JPS63121172A - デイスク制御装置 - Google Patents

デイスク制御装置

Info

Publication number
JPS63121172A
JPS63121172A JP61265863A JP26586386A JPS63121172A JP S63121172 A JPS63121172 A JP S63121172A JP 61265863 A JP61265863 A JP 61265863A JP 26586386 A JP26586386 A JP 26586386A JP S63121172 A JPS63121172 A JP S63121172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
disk
disk drive
disk drives
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719426B2 (ja
Inventor
Tomohisa Arai
智久 新井
Yukinori Sugiyama
杉山 幸範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61265863A priority Critical patent/JPH0719426B2/ja
Priority to EP19870116417 priority patent/EP0266789A3/en
Priority to US07/117,994 priority patent/US4910614A/en
Publication of JPS63121172A publication Critical patent/JPS63121172A/ja
Publication of JPH0719426B2 publication Critical patent/JPH0719426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディスク制御装置に関し、特に1つのディスク
コントローラで複数のディスクドライブを制御するディ
スク制御装置に関する。
〔従来の技術〕
ディスクコントローラはホストプロセッサに接続され、
ホストプロセ、すの管理の下でディスクドライブを制御
する周辺コントローラとして用いられている。ディスク
コントローラはディスクドライブの種類や性能に応じて
最適の制御を行なうために、ディスクドライブの動作モ
ードや内部タイマの設定値などの各種の制御パラメータ
を必要とする。従来のディスクコントローラはとれらの
制御パラメータを記憶するための内部レジスタを有して
おフ、必要に応じて記憶している制御パラメータを読み
出し、読出されたパラメータに基づいてディスクドライ
ブを制御するように設計されている。
最近半導体集積技術の進歩により1チツプのディスクコ
ントローラが提供され、1個のコントロ−ラで複数のデ
ィスクドライブが制御できるようになった。しかしなが
ら、1個のコントローラで複数のディスクドライブを制
御する場合、制御されるディスクドライブの種類および
性能が全く同一であれば問題はないが、様々表種類およ
び性能。
規格のディスクドライブを制御するためには夫々のディ
スクドライブに応じて異なる制御パラメータを用意し使
いわけなければならない。
このために、従来、次の2つの方式が提案されている。
1つは単一のレジスタセットだけを用いる方式で、他の
1つは接続されるディスクドライブの数と等しく、各デ
ィスクドライブと1対1に対応する複数のレジスタセッ
トを用いる方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
制御パラメータを記憶するレジスタセットを1つだけ持
ち、これを使用して複数のディスクドライブを制御する
前者場合、各々のディスクドライブに対して異なる制御
パラメータが要求される時には、各ディスクドライブの
制御を開始する前にホストプロセッサがレジスタセット
に記憶されている制御パラメータをディスクドライブに
応じて更新しなければならない。このため、ホストプロ
セッサは各ディスクドライブに対応する制御パラメータ
を記憶および管理し、制御対象のディスクドライブが切
シ替わる都度、ディスクコントローラ内のレジスタセッ
トに目的とするディスクドライブの制御パラメータをカ
ットしなおすという処理を必要とする。従って、ホスト
プロセッサの負担が非常に大きくなるという欠点がある
一方、ディスクドライブの数と同数のレジスタセットを
有し、各々のディスクドライブと1対1に対応する制御
パラメータを個々のレジスタセットに予め記憶しておく
後者の場合、ホストプロセッサの負担は低減されるが、
接続されるディスクドライブと同数のレジスタセットを
1チツプ上にすべて集積化しなければならないため、ハ
ードウェア量が増え、チップサイズおよびチップコスト
が増加するという欠点がある。さらに、レジスタセット
とディスクドライブとが1対1の関係に固定されている
ので、ディスクドライブを交換する場合には必ずレジス
タセットの内容も変更しなければならないという欠点も
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は1つのディスクドライブコントローラで複数の
ディスクドライブを制御するディスク制御装置において
、前記ディスクコントローラは制御すべきディスクドラ
イブの中で制御パラメータを共通に使用できるディスク
ドライブをグループ化し、各グループ毎に代表される制
御パラメータがグループ別に記憶された複数のレジスタ
セットト、ykx)7”ロセッサもしくは外部から入力
されるディスクドライブ指定信号をうけて、当該指定信
号によって指定されたディスクドライブがどのグループ
に属するかを判定し、判定結果に従って指定されたディ
スクドライブの属するグループに対応するレジスタセッ
トをアクセスし、制御パラメータを読み出すレジスタセ
ット選択および読出し回路とを含むことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発8AKついて図面を参照してよシ詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図である。1
は制御すべきディスクドライブの数と同じ数のレジスタ
を含みグループ番号が記憶されているレジスタ回路、2
.3.4は各々のグループに対応する制御パラメータを
記憶するレジスタセット、5はグループ番号記憶レジス
タ回路中の1つのレジスタから読出されたグループ番号
を解読し、対応するレジスタセットを選択する選択信号
を生成するデコーダ、101はホストプロセッサもしく
は外部から入力されるディスクドライブ指定信号a−−
−n、102はグループ番号記憶レジスタの内容をデコ
ーダに転送するデータバス、103はグループ別に設け
られたレジスタセットを選択する選択信号線、104は
グループ番号記憶レジスタ回路lおよびレジスタセット
2,3゜4の内容の読み出し/書き込みを行うための内
部データバスであシ、これらはディスクコントローラと
して必要な周知の制御回路(図示せず)とともに単一の
半導体チップに形成されている。
以下、第1図を参照してその動作を詳細に説明する。
まず、ホストプロセッサ(図示せず)はディスクコント
ローラが接続された外部パスを介して内部データバスに
制御パラメータを送シ、グループ別に設けられている各
レジスタセットに所望の制御パラメータを書込む。さら
に、ホストプロセッサはディスクドライブと1対IK対
応するレジスタ回路内の各レジスタa−−−nに対応す
るディスクドライブのグループを示すグループ番号Gl
−−Gnを書込む。これらの書込みはホストプロセ、す
を使わずに外部からのキー人力等で行なってもよい。レ
ジスタ回路1および各レジスタセット2.3.4への書
込み処理が終了すると、ディスクコントローラは制御可
能状態となる。
この状態で例えばディスクドライブaを指定する場合に
は、信号101aがレジスタ回路1中のレジスタaに入
力され、グループ番号G1がデコーダ5に読出される。
デコーダ5はこれを解読してグループ番号G宜が割当て
られているレジスタセ、ト2を選択する。この結果、レ
ジスタセット2内の制御パラメータが内部データバス1
04に読出される。読出された制御パラメータを用いて
ディスクコントローラは指定されたディスクドライブa
を制御する。一方、ディスクドライブbを指定する信号
101bが入力されると、レジスタbからグループ番号
G!が読出され、それによってデコーダ5はグループ番
号G2が割当てられているレジスタセット3を選択する
。さらに、ディスクドライブCを指定する信号101C
が入力されると、レジスタCがアクセスされるが、この
時ディスクドライブCはディスクドライブbと同じ制御
パラメータを使用できるものとすればグループ番号G。
がこのレジスタCに予め記憶されているから、デコーダ
はレジスタセット3を選択することになる。
以上のようにグループ番号が設定されるレジスタ回路1
を設けることKよって、複数の同種のディスクドライブ
に対して共通のレジスタセットを用いることができる。
従って、レジスタセットの数を縮少できるのでチップサ
イズおよびコストを低減することが可能となる。さらに
、ディスクドライブを変更する時でも、レジスタセット
の制御パラメータを変更せずに単にレジスタ回路1内の
対応するレジスタの内容(グループ番号)だけを書換え
ればよいので、システムの変更も簡単にできるという優
れた効果がある。
上記第1の実施例ではデコーダ5が必要であるが、ディ
スクコントローラが有している比較機能を用いれば、デ
コーダ5を省略することができる。
この例を第2の実施例として第2図に示す。第2図はデ
ィスクコントローラの内部ブロック図で、ディスク制御
機能を有するCPUIIがR,AM12およびパラメー
タレジスタセット15と内部バス111を介して接続さ
れる。R,AM12はグループ番号が記憶される第1の
エリア13.各種パラメータがグループ別に記憶される
第2のエリア14および現在制御中のディスクドライブ
のグループ番号が一時記憶される第3のエリア16t−
含む。
パラメータレジスタセット15は単一のディスクドライ
ブを制御するのに必要な制御パラメータを記憶できる容
量をもつレジスタでよい。しかし、複数のディスクドラ
イブをパラレルに制御する時にはパラレル制御可能なデ
ィスクドライブの数に等しい数のレジスタセットを設け
ておけばよい。
CPUI 1の内部は例えば第3図のような回路構成を
有する。外部もしくはホストプロセッサからのディスク
ドライブ指定信号101はアドレス作成回路20に入力
され、ここでR,AM12の第1のエリア13内の対応
するメモリ領域を指示するアドレスが作成される。作成
されたアドレスは内部バス111を介してRAM12に
送られる。
このアドレスによって指示された第1のエリア13から
ディスクドライブ指定信号によっ七指定されたディスク
ドライブのグループ番号が読み出され、このグループ番
号に対応する制御パラメータを読み出すための第2のエ
リアのアドレスがアドレス作成回路20で作成される。
作成されたアドレスは凡AM12に送られ、第2のエリ
ア内の制御パラメータが読出され、内部バスを介してバ
ラメータレジスタセット15に送られる。ディスクドラ
イブ制御回路23はレジスタセット15に格納された制
御パラメータに従って指定されたディスクドライブとの
間で各種制御信号201の交信を行なう。CPUI 1
はさらにアドレス作成回路20およびコマンド制御回路
22を用いて現在制御中のディスクドライブのグループ
番号を第3のエリア16に書込み、次のディスクドライ
ブ指定信号101が入力されそれに対応するグループ番
号が第1のエリア13から読出された時、第3のエリア
に保持されている内容と比較回路21で比較を行ない、
一致/不−致を示す信号202t−コマンド制御回路2
2に送る。コマンド制御回路22は信号202が不一致
を示す時は、第1のエリア13から新たに読み出された
グループ番号を参照してこのグループ番号に対応する制
御パラメータを第2のエリア14から読出し、パラメー
タレジスタセット15に書込む。この結果、パラメータ
レジスタセットの内容は更新され新大なグループ(種類
および性能の異なる)のディスクドライブが制御される
。一方、信号202が一致を示す時は、パラメータレジ
スタセット15の内容は書換えられることなく、以前に
格納された制御パラメータが再度使用される。この時は
第2のエリアをアクセスする必要はない。なお、コマン
ド制御回路はホストプロセッサからコマンドを入力し、
RAMからパラメータレジスタセットへのパラメータ転
送指令信号203やディスクドライブ制御回路23への
制御指令信号20とを与える機能を有する。
この第2の実施例においても、第2のエリアに費される
メモリ容量を縮減し、かつ制御パラメータのアクセスが
容易なディスクコントローラが得られることは明らかで
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、複数のディスクド
ライブを異なった制御バラメータを使用して1個のディ
スクコントローラで制御する場合に、各ディスクドライ
ブを制御するのに先だって、ホストプロセ、すが制御パ
ラメータを再設定することなしにグループ単位に制御す
ることができるという効果がある。また、同一の制御パ
ラメータを使用するディスクドライブは共通のグループ
制御パラメータによ多制御されるため、制御パラメータ
の変更に対しても柔軟性の高いディスクドライブ制御装
置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の要部プロ、り図である
。 1・・・・・・グループ番号記憶レジスタ回路、2,3
゜4・・・・・・制御パラメータレジスタセット、5°
°°°゛°デコーダ、101・・・・・・ディスクドラ
イブ指定信号、102・・・・・・データバス、103
・・・・・・レジスタセ。 ト選択信号、104・・・・・・データバス。 第2図は本発明の第2の実施例のブロック図、第3図は
その中のCPUの詳細なブロック図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・RAM、1
3・・・・・・第1のエリア、14・・・・・・第2の
エリア、15・・・・・・ノくラメータレジスタセット
、16・・・・・・第3のエリア、111・°°°°゛
内部バス、20°°°・パアドレス作成回路、21・・
・・・・比較回路、22・・・・・・コマンド制御回路
、23・・・・・・ディスクドライブ制御回路。 箭1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のディスクドライブを第一のディスクコントローラ
    で制御するディスク制御装置において、前記複数のディ
    スクドライブの中で共通の制御パラメータを使用できる
    ディスクドライブをグループ化し、グループ別に制御パ
    ラメータを記憶する複数のレジスタセットと、前記複数
    のディスクドライブの各々を指定するディスクドライブ
    指定信号を入力し、指定されたディスクドライブのグル
    ープを示すグループ番号を発生する回路と、発生された
    グループ番号に従って、該グループ番号で指定されるレ
    ジスタセットを選択する回路とを含むことを特徴とする
    ディスク制御装置。
JP61265863A 1986-11-07 1986-11-07 デイスク制御装置 Expired - Lifetime JPH0719426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265863A JPH0719426B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 デイスク制御装置
EP19870116417 EP0266789A3 (en) 1986-11-07 1987-11-06 Disk controller for a plurality of magnetic disk drives
US07/117,994 US4910614A (en) 1986-11-07 1987-11-09 Disk controller for a plurality of magnetic disk drives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265863A JPH0719426B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 デイスク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121172A true JPS63121172A (ja) 1988-05-25
JPH0719426B2 JPH0719426B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17423134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265863A Expired - Lifetime JPH0719426B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 デイスク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4910614A (ja)
EP (1) EP0266789A3 (ja)
JP (1) JPH0719426B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279108B1 (en) * 1987-06-02 2001-08-21 Seagate Technology Llc Programmable microcontroller architecture for disk drive system
JPH01124961U (ja) * 1988-02-18 1989-08-25
US5101490A (en) * 1989-01-10 1992-03-31 Bull Hn Information Systems Inc. Peripheral device controller with an EEPROM with microinstructions for a RAM control store
JPH02236612A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Sony Corp ディスク選択制御方法
JPH02292621A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Toshiba Corp Hddタイプ自動判別方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
EP0428021B1 (en) * 1989-11-03 1998-09-02 Compaq Computer Corporation Method for data distribution in a disk array
US5140592A (en) * 1990-03-02 1992-08-18 Sf2 Corporation Disk array system
US5212785A (en) * 1990-04-06 1993-05-18 Micro Technology, Inc. Apparatus and method for controlling data flow between a computer and memory devices
US5134619A (en) * 1990-04-06 1992-07-28 Sf2 Corporation Failure-tolerant mass storage system
US5461723A (en) * 1990-04-05 1995-10-24 Mit Technology Corp. Dual channel data block transfer bus
US5202856A (en) * 1990-04-05 1993-04-13 Micro Technology, Inc. Method and apparatus for simultaneous, interleaved access of multiple memories by multiple ports
US5214778A (en) * 1990-04-06 1993-05-25 Micro Technology, Inc. Resource management in a multiple resource system
US5956524A (en) * 1990-04-06 1999-09-21 Micro Technology Inc. System and method for dynamic alignment of associated portions of a code word from a plurality of asynchronous sources
US5414818A (en) * 1990-04-06 1995-05-09 Mti Technology Corporation Method and apparatus for controlling reselection of a bus by overriding a prioritization protocol
EP0507503A3 (en) * 1991-04-05 1993-09-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for directly and automatically accessing a bank of data storage devices with a computer
WO1994003857A1 (en) * 1992-08-10 1994-02-17 Advanced Logic Research, Inc. Computer interface for concurrently performing plural seeks on plural disk drives
US5680377A (en) * 1993-11-03 1997-10-21 International Business Machines Corporation Automated data storage library employing multi-direction picker with double lip gripper
US5717950A (en) 1994-01-11 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Input/output device information management system for multi-computer system
JP3283724B2 (ja) * 1995-05-10 2002-05-20 三菱電機株式会社 ミラーディスク制御方法およびミラーディスク装置
CA2220974A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-28 Mti Technology Corporation Disk array system including a dual-ported staging memory and concurrent redundancy calculation capability
US6505268B1 (en) 1996-12-20 2003-01-07 Compaq Computer Corporation Data distribution in a disk array

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175063A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Teac Co デイスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719426B2 (ja) 1995-03-06
EP0266789A3 (en) 1991-02-27
EP0266789A2 (en) 1988-05-11
US4910614A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63121172A (ja) デイスク制御装置
US6272610B1 (en) File memory device using flash memories, and an information processing system using the same
JPH0472255B2 (ja)
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPH0326864B2 (ja)
JPH04357519A (ja) メモリ装置
JPH06348503A (ja) マスタ/スレーブ制御系を有する装置と、その制御方法
JPH0581145A (ja) Eepromへのデータ書き込み回路
JPH04287217A (ja) ディスクコントローラ
JPH06214939A (ja) Dmaコントローラ
JPS5969856A (ja) 内蔵磁気デイスク制御方式
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH01183753A (ja) 入出力制御装置
JPH01102664A (ja) 初期プログラムロード方式
JPH04247540A (ja) メモリ間ブロック転送方式
JPH0481986A (ja) プログラマブルrom内蔵マイクロコンピュータ
JPH01263819A (ja) 集積回路
JPS59231665A (ja) デイスク制御装置
JPH0279149A (ja) 記録装置のデータ転送方式
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPH0567022A (ja) 高速データアクセス方式
JPH0520244A (ja) 情報処理装置
JPS61260330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62260242A (ja) 連続デ−タ用大容量メモリ装置
JPH0277862A (ja) マイクロプロセッサのメモリ切り替え回路