JPS6119735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119735B2
JPS6119735B2 JP1065678A JP1065678A JPS6119735B2 JP S6119735 B2 JPS6119735 B2 JP S6119735B2 JP 1065678 A JP1065678 A JP 1065678A JP 1065678 A JP1065678 A JP 1065678A JP S6119735 B2 JPS6119735 B2 JP S6119735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weight
polyamide
elongation
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1065678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106649A (en
Inventor
Yoji Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1065678A priority Critical patent/JPS54106649A/ja
Publication of JPS54106649A publication Critical patent/JPS54106649A/ja
Publication of JPS6119735B2 publication Critical patent/JPS6119735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリアミド系マルチフイラメントと
ポリエステル系マルチフイラメントとからなり、
改良された風合を有すると共に、染色加工後、霜
降り調のフアンシーな布帛を提供する混繊仮撚加
工糸とその製造方法に関する。 従来、ポリアミド系マルチフイラメントは、そ
の発色性が良好であるため、多くの衣料用素材と
して使用されてきたが、その持つ独特のヌメリ感
と腰の弱さによつて、ポリエステルに置き換えら
れてきているのが現状である。しかし、本発明者
らは、これらの欠点を改良することによつて、本
来ポリアミドの持つ良好な染色性を生かした有用
な衣料用素材ができることを見出し、特願昭51−
77276号(特開昭53−2624号)、同52−70736号
(特開昭54−6943号)で提案し、実用化してき
た。 本発明者は、さらに別途ポリアミドの風合を改
良する方法として、本来サラツとした風合があ
り、腰の強いポリエステルを混繊する方法に注目
して検討したところ、単純に従来から提案されて
いる延伸混繊、あるいは仮撚工程での混繊方法を
用いると、両者が渾然一体となり、その持つ染色
性の差によつてできる杢効果が錘間コントロール
を困難にし、工業化過程で大きな障害となること
を経験した。 この問題を解決するため、本発明者は鋭意検討
をすすめ、2種のマルチフイラメントを渾然一体
となすのではなく、一方を他の糸条にラセン状に
巻き付けた構造を作り、糸条を緊張状態にした時
(例えば、織物の緯糸として打ち込んだ状態)、一
方から見ると位相差によつてあたかも両フイラメ
ント糸条が交互に存在しているかのように見え、
かつ、その表面に表われる糸長の周期をまつたく
ランダム化することによつて、目的は達成しうる
ことを見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明の第1発明は、ポリアミド系
マルチフイラメントFaとポリエステル系マルチ
フイラメントFeが下式の範囲の重量比で混在し
ている仮撚加工糸であつて、FeがFaを中心とし
てラセン状に非周期的に巻き付き、かつ該加工糸
の長手方向に沿つてランダムにFeがFaに対して
実質的な糸長差を持たない程度に交絡し、交絡点
を境として位相がづれていることを特徴とする特
殊混繊加工糸を要旨とし、 25≦〔(Feの重量)/(Faの重量)+ (Feの重量)〕×100≦60(%) また、第2発明は、ポリアミド系マルチフイラ
メント未延伸糸Uaとポリエステル系マルチフイ
ラメント未延伸糸Ueとの切断伸度差が式を満
足するものを、重量比で式を満足するように引
き揃えて供給系となし、延伸同時仮撚を施すに際
して、延伸倍率をUaの適正延伸倍率とし、熱処
理温度をいずれの糸条も接着ないし融着しない条
件を選ぶと共に、巻き取る直前において4Kg/cm2
以下の流体圧で流体交絡処理を施すことを特徴と
する特殊混繊加工糸の製造方法を要旨とするもの
である。 10≦(Ueの切断伸度)− (Uaの切断伸度)≦100(%) …… 25≦〔Ueの重量)/ (Uaの重量)+(Ueの重量)〕 ×100≦60(%) …… 本発明を以下、詳細に説明する。 まず、風合面から、ポリアミドのヌメリ感をな
くすためには、ポリエステル系フイラメントをポ
リアミド系フイラメントを中心としてラセン状に
巻き付けることが有利である。そして、ポリエス
テルの混在比率は、重量比で25%以上あればよい
が、60%を超えるとポリアミドの特性である良好
な染色性が失われてしまい、逆にポリアミドの混
在比率も、重量比で40%以上あればよく、75%を
超えるとポリエステルの良好な腰が失われてしま
う。この理由より、ポリエステル系フイラメント
の混在比率が25〜60%の範囲より外れると、両成
分の特徴を生かすことができない。例えば、酸性
願料でポリアミド側のみ染色した場合、染色され
ないポリエステルの白い部分が強調されてしまう
ようなことが起り、好ましくない。 単に杢調パターンの差を起こりにくくするだけ
でなく、風合面からも考慮された構造の加工糸で
あることが本発明の重要な着眼点である。しか
し、これだけの構造を作つても、2つの糸条が糸
長差を有している場合、ループ等が発生しやす
く、後工程の編織工程でガイドや張力コンペンセ
ーターによつて糸条がしごかれ、引つ掛かりによ
る糸切れ等が起こり、加工操業性の低下を招くこ
とがある。従つて、前述のような構造の糸条を何
らかの形で固定してやることが重要なことで、糸
長差のある部分を流体交絡処理のような方法で糸
条を交絡させ、糸長差を実質的に消去させること
が必要である。このような構造の糸条の概略を図
示したものが第1図であつて、ポリアミド系マル
チフイラメントFaとポリエステル系マルチフイ
ラメントFeが夫々バンドル状に集束しており、
交絡点Kを境として、各フイラメント束が長手方
向に順次ランダムな糸長で位相のづれを伴つた構
造となつているわけである。 ここで、交絡点Kを境として位相がづれて交絡
しているとは、ポリアミド系フイラメントFaに
ポリエステル系フイラメントFeがラセン状で周
期的に巻き付いた状態が交絡処理を受けて変化
し、交絡点間距離Lがランダム化していることを
意味する。従つて、巻き付いた糸条Feの交絡点
間距離Lが糸条長手方向に各々異なるため、あた
かも位相がづれているかのごとくに観察されるも
のである。そして、ポリエステル系フイラメント
束の糸長の長い部分がポリアミド系フイラメント
束にからみついて、実質的な糸長差を消去した構
造をとつている。この実質的に糸長差を持たない
とは、隣接する交絡点間を緊張状態で把持した場
合、ポリエステル系フイラメントFeがたるまな
い状態を意味しており、製編織時の張力で糸長差
を生じることがないので、布帛品位を向上させる
大きな要因である。 ここで注意すべきことは、交絡点Kは2つのフ
イラメント束の位相が異なる位置(ポリエステル
系マルチフイラメントがポリアミド系マルチフイ
ラメントを中心としてラセン状に巻き付いている
糸条を一方から見た場合、両フイラメントが交差
している位置)以上に存在しないことであつて、
これ以上存在すれば、両フイラメントは渾然一体
となり、本発明の目的とするランダムな杢効果が
なくなり、錘間差などを誘発することがある。 ただし、交絡点Kは必ずしも2つのフイラメン
ト束の位相が異なる位置に存在しなくてもよく、
交絡点と交絡点の間で1回以上位相が異なつても
よい。この交絡点の数を測定するには、60℃の温
水浴中に無緊張で糸条を浸漬し、捲縮発現させ、
両糸条とも捲縮発現せずに完全に集束している部
分を観察すればよいが、この方法で測定し、本発
明の糸条の場合をみると、組合せによつて異なる
が、100ケ/m以下がよく、下限も30ケ/m程度
となる。 次に、本発明の糸条を製造する方法について述
べる。 まず、通常の溶融紡糸方法でポリアミド系マル
チフイラメント未延伸糸とポリエステル系マルチ
フイラメント未延伸糸を得るが、紡糸巻取速度は
1000〜4000m/minの、一般的に採用されている
速度でよい。この場合、島津製DSS−500型オー
トグラフを用い、糸長10cm、引張り速度50cm/
minで測定した値で、切断伸度70〜400%程度の
ものを種々得ることができる。このうち、ポリエ
ステル系フイラメントの方が切断伸度が高く、ポ
リアミド系フイラメントとの伸度差が10〜100%
のものを組合せて、供給糸となし、延伸同時仮撚
を施すのある。そして、条件として伸度の低いポ
リアミド系フイラメントの適正延伸倍率(通常の
延伸方法で残留伸度40%にするための延伸倍率)
で、しかも、撚セツト温度を両糸条とも融着ない
し接着しないような温度、例えば、ナイロン6の
場合、200℃以下の温度を採用することである。 ここで未延伸糸に伸度差を設ける理由は、延伸
仮撚時の延伸倍率を低伸度側のポリアミド系フイ
ラメントに合わせることによつて、張力が主とし
て延伸されるポリアミド系フイラメントにかか
り、高伸度のポリエステル系フイラメントは完全
に延伸されず、ポリアミド系フイラメントを中心
としてラセン状に巻き付く形態をとり、両者の伸
度差が大なる程、巻き付く密度は大となるわけで
ある。しかし、あまり伸度差が少ない場合、すな
わち、10%以下であると、ほとんどこの傾向はな
く、両者は渾然一体となる傾向にあり、逆にあま
り大きすぎると、両者の糸長差がでて、いわゆる
ループが多発して好ましくなく、100%以下であ
ることが必要である。従つて、実用上は20〜80%
程度の差に留めることが最も好ましい結果とな
る。 すなわち、ポリアミド系マルチフイラメント未
延伸糸Uaとポリエステル系マルチフイラメント
未延伸糸Ueとの切断伸度差が下式を満足するよ
うにすることが必要である。 10≦(Ueの切断伸度)− (Uaの切断伸度)≦100(%) また、かかる伸度差を有する未延伸糸を得る方
法としては、一般に紡糸巻取速度でコントロール
することが最も容易であるが、本発明のように、
ポリアミドとポリエステルの未延伸糸を供給糸と
する場合、両者を同程度レベルの紡糸巻取速度で
紡糸するだけで、ポリアミドをポリエステルに比
べ切断伸度を10%以上低くするが可能であつて、
特別な方法あるいは装置を必要とせず、工業的に
極めて有利である。 また、ポリアミド系マルチフイラメント未延伸
糸Uaとポリエステル系マルチフイラメント未延
伸糸Ueを、前述のごとく、重量比で次式を満足
するように引き揃えて供給糸とすることが必要で
ある。 25≦〔(Ueの重量)/(Uaの重量)+ (Ueの重量)〕×100≦60(%) このことは、前述したごとく、ポリアミド成分
とポリエステル成分の両成分の特性を生かすため
に必要なことであり、Uaの量が多すぎても、ま
た、逆にUeの量が多すぎても十分な効果を得る
ことができない。 次に、このような形態を有する糸条を安定化す
ることが必要であるが、その手段としては、例え
ば、米国特許第3115691号に開示されているよう
な、流体交絡処理を巻き取り直前で施すのがよ
い。別途熱処理温度を上昇させて、いずれかの糸
条を融着ないし接着させる方法もあるが、この場
合、条件にもよるが、多くの部分で糸条が固定さ
れ、錘間のコントロールが極めて困難となり、風
合面からも粗硬となつてしまうという欠点があ
り、採用すべきではない。その点、流体交絡処理
は、流体圧、糸条張力等の調整で容易に調整可能
であり、有効な手段である。ただ、ここで注意す
べきは、先述のごとく、あまり多くの交絡を作り
過ぎることは好ましくなく、流体圧力は多くとも
4Kg/cm2とする必要があり、1.5〜3.0Kg/cm2の範
囲で調整することが最も好ましい適用例となる。 その他、銘柄の種々の組合せによつて各種の風
合、色調を持つた糸条の作製が可能で、例えば、
単糸繊度1デニール位の極めて細い糸条による組
合せ、あるいは異形断面糸の混合等も有用な実施
例であり、工程の合理化の目的でフリクシヨン式
の仮撚を行うことも可能である。 また、ここでいうポリアミドとは、ナイロン6
あるいはナイロン66に代表される糸条形成可能な
ものおよびその共重合物、ポリエステルとは、ポ
リエチレンテレフタレートおよびそれを主成分と
する糸条形成可能なものおよびその共重合物をい
う。従つて、各種の染色能を有するものが製造可
能であり、カチオン染色可能タイプのものの混用
など有用な組合せも可能である。 実施例 ポリエチレンテレフタレートを290℃で溶融
し、口金の孔数を24とし、引取り速度1400m/
minおよび800m/minで引取り、各種の未延伸糸
を得た。一方、ナイロン6を265℃で溶融し、口
金孔数を24および48とし、引取り速度1300m/
minで引取り、各種の未延伸糸を得た。 この際の製造条件および未延伸糸性能を表1に
示す。
【表】 この未延伸糸を組合せて、バーマーグ社
FK5CS延伸仮撚機で、ヒータ温度180℃、仮撚数
2500T/M、糸速200m/minで延伸同時仮撚を表
2に示すごとく実施した。
【表】
【表】 風合面については、本発明例のいずれもナイロ
ン6の持つヌメリ感がまつたく残つておらず、腰
のあるタフタが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特殊混繊加工糸〔実施例(ロ)〕
の概略図であり、Feはポリエステル系マルチフ
イラメント、Faはポリアミド系マルチフイラメ
ント、Kは交絡点であり、Lは交絡点間の距離を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド系マルチフイラメントFaとポリ
    エステル系マルチフイラメントFeが下式の範囲
    の重量比で混在している仮撚加工糸であつて、
    FeがFaを中心としてラセン状に非周期的に巻き
    付き、かつ該加工糸の長手方向に沿つてランダム
    にFeがFaに対して実質的な糸長差を持たない程
    度に交絡し、交絡点を境として位相づれているこ
    とを特徴とする特殊混繊加工糸。 25≦〔(Feの重量)/(Faの重量)+ (Feの重量)〕×100≦60(%) 2 ポリアミド系マルチフイラメント未延伸糸
    Uaとポリエステル系マルチフイラメント未延伸
    糸Ueとの切断伸度差が式を満足するものを、
    重量比で式を満足するように引き揃えて供給糸
    となし、延伸同時仮撚を施すに際して、延伸倍率
    をUaの適正延伸倍率とし、熱処理温度をいずれ
    の糸条も接着ないし融着しない条件を選ぶと共
    に、巻き取る直前において4Kg/cm2以下の流体圧
    で流体交絡処理を施すことを特徴とする特殊混繊
    加工糸の製造方法。 10≦(Ueの切断伸度)−(Uaの切断伸度) ≦100(%) …… 25≦〔(Ueの重量)/(Uaの重量) +(Ueの重量)〕 ×100≦60(%) ……
JP1065678A 1978-02-01 1978-02-01 Specific combined processed yarn and production thereof Granted JPS54106649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065678A JPS54106649A (en) 1978-02-01 1978-02-01 Specific combined processed yarn and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065678A JPS54106649A (en) 1978-02-01 1978-02-01 Specific combined processed yarn and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106649A JPS54106649A (en) 1979-08-21
JPS6119735B2 true JPS6119735B2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=11756259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065678A Granted JPS54106649A (en) 1978-02-01 1978-02-01 Specific combined processed yarn and production thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54106649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197034U (ja) * 1986-06-05 1987-12-15
JP2015078459A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ株式会社 織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197034U (ja) * 1986-06-05 1987-12-15
JP2015078459A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ株式会社 織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106649A (en) 1979-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04011721A (es) Fibra compuesta y proceso para producir la misma.
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS6119735B2 (ja)
JPS6223088B2 (ja)
JP2754601B2 (ja) フイラメント複合ミシン糸
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6221884B2 (ja)
JPS6252054B2 (ja)
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JP2946535B2 (ja) 合成繊維ミシン糸の製造方法
JP2002013037A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
JPS59173322A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JPS6114256B2 (ja)
JPS62263335A (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法
JPH10102339A (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JPH03119132A (ja) 嵩高複合糸条
JPH0223607B2 (ja)
JPS6339705B2 (ja)
JPS6136107B2 (ja)
JPS6130053B2 (ja)
JPS62299527A (ja) 複合混繊糸
JPH0791715B2 (ja) ル−プタイプフイラメントミシン糸の製造方法