JPH06110617A - ディスク制御方法 - Google Patents

ディスク制御方法

Info

Publication number
JPH06110617A
JPH06110617A JP4260008A JP26000892A JPH06110617A JP H06110617 A JPH06110617 A JP H06110617A JP 4260008 A JP4260008 A JP 4260008A JP 26000892 A JP26000892 A JP 26000892A JP H06110617 A JPH06110617 A JP H06110617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
data
protocol
transfer
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4260008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770901B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Saito
宏之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4260008A priority Critical patent/JP2770901B2/ja
Publication of JPH06110617A publication Critical patent/JPH06110617A/ja
Priority to US08/745,854 priority patent/US5813024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2770901B2 publication Critical patent/JP2770901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きなバッファメモリを用いることなく複数
のディスク装置からなるデータ記憶装置に大きいサイズ
のデータを高速に転送すること。 【構成】 リードキャッシュとライトキャッシュの少な
くとも一方の機能を有する複数台のディスク装置と、各
々のディスク装置に独立に接続され各々のディスク装置
に対するコマンドの発行からこのコマンドの実行の結果
を示すスタータスと実行の完了を示すメッセージの受信
までを一つのプロトコルとして実行するためのインター
フェースとを備えたデータ記憶装置において、一方のデ
ィスク装置のプロトコルの完了後、次のプロトコルのコ
マンド発行を行った後、他方のディスク装置のプロトコ
ル完了してから転送命令を発行するようにした。これに
より、回転待ちをすることなくデータ転送開始がキャッ
シュメモリとの間で直ちに行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のディスク装置を
用いて高速にデータ転送を行うデータ記憶装置のディス
ク制御方法に関し、特に複写機やファクシミリなどの画
像処理機器で使用するデータ記憶装置であって、取り扱
う画像データを複数のディスク装置を用いて高速にデー
タ転送を行うデータ記憶装置のディスク制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像データ等の大量のデータを記憶する
データ記憶装置としては、一般に磁気ディスクや光ディ
スクが使用されている。この磁気ディスクや光ディスク
は、半導体メモリに比べ単位容量あたりの価格は安いが
アクセス速度が遅いという欠点がある。そこでアクセス
速度の改善のために個々のディスク装置の改善がなされ
ている。個々のディスク装置の高速化としては、例えば
同期転送やリードキャッシュ、ライトキャッシュと呼ば
れる手法がある。
【0003】同期転送は、転送要求信号(REQ)と転
送許可信号(ACK)のタイミングにオフセットを持た
せ、ディスク装置内部のバッファメモリとのデータ転送
を高速に行うものである。
【0004】リードキャッシュ機能を備えたディスク装
置は、読み出しコマンドで指定されたディスクアドレス
に続くアドレスのデータをディスク装置内部のキャッシ
ュメモリに読み込んでおくので、引き続いて連続したア
ドレスのデータの読み出しコマンドが発行されるとディ
スクからは読み出さずに、キャッシュメモリから読み出
したデータをインターフェース上に転送する。従って回
転待ちをすることがなく高速な転送が可能となる。
【0005】また、ライトキャッシュ機能を備えたディ
スク装置は、データの書き込み時においては、転送され
たデータを即座にディスクメディアに書き込まず一旦キ
ャッシュメモリ上に記憶してプロトコルは完了するの
で、引き続いて書き込みコマンドを発行することが可能
で連続したアドレスのデータの書き込みコマンドでえあ
った場合はまとめてディスクメディアに書き込むことに
なり回転待ちは発生しない。
【0006】上記同期転送は、バス上は高速になるがデ
ィスクのアクセス時間自体は短縮されないので、データ
サイズが大きくてディスクが何回もアクセスされる場合
は、トータルの処理時間はほとんど変わらない。また、
リードキャッシュ、ライトキャッシュで回転待ち時間を
少なくすることはできるが、半導体メモリに比べまだア
クセス速度は遅い。そこで複数台のディスク装置を並列
運転し、速度を上げる方法が提案されている。従来公知
のディスク制御方法としては、例えば特開平4−773
0号公報に記載されているものがある。同公報に記載の
方法は、バス幅を分割しバッファメモリを設け並行動作
により転送時間の短縮を図るものである。また、特開平
3−103918号公報には、データを所定の長さに分
割し並行して読み出し、書き込みを行う装置が開示され
ているが、同公報に記載の装置においてもやはりローカ
ルメモリを備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、画
像データのようにデータサイズが大きくシーケンシャル
にアクセスを行う場合、以下のような欠点があった。
【0008】上記した特開平4−7730号公報に記載
の方法では、ディスクへの書き込み時は、バッファメモ
リにデータが転送完了後にディスク回転待ちをしてから
ディスクへの転送を行っている。また、ディスクからの
読み出し時は、ディスクからバッファメモリにデータが
転送完了後にバッファメモリから読み出しを行ってい
る。したがって、データサイズが大きい場合は、バッフ
ァメモリを大きくするか、バッファメモリ転送からディ
スクへの転送まで繰り返し行うことになる。しかしなが
ら、バッファメモリを大きくするとコストに上昇を招く
という問題があり、また、繰り返しの処理を行う場合に
はその度に回転待ちが発生するため全体で見たときの処
理速度が遅くなるという問題がある。
【0009】また、上記特開平3−103918号公報
に記載されているデータ分割方法では、ディスクへのデ
ータ転送のため1トラック分のローカルメモリをディス
クの数だけ設ける必要がある。また、前述の特開平4−
7730号公報に記載の方法と同様に、ディスクへの書
き込み時は、書き込むべきデータが1トラック分のロー
カルメモリに蓄積された後にディスクへの書き込みを行
い、ディスクからの読み出し時はディスクからローカル
メモリにデータが蓄積された後にローカルメモリから読
み出しを行っている。このため、データ量が多い場合に
は、データの転送に時間がかかるという問題があった。
【0010】そこで、この発明は、大きなバッファメモ
リを用いることなく複数のディスク装置からなるデータ
記憶装置に大きいサイズのデータを高速に転送すること
を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、この発明は、リードキャッシュとライトキャッシュ
の少なくとも一方の機能を有するn(n≧2)台のディ
スク装置と、各々のディスク装置に独立に接続され各々
のディスク装置に対するコマンドの発行からこのコマン
ドの実行の結果を示すスタータスと実行の完了を示すメ
ッセージの受信までを一つのプロトコルとして実行する
ためのインターフェースとを備えたデータ記憶装置にお
いて使用されるディスク制御方法であって、書き込むべ
き或いは読み出すべきデータを所定量単位に分割し、第
1のディスク装置にコマンドを発行しデータ転送を行い
ステータスとメッセージの受信までのプロトコルを完了
し、第1のディスク装置のコマンド発行からプロトコル
完了までの間に第2のディスク装置にコマンドを発行し
ておき、第1のディスク装置のプロトコル完了後第2の
ディスク装置にデータ転送を行いステータスとメッセー
ジの受信までのプロトコルを完了し、同様の処理を第n
のディスク装置まで行い、第1のディスク装置のプロト
コル完了から第nのディスク装置のプロトコル完了まで
の間に第1のディスク装置に次のコマンドを発行してお
き、第nのディスク装置のプロトコル完了後第1のディ
スク装置にデータ転送を行いステータスとメッセージの
受信までのプロトコルを完了し、第2のディスク装置の
プロトコル完了から第1のディスク装置のプロトコル完
了までの間に第2のディスク装置に次のコマンドを発行
しておき、第1のディスク装置のプロトコル完了後第2
のディスク装置にデータ転送を行いステータスとメッセ
ージの受信までのプロトコルを完了し、所定のデータ数
の転送が終了するまで同様の処理を返し行うことを特徴
とする。
【0012】
【作用】キャッシュ機能を有するディスク装置をシーケ
ンシャルにアクセスする場合は、データを分割して読み
出しまたは書き込みのコマンドを繰り返し発行して転送
してもコマンド間で回転待ちが発生しないので、データ
を一回のコマンドで転送する場合と同程度のアクセス時
間となる。また、インターフェースバス上はキャッシュ
メモリとのデータ転送なので実際にインターフェースバ
スをデータ転送のために専有する時間は少ない。同期転
送を用いるとバス専有時間をさらに短くすることができ
る。
【0013】そこで、データを所定単位に分割し、第1
のディスク装置にコマンドを発行しデータ転送を行いス
テータスとメッセージの受信までのプロトコルを完了
し、第1のディスク装置のコマンド発行からプロトコル
完了までの間に第2のディスク装置にコマンドを発行し
ておき、第1のディスク装置のプロトコル完了後第2の
ディスク装置にデータ転送を行いステータスとメッセー
ジの受信までのプロトコルを完了し、同様の処理を第n
まで行い第1のディスク装置のプロトコル完了から第n
のディスク装置のプロトコル完了までの間に第1のディ
スク装置に次のコマンドを発行しておき、第nのディス
ク装置のプロトコル完了後第1のディスク装置にデータ
転送を行いステータスとメッセージの受信までのプロト
コルを完了し、第2のディスク装置のプロトコル完了か
ら第1のディスク装置のプロトコル完了までの間に第2
のディスク装置に次のコマンドを発行しておき、第1の
ディスク装置のプロトコル完了後第2のディスク装置に
データ転送を行いステータスとメッセージの受信までの
プロトコルを完了し、所定のデータ数の転送が終了する
まで同様の処理を返し行うようにしたので、大きなバッ
ファメモリを用いることなく複数のディスク装置からな
るデータ記憶装置に高速にデータ転送することが可能と
なる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0015】図1は、本発明のディスク制御方法の実施
例の構成図である。
【0016】CPU(central processing unit) 1に
は、バス2を介してDMA(direct memory access)コン
トローラ3とメモリ4が接続されている。また、バス2
には複数の(実施例では2台)ハードディスク装置5,
6がそれぞれSCSI(small computer system interfa
ce) コントローラ7,8を介して接続されている。更
に、バス2には、外部インターフェース9を介してイメ
ージスキャナやレーザプリンタ等の画像入出力装置 (図
示せず) が接続されている。なお、SCSIは、コンピ
ュータの周辺機器用のインターフェース規格であり、ア
メリカ国家規格ANSI X3.131−1986とし
て制定されている。SCSI規格では、命令を出すイニ
シエータと命令を実行するターゲットとがSCSIバス
を介して接続される。図1に示す例では、CPU1がイ
ニシエータとなり、SCSIコントローラ7,8、ハー
ドディスク装置5,6がターゲットとなる。
【0017】ハードディスク装置5,6は同一構成を有
しており、図2に共通に模式的に示すように、記録メデ
ィア10すなわちハードディスク、キャシュメモリ1
1、SCSIインターフェース12等を備えておりデー
タの蓄積を行う。
【0018】SCSIコントローラ7,8は、SCSI
規格のプロトコルである「バスフリー」、「セレクショ
ン」、「コマンドアウト (コマンド発行)」、「データ
アウト」「データイン」、「ステータス」、「メッセー
ジイン」の各フェーズを実行し、ハードディスク装置
5,6にデータを書き込んだり読み出したりする。
【0019】「バスフリー」フェーズは、バス上の全て
の機器がバスをドライブしていない状態、「セレクショ
ン」フェーズは、イニシエータがターゲットを選択する
状態「コマンドアウト」フェーズは、イニシエータから
ターゲットへコマンドが送出される状態である。SCS
I規格においては、コマンドは、数バイトのコマンド・
ディスクリプタ・ブロックCDB(Command Discriptor
Block)から構成されており、このコマンド・ディスクリ
プタ・ブロックCDBに、リード命令Read,ライト
命令Write等の各種コマンドが含まれている。ま
た、「データアウト」フェーズは、イニシエータからタ
ーゲットへデータが転送される状態、「データイン」フ
ェーズは、ターゲットからイニシエータへデータが転送
される状態、「ステータス」フェーズは、ターゲットか
らイニシエータへコマンド実行の結果を示すステータス
バイトを送出する状態、「メッセージイン」フェーズ
は、ターゲットからイニシエータへコマンド完了を示す
メッセージバイトを送出する状態である。
【0020】SCSI規格における最も簡単なシーケン
スの一例を図3に示す。
【0021】イニシエータは、バスフリー・フェーズで
あることを確認してセレクション・フェーズに入る。セ
レクション・フェーズでターゲットを選んだイニシエー
タは、次にコマンド・フェーズに移行し、ターゲットは
イニシエータからコマンドを得て実行する。データイン
・フェーズではコマンド実行に伴うデータ転送を行う。
次に、ターゲットは、ステータス・フェーズによってコ
マンドの実行結果をイニシエータへ通知する。最後にタ
ーゲットは、メッセージイン・フェーズでコマンド完了
を通知し、バスフリー・フェーズに移行する。
【0022】SCSI規格では、命令を出すイニシエー
タと命令を実行するターゲットとがSCSIバスを介し
て接続されており、バス上に複数のイニシエータが存在
することが認められているが、図1に示す実施例におい
ては、SCSIバスは、イニシエータとターゲットが1
対1の接続で単一イニシエータなのでアービトレーショ
ンは不要である。DMAコントローラ3は、メモリ4と
SCSIコントローラ7の間のDMA転送と、メモリ4
とSCSIコントローラ8の間のDMA転送を交互に行
う。メモリ4は、バス2に接続された外部インターフェ
ース9を通じ、ハードディスク装置5,6に書き込むデ
ータまたはハードディスク装置5,6から読み出したデ
ータを一時的に格納するバッファとして使用する。ま
た、メモリ4は、他の画像処理などにも使用される。
【0023】メモリ4と外部インターフェース9間は、
ハードディスク装置1台の転送速度の2倍以上のデータ
転送速度を有しているものとする。CPU1は、SCS
Iコントローラ7,8とDMAコントローラ3を制御す
る。CPU1は、SCSIバスフェーズの実行の命令を
SCSIコントローラ7,8に出し実行終了を割り込み
により知る。
【0024】ここでハードディスク装置5,6の仕様
(1台分)を表1に示す。
【0025】
【表1】 1トラックあたりの容量は、512バイト×50セクタ
で25Kバイトであり、キャシュメモリ11は2トラッ
ク以上の容量を備えている。また、メディア10を連続
したアドレスでシリアルに読み出し、または書き込む場
合の速度は1トラックあたりで以下のようになる。
【0026】25×210(バイト)×3600(rp
m)÷60(秒)=1.536×106 (バイト/秒) 従って、メディア10とキャッシュメモリ11間では、
25Kバイトのデータが1.536Mバイト/秒の速度
でデータ転送される。また、SCSIバスでのデータ転
送を同期転送で行う。
【0027】同期転送は、転送要求信号(REQ)と転
送許可信号(ACK)をその数によって確認しながら情
報の転送を制御する方式である。SCSIインターフェ
ースにおいては、データ転送モードの初期値(電源投入
後やリセット後)は非同期モードであり、セレクション
フェーズの後1度だけメッセージ交換により同期転送を
定義しておく。定義するパラメータとしては、REQ/
ACKオフセットと最小転送時間がある。REQ/AC
Kオフセットは、ACK受信前にターゲットが送信でき
るREQの最大数であり、最小転送時問は、REQ及び
ACKの最小繰り返し期時間(立ち下がりからから次の
立ち下がりまで)である。
【0028】ターゲットはオフセットを越えない範囲で
ACK受信前にREQを送信できる。REQとACKの
差がオフセット値に到達した場合は、ターグットは次の
ACKがアクティブになるまでREQを送信できない。
データフエーズが正常に終わる時はREQとACKの数
が等しくなければならない。以上のように、非同期のよ
うにREQ及ぴACKの状態変化をー々確認するのでは
なく、オフセットを持たせたREQ及びACK数を確認
して転送するので高速な転送が可能である。
【0029】なお、REQ/ACKオフセットと最小転
送時間は、一義的に決まっているわけではなく使用する
装置によって異なる。但し、REQ及びACKのアクテ
ィブ期間とインアクティブ期聞は、各々最小90nsと
いう規定があるので最小転送時間は最大で1/180n
s≒5.5×106 =5.5Mバイトということにな
る。実際の同期転送をサポートするSCSIのハードデ
イスク装置は高速のものでは5Mバイト/秒である。
【0030】このように、同期転送速度は5Mバイト/
秒なので、キャツシュメモリ11とSCSIバス間で1
トラック分のデータ転送に要する時間は、メディア10
とキャッシュメモリ11間の転送時間の1/3以下とな
る。
【0031】またデータの分割は1トラックの容量であ
る25Kバイトを単位として行い、最初の25Kバイト
のデータはハードディスク装置5に書き込み、以後ハー
ドディスク装置6とハードディスク装置5に交互に書き
込む。また、読み出しの場合も最初の25Kバイトのデ
ータはハードディスク装置5から読み出し、以後ハード
ディスク装置6とハードディスク装置5から交互に読み
出す。25Kバイト単位で分割したデータをNo0、N
o1、No2、No3,・・・とした時、No0とNo
1、No2とNo3は各ハードディスク装置5,6の各
々のディスクの同一アドレスに書き込むようにする。
【0032】実際の動作を図4〜図7を用いて説明す
る。
【0033】図4は、ハードディスク装置からデータを
読み出す場合の各ハードディスク装置のキャッシュ読み
出しとメディア読み出しのタイミングを示している。C
PU1は、SCSIコントローラ7にバスフリー検出、
セレクションまでを実行させる(図3参照)。割り込み
によりセレクション終了を知ると、CPU1はRead
コマンドのコマンド・ディスクリプタ・ブロックCDB
をSCSIコントローラ7を介してハードディスク装置
5に送出する(期間tC 1)。コマンドアウトが終了す
ると、CPU1はDMAコントローラ3にメモリ4の所
定の転送開始アドレスと転送数25Kバイトを設定し、
SCSIコントローラ7の内部の転送カウンタにも転送
数25Kバイトを設定し転送命令を発行する。ハードデ
ィスク装置5は、コマンド・ディスクリプタ・ブロック
CDBを受信後、CDB内のアドレスにより必要な場合
はシークを行い、回転待ち時間tR 1を経過してデータ
をメディア10からキャシュメモリ11に読み出す。キ
ャシュメモリ11内にデータが書き込まれると、SCS
Iバスにデータ転送要求信号であるREQを送出する。
SCSIコントローラ7は、データ転送許可信号である
ACK信号を返すことでキャシュメモリ11内のデータ
がSCSIバス、SCSIコントローラ7を介しメモリ
4に格納される。この最初の25Kバイトの転送だけは
メディア10からの読み出し時間tMR11とキャッシュ
メモリ11からの読み出し時間tBR11はほぼ同一とな
る。25Kバイトの転送が終了すると、SCSIコント
ローラ7は内部の転送カウンタが0になりCPU1に割
り込みを出す。CPU1は、SCSIコントローラ7を
介しステータスとメッセージを受信しプロトコルを完了
する(図3参照)。
【0034】一方、ハードディスク装置6は、CPU1
がハードディスク装置5に転送命令を発行後、アクセス
を開始する。CPU1は、SCSIコントローラ8を制
御しバスフリー検出、セレクションと25KバイトのR
eadコマンドのコマンドアウトまでを行う(期間tC
2)。ハードディスク装置5のプロトコルを完了すると
DMAコントローラ3にメモリ4の次のデータの転送開
始アドレスと転送数25Kバイトを設定し、SCSIコ
ントローラ8の内部の転送カウンタにも転送数25Kバ
イトを設定し転送命令を発行する。この時点でハードデ
ィスク装置6は、回転待ち時間tR 2の後、メディア1
0からデータが内部キャッシュメモリ11に読み出され
ている(期間tMR21)のでREQ信号はアサートされ
ており転送命令を発行すると直ちに転送が開始される
(期間tBR21)。
【0035】CPU1は、SCSIコントローラ8に転
送命令を発行後、ハードディスク装置5にバスフリー検
出から25KバイトのReadコマンドのコマンドアウ
トまでを行う(期間tC 3)。このコマンドに対する転
送命令の発行は、ハードディスク装置6のプロトコルが
完了してから行う(期間tBR12)。同様の処理を以後
繰り返し行う。なお図において、tC 3,tC 5は、ハ
ードディスク装置5に対するコマンド発行期間、tBR
2,tBR13は、ハードディスク装置5のキャッシュメ
モリ11からの読み出し時間、tMR12,tMR13は、
ハードディスク装置5のメディア10からの読み出し時
間、tMR22,tMR23は、ハードディスク装置6のメ
ディア10からの読み出し時間、tC 4,tC 6は、ハ
ードディスク装置6に対するコマンド発行期間、tBR
2,tBR23は、ハードディスク装置6のキャッシュメ
モリ11からの読み出し時間である。図4では、ハード
ディスク装置5のメディアからの読み出し時間tMR11
の開始時間が、ハードディスク装置6のメディアからの
読み出し時間tMR21の開始時間よりも早い場合のタイ
ミングを示している。このような状態は、ハードディス
ク装置5、6が互いに非同期に回転しているために生じ
る。
【0036】図5は、ハードディスク装置5のメディア
からの読み出し時間tMR11の開始が、ハードディスク
装置6のメディアからの読み出し時間tMR21の開始よ
り遅い場合である。この場合、ハードディスク装置5の
最初のプロトコルが完了した時点で、ハードディスク装
置6は2回目のデータをメディアからキャッシュに読み
出しているが、キャッシュメモリは64Kバイトあるの
で、転送命令発行後直ちに転送が開始され回転待ちをす
ることはない。
【0037】図6及び図7は、ハードディスク装置にデ
ータを書き込む場合のタイミングを示している。所定量
のデータ例えば25Kバイトのデータが外部からメモリ
4に書き込まれると、まずハードディスク装置5に対し
アクセスを開始する。CPU1の制御手順は、図4,図
5の読み出しの場合とまったく同じでコマンドが違うだ
けである。図において、tBW11,tBW12,tBW13
は、ハードディスク装置5におけるキャッシュメモリに
対する書き込み期間、tMW11,tMW12,tMW13
は、ハードディスク装置5におけるメディアに対する書
き込み期間、tMW21,tMW22,tMW23は、ハード
ディスク装置6におけるメディアに対する書き込み期
間、tBW21,tBW22,tBW23は、ハードディスク
装置6におけるキャッシュメモリに対する書き込み期間
を示す。
【0038】図6は、回転待ちをして目的のアドレスに
データ書き込み可能となる時刻が、ハードディスク装置
5の方が早い場合である。図7は、逆にデータ書き込み
可能となる時刻が、ハードディスク装置6の方が早い場
合である。この場合、ハードディスク装置6がデータ書
き込み可能となってもキャッシュにデータがないので実
際には書き込みは行われず、さらに1回転の待ち時間
(16.6m秒=60秒÷3600rpm)を経てから
メディアに書き込まれる。従ってメディアにデータ書き
込みを開始するまでの回転待ち時間は、tR 2+16.
6m秒となる。この場合も、キャッシュメモリ11の容
量が64Kバイトあるので次のデータからは回転待ちを
することもなく連続してデータを書き込むことができ
る。
【0039】図6,図7いずれの場合も、ライトキャッ
シュはキャッシュにデータを書き込んだ時点でプロトコ
ルは終了するので、SCSIバス上のタイミングは回転
待ち時間に関係なく一定となる。
【0040】上述した実施例のように、外部インターフ
ェース9がディスク1台の実転送速度の2倍以上の速度
でメモリ4との間でデータ転送が可能な場合は、メモリ
4は最低25Kバイトあれば良い。
【0041】なお、上述の実施例においては、2台のハ
ードディスク装置を使用したディスク制御方法を例に挙
げて説明したが、3台のハードディスク装置を使用した
場合にも本発明を適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
一方のディスクのプロトコルの完了後、次のプロトコル
のコマンド発行を行った後、他方のディスクのプロトコ
ル完了してから転送命令を発行するようにしたので、回
転待ちをすることなくデータ転送開始がキャッシュメモ
リとの間で直ちにおこなわれる。従って大きなバッファ
メモリを用いることもなく、またデータの順序がそこな
われることなく複数のディスク装置からなるデータ記憶
装置にシーケンシャルで大きいサイズのデータを高速に
転送することが可能となる。また、DMAコントローラ
も1チャンネルで実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディスク制御方法の実施例の構成図
である。
【図2】 ハードディスク装置の構成を模式的に示す説
明図である。
【図3】 SCSI規格における最も簡単なシーケンス
の一例を示す説明図である。
【図4】 図1に示す実施例のディスク読み出し時のタ
イムチャートの一例である。
【図5】 図1に示す実施例のディスク読み出し時のタ
イムチャートの他の例である。
【図6】 図1に示す実施例のディスク書き込み時のタ
イムチャートの一例である。
【図7】 図1に示す実施例のディスク書き込み時のタ
イムチャートの他の例である。
【符号の説明】
1…CPU、2…バス、3…DMAコントローラ、4…
メモリ、5,6…ハードディスク装置、7,8…SCS
Iコントローラ、9…外部インターフェース、10…記
録メディア、11…キャッシュメモリ、12…SCSI
インターフェース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードキャッシュとライトキャッシュの
    少なくとも一方の機能を有するn(n≧2)台のディス
    ク装置と、各々のディスク装置に独立に接続され各々の
    ディスク装置に対するコマンドの発行からこのコマンド
    の実行の結果を示すスタータスと実行の完了を示すメッ
    セージの受信までを一つのプロトコルとして実行するた
    めのインターフェースとを備えたデータ記憶装置におい
    て使用されるディスク制御方法であって、 書き込むべき或いは読み出すべきデータを所定量単位に
    分割し、 第1のディスク装置にコマンドを発行しデータ転送を行
    いステータスとメッセージの受信までのプロトコルを完
    了し、 第1のディスク装置のコマンド発行からプロトコル完了
    までの間に第2のディスク装置にコマンドを発行してお
    き、第1のディスク装置のプロトコル完了後第2のディ
    スク装置にデータ転送を行いステータスとメッセージの
    受信までのプロトコルを完了し、 同様の処理を第nのディスク装置まで行い、 第1のディスク装置のプロトコル完了から第nのディス
    ク装置のプロトコル完了までの間に第1のディスク装置
    に次のコマンドを発行しておき、第nのディスク装置の
    プロトコル完了後第1のディスク装置にデータ転送を行
    いステータスとメッセージの受信までのプロトコルを完
    了し、 第2のディスク装置のプロトコル完了から第1のディス
    ク装置のプロトコル完了までの間に第2のディスク装置
    に次のコマンドを発行しておき、第1のディスク装置の
    プロトコル完了後第2のディスク装置にデータ転送を行
    いステータスとメッセージの受信までのプロトコルを完
    了し、 所定のデータ数の転送が終了するまで同様の処理を返し
    行うことを特徴とするディスク制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のディスク制御方法であって、
    各々のディスク装置とのデータ転送を同期転送で行うこ
    とを特徴とするディスク制御方法。
JP4260008A 1992-09-29 1992-09-29 ディスク制御方法 Expired - Lifetime JP2770901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260008A JP2770901B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ディスク制御方法
US08/745,854 US5813024A (en) 1992-09-29 1996-11-08 Disk control method for use with a data storage apparatus having multiple disks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260008A JP2770901B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ディスク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110617A true JPH06110617A (ja) 1994-04-22
JP2770901B2 JP2770901B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17342027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260008A Expired - Lifetime JP2770901B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ディスク制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5813024A (ja)
JP (1) JP2770901B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
US6675184B1 (en) 1999-04-30 2004-01-06 Nec Corporation Adaptive type signal estimator

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680574A (en) * 1990-02-26 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Data distribution utilizing a master disk unit for fetching and for writing to remaining disk units
US6728832B2 (en) * 1990-02-26 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Distribution of I/O requests across multiple disk units
US6389494B1 (en) * 1998-12-30 2002-05-14 Emc Corporation System for interfacing a data storage system to a host utilizing a plurality of busses for carrying end-user data and a separate bus for carrying interface state data
US7117275B1 (en) 1999-01-04 2006-10-03 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network
US7073020B1 (en) 1999-01-04 2006-07-04 Emc Corporation Method for message transfer in computer storage system
US7010575B1 (en) * 2000-03-31 2006-03-07 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network having bus arbitration
US6993621B1 (en) 2000-03-31 2006-01-31 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directors on a common printed circuit board and redundant switching networks
US7007194B1 (en) 2000-06-29 2006-02-28 Emc Corporation Data storage system having point-to-point configuration
US7003601B1 (en) 2000-03-31 2006-02-21 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directions on a common printed circuit board
US6584513B1 (en) 2000-03-31 2003-06-24 Emc Corporation Direct memory access (DMA) transmitter
US6651130B1 (en) 2000-04-28 2003-11-18 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with bus arbitration
US6779071B1 (en) 2000-04-28 2004-08-17 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with status register
US20020029354A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-07 Seagate Technology Llc Non-volatile write cache, in a disc drive, using an alternate power source
JP4615137B2 (ja) * 2001-03-26 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 同期型メモリに対するフライバイ転送を可能にするdma制御システム
US7921178B2 (en) * 2008-12-04 2011-04-05 Voltaire Ltd. Device, system, and method of accessing storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101523A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 並列転送型ディスク制御装置
JPH03103918A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Nec Corp 仮想ディスク構成方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34025E (en) * 1987-02-13 1992-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
US5008819A (en) * 1987-10-07 1991-04-16 Gorbatenko George G Memory spaced array
US4949245A (en) * 1988-10-21 1990-08-14 Modular Computer Systems, Inc. Intermediate memory system for connecting microcomputers to a rotating disk memory
US5218695A (en) * 1990-02-05 1993-06-08 Epoch Systems, Inc. File server system having high-speed write execution
JPH047730A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Hitachi Medical Corp 磁気ディスク制御システム
JPH0628108A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Hitachi Ltd データ記憶システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101523A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 並列転送型ディスク制御装置
JPH03103918A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Nec Corp 仮想ディスク構成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
US6675184B1 (en) 1999-04-30 2004-01-06 Nec Corporation Adaptive type signal estimator

Also Published As

Publication number Publication date
US5813024A (en) 1998-09-22
JP2770901B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770901B2 (ja) ディスク制御方法
US5721840A (en) Information processing apparatus incorporating automatic SCSI ID generation
JPH07104817B2 (ja) データレコード転送方法
JPH077327B2 (ja) データ転送方法
KR100843199B1 (ko) 고속 아이.디.이. 인터페이스 장치 및 그 방법
JPH09265357A (ja) ディスクアレイ装置
JP2523715B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH06100998B2 (ja) データ転送制御用インターフェース回路
AU628827B2 (en) Seeking multitasking disk controller
JPS6232494B2 (ja)
JPH0628261A (ja) データ転送方法及び装置
US20010002481A1 (en) Data access unit and method therefor
JPS6027014A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPS60116061A (ja) 入出力処理方式
JP3259095B2 (ja) データ転送方法
JP2826780B2 (ja) データ転送方法
JPS63223822A (ja) デイスク装置の制御方式
KR900006251B1 (ko) 자기 디스크 제어장치
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPH08297917A (ja) データコピーシステム
JPH04373054A (ja) ファイル装置制御装置
JPS6095762A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH05165579A (ja) ミラードディスク制御装置
JPS58171724A (ja) 磁気デイスク・テ−プにおけるコピ−制御装置
JPS6118032A (ja) 外部メモリ制御装置