JPS63119339A - ベクトル変調器校正方法 - Google Patents

ベクトル変調器校正方法

Info

Publication number
JPS63119339A
JPS63119339A JP62267572A JP26757287A JPS63119339A JP S63119339 A JPS63119339 A JP S63119339A JP 62267572 A JP62267572 A JP 62267572A JP 26757287 A JP26757287 A JP 26757287A JP S63119339 A JPS63119339 A JP S63119339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
amplitudes
phase
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62267572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105775B2 (ja
Inventor
Pii Edowaado Aran
アラン・ピー・エドワード
Aaru Girudea Dabitsudo
ダビッド・アール・ギルデア
Yuu Rau Chiyangu
チャング・ユー・ラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS63119339A publication Critical patent/JPS63119339A/ja
Publication of JPH07105775B2 publication Critical patent/JPH07105775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はベクトル変調器、すなわち、直交位相(1/Q
)変調器の校正に関し、特にたった1台のスカラ検出器
を用いたべ′クトル変調器の校正に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
マイクロ波逼偵はデジタル変調技術を用いたデジタル通
信へ切り替わる傾向にある。これらの技術にはベクトル
変調、すなわち、直交位相変調を実現する新しいクラス
の信号変調が必要とされる。
ベクトル変調において、2つの変調入力信号が独立して
、キャリアの同相(I)および直交位相(Q)成分を変
調する。正しく動作させるためには変調器のチャンネル
エおよびQの利得を等しく、すなわち、バランスがとれ
るようにし、かつ、正確に90度離す、すなわち直交位
相にしなければならない。
ベクトル変調器を校正する1つの方法はRFキャリア入
力およびRF変調出力にネットワークアナライザを接続
することである。ネットワークアナライザは■およびQ
変調入力に印加されたDC電圧変化により生じたRF変
調出力の振幅、および位相を測定する。これらの測定か
ら変調器の利得および位相の精度が決定され、校正され
る。この方法の欠点は高価で、やや厄介なことであり、
したがって、自己校正用としてベクトル変調器へ組み込
むことはない。また、はとんどのネットワークアナライ
ザの精度には限度がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はベクトル変調器校正用の装置、および方
法を与えることである。
〔発明の概要〕
前記装置および方法はネットワークアナライザを必要と
せず、その代り、スカラRF検出器を用いる。本発明に
より、校正測定の精度が改善され、校正システムは十分
にコンパクトで安価となり、自己校正用としてベクトル
変調器に組み込むことができる。
本発明は移相器を付けた標準ベクトル変調器回路から成
るシステムを用いて、RFキャリアエおよびQ成分の相
対位相を調整し、前述のそれらの目的を実現する。可変
減衰器をIおよびQ変調信号入力に挿入し、変調信号の
相対振幅を調整する。
スカラ検出器を用いて校正測定を行い、RF出力信号の
振幅を測定する。2個のDC信号源はIおよびQ変調入
力用の基準信号を供給する。別の2個のDC信号源はキ
ャリア漏えい補償信号を供給し、最後のDC信号源23
9はIおよびQ変調信号の振幅のバランスをとるための
校正信号を供給する。
結果に変化が見られなくなるまで4段階の校正プロセス
を反復する。移相器を調整し、直交位相誤差を最小にす
る。キャリア漏えい補償源を調整し、キャリア漏れを最
小にし、変調入力をグラウンドしたときのRF出力を最
小にする。出力振幅が等しくなるまで減衰器を調整し、
■およびQ変調信号の振幅のバランスをとる。最後に直
交位相校正信号源を調整し、その出力振幅のバランスを
とる。変化が見られなくなるまでこの一連の調整を反復
する。
〔発明の実施例〕
ベクトル変調器(I/Q変調器とも言う。)は2個の別
々の変調信号を印加し、キャリア信号の同相CI)およ
び直交(Q)成分を変調する。第1図は典型的なベクト
ル変調器の概略ブロック図を示す。局部発振器11によ
って発生されたRFキャリア信号は90度のパワーデバ
イダ13によってIおよびQ成分に分けられる。■成分
(位相0度と定義する)はミクサ15のLO大入力印加
される。
■チャンネル変調信号をミクサ15のもう一方の入力に
印加し変調されたI信号を生ずる。■成分と90度離れ
たQ成分はミクサ17の入力に印加される。
Qチャンネル変調信号をミクサ17のもう一方の入力に
印加し、変調されたQ信号を生ずる。変調されたIおよ
びQ信号を0度の電力コンバイナ19で結合し、ベクト
ル変調されたRF出力信号を発生する。
この変調器設計から生ずるベクトル変調信号の主な誤差
はキャリア漏れ、■およびQチャンネルの振幅不均殉衡
、および直交位相誤差に帰すことができる。
キャリア漏れは変調入力をグラウンドしたときに現われ
るミクサからの出力信号である。これはミクサ内のオフ
セット電圧がゼロではないこと、ミクサを通るLO倍信
号容量性、あるいは誘導性の結合、およびミクサポート
でのインピーダンス不整合によって引き起こされる。■
およびQミクサの変換ロスの差が振幅不均衡を生ずる。
直交位相誤差は90度のパワースプリンタおよび0度の
電力コンバイナの校正ミス(設計許容誤差)および、■
およびQチャンネルの電気路長差のためである。
本発明を組み入れたベクトル変調器−第2図に図式的に
示したーにおいてこれら3個の誤差源は自己校正手順に
よって大幅に減少する。
第2図において第1図と機能的に同一の構成部分は頭に
2を付けた以外参照番号が同じである。
たとえば第2図のミクサ215は第1図のミクサ15と
機能的に同等である。
第2図において、パワースプリッタ213とミクサ21
5および217の間に移相器221および223を付は
加えて基本ベクトル変調回路を修正し、RFキャリア■
およびQ成分の相対位相を調整する。
可変減衰器225および227を1およびQ変調信号入
カラインに挿入し、変調信号の相対振幅を調整する。
検出器220を用いて校正測定を行ないRF出力信号の
振幅を測定する。DC信号源235および237はスイ
ッチ241および243によってQおよびI変調信号の
代わりにミクサ217および215に接続されたとき、
Qおよび■変調入力用基準信号となる。
DC信号源229および231はそれぞれQおよびI信
号成分にキャリア漏れ補償信号を供給する。信号源23
9は、スイッチ245および247によって■入力ライ
ン、あるいはQ入力ラインのどちらかに選択的に接続さ
れるが、■およびQ振幅のバランスをとるための校正信
号を供給する。
第3図は本発明のベクトル変調器、および校正技術の動
作理論を示している。第3A図、および第3C図のダイ
アダラムは、原点からの距離によって表わされる信号の
振幅、および任意の基準信号からの角変位によって表わ
された相対位相信号をベクトル領域でプロットしたもの
である。第3A図、第3B図、および第3C図において
I変調信号の位相を基準位相として用いる。信号の周波
数は表わされていないが、暗黙のうちに基準周波数、す
なわち、通常はキャリア周波数と同じであると仮定され
ている。ベクトル変調器の適正な動作を第3A図に示す
。■変調入力に印加されたDC電圧は同相変調信号(I
)301になる。Q変調入力に同じ電圧を印加すると直
交位相変調信号(Q) 303になる。もし、ベクトル
変調器が完全に校正されれば同相変調信号(1) 30
1および直交変調信号(Q)303は位相が正確に90
度異っており、信号の振幅は等しい。正および負の極性
の変調ベクトルを組み合わせれば4個の異なるベクトル
は305.307.309および311を生じ、該4個
のベクトルはまた位相が直交しており、振幅は等しい。
もし、■およびQ変調信号の振幅のバランスがとれてお
り、位相が正確に90度でないならば、いくらかの直交
位相誤差があり、第3B図に示したものと同様の状態が
結果として生ずる。示した例において、■およびQ変調
信号間の角329は90度以上である。合成ベクトルの
位相は直交しているが、振幅は同じではない。(1+、
Q+)ベクトル321および(I−、Q−)ベクトル3
27は(I+、Q−)ベクトル323および(1−、Q
+)ベクトル325より小さい。
もし、■およびQ変調信号が90度だけ位相がずれてお
り、振幅が異なっていれば振幅不均衡誤差が存在し、第
3C図に示したものと同様の状態が結果として生ずる。
合成ベクトルの振幅は同じであるが位相は直交していな
い。(1+、Q+)ベクトル331は(I+、Q−)ベ
クトル333がら測って90度以下である。
ベクトル変調器を校正するには第3B図および第3C図
に示した位相および振幅誤差の両方を修正し、キャリア
漏れを最少にすることが必要である。本発明の校正方法
および装置を用いれば、合成RF出力信号の振幅だけを
測定する検出器で校正し、検出器自身を校正することは
ない。校正動作は結果に変化がみられなくなるまで4段
階から成るプロセスを反復する。再び第2図を参照する
とディバイダ213、ミクサ215、および217、お
よびコンバイナ219の直交位相誤差の総計を移相器2
21および223を調整して最小にする。変調入力をグ
ラウンドしたときに信号源229および231を調整し
てRF高出力最小になるようにしてキャリア漏れを最小
にする。QおよびI変調信号の振幅のバランスを、生じ
たRF出力振幅が等しくなるまで減衰器225および2
27を調整してとる。最後にDC信号源235および2
37が発生するRF出力振幅のバランスがとれるまで、
DC信号源235および237からの直交校正信号を調
整する。さらに、変化が見られなくなるまでこの一連の
調整を反復する。
本校正手順の重要な点は測定がRF高出力最小にするか
あるいは2個の測定の振幅を等しくするかのどちらかで
よいことである。ゆえに、RF検出器を正確に校正する
必要がない。
直交位相誤差を測定するためにスイッチ241および2
43をrb、に切り換え、DC信号源235をQチャン
ネル用のミクサ217に接続し、DC信号源237をI
チャンネル用ミクサ215に接続する。
信号源235、および237は正の値、あるいは負の値
を持ったDC基準信号を供給する。信号源235はQチ
ャンネル用基準信号QC+およびQC−を供給する。Q
C+およびQC−は振幅が同じで極性が反対である。信
号源237は1チャンネル用基準信号IC+およびIC
−を供給する。IC+およびIC−は振幅が等しく、極
性は逆である。検出器220は基準信号の4つの組み合
わせ(IC+。
QC+)、(IC+、QC−)、(IC−QC+)およ
び(IC−、QC−)に対するRF出力信号の振幅を測
定する。次に移相器221および223を8周整し、(
QC+、IC+)および(QC−、IC−>の組み合わ
せによって形成されるRF出力振幅の合計が(QC+、
IC−)および(QC−。
IC+)によって形成されるRF出力振幅の合計に等し
くなるようにする。たとえば、もし、(QC十、IC+
)および(QC−、IC−)の組み合わせによって生じ
たRF出力振幅の合計の方が大きければ、移相器221
によって4人される位相遅延を減少せねばならない(第
3B図参照)。探索手順が後に続き、4個の出力信号の
振幅を反復して測定し、バランスのとれた状態に到達す
るまで移相器を調整する。この操作が完了するとスイッ
チ241および243を「a」に戻す。
校正手順の次の段階はキャリア漏れのレベルを減少する
ことである。これを為すためにスイッチ245および2
47をra」に切り換え、変調入力ラインをグラウンド
に接続する。検出器220でRF出力信号の振幅を測定
しながらDC信号源229を調整してRF出力信号の振
幅を最小にする。前述のDC信号源はキャリア漏れ補償
信号QcLoを生ずる。これによりキャリア漏れのQ成
分を最小にする。同様に、キャリア漏れ補償信号ICL
Oを生ずるDC信号源231を調整してRF出力信号の
振幅を最小にする。これによりキャリア漏れの■成分を
最小にする。ステップを行った後、スイッチ245およ
び247をr l) Jに切り換え、変調入力を入力ラ
インに再び接続する。
RF出力信号の最小点の精度は検出器の感度によって制
限される。第4図はRF出力最小点の測定を表わし、測
定した応答曲線403(実線)を示す。最小信号レベル
Vo  は検出器のバックグラウンドノイズによる感度
限界Vn以下であるので測定したRF応答曲線の一部4
04は最小値付近のQCLOおよびIcLoの範囲では
平たんになる。最小点407付近の真の応答曲線405
(破線)は直接測定できない。最小点の近僚値をよりよ
く定めるには感度限界より上の2点間を補間する。これ
は応答曲線は最小点付近で対称であるという仮定に基づ
く。
第1に補償信号のレベルを変化し、曲線403上でその
傾きが測定可能な領域において、最小領域404次に第
2点を最少領域より上でRF高出力同じくQ2の中間Q
3にセットし、点407に最小RF出力vOを生ずる。
次の段階は■およびQ変調信号の振幅のバランスをとる
ことであり、■およびQ変調入力の減衰器を調整するこ
とにより為される。スイッチ245’c ’ CJに切
り換え、Qチャンネルミクサ217にDC信号源を接続
し、スイッチ247を「aJに切り換え、■チャンネル
ミクサ215への入力をグラウンドする。DC信号源は
基準信号を生じ、検出器220は合成RF出力信号、す
なわち、Q変調信号の振幅を測定する。次にスイッチ2
45を「a」に切り換え、Q入力グラウンドし、スイッ
チ247を’CJに切り換え、信号源239からの校正
信号を■入力に接続し、検出器220は第2の振幅測定
を行なう。振幅の大きい方のチャンネルの可変減衰器を
調整し、他のチャンネルの振幅にまで振幅を減少する。
測定した振幅が等しくなるまで振幅測定を反復する。こ
のステップを完了するとスイッチ245および247を
「blに戻し、変調人力を再び接続する。
次にDC信号源235および237からの直交位相校正
信号の振幅を調整する。スイッチ241をrb。
にスイッチ243をr 3 Jに、スイッチ247を「
aJに切り換える。検出器220は校正信号の極性を正
および負にして出力信号の振幅を測定する。出力信号振
幅が等しくなるまで信号源235用校正信号振幅を調整
する。次にスイッチ243をrb、に、スイッチ241
をr aJに、スイッチ245をr3jに切り換える。
再び、検出器220により校正信号の極性を正および負
にして出力信号の振幅を測定する。出力信号振幅が互い
に等しく、かつ、信号源235の信号振幅に等しくなる
まで信号源237用校正信号の振幅を調整する。
この4段階の手順をいかなる変化も見られなくなるまで
順番に反復する。すなわち、直交位相誤差を減少させ、
キャリア漏れを減少させ、変調信号の振幅のバランスを
とり、直交位相校正信号のバランスをとるという4段階
である。
誤差は互いに依存しているのでくり返すことが重要であ
る。よく設計された変調器において、誤差は小さく、校
正手順は非常に速く、2〜3サイクルで収斂する。
校正は好適実施例で用いた2個の移相器および2個の減
衰器よりむしろたった1個の移相器および1個の可変減
衰器で実行できることが特記される。また、RF出力信
号はそれが検出器220に印加される前に変換された周
波数である。
校正手順のステップは手動で、あるいは自動でできる。
もし、校正システムを自己校正のためベクトル変調器に
組み入れれば自動化の手掛りが提起される。システムを
自動化するには特定の装置を電子的に制御可能なものに
しなければならない。
これらは移相器221.223、可変減衰器225.2
27、DC信号源235.237.229および231
、スイッチ241.243.245、および247であ
る。マイクロプロセッサを用いて自動化し、これらの装
置を制御し、検出器220からのデータを測定し、既知
の技術で校正手順を実現する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明を用いることにより、ベク
トル変調器校正用として、校正精度がより高く、コンパ
クトで、安価で、組み込み可能で、校正操作の簡単な校
正システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はベクトル変調器の概略プロ・ツク図、第2図は
本発明の一実施例の校正システムを含むべのベクトル変
調器の動作、理論及び校正技法を示す図であって、第3
A図は適切な動作を示す図、第3B図は■及びQチャン
ネルが正確に直交していない時の動作を示す図、第3C
図は■及びQチャンネルは直交しているがバランスして
いない時の動作を示す図である。第4図はキャリア漏れ
補償時のRF比出力応答を示す図である。 211:局部発振器   213:パワースプリッタ2
15、217 :ミクサ   219:電力コンバイナ
220:検出器     221.223 :移相器2
25、227 :可変減衰器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パワースプリッタの第1出力及び第2出力のそれぞれに
    接続される第1移相器及び第2移相器と、前記第1移相
    器の出力を1入力とし、他入力に第1スイッチを介して
    第1変調信号、第1直流信号源が選択的に接続される第
    1周波数ミクサと、前記第2移相器の出力を1入力とし
    、他入力に第2スイッチを介して第2変調信号、第2直
    流信号源が選択的に接続される第2周波数ミクサと、前
    記第1、第2周波数ミクサのそれぞれの出力を合成する
    電力コンバイナと、前記電力コンバイナからの合成RF
    出力信号を測定するスカラRF検出器とを含む校正装置
    において、 前記第1及び第2直流信号源のそれぞれの正の直流基準
    信号及び負の直流基準信号をそれぞれD1+、D2+及
    びD1−、D2−とした時、これらから成る4つの組み
    合わせの各組み合わせにおけるそれぞれの直流基準信号
    を、それぞれ該直流基準信号に対応する第1、及び第2
    周波数ミクサに、それぞれ第1、及び第2スイッチを介
    して接続し、各組み合わせにおける前記合成RF出力信
    号振幅を前記スカラRF検出器で測定し、(D1+、D
    2+)及び(D1−、D2−)のそれぞれの組み合わせ
    におけるそれぞれの前記合成RF出力信号振幅の和が、
    (D1+、D2−)及び(D1−、D2+)の各組合わ
    せにおけるそれぞれの前記合成RF出力信号振幅の和に
    等しくなる様に前記第1及び第2移相器を調節すること
    を含む、直交位相誤差を最小化するためのベクトル変調
    器校正方法。
JP62267572A 1986-10-23 1987-10-22 ベクトル変調器校正方法 Expired - Lifetime JPH07105775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US922383 1986-10-23
US06/922,383 US4717894A (en) 1986-10-23 1986-10-23 Calibration of vector modulators using a scalar detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119339A true JPS63119339A (ja) 1988-05-24
JPH07105775B2 JPH07105775B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=25446958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267572A Expired - Lifetime JPH07105775B2 (ja) 1986-10-23 1987-10-22 ベクトル変調器校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4717894A (ja)
EP (1) EP0265218B1 (ja)
JP (1) JPH07105775B2 (ja)
DE (1) DE3788498T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563741A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Kenwood Corp 並列msk変調システム
JPH05327808A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Nec Corp 直交変調回路
WO2003071755A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Anritsu Corporation Detection du point de correction de fuite de porteuse de modulateur en quadrature par calcul analytique geometrique, correction de fuite de porteuse, et modulateur en quadrature
JP2008113411A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electronics Co Ltd 直接変換構造のデジタルクワドラチャ送受信器で不整合を補償する方法及び装置
JP2011024232A (ja) * 2010-08-18 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 通信用半導体集積回路

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843351A (en) * 1987-08-28 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Vector modulation signal generator
US4968908A (en) * 1989-03-06 1990-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method and apparatus for wide band phase modulation
FI81704C (fi) * 1989-04-11 1990-11-12 Telenokia Oy Kvadraturmodulator.
GB2241129B (en) * 1990-02-16 1993-04-07 Stc Plc Apparatus for generating complex composite rf signals
US5119399A (en) * 1990-09-28 1992-06-02 Hewlett-Packard Co. Quadrature measurement and calibration of a vector modulator
FI96072C (fi) * 1991-08-27 1996-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Modulaattorin vaiheistuksen säätö
DE69205841T2 (de) * 1991-11-25 1996-04-25 Allied Signal Inc Verfahren zur Optimierung der Korrekturdaten eines binären Schaltkreises.
US5450044A (en) * 1993-04-14 1995-09-12 Acrodyne Industries, Inc. Quadrature amplitude modulator including a digital amplitude modulator as a component thereof
US5469127A (en) * 1992-08-04 1995-11-21 Acrodyne Industries, Inc. Amplification apparatus and method including modulator component
US5504465A (en) * 1992-11-18 1996-04-02 Space Systems/Loral, Inc. Microwave modulator having adjustable couplers
DE4420376C2 (de) * 1993-09-22 1998-09-17 Hewlett Packard Co Quadraturmodulator
US5459758A (en) * 1993-11-02 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Noise shaping technique for spread spectrum communications
US5995541A (en) * 1995-10-13 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for self-calibration and testing of ZPSK transmitter/receiver IC's
JP3175580B2 (ja) * 1996-03-14 2001-06-11 日本電気株式会社 直交位相変調器の調整装置
US20030119473A1 (en) * 1998-11-09 2003-06-26 Smith Stephen H. Adjustable balanced modulator
DE19934215C1 (de) * 1999-07-21 2001-03-29 Rohde & Schwarz Quadraturmischer mit adaptiver Fehlerkompensation
US6265949B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-24 Lg Information & Communications, Ltd. Phase compensation apparatus and method for a digital modulator
US6421398B1 (en) 2000-01-28 2002-07-16 Alcatel Canada Inc. Modulation system having on-line IQ calibration
US6421397B1 (en) 2000-01-28 2002-07-16 Alcatel Canada Inc. Modulation system having on-line IQ calibration
US6625424B1 (en) 2000-03-21 2003-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autocalibration of a transceiver through nulling of a DC-voltage in a receiver and injecting of DC-signals in a transmitter
US6745015B2 (en) * 2001-02-08 2004-06-01 Motorola, Inc. Method for automatic carrier suppression tuning of a wireless communication device
US6760577B2 (en) 2001-03-29 2004-07-06 Maxim Integrated Products, Inc. Alignment methods and apparatus for I/Q phase and amplitude error correction and image rejection improvement
US7039382B2 (en) * 2001-05-15 2006-05-02 Broadcom Corporation DC offset calibration for a radio transceiver mixer
US6771709B2 (en) 2001-10-16 2004-08-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry System and method for direct transmitter self-calibration
US6763227B2 (en) * 2001-11-07 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for modulator calibration
US6576841B1 (en) * 2002-03-26 2003-06-10 Office Of Intellectual Property Counsel 3M Innovative Properties Company Cable sealing cover including stress relief
JP3737819B2 (ja) 2002-05-24 2006-01-25 アンリツ株式会社 直交変調器のキャリア直交誤差検出方法及び直交変調装置
US7415077B2 (en) 2002-07-29 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Transmission arrangement, particularly for mobile radio
US7333557B2 (en) * 2002-12-16 2008-02-19 Nortel Networks Limited Adaptive controller for linearization of transmitter with impairments
US7251290B2 (en) * 2002-12-16 2007-07-31 Nortel Networks Limited Adaptive controller for linearization of transmitter
US20060057993A1 (en) * 2002-12-17 2006-03-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for quadrature modulation techical field
US6930563B2 (en) * 2003-04-18 2005-08-16 Tektronix, Inc Self-adjusting I-Q modulator system
DE10342583B4 (de) * 2003-09-15 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Trägerrestbestimmung in einer einen Vektormodulator umfassenden Anordnung
JP3902184B2 (ja) * 2004-02-24 2007-04-04 株式会社アドバンテスト 直交変調装置、方法、プログラム、記録媒体
JP4376689B2 (ja) * 2004-04-21 2009-12-02 富士通株式会社 直交変調システム
US7376399B2 (en) * 2004-06-30 2008-05-20 Silicon Laboratories Inc. Weighted mixing circuitry for quadrature processing in communication systems
EP1619848A1 (en) 2004-07-21 2006-01-25 Evolium S.A.S. Radio frequency transmitter and method of operating a radio frequency transmitter
US7697905B2 (en) * 2004-09-10 2010-04-13 Qualcomm Incorporation Local oscillator feedthrough cancellation scheme to remove RF and baseband offsets
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
JP4587842B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用半導体集積回路
US7826752B1 (en) * 2005-06-02 2010-11-02 Level 3 Communications, Llc Optical transmission apparatuses, methods, and systems
US7203614B2 (en) * 2005-07-29 2007-04-10 Mediatek Inc. Method and calibration system for IQ DC offset and imbalance calibration by utilizing analytic formulas to quickly determined desired compensation values
US8334722B2 (en) * 2007-06-28 2012-12-18 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation and amplification
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US20130078934A1 (en) 2011-04-08 2013-03-28 Gregory Rawlins Systems and Methods of RF Power Transmission, Modulation, and Amplification
US8886341B1 (en) 2006-04-04 2014-11-11 Microsoft Corporation Adaptive sample-by-sample controller for under-determined systems
US8995502B1 (en) 2006-04-04 2015-03-31 Apple Inc. Transceiver with spectral analysis
US8498590B1 (en) 2006-04-04 2013-07-30 Apple Inc. Signal transmitter linearization
US7796960B1 (en) * 2006-04-04 2010-09-14 Nortel Networks Limited Signal transmitter linearization
US7937106B2 (en) * 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
DE102006027557B4 (de) * 2006-06-14 2010-07-15 Atmel Automotive Gmbh System zur Kalibrierung mindestens eines Quadraturmodulators und Betriebsverfahren hierfür
US7881681B2 (en) * 2006-08-28 2011-02-01 Mediatek Inc. Self-calibrating direct conversion transmitter with converting/steering device
US7620129B2 (en) * 2007-01-16 2009-11-17 Parkervision, Inc. RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for generating vector modulation control signals
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009145887A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
EP2148486A1 (fr) * 2008-07-25 2010-01-27 STMicroelectronics N.V. Procédé et système de traitement des imperfections d'une chaîne de transmission radiofréquence et appareil de communication incorporant une telle chaîne de transmission.
KR101070016B1 (ko) 2009-08-10 2011-10-04 한국과학기술원 입력신호의 이득조절이 가능한 벡터 변조기
CN101694986B (zh) * 2009-11-02 2012-07-04 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于模拟基带修正的矢量调制误差补偿方法
KR101067470B1 (ko) 2009-12-09 2011-09-27 한국과학기술원 Iq 디지털 벡터 변조기
KR20140034895A (ko) 2011-06-02 2014-03-20 파커비전, 인크. 안테나 제어
EP3047348A4 (en) 2013-09-17 2016-09-07 Parkervision Inc METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR THE PRESENTATION OF A MEDIA TIME FUNCTION
JP6300198B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャリアリーク補正装置及びキャリアリーク補正方法
CN104102192B (zh) * 2014-06-27 2017-01-11 中国科学院等离子体物理研究所 一种宽带高功率射频发射机调机方法
CN105676158A (zh) * 2015-12-15 2016-06-15 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种双端同步交流采样技术的相位误差补偿方法
CN107202970B (zh) * 2017-05-05 2020-02-18 中国电力科学研究院 一种用于交流分压器输出电压信号的调整方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1584557A (en) * 1977-06-02 1981-02-11 Pye Electronic Prod Ltd Phase control circuit arrangement
US4322790A (en) * 1979-11-26 1982-03-30 General Electric Company Calibration source for instruments to measure power and negative sequence current of dynamoelectric machines
US4540958A (en) * 1983-09-30 1985-09-10 International Telephone And Telegraph Corporation Zero if frequency-modulator
GB2155189B (en) * 1984-01-09 1988-04-13 Hewlett Packard Co Calibration of vector network analyzer with integral processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563741A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Kenwood Corp 並列msk変調システム
JPH05327808A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Nec Corp 直交変調回路
WO2003071755A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Anritsu Corporation Detection du point de correction de fuite de porteuse de modulateur en quadrature par calcul analytique geometrique, correction de fuite de porteuse, et modulateur en quadrature
US7068983B2 (en) 2002-02-22 2006-06-27 Anritsu Corporation Method for detecting quadrature modulator carrier leak adjusting point by geometrical analysis/calculation method, carrier leak adjusting method, and quadrature modulation apparatus
JP2008113411A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electronics Co Ltd 直接変換構造のデジタルクワドラチャ送受信器で不整合を補償する方法及び装置
JP2011024232A (ja) * 2010-08-18 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 通信用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788498T2 (de) 1994-05-26
EP0265218A2 (en) 1988-04-27
DE3788498D1 (de) 1994-01-27
JPH07105775B2 (ja) 1995-11-13
US4717894A (en) 1988-01-05
EP0265218B1 (en) 1993-12-15
EP0265218A3 (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119339A (ja) ベクトル変調器校正方法
US5293406A (en) Quadrature amplitude modulator with distortion compensation
US5119399A (en) Quadrature measurement and calibration of a vector modulator
KR100545964B1 (ko) 보상된다중출력신호원을이용하는방법및장치
US5847619A (en) Method and system for calibrating a quadrature phase modulator
US4843351A (en) Vector modulation signal generator
US8224269B2 (en) Vector modulator calibration system
JP4341418B2 (ja) 直交変調器の調整装置及び調整方法並びに通信装置とプログラム
CN103576071B (zh) 一种精确表征功率晶体管匹配特性的方法
JPH0865248A (ja) アナログ光信号伝送用適応等化器
US20140241407A1 (en) Measurement of dc offsets in iq modulators
JP3144649B2 (ja) 歪補償直交変調器
JP4072131B2 (ja) 変調を用いて任意の振幅及び位相制御を施すことが可能な平衡被変調信号を生成するためのシステム及び方法
Sabah et al. Design and calibration of IQ-Mixers
JP2020098966A (ja) 位相差調整回路
US6930563B2 (en) Self-adjusting I-Q modulator system
US7038465B2 (en) System and method for calibrating balanced signals
US20040196083A1 (en) System and method for generating balanced signals with arbitrary amplitude and phase control using modulation
JP2001074793A (ja) 適応形ハーフ・ブリッジ
JP3863097B2 (ja) ダブルバランスド・ミキサのキャリアリーク測定方法
JPH0590841A (ja) 変調器
JPS61184908A (ja) 増幅器の非線形補償回路
JPS63107209A (ja) 非線形歪補償回路
Kasal et al. Radio frequency signal processing with a monolithic four‐quadrant multiplier
JPH0210902A (ja) 歪補償器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term