JPS63117253A - 免疫センサ− - Google Patents

免疫センサ−

Info

Publication number
JPS63117253A
JPS63117253A JP61264436A JP26443686A JPS63117253A JP S63117253 A JPS63117253 A JP S63117253A JP 61264436 A JP61264436 A JP 61264436A JP 26443686 A JP26443686 A JP 26443686A JP S63117253 A JPS63117253 A JP S63117253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
film
catalase
oxygen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122622B2 (ja
Inventor
堀川 幸雄
Satoshi Ibaraki
敏 茨木
Yukio Horikawa
通昭 藤
Hiroshi Jinno
神野 紘
Seiichi Iwamoto
岩本 成一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61264436A priority Critical patent/JPH07122622B2/ja
Publication of JPS63117253A publication Critical patent/JPS63117253A/ja
Publication of JPH07122622B2 publication Critical patent/JPH07122622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、免疫センサーに関する。更に詳しくは、抗体
を包括固定化したフィブロインフィルムを、酸素電極に
装着することを特徴とするエンザイムイムノアッセイ用
の免疫センサーに関する。
(従来の技術) 抗原抗体反応の高い特異性を利用して検体中に含まれる
特定の抗原あるいは抗体を検出、定量し、疾病等の診断
あるいは治療に役立たせることは広く行われている。な
かでもエンザイムイムノアッセイ(EIA)は、簡便さ
、安全性の面から臨床検査に於ける微量分析手法として
、その有用性は益々高まって来ている。
EIAに於いては、一般に測定対象の抗原(あるいは抗
体)に対応する抗体(あるいは抗原)を予め適当な不溶
性担体に化学結合法、吸着法、又は包括法等によって固
定化しておき、この固定化抗体(あるいは抗原)に測定
対象の抗原(あるいは抗体)を反応させる固相法が用い
られている。
ところで、最近この固相法の応用として、抗体を固定化
した膜(フィルム)を、酸素電極に装着したEIA用の
免疫センサーが、感度や取り扱いの容易さから種々検討
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
EIAに於いて、繰り返し測定に使用することができ、
且つ再現性に優れた新しいタイプの免疫センサーについ
て種々検討を加えた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の点に鑑み種々検討した結果、抗体を
包括固定化したフィブロインフィルムを、酸素電極に装
着することを特徴とする特許ンサーが上記の目的に適う
ことを見出して本発明を完成した。
本発明の免疫センサーは、ガルバニ−型、ポーラログラ
フイー型等の酸素電極の酸素透過膜の外側に、抗体を包
括固定化したフィブロインフィルム(抗体固定化膜)を
装着することによって得られる。
本発明の免疫センサーは、第1図に示されるように反応
セルに組み込んで、免疫反応液、酵素基質液あるいは洗
浄液を順次反応セル中に導入するフロー式(第2図参照
)で、または夫々の溶液を入れた容器に順次浸漬するこ
とにより測定に使用される。
本発明の免疫センサーに用いられる抗体を包括固定化し
たフィブロインフィルムは、特開昭60−142259
号公報又は特開昭60−155129号公報に記載の方
法によって製造することができる。
酸素電極の酸素透過膜としては、ポリエチレン膜、テフ
ロン膜等が用いられる。
本発明の免疫センサーによって測定しつる抗原としては
、例えばインシュリン、絨毛性ゴナドトロピン(hCG
) 、胎盤性ラクトゲン、黄体形成ホルモン等のポリペ
プチド系ホルモン及びIgG 、 IgA。
IgM 、 IgE、α−フェトプロティン(AFP)
 、カルシノエンプリオニックアンチゲン、ハプトグロ
ビン等の血清蛋白が挙げられる。
上記抗原を測定する際には、夫々に対応する抗体を包括
固定化したフィブロインフィルムが用いられる。
測定はサンドイツチ法によって行うことが好ましい。
標識酵素としては、グルコースオキシダーゼ等の酸素を
直接消費する酸化酵素やカタラーゼを使用することがで
きるが、なかでも酵素活性が高く安定な酵素であるカタ
ラーゼが特に好ましい。
カタラーゼを標識酵素として利用するには、カタラーゼ
と抗体とを予め結合させる必要がある。
従来性われてきたグルタルアルデヒドによる架橋法は、
カタラーゼと抗体との結合が進行しすぎ高分子量化して
生成物が沈澱する、酵素活性や抗体活性を低下させる、
あるいは低収率で再現性が悪い等の欠点を有するため、
以下のようにして製造したカタラーゼ標識抗体を使用す
ることが好ましい。
即ち、上記カタラーゼ標識抗体は、カタラーゼに一般式
(I) NH H8−(CH2)n−C−OR”      (I )
(式中、R1は01〜C3のアルキル基を表わし、nは
2〜4の整数を表わす。) で示されるメルカプトイミデート化合物を反応させ、 
   NH H8−(CH2)。−C−(nは前記に同じ。)をカタ
ラーゼのアミノ基に導入し、次いで、抗体に一般式(式
中、R2は脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素の二価残
基を表わす。) で示されるスクシニルマレイミド化合物を反応させ、 アミノ基に導入後、得られたチオール化カタラーゼとマ
レイミド化抗体とを反応させ、 (n、R2は前記に同じ。)でカタラーゼと抗体とを結
合させることによって製造することができる。
上記製造法は、次のようにして行うことができる。
チオール化カタラーゼは、カタラーゼとメルカブトイミ
デート化合物(I)とを、窒素、アルゴン等の不活性ガ
ス雲囲気下、又は、エチレンジアミン四酢酸又はその塩
の存在下に、弱アルカリ性の緩衝液、例えば、0.05
Mリン酸緩衝液(pH8,0)中で00C〜40°Cで
0.5〜20時間反応させることによって得られる。
カタラーゼに導入されるチオール基は、カタラ−ゼ標識
抗体たり2〜6分子が好ましく、そのためカタラーゼに
対するメルカプトイミデート化合物(I)のモル比は、
1:10〜1:500が好ましく、又カタラーゼの濃度
は0.01〜1 mMが好ましい。
メルカプトイミデート化合物(I)としては、例えば、
メチル4−メルカプトブチルイミデート、メチル3−メ
ルカプトプロピオイミデート等が挙げられる。
エチレンジアミン四酢酸又はその塩の添加量は10′″
4M〜10−2Mが好ましい。エチレンジアミン四酢酸
の塩としてはその2ナトリウム塩が好ましい。
カタラーゼは動植物由来のいずれてもよいが、動物、特
にその肝臓由来のものが好ましい。
このようにして得られるチオール化カタラーゼは、透析
、ゲルクロマトグラフィー、限外濾過によって精製する
ことができるが、特に、限外濾過が好ましい。
チオール化カタラーゼは不活性ガス雰囲気下、あるいは
エチレンジアミン四酢酸又はその塩を10−’ M〜1
0−2M含有する中性の緩衝液中で保存することが好ま
しい。
次に、マレイミド化抗体は、前記測定対象の抗原に対す
る抗体とスクシニルマレイミド化合物(II)とを、中
性の緩衝液、例えば0.05Mリン酸緩衝液(pH7,
0)中で0°C〜40°Cで0.5〜20時間反応させ
ることによって得られる。
抗体に導入されるマレイミド基は、抗体1分子当たり5
〜20分子が好ましく、そのため抗体に対するスクシニ
ルマレイミド化合物(II)のモル比は、1:5〜1:
300が好ましく、又抗体の濃度は0.005〜0.1
 mMが好ましい。
スクシニルマレイミド化合物(II)としては、一般式
(II)に於けるR2がプロピレン、ベンチレン等の脂
肪族炭化水素の二価残基、あるいはl、3−フェニレン
、1,4−フェニレン等の芳香族炭化水素の二価残基で
ある化合物を挙げることができる。
このようにして得られるマレイミド化抗体は、透析、ゲ
ルクロマトグラフィーによって精製することができる。
最後に、カタラーゼ標識抗体は、このようにして得られ
たチオール化カタラーゼとマレイミド化抗体とを、窒素
、アルゴン等の不活性ガス雲囲気下、又は、エチレンジ
アミン四酢酸又はその塩の存在下に、中性の緩衝液、例
えば、0.05Mリン酸緩衝液(pH7,0)中でo0
c〜40°Cで1〜20時間反応させることによって製
造することができる。
チオール化カタラーゼに対するマレイミド化抗体のモル
比は、1:1〜6:1が好ましい。
エチレンジアミン四酢酸又はその塩の添加量は10−’
 M〜10−2Mが好ましい。エチレンジアミン四酢酸
の塩としてはその2ナトリウム塩が好ましい。
反応終了後、未反応のマレイミド基、チオール基をブロ
ックすることが、カタラーゼ標識抗体の安定性を向上さ
せる上で好ましい。マレイミド基をブロックするには、
システィン、メルカプトエタノール等のチオール化合物
を、又、チオール基をブロックするにはN−エチルマレ
イミド等のマレイミド化合物あるいは5,5′−ジチオ
ビス(2−ニトロ安息香酸) (DTNB)等が用いら
れる。
更に、得られたカタラーゼ標識抗体はゲルクロマトグラ
フィーによって精製することができる。
本発明の免疫センサーを繰り返し使用するためには、測
定後、−旦、固定化抗体膜をpH約2〜4の緩衝液に浸
漬すればよい。
pl(約2〜4の緩衝液としては、例えば夫々濃度0.
05〜0.2Mのグリシン−塩酸緩衝液又は酒石酸−水
酸化ナトリウム緩衝液が用いられ、この緩衝液に通常1
0〜40°Cで3〜10分間固定化抗体膜を浸漬するこ
とによって、結合した抗原及び標識抗体を、フィブロイ
ンフィルムに固定化した抗体から容易にその結合能を損
うことなく解離させることができる。
pHが上記範囲を越えると結合が解離しにくくなり、ま
た逆に低くなると固定化抗体が変性し易くなるなど好ま
しくない。
又、上記緩衝液に塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸
ナトリウム等の中性塩を0.5〜10重量%含有させる
と解離操作を一層容易に行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明の免疫センサーは、以下の試験結果に示すとおり
、繰り返しEIAに使用することができ、且つ再現性に
も優れており、例えば、連続自動測定装置に適用して多
数のサンプル処理を簡便に行うことができる。
試験例1 ヒトAFPの繰り返し測定試験(ヒトAFPの標準曲線
の作成): 実施例1で作成した免疫センサーを用い、第2図に示す
ようなフロー式の測定装置を組み、ヒ)AFP 0.2
.5.5.20ng/mlの各濃度夫々について4回ず
つ以下のようにして繰り返し測定し、ヒトAFPの標準
曲線を作成した。
反応セル(容量0.2ml )に蒸留水を満たし、これ
に標準ヒトAFP各々0.2.5.5.20ng/ml
、馬血清10重量%及び製造例1で得られたカタラーゼ
標識モノクローナル抗ヒトAFP抗体1μg/mlを含
有する0、1重量%牛血清アルブミン生理食塩液0.2
 mlを導入し、30分間静置後、20m1/minの
流速で1分間蒸留水を流して反応セルを洗浄した。次い
で、26.5 mMの過酸化水素を含む0.1Mリン酸
緩衝液(pH7,0)0.2mlを反応セルに導入し、
酸素電極の酸素濃度に比例した電流値を求めた。続いて
、0.1Mグリシン−塩酸緩衝液(pH2,5,NaC
12重量%含有)を20m1/minの流速で30秒間
流した後、3.5分間静置して結合した抗体と抗原とを
解離させ、更に20m1/minの流速で1分間蒸留水
を流して反応セルを洗浄した。次に、再び上記の標準A
FP溶液を反応セルに導入して同様な操作を各濃度夫々
4回ずつ繰り返してヒトAFPの標準曲線(第3図)を
作成した。(なお、操作は、免疫反応は37°C1他は
室温で行った。) 試験例2 hCGの繰り返し測定試験(hCGの標準曲線の作ri
L) : 実施例2で作成した免疫センサーを用い、第2図に示す
ようなフロー式の測定装置を組み、ヒトAFPの代わり
にhCG及び製造例2で得られたカタラーゼ標識モノク
ローナル抗hCG抗体を用いる以外は試験例1と同様に
して、hCG 0.25.50゜100、200 mI
U/mlの各濃度夫々について4回ずつ繰り返し測定し
てhCGの標準曲線(第4図)を作成した。
〔実施例〕
以下に実施例および製造例を挙げて、本発明を更に具体
的に説明する。
カタラーゼ標識モノクローナル抗ヒトAFP抗体の製造
: (1)チオール化カタラーゼの製造: カタラーゼ(牛肝臓由来、シグマ社製) 15mgを0
.05Mリン酸緩衝液(pH8,0)2.5mlに溶解
し、窒素曝気(60ml/m1n)を10分間行い、次
に、メチル4−メルカプトブチルイミデート1mgを加
え、窒素雰囲気下に4°Cで2時間反応させた。反応終
了後、ダイアフローメンブラン■(アミコン社製)を用
いて窒素雰囲気下に限外濾過し、0.05Mリン酸緩衝
液(pH7,0) 3mlを加え、再度限外濾過を行っ
た。この操作を3回繰り返し、未反応のメチル4−メル
カプトブチルイミデートを除去した後、チオール化カタ
ラーゼ溶液3mlを得た。
以下の方法によって求めたチオール基の導入量は、カタ
ラーゼ1分子に対して4分子であった。
チオール基の定量: チオール化カタラーゼ1ml (5mg)にDTNB 
1mgを加えて1時間反応後、限外濾過によって、未反
応のDTNB等の低分子化合物を除去した。
2mlの蒸留水を加え、ジチオスレトール又は2−メル
カプトエタノールで還元し、5−メルカプト−2−二ト
ロ安息香酸を遊離させ、50% トリクロロ酢酸を0.
05m1加えて解舒後、遠心分離(12000rpm、
5分間)により沈澱物を除去した。IN NaOHでp
H8にした後、全量を5mlとして412nmの吸光度
より遊離した5−メルカプト−2−二トロ安息香酸の量
を求め、カタラーゼへのチオール基導入量を算出した。
(2)マレイミド化モノクローナル抗ヒトAFP抗体の
製造: モノクローナル抗ヒトAFP抗体(免疫動物;マウス、
但し、実施例1(2)で用いたモノクローナル抗体とは
認識部位の異なるもの。) 10mgを0.05Mリン
酸緩衝液(pH7,0)5.0mlに溶解し、N−(’
y−7レイミドブチロキシ)スクシンイミド(GMBS
)0.5mgをジオキサン0.5mlに溶解して加えた
4°Cで2時間反応させた後、0.05Mリン酸緩衝液
(pH7,0) 10100Oで透析(2時間)を2回
行ってマレイミド化モノクローナル抗ヒトAFP抗体溶
液6mlを得た。
以下の方法によρて求めたマレイミド基の導入量は、抗
体1分子に対して10分子であった。
マレイミド基の定量: マレイミド化抗体0.5mgを0.05Mリン酸緩衝液
(pH7,0)で全量を1mlとした後、13.4mM
のシスティン10μQ及び0.1M EDTA溶液10
μQをを加え、窒素雰囲気下37°Cで30分間反応さ
せる。0.05Mリン酸緩衝液(pH7,0) 1ml
を加えた後、0.67mM DTNB溶液0.2mlを
加え、未反応のシスティンを、5−メルカプト−2−二
トロ安息香酸の412nmの吸光度を測定することによ
って定量し、消費されたシスティンの量を求め、抗体1
分子当たりの消費されたシスティンの量から導入された
マレイミド基の量を求めた。
(3)カタラーゼ標識モノクローナル抗ヒトAFP抗体
の製造: 上記チオール化カタラーゼ溶液2ml (10mg)と
マレイミド化モノクローナル抗ヒトAFP抗体溶液3m
l (5mg)とを窒素雰囲気下で混合し、4°Cで1
6時間反応させた。未反応のマレイミド基をブロックす
るためシスティン1mgを加え、4°Cで30分間反応
させた後、0.05Mリン酸緩衝液(pH7,0)10
00 mlで透析(2時間)を行った。更に、未反応の
チオール基をブロックするためN−エチルマレイミド1
mgを加え、4°Cで30分間反応させた後、0.05
Mリン酸緩衝液(pH7,0)1000 mlで透析(
2時間)を行った。次いで、遠心分離(12000rp
m、5分間)により、沈澱物を除去した後、高速液体カ
ラムクロマトグラフィー〔カラム; 5ephadex
 G−3000SW(東洋ソーダ社製)、溶出液; 0
.05Mリン酸緩衝液(pH7,0) )に付し、最初
の画分を集めカタラーゼ標識モノクローナル抗ヒトAF
P抗体溶液12m1を得た。
製造例2 カタラーゼ標識モノクローナル抗hCG抗体の製造: 製造例1のモノクローナル抗ヒトAFP抗体の代わりに
モノクローナル抗hcG抗体(免疫動物;マウス)を用
いる以外は製造例1と同様にしてカタラーゼ標識モノク
ローナル抗hCG抗体溶液12m1を得た。
実施例1 ヒトAFP測定用免疫センサーの作成:(1)フィブロ
イン水溶液の調製: 生糸100gを1.0重量%のマルセル石けん水溶液5
000ml中に浸漬し、80°Cで3時間精練した。水
洗後、更に0.5重量%のマルセル石けん水溶液500
0mlに浸漬して80°Cで3時間精練し、セリシン等
を実質的に除去したフィブロイン原料72gを得た。
水100gとエチルアルコール80gの入ったニーダ−
中に塩化カルシウム150gを溶解し、75°Cに昇温
後、上記のフィブロイン原料70gを投入、攪拌下に1
時間溶解した。次いで180gの温水(75°C)を加
えて希釈混合した。フィブロインの溶解液を冷却した後
、ホローファイバー型の透析器を用いて、流水に対して
透析脱塩し、5.7重量%のフィブロイン水溶液120
0m1を得た。塩化カルシウムの残留量は0.08重量
%であった。
(2)モノクローナル抗ヒトAFP抗体固定化フィブロ
インフィルムの製造: モノクローナル抗ヒトAFP抗体(免疫動物;マウス)
を生理食塩液に溶解し、250μQ/mlの抗体溶液を
調製した。次にこの溶液を四方を仕切ったガラス板上に
抗体量が10μg/cm2となるように流延し、15°
Cで3時間乾燥した。上記フィブロイン水溶液にグリセ
リンをフィブロインに対して30重量%になるように加
えた溶液をその上から流延し、20°Cで10時間乾燥
することによって皮膜化させ、次いで直径0.5cmの
円形に裁断し、厚さ60μmの表記モノクローナル抗ヒ
トAFP抗体固定化フィブロインフィルムを得た。
(3)ヒトAFP測定用免疫センサーの作成:第1図に
示すように、反応セルに上記(2)で得られたモノクロ
ーナル抗ヒトAFP抗体固定化フィブロインフィルム、
酸素透過膜(ポリエチレン膜)、0−リング及びガルバ
ニ−型酸素電極(AN型、オリエンタル電気林製)を順
次装着してヒトAFP測定用免疫センサーを作成した。
実施例2 hCG測定用免疫センサーの作成: (1)ポリクローナル抗hCG抗体固定化フィブロイン
フィルムの製造(特開昭60−155129号公報参照
): ポリクローナル抗hCG抗体(免疫動物;ヤギ)を生理
食塩液に溶解し、250μg/mlの抗体溶液を調製し
た。次にこの溶液を、四方を仕切ったガラス板上に抗体
量が10μg/cm2となるように塗布し、20°Cで
3時間乾燥した。次いで実施例1(1)と同様にして得
たフィブロイン水溶液を濃縮して15.7重量%のフィ
ブロイン水溶液とし、更にグリセリンをフィブロインに
対して30重量%になるように加えた溶液をその上から
流延し、20°Cて8時間乾燥することによって皮膜化
させ、次いで直径0.7cmの円形に裁断し、厚さ90
IUのポリクローナル抗hCG抗体固定化フィブロイン
フィルムを得た。
(2) hCG測定用免疫センサーの作成:(1)で得
られたポリクローナル抗hCG抗体固定化フィブロイン
フィルムを、実施例1(3)と同様にしてガルバニ−型
酸素電極(AN型、オリエンタル電気林製)に装着して
hCG測定用免疫センサーを作成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1.2で作成した免疫センサーの概略図
を表わす。 第2図は試験例1.2で用いたフロー式の測定装置の概
略図を表わす。 第3図は試験例1のヒト八FPの標準曲線を表わし、第
4図は試験例2のhCGの標準曲線を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抗体を包括固定化したフィブロインフィルムを、酸素電
    極に装着することを特徴とするエンザイムイムノアッセ
    イ用の免疫センサー。
JP61264436A 1986-11-05 1986-11-05 免疫センサ− Expired - Lifetime JPH07122622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264436A JPH07122622B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 免疫センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264436A JPH07122622B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 免疫センサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117253A true JPS63117253A (ja) 1988-05-21
JPH07122622B2 JPH07122622B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17403162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264436A Expired - Lifetime JPH07122622B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 免疫センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341957A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Bio Sensor Kenkyusho:Kk 生体物質センサ、生体物質検出装置及び生体物質の定量方法
CN104897747A (zh) * 2015-05-27 2015-09-09 合肥卓元科技服务有限公司 一种胰岛素的酶免疫测定法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196773B2 (ja) 2006-12-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 タンパク質固定化担体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109851A (ja) * 1981-12-10 1983-06-30 グライネル・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫化学的測定方法及び装置
JPS60142259A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Kanebo Ltd 固定化抗体
JPS60242361A (ja) * 1984-01-26 1985-12-02 セロノ・デイアグノスチツクス・リミテツド 酸化還元酵素を用いる化学的分析法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109851A (ja) * 1981-12-10 1983-06-30 グライネル・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫化学的測定方法及び装置
JPS60142259A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Kanebo Ltd 固定化抗体
JPS60242361A (ja) * 1984-01-26 1985-12-02 セロノ・デイアグノスチツクス・リミテツド 酸化還元酵素を用いる化学的分析法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341957A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Bio Sensor Kenkyusho:Kk 生体物質センサ、生体物質検出装置及び生体物質の定量方法
CN104897747A (zh) * 2015-05-27 2015-09-09 合肥卓元科技服务有限公司 一种胰岛素的酶免疫测定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122622B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523210A (en) Bispecific antibody determinants
CA1149277A (en) Process for determining immuno-complexes
US4479895A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
AU654833B2 (en) The use of pairs of peptides with extremely high specific affinity for one another in the area of in vitro diagnosis
JPH0543600A (ja) 抗体または抗原固定化絹フイブロイン膜および免疫測定用センサー
JPH0322946B2 (ja)
AU595159B2 (en) Bispecific antibody determinants
EP0096463B1 (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
FR2598811A1 (fr) Immunoessai enzymatique.
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
JPS63117253A (ja) 免疫センサ−
JPS62106369A (ja) 免疫測定法
CA2148268A1 (fr) Methode d'immunodosage specifique de la glutathion peroxydase plasmatique humaine
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
JPS63222257A (ja) 多抗原同時測定用免疫センサ−
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
SU1158029A3 (ru) Способ количественного определени трийодтиронина
JPS63101754A (ja) カタラ−ゼ標識抗体の製造法
JPH04360900A (ja) 蛋白質膜のブロッキング方法
JPH08313530A (ja) 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット
WO1989011099A1 (fr) Anticorps anti-endoserine
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH04216465A (ja) リガンドを免疫学的に測定するための方法及び試薬
JPH1123574A (ja) 生理活性物質に酵素を結合する方法