JPS6136578A - 湯水混合制御装置 - Google Patents

湯水混合制御装置

Info

Publication number
JPS6136578A
JPS6136578A JP15432584A JP15432584A JPS6136578A JP S6136578 A JPS6136578 A JP S6136578A JP 15432584 A JP15432584 A JP 15432584A JP 15432584 A JP15432584 A JP 15432584A JP S6136578 A JPS6136578 A JP S6136578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
temperature
hot water
driving means
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15432584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05593B2 (ja
Inventor
Koichi Ueki
浩一 植木
Hiroshi Fujieda
藤枝 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15432584A priority Critical patent/JPS6136578A/ja
Publication of JPS6136578A publication Critical patent/JPS6136578A/ja
Publication of JPH05593B2 publication Critical patent/JPH05593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湯と水の混合比率を調節して適温を得る湯水混
合制御装置に関する。
従来例の構成とその問題点 以下、図面を参照しながら上述した従来の湯水混合制御
装置について輻明する。
第1図は従来の湯水混合制御装置の構成図そある。p4
1図において浸入口1、水入口2及び混合出口3を有す
る弁框体4の内部には混合弁5がある。混合弁5は湯側
弁体6と水側弁体7とが軸8に両内端を位置規制され、
ばね9a、9bにより内側方、向に付勢された構成であ
る。軸8は弁框体の外部でコロ10が取シ付けられカム
11に接している。カム11はギアボックス12を介し
駆動手段13(例えばステッピングモーター等)で付勢
される。
14は混合湯温検出手段で、混合出口3の湯温を検出し
、又混合湯温設定手段15は混合湯温を。
設定し共に制御装置16に接続される。次に、利用者が
混合湯温設定手段15で設定した温度と混合湯温検出手
段14で検出した湯温との偏差を制御装置16が検出す
る。制御装置16は軸8を介し混合弁5を付勢し、混合
出口3から綬定温度の湯が供給できる位置迄移動させる
第2図は制御装置16の特性図を示す。温度偏差がEo
(d@g)以上ならば駆動手段13を付勢量F0(pp
s)で付勢する。偏差がEo(dog)以下になり小さ
くなれば駆動手段1aの付勢量を比例して小さくする。
制御装置16は設定温度に対し±E0(d@g)の範囲
において駆動手段13を比例制御する。
しかしながら上記の構成では次の問題点を有していた。
(1)水使用量の変化に応じ水圧ヤ湯圧が急変すると混
合している水と湯の流量比率が変わシ、混合湯温に大き
なオーバーシュートあるいはアンダーシュートが生じ又
設定温度の混合湯に戻す整定時間も長い。そのため湯を
使っている最中に急に冷たくなったシあるいは急に熱く
なシ使い勝手が悪く危険だった。
(2混合出口3の下流側に取シつけられた蛇口で必要な
出湯量に急変すると混合湯温に大きなオーバーシュート
やアンダーシュートが生じ非常に使いにくく危険だった
(3湯入口に送られてくる湯温は常に一定ではなく、熱
源性能により温度変動があシ、混合湯温も変動する。そ
のため使用中に湯が冷たくなったり熱くなったりという
状態を感じ非常に使い勝手が悪く危険だった。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑み、水圧や湯圧が急変してもあ
るいは蛇口で出湯量を急変しても、又混合する湯温か変
動していても常に設定温度の湯を安定的に供給できる使
い勝手や安全性に優れた湯水混合制御装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の湯水混合制御装置は
、湯と水の混合比率を調節する混合弁と、前記混合弁を
付勢する駆動手段と、混合湯温検出手段と、混合湯温設
定手段と、温度偏差を求める偏差検出手段と、前記偏差
検出手段の出力信号と比較される第1及び第2の偏差設
定手段と、前記偏差検出手段の出力と前記第1及び第2
の偏差設定手段の出力とを比較する第1及び第2の比較
部と、前記偏差検出手段で検出した偏差信号が第1の偏
差設定手段の設定値以上ならば前記駆動手段を第10付
勢量に設定し、前記偏差信号が第1の設定値より小さい
第2の偏差設定手段の設定値以上ならば前記駆動手段を
第10付勢量から第1の付勢量より小さい第20付勢量
迄連続制御し、前記偏差信号が第2の偏差膜、定手段の
設定値以下ならば前記駆動手段を停止制御する付勢量演
算手段とから構成されている。
この構成によって水圧、湯圧変動もしくは、蛇口での出
湯量急変により湯温変動が生じても、又利用者が湯温設
定値を変更しても混合弁を付勢する駆動手段を全速で駆
動し、設定温度近傍では駆動手段の付勢量を連続制御し
出湯温にオーバーシュートやアンダーシュートを生じな
いようにしている。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を参照しな−から説
明する。第3図は本発明の一実施例における湯水混合制
御装置の構成図を示す。尚、第3図で第1図と同相当物
は同一番号を付した。
17は偏差検出手段待混合湯温検出手段14と混合湯温
設定手段15とが接続され温度偏差を求める。18及び
19は第1及び第2の偏差設定手段で偏差検出手段17
の出力部と共に第1及び第2の比較部20.21に接続
されている。第1及び第2の比較部20.21から付勢
量演算手段22に接続され、その出力部は駆動手段13
に接続される。
以上のように構成された湯水混合制御装置の動作を第4
図を用いて説明する。第4図は本発明の特性図で、温度
偏差と駆動手段の付勢量との関係を示す。
偏差検出手段17で求めた温度偏差が第1の偏差設定手
段18の設定値En1より大きいならば付勢量演算手段
22は駆動手段13に第10付勢量F0を出力する。駆
動手段13は全速で動作し混合弁Sを最適位置方向にす
ばやく移動させる。温度偏差がtJIJlの設定f’ 
En 1以下になると駆動手段13Q付璽1を連続的に
小さくする。そして設定温度近傍で温度偏差が第2の偏
差設定手段19の設定値以下になれば駆動手段13を停
止させる。
仁のように設定温度近傍迄混合弁5を付勢し、最適位置
近傍より行き過ぎたシ戻ったり等のハンチング状態にな
るのを防ぎ、かつ出湯温に大きなオーパークニートやア
ンダーシュートラ生じるのを防ぐ。又、この様な制御手
段で出湯温に変動が生じても早く元の温度に整定するよ
うにしている。
例えば、利用者が混合装置を利用している時に出湯温度
の設定変更を行なった場合、すぐに設定温度の湯を供給
でき、かつ出湯温度が変動せず安定していることが必要
である。前述の装置では設定温度の湯江調節できる位置
に早く混合弁5を移動させ、更に付勢量を連続的に小さ
くしているため出湯温度がハンチングすることなくすば
やく整定する。又、設定温度近傍では駆動手段13を停
止させるため流量雑音により付勢されることはない。
又、水圧や湯圧変動、あるいは蛇口からの出湯量急変に
より出湯温度が変動した場合も同様である。
発明の効果 以上のように本発明の湯水混合制御装置によれば、湯圧
や水圧変動あるいは供給水温又は供給湯温の変動、ある
いは蛇口で出湯量急変した場合、あるいは混合湯温の設
定変更した場合、検出した温度偏差の大きさに応じ混合
弁を付勢する駆動手段を第10付勢量で、あるい社第1
の付勢量から第2の付勢量へ連続制御し、又設定温度近
傍では停止制御するために、出湯温度が設定温度に対し
大きなオーバーシュートやアンダーシュートを生じるこ
となくすばやく整定させることにより利用者が急に熱湯
を、あるいは冷たい水を使うという危険な、又使いにく
い状aKならず使い勝手や安全性に優れた効果を得てい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湯水混合制御装置の構成図、第2図は同
装置の特性図、第3図は本発明の一実施例の湯水混合制
御装置の構成図、第4図は同装置の特性図である。 5・・・・・・混合弁、13・・川・駆動手段、14・
・・・・・混合湯温検出手段、15・・・・・・混合湯
温設定手段、17・・・・・・偏差検出手段、18.1
9・・・・・・第1及び第2の偏差設定手段、20.2
1・・・・・・第1及び第2の比較部、22・・・・・
・付勢量演算手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 付勢i (f’Ps) Fo   −−−−−−−− −Eζ、            1 1ErtOfUI伴虎Eζ 「                   (勾)昏 ■ 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 湯と水の混合比率を調節する混合弁と、前記混合弁を付
    勢する駆動手段と、混合湯温を検出する混合湯温検出手
    段と、混合湯温を設定する混合湯温設定手段と、前記混
    合湯温検出手段と混合湯温設定手段とから温度偏差を求
    める偏差検出手段と、前記偏差検出手段の出力信号と比
    較される第1及び第2の偏差設定手段と、前記偏差検出
    手段の出力と前記第1及び第2の偏差設定手段の設定値
    とを比較する第1及び第2の比較部と、前記偏差検出手
    段で検出した偏差信号が第1の偏差設定手段の設定値以
    上ならば前記駆動手段を第1の付勢量に設定し、前記偏
    差信号が第1の偏差設定手段の設定値より小さい第2の
    偏差設定手段の設定値以上ならば駆動手段を第1の付勢
    量から第1の付勢量より小さい第2の付勢量迄前記駆動
    手段を連続制御し、前記偏差信号が第2の偏差設定手段
    の設定値以下ならば前記駆動手段を停止制御する付勢量
    演算手段とでなる湯水混合制御装置。
JP15432584A 1984-07-25 1984-07-25 湯水混合制御装置 Granted JPS6136578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15432584A JPS6136578A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 湯水混合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15432584A JPS6136578A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 湯水混合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136578A true JPS6136578A (ja) 1986-02-21
JPH05593B2 JPH05593B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=15581670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15432584A Granted JPS6136578A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 湯水混合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259969A2 (en) * 1986-08-01 1988-03-16 Toto Ltd. Hot/cold water mixing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259969A2 (en) * 1986-08-01 1988-03-16 Toto Ltd. Hot/cold water mixing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05593B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136578A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0623936B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6136577A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6136579A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6110183A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6110184A (ja) 湯水混合制御装置
JPS60249782A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0583921B2 (ja)
JP2543037B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6138286A (ja) 湯水混合制御装置
JP2563264B2 (ja) 湯水混合装置
JPS58221083A (ja) ミキシングバルブ
JP2676885B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6141091A (ja) 湯水混合制御装置
JP3098126B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6319480A (ja) 湯水混合制御装置
JPH03278109A (ja) 湯水混合装置
JPH0630023B2 (ja) 湯水混合装置
JP3326923B2 (ja) 給湯制御装置
JPH04251152A (ja) 湯水混合温度制御装置
JP2589676B2 (ja) 湯水混合装置
JP2661261B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2817306B2 (ja) 湯水混合装置
JP2751399B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH03186150A (ja) 給湯制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term