JPS63118909A - 湯水混合制御装置 - Google Patents

湯水混合制御装置

Info

Publication number
JPS63118909A
JPS63118909A JP61265924A JP26592486A JPS63118909A JP S63118909 A JPS63118909 A JP S63118909A JP 61265924 A JP61265924 A JP 61265924A JP 26592486 A JP26592486 A JP 26592486A JP S63118909 A JPS63118909 A JP S63118909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
side valve
water side
control rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583861B2 (ja
Inventor
Koichi Ueki
浩一 植木
Hiroshi Fujieda
藤枝 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61265924A priority Critical patent/JP2583861B2/ja
Publication of JPS63118909A publication Critical patent/JPS63118909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583861B2 publication Critical patent/JP2583861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高温湯と水とを混合し、シャワーや洗面、又浴
槽への湯張り等に使用する適温湯をつくる電子制御式の
湯水混合装置に関する。
従来の技術 第7図、第8図に従来の湯水混合制御装置針示す。まず
従来例の構成を、図面を用いて説明する。
第7図において1は水側配管、2は湯側配管で各々途中
に水側弁3及び湯側弁4を設けておシ、更に2つの配管
は合流し混合部5を形成している。
水側弁3及び湯側弁4は水側駆動部6(パルスモータ−
等)、湯側駆動部7で付勢される。混合部5から下流に
1本の混合配管8となり電動切換弁9を介しカラン10
とシャワー11に流路が分かれる。12は制御部で13
の湯温検出手段、14の流量検出手段からの信号を入力
し水側駆動部6、湯側駆動部7、及び電動切換弁9を調
節する。又制御部12は第8図に示す操作部を有する。
第8図において15は停止スイッチで出湯停止動作を行
なう。16は出湯スイッチで出湯開始指示を行ない、1
7は湯温表示部、18は流量設定手段、(これは18 
a、+18bとで設定増減を示す湯量調節スイッチとで
なる)、19はカランとシャワーとを切り換えるだめの
切換えスイッチ、20は、湯温設定手段(これば20a
 、20bの湯温設定増もしくは設定域を示す湯温調節
スイッチよりなる)である。
次にこの実施例の動作について第9図のフローチャート
で示す。即ち操作部で湯量調節スイッチ18a、18b
及び湯温設定スイッチ20a。
20bを操作し出湯量、出湯温度を設定した後出湯スイ
ッチを押すと、制御部12は切換スイッチ19からの信
号を判定しカラン10又はシャワー11へ出湯し始める
。出湯開始されると混合配管8に取り付けた水温センサ
ー13及び水量センサー14より湯温及び水量を検出し
設定温度及び設定流量と比較判定する。そして水側弁3
及び湯側弁4の夫々開度を調整し設定温度、設定流量に
自動制御する。
まず温度制御は設定温度に対する出湯温度の比較判定結
果が次式で表わされる時、 (出湯温度)−(設定温度)>+0.5℃(許容誤差)
制御部12から出湯温度と設定温度との温度差の絶対値
に比例した速度で水側弁3の開度を調節する。文通に次
式の場合も同様である。
(出湯温度)−(設定温度)<−0,5℃(許容鋼差)
常に水温センサー13で出湯温度を検出し最終的に出湯
温度に対する設定温度との関係が次式になる迄水側弁3
の開度調節を行なう。
−0,5℃≦(出湯温度)−(設定温度)≦+0.5℃
この範囲に収まると水側弁3の開度は固定される。
次に流量制御は設定流量に対する出湯量の判定結果が次
式 %式%) (出湯量)−(設定流量)<−(許容誤差)で表わされ
る時制御部12から出湯量と設定流量との偏差の絶対値
に比例した速度で湯側弁4の開度が調節される。更に水
量センサ14で出湯量を検出し制御部12にフィードバ
ックする。その結果、出湯量が次式 %式%) で表わされる時、湯側弁4の開度が固定される。
この様に水側弁3と湯側弁4が各々湯温制御と流量制御
とで役割を分担し、停止スイッチが押される迄並行して
行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする技術的課題は、水側弁及び湯
側弁の一方に混合水の湯温制御機能を担当させ、他方に
混合水の流量制御機能を担当させているため、利用者が
流量調節スイッチを操作し設定流量変更を行なった場合
、湯側弁の開度を調節すると湯温変動が生じる。そのた
めに湯温調節を行ない、出湯温度が許容誤差の範囲に戻
ったところで再び流量調節を始める。その度ごとに湯温
変動が生じる。利用者がシャワー等を利用している時に
設定流量変更を行なうと湯温変動を生じるため熱く感じ
たシ、又冷たく感じたり等の非常に不快感を感じる。更
に湯温制御を常に行なわねばならず流量変更にかなシの
時間を要し利用者は湯水混合装置が故障しているのでは
ないかという不安感をもってしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので流量変更して
も速く変化し、かつ湯温変動を感じることなく利用者に
不安感を゛もたせることなく安全で使い勝手の良い湯水
混合制御装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の湯水混合制御装置
は湯量、水量を調節する湯側弁、水側弁と、水側弁及湯
側弁を付勢する第1及び第2の駆動手段と、湯側弁及び
水側弁が取り付けられた配管が更に下流で合流し混合部
をなし混合部の湯温を設定する湯温設定手段と、混合部
の湯温を検出する湯温検出手段と、前記湯温検出手段と
前記湯温設定手段とから温度偏差を求める偏差演算手段
と、温度偏差と前記第1及び第2の駆動手段との関係を
制御規則として記憶した制御規則記憶手段と、温度偏差
をもとに制御規則を参照し推論処理を行ない前記第1及
び第2の駆動手段の付勢量比率を求める制御推論手段と
、求めた付勢量比率より付勢量を決定し出力する付勢量
演算手段とからなる。
作   用 出湯中膜定流量値を増加もしくは減少させると直ちに水
側弁や湯側弁は第1及び第2の駆動手段により付勢され
る。この時出湯温度が設定値よりズレ温度偏差が生じる
と偏差演算手段より求める。
求めた温度偏差で制御規則記憶手段に格納された制御規
則を制御推論手段で参照し推論処理を行ない第1及び第
2の駆動手段の付勢量比率を求める。
得た付勢量比率を付勢量演算手段で付勢量に変換し第1
及び第2の駆動手段に出力する。
このようにして出湯温を監視し生じた温度偏差より推論
処理を行ない最適な付勢量比率を求め同時に水側弁及び
湯側弁を調節することによって、湯温変動を生じること
なく速く流量調節ができシャワー等を利用する時の快適
さ、及び使い勝手が向上した。
実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の湯水混合制御装置の一実施例である。
まず本発明の詳細な説明する。尚、従来例と同一物にも
同一番号を付した。
1は水側配管、2は湯側配管であり、水側弁3、湯側弁
4は各々水側配管1、湯側配管2の途中にある。水供給
配管1と湯供給配管2は更に下流で合流し混合部をなし
1本の配管となり混合出口5(例えばカラン)へ行く。
21は第1の駆動手段(例えばステッピングモーター等
)で22の運動変換部を介し水側弁3を駆動し水量を調
節する。
23は第2の駆動手段(例えばステッピングモーター等
)で24の運動変換部を介し湯側弁4を駆動し@量を調
節する。13は湯温検出手段で混合部の湯温を検出し制
御装置12に入力する。14は流量検出手段で混合流量
を検出する。20は湯温設定手段、18は流量設定手段
である。
第2図は制御装置12の一実施例である。25は偏差演
算手段で湯温検出手段13と湯温設定手段20とが入力
する。偏差演算手段25の出力は制御推論手段26へ接
続される。27は制御規則記憶手段でその出力は制御推
論手段26に接続されている。制御推論手段26の出力
は付勢量設定手段28に入力する。付勢量設定手段28
の出力より第1及び第2の駆動手段21.23に接続さ
れる。
制御推論手段26は適合度演算手段26aと重み付け演
算手段26bと重心演算手段26cとからなり、適合度
演算26aには偏差演算手段25と制御規則記憶手段2
7の条件部記憶手段27aとが接続される。適合度演算
手段26aの出力と条件部記憶手段27aの出力より接
続された出力部記憶手段27bとが重み付け演算手段2
6bに接続されている。重み付け演算手段26bの出力
は重心演算手段26cに接続されている。
次に本発明の構成の動作を説明する。湯温設定手段20
で設定した温度の湯を出湯中、利用者が流血設定手段1
8を操作し使用流量を絞ったり、又増加させた場合を考
える。第4図のフローチャートのp、 + P2である
。直ちに水側弁3と湯側弁4の弁開度を第1及び第2の
駆動手段21.23で調節し始める。この時混合部の湯
温を湯温検出手段13で検出し設定温度T1+との温度
偏差Enを偏差演算手段25から求める。第4図のフロ
ーチャートのP:l + P4 + P5である。得た
温度偏差Enと制御規則記憶手段27の条件部記憶手段
27aにある制御規則の条件部とから適合度Wを求める
ここで制御規則は入力信号の温度偏差Enと第1及び第
2の駆動手段21.23の付勢量比率との関係を、制御
変数を用いて記述している。制御規則の例を述べる。「
もし温度偏差Enが正で中ならば(条件部)、第1及び
第2の駆動手段の付勢量比率は大にせよ(出力部)」と
いう1F=then〜形式である。条件部の「正で中」
や出力部のU大」という制御変数は第3図A、Bに示す
メンバーシップ関数で定義される。以上の様な複数の制
御規則が制御規則記憶手段17の条件部記憶手段27a
と出力部記憶手段27bに記憶されている。
偏差演算手段15で求めた温度偏差EnがEn=θnφ
とする。この偏差をもとに適合度Wを求めた結果が次の
様になったとする。第4図のフローチャートのP6であ
る。
(べT il  6) 第1表 次に求めた適合度Wを重み付け演算手段16.bで制御
規則の出力部に重み付けを行なう。その結果が例えば第
2表の様になったとする。第4図のフローチャートで示
すとP8である。
第2表 次に重心演算手段16cは重み付けした制御規則の出力
部の関数を合成しその重心を求める。この値が入力した
温度偏差En:enφに対する第1及び第2の駆動手段
21,23の付勢量比率である。第4図のフローチャー
トで示すとP8になる。
この付勢量比率をもとに付勢量設定手段18で付勢量に
変換し第1及び第2の駆動手段21.23に出力する。
第4図のフローチャートで示すとP。
になる。
このように湯温Toを検出し温度偏差Enを求め、これ
をもとに制御規則とで推論処理を行ない、第1及び第2
の駆動手段21.23の最適な付勢量比率を求めている
。この時の実験結果を第6図に示す。        
             4発明の効果 以上のように本発明の湯水混合制御装置によれば、混合
湯温を設定する湯温設定手段と、湯温検出手段と、前記
湯温検出手段と前記湯温設定手段とから温度偏差を求め
る偏差演算手段と、入力信号の温度偏差に対する水側弁
及び湯側弁を駆動する第1及び第2の駆動手段の付勢量
比率との関係を記述し、た制御規則を記憶する制御規則
記憶手段と、入力信号をもとに制御規則を参照しかつ推
論処理を行ない最適な付勢量比率を求める制御推論手段
と、該付勢量比率より付勢量を決定し第1及び第2の駆
動手段に出力する付勢量設定手段とからなり、ある設定
温度の湯を出湯中利用者が任意の設定流量に変更しても
出湯温度が変動しないように、常に温度偏差を求め制御
規則とから推論し最適な付勢量比率で同時に水側弁と湯
側弁を駆動することによシすばやく流量調節でき、利用
者にとって快適に湯を使用でき安全性及び使い勝手等で
すぐれた効果を得ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の湯水混合制御装置の断面図
、第2図は同装置の制御ブロック図、第3図は同装置の
制御記憶手段に用いるメンバーシップ関数を示す図、第
4図は同装置の制御フローチャート図、第5図は同装置
の制御推論手段の動作図、第6図は同装置による制御結
果図、第7図は従来の湯水混合制御装置図、第8図は同
装置の操作部を示す図、第9図は同装置の制御フローチ
ヤード図である。 3・・・・・水側弁、4 ・湯側弁、13・・・・・・
湯温検出手段、20・・・・・湯温設定手段、21 ・
・第1の駆動手段、23・・・・・・第2の駆動手段、
25−・・・・・偏差演算手段、26・・・・制御推論
手段、27・・・・・・制御規則記憶手段、28・・・
・・・付勢量設定手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 A シレーY 村勢量比傘 第4図 第5図 付勢f比牽 第6図 7f、7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水量を調節する水側弁と、湯量を調節する湯側弁
    と、前記水側弁を付勢する第1の駆動手段と、前記湯側
    弁を付勢する第2の駆動手段と、前記水側弁及び湯側弁
    が取り付けられている水側配管及び湯側配管が更に下流
    で合流し混合部をなし混合部の湯温を検出する湯温検出
    手段と混合部の湯温を設定する湯温設定手段と、前記湯
    温検出手段と前記湯温設定手段とから温度偏差を求める
    偏差演算手段と、前記偏差演算手段で求めた温度偏差と
    前記第1及び第2の駆動手段の付勢量比率との関係を制
    御規則として記憶する制御規則記憶手段と、流量設定変
    更時前記偏差演算手段で得た温度偏差をもとに前記制御
    規則記憶手段の制御規則を参照し推論処理を行ない前記
    第1及び第2の駆動手段の付勢量比率を決定する制御推
    論手段と、前記制御推論手段より第1及び第2の駆動手
    段の付勢量を決定する付勢量演算手段とからなる湯水混
    合制御装置。
  2. (2)制御規則記憶手段は制御規則の条件部を記憶する
    条件部記憶手段と、制御規則の出力部を記憶する出力部
    記憶手段とからなる特許請求の範囲第1項記載の湯水混
    合制御装置。
  3. (3)制御推論手段は前記偏差演算手段で求めた温度偏
    差と、前記条件部記憶手段とから制御規則の条件部の適
    合度を求める適合度演算手段と、前記適合度演算手段で
    求めた適合度と前記出力部記憶手段とから制御規則の出
    力部に重み付けを行なう重み付け演算手段と、前記重み
    付け演算手段の出力信号から前記第1及び第2の駆動手
    段の付勢量比率を求める重心演算手段とからなる特許請
    求の範囲第1項記載の湯水混合制御装置。
JP61265924A 1986-11-07 1986-11-07 湯水混合制御装置 Expired - Lifetime JP2583861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265924A JP2583861B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 湯水混合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265924A JP2583861B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 湯水混合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118909A true JPS63118909A (ja) 1988-05-23
JP2583861B2 JP2583861B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17423979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265924A Expired - Lifetime JP2583861B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 湯水混合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223920A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ティーポット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit
JPS60204002A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Electric Co Ltd ファジィ調節装置の模擬ファジィ推定演算装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit
JPS60204002A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Electric Co Ltd ファジィ調節装置の模擬ファジィ推定演算装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223920A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ティーポット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583861B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01159544A (ja) 湯水混合制御装置
JPS63118909A (ja) 湯水混合制御装置
JP2676757B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2590503B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH03199784A (ja) シャワー装置
JP2707593B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2516923B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH0827024B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6319480A (ja) 湯水混合制御装置
JPH01118034A (ja) 湯水混合装置
JPS6314208A (ja) 湯水混合制御装置
JPH03199783A (ja) シャワー装置
JP2748527B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH04122226A (ja) 入浴装置
JPH02229980A (ja) 湯水混合制御装置
JP2773343B2 (ja) 給湯装置
JP2830553B2 (ja) シャワー制御装置
JPS6319014A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0498507A (ja) 湯水混合制御装置
JP2529224B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH02221783A (ja) 流量制御装置
JPS6136577A (ja) 湯水混合制御装置
JPH01283609A (ja) 湯水混合制御装置
JP2830507B2 (ja) シャワー制御装置
JPS62282308A (ja) 湯水混合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term