絹様素材を狙つていることからして、フ
イラメントの断面も或る程度重要であり、円形よ
りは異形特に三角断面のものが好ましく採用され
る。このようなフイラメント糸にその長手方向に
沿つて間歇的に張り出し部を付与するには公知の
インターレースノズル(例えば特公昭36−12230
号公報、特公昭37−1175号公報参照)に、圧空圧
1〜5Kg/cm2・G、オーバーフイード1〜15%好
ましくは1.5〜6%の下に、糸速200m/min以上
好ましくは500m/min以上で通過させればよい。 この乱流処理によつて得られる交絡糸に要求さ
れる条件として前記交絡数が少くとも50ケ/mあ
ること及び糸条には実質的にたるみ、張り出し部
のみが存在し、フイラメント軸が360゜捩られて生
じるクルノードループは可及的に排除されること
が必要である。前者については余りにも長い張り
出し部は収縮に困難をきたすだけでなく、風合的
にも絹の膨みを得るに不適であり、又後者につい
てはクルノードループの存在は、熱収縮処理によ
つても直線状に収縮することがないばかりか張り
出し部の収縮を阻害し、粗硬感のある糸条しか得
られないからである。 第3図は乱流処理後のフイラメント糸条の側面
図であり、マルチフイラメント糸15を構成する
フイラメント(単繊維)16の一部は種々の大き
さの張り出しフイラメントよりなる張り出し部1
7を形成し、この張り出し部17の両端には締束
部Cが存在する。そしてこのような糸において張
り出しているフイラメント以外は地糸部即ち、担
持糸を形成するので、この糸を一定の張力下(通
常0.1g/de以下の張力でたるみが消去されない
範囲の張力)に置いた場合、張力は全て地糸に集
中し、張り出し部が消去されることはない。従つ
て、前記糸を張力下に熱収縮処理に付すると張り
出し部は円滑に収縮し、所謂フリー収縮の形をと
るので、セツト効果は大で、張り出し部の収縮率
は大巾に低下する。 一方、地糸部は張力下に保たれているので所謂
緊張熱処理となり、従つてフリー熱処理に比べて
その熱セツト効果は少なくなる。この結果両者の
間にセツト効果の差即ちより大きい収縮率の差が
発生する。 第4図は熱セツト時に於ける張力と収縮率との
関係を示したもので、横軸にはたるみ乃至張り出
し部17にかかる張力をT1、地糸部にかかる張
力をT2として表し、一方縦軸には熱処理後の
夫々の部分の熱収縮率をS1(たるみ乃至張り出し
部)、S2(地糸部)として表してある。この図から
判るように糸を低張力でセツトする程、セツト効
果が大きく(非晶部が緩和して安定な形をとり易
いため)、収縮率はより低下する傾向を示す。つ
まり高張力下でセツトされる地糸部は、ほぼセツ
ト前の収縮率S2を、低張力下にセツトされるたる
み、張り出し部のそれは極端は低下してS1とな
り、かくして同一糸条内でも△Sという最大の収
縮差を得ることができる。 第5図は熱収縮処理後の糸の外観を示している
が、見掛上通常のフイラメント糸つまりフラツト
ヤーンのそれと何等変りがなく略直線状態であ
る。しかしながら第5図に示すように単繊維毎に
みればそれらの長手方向に沿つて、たるみが収縮
してなる低収縮部Plは実質的に収縮を起していな
い高収縮部Phとより成る。 尚、低収縮部Plとは上述の説明からも明らかな
ように異収縮フイラメント糸が混在してなるもの
で、現実には高収縮性の地糸の周囲にたるみを形
成していた単繊維が収縮して引揃え状態乃至フラ
ツトヤーンの状態になつたものである。この引揃
え状態を得るのに最も重要なことは第3図におけ
る張り出し部が個々の単繊維の張り出し(半弧
状)として形成されていることでこれにより始め
て円滑な収縮が惹起されるのである。この点たる
み、張り出しに類似したものとしてクルノードル
ープ(第6図18所謂タスラン固有のもので糸が
糸軸の回りに360゜捩られつつループを形成したも
の)があるが、このようなループは本発明では実
質的に排除される。と言うのも、このクルノード
ループを熱収縮処理しても、第6図に示すような
単繊維が直線状に収縮せず、糸表面には突起状物
18が残存する。これは捲縮部分を形成するばか
りだけでなく糸全体に粗硬感を与えることにな
り、絹の風合とは程遠いものとなるからである。 また、この様に単繊維がループにまでならなく
て単にたるみ張り出しの場合でも、その熱処理が
不充分でたるみ、張り出しが充分消去せず残つて
いる場合には、やはり織物には凸凹感が発生し所
謂変り糸的織物となる。即ち、たるみ、張り出し
部を充分消去しつつ、沸水収縮率を13%以下にし
たほゞ直線状のフイラメントとし、これを織物に
して染仕上する際糸に熱収縮差を発生せしめてふ
くらませる事によりはじめて表面は非常になめら
かであるが全体としてふつくらとした絹独特の風
合が出るのである。その為には収縮処理して得ら
れる元糸(第5図)にループが混つては不可なの
は勿論のこと、たるみ、張り出し部も熱収縮の際
充分弛緩熱収縮せしめて消し去る事が必要であ
る。またこの様に略直線状なフイラメント糸にす
る事によつてこの糸を普通のフイラメント糸と同
様、容易に取扱うことが出来、問題なく製織出来
るという意味でも有効である。 また、元糸(第5図)にループが混つている
と、仮にこれを熱収縮で消し去つたとしても織維
にはねじれが残り、これが特有のキラキラした変
り糸的光沢を発して、絹独特のマイルドな光沢と
は全く異つたものになるので、この意味でも元糸
(第5図)にはループが混つていてはいけない。 このようにして得た第5図に示す熱処理糸を例
えば沸水中でリラツクスすると、糸の長手方向に
沿つて芯部として存在する地糸部更には第5図の
高収縮部Ph1〜nが収縮することにより、単繊維
間空〓が増大し、糸全体としては第7図に示すよ
うに、高度の膨み、柔軟性、しなやかさが現出し
てくる。 以上のことから、このたるみを消去する熱収縮
処理時の糸張力も臨界的である。即ち、スリツト
ヒーター中で糸を乾熱収縮応力以下の張力(糸全
体をフリー熱収縮させた場合)の下で処理したの
では糸全体としての収縮が生じ、事後の沸水処理
においても目的とする膨みが生じなくなる。それ
故、この糸張力(スリツトヒーターと第1糸道転
回ガイドとの間の張力)は少くとも0.02g/de以
上に維持することが望ましい。 一方、たるみの太さ、個数もかなり大事であ
り、これを第8図により説明すると糸に0.05g/
deの荷重をかけた状態でのたるみの見掛上の長
さLは1〜15mm、高さHは0.5〜3.5mmの範囲にあ
るものが1cm当り3ケ以上存在することが適当で
ある。また、たるみの均一分散という点からみる
とマルチフイラメント糸を構成する単繊維のうち
少くとも20%以上がたるみを有していることが好
ましい。かかる要件の中でも特に見掛上の長さL
は重要でこれが1mm以下になると微細な捲縮例え
ばウーリー臭が現出し、充分な膨み効果が期待で
きなくなる。 また、たるみを収縮消去するにはスリツトヒー
ターの温度、処理時間も適正範囲に維持する必要
があるが、前者については一般には130〜250℃、
後者については0.01〜0.1秒の範囲から適宜選ぶ
ことができる。 最後に、たるみを消去した熱処理糸は捲取装置
に供給され捲取られるが、捲取装置としては図に
示したリンク撚糸機の他摩擦駆動されるボビンを
使用してもよく特に制約はない。 かくして得られる糸条は、付加的に、規則的な
集束部分及び異収縮部分を有し、しかも熱収縮処
理の度合の少ないフイラメント糸が、言わば張力
担持糸としての機能を有する点において従来の糸
(つまり、熱収縮したフイラメントが芯糸的役割
を果し、未熱処理フイラメントが糸表面に浮き出
たもの)と本質的に相違している。従つてこのよ
うな潜在嵩高性糸条は以下の特長を有する。 (イ) 糸の長手及び断面方向に規則的な熱収縮処理
を受けているのでカスリ状の縞が発生する懸念
がない (ロ) 予め付与した張り出し部のみを熱収縮させる
ので、外見的には通常のフラツトヤーン(Flat
Yarn)と何等変りなく(ループ、たるみが存
在しないので)交絡点が存在することと相俟つ
て糸の取扱性が格段に向上する。 (ハ) 熱処理の度合の少ないフイラメントが張力担
持体として働くので、製織時のヒケの問題もな
くなる。 (ニ) 張り出し部自体、流体撹乱処理によつて付与
されるので、張り出し部を構成するフイラメン
トは糸全体から無作為に選ばれることになつて
混在型の異収縮フイラメント糸となる。 更に該潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメ
ント糸の内在する特長として、前記マルチフイラ
メント糸(50cm)を水の上に浮かべた時に生じる
締束部C及び開織部Bの平均長さlC及びlBにおい
て、lBがlCより大であること、即ちlC/lB=Kとす
るときK<1であることが好ましい。 尚、交絡度(ケ/m)は第1図に示すように熱
処理後のフイラメント糸50cmを水の上に浮かべ、
その時部分的に生じる紡錘状の開織部Bの間に存
在する締束部Cの数を測定し、1m当りの交絡数
に換算する。交絡数が余りにも多くなると膨み部
分の個数が少くなり、絹様の風合が望めなくなる
ので高々130ケ/mに留めるのが適当である。 このような、ポリエステルの潜在嵩高性糸条は
昌頭に述べたように外観は、通常のフラツトヤー
ンと同じであるが、織物にしてからリラツクス処
理更には染色した場合経緯方向にカスリ状のイラ
ツキが生じる。このイラツキを防止するには予め
潜在嵩高性糸条に、撚による集束性を付与するこ
とが有用である。この場合の撚数としては特に緯
糸に300T/M以上、好ましくは800T/Mの撚糸
をする必要がある。この撚数が300T/M以下で
は実用上カスリ状のイラツキは許容されえない。 元々、カスリ状のイラツキは経糸及び緯糸の糸
の外観上の形態斑や染斑が相乗的に強調されて発
生するものであり、従つて何れかの方向の形態斑
や染斑発生を抑制すれば織物全体としてのイラツ
キが実用上許容されることになるのである。勿
論、緯糸の撚に加えて経糸にも少くとも300T/
M以上の撚糸を施すことは更に良好な品位を与え
る上で有用である。 次に、上述の撚数の範囲で、製織されたポリエ
ステル織物は通常の製練、染色仕上工程で処理さ
れるが、ここでは織物をリラツクス処理して膨
み、嵩性を得る工程とこの状態でのアルカリ減量
加工が必須となる。リラツクス処理自体染色前ま
たは後で実施してもよいが、一般には染色と同時
に行うのが好ましい。すなわち、織物に揉み、打
ち作用を与えるウインス、液流染色機等を用いる
場合は染色と嵩高発現とを同時に行うことができ
る。 かくして得られる染色織物は、無撚使いのもの
に比べて嵩性の点ではやや劣るが、この点は織物
構成糸条がアルカリ減量に対して好ましい弛緩構
造をとつているため、アルカリ物質が各糸条内部
へ容易に浸透し各フイラメントを平均して溶解減
量してよりルーズな構造を与える。その結果、撚
糸織物にも拘らず、糸条内での膨み、フイラメン
ト間のすべりが増長され絹様の風合、触感、ドレ
ープ効果が得られるのである。 ここで、アルカリ性物質としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ソーダ等が挙げられ
るが、これに加えてアルカリ処理促進剤としてラ
ウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イドのような第4級アンモニウム塩を併用するの
が有利である。処理態様としては、アルカリ水溶
液に織物を浸漬後加温する方式が採用される。こ
こで、処理液濃度は一般に20g/〜40g/の
範囲、そして処理時間は30〜90分の範囲から適宜
選べばよい。唯、ここで大事なことは最終的な減
量率であつて、これは少くとも10%好ましくは15
%以上であり、またその上限は高々30%までであ
る。 以上の如く、本発明によれば見掛け上フラツト
ヤーンと変りない、ポリエステル潜在嵩高性糸条
を出発原糸として採用するので撚糸あるいは製織
準備工程は勿論製織中においても糸の取扱い上の
トラブルが発生することなく、染斑のない絹様織
物を得ることができる。 実施例 1 第2図に示した工程を利用し、第1表に示す条
件で加工を行い、得られた潜在嵩高性糸条を用い
て第2表に示す設計条件でパレス(織物)を製造
する。次にこの織物をデイヤニツクスイエロー
GR−E染料(C.I.デイスパーズイエロー60)を
用いて染色した際の、織物品位その他についての
評価結果を第3表に示す。 第1表(加工条件) (1) 未延伸糸1 ポリエチレンテレフタレート未
延伸糸143de/36fil(三角断面糸) (2) 供給ローラー系5の表面速度 271m/min (3) 引取(延伸)ローラー系6の大径部の表面速
度 800m/min (4) 延伸倍率 2.95倍 (5) 延伸糸7の沸水収縮率 15% (6) 引取りローラー系6の小径部の表面速度
784m/min (7) 乱流ノズル8 特公昭37−1175号公報第3図
記載のもの(圧空圧2Kg/cm3) (8) 乱流ノズル通過時の糸のオーバーフイード率
2% (9) スリツトヒーター11 温度 180℃ 有効加熱長 30cm (10) スリツトヒーター11と引取りローラー系6
の小径部との間の糸張力 0.07g/de (11) 乱流ノズル7通過後の延伸糸条外観
張り出し部あり サイズ(平均) H=0.9mm L=11mm 密度 8ケ/cm 交絡数 60ケ/m (12) 捲取装置14 リング撚糸機 (イ) スピンドル回転数 10000rpm (ロ) 張力 0.4g/de (13) 捲取糸条 (a) 外観 略直線状態でフラツトヤーンと同じ 沸水収縮率 11% 交絡数 58ケ/m (b) 乾熱195℃で5分間リラツクス処理後 (a) 膨み部のフイラメント最大波長 13mm (b) 膨み部のフイラメント最大糸足差 13.5% (c) 膨み部の3〜12%の糸足差を有するフイ
ラメント本数の割合 30% (c) 嵩高度 17.5cm3/g 第2表(織物設計及び仕上げ条件) (1) 糸使い 経S300T/m、緯S、Z2000T/m
交互打込み (2) 筬密度 19.8羽/cmの2本入れ (3) 緯密度 39.6本/cm (4) リラツクス 連続精練機で95゜×10min (5) プリセツト 180℃×45sec (6) アルカリ減量 35g/、100℃のNaOH水
溶液、減量率20.7% (7) 染色 ユニエース(日本染色機械KK製)
で、130℃×45分 (8) フアイナルセツト 160℃×45sec (9) 仕上げ密度 経67.5本/cm 緯40.0本/cm 第3表 (1) 工程安定性 断糸率0.3%(n=1000) (2) 捲取糸 一次降伏点 2.6g/de (3) 製織性 良好 (4) 織物 染斑(経筋)全くなし イラツキ;全くなし (5) 収縮処理後の触感、風合 絹の膨み、ソフト
感に極めて酷似 (6) ドレーブ性 良好(絹様類似) (7) クリープテスト 0.3% 尚、(5)、(6)の項目は官能検査、(7)の項目はJIS
L1080−1967の試験法による。 以上の例から判るように、本発明によれば、出
発原糸は、比較的高い一次降伏点を有し、且つ集
束しているので、製織性に優れているばかりが染
斑、特に経筋の懸念もなくしかもイラツキもない
絹類似の風合を呈する織物が得られる。 一方、上記例においてアルカリ減量処理を省略
した場合の織物は、染斑、イラツキ共になく同様
に良好であるが、絹の膨み、ソフト感に欠け又ド
レープ性も不良であつた。 比較例 1 実施例1において、乱流ノズル8、ガイド9、
バツフアー10及びスリツトヒーター11を取り
除き、代りに直径4.0cmの180℃に加熱したロール
を設けて延伸糸に瞬間熱処理を施した。尚、該ロ
ールと引き出しローラー系11との間の張力は
0.001g/deであつた。 この時の工程安定性、熱処理糸の外観並びに熱
処理糸を実施例1と同様にして得た織物性状につ
いて第4表に示す。
メント糸条を、経及び緯糸に用いた織物の製造法
に関するもので、その目的とするところは、天然
の絹糸に匹敵する風合、光沢、深味のある色を呈
する織物を提供することにある。 尚、本発明において、前記“潜在嵩高性マルチ
フイラメント糸条”なる語は、極めて短いピツチ
で単繊維内及び単繊維間に不規則な収縮性部分を
有する熱可塑性マルチフイラメント糸のことであ
り、熱収縮処理により絹様の風合、膨みを発現す
るものを意味する。 従来、熱可塑性マルチフイラメント糸をその乾
熱収縮応力以下、具体的には殆どフリー状態で乾
熱の加熱体と瞬間的に接触させることにより、一
部のフイラメントを間歇的に収縮させこれに伴い
他のフイラメントを引き吊らせてループ、たるみ
をつくり、糸全体の中で糸長差や巻縮を与えるこ
とは知られている(例えば特公昭47−47550号、
特公昭51−18535号公報参照)。 このようにして得られた糸条はその表面に多数
のループ、たるみが発生し、その結果、絹様の風
合、触感を呈するが、一方では次のような欠点が
ある。 (イ) フイラメント糸の断面方向及び長手方向にラ
ンダムな熱収縮処理を受けているので織編物で
はカスリ状の縞が発生する。これは工程的に糸
全体として殆どフリーの状態で接触熱処理され
るので、糸自身加熱体上を円滑に走行せず、工
程自身極めて不安定であることに起因してい
る。勿論、前記カスリ状の縞を防止するには常
に一定割合で一部のフイラメントのみを選択的
に熱処理すればよいわけであるが、瞬間熱処理
による場合、常にフイラメント群の半分だけ熱
処理するようなことは到底望むべくもなく、絶
えずその割合は変動している。ましてや殆どフ
リー状態の微張力と瞬間熱処理という制約から
加工速度にも自ずと限界がある。 (ロ) フイラメント糸を部分的に収縮させる結果、
糸表面にはループ、たるみが発生するが、この
ようなループ、たるみは糸の取扱性低下の因を
つくり、特に製編織性を著しく損ねるばかりか
織編物の外観まで低下させる原因となる。この
ため、前記ループ、たるみを熱処理により一旦
消去する方法も提案されているが、この場合、
再度糸全体が加熱されるので高収縮部分と低収
縮部分との収縮差が縮まり、最初に有していた
風合、触感を再現することは期待できない。 (ハ) 極めて低張力下に部分熱収縮した糸条である
ので糸にフロー(Flow)部分が残つて製織時
糸が不規則に伸長されてヒケが生じ、又織編物
においてはヒジ抜けが起り易い。 (ニ) 糸全体としては一応高収縮成分と低収縮成分
が存在するが、何分片面加熱方式の瞬間熱処理
により得られる為、両者が分離して存在し(所
謂“混在”ではない)、従つて染仕上等で熱を
受けて収縮差が生じても糸は引吊つた形にしか
ならず、混在時のようなふつくらと膨んで絹様
になる効果が低くなる。 以上のように従来の収縮差を利用した絹様加工
糸においては常に染斑、ヒジ抜け、或いは製織性
の低下といつた問題を伴い、糸構造上の絹様特性
を充分に生かすことができない現状にある。 本発明者等は、上述の如き背景の下で、所望の
絹様効果を呈する糸条として (1) 沸水収縮率が13%以下で、糸の長手方向に間
歇的に交絡点を有する、集束されたマルチフイ
ラメント糸条であつて、乾熱195℃で5分間リ
ラツクス処理した際に生じるゆ膨み部の (イ) フイラメント最大波長が15mm以下 (ロ) 最大糸足差が15%以下で、且つ (ハ) 3〜12%の糸足差を有するフイラメントが
全構成フイラメント本数の15%以上を占める ことを特徴とする潜在嵩高性マルチフイラメント
糸条を提案した。 この糸条は、例えば綛状で熱処理した場合、従
来のものを遥かに凌駕するような風合、触感を呈
するのみならず、前記糸を経、緯に配した織物に
おいても、糸特性がそのまま発揮される利点を有
している。しかしながら、このような織物の染色
仕上げ後においては唯一の欠点としてイラツキが
生じ、その商品価値を低下させる因をなしている
ことがこの度判つたのである。 本発明者等は上記イラツキを解消し、以て糸条
自身の有する特性を最大限に生かすべく更に検討
を進めた結果、本発明に到達したのである。 すなわち、本発明は、 下記(イ)〜(ハ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 乾熱195℃で5分間、綛状で熱処理した際に
生じる膨み部の最大フイラメント波長が15mm以
下、最大糸足差が15%以下で、且つ3〜12%の
糸足差を有するフイラメントが全フイラメント
数の15%以上を占め (ハ) (ロ)の熱処理により糸全体として14.0cm3/g以
上の嵩高度を呈する 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント糸条
を、経及び緯糸として用い、その際緯糸としては
300T/M以上の甘撚乃至は強撚糸をを配して製
織し得られた織物にリラツクス処理及びアルカリ
による減量加工を施すことを特徴とする嵩高、柔
軟にしてドレープ性の改良された撚糸織物の製造
法である。 更に、これについて述べるとイラツキを防止す
るには、嵩高性を減じる因とも言える撚を利用せ
ざるを得ないが、一方では本発明の出発原糸は独
得のフイラメント間空隙を有しているためアルカ
リ減量加工性に優れており、前記撚による嵩性の
低下を充分に補償できることが判つたのである。 ここで各要件について説明すると、先ず、潜在
嵩高糸は糸全体としての沸水収縮率(100℃×30
分)が高々13%以下であることが必要であるが、
これは糸全体としてのソフト感を維持する観点か
ら不可欠なものである。勿論13%を越える糸条に
おいてもフイラメント間空〓としては、本発明と
同様なものが得られるが、一方では過度の収縮に
よつて糸全体が硬化してしまう結果となる。従つ
て沸水収縮率が「13%以下」なる限定は本発明に
おける前提条件とも言える。 一方、乾熱下のリラツクス処理後に生じる膨み
部については第1図により説明すると、該図はリ
ラツクス処理により発現した膨み部B及び膨み部
に隣接して存在する交絡部Cの状態を示すもの
で、膨み部Bは種々の波長を呈するフイラメント
f1、f2、f3……fnよりなつている。このようなフ
イラメント群において、f2は“最大波長”を有す
るが、この波長が15mmを越えると糸全体としての
品位特に絹様品位が低下し、且つフラツシユを招
来するに至る。従つてこの“最大波長”は主とし
て糸の外観上の制約条件換言すれば膨み部の見掛
けのサイズを規制するものである。一方、“最大
糸足差”なる語は膨み部の糸軸方向の最短距離lB
に対して、膨み部Bに存在する最長フイラメント
f1の余剰長さを%で表したもので、最長フイラメ
ントf1の長さをlmとするとき下記の如く表され
る。 最大糸足差(%)=lm−lB/lB×100 しかるに、この“最大糸足差”が15%を越える
と、やはり風合、品位が著しく低下することにな
る。つまり、15%を越える糸足差がつくと、膨み
部の性状が絹のそれとは異質のものになる。この
膨み部にとつて最も大事なことは糸足差の分布に
よる空〓の状態であつて絹様効果を得るには特に
3〜12%の糸足差を有するフイラメント(フイラ
メント本数)が、全フイラメント中(フイラメン
ト本数)で少くとも15%を占めることが必須とな
る。即ち3〜12%の糸足差を有するフイラメント
によつて構成される繊維間空〓は従来の嵩高糸の
呈する嵩高度に比して遥かに低いが故に“嵩高”
とは区別されて“膨み部”なる語が使用されるわ
けである。そして、このようなフイラメントが全
フイラメント中で少くとも15%存在するとき最も
理想的な膨み部を構成する。 かかる特性を有する潜在嵩高性フイラメント糸
条の特性として、糸全体として(リラツクス熱処
理後)従来のものに比べてかなり低い嵩高を呈す
ることが挙げられる。この特性は以下に定義する
嵩高度によつて表示する場合、14cm3/g〜20cm3/
gの範囲に収まる。 嵩高度: 糸条をかせ(周長1.125m)にて320回転とり、
2つ折りにしたサンプルの1端に6gの荷重を吊
し乾熱195℃で5分間処理し、冷却後一定量の重
量(Wg)の体積(Vcm3)を6.4gの荷重下で測
定し以下の式にて算出する。 嵩高度(cm3/g)=V/W 上述の如き、潜在嵩高性糸条は、予め流体撹乱
処理により糸表面に一定サイズの張り出し部のみ
を形成したフイラメント糸条を定長乃至緊張下に
非接触熱処理することによつて得ることができ
る。第2図は非接触熱処理の一実施態様を示すも
ので、未延伸フイラメント糸条1はパツケージ2
から取り出された後プリテンシヨンローラー系
3,4を経て、供給ローラー系5と段付ローラー
で構成される引取ローラー6の大径部との間で延
伸されて延伸糸7となる。この延伸糸7は引続い
て引取ローラー6の大径部より乱流ノズル好まし
くはインターレースノズル8、糸屈曲ガイド9を
経てバツフアー10を通過した後非接触ヒーター
11(スリツトヒーター)を定長乃至緊張下に走
行し、ガイド12,12′で糸道を転回した糸条
13を引取ローラー6の小径部を経て捲取装置1
4に供給す。ここで引取ローラー6の大径部はそ
の小径部に比べて周速度が大きいので、延伸糸7
は一定のオーバーフイード下に乱流ノズル8によ
り処理され、張り出し部を形成する。その際ノズ
ル8の後にある屈曲ガイド9は現実には、乱流ノ
ズル8を通過する糸条をオーバーフイード下に保
ち、他方非接触ヒーター11中では糸条を定長乃
至緊張下に維持する作用を有する。 このような非接触熱処理の特長として接触熱処
理、例えばプレートヒーターによる熱処理に比べ
て、糸軸の周りに沿つて360゜均一な収縮処理が可
能となりその結果、前述の最大波長、最大糸足差
等を極めて有利に実現できる。 上記の例は未延伸糸を出発原糸として、これを
延伸し、通常沸水収縮率を15%以下とした糸条に
乱流処理、張り出し部の熱収縮処理を連続して実
施するものであるが、未延伸糸の代りに沸水収縮
率が15%以下の延伸糸を用い、これを第2図の引
出ローラー6の大径部から処理域に供給してもよ
い。更に、又予め張り出し部を付与したフイラメ
ント糸条を第2図のヒーター上で定長又は緊張下
に熱収縮処理を施してもよい。 本発明において出発原糸として用いるフイラメ
ント糸としては、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リプロピレン等を素材とし、全デニールが15〜
250de、好ましくは30de〜75de、単繊維デニール
が1.7de以下、沸水収縮率が15〜5%のマルチフ
イラメント糸条が好適に用いられる。更に本発明
が元々、絹様素材を狙つていることからして、フ
イラメントの断面も或る程度重要であり、円形よ
りは異形特に三角断面のものが好ましく採用され
る。このようなフイラメント糸にその長手方向に
沿つて間歇的に張り出し部を付与するには公知の
インターレースノズル(例えば特公昭36−12230
号公報、特公昭37−1175号公報参照)に、圧空圧
1〜5Kg/cm2・G、オーバーフイード1〜15%好
ましくは1.5〜6%の下に、糸速200m/min以上
好ましくは500m/min以上で通過させればよい。 この乱流処理によつて得られる交絡糸に要求さ
れる条件として前記交絡数が少くとも50ケ/mあ
ること及び糸条には実質的にたるみ、張り出し部
のみが存在し、フイラメント軸が360゜捩られて生
じるクルノードループは可及的に排除されること
が必要である。前者については余りにも長い張り
出し部は収縮に困難をきたすだけでなく、風合的
にも絹の膨みを得るに不適であり、又後者につい
てはクルノードループの存在は、熱収縮処理によ
つても直線状に収縮することがないばかりか張り
出し部の収縮を阻害し、粗硬感のある糸条しか得
られないからである。 第3図は乱流処理後のフイラメント糸条の側面
図であり、マルチフイラメント糸15を構成する
フイラメント(単繊維)16の一部は種々の大き
さの張り出しフイラメントよりなる張り出し部1
7を形成し、この張り出し部17の両端には締束
部Cが存在する。そしてこのような糸において張
り出しているフイラメント以外は地糸部即ち、担
持糸を形成するので、この糸を一定の張力下(通
常0.1g/de以下の張力でたるみが消去されない
範囲の張力)に置いた場合、張力は全て地糸に集
中し、張り出し部が消去されることはない。従つ
て、前記糸を張力下に熱収縮処理に付すると張り
出し部は円滑に収縮し、所謂フリー収縮の形をと
るので、セツト効果は大で、張り出し部の収縮率
は大巾に低下する。 一方、地糸部は張力下に保たれているので所謂
緊張熱処理となり、従つてフリー熱処理に比べて
その熱セツト効果は少なくなる。この結果両者の
間にセツト効果の差即ちより大きい収縮率の差が
発生する。 第4図は熱セツト時に於ける張力と収縮率との
関係を示したもので、横軸にはたるみ乃至張り出
し部17にかかる張力をT1、地糸部にかかる張
力をT2として表し、一方縦軸には熱処理後の
夫々の部分の熱収縮率をS1(たるみ乃至張り出し
部)、S2(地糸部)として表してある。この図から
判るように糸を低張力でセツトする程、セツト効
果が大きく(非晶部が緩和して安定な形をとり易
いため)、収縮率はより低下する傾向を示す。つ
まり高張力下でセツトされる地糸部は、ほぼセツ
ト前の収縮率S2を、低張力下にセツトされるたる
み、張り出し部のそれは極端は低下してS1とな
り、かくして同一糸条内でも△Sという最大の収
縮差を得ることができる。 第5図は熱収縮処理後の糸の外観を示している
が、見掛上通常のフイラメント糸つまりフラツト
ヤーンのそれと何等変りがなく略直線状態であ
る。しかしながら第5図に示すように単繊維毎に
みればそれらの長手方向に沿つて、たるみが収縮
してなる低収縮部Plは実質的に収縮を起していな
い高収縮部Phとより成る。 尚、低収縮部Plとは上述の説明からも明らかな
ように異収縮フイラメント糸が混在してなるもの
で、現実には高収縮性の地糸の周囲にたるみを形
成していた単繊維が収縮して引揃え状態乃至フラ
ツトヤーンの状態になつたものである。この引揃
え状態を得るのに最も重要なことは第3図におけ
る張り出し部が個々の単繊維の張り出し(半弧
状)として形成されていることでこれにより始め
て円滑な収縮が惹起されるのである。この点たる
み、張り出しに類似したものとしてクルノードル
ープ(第6図18所謂タスラン固有のもので糸が
糸軸の回りに360゜捩られつつループを形成したも
の)があるが、このようなループは本発明では実
質的に排除される。と言うのも、このクルノード
ループを熱収縮処理しても、第6図に示すような
単繊維が直線状に収縮せず、糸表面には突起状物
18が残存する。これは捲縮部分を形成するばか
りだけでなく糸全体に粗硬感を与えることにな
り、絹の風合とは程遠いものとなるからである。 また、この様に単繊維がループにまでならなく
て単にたるみ張り出しの場合でも、その熱処理が
不充分でたるみ、張り出しが充分消去せず残つて
いる場合には、やはり織物には凸凹感が発生し所
謂変り糸的織物となる。即ち、たるみ、張り出し
部を充分消去しつつ、沸水収縮率を13%以下にし
たほゞ直線状のフイラメントとし、これを織物に
して染仕上する際糸に熱収縮差を発生せしめてふ
くらませる事によりはじめて表面は非常になめら
かであるが全体としてふつくらとした絹独特の風
合が出るのである。その為には収縮処理して得ら
れる元糸(第5図)にループが混つては不可なの
は勿論のこと、たるみ、張り出し部も熱収縮の際
充分弛緩熱収縮せしめて消し去る事が必要であ
る。またこの様に略直線状なフイラメント糸にす
る事によつてこの糸を普通のフイラメント糸と同
様、容易に取扱うことが出来、問題なく製織出来
るという意味でも有効である。 また、元糸(第5図)にループが混つている
と、仮にこれを熱収縮で消し去つたとしても織維
にはねじれが残り、これが特有のキラキラした変
り糸的光沢を発して、絹独特のマイルドな光沢と
は全く異つたものになるので、この意味でも元糸
(第5図)にはループが混つていてはいけない。 このようにして得た第5図に示す熱処理糸を例
えば沸水中でリラツクスすると、糸の長手方向に
沿つて芯部として存在する地糸部更には第5図の
高収縮部Ph1〜nが収縮することにより、単繊維
間空〓が増大し、糸全体としては第7図に示すよ
うに、高度の膨み、柔軟性、しなやかさが現出し
てくる。 以上のことから、このたるみを消去する熱収縮
処理時の糸張力も臨界的である。即ち、スリツト
ヒーター中で糸を乾熱収縮応力以下の張力(糸全
体をフリー熱収縮させた場合)の下で処理したの
では糸全体としての収縮が生じ、事後の沸水処理
においても目的とする膨みが生じなくなる。それ
故、この糸張力(スリツトヒーターと第1糸道転
回ガイドとの間の張力)は少くとも0.02g/de以
上に維持することが望ましい。 一方、たるみの太さ、個数もかなり大事であ
り、これを第8図により説明すると糸に0.05g/
deの荷重をかけた状態でのたるみの見掛上の長
さLは1〜15mm、高さHは0.5〜3.5mmの範囲にあ
るものが1cm当り3ケ以上存在することが適当で
ある。また、たるみの均一分散という点からみる
とマルチフイラメント糸を構成する単繊維のうち
少くとも20%以上がたるみを有していることが好
ましい。かかる要件の中でも特に見掛上の長さL
は重要でこれが1mm以下になると微細な捲縮例え
ばウーリー臭が現出し、充分な膨み効果が期待で
きなくなる。 また、たるみを収縮消去するにはスリツトヒー
ターの温度、処理時間も適正範囲に維持する必要
があるが、前者については一般には130〜250℃、
後者については0.01〜0.1秒の範囲から適宜選ぶ
ことができる。 最後に、たるみを消去した熱処理糸は捲取装置
に供給され捲取られるが、捲取装置としては図に
示したリンク撚糸機の他摩擦駆動されるボビンを
使用してもよく特に制約はない。 かくして得られる糸条は、付加的に、規則的な
集束部分及び異収縮部分を有し、しかも熱収縮処
理の度合の少ないフイラメント糸が、言わば張力
担持糸としての機能を有する点において従来の糸
(つまり、熱収縮したフイラメントが芯糸的役割
を果し、未熱処理フイラメントが糸表面に浮き出
たもの)と本質的に相違している。従つてこのよ
うな潜在嵩高性糸条は以下の特長を有する。 (イ) 糸の長手及び断面方向に規則的な熱収縮処理
を受けているのでカスリ状の縞が発生する懸念
がない (ロ) 予め付与した張り出し部のみを熱収縮させる
ので、外見的には通常のフラツトヤーン(Flat
Yarn)と何等変りなく(ループ、たるみが存
在しないので)交絡点が存在することと相俟つ
て糸の取扱性が格段に向上する。 (ハ) 熱処理の度合の少ないフイラメントが張力担
持体として働くので、製織時のヒケの問題もな
くなる。 (ニ) 張り出し部自体、流体撹乱処理によつて付与
されるので、張り出し部を構成するフイラメン
トは糸全体から無作為に選ばれることになつて
混在型の異収縮フイラメント糸となる。 更に該潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメ
ント糸の内在する特長として、前記マルチフイラ
メント糸(50cm)を水の上に浮かべた時に生じる
締束部C及び開織部Bの平均長さlC及びlBにおい
て、lBがlCより大であること、即ちlC/lB=Kとす
るときK<1であることが好ましい。 尚、交絡度(ケ/m)は第1図に示すように熱
処理後のフイラメント糸50cmを水の上に浮かべ、
その時部分的に生じる紡錘状の開織部Bの間に存
在する締束部Cの数を測定し、1m当りの交絡数
に換算する。交絡数が余りにも多くなると膨み部
分の個数が少くなり、絹様の風合が望めなくなる
ので高々130ケ/mに留めるのが適当である。 このような、ポリエステルの潜在嵩高性糸条は
昌頭に述べたように外観は、通常のフラツトヤー
ンと同じであるが、織物にしてからリラツクス処
理更には染色した場合経緯方向にカスリ状のイラ
ツキが生じる。このイラツキを防止するには予め
潜在嵩高性糸条に、撚による集束性を付与するこ
とが有用である。この場合の撚数としては特に緯
糸に300T/M以上、好ましくは800T/Mの撚糸
をする必要がある。この撚数が300T/M以下で
は実用上カスリ状のイラツキは許容されえない。 元々、カスリ状のイラツキは経糸及び緯糸の糸
の外観上の形態斑や染斑が相乗的に強調されて発
生するものであり、従つて何れかの方向の形態斑
や染斑発生を抑制すれば織物全体としてのイラツ
キが実用上許容されることになるのである。勿
論、緯糸の撚に加えて経糸にも少くとも300T/
M以上の撚糸を施すことは更に良好な品位を与え
る上で有用である。 次に、上述の撚数の範囲で、製織されたポリエ
ステル織物は通常の製練、染色仕上工程で処理さ
れるが、ここでは織物をリラツクス処理して膨
み、嵩性を得る工程とこの状態でのアルカリ減量
加工が必須となる。リラツクス処理自体染色前ま
たは後で実施してもよいが、一般には染色と同時
に行うのが好ましい。すなわち、織物に揉み、打
ち作用を与えるウインス、液流染色機等を用いる
場合は染色と嵩高発現とを同時に行うことができ
る。 かくして得られる染色織物は、無撚使いのもの
に比べて嵩性の点ではやや劣るが、この点は織物
構成糸条がアルカリ減量に対して好ましい弛緩構
造をとつているため、アルカリ物質が各糸条内部
へ容易に浸透し各フイラメントを平均して溶解減
量してよりルーズな構造を与える。その結果、撚
糸織物にも拘らず、糸条内での膨み、フイラメン
ト間のすべりが増長され絹様の風合、触感、ドレ
ープ効果が得られるのである。 ここで、アルカリ性物質としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ソーダ等が挙げられ
るが、これに加えてアルカリ処理促進剤としてラ
ウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イドのような第4級アンモニウム塩を併用するの
が有利である。処理態様としては、アルカリ水溶
液に織物を浸漬後加温する方式が採用される。こ
こで、処理液濃度は一般に20g/〜40g/の
範囲、そして処理時間は30〜90分の範囲から適宜
選べばよい。唯、ここで大事なことは最終的な減
量率であつて、これは少くとも10%好ましくは15
%以上であり、またその上限は高々30%までであ
る。 以上の如く、本発明によれば見掛け上フラツト
ヤーンと変りない、ポリエステル潜在嵩高性糸条
を出発原糸として採用するので撚糸あるいは製織
準備工程は勿論製織中においても糸の取扱い上の
トラブルが発生することなく、染斑のない絹様織
物を得ることができる。 実施例 1 第2図に示した工程を利用し、第1表に示す条
件で加工を行い、得られた潜在嵩高性糸条を用い
て第2表に示す設計条件でパレス(織物)を製造
する。次にこの織物をデイヤニツクスイエロー
GR−E染料(C.I.デイスパーズイエロー60)を
用いて染色した際の、織物品位その他についての
評価結果を第3表に示す。 第1表(加工条件) (1) 未延伸糸1 ポリエチレンテレフタレート未
延伸糸143de/36fil(三角断面糸) (2) 供給ローラー系5の表面速度 271m/min (3) 引取(延伸)ローラー系6の大径部の表面速
度 800m/min (4) 延伸倍率 2.95倍 (5) 延伸糸7の沸水収縮率 15% (6) 引取りローラー系6の小径部の表面速度
784m/min (7) 乱流ノズル8 特公昭37−1175号公報第3図
記載のもの(圧空圧2Kg/cm3) (8) 乱流ノズル通過時の糸のオーバーフイード率
2% (9) スリツトヒーター11 温度 180℃ 有効加熱長 30cm (10) スリツトヒーター11と引取りローラー系6
の小径部との間の糸張力 0.07g/de (11) 乱流ノズル7通過後の延伸糸条外観
張り出し部あり サイズ(平均) H=0.9mm L=11mm 密度 8ケ/cm 交絡数 60ケ/m (12) 捲取装置14 リング撚糸機 (イ) スピンドル回転数 10000rpm (ロ) 張力 0.4g/de (13) 捲取糸条 (a) 外観 略直線状態でフラツトヤーンと同じ 沸水収縮率 11% 交絡数 58ケ/m (b) 乾熱195℃で5分間リラツクス処理後 (a) 膨み部のフイラメント最大波長 13mm (b) 膨み部のフイラメント最大糸足差 13.5% (c) 膨み部の3〜12%の糸足差を有するフイ
ラメント本数の割合 30% (c) 嵩高度 17.5cm3/g 第2表(織物設計及び仕上げ条件) (1) 糸使い 経S300T/m、緯S、Z2000T/m
交互打込み (2) 筬密度 19.8羽/cmの2本入れ (3) 緯密度 39.6本/cm (4) リラツクス 連続精練機で95゜×10min (5) プリセツト 180℃×45sec (6) アルカリ減量 35g/、100℃のNaOH水
溶液、減量率20.7% (7) 染色 ユニエース(日本染色機械KK製)
で、130℃×45分 (8) フアイナルセツト 160℃×45sec (9) 仕上げ密度 経67.5本/cm 緯40.0本/cm 第3表 (1) 工程安定性 断糸率0.3%(n=1000) (2) 捲取糸 一次降伏点 2.6g/de (3) 製織性 良好 (4) 織物 染斑(経筋)全くなし イラツキ;全くなし (5) 収縮処理後の触感、風合 絹の膨み、ソフト
感に極めて酷似 (6) ドレーブ性 良好(絹様類似) (7) クリープテスト 0.3% 尚、(5)、(6)の項目は官能検査、(7)の項目はJIS
L1080−1967の試験法による。 以上の例から判るように、本発明によれば、出
発原糸は、比較的高い一次降伏点を有し、且つ集
束しているので、製織性に優れているばかりが染
斑、特に経筋の懸念もなくしかもイラツキもない
絹類似の風合を呈する織物が得られる。 一方、上記例においてアルカリ減量処理を省略
した場合の織物は、染斑、イラツキ共になく同様
に良好であるが、絹の膨み、ソフト感に欠け又ド
レープ性も不良であつた。 比較例 1 実施例1において、乱流ノズル8、ガイド9、
バツフアー10及びスリツトヒーター11を取り
除き、代りに直径4.0cmの180℃に加熱したロール
を設けて延伸糸に瞬間熱処理を施した。尚、該ロ
ールと引き出しローラー系11との間の張力は
0.001g/deであつた。 この時の工程安定性、熱処理糸の外観並びに熱
処理糸を実施例1と同様にして得た織物性状につ
いて第4表に示す。
【表】
上記の表から明らかなように、熱収縮処理時に
単繊維を引き吊らせてループ、たるみを形成して
得た、触感、風合の良好なものは、製織性が悪い
のみでなくイラツキがきびしい。一方、ループ、
たるみの少いものは製織性は良化するが、工程安
定性、織物風合が悪い。又この状態でもイラツキ
が皆無とはならない。この製織性を改善するため
熱処理後のフイラメント糸を20g/deの張力下、
210℃に加熱したプレートヒーター(有効接触長
4cm)上を60m/minで走行させつつたるみ、ル
ープを消去して、略ストレート状のフイラメント
糸とし、これより織物を得た。 この場合、製織性は通常フイラメント並に良好
に向上したが沸水処理した織物はイラツキは解消
したが膨みに乏しく、絹特有のきしみ、腰等が急
激に低下していることが認められた。
単繊維を引き吊らせてループ、たるみを形成して
得た、触感、風合の良好なものは、製織性が悪い
のみでなくイラツキがきびしい。一方、ループ、
たるみの少いものは製織性は良化するが、工程安
定性、織物風合が悪い。又この状態でもイラツキ
が皆無とはならない。この製織性を改善するため
熱処理後のフイラメント糸を20g/deの張力下、
210℃に加熱したプレートヒーター(有効接触長
4cm)上を60m/minで走行させつつたるみ、ル
ープを消去して、略ストレート状のフイラメント
糸とし、これより織物を得た。 この場合、製織性は通常フイラメント並に良好
に向上したが沸水処理した織物はイラツキは解消
したが膨みに乏しく、絹特有のきしみ、腰等が急
激に低下していることが認められた。
第1図はマルチフイラメント糸条に内在する交
絡部及び膨み部についての説明図、第2図は本発
明に係る潜在嵩高性マルチフイラメント糸条を製
造する工程の一例を示す略線図、第3図は張り出
し部を有する、熱収縮処理前のフイラメント糸条
の側面図、第4図は第3図のフイラメント糸条を
張力下に熱処理した際に生じるフイラメント内及
びフイラメント間の沸水収縮差について説明する
グラフ、第5図は第3図のフイラメント糸条を張
力下に熱処理(収縮)した際の側面図、第6図は
クルノードループを有するフイラメント糸条の熱
処理後の側面図、第7図は第5図のフイラメント
糸条を95℃×20min熱水でリラツクスした際の側
面図、第8図は張り出し部のサイズについての説
明図である。 第1図において、B……膨み部、C……締束
部、lC……締束部の長さ、lB……膨み部の長さ、
第2図において、1……未延伸糸、5……供給ロ
ーラー系、6……引取延伸ローラー系、7……延
伸糸、8……インターレース(乱流)ノズル、9
……ガイド、10……バツフアー、11……スリ
ツトヒーター、12,12′……糸転回ガイド、
第3図において、15……マルチフイラメント糸
条、16……単繊維、17……張り出し部、第5
図において、Pl1〜Pln……低収縮部、Ph1〜Phn
……高収縮部、第6図において、18……熱収縮
したクルノードループ、第8図において、H……
張り出し部の高さ、L……張り出し部の長さであ
る。
絡部及び膨み部についての説明図、第2図は本発
明に係る潜在嵩高性マルチフイラメント糸条を製
造する工程の一例を示す略線図、第3図は張り出
し部を有する、熱収縮処理前のフイラメント糸条
の側面図、第4図は第3図のフイラメント糸条を
張力下に熱処理した際に生じるフイラメント内及
びフイラメント間の沸水収縮差について説明する
グラフ、第5図は第3図のフイラメント糸条を張
力下に熱処理(収縮)した際の側面図、第6図は
クルノードループを有するフイラメント糸条の熱
処理後の側面図、第7図は第5図のフイラメント
糸条を95℃×20min熱水でリラツクスした際の側
面図、第8図は張り出し部のサイズについての説
明図である。 第1図において、B……膨み部、C……締束
部、lC……締束部の長さ、lB……膨み部の長さ、
第2図において、1……未延伸糸、5……供給ロ
ーラー系、6……引取延伸ローラー系、7……延
伸糸、8……インターレース(乱流)ノズル、9
……ガイド、10……バツフアー、11……スリ
ツトヒーター、12,12′……糸転回ガイド、
第3図において、15……マルチフイラメント糸
条、16……単繊維、17……張り出し部、第5
図において、Pl1〜Pln……低収縮部、Ph1〜Phn
……高収縮部、第6図において、18……熱収縮
したクルノードループ、第8図において、H……
張り出し部の高さ、L……張り出し部の長さであ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)〜(ハ)の特性すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 乾熱195℃で5分間綛状で熱処理した際に生
じる膨み部の最大フイラメント波長が15mm以
下、最大糸足差が15%以下で且つ3〜12%の糸
足差を有するフイラメントが全フイラメント数
の15%以上を占め (ハ) (ロ)の熱処理により糸全体として14.0cm3/g以
上の嵩高度を呈する 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント糸条
を経及び緯糸として用い、その際緯糸としては
300T/M以上の甘撚乃至強撚糸を配して製織し、
得られた織物にリラツクス処理及びアルカリによ
る減量加工を施すことを特徴とする嵩高、柔軟に
してドレープ性の改良された撚糸織物の製造法。 2 緯糸として800T/M以上の中撚乃至強撚糸
を配した特許請求の範囲第1項記載の嵩高、柔軟
にしてドレープ性の改良された撚糸織物の製造
法。 3 経糸として300T/M以上の甘撚乃至強撚糸
を配した特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
嵩高、柔軟にしてドレープ性の改良された撚糸織
物の製造法。 4 アルカリによる減量加工が10〜30wt%であ
る特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載
の嵩高、柔軟にしてドレープ性の改良された撚糸
織物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10967478A JPS5536364A (en) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | Production of twist yarn fabric with improved bulkiness * flexibility and drapability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10967478A JPS5536364A (en) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | Production of twist yarn fabric with improved bulkiness * flexibility and drapability |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5536364A JPS5536364A (en) | 1980-03-13 |
JPS6339705B2 true JPS6339705B2 (ja) | 1988-08-08 |
Family
ID=14516293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10967478A Granted JPS5536364A (en) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | Production of twist yarn fabric with improved bulkiness * flexibility and drapability |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5536364A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437483U (ja) * | 1987-08-29 | 1989-03-07 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5063272A (ja) * | 1973-10-11 | 1975-05-29 | ||
JPS53109675A (en) * | 1977-03-07 | 1978-09-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Record play time intergrating meter |
-
1978
- 1978-09-08 JP JP10967478A patent/JPS5536364A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5063272A (ja) * | 1973-10-11 | 1975-05-29 | ||
JPS53109675A (en) * | 1977-03-07 | 1978-09-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Record play time intergrating meter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5536364A (en) | 1980-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3115744A (en) | Process for the manufacture of crimped yarn | |
US3020699A (en) | Manufacture of crepe yarns and fabrics | |
JPS6018343B2 (ja) | スラブヤ−ンの製造方法 | |
JPS6339705B2 (ja) | ||
JPS6338469B2 (ja) | ||
JP4604316B2 (ja) | ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物 | |
JPS6146575B2 (ja) | ||
JP2820997B2 (ja) | 小突出部及びたるみを有する混繊糸 | |
JPS6252054B2 (ja) | ||
JPS6151050B2 (ja) | ||
JP3321302B2 (ja) | ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸 | |
JPS6312190B2 (ja) | ||
JP3480058B2 (ja) | 仮撚複合糸 | |
JPH04202821A (ja) | 複合捲縮糸 | |
JPS60104543A (ja) | 紡績糸様フイラメント糸 | |
JPH0217657B2 (ja) | ||
JPS6218652B2 (ja) | ||
JPS6254896B2 (ja) | ||
JPS6015736B2 (ja) | 複合捲付糸の製造法 | |
JPH0159367B2 (ja) | ||
JPH04214433A (ja) | ポリエステル特殊混繊糸 | |
GB2048329A (en) | A bulkable filamentary yarn | |
JPH0299636A (ja) | 二層構造加工糸 | |
JPH0418051B2 (ja) | ||
JPS6119735B2 (ja) |