JPH0567022A - 高速データアクセス方式 - Google Patents

高速データアクセス方式

Info

Publication number
JPH0567022A
JPH0567022A JP22677891A JP22677891A JPH0567022A JP H0567022 A JPH0567022 A JP H0567022A JP 22677891 A JP22677891 A JP 22677891A JP 22677891 A JP22677891 A JP 22677891A JP H0567022 A JPH0567022 A JP H0567022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
data
auxiliary storage
disk device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22677891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Ooyamaguchi
三恵 大山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
HOKKAIDO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Hokkaido Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Software Hokkaido Ltd filed Critical HOKKAIDO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP22677891A priority Critical patent/JPH0567022A/ja
Publication of JPH0567022A publication Critical patent/JPH0567022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】複数補助記憶装置同時制御手段1は、マスタ磁
気ディスク装置3およびスレーブ磁気ディスク装置4を
同時に制御する。歯抜けデータ転送制御手段2は、マス
タ磁気ディスク装置3およびスレーブ磁気ディスク装置
4と一つのメモリ5間のデータ転送を直列ではなく、並
列的に行なう。 【効果】複数台の補助記憶装置を1台と見なして、同時
にデータアクセスを行なうことにより、2台の補助記憶
装置ならば半分の、3台の補助記憶装置ならば三分の一
の時間で、同等量のデータを転送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータアクセス方式、特
に複数の補助記憶装置を接続した情報処理システムにお
けるデータアクセス方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、補助記憶装置のデータアクセス
は、通常の情報処理システムで頻繁に使われ、高速性が
要求されている。
【0003】従来のデータアクセス方式の一例を図2に
示す。図示された従来のデータアクセス方式は、補助記
憶装置制御手段6と、データ転送制御手段7と、補助記
憶装置8と、メモリ5とから構成されている。補助記憶
装置8からメモリ5へのデータ転送を行なう場合は、補
助記憶装置8から読み込んだデータをそのままメモリ5
に書き込む。メモリ5から補助記憶装置8にデータ転送
を行なう場合は、メモリ5から読み込んだデータをその
まま補助記憶装置8に書き込む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
アクセス方式においては、一定時間内で転送できるデー
タ量は、その補助記憶装置のデータ転送速度により限ら
れてしまう。
【0005】したがって、本発明の目的は、補助記憶装
置のデータ転送速度により定められているデータ量以上
のデータを一定時間内で転送できるデータアクセス方式
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば「複数台
の補助記憶装置を持つ情報処理システムにおいて、補助
記憶装置を同時に制御する複数補助記憶装置同時制御手
段と、複数台の補助記憶装置と一つのメモリ間のデータ
転送を直列ではなく、並列的に行なう歯抜けデータ転送
手段とを有することを特徴とする高速データアクセス方
式」が得られる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の一実施例を示した図面を参照
して、より詳細に説明する。
【0008】図1を参照すると、本発明の一実施例は、
マスタ磁気ディスク装置3と、スレーブ磁気ディスク装
置4と、2台の磁気ディスク装置3および4を同時に制
御する複数補助記憶装置同時制御手段1と、歯抜けデー
タ転送制御手段2と、メモリ5とから構成されている。
2台の磁気ディスク装置3および4は、複数補助記憶装
置同時制御手段1と歯抜けデータ転送手段2によって、
ユーザ見えは、1台の磁気ディスク装置に見え、2台の
磁気ディスク装置で同時に一つのメモリに対しアクセス
を行なう。
【0009】次に、図3〜5を参照して、本実施例の動
作について説明する。今、磁気ディスク装置3および4
の各々が、1トラック当たり20セクタの磁気ディスク
から構成されているとすると、2台の磁気ディスク装置
は、1トラック当たり40セクタの磁気ディスクを有す
る1台の磁気ディスク装置に見える。見せ方としては、
マスタ磁気ディスク装置3のセクタ番号を前半の1〜2
0とし、スレーブ磁気ディスク装置4のセクタ番号を後
半の21〜40とする。あるいは、磁気ディスク装置3
のセクタを奇数セクタ番号とし、スレーブ磁気ディスク
装置4のセクタを偶数セクタ番号としてもよい。
【0010】複数補助記憶装置同時制御手段1から上位
プログラムに対しは、2台の磁気ディスク装置が1台に
見えるが、複数補助記憶装置同時制御手段1の中では2
台の補助記憶装置(磁気ディスク装置)は別々のもので
あり、別々の補助記憶装置として扱う。したがって、4
0セクタ分のデータの入出力を行なうとき、ユーザ見え
は1台の磁気ディスク装置の1トラック分のデータをア
クセスしているように見えるが、実際は、2台の磁気デ
ィスク装置のそれぞれの1トラック分のデータをアクセ
スする。このため、2台の磁気ディスク装置に対し、別
々の入出力命令を発行し、別々に割り込み制御を行な
う。しかし、入出力動作は同時に行なう。そうすること
により、1台の補助記憶装置の動く時間で2倍のデータ
を転送することができる。
【0011】歯抜けデータ転送手段2においては、読み
出し時には、図3に示すように、マスタ磁気ディスク装
置3からはメモリ5の#1,#3,#5…の場所にデー
タを転送していく。スレーブ磁気ディスク装置5から
は、メモリ5の#2,#4,#6…の場所にデータを転
送していく。このように、ある単位で抜かしてそれぞれ
の磁気ディスク装置からデータを転送することにより、
メモリ5には通常のデータが転送される。
【0012】メモリ5から磁気ディスク装置にデータ転
送を行なう場合には、メモリ5の#1,#3,#5…の
場所にあるデータをマスタ磁気ディスク装置3に書き込
み、メモリ5の#2,#4,#6…の場所にあるデータ
をスレーブ磁気ディスク装置4に書き込んでいく。
【0013】メモリ中に歯抜けの単位は、例えば前述の
例にあったように、マスタ磁気ディスク装置3のセクタ
番号を1〜20、スレーブ磁気ディスク装置4のセクタ
番号を21〜40とするように分けた場合には、物理的
な1トラックのデータ量、20セクタ分が歯抜けの単位
となる。また、マスタ磁気ディスク装置3のセクタに奇
数番号を付け、スレーブ磁気ディスク装置のセクタに偶
数セクタ番号を付けた場合には、歯抜けの単位は1セク
タ分のデータ量となる。
【0014】次に、本実施例におけるデータアクセスの
ついて、説明する。ここでは、例として、2台の磁気デ
ィスク装置のデータの切り分けの単位(歯抜けの単位)
を物理的なディスクの1トラック分=20セクタとして
説明する。
【0015】図4を参照して、磁気ディスク装置からメ
モリに転送する例を説明する。上位プログラムからは、
2台の磁気ディスク装置は1台の磁気ディスク装置に見
えるので、上位プログラムから入出力命令が来るときに
は、1台の磁気ディスク装置に対する入出力要求として
命令が来る。例えば、上位プログラムからその1台の磁
気ディスク装置に対し、シリンダ番号「0」、ヘッド番
号「0」、セクタ番号「0」から 80セクタ分のデー
タ読み出し要求がくると(ステップ5)、複数の補助記
憶装置同時制御手段1は、マスタ磁気ディスク装置3に
対して、「0」シリンダ、「0」ヘッド、「0」セクタ
のアドレスに対して40セクタ分のデータ読み出し命令
を発行する(ステップ6)。このとき、付3で説明する
と、メモリ5のアドレスは、「1」を指定することにな
る。
【0016】終了割り込みが入らないうちに、複数補助
記憶装置同時制御手段1は、スレーブ磁気ディスク装置
4に対して、「0」シリンダ、「0」ヘッド、「0」セ
クタのアドレスに40セークタ分のデータ読み出し命令
を発行する(ステップ7)。このとき、図3で説明する
と、メモリ5のアドレスは「2」を指定することにな
る。
【0017】歯抜けデータ転送制御手段2は、マスタ磁
気ディスク装置3が読み出し命令を開始すると、マスタ
磁気ディスク装置3からメモリ5に1トラック分(20
セクタ)ごとにデータをぬかしてデータ転送を行なう。
図3で説明すると、メモリ5の「1」の場所に、最初の
1トラック分(20セクタ)のデータを、また、メモリ
5の「3」の場所に次の1トラック分(20セクタ)の
データを転送する。
【0018】マスタ磁気ディスク装置3が読み出し命令
を開始してまもなく、スレーブ磁気ディスク装置4も同
様に読み出し命令を開始する。歯抜けデータ転送制御手
段2は、マスタ磁気ディスク装置3のデータメモリ5に
転送しながら(ステップ8)、同時にスレーブ磁気ディ
スク装置4からメモリ5に非抜けデータ転送を行なう
(ステップ8)。図3で説明すると、スレーブ磁気ディ
スク装置4からは、1トラック目のデータをメモリ5の
「2」に転送し、次のトラックのデータをメモリ5の
「4」に転送する。
【0019】マスタ磁気ディスク装置3のデータ転送が
終了すると、複数補助記憶装置同時制御手段1に、マス
タ磁気ディスク装置3の終了割り込みが入る(ステップ
9)。複数補助記憶装置同時制御手段1は、スレーブ磁
気ディスク装置4の終了割り込みを待つ。スレーブ磁気
ディスク装置4の終了割り込みが入ってきたら(ステッ
プ10)、上位プログラムに制御を渡す(ステップ1
1)。したがって、上位プログラムは、2台の磁気ディ
スク装置を1台として、1台の磁気ディスク装置に対し
て命令を発行し、1台の磁気ディスク装置としての終了
ステータスを受け取る。
【0020】次に、図5を参照しながら、メモリまら磁
気ディスク装置にデータを転送する例を説明する。
【0021】上位プログラムから論理的に1台と見せて
いる磁気ディスク装置に対し、「0」シリンダ、「0」
ヘッド、「0」セクタから80セクタ分のデータの書き
込み命令が要求されると(ステップ12)、複数補助記
憶装置同時制御手段1は、マスタ磁気ディスク装置3に
「0」シリンダ、「0」ヘッド、「0」セクタから40
セクタ分のデータ書き込み命令が発行する(ステップ1
3)。このとき、メモリアドレスはメモリ5上の「1」
を指定する。
【0022】終了割り込みが入らないうちに、複数補助
記憶装置同時制御手段1は、すぐにスレーブ磁気ディス
ク装置4に対し、「0」シリンダ、「0」ヘッド、
「0」セクタから40セクタ分のデータ書き込み命令を
発行する(ステップ14)。このとき、メモリアドレス
は、メモリ5上の「2」を指定する(ステップ14)。
【0023】歯抜けデータ転送制御手段2は、マスタ磁
気ディスク装置3が、データ書き込み命令をを開始する
と、メモリ5からマスタ磁気ディスク装置3に歯抜けデ
ータ転送を行なう(ステップ15)。このときは、図3
に示すように、メモリ5上の「1」のデータをマスタ磁
気ディスク装置3中「0」シリンダ、「0」ヘッドに1
トラック分(20セクタ分)転送し、メモリ5上の
「3」のデータをマスタ磁気ディスク装置3中の「0」
シリンダ、「1」ヘッドに1トラック分(20セクタ
分)転送する。
【0024】マスタ磁気ディスク装置3が、歯抜けデー
タ転送を開始してまもなく、スレーブ磁気ディスク装置
4も、歯抜けデータ転送を開始する(ステップ15)。
歯抜けデータ転送制御手段2は、メモリ5からマスタ磁
気ディスク装置3に転送しながら、同時にメモリ5から
スレーブ磁気ディスク装置4にデータ転送を行なう。メ
モリ5上の「2」のデータを、スレーブ磁気ディスク装
置4の「0」シリンダ、「0」ヘッド、「0」セクタに
1トラック分(20セクタ)転送し、メモリ5上の
「4」のデータをスレーブ磁気ディスク装置4の「0」
シリンダ、「1」ヘッド、「0」セクタから1トラック
分転送する。マスタ磁気ディスク装置3にデータ転送を
終了すると、複数補助記憶装置同時制御手段1に、マス
タ磁気ディスク装置3の終了割り込みが入る(ステップ
16)。複数補助記憶装置同時制御手段1,)3スレー
ブ磁気ディスク装置4の終了割り込みを待つ。スレーブ
磁気ディスク装置4の終了割り込みが入ったら(ステッ
プ17)、上位プログラムに制御を渡す(ステップ1
8)。このように、上位プログラムは、複数の補助記憶
装置を1台と見なして動作することになる。
【0025】以上説明したように、上位プログラムから
の一つの入出力要求に対し、本実施例では、2台の磁気
ディスク装置に対し、入出力を行ない、同時動作で2台
の磁気ディスク装置からデータ転送を行ない、通常の方
法と比べ、同じデータ量を半分の時間で転送することが
可能となる。また、従来と比べて、2倍の容量の磁気デ
ィスク装置を提供することになる。
【0026】なお、この実施例では、2台の磁気ディス
ク装置の切り分けを単位を1トラック分としたが、この
単位は何でもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数台の補助記憶装置を1台と見なして、同時にデータ
アクセスを行なうことにより、2台の補助記憶装置なら
ば半分の、3台の補助記憶装置ならば三分の一の時間
で、同等量のデータを転送することができる。また、2
台ならば2倍の、3台ならば3倍の容量の補助記憶装置
として見せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】従来方法による補助記憶装置とメモリとのデー
タアクセス方式の示す図である。
【図3】図1に示した実施例におけるマスタ磁気ディス
ク装置3とスレーブ磁気ディスク装置4との同時アクセ
ス時のメモリ5への交互にデータを格納することを示す
図である。
【図4】図1に示した実施例におけるデータ読み出し時
の動作を示すフローチャートである。
【図5】図1に示した実施例におけるデータ書き込み時
の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 複数補助記憶装置同時制御手段 2 歯抜けデータ転送制御手段 3 マスタ磁気ディスク装置 4 スレーブ磁気ディスク装置 5 メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の補助記憶装置を持つ情報処理シ
    ステムにおいて、 補助記憶装置を同時に制御する複数補助記憶装置同時制
    御手段と、 複数台の補助記憶装置と一つのメモリ間のデータ転送を
    直列ではなく、並列的に行なう歯抜けデータ転送手段と
    を有することを特徴とする高速データアクセス方式。
JP22677891A 1991-09-06 1991-09-06 高速データアクセス方式 Pending JPH0567022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22677891A JPH0567022A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 高速データアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22677891A JPH0567022A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 高速データアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567022A true JPH0567022A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16850464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22677891A Pending JPH0567022A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 高速データアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462587B1 (ko) * 1998-04-02 2005-04-06 삼성전자주식회사 마스터/슬레이브 동시 지원기능을 갖는 컴퓨터와 하드 디스크간의 인터페이스 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153058A (en) * 1979-04-24 1980-11-28 Fujitsu Ltd Sector file control system
JPS5672755A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Toshiba Corp Data transfer control system
JPS6057428A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Nec Corp 磁気ディスク制御方式
JPS62288953A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Nec Corp 外部記憶装置分散転送処理方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153058A (en) * 1979-04-24 1980-11-28 Fujitsu Ltd Sector file control system
JPS5672755A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Toshiba Corp Data transfer control system
JPS6057428A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Nec Corp 磁気ディスク制御方式
JPS62288953A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Nec Corp 外部記憶装置分散転送処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462587B1 (ko) * 1998-04-02 2005-04-06 삼성전자주식회사 마스터/슬레이브 동시 지원기능을 갖는 컴퓨터와 하드 디스크간의 인터페이스 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1006445A2 (en) Dynamically expandable storage unit array system
JPH05224822A (ja) 集合型記憶装置
JPH0449413A (ja) アレイディスク装置のドライブ位置確認方式
JPH06110617A (ja) ディスク制御方法
JP2007102436A (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US5875453A (en) Apparatus for and method of information processing
JPH0567022A (ja) 高速データアクセス方式
JP2917188B2 (ja) アレイ型ディスクシステムにおける書き込み制御方式
JPH11184761A (ja) リードモディファイライト制御システム
JP2994917B2 (ja) 記憶システム
JP3024686B2 (ja) 記憶サブシステム
JPH04217017A (ja) 半導体ディスク装置のメモリ増設方法
JP3376316B2 (ja) ディスクアレイ装置及びそれに用いる高速通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH04225444A (ja) データバッファの読出し/書込み制御方式
JPS63213018A (ja) 外部記憶制御装置
JPH0743634B2 (ja) 分割化ボリューム制御方式
JPH05334012A (ja) 大容量化ディスク制御装置
JPS63251965A (ja) デイスク管理方式
JPH05173720A (ja) ディスク制御装置、ディスク装置およびディスク制御システム
JPH04370823A (ja) ディスクアレイ装置の動作モード設定方式
JP2001209577A (ja) 情報記録再生装置
JPH06290547A (ja) ディスク装置の高速データ転送方法
JPH07200180A (ja) データ転送制御装置
JPH02239348A (ja) ディスクキャッシュメモリアクセス方式
JPH03265057A (ja) データ転送制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971118