JPS6314208A - 湯水混合制御装置 - Google Patents

湯水混合制御装置

Info

Publication number
JPS6314208A
JPS6314208A JP15664586A JP15664586A JPS6314208A JP S6314208 A JPS6314208 A JP S6314208A JP 15664586 A JP15664586 A JP 15664586A JP 15664586 A JP15664586 A JP 15664586A JP S6314208 A JPS6314208 A JP S6314208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
deviation
control rule
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15664586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574246B2 (ja
Inventor
Koichi Ueki
浩一 植木
Hiroshi Fujieda
藤枝 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61156645A priority Critical patent/JP2574246B2/ja
Publication of JPS6314208A publication Critical patent/JPS6314208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574246B2 publication Critical patent/JP2574246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高温湯と水とを混合し、シャワー、洗面等に使
用する適温湯をつくる湯水混合制御装置に関する。
従来の技術 従来、ワックスサーモを利用した機械式の自動温調混合
栓はあったが、電子IIJ il1式の湯水混合制御装
置はなかった。
発明が解決しようとする問題点 ワックスサーモ式の自動温調混合栓は、出湯中温度設定
道を変更すると定常偏差を生じ設定温度の湯を供給でき
ず、特にシャワー使用時設定温度を変えたのに湯がぬる
い、あるいは熱いままである等の使い勝手が非常に悪い
ものであった。
本発明はかかる点に濫みてなされたもので、設定温度を
変更しても定常偏差を生じることのない利用者に不快感
を与えない使い勝手の良い湯水混合制御装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の湯水混合制御装置
は、湯量及び水量を調節する湯側弁と水側弁と、前記水
側弁及び湯側弁を駆動する第1及び第2の駆動手段と、
前記水側弁及び湯側弁が取り付けられた水供給配管、湯
供給配管が合流し混合部をなし混合部の湯温を検出する
湯温検出手段と、混合部の湯温を設定する湯温設定手段
と、前記湯温検出手段と前記湯温設定手段とから温度偏
差を求める偏差演算手段と、温度偏差と前記憶1及び第
2の駆動手段へ出力する操作量との関係を制御規則とし
て記憶する制御規則記憶手段と、検出した温度偏差信号
をもとに前記制御規則記憶手段の制御規則を参照し推論
処理を行ない前記第1及び第2の駆動手段の付勢量を決
定する制御推論手段とからなる。
作  用 水側弁と湯側弁が取り付けられた水側配管、及び湯側配
管が合流した混合部の湯温を検出し、混合部の湯温を設
定した湯温設定値とから温度偏差を求める。温度偏差信
号をもとにIJH規則を参照し推論処理を行ない水側弁
及び湯側弁を駆動する第1及び第2の駆動手段の付勢量
を演算し出力する。このことにより設定温度変更を行な
った時温度偏差をなくす4第1及び第2の駆動手段を付
勢し続ける。従って定常偏差を生じることなく設定温度
の湯を供給できる。
実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の湯水混合制御装置の一実施例である。
まず本発明の構成について説明する。
1は水側配管で、2は湯側配管で熱源からの高温水を供
給する。3は水側弁で水側配管の途中にあり、4は湯側
弁で湯側配管の途中にあり、水側配管1と湯側配管2は
更に下流で合流し湯水混合し1本の配管となり混合出口
5(カランなど)より出ていく。6は第1の駆動手段(
例えばステッピングモーター等)で、7の回転直線運動
変換部を介し水側弁3を駆動し水量を調節する。8は第
2の駆動手段(例えばステッピングモーター等)で9の
回転直線運動変換部を介し湯側弁4を駆動し湯量を調節
する。1oは湯温検出手段で混合部の湯温を検出し制御
装置11に入力する。12は流量検出手段で混合部へ流
入する湯量、水量のトータル量を検出し制御装置11へ
入力する。13は湯温設定手段で混合部の湯温を設定す
る。
第2図は制御装置11の一実施例である。14は偏差演
算手段で、湯温検出手段10の出力信号と湯温設定手段
13の出力信号とから温度偏差Enを演算する。15は
制御規則記憶手段で、温度偏差Enと第1及び第2の駆
動手段6,8への操作量との関係を制御変数を用いて記
述した制御規則を記憶している。ここで制御規則の例と
して「もし、温度偏差Fnが正で大きいならば、(条件
部)第1の駆動手段の付勢量は負で大きくせよ、かつ第
2の駆動手段の付勢量は正で大きくせよ(出力部)」等
の1F=then−形式で記述される。ここで、「正で
大きい」あるいは「負で大きい」という制御変数は第3
図に示すメンバーシップ関数で定義される。1例として
指数関数の場合を示す。
ここで制御規則記憶手段15は制御規則の条件部を記憶
する条件部記憶手段15aと、制御規則の出力部を記憶
する出力部記憶手段15bとからなる。
次に16は制御推論手段で温度偏差Enと制御規則記憶
手段15の制御規則とから推論を行ない第1及び第2の
駆動手段6,8の付勢量を決定し出力する。ここで制御
推論手段16は偏差演算手段14と条件部記憶手段15
aとから温度偏差Enの制御規則の条件部への適合度を
求める適合度演算手段16aと、求めた適合度と出力部
記憶手段16bの出力信号とで制御規則の出力部に重み
付けを行なう重み付け演算手段16bと、重み付け演算
手段16bから重み付けされた制御規則の出力部から第
1及び第2の駆動手段6,8の付勢量を重心演算で求め
る重心演算手段16Cとからなる。
次に本発明の構成の動作を説明する。
混合出口5よりある設定温度の湯を出湯中、利用者が湯
温設定手段13を操作し設定温度を変更したとする。第
2図より偏差演算手段14は湯温検出手段10が検出し
た湯温Toと湯温設定手段13の設定温度Tsとから温
度偏差Tn(Tn=Ts−To)を求める。第4図のフ
ローチャートで示すとPl、  P2 、  P3  
の動作になる。ここで求めた温度偏差Enをenφ と
する。次に適合度演算手段16aで温度偏差En = 
enφをもとに条件部記憶手段15aの制御規則の条件
部に入力し適合度を求める。例えば、第1表の横軸上の
l工に垂線をたて各関数との交点が適合度Wになる。
今、第1表のようになったと仮定する。
第1表 第4図のフローチャートで示すとPsになる。
次に求めた適合度Wを重み付け演算手段16bで出力部
記憶手段15bの制御規則の出力部に重み付け演算を行
なう。その結果を第2表に示す。
第4図のフローチャートのP6になる。
(秩下余シ) 第2表 次に重心演算手段16Cは重み付けされた制御規則の出
力部の関数を合成しその重心を求める。
これが、入力された温度偏差/nφに対する第1及び第
2の駆動手段6,8の付勢量Fw、FHになる。求めだ
付勢量を出力する。第3図のフローチャートのP7  
、 Psである。結果を第5図に示す。
このように定期的に湯温Toを検出したら前述の演算を
繰り返し水側弁3、湯側弁4を調節する。
そして第4図のフローチャートでP4の部分で、温度偏
差Enがφになれば第1及び第2の駆動手段6.8を停
止する。よって利用者かの温を任意の値にかえても設定
値通りの湯が得らn1常に快適に使用することができる
発明の効果 以上のように本発明の湯水混合制御装置によれば、入力
信号の温度偏差と出力の第1及び第2の駆動手段の付勢
量との関係を制御規則として記憶した制御記憶手段と、
定期的にサンプリング入力した湯温より温度偏差を求め
前記制御規則記憶手段とで推論を行ない水側弁及び湯側
弁を駆動する第1及び第2の駆動手段の付勢量を求め出
力する制御推論手段とで構成することにより、利用者が
任意に設定湯温を変更しても、又元圧変動あるいは使用
流量の変動等の負荷変動が生じても常に設定の湯温にな
るように調節し、定常偏差などのない、かつ利用者にと
って最適温度の湯を供給でき非常に使い勝手のすぐれた
効果を得ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の湯水混合制御装置の断面図
、第2図は同装置のブロック図、第S図は同装置の制御
規full記に手段に用いるメンバーシツブ関数を示す
図、第4図は同装置のフローチャ3  水側弁、4・・
・7E3(ill1升、6 、・第1の駆動手段、8 
・ 第2の駆動手段、1o−・・・・湯温検出手段、1
3・ 湯温設定手段、14・・偏差演算手段、1s−4
i+Jm硯則記憶手段、(15a・条件部記憶手段、1
5b・・・出力部記憶手段)、16・・・・制御推論手
段(16a・・・・・・適合度演算手段、16b  −
重み付け演算手段、16c・・重心演算手段)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3−
 水 側 丼    8− オ?の駆動手段4− 湯 
引 升    10−  湯温7検出手段第 1 図 
  6− 第1の駆i?14段 13−A温設定−+段
eJ            O(’)第3図 g          ena 温度備差En 第1及び7r2の駆動手段の仲努量Ftv、 Fu第4
図 第 5 口 重ノヒニ雀I−0 第1の駆初手段乙の付勢量F「

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水量を調節する水側弁と、湯量を調節する湯側弁
    と、前記水側弁及び湯側弁を付勢する第1及び第2の駆
    動手段と、前記水側弁及び湯側弁が取り付けられた水供
    給配管及び湯供給配管が合流し混合部をなし混合部の湯
    温を検出する湯温検出手段と、混合部の湯温を設定する
    湯温設定手段と、前記湯温設定手段と前記湯温検出手段
    との出力信号より温度偏差を求める偏差演算手段と、温
    度偏差信号と前記第1及び第2の駆動手段へ出力する操
    作量との関係を制御規則として記憶する制御規則記憶手
    段と、演算し求めた温度偏差信号をもとに前記制御規則
    記憶手段の制御規則を参照し推論処理を行ない前記第1
    及び第2の駆動手段の付勢量を決定する制御推論手段と
    からなる湯水混合制御装置。
  2. (2)制御規則記憶手段は制御規則の条件部を記憶する
    条件部記憶手段と、制御規則の出力部を記憶する出力部
    記憶手段とからなる特許請求の範囲第1項記載の湯水混
    合制御装置。
  3. (3)制御推論手段は偏差演算手段で求めた温度偏差と
    条件部記憶手段とから制御規則の条件部の適合度を求め
    る適合度演算手段と、前記適合度演算手段で求めた適合
    度と出力部記憶手段とから制御規則の出力部の重み付け
    を行なう重み付け演算手段と、前記重み付け演算手段の
    出力信号より前記第1及び第2の駆動手段の付勢量を求
    める重心演算手段とからなる特許請求の範囲第1項記載
    の湯水混合制御装置。
JP61156645A 1986-07-03 1986-07-03 湯水混合制御装置 Expired - Lifetime JP2574246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156645A JP2574246B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 湯水混合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156645A JP2574246B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 湯水混合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314208A true JPS6314208A (ja) 1988-01-21
JP2574246B2 JP2574246B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15632187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156645A Expired - Lifetime JP2574246B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 湯水混合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574246B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit
JPS60204002A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Electric Co Ltd ファジィ調節装置の模擬ファジィ推定演算装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit
JPS60204002A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Electric Co Ltd ファジィ調節装置の模擬ファジィ推定演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574246B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314208A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6319480A (ja) 湯水混合制御装置
JPS63118909A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0827024B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH01167538A (ja) 湯水混合制御装置
JP2516923B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2707593B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2748527B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2563271B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS62282309A (ja) 湯水混合制御装置
JPS60201173A (ja) 湯水混合装置
JPH01118034A (ja) 湯水混合装置
JPS5833053A (ja) 温水器の制御装置
JPS6319014A (ja) 湯水混合制御装置
JP2590503B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6319015A (ja) 湯水混合制御装置
JPH01283609A (ja) 湯水混合制御装置
JPH04136634A (ja) 湯水混合制御装置
JP2699523B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2529223B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6110184A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6136578A (ja) 湯水混合制御装置
JPH05592B2 (ja)
JPS6138286A (ja) 湯水混合制御装置
JPS5944542A (ja) 給湯制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term