JPS63115119A - カメラの自動焦点検出装置 - Google Patents

カメラの自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63115119A
JPS63115119A JP61261692A JP26169286A JPS63115119A JP S63115119 A JPS63115119 A JP S63115119A JP 61261692 A JP61261692 A JP 61261692A JP 26169286 A JP26169286 A JP 26169286A JP S63115119 A JPS63115119 A JP S63115119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
lens
flag
focus
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61261692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690358B2 (ja
Inventor
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Junichi Ito
順一 伊藤
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61261692A priority Critical patent/JPH0690358B2/ja
Priority to US07/106,574 priority patent/US4873543A/en
Publication of JPS63115119A publication Critical patent/JPS63115119A/ja
Priority to US07/364,656 priority patent/US5030981A/en
Publication of JPH0690358B2 publication Critical patent/JPH0690358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの自動焦点検出装置、更に詳しくは、
被写体光の結像位置とフィルム面とのズレ量、ズレ方向
を検出する測距手段を有し、その?1M距出力出力づき
撮影レンズを合焦位置に駆動するカメラの自動焦点検出
装置に関する。
[従来の技術] 従来、カメラの自動焦点検出装置としては、本出願人が
先に特開昭59−64816号にて提供したオートフォ
ーカス(以下、AFという)システムがある。この装置
はレンズ鏡筒内にAF検出装置を組み込み、これによっ
て焦点合わせを自動化したものである。この特開昭59
−64816号公報記載のAF制御は、デフォーカス量
があるスレッショルド以下、つまり同公報の第22図に
示す<MDRIV8>のルーチンへ行くような場合は、
オープンループ制御が行なわれ、この〈MDRIV8>
のルーチンでレンズを駆動して合焦となる。この場合、
レンズ距離環上のアドレススイッチのオンφオフにより
アドレス信号を形成しているので、レンズ駆動系のガタ
はほとんど無視できる。従って、レンズ距離環とレンズ
フォーカシング群とのガタのみが問題となるが、この場
合のはガタはピント面に換算して1 / 100 u以
下であり、AF精度としては無視できる。よって、<M
DRIV8>のルーチンでは、AP素子を動かしてCC
D積分等AF演算値を再度求めなくても、正確な合焦精
度が得られる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このシステムはレンズ鏡筒内にAF装置を組み
込むものであるから、交換レンズの数だけAF装置を必
要とするばかりでなく、レンズが大嵩となり、かつ原価
高となる欠点があった。そこで、カメラボディー側にモ
ータ等の駆動源を、交換レンズ鏡筒側に駆動力伝達系お
よびレンズ駆動機構をそれぞれ設け、これらをカメラマ
ウントを介するカプラ部で連結するレンズ交換式カメラ
に、上記AFシステムを適用すれば、上述の欠点を除去
することができる。
ところがこの場合、カブラ部等で発生するガタの積算値
は、ピント面に換算して1 / 100 ll1m〜1
5/ 100 am程度となり、AP精度上無視できな
くなる。
本発明は、上述した点に着目してなされたもので、レン
ズ駆動系のガタを最小に抑え、AFスピード等の操作性
能を劣化させずに、高精度のAF精度を得られるカメラ
の自動焦点検出装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明に係
るカメラの自動焦点検出装置は、第1図に示すように、
被写体光の結像位置とフィルム面とのズレ量、ズレ方向
を検出する測距手段1を有し、その測距出力に基づきレ
ンズを駆動して、合焦判定手段2によりズレ量が所定値
(以下、第1のAFスレッショルドという)以下になっ
たとき、合焦と判断する自動焦点調節カメラにおいて、
上記ズレ量と上記第1のAPスレッショルドよりも大き
い基準値(以下、第2のAFスレッショルドという)と
を比較する合焦近傍検出手段3と、前回測距時のズレ方
向と、今回測距時のズレ方向とを比較するズレ方向判定
手段4と、上記合焦近傍検出手段3によるズレ量が上記
基準値内のとき上記ズレ方向判定手段4からのズレ方向
が等しければそのままレンズ駆動を続けて焦点調節終了
とし、ズレ量が上記基準値内でも上記ズレ方向が異なれ
ば次のレンズ駆動後に再び測距を行なう焦点調節手段5
とを具備したことを特徴とするものである。
つまり、本発明ではレンズ駆動系のガタが、ピント面換
算で1/100+++1以上あってAP精度に問題があ
る場合は、合焦点近傍のAF駆動で、今回のレンズ駆動
が前回と同じ方向ならオーブンループ制御、即ち、再測
距しないでレンズ駆動を続け、合焦と判断するし、もし
異方向ならレンズ駆動系のガタが反対側へガタづめされ
AF精度が劣化するので、再測距してから合焦判定する
[実 施 例] 以下、本発明をAF機能を有したレンズ交換式カメラに
適用した実施例について説明する。
第2図は本発明が適用されるカメラシステムの電源供給
を主体とし、て見た全体のブロック図である。電源電池
11の電圧V。0は電源スィッチ12の開成時にDC/
DCコンバータ13により昇圧され、ラインgN  間
が電圧V。、に定電圧化0 ”   l されている。54290991間にメインCPtJ14
、バイポーラ■回路15.バイポーラ1回路16、スト
ロボ制御回路17.レンズデータ回路18、データパッ
ク回路19が接続されており、バイポーラ■回路15の
電源供給制御はメインCPUのパワーコントロール回路
からの信号により行なわれ、パイポー91回路16〜デ
ータパック回路19の電源供給制御はバイポーラ■回路
15からのパワーコントロール信号により行なわれる。
合焦センサ20.A/Dコンバータ2、AF用CPU2
2からなるAFブロックは電源制御用トランジスタ23
を介してラインIo、11間に接続されており、このA
Fブロックに対する電源供給制御はメインCPU14の
AF用パワーコントロール回路からの信号による上記ト
ランジスタ23のオン、オフ制御により行なわれる。A
F用CPU22はAP用アルゴリズム演算を行なうため
の回路で、合焦・非合焦の表示を行なうAF表示回路2
4が接続されている。メインCPU14は巻上、巻戻、
露出シーケンス等カメラ全体のシーケンスをコントロー
ルするための回路で、上記合焦表示以外の表示を行なう
表示回路25を接続されている。バイポーラ■回路15
は巻上、巻戻用モータ制御、レンズ駆動およびシャッタ
制御等、カメラのシーケンスに必要な各種ドライバを含
む回路で、AFモータ駆動回路26およびAF補助光回
路27等が接続されている。バイポーラ1回路16は主
として測光をつかさどる回路であり、測光素子28を有
している。ストロボ制御回路17は内蔵、或いは外付け
されたストロボ29に対する発光制御を行なうためのも
のである。レンズデータ回路18は、交換レンズ毎に異
なる、AF。
測光、その他のカメラ制御に必要な、固有のレンズデー
タを記憶した回路である。このレンズデータ回路18に
入っているレンズデータのうちAFに必要なデータとし
ては、レンズ変倍係数(ズーム係数)、マクロ識別信号
、絶対距離係数a、 b。
AP精度スレショールドETh、  レンズ移動方向。
開放F値等である。
上記バイポーラ■回路15では電源電圧VDDの状態を
監視しており、電源電圧が規定電圧より低下したときメ
インCPU14にシステムリセット信号を送り、バイポ
ーラ■回路15〜データパック回路19の電源供給、並
びに、合焦センサ20゜A/Dコンバータ21およびA
F用CPU22からなるAPブロックの電源供給を断つ
ようにしている。メインCPUI 4への電源供給は規
定電圧以下でも行なわれる。
第3図はAFブロックを中心とした信号の授受を示す系
統図であり、AF用CPU22とメインCPU14はシ
リアルコミュニケーションラインでデータの授受を行な
い、その通信方向はシリアルコントロールラインにより
制御される。このコミュニケーションの内容としては、
レンズデータ回路18内の固有のレンズデータや、絶対
距離情報である。また、メインCPU14からAF用C
PU22にカメラのモード(AFシングルモード/AF
シーケンスモード/その他のモード)の各情報がモード
ラインを通じてデコードされる。さらに、メインCPU
14からAF用CPU22へのAFENA (APイネ
ーブル)信号はAPのスタートおよびストップをコント
ロールする信号であり、AP用CPU22からメインC
PU14へのEOFAF (エンドオフAF)信号はA
Fの動作終了時に発せられ露出シーケンスへの移行を許
可する信号である。
また、バイポーラ■回路15はAFJ1]CPU22か
らのAPモータコントロールラインの信号をデコードし
、AFモータ駆動回路26をドライブする。APモータ
駆動回路26の出力によりAFモータ(レンズ駆動モー
タ)31が回転すると、レンズ鏡筒の回転部材に等間隔
に設けられたスリット32が回転し、同スリット32の
通路を挟んで発光部33aと受光部33bとを対向配置
させてなるフォトインタラプタ33がスリット32をカ
ウントする。即ち、スリット32とフォトインタラプタ
33はアドレス発生部34を構成しており、同アドレス
発生部34から発せられたアドレス信号(スリット32
のカウント信号)は波形整形されてAP用CPU22に
取り込まれる。
AFCPU22からバイポーラ■回路15に送られるサ
ブランプ(以下、Sランプと略記する)信号はAF補助
光回路27をコントロールする信号で、被写体がローラ
イト(低輝度)LLのときSランプ27aを点灯する。
AFJ11CPU22に接続されたAF表示回路24は
合焦時に点灯する合焦OK表示用LED (発光ダイオ
ード)24aと、合焦不能時に点灯する合焦不能表示用
LED24bを有している。なお、このAF用CPU2
2にはクロック用発振器35゜リセット用コンデンサ3
6が接続されている。
庫た、上記AF用CPU22とA/Dコンバータ21は
パスラインによりデータの授受を行ない、その伝送方向
はパスラインコントロール信号により制御される。そし
て、AF用CPU22からA/Dコンバータ21にセン
サ切換信号、システムクロック信号が送られるようにな
っている。そして、A/Dコンバータ21は例えば、C
CDからなる合焦センサ20に対しCCD駆動クロック
信号、CCD制御信号を送り、合焦センサ20からCC
D出力を読み出し、この読み出したアナログ値のCCD
出力をディジタル変換してAF用CPU22に送る。
次に、本発明の自動焦点検出装置を有するカメラの上記
第3図に示したAFブロックを中心とするマイクロコン
ビエータのプログラム動作のフローチャートを説明する
。APブロックは、第2図に示したように、メインCP
UI 4のAF用パワーコントロール回路を動作状態に
することによってトランジスタ23がオンして電源電圧
vDDが供給され、これによって、第4図に示すパワー
オン・リセットのルーチンの実行を開始する。
このパワーオン・リセットルーチンが開始されると、ま
ず、<I10イニシャライズ〉のサブルーチンでAFブ
ロックの駆動回路のイニシャライズが行なわれる。具体
的には、AF表示回路24゜AFモータ駆動回路26お
よびAF補助光回路27等のオフ並びにメインCPU1
4とのシリアルコミュニケーションラインのイニシャラ
イズ等が行なわれる。
次に、レンズリセット動作を行なう。レンズリセットと
は、レンズを強制的に無限遠(oo)の位置まで繰り込
み、これによって、相対的距離信号、即ち、合焦センサ
20から出力される測距出力信号を無限遠(ao)の位
置からのパルス移動数に置き換えて絶対距離信号に変換
しようとするためのイニシャライズ動作、即ち、絶対距
離カウンタのクリア動作である。
レンズリセット動作に続いてローライトフラグ(以下、
LLフラグと略記する)を“L”、LSTOPフラグお
よびLDIRフラグを“H′″にする。LSTOPフラ
グとは、レンズの距離環が無限遠にあてついたときにa
 H#、至近にあてついたとき“Llになる。またLD
IRフラグはレンズの移動方向をセットするフラグで、
無限遠方向なら“H”、至近方向なら“L”である。
次に、AP用CPU22は、メインCPU14からのA
FENA信号が“H′になるのを待つ。
メインCPU14は、ユーザーが設定した撮影モードを
モードラインに出力したのち、ユーザーがレリーズ釦の
第1段目を動作させるのを待つ。AFENA信号が“L
lから“H“になると、AF用CPU22は、AFEN
A信号が“H”になったら直ちにモードラインの状態を
読みに行く。このモードの状態に応じて<AFレシンル
(以下、AFS IN)>、<AFクシ−ンス(以下、
AFSEQ)>のどちらかのサブルーチンを選択し、実
行する。
ここで<AFSIN>のモードの動作は、ワンショット
AF動作であり、被写体に対してAP動作後にフォーカ
スロックするものである。さらに、<AFSEQ>モー
ドは、連続APであり、このモードでは、レリーズ釦の
1段目を動作しつづける限りAF動作を連続的に行なう
ことになる。
次に、各レンズ駆動モードの動作について第5図〜第9
図のフローチャートを用いて説明する。
まず、<AFSIN>のモードが選択された場合は、第
5図に示す<AFSIN>のルーチンが実行され、くA
FSIN2〉のサブルーチンが呼び出される。但し、レ
リーズ釦の第2段目の動作が受は付けられるのは、へF
動作が終了して合焦状態が得られ露出シーケンスが開始
されるときである。<AFSIN2>では、後述するよ
うに、合焦センサ20のCCD積分、測距出力の演算お
よびレンズの駆動等が行なわれる。そして、この<AF
SIN2>のAF動作の結果である合焦。
非合焦の表示は、<AFSIN2>の動作の後、AFス
テータスフラグを監視して行なわれる。AFステータス
フラグはローコンフラグ(被写体がローコントラストの
とき“1”にセットされるフラグ、以下、LCフラグと
略記する)、移動フラグ(被写体が移動しているとき“
1 “にセットされるフラグ、以下、Mフラグと略記す
る)および最至近フラグ(レンズを最至近距離以上に繰
り出そうとしたときに“1″にセットされるフラグ、以
下Nフラグと略記する)、オーバーフラグ(例えば8回
レンズを駆動しても合焦にならないとき“1”にセット
されるフラグ、以下ovフラグと略記する)を有してお
り、これらのうち、いずれのフラグとも0のとき合焦が
可能であり、上記各フラグのうち何らかのフラグが立つ
と合焦不能であるので、AFステータスフラグの監視の
結果、同AFステータスフラグが0であれば合焦OKの
表示が前記AP表示回路24のLED24aによって行
なわれ、AFステータスフラグが0でなければ合焦不能
の表示が前記LED24bによって行なわれる。合焦で
あれば、EOFAF信号が発せられてA F、動作が終
了し、メインCPU14にレリーズ釦の2段目の動作、
即ち、露出シーケンスの開始を待機する状態となる。つ
まり、−度合点が終了すると、AFENA信号がアクテ
ィブになっていても、その後のレンズ動作が禁止され合
焦OK表示のLED24 aが点灯したままとなり、フ
ォーカスロック状態となる。メインCPU14カラのA
FENA(K号がa L e レベル(インアクティブ
)になったときは第4図に示すノくワーオン・リセット
のフローのAFENA信号のテストにリターンする。
上記<AFSIN>モードの動作中、<AFSIN2>
のサブルーチンのプログラム動作は第6図に示すように
して行なわれる。
まず、AF動作の制御用フラグPANフラグ。
NFフラグ(このPANフラグとNFフラグについては
後述する。)LLフラグをクリアし、次にAP動作の回
数をカウントするカウンタAFCNTをクリアする。
次に、AFCNTに1を加算し、−回目のAF動作がス
タートする。まず、すべてのAFステータスフラグをク
リアし、1111距のためのオートフォーカス<AF 
>のルーチンを呼びだす。この<AF>のルーチン内で
は、被写体までの距離を検出し、AF演算出力値(ER
ROR)を計算するとともに、レンズを移動すべき方向
をDIRフラグにセットする(無限遠方向なら“Hs、
至近方向なら“L”)。ただし、測距時に被写体が低輝
度であればLLフラグを“H”にセットするとともに、
Sランプ27aを点灯しながら測距する。
また、被写体が低コントラストであればLCフラグを“
Hoにする。
続いて、レンズリード<LENSRD>のルーチンを呼
びだし、前記レンズデータ回路18に入っているレンズ
毎のデータを読み込む。読み込んだレンズデータの内、
レンズの開放FNoに関する情報を用いて<ERROR
TH>のサブルーチンにおいてAP精度スレッショルド
(ETh)を決定する。この後、LCフラグの判定を行
なう。
被写体が低コントラストでない場合には、LCフラグが
クリアされたままであるから、LCフラグがL’ならば
、パルス<PULSE>のルーチンを呼びだし、レンズ
の駆動量を計算する。即ち、この<PULSE>のルー
チンでは、上記<AF〉の動作で求められたAF(測距
)演算出力値を各交換レンズ毎の距離移動量に変換する
ためにレンズデータ回路18から変倍係数等の情報を読
み取り、この読み取った変倍係数とAP演算出力値によ
り合焦点までの移動量に相当するパルス(アドレス信号
)数を計算される。
このあと、前記AF演算出力値(ERROR)と前記A
P精度スレッショルド(ETh)とを比較する第1のA
Fスレッショルドにおいて、AF演算出力値(ERRO
R)が、AF精度スレッショルド(ETh)未満であれ
ば合焦と判断して<CALD I ST>へ進む。そう
でなければ、AFCNTのチェックへ進む。AFCNT
の値が8であれば、すでに8回のAF動作が行なわれた
ことを示しており、これ以上AF動作を続けても合焦不
可能と考えて、Ovフラグを“HにしてくCALD I
 ST>へ進む。AFCNTの値が8でない場合、次に
1であるか否かをチェックする。1であれば、LSTO
Pフラグのチェックへ進む。
LSTOPフラグが“Hoであれば、すでにレンズが終
端にあてついているので、あてついた方向を示すLDI
RDIRフラグれから移動しようとする方向を示すDI
Rフラグとを比較し、両者が一致していれば、DIRフ
ラグのチェックへ進む。
ここで、DIRフラグが“H”であれば、レンズの移動
方向はレンズの無限側終端よりさらに無限側を示してい
ることになるので、この場合は合焦と考えて<CALD
IST>へ進む。一方、DIRフラグが”L”であれば
、被写体はレンズの至近終端よりもさらに近い位置にあ
ることになり、この場合は非合焦と考えNフラグを“H
”にして<CALD I ST>へ進む。また両者が一
致していなければLSTOPフラグをクリアし、次に前
記AF演算出力値(ERROR)を前回ERROR格納
用レジスタ(LERROR)に転送し、移動方向を示す
ためのDIRフラグもレンズの終端あてつき方向を示す
LDIRDIRフラグする。
前に戻って、LSTOPフラグが“H”でない場合もL
ERROR,LDIRDIRフラグトへ進む。続いて、
<MDRIVAF>ルーチンを呼びだし、<PULSE
>のルーチンで計算したパルス数分だけDIRフラグで
示される方向にレンズを移動させる。もしレンズ移動中
にレンズ終端にあてついた場合、レンズ駆動用モータ3
1への給電を中止し、LSTOPフラグを“H“にして
リターンする。また<MDRIVAF>のルーチンを実
行中は、AFENA信号を随時チェックする。従って、
もしレンズ駆動中にユーザーがレリーズ釦の第一段目を
動作させることを中止した場合には、メインCPU14
はAFENA信号をH°から“L#に変化させるので、
AFCPU22はAFENA信号の“L”を検知したら
直ちにレンズ駆動を中止しリターンする。
<MDRIVAF>のルーチンからリターンしたら、ま
ずAFENA信号のチェックをし、AFENA信号がL
1であれば<CALDI ST>へ進む。aHlであれ
ば、<AF>のルーチンで求めたAP演算出力値(ER
ROR)が、<ERRORTH>のルーチンで求めたA
P精度スレッショルド(ETh)の2倍以上か否かをチ
ェックする。即ち、基準値(第2のAFスレッショルド
)との比較である。ここでAF演算出力値(ERROR
)がAP精度スレッショルド(ETh)の2倍以上なら
、今回のDIRフラグをLDIRDIRフラグブし、■
へ戻りで2回目のAP動作を始める。もし、AP演算出
力値(ERROR)がAF精度スレッショルド(ETh
)の2倍未満なら、前回の駆動方向フラグLDIRと、
今回の駆動方向フラグDIRとを比較する。両者が一致
していなければ、今回のDIRフラグをLDIRDIR
フラグブし、■へ戻って2回目のAF動作を行なう。A
P演算出力値(ERROR)がAF精度スレッショルド
(ETh)の2倍未満で、且つ前回の駆動方向フラグと
今回の駆動方向フラグとが一致していれば、即ち、LD
 I R−D I Rなら<CALDI ST>のルー
チンへ進む。
換言すれば、AF演算出力値(ERROR)がAF精度
スレッショルド(ETh)の2倍未満で、且つ駆動方向
フラグ(D I R)が前回と同じであれば、今回得ら
れたAF演算出力値(ERROR)を最終値とし、今後
はこの最終値をもとにレンズを駆動してAP動作を終了
し、合焦終了とする。
つまり、これ以降はフィードバックのかからないオープ
ンループ制御となる。このような制御が可能なのは、(
i)連続して同一方向へ駆動されるために、レンズ駆動
系のガタは一方向へガタづめされた状態にあり、最終A
F動作も同一方向へ駆動されるので、ガタがキャンセル
できることと、(ii)合焦点近傍では、AF演算出力
値とピント面におけるデフォーカス量との相関は、極め
て再現性が良く、AF演算値の信頼性が高いこととによ
る。よって、クローズトループにしなくても所期の合焦
精度を得られるので、このステップ以降−フィードバッ
クのかからないオーブンループ制御として、すばやいA
F動作を行ない合焦スピードの向上を図る。
次に、AF演算出力値(ERROR)がAF精度スレッ
ショルド(ETh)の2倍未満でも前回と今回で駆動方
向が違う場合、今回の駆動によりレンズ駆動のガタは、
前回と反対側へガタづめされるから、ガタの影響がAF
性能を劣化させることとなる。このような場合は、前記
したように今回の駆動方向フラグDIRをLDIRフラ
グにセーブして■に戻り再度APするクローズトループ
の制御によりAF性能を保障して所期の合焦精度を確保
する。この場合でも次のAF動作において、[il L
DIRとDIRが一致する同一方向駆動で、且つAP演
算出力値(ERROR)がAP精度スレッショルド(E
Th)の2倍未満のときはオーブンループへ移行して、 [ii ]レンズ駆動系のガタが小さくて、前記、 し
た第1のAFスレッショルドを規定するERROR<E
Thを満足するときは即座に、合焦と判定され<CAL
D I ST>のルーチンへ進む。
2回目以降のAF動作も1回目と同様であるが、AFC
NTが1であるか否かの判定においてはAFONT≠1
なので、AP演算出力値(ERROR)が、AF精度ス
レッショルド(ETh)の4倍以上か否かをチェックす
る。もし4倍未満であれば、10目同様LSTOPフラ
グのチェックへ進む。4倍以上であれば、次に今回のA
P演算出力値(ERROR)と、前回のAF演算出力値
(LERROR)とを比較し、ERROR≧LERRO
Rでなければ1回目同様LSTOPのチェックへ進む。
もし、ERROR≧LERRORが成り立てば、Mフラ
グを“H”にして<CALDI ST>へ進む。これは
、AF精度スレッショルドの4倍以上というデフォーカ
ス量の大きな範囲でAF演算出力値が前回の値よりも大
きくなるということは、被写体が高速で移動しているた
めであり、これ以上AF動作を続けても無駄であると判
断したからである。
次に、被写体が低コントラストのために<AF〉のルー
チンの中でLCフラグが“Hoにセットされた場合につ
いて説明する。<LENSRD>。
<ERRORTH>ルーチンは同様に実行するが、LC
フラグの判定においてLCフラグが“H”であればLL
フラグの判定に進む。今、被写体が低輝度でなく、LL
フラグが“L”の場合にはくLENSNF>へ進み、被
写体が低輝度でLLフラグが“Hoであった場合(補助
照明光Sランプ27aを使用した場合)には、PANフ
ラグの判定に進む。PANフラグとは制御用のフラグで
あり、<AFSIN2>のルーチンの最初にクリアされ
、<5PO8ITION>のルーチンの直前で“Hlに
セットされる。PANフラグが“Hoでなければ次にP
ANフラグを“H”にし、続いて<5POSITION
>のルーチンを呼び出す。
<5POSITION>のルーチンについて、第7図を
用いて説明する。
<5PO3ITION>のルーチンは、AF用補助照明
光Sランプ27aを用いたときに最も測距できる可能性
が高い位置へ撮影レンズを移動させるサブルーチンであ
る。今、その位置が絶対距離にしてXmの位置と仮定す
る。まず第1に、<LENSRD>のルーチンで読み込
んだ絶対距離係数a、  bを用いて、Xmの位置にお
ける絶対距離カウンタの値を逆算する。次にこの値と現
在の撮影レンズが停止している位置における絶対距離カ
ウンタの値とを比較し、現在位置からの目標移動パルス
数とレンズの移動方向とを算出する。
次に<MDRIVAF>のルーチンで、撮影レンズを前
記補助照明光量有効位置へ移動し、リターンする。
リターン後は■に進み、2回目のAF動作を開始する。
Xmの位置においても、被写体が低コントラストの場合
には、1回目同様、LLフラグのチェックおよびPAN
フラグのチェックに進むが、この時にはPANフラグは
すでに“H”にセットされているので、次にNFフラグ
のチェックに進む。
NFフラグとは<LENSNF>のルーチンを1回だけ
実行するための制御用フラグで、<AFSIN2>のル
ーチンの最初でクリアされ、<LENSNF>のルーチ
ンの直前でセットされる。NFフラグが“H”でなけれ
ば、次にNFフラグを“Hoにし、続いて<LENSN
F>のルーチンを呼び出す。<LENSNF>のルーチ
ンはレンズを一旦、最至近位置まで繰り出したのち、無
限遠(oo)位置まで繰り込ませ、このレンズの大幅な
移動によって積極的に合焦不能をユーザーに知らせるも
のである。ただし、レンズ移動中には、常に被写体の低
コントラスト判定を行なっており、もし被写体が低コン
トラストでな(なった場合は、直ちに移動を中止してリ
ターンする。さらに、AFENA信号が“H1→“L”
に変化した場合も移動を中止し、リターンする。また、
レンズが無限終端にあてついて停止した場合、絶対距離
カウンタ(レンズ距#i環の無限遠(oo)位置からの
移動アドレス信号数をセーブするカウンタ)はリセット
されるとともに、LSTOPフラグをH”にセットする
<LENSNF>のルーチンの次には、AFENA信号
のチェックが行なわれ、“H2でなければ<CALD 
I ST>へ進む。′H”であれば、再び■に戻り通常
のAF動作を開始する。ただし、この時、再び被写体が
低コントラストであった場合は、LLフラグのチェック
、PANフラグのチェックを通ってNFフラグのチェッ
クへ進むが、すでにNFフラグはaHlにセットされて
いるため、<LENSNF>のルーチンを再び実行する
ことなく<CALDIST>のルーチンへ進む。
<CALDI ST>のルーチンは、レンズ距離環の無
限遠位置からの駆動パルス数をカウントするための絶対
距離カウンタの値と、レンズデータ回路18内の絶対距
離係数とから、被写体までの絶対距離を算出するルーチ
ンで、求められた絶対距離はメインCPU14に送られ
る。
<AFSIN2>のルーチンはここで終了し、<AFS
IN>のルーチンへリターンする。
次に、前記第4図に示すフローにおいて、<AFSEQ
>のモードが選択された場合には、第8図に示す<AF
SEQ>のルーチンが呼び出される。この<AFSEQ
>では、レリーズ釦の第1段目の動作が行なわれると、
このあと、EOFAF信号がアクティブになるまでの第
1回目のAF動作は、前記<AFSIN>の場合と全く
同じ動作を実行する。つまり、<AFSIN>も<AF
SEQ>も<AFSIN2>の動作が行なわれ、合焦不
能時には、積極的にレンズを異常駆動させユーザに知ら
せる。
ところで、<AFSIN2>では、前述したように、ロ
ーライト(低輝度)のときはSランプ27aを用いてA
F動作のための測距を補助するようにしているが、<A
FSEQ>のモードで、AP動作を連続させるときも、
同様にSランプ27aを使用するようにすると、Sラン
プ27aは<AF>におけるCCD積分動作の時間中に
連続して点灯発光することとなり、消費電流の増大およ
びSランプ27aの発熱による効率低下が発生すること
になるとともに、合焦不能時にレンズの異常駆動が連続
して行なわれ、ユーザに対して不安感を与えるものとな
る。
そこで、<AFSEQ>では、AP動作が1口実行され
てEOFAF信号がセットされたあと、AFENA信号
を判別し、同信号がアクティブであれば、レリーズ釦の
第1段目の動作が継続されていることであり、<AFS
EQ2>のルーチンが呼び出される。AFENA信号が
ノンアクティブであれば、レリーズ釦の第1段目の動作
がオフ、若くは第2段目の動作がオンに至ったものとし
てリターンすることになる。<AFSEQ2>では後述
するように、合焦センサ20のCCD積分、AFの演算
およびレンズの駆動等が行なわれるが、レンズの異常駆
動による積極的合焦不能表示および測距のためのSラン
プ27aの点灯も行なわれない。そして、この<AFS
EQ2>の動作の結果、AFステータスフラグの判別が
なされ、同フラグがOであれば合焦OKの表示が行なわ
れ、0でなければ合焦不能の表示が行なわれる。合焦O
Kの表示のあとは、EOFAF信号が発せられてレリー
ズ釦の第2段目の動作による露出シーケンスの開始が可
能となる。このEOFAF信号が発せられたあと、或い
は合焦不能の表示がなされたあとは、再度、AFENA
信号のテストに入るので、レリーズ釦の第1段目の動作
をオンしつづける限りは、<AFSEQ2>を中心とし
たAF動作が連続して行なわれる。そして、AFENA
信号がノンアクティブになったとき、第4図に示すパワ
ーオン・リセットのフローに戻る。
上記第8図の<AFSEQ>のモードのフローチャート
において、<AFSEQ2>のサブルーチンのプログラ
ム動作は、第9図に示すように行なわれる。
まず、AFSEQモードでは1度EOFAF信号を0L
”にしたらそれ以降の測距動作においてはSランプ27
aを点灯しないようにするため<AFSEQ2>のルー
チンの最初にSランプ27aの使用を禁止し、続いてA
Fステータスフラグをクリアする。その後、<AF>の
ルーチンでAP演算出力値(ERROR)を算出し、レ
ンズ移動方向をDIRフラグにセットする。ただし前述
したように、たとえ被写体が低輝度であってもSランプ
27aは点灯しない。
次に、<LENSRD>のルーチンで、レンズデータ回
路18に入っているレンズ毎のデータを読み込み、続い
て<ERRORTH>のルーチンにてAF精度スレッシ
ョルド(ETh)を決定する。次に、AF精度スレツシ
ツルド(ETh)を2倍にする。これは<AFSEQ>
モードにおいては、すでに<AFSIN2>のルーチン
で合焦しているので、AF精度スレッショルド(ETh
)の2倍程度の範囲で被写体が微動した場合に撮影レン
ズが移動してレリーズ禁止の状態にならないようにした
ためである。
次に、LCフラグの判定を行ない、LCフラグが“H”
  (低コントラストによる測距不能状態)であればレ
ンズを駆動することなく<CALD IST>へ進む。
LCフラグが“L”であれば、LSTOPフラグのチェ
ックが進み、LSTOPフラグが“Ho、つまりレンズ
が無限側または至近側にあてついている場合にはあてつ
いた方向を示すLDIRDIRフラグれから移動すべき
方向を示すDIRフラグを比較し、一致していなければ
<PULSE>のルーチンへ進む。逆に、一致していれ
ばDIRフラグのチェックに進む。ここでDIRフラグ
が′H”であれば、レンズの移動方向はレンズの無限側
終端よりさらに無限側を示していることになるので、こ
の場合は合焦と考えて<CALD IST>へ進む。一
方、DIRフラグが“Loであれば、被写体はレンズの
至近終端よりもさらに近い位置にあることになり、この
場合は非合焦と考えてNフラグをmHlにして<CAL
DIST>へ進む。
前に戻って、LSTOPフラグが“H”でない場合には
、<PULSE>のルーチンにおいて、目標移動パルス
数を算出した後、前記AP演算出力値(ERROR)と
2倍された前記AP精度スレッショルド(ETh)とを
比較し、ERROR≧EThが成り立たなければピント
が合焦域にあると判断して<CALD I ST)のル
ーチンを実行してリターンする。ERROR≧EThが
成り立てば、EOFAF信号をH”にして、メインCP
U14に対してピントが合焦域からはずれていることを
知らせる。次に、合焦OK表示LED24aと合焦不能
表示LED24bを0FFL、レンズの移動方向を示す
DIRフラグの内容を、前回移動方向を示すLDIRD
IRフラグする。
続いて<MDRIVAF>のルーチンを呼び出し、<P
ULSE>のルーチンで計算したパルス数分だけDIR
フラグで示される方向にレンズを移動させる。<MDR
IVAF>のルーチンからリターンしたら、まずAFE
NA信号をチェックし、“H”であれば■に戻って同じ
ことを繰り返す。
“Hoでなければ<CALD I ST>を実行してリ
ターンする。
この<AFSEQ2>のルーチンにおいては、前記<A
FSIN2>のルーチンで行なっていた第2のAFスレ
ッショルド、即ち、前回の駆動方向フラグLDIRと今
回の駆動方向フラグDIRが同一方向で、且つAF演算
出力値(ERROR)がAF精度スレッショルド(ET
h)の2倍以下ならオーブン・ループの制御へ移行しく
AFSEQ2>のルーチンを終る、というような特殊な
処理はしていない。なぜなら、<AFSEQ2>のルー
チンにおいては、AF精度スレッショルドが(ETh←
2倍ETh)のステップで2倍に置きかえられているの
で、AP制御としては安定した動きが期待でき、且つレ
リーズ半押し状態では<AFSEQ2>のルーチンを繰
り返し連続して行なうこととなり、常にフィードバック
のかかるAF副制御している状態である。従って、オー
ブンループ制御に移行して合焦スピードを向上させる必
要性に乏しい。よしんば、合焦スピードを向上させよう
として<AFSIN2>のルーチンで行なっていたオー
プンループに移行するフローチャートに変更しても、最
終レリーズ(レリーズ2段目がON)でのAF動作にて
前回の駆動方向フラグLDIRと今回の駆動方向フラグ
DIRとが同一方向で、且つ被写体の移動が微小の場合
のみ有用であるが、その程度はAF回数が1回減するだ
けだからである。
次に、絶対距離の算出方法について説明する。
絶対距離カウンタには、レンズの無限遠(■)位置から
の移動量に相当するパルス(アドレス信号)数がセット
されるので、レンズ移動量を一次関数として近似できれ
ば、計算によって絶対距離を得られる。今、レンズ移動
ff1(絶対距離カウンタ)をY、絶対距離をXとする
と、両者の関係は(1)のように近似できる。
Y=b/(X−a)  ・・・・・・・・・(1)ここ
でa、  bはレンズ固有の絶対距離係数である。
従って、各レンズに対してa、bを決定し、前記レンズ
データ回路18の情報として記憶しておけば、レンズ移
動量より絶対距離を求めることができる。従って、仮に
撮影レンズがXmの位置にある時が、補助照明光が最も
有効になるとした場合、上記(1)式より目標とする位
置までの撮影レンズの移動ff1(Y)が逆算できる。
また、これまで説明した実施例においては、被写体が低
輝度の場合に現在撮影レンズが停止している位置で1回
補助照明光を照射して測距動作を行ない、それにもかか
わらず1llJ距不能であれば、撮影レンズを補助照明
光が最も有効な位置へ移動させるようにしている。しか
し、1回目の測距動作で測距不能が確実であるような場
合、例えば撮影レンズが補助照明光の有効位置から極端
にはずれた位置にある場合には現在撮影レンズが停止し
ている位置での補助照明光を用いての測距動作をせずに
、直接補助照明光が最も有効な位置に撮影レンズを移動
させるようにしても良いことは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、第2のAFスレッシ
ョルドでオーブンループ制御に移行するか、クローズト
ループ制御を続けるかを判断しているので、合焦スピー
ド等の操作性能を劣化させないで、レンズ駆動系にガタ
があっても、高精度の合焦精度を得られる、しかもソフ
トウェアを若干追加するだけで可能となる、等の顕著な
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念図、 第2図は、本発明が適用されるカメラシステムの電源供
給を主体とする電気回路のブロック図、第3図は、上記
第2図中のAPブロックを中心とした信号の授受を示す
ブロック系統図、第4図〜第9図は、上記第3図に示し
たAF用CPUを中心としてプログラム動作を表したフ
ローチャートである。 1・・・・・・・・・測距手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体光の結像位置とフィルム面とのズレ量、ズ
    レ方向を検出する測距手段を有し、その測距出力に基づ
    きレンズを駆動し、合焦判定手段によりズレ量が所定値
    以下になったときに合焦と判断して合焦信号を出力し、
    焦点調節動作を終了する自動焦点調節カメラにおいて、 上記ズレ量と上記所定値よりも大きい基準値とを比較す
    る合焦近傍検出手段と、 前回測距時のズレ方向と、前回の測距出力に基づいてレ
    ンズ駆動した後に再度測距したズレ方向とを比較するズ
    レ方向判定手段と、 上記測距手段の測距出力に基づきレンズを駆動するもの
    であって、上記合焦近傍検出手段によりズレ量が上記基
    準値内であり、ズレ方向判定手段により上記両ズレ方向
    が等しいことを検出した時には次のレンズ駆動動作をも
    って焦点調節動作を終了し、ズレ量が上記基準値内であ
    り上記両ズレ方向が異なることを検出した時には次のレ
    ンズ駆動動作後に再び測距を行なう焦点調節手段と、を
    具備したことを特徴とする自動焦点検出装置。
  2. (2)上記所定値は、レンズ内の情報記憶部材に記憶さ
    れていて、許容デフォーカス量に対応するようになって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    焦点検出装置。
  3. (3)上記基準値は、上記所定値の変化に応じて変化す
    るようになっていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動焦点検出装置。
JP61261692A 1986-11-01 1986-11-01 カメラの自動焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0690358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261692A JPH0690358B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 カメラの自動焦点検出装置
US07/106,574 US4873543A (en) 1986-11-01 1987-10-08 Automatic focusing camera
US07/364,656 US5030981A (en) 1986-11-01 1989-06-12 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261692A JPH0690358B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 カメラの自動焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115119A true JPS63115119A (ja) 1988-05-19
JPH0690358B2 JPH0690358B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17365387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261692A Expired - Lifetime JPH0690358B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 カメラの自動焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4873543A (ja)
JP (1) JPH0690358B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790249B2 (ja) * 1988-11-17 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 カメラシステム
US5239332A (en) * 1990-07-24 1993-08-24 Nikon Corporation Automatic focusing device of camera for moving object photography
US5027148A (en) * 1990-08-13 1991-06-25 Eastman Kodak Company Autofocus chip with reference level determination circuit
US5561497A (en) * 1992-01-09 1996-10-01 Nikon Corporation Auto focusing apparatus in a camera
US5453784A (en) * 1993-02-10 1995-09-26 Krishnan; Arun Imaging apparatus and method for determining range and determining focus information
US5619032A (en) * 1995-01-18 1997-04-08 International Remote Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for automatically selecting the best focal position from a plurality of focal positions for a focusing apparatus
JPH0926360A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nikon Corp 測色装置
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control
FR3033902A1 (fr) * 2015-03-20 2016-09-23 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme de mise au point automatique d'une camera
CN105120151B (zh) * 2015-08-19 2017-12-05 浪潮集团有限公司 一种自动聚焦的方法及装置
CN106161941B (zh) * 2016-07-29 2022-03-11 南昌黑鲨科技有限公司 双摄像头自动追焦方法、装置及终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111926A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS6145211A (ja) * 1984-11-26 1986-03-05 Minolta Camera Co Ltd カメラの合焦検出装置
JPS61165715A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4743931A (en) * 1985-12-05 1988-05-10 Olympus Optical Company, Ltd. Apparatus for delivering distance information of camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111926A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS6145211A (ja) * 1984-11-26 1986-03-05 Minolta Camera Co Ltd カメラの合焦検出装置
JPS61165715A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690358B2 (ja) 1994-11-14
US4873543A (en) 1989-10-10
US5030981A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931821A (en) Automatic focus adjusting apparatus
JPS63115119A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS6310136A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS62157016A (ja) 自動合焦カメラ
JP3187033B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2713870B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPS63311237A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2954861B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63110412A (ja) 焦点検出装置
JP2634808B2 (ja) カメラの合焦情報出力装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0882838A (ja) ズーミング可能なカメラ
JPH02282733A (ja) カメラの被写体距離情報出力装置
JPS63141028A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH03249744A (ja) カメラの被写体距離情報出力装置
JPS63197925A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH02272511A (ja) カメラの撮影倍率演算装置
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS63109410A (ja) 自動合焦装置
JPH0215209A (ja) 自動合焦カメラ
JPH04350617A (ja) カメラシステム及びカメラ