JPS6146575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146575B2
JPS6146575B2 JP53121957A JP12195778A JPS6146575B2 JP S6146575 B2 JPS6146575 B2 JP S6146575B2 JP 53121957 A JP53121957 A JP 53121957A JP 12195778 A JP12195778 A JP 12195778A JP S6146575 B2 JPS6146575 B2 JP S6146575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
yarns
shrinkage
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53121957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551841A (en
Inventor
Shiro Kumakawa
Shigeru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12195778A priority Critical patent/JPS5551841A/ja
Publication of JPS5551841A publication Critical patent/JPS5551841A/ja
Publication of JPS6146575B2 publication Critical patent/JPS6146575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は富士絹調織物、更に詳しくは緯糸とし
て紡績糸を、経糸として特定の潜在嵩高性マルチ
フイラメント糸を用いた、富士絹調織物に関す
る。 合成繊維よりなるシルクライク織物は羽二重、
シホン、ボイル、デシン、綸子等によつて代表さ
れるように殆どの場合、フイラメント(通常のフ
ラツトヤーン)使いである。例外的に紡績糸特に
絹紡糸を利用したものとしてこれを緯糸に、また
フイラメントを経糸として配した富士絹乃至富士
パレスがある。この富士絹は裾回し、襦袢、風呂
敷、衣服等の分野でこれまで用いられてきたが、
経糸がフイラメントであることに起因する“ふく
らみの欠如”あるいは“貧弱なドレープ性”とい
つた欠点は未だ解決されていない。 本発明の目的は特に合成繊維より、ふくらみ、
ドレープ性、更には反撥性が改善された富士絹調
織物を提供することにある。 本発明者等の研究によれば、従来の富士絹調織
物に付随するふくらみ、ドレープ性等の諸問題は
経糸が緊密なフラツトヤーンで構成されているこ
とによるものであることが判つた。そしてこのフ
ラツトヤーンに代えて潜在嵩高性フイラメント特
にフイラメント間に収縮差のあるフイラメント糸
を用いると、一般にふくらみ、ドレープ性が向上
する傾向があることを知り、更にこの点について
追求した結果、本発明に到達したのである。 かくして、本発明によれば 下記(イ)〜(ハ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 乾熱195℃で5分間、綛状で熱処理し
た際に生じる膨み部の最大フイラメント
波長が15mm以下、最大糸足差が15%以下
で、且つ3〜12%の糸足差を有するフイ
ラメントが全フイラメント数の15%以上
を占め (ハ) (ロ)の熱処理により糸全体として14.0
cm3/g以上の嵩高度を呈する 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント糸条
を経糸とし、他方緯糸として互いに熱収縮差を有
する短繊維を含まない紡績糸を配してなる生機を
リラツクス処理することを特徴とする、富士絹調
織物の製造法が提供される。 更に、これについて述べると、本発明で経糸と
して採用する潜在嵩高性糸条はこれまでの、類似
の異収縮性糸条乃至フラツトヤーンとは異なりリ
ラツクス処理により独特の絹様弛緩構造を発現す
るため、布帛全体に適当な膨み、更には緯糸との
接圧低下に伴い、優れたドレープ性を付与するも
のである。 ここで前記潜在嵩高性糸条に必要な各要件につ
いて説明すると、先ず、糸全体としての沸水収縮
率(100℃×30分)が高々13%以下であることが
必要であるが、これは糸全体としてのソフト感を
維持する観点から不可欠なものである。勿論13%
を越える糸条においてもフイラメント間空隙とし
ては、本発明と同様なものが得られるが、一方で
は過度の収縮によつて糸全体が硬化してしまう結
果となる。 一方、乾熱下のリラツクス処理後に生じる膨み
部については第1図により説明すると、該図はリ
ラツクス処理により発現した膨み部B及び膨み部
に隣接して存在する交絡部Cの状態を示すもの
で、膨み部Bは種々の波長を呈するフイラメント
f1,f2,f3,…foよりなつている。このようなフ
イラメント群において、f2は“最大波長”を有す
るが、この波長が15mmを越えると糸全体として品
位特に絹様品位が低下し、且つフラツシユを招来
するに至る。従つて、この“最大波長”は主とし
て糸の外観上の制約条件換言すれば膨み部の見掛
けのサイズを規制するものである。一方“最大糸
足差”なる語は膨み部の糸軸方向の最短距離B
に対して、膨み部Bに存在する最長フイラメント
f1の余剰長さを%で表したもので、最長フイラメ
ントf1の長さをmとするとき下記の如く表され
る。 最大糸足差(%)=m−B/B×100 しかるに、この“最大糸足差”が15%を越える
と、やはり風合、品位が著しく低下することにな
る。つまり、15%を越える糸足差がつくと、膨み
部の性状が絹のそれとは異質のものになる。この
膨み部にとつて最も大事なことは糸足差の分布に
よる空隙の状態であつて、絹様効果を得るには特
に3〜12%の糸足差を有するフイラメント(フイ
ラメント本数)が全フイラメント中(フイラメン
ト本数)で少くとも15%を占めることが必須とな
る。即ち3〜12%の糸足差を有するフイラメント
によつて構成される繊維間空隙は従来の嵩高糸の
呈する嵩高度に比して遥かに低いが故に“嵩高”
とは区別されて“膨み部”なる語が使用されるわ
けである。そして、このようなフイラメントが全
フイラメント中で少くとも15%存在するとき最も
理想的な膨み部を構成する。 かかる特性を有する潜在嵩高性フイラメント糸
条の特性として、糸全体として(リラツクス熱処
理後)従来のものに比べてかなり低い嵩高を呈す
ることが挙げられる。この特性は以下に定義する
嵩高度によつて表示する場合14cm3/g〜20cm3/gの
範囲に収まる。 嵩高度: 糸条をかせ(周長1.125m)にて320回転と
り、2つ折りにしたサンプルの1端に6gの
荷重を吊し乾熱195℃で5分間処理し、冷却
後一定量の重量(Wg)の体積(Vcm3)を6.4
gの荷重下で測定し以下の式いて算出する。 嵩高度(cm3/g)=V/W 以上の如く、本発明で用いる糸条は絹様風合を
呈し、しかも構造的に高度のフイラメント間空隙
が存在するため、これを経糸とし、紡績糸を緯糸
に配した布帛全体に絹様風合を与えしかも機能的
にも優れたふくらみ、ドレープ性を付与すること
ができるのである。 しかも、この糸条に第1図で示すように交絡点
が存在する場合、集束性に優れ無撚無糊使いも可
能となり、製織準備工程も大巾に合理化される。 上述の如き、潜在嵩高性糸条は予め流体撹乱処
理により糸表面に一定サイズの張り出し部のみを
形成したフイラメント糸条を定長乃至緊張下に非
接触処理することによつて得ることができる。第
2図は非接触熱処理の一実施態様を示すもので、
未延伸のポリエステルフイラメント糸条1はパツ
ケージ2から取り出された後プリテンシヨンロー
ラー系3,4を経て供給ローラー系5と段付ロー
ラーで構成される引取ローラー6の大径部との間
で延伸されて延伸糸7となる。この延伸糸7は引
続いて引取ローラー6の大径部より乱流ノズル好
ましくは、インターレースノズル8、糸屈曲ガイ
ド9を経てバツフアー10を通過した後非接触ヒ
ーター11(スリツトヒーター)を定長乃至緊張
下に走行しガイド12,12′で糸道を転回した
糸条13を引取ローラー6の小径部を経て捲取装
置14に供給す。ここで引取ローラー6の大径部
はその小径部に比べて周速度が大きいので、延伸
糸7は一定のオーバーフイード下に乱流ノズル8
により処理され張り出し部を形成する。その際ノ
ズル8の後にある屈曲ガイド9は現実には、乱流
ノズル8を通過する糸条をオーバーフイード下に
保ち、他方非接触ヒーター11中では糸条を定長
乃至緊張下に維持する作用を有する。 このような非接触熱処理の特長として接触熱処
理、例えばプレートヒーターによる熱処理に比べ
て糸軸の周りに沿つて360゜均一な収縮処理が可
能となりその結果、前述の最大波長、最大糸足差
等を極めて有利に実現できる。 上記の例は未延伸糸を出発原糸として、これを
延伸し通常沸水収縮率を15%以下とした糸条に乱
流処理、張り出し部の熱収縮処理を連続して実施
するものであるが、未延伸糸の代りに沸水収縮率
が15%以下の延伸糸を用い、これを第2図の引出
ローラー6の大径部から処理域に供給してもよ
い。更に、又予め張り出し部を付与したフイラメ
ント糸条を第2図のヒーター上で定長又は緊張下
に熱収縮処理を施してもよい。 本発明において、出発原糸として用いるフイラ
メント糸としては、ポリエステル、ボリアミド、
ポリプロピレン等を素材とし、全デニールが15〜
250de好しくは30〜75de、単繊維デニールが1.7de
以下、沸水収縮率が15〜5%のマルチフイラメン
ト糸条が好適に用いられる。更に、絹様素材を狙
つていることからすれば、フイラメントの断面も
或る程度重要であり、円形よりは異形特に三角断
面のものが好しく採用される。このようなフイラ
メント糸にその長手方向に沿つて間歇的に張り出
し部を付与するには公知のインターレースノズル
(例えば特公昭36−12230号公報、特公昭37−1175
号公報参照)に、圧空圧1〜5Kg/cm2・G、オーバ
ーフイード率1〜15%好ましくは1.5〜6%の下
に、糸速200m/min好ましくは500m/min以上で
通過させればよい。 この乱流処理によつて得られる交絡糸に要求さ
れる条件として前記交絡数が少くとも50ケ/mあ
ること及び糸条には実質的にたるみ、張り出し部
のみが存在し、フイラメント軸が360゜捩られて
生じるクルノードループは可及的に排除されるこ
とが必要である。前者については余りにも長い張
り出し部は収縮に困難をきたすだけでなく風合的
にも絹の膨みを得るには不適であり、又後者につ
いてはクルノードループの存在は、熱収縮処理に
よつても直線状に収縮することがないばかりか張
り出し部の収縮を阻害し粗硬感のある糸条しか得
られないからである。 第3図は乱流処理後のフイラメント糸条の側面
図であり、マルチフイラメント糸15を構成するフ
イラメント(単繊維)16の一部は種々の大きさ
の張り出しフイラメントよりなる張り出し部17
を形成し、この張り出し部17の両端には締束部
Cが存在する。そしてこのような糸において張り
出しているフイラメント以外は地糸部即ち、担持
糸を形成するので、この糸を一定の張力下(通常
0.1g/de以下の張力でたるみが消去されない範囲
の張力)に置いた場合、張力は全て地糸に集中し
張り出し部が消去されることはない。従つて前記
糸を張力下に熱収縮処理に付すると張り出し部は
円滑に収縮し、所謂フリー収縮の形をとるので、
セツト効果は大で張り出し部分の収縮率は大巾に
低下する。一方、地糸部は張力下に保たれている
ので所謂緊張熱処理となり、従つてフリー熱処理
に比べてその熱セツト効果は少なくなる。この結
果両者の間にセツト効果の差即ちより大きい収縮
率の差が発生する。 第4図は熱セツト時に於ける張力と収縮率との
関係を示したもので、横軸にはたるみ乃至張り出
し部17にかかる張力をT1、地糸部にかかる張
力をT2として表し、一方縦軸には熱処理後の
夫々の部分の熱収縮率をS1(たるみ乃至張り出し
部)、S2(地糸部)として表してある。この図か
ら判るように糸を低張力でセツトする程、セツト
効果が大きく(非晶部が緩和して安定な形をとり
易いため)、収縮率はより低下する傾向を示す。
つまり高張力下でセツトされる地糸部は、ほぼセ
ツト前の収縮率S2を、低張力下にセツトされるた
るみ、張り出し部のそれは極端に低下してS1とな
り、かくして同一糸条内でも△Sという最大の収
縮差を得ることができる。 第5図は熱収縮処理後の糸の外観を示している
が、見掛上通常のフイラメント糸(つまりフイラ
メントヤーン)のそれと何等変りがなく略直線状
態である。しかしながら第5図に示すように単繊
維毎にみればそれらの長手方向に沿つて、たるみ
が収縮してなる低収縮部Pは実質的に収縮を起
していない高収縮部(Ph)とより成る。 尚、低収縮部(P)とは、上述の説明からも
明らかなように異収縮フイラメント糸が混在して
なるもので、現実には高収縮性の地糸の周囲にた
るみを形成していた単繊維が収縮して引揃え状態
乃至フラツトヤーンの状態になつたものである。
この引揃え状態を得るのに最も重要なことは第3
図における張り出し部か個々の単繊維の張り出し
(半弧状)として形成されていることでこれによ
り始めて円滑な収縮が惹起されるのである。この
点、たるみ、張り出しに類似したものとしてクル
ーノードループ(第6図18所謂タスラン固有のも
ので糸が糸軸の回りに360゜捩られつつループを
形成したもの)があるが、このようなループは本
発明では実質的に排除される。と言うのも、この
クルノードループを熱収縮処理しても、第6図に
示すように単繊維が直線状に収縮せず、糸表面に
は突起状物18が残存する。これは捲縮部分を形
成するばかりだけでなく糸全体に粗硬感を与える
ことになり、絹の風合とは程遠いものとなるから
である。 また、この様に単繊維がループにまでならなく
て単にたるみ、張り出しの場合でも、その熱処理
が不充分でたるみ、張り出しが充分消去せず残つ
ている場合には、やはり織物には凸凹感が発生し
所謂変り糸的織物となる。即ち、たるみ、張り出
し部を充分消去しつつ沸水収縮率を13%以下にし
たほゞ直線状のフイラメントとし、これを織物に
して染仕上する際糸に熱収縮差を発生せしめてふ
くらませる事によりはじめて表面は非常になめら
かであるが全体としてふつくらとした絹独特の風
合が出るのである。その為には収縮処理して得ら
れる糸条(第5図)にループが混つては不可なの
は勿論のこと、たるみ、張り出し部も熱処理の際
充分弛緩熱収縮せしめて消し去る事が必要であ
る。また、この様に略直線状なフイラメント糸に
する事によつて、この糸を普通のフイラメント糸
と同様容易に取扱うことが出来、問題なく製織出
来るという意味でも有効である。 また、糸条(第5図)にループが混つている
と、仮にこれを熱収縮で消し去つたとしても繊維
にはねじれが残り、これが特有のキラキラした変
り糸的光沢を発して、絹独特のマイルドな光沢と
は全く異つたものになるので、この意味でも糸条
(第5図)にはループが混つていてはいけない。 このようにして得た第5図に示す熱処理糸を例
えば沸水中でリラツクスすると、糸の長手方向に
沿つて芯部として存在する地糸部、更には第5図
の高収縮部Ph1〜nが収縮することにより、単繊
維間空隙が増大し、糸全体としては第7図に示す
ように、高度の膨み、柔軟性、しなやかさが現出
してくる。 以上のことから、このたるみを消去する熱収縮
処理時の糸張力も臨界的である。即ち、スリツト
ヒーター中で糸を乾熱収縮応力以下の張力(糸全
体をフリー熱収縮させた場合)の下で処理したの
では糸全体としての収縮が生じ、事後の沸水処理
においても目的とする膨みが生じなくなる。それ
故、この糸張力(スリツトヒーターと第1糸道展
回ガイドとの間の張力)は少くとも0.02g/de以
上に維持することが望ましい。 一方、たるみの太さ、個数もかなり大事であ
り、これを第8図により説明すると糸に0.05g/d
eの荷重をかけた状態でのたるみの見掛上の長さ
Lは1〜15mm、高さHは0.5〜3.5mmの範囲にある
ものが1cm当り3ケ以上存在することが適当であ
る。たるみの均一分散という点からみると、マル
チフイラメント糸を構成する単繊維のうち少くと
も20%以上がたるみを有していることが好まし
い。かかる要件の中でも特に見掛上の長さLは重
要でこれが1mm以下になると微細な捲縮例えばウ
ーリー臭が現出し、充分な膨み効果が期待できな
くなる。 また、たるみを収縮消去するにはスリツトヒー
ターの温度、処理時間も適正範囲に維持する必要
があるが、前者については一般には130〜250℃、
後者については0.01〜0.1秒の範囲から適宜選ぶ
ことができる。 最後に、たるみを消去した熱処理糸は捲取装置
に供給され捲取られるが、捲取装置としては図に
示したリング撚糸機の他摩擦駆動されるボビンを
使用してもよく特に制約はない。 かくして得られる糸条は、付加的に、規則的な
集束部分及び異収縮部分を有し、しかも熱収縮処
理の度合の少ないフイラメント糸が言わば張力担
持糸としての機能を有する点において、従来の糸
(つまり、熱収縮したフイラメントが芯糸的役割
を果し、未熱処理フイラメントが糸表面に浮き出
たもの)と本質的に相違している。従つてこのよ
うな潜在嵩高性糸条は以下の特長を有する。 (イ) 糸の長手及び断面方向に規則的な熱収縮処理
を受けているのでカスリ状の縞が発生する懸念
がない。 (ロ) 予め付与した張り出し部のみを熱収縮させる
ので外見的には通常のフラツトヤーン(Flat
Yarn)と何等変りなく(ループ、たみが存在
しないので)交絡点が存在することと相俟つて
糸の取扱性が格段に向上する。 (ハ) 熱処理の度合の少ないフイラメントが張力担
持体として働くので、製織時のヒケの問題もな
くなる。 (ニ) 張り出し部自体、流体撹乱処理によつて付与
されるので、張り出し部を構成するフイラメン
トは糸全体から無作為に選ばれることになつて
混在型の異収縮フイラメント糸となる。 更に該潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメ
ント糸に内在する特長として、前記マルチフイラ
メント糸(50cm)を水の上に浮かべた時に生じる
締束部(C)及び開繊部(B)の平均長さC及びBに
おいて、BがCより大であること、即ち、
C/B=KとするときK<1であることが好ま
しい。 尚、交絡度(ケ/m)は第1図に示すように熱
処理後のフイラメント糸50cmを水の上に浮かべ、
その時部分的に生じる紡錘状の開繊部Bの間に存
在する締束部Cの数を測定し、1m当りの交絡数
に換算する。この交絡数があまりにも多くなる
と、ふくらみ部分の個数が少くなり、絹様の風合
が望めなくなるので高々130ケ/mに留めるのが
適当である。 一方、本発明で緯糸として用いる紡績糸として
は特に制約はないが、本発明の趣旨からすればポ
リエステル、ポリアクリロニトリル等の合繊維の
短繊維より成るものが好適に用いられる。その中
でもポリエステル、特にポリエチレンテレフタレ
ートよりなる短繊維が有利である。そして絹様風
合、光沢を念頭においた場合、短繊維の断面も異
形特に三角断面のものが適当である。 このような紡績糸を緯糸とし、潜在嵩高性糸条
を緯糸として得た生機は通常の精練、プリセツ
ト、染色加工仕上げ工程を経るが、その間にリラ
ツクス処理を行い、経糸の潜在嵩高性を顕在化さ
せることが必要である。これによりフイラメント
内及びフイラメント間の異収縮差により経糸はふ
くらみ、絹様の風合をかもしだし、しかも緯糸と
の接圧も低下してドレープ性が改良される。 ここで、経糸がポリエステルであることからし
てアルカリ減量加工は、更に絹様風合を得るのに
有用である。このアルカリ処理は仕上げ加工前の
任意の段階で実施することができる。アルカリ性
物質としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ソーダ等が挙げられるが、これに加えて
アルカリ処理促進剤としてラウリルジメチルベン
ジルアンモニウムクロライド、セチルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロライドのような第4級ア
ンモニウム塩を併用するのが有利である。 処理態様としては、アルカリ溶液に織物を浸漬
後加温する方式が採用される。ここで、処理液濃
度は一般に20g/〜40g/の範囲、そして処理
時間は0〜90℃の範囲から適宜選べばよい。唯、
ここで大事なことは最終的な減量率であつてこれ
は少くとも10%好ましくは15%以上であり、また
その上限は高々30%までである。 減量率が10%未満ではドレープ性について改良
の余地が認められず、一方30%を越えると実用的
強度が著しく低下する。 以上の如く、本発明によれば見掛け上、フラツ
トヤーンと何等変りないポリエステル潜在嵩高性
糸条を経糸として用いるので撚糸あるいは製織準
備工程は勿論製織中でも糸の取扱い上のトラブル
が発生することもない。しかも最終織物には染斑
あるいは肘抜けの懸念もなく、経糸による絹様風
合の促進に加えてドレープ性、ふくらみまでも著
しく改善される。 実施例 第2図に示した工程を利用し、第1表に示す条
件で加工を行い、得られた潜在嵩高性糸条を用い
て第2表に示す設計条件でパレス(織物)を製造
する。次にこの織物をデイヤニツクスイエロー
GR―E染料(C.I.デイスバーズイエロー60)を
用いて染色した際の、織物品位その他についての
評価結果を第3表に示す。 第 1 表 (加工条件) (1)未延伸糸1 ポリエチレンテレフタレート未
延伸糸143de/36fil(三角断面
糸) (2)供給ローラー系5の表面速度 271m/min (3)取引(延伸)ローラー糸6の大径部の表面速度
800m/min (4)延伸率 2.95倍 (5)延伸糸7の沸水収縮率 15% (6)引取りローラー糸6の小径部の表面速度
784m/min (7)乱流ノズル8 特公昭37−1175号公報第3図
記載のもの (圧空圧2Kg/cm2) (8)乱流ノズル通過時の糸のオーバーフイード率
2% (9)スリツトヒーター11 温 度 180℃ 有効加熱長 30cm (10)スリツトヒーター11と引取りローラー系6の
小径部との間の糸張力 0.07g/de (11)乱流ノズル7通過後の延伸糸条外観 張り
出し部あり サイズ(平均) H=
0.9mm L=11
mm 密 度 8
ケ/cm 交 絡 数 60ケ/
m (12)捲取装置14 リング撚糸機 (イ)スピンドル回転数 10000rpm (ロ)張 力 0.4g/de (13)捲取糸条 (a)外 観 略直線状態でフラツトヤーンと
同じ 沸水収縮率 11% 交 絡 数 58ケ/m (b)乾熱195℃で5分間リラツクス処理後 (a)膨み部のフイラメント最大波長 13mm (b)膨み部のフイラメント最大糸足差 13.5% (c)膨み部の3〜12%の糸足差を有するフイ
ラメント本数の割合 30% (C)バルキー度 17.5cm2/g 第 2 表 (織物設計及び仕上げ条
件) (1)糸 使 い経、 上記糸条50/36 300t/m 緯 3角断面ポリエステル 紡績糸30/− (2)筬 密 度 22.4羽/cm 2本入れ (3)緯 密 度 30.3本/cm (4)リラツクス 連続精練機 95℃×10分 (5)プリセツト 180℃×35分 (6)アリカリ減量 35g/、98℃のNaOH水 溶液、減量率9.8% (7)染 色 ユニエス(日本染色機〓製) 130℃×45分 (8)フアイナルセツト 160℃×45秒 (9)仕上げ密度 経 46.3本/cm 緯 32.6本/cm 第 3 表 (1)工程安定性 断糸率0.3%(n=1000) (2)捲 取 糸 一次降伏点 2.6g/de (3)製 織 性 良 好 (4)織 物 染斑(経筋)全くなし (5)収縮処理後の触感、風合 富士絹の膨みに極
めて酷似しかも反撥性あり (6)ドレープ性 良好(富士絹類似) (7)クリープテスト 0.3% 尚、(5),(6)の項目は官能検査、(7)の項目は
JISL1080―1967の試験法による。 以上の例から判るように、本発明によれば経糸
は、比較的高い一次降伏点を有し、且つ集束して
いるので、製織性に優れているばかりか染斑、特
に経筋の懸念もなく、しかもイラツキもない富士
絹類似の風合を呈する織物が得られる。 一方、上記の実施例及び該例において、(A)アル
カリ減量加工を省略した場合、(B)経糸としてポリ
エステルフラツトヤーン50de/24filを用いた場
合、(C)更には(B)においてアルカリ減量加工を省略
した場合について、織物の風合、ドレープ性、ふ
くらみについて官能検査をした結果を以下の第4
表に示す。
【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチフイラメント糸条に内在する交
絡部及び膨み部についての説明図、第2図は本発
明に係る潜在嵩高性マルチフイラメント糸条を製
造する工程の一例をす略線図、第3図は張り出し
部を有する、熱収縮処理前のフイラメント糸条の
側面図、第4図は第3図のフイラメント糸条を張
力下に熱処理した際に生じるフイラメント内及び
フイラメント間の沸水収縮差について説明するグ
ラフ、第5図は第3図のフイラメント糸条を張力
下に熱処理(収縮)した際の側面図、第6図はク
ルノードループを有するフイラメント糸条の熱処
理後の側面図、第7図は第5図のフイラメント糸
条95℃×20min熱水でリラツクスした際の側面
図、第8図は張り出し部のサイズについての説明
図である。 第1図において B…膨み部、C…締束部、
C…締束部の長さ、B…膨み部の長さ、第2図
において 1…未延伸糸、5…供給ローラー系、
6…引取延伸ローラー系、7…延伸糸、8…イン
ターレース(乱流)ノズル、9…ガイド、10…
バツフアー、11…スリツトヒーター、12,1
2′…糸転回ガイド、第3図において 15…マ
ルチフイラメント糸条、16…単繊維、17…張
り出し部、第5図において P…低収縮部、
Ph1〜Phn…高収縮部、第6図において 18…
熱収縮したクルノードループ、第8図において
H…張り出し部の高さ、L…張り出し部の長さ、
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)〜(ハ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 乾熱195℃で5分間、綛状で熱処理した際に
    生じる膨み部の最大フイラメント波長が15mm以
    下、最大糸足差が15%以下で、且つ3〜12%の
    糸足差を有するフイラメントが全フイラメント
    数の15%以上を占め (ハ) (ロ)の熱処理により糸全体として140cm3/g以上
    に嵩高度を呈する。 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント糸条
    を経糸とし、他方緯糸として互いに熱収縮差を有
    する短繊維を含まない紡績糸を配してなる生機を
    リラツクス処理することを特徴とする富士絹調織
    物の製造法。 2 潜在嵩高性ポリエステルマルチフイラメント
    糸条が交絡点を有する、特許請求の範囲第1項記
    載の富士絹調織物の製造法。 3 紡績糸がポリエステル三角断面糸よりなる特
    許請求の範囲第1項記載の富士絹調織物の製造
    法。
JP12195778A 1978-10-05 1978-10-05 Production of *fujikinu* like fabric Granted JPS5551841A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195778A JPS5551841A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Production of *fujikinu* like fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195778A JPS5551841A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Production of *fujikinu* like fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551841A JPS5551841A (en) 1980-04-15
JPS6146575B2 true JPS6146575B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=14824085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12195778A Granted JPS5551841A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Production of *fujikinu* like fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5551841A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310758A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Teijin Ltd Method of making crape using spun yarn
JPS54156842A (en) * 1978-05-24 1979-12-11 Teijin Ltd Multifilament yarn having improved latent high bulkiness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310758A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Teijin Ltd Method of making crape using spun yarn
JPS54156842A (en) * 1978-05-24 1979-12-11 Teijin Ltd Multifilament yarn having improved latent high bulkiness

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551841A (en) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3020699A (en) Manufacture of crepe yarns and fabrics
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPS6146575B2 (ja)
JP2687513B2 (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6339705B2 (ja)
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JP3605925B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP2986366B2 (ja) 複合仮撚嵩高糸
JP2617385B2 (ja) 絹様ポリエステル加工糸およびその製造法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS6138927Y2 (ja)
JP3480058B2 (ja) 仮撚複合糸
JPS6254896B2 (ja)
JP2001279549A (ja) ポリアミドエアージェット複合糸
JPS6218652B2 (ja)
JPH0299636A (ja) 二層構造加工糸
JPS6151050B2 (ja)
JP2000220056A (ja) ニット調外観織物およびその製造方法
JPS61282268A (ja) スプリング状仮撚加工糸のパツケ−ジ