JPS63311237A - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JPS63311237A
JPS63311237A JP14679787A JP14679787A JPS63311237A JP S63311237 A JPS63311237 A JP S63311237A JP 14679787 A JP14679787 A JP 14679787A JP 14679787 A JP14679787 A JP 14679787A JP S63311237 A JPS63311237 A JP S63311237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flag
signal
deviation
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14679787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769514B2 (ja
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62146797A priority Critical patent/JPH0769514B2/ja
Publication of JPS63311237A publication Critical patent/JPS63311237A/ja
Publication of JPH0769514B2 publication Critical patent/JPH0769514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動焦点調節カメラ、更に詳しくは、レンズ交
換式の自動焦点調節カメラにおける低輝度被写体に対す
る測距性能の改良に関する。
[従来の技術] 一般に、レンズ交換式カメラにおける自動焦点調節装置
は、被写体からの反射光による被写体光情報を用いて被
写体までの距離を検出する受動型のセンサを用いたもの
がほとんである。
しかし、このような受動型センサは被写体に所定レベル
以上の輝度がないと距離検出が不可能となったりズレ量
検出に長時間を要してしまったりする。そこで、被写体
輝度が上記所定レベルを下回った場合には自動的に補助
照明光を照射して被写体輝度を向上させながら測距する
ようにした装置が知られている(特開昭58−7130
号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、補助照明光の照射によって被写体輝度が向上
しても、測距時の撮影レンズ位置がデフォーカス量の大
きい位g1(例えば無限遠端や至近端)にある場合には
、像面のコントラストが低下してしまい、補助照明光を
用いたにもかかわらず、測距不能となったり、あるいは
測距完了までに長時間を要してしまうという不具合を有
していた。
また、一般に補助照明光の照射距離は7〜8m程度であ
るので、補助照明光使用時の実質的な撮影可能範囲はご
く近距離に限られてしまう。従って補助照明光を照射す
る場合の撮影レンズの位置は、近距離の方がズレ量検出
の可能性は高くなるといえる。
そこで、本発明の目的は、補助照明光を用いた際の測距
可能となる確率を高め、かつ迅速に自動焦点調節動作を
完了させることができる自動焦点調節カメラを提供する
にある。
[問題点を解決するだめの手段および作用]本発明に係
る自動焦点調節カメラは、その概念を第1図に示すよう
に、被写体1の結像位置の予定焦点位置に対するズレ量
を電荷蓄積型光電変換素子および該光電変換素子を制御
する手段を含むズレ量検出手段4で検出すると、撮影レ
ンズの焦点調節用レンズ2を制御手段7を介しレンズ駆
動手段3で電動駆動して自動焦点調節するもので、被写
体輝度が上記ズレ量検出に不十分であること、またはズ
レ量検出に比較的長い時間が必要であることを検出する
と低輝度検出手段5から低輝度信号を出力する。
今、上記低輝度信号が出力されないときは、上記ズレ量
に基づいて制御手段7より上記焦点調節用レンズ2を上
記予定焦点位置に移動させる信号を上記レンズ駆動手段
3に供給し、上記低輝度信号が出力されたときは、上記
焦点調節用レンズ2を補助照明光が有効となる所定位置
または所定範囲に移動させる信号を上記レンズ駆動手段
3に供給し、上記所定位置または上記所定範囲において
補助照明光6を照射して上記ズレ量の検出動作を行なう
[実 施 例] 以下、本発明をAF機能を有したレンズ交換式カメラに
適用した実施例について説明する。
第2図は本発明が適用されるカメラシステムの電源供給
を主体として見た全体のブロック図である。電源電池1
1の電圧Vcoは電源スィッチ12の閉成時にD C/
D Cコンバータ13により昇圧され、ラインIIfl
  間が電圧”DDに定電圧化0′1 されている。ラインNo、41.間にメインCPU14
、バイポーラ■回路15.バイポーラ1回路16、スト
ロボ制御回路17.レンズデータ回路18、データパッ
ク回路19が接続されており、バイポーラ■回路15の
電源供給制御はメインCPUのパワーコントロール回路
からの信号により行なわれ、パイポー91回路16〜デ
ータバック回路19の電源供給制御はバイポーラ■回路
15からのパワーコントロール信号により行なわれる。
合焦センサ20.A/Dコンバータ21.AF用CPU
22からなるAFブロックは電源制御用トランジスタ2
3を介してラインj!o、 、1111間に接続されて
おり、このAFブロックに対する電源供給制御はメイン
CPU14のAF用パワーコントロール回路からの信号
による上記トランジスタ23のオン、オフ制御により行
なわれる。AF用CPU22はAF用アルゴリズム演算
を行なうための回路で、合焦・非合焦の表示を行なうA
F表示回路24が接続されている。メインCPU14は
巻上、巻戻、露出シーケンス等カメラ全体のシーケンス
をコントロールするための回路で、上記合焦表示以外の
表示を行なう表示回路25が接続されている。バイポー
ラ■回路15は巻上、巻戻用モータ制御、レンズ駆動お
よびシャッタ制御等、カメラのシーケンスに必要な各種
ドライバを含む回路で、AFモータ駆動回路26および
AF補助光回路27等が接続されている。バイポーラ1
回路16は主として測光をつかさどる回路であり、測光
素子28を有している。ストロボ制御回路17は内蔵、
或いは外付けされたストロボ29に対する発光制御を行
なうためのものである。レンズデータ回路18は、交換
レンズ毎に異なる、AP。
測光、その他のカメラ制御に必要な、固有のレンズデー
タを記憶した回路である。このレンズデータ回路18に
入っているレンズデータのうちAFに必要なデータとし
ては、レンズ変倍係数(ズーム係数)、マクロ識別信号
、絶対距離係数a、  b。
AF精度スレショールドETh、  レンズ移動方向。
開放F値等である。
上記バイポーラ■回路15では電源電圧vDDの状態を
監視しており、電源電圧が規定電圧より低下したときメ
インCPU14にシステムリセット信号を送り、バイポ
ーラ■回路15〜データパック回路19の電源供給、並
びに、合焦センサ2G。
A/Dコンバータ21およびAP用CPU22からなる
AFブロックの電源供給を断つようにしている。メイン
CPU14への電源供給は規定電圧以下でも行なわれる
第3図はAFブロックを中心とした信号の授受を示す系
統図であり、AF用CPU22とメインCPUI 4は
シリアルコミニニケーシヲンラインでデータの授受を行
ない、その通信方向はシリアルコントロールラインによ
り制御される。このコミュニケーションの内容としては
、レンズデータ回路18内の固有のレンズデータや、絶
対距離情報である。また、メインCPU14からAF用
CPU22にカメラのモード(AFシングルモード/A
Fシーケンスモード/その他のモード)の各情報がモー
ドラインを通じてデコードされる。さらに、メインCP
U14からAF用CPU22へのAFENA (AFイ
ネーブル)信号はAFのスタートおよびストップをコン
トロールする信号であり、AF用CPU22からメイン
CPυ14へのEOFAF (エンドオブAF)信号は
APの動作終了時に発せられ露出シーケンスへの移行を
許可する信号である。
また、バイポーラ■回路15はAF用CPU22からの
AFモータコントロールラインの信号をデコードし、A
Fモータ駆動回路26をドライブする。AFモ〜り駆動
回路26の出力によりAFモータ(レンズ駆動モータ)
31が回転すると、レンズ鏡筒の回転部材に等間隔に設
けられたスリット32が回転し、同スリット32の通路
を挟んで発光部33aと受光部33bとを対向配置させ
てなるフォトインタラプタ33がスリット32をカウン
トする。即ち、スリット32とフォトインタラプタ33
はアドレス発生部34を構成しており、同アドレス発生
部34から発せられたアドレス信号(スリット32のカ
ウント信号)は波形整形されてAP用CPU22に取り
込まれる。
AF用CPU22からバイポーラ■回路15に送られる
サブランプ(以下、Sランプと略記する)信号はAF補
助光回路27をコントロールする信号で、被写体がロー
ライト(低輝度)LLのときSランプ27aを点灯する
AF用CPU22に接続されたAF表示回路24は合焦
時に点灯する合焦OK表示用LED (発光ダイオード
)24aと、合焦不能時に点灯する合焦不能表示用LE
D24bを有している。なお、このAF用CPU22に
はクロック用発振器35゜リセット用コンデンサ36が
接続されている。
また、上記AF用CPU22とA/Dコンバータ21は
パスラインによりデータの授受を行ない、その伝送方向
はパスラインコントロール信号により制御される。そし
て、AF用CPU22からA/Dコンバータ21にセン
サ切換信号、システムクロック信号が送られるようにな
っている。そして、A/Dコンバータ21は例えば、C
CDからなる合焦センサ20に対しCCD駆動クロック
信号、CCD制御信号を送り、合焦センサ2oからCC
D出力を読み出し、この読み出したアナログ値のCCD
出力をディジタル変換してAF用CPU22に送る。
次に、本発明の距離情報出力装置を有するカメラの上記
第3図に示したAPブロックを中心とするマイクロコン
ビ二一夕のプログラム動作のフローチャートを説明する
。AFブロックは、第2図に示したように、メインCP
U14のAF用パワーコントロール回路を動作状態にす
ることによってトランジスタ23がオンして電源電圧V
DDが供給され、これによって、第4図に示すパワーオ
ン・リセットのルーチンの実行を開始する。
このパワーオン・リセットルーチンが開始されると、ま
ず、<I10イニシャライズ〉のサブルーチンでAFブ
ロックの駆動回路のイニシャライズが行なわれる。具体
的には、AF表示回路24゜AFモータ駆動回路26お
よびAF補助光回路27等のオフ並びにメインCPU1
4とのシリアルコミュニケーションラインのイニシャラ
イズ等が行なわれる。
次に、レンズリセット動作を行なう。レンズリセットと
は、レンズを強制的に無限遠(−)の位置まで繰り込み
、これによって、相対的距離信号、即ち、合焦センサ2
0から出力されるδFl距出力出力信号限遠(oo)の
位置からのパルス移動数に置き換えて絶対距離信号に変
換しようとするためのイニシャライズ動作、即ち、絶対
距離カウンタのクリア動作である。
レンズリセット動作に続いてローライトフラグ(以下、
LLフラグと略記する)を“L”、LSTOPフラグお
よびLDIRフラグを“H″にする。LSTOPフラグ
とは、レンズの距離環が無限遠にあてついたときに“H
″、至近にあてついたとき“L”になる。またLDIR
フラグはレンズの移動方向をセットするフラグで、無限
遠方向なら“H′、至近方向なら“L”である。
次に、AF用CPU22は、メインCPU14からのA
FENA信号が“H″になるのを待つ。
メインCPU14は、ユーザーが設定した撮影モードを
モードラインに出力したのち、ユーザーがレリーズ釦の
第1段目を動作させるのを待つ。AFENA信号が“L
”から“H″になると、AF用CPU22は、AFEN
A信号か“H″になったら直ちにモードラインの状態を
読みに行く。このモードの状態に応じて< A Fシン
グル(以下、AFSIN)>、<AFクシ−ンス(以下
、AFSEQ)>のどちらかのサブルーチンを選択し、
実行する。
ここで<AFS IN>のモードの動作は、ワンショッ
トAF動作であり、被写体に対してAF動作後にフォー
カスロックするものである。さらに、<AFSEQ>モ
ードは、連続AFであり、このモードでは、レリーズ釦
の1段目を動作しつづける限りAF動作を連続的に行な
うことになる。
以下、<AFS IN>のモードの動作についてのみ第
5図〜第7図のフローチャートを用いて説明する。
まず、<AFSIN>のモードが選択された場合は、第
5図に示す<AFSIN>のルーチンが実行され、<A
FSIN2>のサブルーチンが呼び出される。但し、レ
リーズ釦の第2段目の動作が受は付けられるのは、AF
動作が終了して合焦状態が得られ露出シーケンスが開始
されるときである。<AFSIN2>では、後述するよ
うに、合焦センサ20のCCD積分、測距出力の演算お
よびレンズの駆動等が行なわれる。そして、この<AF
S IN2 >のAF動作の結果である合焦。
非合焦の表示は、<AFSIN2>の動作の後、AFス
テータスフラグを監視して行なわれる。AFステータス
フラグはローコンフラグ(被写体がローコントラストの
とき1”にセットされるフラグ、以下、LCフラグと略
記する)、移動フラグ(被写体が移動しているとき“1
“にセットされるフラグ、以下、Mフラグと略記する)
および最至近フラグ(レンズを最至近距離以上に繰り出
そうとしたときに“1”にセットされるフラグ、以下N
フラグと略記する)、オーバーフラグ(例えば8回レン
ズを駆動しても合焦にならないとき“1#にセットされ
るフラグ、以下Ovフラグと略記する)を存しており、
これらのうち、いずれのフラグとも0のとき合焦が可能
であり、上記各フラグのうち何らかのフラグが立つと合
焦不能であるので、AFステータスフラグの監視の結果
、同AFステータスフラグが0であれば合焦OKの表示
が前記AF表示回路24のLED24 aによって行な
われ、AFステータスフラグが0でなければ合焦不能の
表示が前記LED24bによって行なわれる。合焦であ
れば、EOFAF信号が発せられてAF動作が終了し、
メインCPU14にレリーズ釦の2段目の動作、即ち、
露出シーケンスの開始を待機する状態となる。つまり、
一度合焦が終了すると、AFENA信号がアクティブに
なっていても、その後のレンズ動作が禁止され合焦OK
表示のLED24aが点灯したままとなり、フォーカス
ロック状態となる。メインCPU14からのAFENA
信号が“L” レベル(インアクティブ)になったとき
は第3図に示すパワーオン・リセットのフローのAFE
NA信号のテストにリターンする。
上記<AFSIN>モードの動作中、<AFSIN2>
のサブルーチンのプログラム動作は第6図に示すように
して行なわれる。
まず、AP動作の制御用フラグであるPANフラグとN
Fフラグ(このPANフラグとNFフラグについては後
述する)およびLLフラグをクリアし、次にAF動作の
回数をカウントするカウンタAFCNTをクリアする。
次に、AFCNTに1を加算して一回目のAP動作をス
タートする。まず、すべてのAFステータスフラグをク
リアし、続いて、レンズリード<LENSRD>のルー
チンを呼びだし、前記レンズデータ回路18に入ってい
るレンズ毎のデータを読み込む。次に、PANフラグの
判定に進む。
PANフラグとは制御用のフラグであり、< A FS
IN2>のルーチンの最初にクリアされ、<5PO8I
 T I ON>のルーチンの直前で“Hoにセットさ
れる。PANフラグが“H”なら、そのままオートフォ
ーカス<AF >のルーチンへ進み、PANフラグがI
I HIIでなければ続いて<COD積分〉のルーチン
を呼び出す。つまり、PANフラグがすでに#H#であ
るということは、それ以前に<5POSITION>の
ルーチンが実行されたことを示しているので、〈ccD
積分〉のルーチンを実行する必要がない。
<COD積分〉のルーチンでは、電荷蓄積型光電変換素
子(COD)の積分電圧が所定時間内に所定レベルに達
したか否かを判定し、達していなければ低輝度と判断し
、LLフラグを“Hoにしてリターンする。<ccp積
分〉のリターン後はLLフラグをチェックして“H′″
であれば、PANフラグを“H”にしてから<5PO8
ITION〉のルーチンで撮影レンズを所定の位置に移
動させる。
この<5PO8ITION>のルーチンについて、第7
図を用いて説明する。
<5POS lTl0N>のルーチンは、AF用補助照
明光Sランプ27aを用いたときに最も測距できる可能
性が高い位置へ撮影レンズを移動させるサブルーチンで
ある。今、その位置が絶対距離にしてXmの位置と仮定
する。まず第1に、<LENSRD>のルーチンで読み
込んだ絶対距離係数a、bを用いて、Xmの位置におけ
る絶対距離カウンタの値を逆算する。次にこの値と現在
の撮影レンズが停止している位置における絶対距離カウ
ンタの値とを比較し、現在位置からの目標移動パルス数
とレンズの移動方向とを算出する。
次に<MDRI VAF>のルーチンで、撮影レンズを
前記補助照明光景有効位置へ移動し、リターンする。
再び第5図に戻って、LLフラグが“H”でなかった場
合、または<5POSITION>のルーチンからリタ
ーンした後は、測距のためのくAF〉ルーチンを呼び出
す。この<AF>のルーチン内では、被写体までの距離
を検出し、AP演算出力値(ERROR)を計算すると
ともに、レンズを移動すべき方向をDIRフラグにセッ
トする(無限遠方向なら“H”、至近力、向なら“L”
)。
ただし、測距時に被写体が低輝度であればLLフラグを
“H”にセットするとともに、Sランプ27aを点灯し
ながら測距する。また、被写体が低コントラストであれ
ばLCフラグを“H”にする。
従ってこの<AF>のルーチンでは、LLフラグが1H
°のとき、上記<5POTITION>のルーチンによ
って撮影レンズは補助照明光が最有効となる所定位置に
あり、この状態でSランプ27aが点灯してn1距され
ることになる。
AF>のルーチンを終了すると、先に<LENSRD>
のルーチンで読み込んだレンズデータの内、レンズの開
放FNoに関する情報を用いて<ERRORTH>のサ
ブルーチンにおいてAF精度スレッショルド(E T 
h)を決定する。この後、LCフラグの判定を行なう。
被写体が低コントラストでない場合には、LCフラグが
クリアされたままであるから、パルス<PULSE>の
ルーチンを呼びだし、レンズの駆動量を計算する。
即ち、この<PULSE>のルーチンでは、上記<AF
 >の動作で求められたAF(1)J距)演算出力値を
各交換レンズ毎の距離移動量に変換するためにレンズデ
ータ回路18から変倍係数等の情報を読み取り、この読
み取った変倍係数とAF演算出力値により合焦点までの
移動量に相当するパルス(アドレス信号)数が計算され
る。
このあと、前記AF演算出力値(ERROR)と前記A
F精度スレッショルド(ETh)とを比較し、AF演算
出力値(ERROR)が、AF精度スレッショルド(E
Th)未満であれば合焦と判断して<CALD I S
T>へ進む。そうでなければ、AFCNTのチェックへ
進む。AFCNTの値が8であれば、すでに8回のAF
動作が行なわれたことを示しており、これ以上AF動作
を続けても合焦不可能と考えて、Ovフラグを“Hにし
て<CALD IST>へ進む。AFCNTの値が8で
ない場合、次に1であるか否かをチェックする。1であ
れば、LSTOPフラグのチェックへ進む。LSTOP
フラグが“Hoであれば、すでにレンズが終端にあてつ
いているので、あてついた方向を示すLDIRDIRフ
ラグれから移動しようとする方向を示すDIRフラグと
を比較し、両者が一致していれば、DIRフラグのチェ
ックへ進む。ここで、DIRフラグが“H”であれば、
レンズの移動方向はレンズの無限側終端よりさらに無限
側を示していることになるので、この場合は合焦と考え
て<CALD I ST>へ進む。一方、DIRフラグ
が“L2であれば、被写体はレンズの至近終端よりもさ
らに近い位置にあることになり、この場合は非合焦と考
えNフラグを“Hoにして<CALD I ST>へ進
む。また両者が一致していなければLSTOPフラグを
クリアし、次に前記AF演算出力値(ERROR)を前
回ERROR格納用レジスタ(LERROR)に転送し
、移動方向を示すためのDIRフラグもレンズの終端あ
てつき方向を示すLDIRDIRフラグする。
前に戻って、LSTOPフラグが“Hoでない場合もL
ERROR,LDIRDIRフラグトへ進む。続いて、
<MDRIVAF>ルーチンを呼びだし、<PULSE
>のルーチンで計算したパルス数分だけDIRフラグで
示される方向にレンズを移動させる。もしレンズ移動中
にレンズ終端にあてつい場合、レンズ駆動用モータ31
への給電を中止し、LSTOPフラグを“Hoにしてリ
ターンする。また<MDRIVAF>のルーチンを実行
中は、AFENA信号を随時チェックする。
従って、もしレンズ駆動中にユーザーがレリーズ釦の第
一段目を動作させることを中止した場合には、メインC
PU14はAFENA信号を“H”から“L#に変化さ
せるので、AFCPU22はAFENA信号の“Loを
検知したら直ちにレンズ駆動を中止しリターンする。
<MDRIVAF>のルーチンからリターンしたら、ま
ずAFENA信号のチェックをし、AFENA信号1)
<’L”T!あれば<CALD I ST>へ進む。“
H”であれば■に進んで2回目のAF動作を始める。
2回目以降のAF動作も1回目と同様であるが、AFC
NTが1であるか否かの判定においてはAFCNT≠1
なので、AF演算出力値(ERROR)が、AF精度ス
レッショルド(ETh)の4倍以上か否かをチェックす
る。もし4倍未満であれば、1回目同様LSTOPフラ
グのチェックへ進む。4倍以上であれば、次に今回のA
F演算出力値(ERROR)と、前回のAP演算出力値
(LERROR)とを比較し、ERROR≧LERRO
Rでなければ1回目同様LSTOPのチェックへ進む。
もし、ERROR≧LERRORが成り立てば、Mフラ
グを“Hoにして<CALDI ST>へ進む。これは
、AF精度スレッショルドの4倍以上というデフォーカ
ス量の大きな範囲でAP演算出力値が前回の値よりも大
きくなるということは、被写体が高速で移動しているた
めであり、これ以上AP動作を続けても無駄であると判
断したからである。
次に、被写体が低コントラストのために<AF〉のルー
チンの中でLCフラグが“Hlにセットされた場合につ
いて説明する。<ERRORTH〉ルーチンは同様に実
行するが、LCフラグの判定においてLCフラグが“H
lであればNFフラグの判定に進む。
NFフラグとは<LENSNF>のルーチンを1回だけ
実行するための制御用フラグで、<AFSIN2>のル
ーチンの最初でクリアされ、<LEN・SNF>のルー
チンの直前でセットされる。NFフラグが“H“でなけ
れば、次にNFフラグを“Hlにし、続いて<LENS
NF>のルーチンを呼び出す。<LENSNF>のルー
チンはレンズを一旦、最至近位置まで繰り出したのち、
無限遠(oo)位置まで繰り込ませ、このレンズの大幅
な移動によって積極的に合焦不能をユーザーに知らせる
ものである。ただし、レンズ移動中には、常に被写体の
低コントラスト判定を行なっており、もし被写体が低コ
ントラストでなくなった場合は、直ちに移動を中止して
リターンする。さらに、AFENA信号が“I(”−4
“L“に変化した場合も移動を中止し、リターンする。
また、レンズが無限終端にあてついて停止した場合、絶
対距離カウンタ(レンズ距離環の無限遠(oo)位置か
らの移動アドレス信号数をセーブするカウンタ)はリセ
ットされるとともに、LSTOPフラグを“H”にセッ
トする。
<LENSNF>のルーチンの次には、AFENA信号
のチェックが行なわれ ”H”でなければ<CALD 
I ST>へ進む。′H”であれば、再び■に戻り通常
のAF動作を開始する。ただし、この時、再び被写体が
低コントラストであった場合は、LLフラグのチェック
、PANフラグのチェックを通ってNFフラグのチェッ
クへ進むが、すてにNFフラグは“H”にセットされて
いるため、<LENSNF>のルーチンを再び実行する
ことなく<CALDIST>のルーチンへ進む。
<CALD I ST>のルーチンは、レンズ距離環の
無限遠位置からの駆動パルス数をカウントするための絶
対距離カウンタの値と、レンズ回路18内の絶対距離係
数とから、被写体までの絶対距離を算出するルーチンで
、求められた絶対距離はメインCPU14に送られる。
<AFSIN2>のルーチンはここで終了する。
次に、絶対距離の算出方法について説明する。
絶対距離カウンタには、レンズの無限遠(−)位置から
の移動量に相当するパルス(アドレス信号)数がセット
されるので、レンズ移動量を一次関数として近似できれ
ば、計算によって絶対距離を得られる。今、レンズ移動
量(絶対距離カウンタ)をY、絶対距離をXとすると、
両者の関係は(1)のように近似できる。
Y=b/(X−a)  ・・・・・・・・・(1)ここ
でa、bはレンズ固有の絶対距離係数である。
従って、各レンズに対してa、bを決定し、前記レンズ
データ回路18の情報として記憶しておけば、レンズ移
動量より絶対距離を求めることができる。従って、仮に
撮影レンズがXmの位置にある時が、補助照明光が最も
有効になるとした場合、上記(1)式より目標とする位
置までの撮影レンズの移動ffi (Y)が逆算できる
また、これまで説明してきた実施例においては、被写体
が低輝度であることを検知したら絶対距離情報を用いて
撮影レンズを強制的に近距離側の所定位置へ移動させて
いるが、他の方法として、被写体が低輝度であり、かつ
撮影レンズの絶対距離位置が遠距離側にある場合にのみ
同様のレンズ駆動を行なうようにしても良い。さらに、
絶対距離情報を用いない簡易な方法としては、低輝度を
検知したら、一度撮影レンズを無限遠端や至近端等の基
準位置に当てつけて、その位置を基準点として所定量だ
け撮影レンズを駆動するようにしても効果は同様である
また、低輝度検知手段として、露出制御用の測光データ
を利用することも可能である。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、補助照明光を使用し
てズレ量を検出する場合に、撮影レンズを補助照明光の
有効位置に移動させるようにしたので、従来は低輝度の
ため測距不能あるいは測距に長時間を要した低輝度被写
体に対する自動焦点調節を迅速に行ない、且つ可能性を
大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動焦点調節カメラの概念図、 第2図は、本発明が適用されるカメラシステムの電源供
給を主体とする電気回路のブロック図、第3図は、上記
第2図中のAFブロックを中心とした信号の授受を示す
ブロック系統図、第4図〜第7図は、上記第3図に示し
たAP用CPUを中心としたプログラム動作を表したフ
ローチャートである。 1・・・・・・・・・被写体 2・・・・・・・・・撮影レンズの焦点調節用レンズ3
・・・・・・・・・レンズ駆動手段 4・・・・・・・・・ズレ量検出手段 5・・・・・・・・・低輝度検出手段 6・・・・・・・・・補助照明光 7・・・・・・・・・制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズの焦点調節用レンズを電動駆動するレンズ駆
    動手段と、 電荷蓄積型光電変換素子およびこの光電変換素子を制御
    する手段を含み、被写体の結像位置の予定焦点位置に対
    するズレ量を検出するズレ量検出手段と、 被写体輝度が上記ズレ量を検出するのに不十分であるこ
    と、または上記ズレ量を検出するのに比較的長い時間が
    必要であることを検出して低輝度信号を出力する低輝度
    検出手段と、 上記低輝度信号が出力されないときは、上記ズレ量に基
    づいて上記焦点調節用レンズを上記予定焦点位置に移動
    させる信号を上記レンズ駆動手段に供給し、上記低輝度
    信号が出力されたときは上記焦点調節用レンズを所定位
    置または所定範囲に移動させる信号を上記レンズ駆動手
    段に供給するとともに、上記所定位置または上記所定範
    囲において補助照明光を照射して上記ズレ量の検出動作
    を行なうよう制御する制御手段とを有することを特徴と
    する自動焦点調節カメラ。
JP62146797A 1987-06-12 1987-06-12 自動焦点調節カメラ Expired - Lifetime JPH0769514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146797A JPH0769514B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動焦点調節カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146797A JPH0769514B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動焦点調節カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311237A true JPS63311237A (ja) 1988-12-20
JPH0769514B2 JPH0769514B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15415749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146797A Expired - Lifetime JPH0769514B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動焦点調節カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769514B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880608A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880608A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769514B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
US4873543A (en) Automatic focusing camera
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JP2713870B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62157016A (ja) 自動合焦カメラ
JPS63311237A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3187033B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JP2954861B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2634808B2 (ja) カメラの合焦情報出力装置
JPS63110412A (ja) 焦点検出装置
JP2605012B2 (ja) カメラの制御装置
JPS63197925A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH02282733A (ja) カメラの被写体距離情報出力装置
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JPS63286831A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0823619B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPS63141028A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH1195093A (ja) カメラの焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term