JPS6145211A - カメラの合焦検出装置 - Google Patents

カメラの合焦検出装置

Info

Publication number
JPS6145211A
JPS6145211A JP24901284A JP24901284A JPS6145211A JP S6145211 A JPS6145211 A JP S6145211A JP 24901284 A JP24901284 A JP 24901284A JP 24901284 A JP24901284 A JP 24901284A JP S6145211 A JPS6145211 A JP S6145211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
terminal
mode
data
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24901284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Akata
赤田 保明
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24901284A priority Critical patent/JPS6145211A/ja
Publication of JPS6145211A publication Critical patent/JPS6145211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 朧1ユ!す11盆I一 本発明は、撮影レンズにより結像される合焦対象体の光
像をカメラ本体側で受光し、その受光出力から合焦対象
体の結像位置の予定焦点位置に対するズレ量(即ち焦点
ズレt)を検出し、このズレ量と所定の合焦許容幅とを
比較することにより合焦状態を検出するようにしたカメ
ラの合焦検出装置に関し、特に、カメラ本体と交換レン
ズとの間シこ、交換V/スとの合成焦点距離を交換レン
ズ単体の場合よりも長く(例えば1.5倍、2倍)する
テレコンバータ−が装着可能なレンズ交換式カメラの合
焦検出装置に関する。
え1ユ11 カメ2本体と交換レンズとの開にテレコンバータ−を装
着した場合、交換レンズの合焦光学系を一定量移動させ
たときの焦点ズレ量の変化量は、テレフンバーターを装
着しない場合よりも大b(なるのが知られている。従っ
て、焦点ズレ量と合焦許容幅とを比較することに上り合
焦状態を検出する合焦検出装置においては、テレコンバ
ータ−を装着した場合は、装着しない場合よりも焦点ズ
レ量の変化量が大きいので合焦WAg、時に合焦許容幅
の範囲から外れやす(なる、そこで、合焦光学系をシビ
アに作動させる必要があり、結果として合焦になるまで
の時間が長くかかる。一方、テレコンバータ−の装着に
より撮影光学系全体の実効紋り値が増加して焦点深度が
深くなり、これにより合焦検出系の 合焦許容幅が実質
的に広くなるが、従来の装置では合焦許容幅は固定の*
まであり、実質的に合焦状態にあるにもかかわらず、固
定の合焦許容幅へ向けての合焦調整が続行されるという
無駄もあった。
が  しよ゛と る、 g 本発明は、焦点ズレ量と合焦許容幅とを比較することに
より合焦状態を検出するカメラの合焦検出装置において
、交換レンズとカメラ本体との間にテレコンバータ−を
装着した場合、合焦土でに要する時間を短縮できるよう
にすることを目的とする。
ヴ   するための 本発明は、値が異なる2種の合焦許容幅を選択的に出力
する合焦幅出力手段と、テレコンバータ−の装着の有無
を検知する検知手段と、テレコンバータ−の装着時は値
の大きな、非装着時は値の小さな合焦許容幅のデータが
それぞれ出力されるよう合焦幅出力手段を制御する制御
手段とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、テレコンバータ−(以下、単にコン
バーターと称する)の装着時は値の大きな合焦許容幅に
基づいて合焦状態が検出されるので、従来のように合焦
許容幅の範囲から外れやすいという不都合は生じない。
LJLfL                    
    s第1図はこの発明を適用したカメラシステム
全  一体を示す回路図である0図において、(BA)
は電  。
源電池であり、この電源電池(BA)に直接接続さ  
(れなフィン(十E)から、制御用マイクロコンビJL
   7−タ(以下制御マイコンと言う)(MCI)、
無点検  −出及び焦点調整用マイクロコンビエータ(
以下A  。
Fマイコンと言う)(MCx)、さらに表示部    
 1(DSP)、バッファ(BF)、ノア回路(N O
、)、    @(NO+)、ナンド回路(NA+)及
びスイッチ(S+)=(Sz)l(S4)l(TSS)
−(ASS)+(I 5S)t  ;(M OS S 
)、(U P S )、(D OS )の各プルアップ
抵  り抗に給電がおこなわれる。
(S+)は測光スイッチでシャツタレリーズボタ  i
ン(不図示)の押し下げの1段目で閉成される。こ  
のスイッチ(S、)が閉成されると、ノア回路(NO+
)の出力がL os”に立ち下がり、制御マイコン(M
 C+ )の割込端子(it)に割込信号が入力し  
(て制御マイコン(MC,)の動作が開始する。   
  ・(T S S ”)は露出時間を変更する際に閉
成されるス「ツチ(以下Tvスイッチと言う)、(A 
S S ”)は絞ン値を変更する際に閉成されるスイッ
チ(以下Ayζイ7チと言う)、(ISS)はフィルム
感度l5O)を変更する際に閉成されるスイッチ(以ド
Svスイッチと言う)、(Moss)は露出制御モード
を変更する際に閉成されるスイッチ(以下モードスイッ
チと言う)であり、これらのスイッチド閉成されると、
ノア回路(No。)の出力が“Low□に立ち下がり、
これによってノア回路(No、)のB力が”Lo−”に
立ち下がって、この場合も割込端F(it)に割込がか
かり、制御マイコン(MC,)の険作が開始する。(U
PS)はデータを増加させるスイッチ(以下UPスイッ
チと言う)、(DO8)はr−タを減少させるスイッチ
(以下DOWNスイッチと言う)である− (Sりはシ
ャツタレリーズボタンの押下の2段目で閉成されるv 
・j −):スイッチであり、(S4)は露出制御動作
が完了すると端子+EE)に、露出制御機構のチャージ
が完了すると1子(W E )に接続されるリセットス
イッチである。
第2図及び第3図は制御マイコン(MCI)の動作を示
す70−チャートである。以下この第2.3図に基づい
て第1図のカメラシステムのIaIj作の説明を行なう
、まず、電源電池(BA)が装着されて電源ライン(+
E)からの給電が開始した際、マイコン(MCI)は第
3図の井100のステップからの動作を行なう、まず、
マイコンの各ポート(P、。)〜(P、3)の入出力モ
ードを入力モードか出力鷺−二ドかのいずれかに棒指定
し、出力モードが指定されたボートには、”High”
又はLow″の初期値設定を行なう、そして、AFマイ
コン(MCり等へ基準クロック(STCL)を出力する
ための端子(STCLOU)がら基準fayりcsTc
L)を″出力しない状態°とし、72グCDFFをリセ
ットし、モードレノスタMOHの内容を装置Q装置にす
る。
ここで、7ラグCDEFは露出制御値の算出が完了して
いるときにセットされる。又、レジスタMOHの内容は
、露出制御モードを示すデータになりでいて、0”なら
プログラム露出制御モード7.(以下Pモードと言う)
、′3″なら露出時間優先絞゛1          
り自動制御モード(以下Sモードと言う)、”2・なら
絞り優先露出時間自動制御モード(以下Aモードと言う
)、”1”なら露出時間絞り手動設定モード(以下Mモ
ードと言う)となる0次に、#107のステップでフィ
ルム感度データ用レノスタISRにフィルム感度LSO
100(Sv=5)のデータを設定し、設定絞り値Av
sとしてF5.6(Av−5)のデータ、設定露出時t
ilTvsとして1 / 60sec(Tv= 6 )
のデータを設定する0次に、#110のステップで露出
モードがPモードであり、フィルム感度がl5O100
であることを表示部(D S P >で表示し、絞り値
と露出時間の表示はブランクにし、マイコン内部のカウ
ンタによる割込を禁止し、端子(iL)への割込許可状
態にして動作を停止する。
測光スイッチ(S+)、Tvスイッチ(T S S )
Avスイッチ(A S S )、 S vスイッチ(I
SS)。
モードスイッチ(Moss)のいずれかが閉成されると
、制御マイコン(MC,)の端子(it)に割込信号が
入力して制御マイコン(MC,)は第2図の#0のステ
ップからの動作を開始する。まず、#0のステップでは
端子(P3・)を“Low″として、バフ7y(BF)
を介してトランジスタ(BT、)を導通させ、電源ライ
ン(+V)からの給電を開始する1次に、端子(STC
LOU)からAFマイコン(MC2)、インターフェー
ス回路(INF)、モータ制御回路(MCC)へ基準ク
ロック(STCL)を送る。#2のステップでは、マイ
コン内部のカウンタ割込用の力9ンタの内容をリセット
し、カウンタ割込を許可して、#3のステップに移行し
、交換レンズに関するデータの取り込みを行なう。
以下第4図に基づいて交換レンズに関するデータの読み
取りについて説明する。m1図左下の1点鎖線で81れ
なブロック(LE)が交換レンズ内の回路ブロックであ
り、(COV)が、カメラ本体と交換レンズとの間に装
着される望遠用コンバータレンズのような、コンバータ
の回路である。これらの回路の具体例が第4図に示され
ている。制御マイコン<MCI)は、レンズデータを読
み取る際には端子(P zs)を“Low”とし、ライ
ンI3を通じて第4図f)h 77 f (CO6)l
 (COI)l (Co2)+(Co、)、T7リツプ
70フプ(T F e)、(T F s)のリセット状
態を解除する1次にマイコン(MCI)はデータの直列
入出力動作(以下SIOと言う)を行ない、端子(SI
CK+)から8個のシリアルクロック5ICKを出力し
、インバータ(IN、)。
(INI)を介してカウンタ(Coo)+ (Go、り
がこれらのクロックをカウントする。モしてデフーグ(
DE、)、(DEりはカウント値に応じて端子(do)
〜(d、)を順次”High”にして、アンド回路(A
GO)〜(A G vL (A G +。)−(A G
 +t)を能動状態とし、ROM(ROa)、(Rob
)からのデータを順次、直列で下位ビットからオア回路
(OG Je (OG 2)を介して出力する。  T
7リツプ・7aツブ(TF、)、(TF%)のQ出力は
8個目のクロックの立上がり(インバータの出力の立下
が9)で端子(b、)が“Low″に立ち下がることで
”High″になり、次のSIOのiaaのクロックの
立ち上がりで”Lo−”になる、このQ出力の立ち下が
りをカウンタ(CO,)がカウントする。
表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(LE)におけるカウンタ(CO3)、デコーダ(DE
3)、 ROM(Rot)の7ドレスとデータとの相互
関係、表2はコンバータ(COV)におけるカウンタ(
Go、)、デコーダ(DE、)、ROMり (Roe)の7ドl/ス、ROM(ROO)の?’−一
、コンバータから出力されるデータの相互関係を示す。
表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦点距離
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
これらの表において、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着されているか否かを
チェックするためのものである。AVOは、使用されて
いる交換レンズが、焦点距離の変化に応じて絞り値の変
化するズームレンズの場合にはti焦点I[!離での開
放絞り値(1も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レ
ンズ、あるいはズームレンズでも焦点距離によって絞り
値の変化しないレンズでは固定の開放絞り値である。 
Avmaxは最大絞り値であり、開放絞り値の時と同様
最短焦点距離での最大絞り値又は固定の最大絞り値であ
る1以上3つのデータはコンバータを介するときは、7
ンド回路(A N a)及1オフ回路(OR,)を介し
て出力されるのでそのままカメラに送られる0表1ない
し表3において、アドレス及びデータはROMのアドレ
ス及びデータを示し、出力データはコンバータのデータ
を示す。
AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり
、固定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また紋り値の変化するズームレンズではf&長焦点距
離での開放絞り値(最も大さい開放絞り値)のデータが
出力される。このデータはコンバータ(COV )の直
列加算回路(ARC)で、コンバータのROM(RO,
)からのデータ80H+dAvcと加算されて出力され
る。
ここで、dAvaはコンバータ(cov)を11tyt
Iすることによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バ
イトのデータの最上位ビットに“1″をたてることでコ
ンバータ(COV )が装着されていることを示す信号
となる。
次に、レンXROM(RO+)!? らl!00H,=
+ンバータ(COV )のROM (RO* )からは
A vocのケラレデータが出力される。このケラレデ
ータは交換レンズとカメラ本体との間にコンバータ(C
OV)を装着したときにカメラ本体に入射する光束が、
コンバータによりケフレる限界の絞り値を示す、従りて
、コンバータが使用されている場合、両ケラレデータが
加算され、カメラ本体へはケフレデータA woeが入
力する。なおコンバータがないときはレンズからのデー
タOOHがそのままカメラ本体の回路に入力する1次に
レンズROM(RO,)からはAFマイコン(MC2)
で算出されイ        るデフォーカス量を焦点
114WI用AFモータの回転・1′ 数に変換する変換係数のうちレンズ側で定められている
変換係数(kL)のデータが出力される。ここで、デフ
を一カス量とは、焦点を合わせられるべき被写体の部分
の、レンズによる結像位置が、予定焦点面からどれだけ
ずれているかを示す量で、カメラ本体の中の焦点検出装
置によって検出される。このデフォーカス量がゼaにな
るように、交換レンズの焦点11節用光学系を駆動する
ために必要なAFモモ−−(自動焦点Ijlffli用
モーター)の駆動量は、交換レンズ毎に異なり、デフを
一カス量からAFモモ−−の駆動量を算出するための係
数を変換係数と呼ぶ、この変換係数kLのデータはズー
ムレンズの場合、焦点距離に応じて変化するので、ズー
ムコード板(FCP)からのナトレスに応じたデータが
出力される。コンバータ内では、このデータとROM(
RO,)からのコンバータによる変換係数kGが加t!
1.されてカメラに送られる。
このデータは有効数字部と指数部に号かれていて、コン
バータ内では各部分に対応したデータが加算されること
になる。そしてこのデータは、AFマイコン(MC*)
内で実際の数値KLに変換されカメラ本体での変換係数
KBとKLXKBの演算が行なわれてシステム全体の変
換係数Kが算出される。
次に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交
換レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COV )内でコンバータ(COV
)による焦点距離の変化分子vcのデータが加算されて
カメラ本体に送られる。
次に、レンズからは、最短焦点距離での絞り値と設定焦
点距離(ズームレンズの場合)での絞り値との差のデー
タdAvが出力され、コンバータでは、このデータに、
コンバータを装着することによる絞り値の変化分dAv
eが加算されてカメラ本体に入力する。カメラ本体では
A vo+ dA v+ dA vcを撮影光学系の開
放絞r)値とし、Avmax+dAv+dAvcを最小
紋り値とする。なおコンバータ(COV)が装着されて
なければ、dAvc=o、紋り値の変化しないズームレ
ンズならdAv=oである。
第2図の70−チャートにもどりで、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(Sl
)がm*されているかどうかを判別して、測光スイッチ
(Sl)が閉成されでいれば#6、開放なら#5のステ
ップに移行する。#5のステップでは、端子(Pzs)
の入力レベルを判別することにより、AF(自動焦点1
lffl+)モードかFA(自動焦点検出)モードかを
判別し、FAモードなら#6、AFモードなら#12の
ステップに移1デする。このF A/A Fの判別は、
測光スイッチ(Sl)以外のX(ッチ(TSS)、(A
ss)、(I SS)、(MOS S )、(U P 
S )、(D OS )he閑成@ レーC制御マイコ
ン(MC+)の動作が開始したときはFAモードの動作
を竹なわせ、AFモードの動作は行なわせないようにす
るためである。
#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は行なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力さにていれば#7のステップに移行し、
AFAvo又はAFAvo+d八vcがAFへたはFA
用のデフォーカス量検出用限界絞り値A vl(焦点検
出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限界
の絞り値例えばF5.6(Av=5))よりも閏放貴に
あるかどうかを判別し、小絞り側であればデフす一カス
量の検出は不可能なのでAF及C/FAの動作は開始さ
せず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によ
りて絞り値の変化するズームレンズの場合に、AFAv
oとして最も大きい値のilL絞9値(最長焦点距離で
の開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦
点から長焦点に変化させている途中で開放絞り値が限界
絞り値を越えてAF*たけFAが不可能となり、AFま
たはFAの動作を行なっていたのが突然停止してしまう
ことを防止するため、このような現象が生じるX−ムレ
ンズでは最初からAFお上(/FAの動作を禁止するも
のである。
#8のステップでは、端子(Pz。)のレベルが”Hi
gh″か”10m”か、即ち、AFvイコン(M C@
)の動作を開始させているかどうかを判別し、Ill始
させていれば#12のステップへ、開始させてなければ
端子(P2゜)をLo−に立ち下げAFマイコン(MC
2)の割込端子(it+)に割込信号を送って、AFマ
イコン(MCx)の動作を開始させる0次に、AFマイ
コン(MCりから端子(P !I)にデータリクエスト
DTRQが入力するのを待ち、入力するとサブルーチン
■の動作を行なう。
サブルーチン!では、上記データリクエストに応答して
所望のデータがAFマイコン(MCx)に直列に転送さ
れる。まず、端子(Pts)を’High”として変換
係数kLをSIO用レジしタIORに設定し、SIO動
作を打なう1次に、AFAvoとコンバータ有または無
(80H)のデータをレジスタIOHに設定して、SI
O動作を打なう、大に露出制御値の算出が完了しでいる
ことを示す72グCDEFがセットされているかどうか
を判別し、セットされでいれば露出1+1711値力を
算出されているので!制御用紋り値Aweと刺m眉露出
時間TveとをレジスタIORに設定してSIO動作を
行う、一方、7ラグCDEFがリセットされているとき
は、露出制御値の算出は完了してないのでAFAvoと
Tv=6(1/60sec)とをレジスタIOHに設定
してSIO動作を行なう、SIO動作を什なったた後に
、端子(P25)をLO装置+″としてリターンする。
#12のステップではSvスイッチ(ISS)とUPス
イッチ(U P S )及びDOWNスイッチ(D O
S )の状態に応してISOデータの設定を什ない、#
20のステップではレリーズスイッチ($2)が閉成さ
れているかどうかの判別を打なう。
レリーズスイッチ(Sl)が閉成なら第3図のサブルー
チン■の動作を什なう、一方、レリーズスイッチ(S2
)が開放なら、#21のステップで、第1図の測光回路
(L M C)からアナログ入力端子(ANI)に入力
している測光出力LMANを、測光回路(LMC)内に
設けられた基準電圧源から基MAm圧入力端子(V R
I )に入力する基準電圧VRANにらとずいてA−D
変換する。そして、AFマイコンからデータリクエスト
信号が入力しているかどうかを′Ip4MrJシ、入力
していればサブルーチンlの動作の後#24の^テップ
へ、入力しでなければただちに#24のステップに移行
する。
#24のステップで、モードスイッチ (MO5S)、UPx(ッ+(UPS)及c/DOWN
スイッチ(D OS )の状態に応じてモードを設定し
、モードレジスタMOHの内容に応じたステップに移行
する。モードレジスタMOHの内容がl′o″でPモー
ドのときは、$29のステップでPそ一ドの演算を行な
りで#38のステップに移行する。
次に毫−ドレノスタMOHの内容が2″でAモードのと
きは#33のステップでAvスイッチ(Ass)とUP
X4 y+(UPS)及t/DOWtJxイッチ(D 
OS )の状態に応じて紋り値の設定を竹ない、#34
のステップを経由して#35のステップでAモードのた
めの露出演算を行な、て#38のステップに移行する。
モードレジスタMOHの内容が3”でSモードのと塾は
、#31のステップでTvスイッチ(T S S )、
UPスイッチ(U P S )、DOWNスイッチ(D
 OS >の状態に応じて露出時間の設定を行ない、#
32のステップを経由して#37のステップでSモード
の演算を行ない、#38のステップに移行する。モード
レジスタMOHの内容が1でMモードのときは#31の
ステップで露出時間、#33のステップで紋り値を設定
し、#36のステップでMモードの演算を行なって#3
8のステップに移行する。
上述のステップ#12.#31.$33におけるデータ
Sv、 Tvs、 Avsの設定は、まず、Svスイッ
チ(ISSLTvXイフチ(T S S )+ Ayス
イッチ(ASS)とUPXイy+(UPS)又1tDO
WNスイツチ(D OS )が閉成されているかどうか
を判別し、UPスイッチ(UPS)が開成されていれば
Sv段設定ら1/3、Ay数設定ら1/2、TvWk定
ならlを7J1g、DOWNX(y+(DO8)がfl
i成されていれば、Sv、Av、Tvに対してそれぞれ
1/3.1/2.1を減算する。そして、夫々のデータ
が限界値を越えているかどうかを判別し、越えていなけ
ればデータはその*本とし、越えで1        
 いれば限界値を設定する。また、これらのデータ変更
はUPスイッチ(U P S )または、DOWNスイ
ッチ(D OS >が閉成されたままになりでいれば一
度変更した後は変更は行なわれず、一度闇放されて再度
rRr&されると次の変更が行なわれる。また、モード
設定の際にはモードスイッチ(Moss)とUPX4 
ッ+(UPS)がlI成されるとレジスタMOHの内容
に1が加算され、キャリーがでるとしシスタMOHの内
容は”0@になる。
即ちP−eM−*A−*Sの毫−ドの繰り返しになる。
モードスイッチ(Moss)とDOWNスイッチ(D 
OS )が■虞されるとレジスタ八(ORの内容から1
が減算され、ボローがでると内容は”3″になる。j装
置ちP←M←A4−8の繰り返しになる。なお、モード
切換の際にもUPスイッチまたはDOWNスイッチは一
度闇放しないと次のモード切換は打なわれない。
#38のステップでは上述のステップにより露出制御値
の算出が完了しているので7ラグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(DSP)に送り、#42のステップに
移行する。
このデータの送りかたは端子(P it)を“L ow
@とし、表示データをレジスタIORに設定して810
の動作を行なえばよい、#42のステップでは端子(P
 3?)が”Low”のままかどうか判別し、”Low
”のままなら#2からの動作を繰り返えす、一方、端子
(Psy)が“High”になっていればスイッチが開
放されたことになl)、$43のステップに移行し、リ
セットスイッチ(S、)がONかどうかを判別し、0N
(WE端子に接続)ならAFモード、FAモードのどち
らか判別する。そしてFAモードなら端子(it)への
割込を可能とし#3のステップに戻る。
一方、AFモードなら、端子(P x+)を”Lo−”
にしてAFマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、
APマイコンからAF終了信号AFENが入力するのを
待つ、そして、AFEN信号が入力すると、端子(P!
I)及V(Pz+)を”High”とし、リセットスイ
ッチ(S、)がONか・どうかを判別する。そしてリセ
ットスイッチ(S、)がONなら、#49のステップか
ら#3のステップに戻る。即ち、スイッチ(TSS)、
(Ass)、(188)、(Moss)。
(U P S )、(D OS )及び(Sl)の総て
がOFFとなりで端子(Pat)が’High″になっ
てもリセットスイッチ(S、)がONならカウンタ割込
がかかるまでは上述のデータの読取・測光・演算表示動
作を繰り返し、このときFAモードならAFマイコン(
MCi)の動作も継続し、AFモードなら端子(P s
y)が’High″′になるとAPマイコン(MCりの
動作は停止させる。
端子(P sy)が”High”であることが判別され
たときにりナフトスイッチ(S、)がOFFであれば、
AFモード、FAモードのいずれが選択されていても、
AFマイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステッ
プでカウンタ割込を不可能とし、端子(it)への割込
を許可して、AFマイコンから動作停止を許可する信号
5TPOKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入力
すると、7?グCDEFをリセットし、基準クロック5
TCLの出力を禁止し、トフンツスタ(BTU)をOF
Fにして、制御マイコンの動作を停止する。
端子(P 、=)がHighであることが判別され、リ
セットスイッチ(S、)がONのとき、一定時装置I(
例えば55ec)が経過するとカウンタによる割込がか
かり、#120のステップからの動作を行なう。
この場合、FAモードであればAFマイコン(MCz)
の動作は継続されているのでAFマイコン(MC□)の
動作を停止させて#124のステップに移行する。一方
、AFモードならAFマイコン(MC2)の動作はすで
に停止されているので直ちに#124のステップに移行
する。そして、カウンタ割込を不可、割込端子(it)
への割込を可とし、AF停止許可信号5TPOK信号が
入力するを待って基準クロック5TCLの出力を停止し
、トフンノスタ(BT、)をOFFとし、7ラグCDE
Fをリセットして動作を停止する。
次にサブルーチン■の説明をする。#80のステップで
は7ラグCDEFがセットされているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了してないので
メインルーチンに戻る。7ラグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了していれば#81のステップに
移行し、露出制御動作中を示す信号INRELを出力し
、AFマイコンからAF終丁信号AFENの信号が入力
するのを待つ、そして信号AFENが入力すると実際の
露出制御動作に移行する0表4は端子(PI3)、 (
P、1)、 (P、2)の出力とデコーダドライバ(D
EDR)の出力、動作するマグネット、カメラの動作の
関係を示す。
表4 露出l1111動作では、まず、レリーズ動作を行なっ
て紋り込み動作を開始させ、roの時間カウントを行な
う、このとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出力
手段(APC)からパルスが端子(CLI+)を介して
内部のイベントカウンタAPCOに入力し、このカウン
タにプリセットされている紋り込み段数データAve−
Avoから1づつ減算していく、そして、カウンタAP
COの内容が0″になろと割込がかかりて、#88のス
テップで絞り込みストップ動作が行なわれ、このサブル
ーチン■に戻る。一方、サブルーチン■では時間τ。の
カウントが終了するとミフーUP動作が行なわれ、τ1
の時間のカウントが行なわれる。
ここで10+τ1の時間の間には絞り込み動作が確実に
停止されるようになっている。そして、時間T、経過後
には、ミツ−UPが完了しており、先幕が走行を開始す
る。そして2−”0 の時間が経過すると後幕の走行を
開始させ、リセットスイッチ(S、)がOFFするのを
待つ、そして、リセットスイッチ(S、)がOFFする
と露出制御中であることを示す信号INRELをなくし
、7フグCDEFをリセットしてメインルーチンの#4
2のステップに戻る。
第1図において(MLMC)は、撮影レンズ(LE)を
透過し、周知の光分割光学系によって分割された光を受
光する少なくとも2組の受光部から成るCODである。
インターフェース回路(INF)It、AFv4:yン
(MC婁)の端子(Pt)カ”Low”になると端子(
φR)にCODの電荷蓄積部を所定電圧にするための”
High”のパルスを出力する。そして、このパルスが
”Low”になると電荷IF積稜部の受光素子の受光量
に応じた電荷の!積が開始するとともにCCDの受光量
モニタ一部の電荷W積が開始する。そして、インターフ
ェース回路(INF)ではCCDの受光量モニタ一部か
らのモニター出カAMOを基準レベルと比較し、モニタ
ー出力が基準レベルに達すると端子(−T)に伝送パル
スを出力する。するとCCD内では電荷W8を部に1F
積された電荷が伝送デート(アナログシフトレノスタ)
に伝送され、インター7エース回路の端子(φ1)、(
φ2)からの移送用パルスに基づいて各受光部の受光量
に対応した蓄積電画の信号ANOが端子(ANO)から
順次出力される。またインターフェース回路は電荷のW
積を終了させ、端子(φT)に転送パルスを出力する際
に、電荷の蓄積動作が完了したことを示す信号INEN
をAFマイコン(MCz>に伝達する。
インターフェース回路(INF)は、次に入力して(る
アナログ信号ANOを順次A−D変換していさ、A−D
変換終了毎にA−D′Ii換データのAFマイコン(M
Cg)への入力のタイミングを示す”Low″のパルス
信号ADENを出力し、A−D変換データを/lス(A
DD)を介してAFマイコン(MCg)の入力ボート(
D、)に入力する。AFマイコン(MCりは、蓄積時間
が一定時間を越えた時点でモニター出力(AMO)が基
準レベルに達してないときは、CCDの電荷W積動作を
強制的に停止させるためのL os”のパルスlN5T
Pを出カイ         して、強制的にCCDの
W積動作を停止させる。
1′ そして、インタ−7エス回路は、このW積動作停止に応
答して入力信号ANOを、積分停止時のモ二F−出力(
AMO)のレベルに応じて増幅し、A−DI換を行なっ
て、AFマイコン(MC2)に伝達する。
(MCC)はモーター(MO)の制御回路である。
まず、モーター(MO)の回転は不図示の伝i!!部材
を介してコンバータ内の被駆動部材に伝達され、さらに
、コンバータの伝達部材を介して交換レンズ(LE)内
の被駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の光学系
の7オーカシングが行なわれる。
さらにモーター(MO)の回転はエンコーダーENCC
)に伝達され、このモーター(MO)の回転に応じたパ
ルスがエンコーダーから出力される。
このパルスは端子(CL I e)を介してAFマイコ
ン(M Ci)内のイベントカウンタに入力し、このイ
ベントカウンタに設定されている予定回転数のデータが
パルスに応じて減算されでいく、そして、このイベント
カウンタの内容が10“になったときイベントカウンタ
の割込がかかる。この時、交換レンズ内の7オーカシン
グ用光学系が予定量だけ移動されたことになるのでモー
ター(MO)の回転は停止するかあるいは高速から低速
に切換る。モーター#11回路(MCC)は、AFマイ
コン(MCg)の端子(P、)がLO11″になるとモ
ーター(MO)を右回転させ、端子(P s)が”L 
ow”になると左回転させ、両方の端子(Pl)t(P
S>が”High’″になるとモーター(MO)の回転
を停止させる。*た、モーター(MO)は、AFマイコ
ン(MC2)の端子(P、)が”High″のときは高
速で回転するが、端子(P、)が”Low″のときは低
速で回転するようにに制御される。
発光ダイオード(RFL)は後ピン表示用、発光ダイオ
ード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(FFL
)は前ビン表示用に設けられており、それぞれ、端子(
P 7 )、(P 8 )t(P 9 )が@Low″
になることにより駆励される。また、(FLS)は7を
一カス・ロック用スイッチであり、このスイッチが閉成
されるとモーター(MO)が停止して撮影光学系はその
ピント位置で固定される。スイッチ(AMS)は端子(
AF)に接続されるとAFモードに、端子(FA)に接
続されると合焦表示のみが行なわれるFAモードになる
。スイッチ(S N S )はAFマイコン(MCz)
を単独で動作させるシングルモード(例えば、交換レン
ズ内にAF用回路を岨込んでAFレンズとしたり、ある
いは撮影レンズが交換できないレンズ固定式のカメラに
AF用回路を組み込んだとき、さらには、AFマイコン
の動作をチェックする時のAFマイコン(MCz)の動
作モード)のときには端子(SIN)に接続される。一
方、AF用回路を第1図に示すようにレンズ交換可能な
カメラ本体に装着して用いる場合には、スイッチ(S 
N S )は端子(NOM)を介してAFマイコン(M
C,)に接続され、AFマイコン(MC2)はノーマル
モードでの動作を什う、尚、上述のシングルモードと/
−マルモードの動作プログラムはAFマイコン(MCt
)に両方とも用意されていて、スイッチ(S N S 
”)の状態に応じて一方のプログラムが用いられる。こ
のスイッチ(S N S )は生産時においてON又は
OFFに設定され、撮影者は操作できない。
第5図は上述のAFマイコン(MCり等APに必要な回
路部分をAF機能つきの交換レンズ内に装着した際の回
路図を示す、この場合スイッチ(S N S )は端子
(SIN)に接続されている。また端子(P?)。
(P、)〜(P 、)−(P +a)〜(Pl)には、
このレンズに固有の変換係数データが入力されるように
なっている。J装置Iち、設定された焦点距離に応じた
ズームコード板(FCP)からのデータがデコーダ(D
CC)を介して変換係数のデータに変換され、上記端子
(Py)−(P、)〜(P、I)、(Pl3)−(Pl
@)に入力する。さらに、合焦状部の表示は、合焦した
際に、制御回路(SOC)を介してブザー(BZ)が一
定時間動作するだけで、視覚表示(LED)は設けられ
でない、さらに、AFマイコン(MC*)の動作は給電
が開始すると直ちに開始する。従りで、割込端子(it
+)の81能は不要であり、プルアップ抵抗を介して電
源に接続されている。またAF動作の停止は給電の停止
時又はカメラ本体の露出制御が開始したときになるので
、割込端子(ih)も不要であり、電源に接続されてい
る。また、上述のように、レンズ(LE)のデータを−
H制御用マイコン(MCI)を経由してから直列データ
を読取る必要もないので、直列入力端子(S装置N*)
とクロック入力端子(SICK・)も電源に接続されて
いる。
次に、第6図ないし第11図に示した70−チャートに
よりAFマイコン(M C*)の動作を説明する。
AF用マイコン(MCりは、パワーオンリセット(電源
ON)によりNo、1のステップから動作をスタートす
る。まずNo、1のステップではすべての7ラグをクリ
アーする。ここで各7ラグは、初期設定ですべてg′0
1となるように設定しておくと、このようにイニシャラ
イズが簡単に済む0次にNo、2のステップでCCDが
遮光された状態での出力データ(CODの暗出力)をす
べて0”としておく0次にNo、3のステップでシング
ル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )からの信
号を読み込みこれが”旧、h”の場合はレンズ単体モー
ド(シングル)としてNo、9のステップへ進み、ステ
ップNo、9、No、10でシングル毫−ドとしで使用
する際の入出力ボードの初期設定を打なう、ここで、入
出力ボートは上記taのONによるパワーオンリセット
ですべて入力モードに設定されており、出力モードとし
て使用するボートだけを設定すればよい、そしてNo、
11、No、12のステップで端子(ih)への剖込み
だけを許可しステラ”fNo、36の積分ルーチンへ移
る。ここでシングルモードの場合は起動が電源スィッチ
の0N10FFによって什なゎれる。*た7を一力シン
グモードとしてはワンシ〃ット的な自動焦点′I4節(
一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固定)のみであ
る、一方、No、3のステップで”Low”と判別され
た場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo、4のス
テップへ進む、No、4、No、5、No、6のX?y
ブチ入出力ポートを初期設定し、No、7.8のステッ
プでは端子にti)、端子(ih)及び端子(ih3)
への割込みを許可した後にストップ毫−ドに入る。ここ
でストップモードというのはマイコン自体の1つの81
能で、クロックを停止してメモリを保持する省電力モー
ドである。このモードを使用することによって必要以上
の電力を消費することを防げる。又、AFマイコン(M
C2)は、リセットがかかるか何らかの刺込みが入るこ
とによってストップモードから抜は出すように溝虞され
ている。なお、7et−チャートでは示されてないが、
制御マイコンも同時にパワーオンリセット動作を什なつ
ていてこれが動作を停止する際に、AF!IJJ作を停
止させるためのAFSTP信号を出力する。そして、A
Pマイコンは、この信号を受けると、動作を停止しても
よいかどうかを判別し、停止しでもよくなると停止して
もよいことを示す1L、om″の5TPOK信号を出力
する。すると、制御マイフンは基準りel−pり5TC
Lの出力を停止し、両マイコンともに動作を停止する。
ノーマルモードの場合、制御マイコン(M CI)ll
IからAFマイコン(MCx)を赳動させようとすると
きには、”Low”の信号AFSTAを出力してくる。
これによってAFマイコンには端子(itl)に割込み
がかかQNo、14からのステップへ進む、No、14
のステップでは、端子(PI3)を”Iligh″とし
、AFマイコンへの基準クロックの出力を停止してはい
けないことを制御マイコン(MCI)に知らせ、No、
15のステップで端子(PI4)をIaow″にしで、
AFマイフンがl1lb!始めたことを制御マイコンに
知らせる。
No、16からNo、20のステップでは端子(its
)及?、         び端子(its)への必要
な割込みのみを許可し、他の・1 割り込みは禁止する。No、21のステップでは、レリ
ーズ繰作が打なわれたかいなかを示すアフターレリーx
ニアラブAFRFを判別し、これによってこの端子に1
+)への割込みルーチンがレリーに後の割込みであるか
否かを判別する。7ラグAFRFが1″の場合にはレリ
ーズ後の割込みがあってNo、22以降のステップに進
むが、これについては後述する。No、21のステップ
で7ラグAFRF=0と判別された場合にはNo、27
のステップへ進む、No、27からは制御マイコンとの
閏でデータを直列に歓送する弁最初のシリアル交信のス
テップである。
No、27のステップではシリアルデータカウンタ(k
)に”O″をセットする。ここではデータ数は4@、1
つのデータは8ピツトとする0次にNo。
29のステップでシリアル交信の割込みを許可する。こ
こで、ンリフル割込みは端子(S I CK、)にシリ
アルクロック5ICKが8つ人力され8ビツトのシリア
ルデータがシリアルデークレノスタに入力されると割込
み要求をするように傅威されている。大にNo、30の
ステップで端子(P、@)をLow″とし、制御マイコ
ン(MCI>にシリアル交信の要求DTRQを出す、制
御マイコン(MCI)はこの要求を受けてシリアルクロ
ックを出力するとともにデータを出力する。この際、制
御マイコン(M C+ )は端子(P、)にH1Irh
″の信号を出力する。
これは、シリアル交信ラインが表示回部(D S P 
)やレンズROMなどの他の部分との交信にも使用され
るため、データが混信をおこさぬように各回路の選択信
号が必要なためである。従りてlll1lマイ:y >
 (M C+ )ハ、AFvイ:s > (M Ca)
とIF) シリアル割込を行なう時には端子(P xi
)をHigh”としてAFvイ:+7 (M Ct)を
選択する。AFマイコン(MC≧)は、上記選択信号C
5AFが”Low″の時にはシリアルクロック5ICK
のデートを閉じ、選択信号C8AFが”旧gh”の時の
みシリアルクロックのデートを開くように構成しておけ
ば他の回路への交信データを受けとりでしまうことはな
い。
シリアル交信の要求として、端子(P+s)に”Low
″の信号を出力したら割込みによってすべてのデータが
入力されるのをNo、31のステップで待つ、シリアル
ク豐ツク5ICKが8つ人力されるとシリアル割込みが
かか’)16図のNo、225のステップへ移る。No
、225のステップではシ17 フルレノスタに入力さ
れたデータをレノスタS D R(k)に移し、No、
226のステップで次のレノスタS D R(k)+ 
1を設定する。No、227のステップで端子(P+g
)に”lligh−)出力し第6図のルーチンへリター
ンする。この割込みが4同人るとすべでのデータがスカ
され、シリアルデータカウンタ(k)の値は4”となる
、これによってNo。
31のステップからNo、32のステップへ進みシリア
ル割込みを端止してシリアル交111を終了する。
No、33のステップはAF/FA切換えスイッチ(A
MS)からの信号を受けて、その信号が”High”な
らばAFモードとして7オ一カスモードリグFMFI:
″o″を、”LO@”なうjK F A モー i’ 
c L −C7ラグFMFに”1″をセットする。そし
て、ステップNo、36以降の積分ルーチンへ進む、シ
ングルモードの場合はシリアル交信を行なう必要がない
のでNo、12のステップからこのNo、36のステッ
プへ進む。
No、36のステップではローライト7ラグLLFをク
リアーする。これは被写体が低輝度でCODの1積時間
が、予め定められた最長時間に達したときセットされる
1次にNo、37のステップでイベントカウンタの値を
nlに設定する。このイベントカウンタは端子(CLI
e)への入力パルスをその立ち下がりで減算カウントす
る減算カウンタである。この端子(CLl、)にはモー
ター(MO)の回転量をモニターするエンコーダ回路(
ENCC,)からのパルスが入力されている。又、カウ
ンタの値n1はモーター駆動中でのデフォーカス量測定
の場合の移動分補正に使用し、モーター(MO)が停止
している場合の測定では使用しない。
No、38のステップに進んで内罵のタイマーをリセッ
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでライン端子(P
I)に”Low”の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCODの積分を開始させる
ようにする。No、41のステップでタイマーをスター
トさせ積分時間のカウントを始める。No、42のステ
ップでは積分終了信号がインターフェース回路(INF
)から入力しているか否かを判別する。この信号INE
NはCCDの電荷普積量が適正な値に虫で達すると”L
o+i”となり積分の終了を示す、従9で信号INEN
が”Low″と判別されると積分終了とな’)No、4
8のステップを経てNo、49のステップへ進む、信号
INENが′High″の場合にはNo、43のステッ
プでタイマーが時W4t+に遠したか否かをチェックす
る。この時1t+は終端検知時間間隔に相当する。
この時mt+の間にエンコーダ回路からのパルスが1つ
も米なかった場合にはレンズが終端に達しでいると判断
するのであるが、そのチェックはrlLo。
45のステップで終端検知のサブルーチン(第11図)
をコールして行なう、No、43のステップでタイマー
の値が時11Qt+と等しくない場合はNo、44のス
テップへ進みタイマーの値が′R艮の積分時間1.に迷
したか否かをチェックし、その時rr!Itsに達した
場合はステップNo、46のステップに進む、タイマー
の値が時W装置t*に達していない場合はNo、42の
ステップにもどり上述のステップを繰り返す、なお、タ
イマーが時1111to(to(to)をカウントする
までに積分が終了していれば、被写体は高輝度であり、
このときは7フグHLFをセットしてNo、48のステ
ップに移什する。
積分時間が′R長の値t2に達した場合は端子(P、)
に”Low”を一定時間出力し強制的に積分を終了させ
る。No、47のステップでローライト7ラグLLFを
セットし、ハイライト7フグHLFをリセットしてNo
、49のステップへ進む、No、49のステップでタイ
マーの割込みを禁止し、No。
50のステップでタイマーをストップする。No。
51のステップではNo、37のステップと同様にカウ
ンタの値をn2に設定する。積分終了から一定時間後に
CODの出力をインターフェース回路でA/Dt換した
値がADDとして出力されて(る。
No、52のステップではこのADD信号を端子(P3
)へのタイミング信号ADENの立ち下がりにあわせて
入力ボート(D、)から順次取り込みメモリーにストア
ーする。
データ取り込みが終了すると端子(Pll)をチェック
し、それがLow”でノーマルモードならばNo。
54のステップへ、”旧gb″でンングルモードならば
No、55のステップに進む、No、54のステップで
は各CODデータからそれぞれに対応する暗出力分デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
次にNo、55のステップでv&6図の7中−カスロッ
クチェックのサブルーチンをコールする#7す−カスロ
ックチェックのサブルーチンは、No。
229のステップから始まる。No、229のステップ
では7ラグFMFにより7を一カスモーYをチェックし
7を一カスモードがFA毫−ドの場合は7t−カスロッ
クスイッチ(FLS)をチェックせずリターンする。A
Fモードの場合はNo、230へ進み7す−カスロック
スイッチ(F L S )の信号をチェックする。スイ
ッチ(F L S )からの信号が”lligh″の場
合、即ち7す−カスロック状態でない場合はNo、23
6のステップへ進む、スイッチ(FLS)の信号がLo
w”の場合は、7オーカスロツクの状態でありNo、2
31のステップへ移る。No。
231のステップでは7オーカスロツクの7フグFLF
をチェックしFLF=1の場合はNo。
232以降のステップには進まずリターンする。
FLF=Oの場合はNo、232のステップへ進みモー
ター(MO)へ停止信号を出す1次にモーターフラグM
OFをクリアーし、カウンタ割込みを禁止して7オーカ
スaツク7ラグFLFをセットする1以上の処理を行な
ってNo、36のステップへリターンする。7を一カス
ロックスイッチ(FLS’)が”旧、l、1′の場合は
、No、23Bのステップで7を一力スーツク7フグF
LFをチェックし、FLF=Oの場合はこれまでのルー
チンが7を一カスロック状態ではなかったとしてリター
ンする。
FLF=1の場合は7オーカスロツク状態から解除され
た場合で、No、237のステップで7オーカスロフク
7フグFL、Fをクリアーする1次にNo、238のス
テップでローコントラスト7フグ)         
 LCFeによりローコントラスト状態であろか否かを
判別し、ローコントラスト状態の場合はローコントラス
ト7フグL CF o r L CF + −L CF
 z 1LCF、をすべでクリアーし、初期状態にもど
す。
次にNo、240のステップで表示を消去してステップ
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
240のステップで表示を消去してNo、36のステッ
プへリターンする。
さてメインのルーチンにもどってNo、57のステップ
へ進むと再びシリアル交信の準備を行なう。
No、57からNo、59のステップは、No、27か
らNo、30のステップと同じである。ここでシリアル
交信の要求を行なうのは可変データを取り込むためであ
る。シリアル交信の処理は次のNO。
60のステップでの計算中に割込みによって処理される
。一方、No、53のステップで端子(P目)が”旧i
h″でシングルモードの場合はNo、55のステップへ
進み、第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(P 
y)= (P s)〜(P++)t(P+s)〜(P 
1.)を使って変換係数にのデータを取り込みメモリー
1ニスドアーする。そして、No、60のステップへ進
む、No、60のステップではCODデータに基づいて
所定の演算を行ない、ディ7オーカス量Δεとディ7オ
ーカス方向を算出する。No、61のステップではシリ
アル割込みを禁止し、No、62のコントラスト判別に
移る。
No、62のステップでローコントラストと判別された
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、ロー
コントラストと判別された場合、No、63のステップ
ではまず7オーカスロツク状態であるか否かを7ラグF
LFでチェックし7オーカスロツク状態の場合はNo、
82のステップへ進む、No、82からNo、85のス
テップではローコントラス)7ラグL CF oのセッ
トとローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅な
ど)を行ない、再測定のためNo、36のステップへも
どる。
No、63のステップで7オーカス状態ではなIllと
判別された場合は、No、64のステップへ移り、今度
は7を一カシングモードをチェックする。7オーカシン
グモードがFAモードの場合はNo、82以降のステッ
プへ進む、AFモードの場合はNo。
65のステップへ移りでもモーター(MO)が駆動中か
停止状態かを判別する。
まず、停止状態の場合は、No、G6のステップへ進←
み、ローコントラスドアフグLCFa(ローコントラス
トスキャン禁止フラグ)によりローコントラストスキャ
ンの可否を判別する。ここで、7フグL CF sがセ
ットされている場合はスキャン禁止状態であり、上述の
No、82以降のステップへ移る。7フグLCF、がク
リアーの場合はローコントラストスキャンが許される状
態であり、No、67以降のステップへ進む、No、6
7からNo、69のステップではローコントラストの表
示とa−コントラストフラグLCF、のセットを行なう
、No、70のステップではローコントラスト7 ? 
りL CF + (ローコントラストスキャンフラグ)
をセットする1次にNo、71のステップで被写体が低
輝度か否かをローライトフラグ(LLF)によリチェッ
クし、低輝度の場合はNo、73のステップでローコン
トラスト7ラグLCFz(反忙スキャンフラグ)をセッ
トし、NO676のステップへ進む、これは低輝度の場
合は繰込み方向へのみローコントラストスキャンを行な
うための処理であり、レンズキャップを装着した際に、
レンズt−oo位iに繰り込むためである。No、71
のステップで低輝度ではないと判別された場合はNo、
72のステップへ進み、ローコントラスト7ラグLCF
、をり177−する0次にNo、74のステップでデフ
t−カス方向が後ビンの場合はNo、75で駆動方向フ
ラグDDFをクリアーし、前ピンの場合はステップNo
、78で駆動方向7フグDDFを七ツ)して次のステッ
プNo、77へ進む、No、77のステップでは端子(
Pl)に”旧gl+”を出力し、モーター(MO)の回
転速度を高速に設定する。そしてNo。
78のステップでモーターフラグMOFをセットしNo
、79のステップで上述の駆動方向フラグDDFに従っ
てモーター(MO)への通電を行ない、スキャンモード
に入9、No、36のステップへもどる。
No、65のステップでモーター駆動中と判別された場
合は、No、86のステップでローコントラストスキャ
ンによる駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ローコ
ントラストスキャンの場合は終端検知を行なってNo、
36のステップにもどりローコントラストスキャンを続
行する。正常な状態からローコントラストとなった場合
は、No、87以降のステップへ進み、まず、モーター
(MO)を停止させモーターフラグMOFをクリアーす
る。
そしてローコントラスト7ラグLCF、をセットしロー
コントラストの表示を行なって再測定のためNo、36
のステップへもどる。
No、62のステップでローコントラストではないと判
別された場合は、No、93のステップへ進す、No、
93のステップでは7オーカシングモードをチェックし
、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る。
No、97のステップではローコントラスドアラグLC
F、をチェックし、それまでローコントラストであった
場合には、ローコントラスドアフグL CF oをクリ
アーし、ローコントラスト表示を消去してNo、106
以降のステップへ移る。No、93のステップでAr4
−ドと判別された場合にはNo、94のステップへ進む
No、94のステップではローコントラストスキャン禁
止7ラグLCF、をセットする。従りて一度正常なコン
トラストになるとそれ以後はローコントラストスキャン
は禁止される0次にNo、95のステップでローコント
ラスドアラグL CF oによりここまでローコントラ
ストでありたか否かをチェックし、ローコントラストの
場合はNo。
101以降のステップへ抜は出す、No、101のステ
ップでは、モーター(MO)への通電をストップさせる
。大にNo、102のステップでモーターフラグMOF
をクリアーLNo、103のステップではローコlトラ
^’r7−iFグLCF、、LCF+、LCF、をクリ
アーしノーマルモードの場合はローコントラスト表示を
消去してから再測定のためNo、36のステップへもど
る。
No、95のステップでローコントラストではなかった
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク72グFLFをチェックし7オーカスロツク状態で
ない場合はNo、121以降のステップへ移る。7r−
カスロック状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以11のFAモードの
ルーチンへ進む。
No、106のステ、フグではFAモードでの合焦幅Z
F^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用
の開放絞り値AFAマ・によって可変とする。
ここでは、ZF^”(A F Ay@+ (X )Xβ
と設定する。
ここで、aはバイアス、βは適当な係数でZF^はμ一
単位である0次ぎに、No、108のステップに進み、
デフォーカス量ΔCが合焦幅 ZF^に入っているがどうかを判別する。デフt−カス
量Δεが合焦幅ZF^内にある場合はNo。
119のステップへ、合焦幅ZF^を越える場合はNo
、111のステップへ進む。
No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(P、)に”Iligh″を出力し
、制御マイコン(MCI)に合焦状態となりたことを知
らせる。そしてNo、120のステップで合焦な表示す
るLED(I FL)を点灯して再測定のためNo、3
6のステップへもどる。  No、111以降のステッ
プは合焦幅外の場合の処理で、No。
111のステップでは端子(Pl、)に”Low”を出
力して制御マイコン(MCI)に非合焦状態であること
を知らせ、端子(P、)に1旧gh″を出力して合焦表
示を消去する。No、113のステップでは7す一カシ
ングモードを判別し、AFモードの場合はNo、115
のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに米るの
は7オーカスロツク状態の場合だけで、デフt−カス表
示を消去して再測定のためNo、36のステップへもど
る。FAモードでNo、114のステップへ進んで来る
とデ7オーカ入方向を判別し、後ビンの場合はLED(
RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前ピン
の場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップNo
117)再測定のためNo、36のステップへもとt 
    ゛。
No、96のステップから第9図のNo、121のステ
ップへ進んで未ると、まずコンバータ(COV)が装着
されているか否かを判別する。コンバータ(COV )
装着の情報は第7図のNo、31のステップにおいてシ
リアル交信によって制御マイコンから送られてくる。コ
ンバータ(COV)が装着されていない場合はNo、1
22のステップへ進み変換係数KLが限界値のに、より
も小さいか否かを判別する。この限界値に1はモーター
(MO)の停止精度を考慮した場合、合焦幅の最小値b
f)@域内に停止させることが困難となる限界の変換係
数の値である。No、122のステップで変換係数KL
が限界値に、よりも大きいと判別された場合はNo、1
24のステップへ進みAF(−−ドでの合焦幅ZF^に
最小値すをセットしてNo、126のステップへ進む、
No、122のステップで変換係数KLが限界値に、よ
りも小さい場合はNo。
123のステップへ進んで合焦幅ZF^としては撮影絞
り値を8倍したものをセットする。ここで、係数aの値
としてはZF^の値が最小値すよりも太き(焦点深度内
に入るように選讃、このように合焦幅を広げるようにす
ればモーター(MO)の駆動制御が難しい領域でもレン
ズの動きを滑らかにすることがでさる。No、121の
ステップでコンIず一タが装着されでいると判別された
場合はNo。
125のステップへ進んで合焦幅ZF^として撮影絞り
値にバイアス分Cをプラスした値に係数aを掛は合わせ
た値をセットする。これはコンバータ(COV)が装着
された場合No、123のステップ場合よりさらにモー
ターの駆動制御が難しくなるためバイアス分Cを加える
ようにしている。
合焦幅の設定が終わると次にNo、126のステップで
デフォーカス量及び合焦幅をエンコーダ(ENCC)の
パルスカウントに変換する。デフォーカス量をパルスカ
ウント数に変換した値Δn′はデフォーカス量Δεにレ
ンズ側の変換係数KLとカメラボディー側の変換係数K
Bを掛は合わせて算出される。同様に合焦幅ZF^をパ
ルスカウント数に変換した値Z AFCは合焦幅ZF^
にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBを掛は合
わせることによって算出される。なお、制御マイコンか
ら送られてくる変換係数は有効数字部と指数部に分かれ
たデータkLになっているので実際の変換係数KLに変
換する必要がある。
次にNo、127のステップへ進んでモーターフラグ(
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。モーター停止状態の場合は、No。
128のステップへ進み駆動パルス数Δnにデフォーカ
スパルスカウント敗Δn′をセットしNo。
135のステップへ進む、No、127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを(デなう。終端でない場合はN
o、132のステップへ進み演算終了時点でのエンコー
グカウント値n、を読み込む、そして、No、133の
ステップで移動分捕正量Δn#=n+−ns=(n+−
nt)/ 2を算出し、No。
134のステップで移動分/I>!!正を行ない新しい
デフす一カスカウント敗Δn=へ〇′−Δ1が算出され
る。No、135のステップではデフを一カスカウント
敗Δnが合焦幅カウント数Z AFC内にあるか否かを
判別し、ΔnがZ AFCより大きい場合はNo、14
9のステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合は合
焦状態としてNo、136のステップへ進む、No、1
36のステップではモーター(MO)への通電をストッ
プさせ、No、137のステップでモーターフラグMO
Fをクリアーする。そしてNO,138のステップで新
しいディ7オーカスカウントΔnを前回のデフォーカス
量ΔnLとしてストアーする0次にNO,139のステ
ップへ進み端子(P、□)をチェックし端子(P+2)
が”High″′の場合はシングルモードでありNO,
145のステップへ進む、NO,145のステップで端
子(P、)に@Low”を出力し合焦ブザー(BZ)を
一定時間(ステップNo、146y No、147)オ
ンさせシングルモードの場合はこれで一回の測定動作は
終了となり、No、148のステップで割込み信号待ち
の状態に入る。
No、139のステップで端子(P+z)が”Low”
と判別された場合はノーマルモードであってNo。
140のステップへ進んで合焦7ラグAF I FFを
セットし、同時に7アーストアウトフラグFOFをクリ
アーして次のステップへ進み、端子(P、)に”旧(1
+”を出力し、合焦完了の状態になったことを制御マイ
コン(MC,)に知らせる。No。
142・No、143のステップでは端子(P、)にの
み”Low”を出力することによつて合焦表示LED(
I FL)を点灯させて再び測定のためNo。
36のステップへもどる。
さて、No、135のステップでΔnがZ AFCより
も大きい場合はNo、149のステップへ進み、端子(
P目)に”Low”を出力することによってAFマイコ
ンが合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(MC
I)に知らせる0次にNo、150のステップでモータ
ーフラグMOFがセットされている場合は、No、15
5のステップへ進みrgを前回のディオーカスカウント
数ΔnLとしてス)7−する。
No、150のステップでモーター7′)グMOFがク
リアーされている場合は、停止状態であってNo、15
1のステップへ進む、ここで、合焦幅近傍のニアゾーン
の設定の説明をする。まず、ニアゾーンの幅としでは2
種類ありで、1つはニアゾーン外からニアゾーンにはい
るときの判別用の巾Nznと、−ユニ7ゾーンにはいっ
た後、被写体に低速で追従するための判別用の中Nzw
(Nzw> N zn)とがあり、Nzwは合焦幅に対
応するパルスカウント数Z AFCのj倍(j>1)と
なっている。
一方、Nznは、算出された回転量に応じて可変となっ
ている。まず、毫−ター(MO)が最高速で回啄してい
る状態から制動をかけられて停止するまでの最大面IL
FflN+がある。そして、モーター(MO)が、停止
状態から最高速に達するまでのモーター最大回転fir
tiaがある。そこで算出された回転量ΔnがΔn) 
N 、十N z = X +のときはエア7オーカスゾ
ーンNznとしてはN1とすればよい、一方、Δn <
 N + 十N *のときは、NznとしてN1を設定
すると最高速に達する前にモーター(MO)に制動がか
かり、早めに一定の低速に達した後、低速で合焦位1ま
で駆動されることになるので合焦位置に達する時間が長
くなるといった問題がある。
これは特にΔnがN、に近い値を取るときに問題となる
。したがってNo、151のステップでデフォーカスカ
ウント敗ΔnがX、より大すい場合はニアゾーンの幅N
znとして最大値のN1を設定する。
(X+>N+)  逆にΔnfi’ X +より小さい
場合はデフを一カスカウント敗Δ1のd(d< 1 )
倍をNznとする。
No、154のステップでは被写体追従用のニアゾーン
の幅Nz−として、7を一力スゾーンがカラン)111
2AFcのj(j> 1 )倍をとる(Nzn<Nzw
)、次に合焦7フグAF I FFを判別し、7?グが
セットされている場合は、No、156のステップへ進
む0合焦7フグAF I FFがクリアーされている場
合は7フーストアウト7ラグFOFを判別し、ファース
トアウト7ラグFOFがセットされている場合はNo、
156のステップへ進み、7フースト7ウト7?グFO
Fがクリアーされている場合は前回のデフォーカスカウ
ント敗ΔnLとして今回のディ7す−カスカやントΔn
をストアーしておく、No、156のステップではハイ
ライ)7ラグHLFがセットされているか否かを判別し
、リセットされている場合は、ステップNo、157か
らNo、160までの処理は行なわずNo、159のス
テップへ進んで今回のデフォーカスカウント数Δnを前
回のデフォーカスカフ2ト敗ΔnLとしてストアーし、
No、164のステップへ進む。
ハイライト7ラグHLFがセットされている場合はNo
、157のステップへ進み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフォーカスカウント数Δnとの差
、即ちデフォーカスカウントの変化量Δ2nを算出し、
この変化量Δlnが一定量L1よりも小さい場合は7フ
グHLFがリセットされている場合と同様にNo、15
9のステップへ進む、変化量Δ2nが一定量り、よりも
大きい場合はNo、160のステップへ進み%7F−ス
トアウド7ラグFOFを判別し、7ラグFOFがセット
されていない場合はNo、161のステップへ進んでモ
ーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、No、
162のステップでモーター7フグMOFをクリアーし
、No、163のステップで7フーストアウト7フグF
OFをセットして再測定のため?          
 NO−36のステップへもどる。No、160のステ
ップで71−ストアフト7ラグFOFがすでにセットさ
れている場合はNo、164のステップへ進む。
この変化量Δ!nを求めて一定ji Ltと比較する処
理は被写体に追従している状態で突発的に大きなデフす
一カス量がwk−)で算出された場合、それにすぐに応
答するのを避けるために打なう。
No、164のステップでは7T−ストアウド7ラグF
OFをクリアーしさらに合jJAフラグAFIFFをク
リアーしておく0次にNo、165のステップでニアゾ
ーン7フグNZFをチェックし、ニアゾーン7フグNZ
Fがセットされている場合はNo、170のステップへ
、ニアゾーン7フグNZFがセットされていない場合は
No、166のステップへ進む、このように、ニアゾー
ン7ラグNZFによって場合分けを行なうのは、−ユニ
7ゾーン内に入つな場合は、追従モードとしモーター(
MO)を低迷で駆動する範囲を広げるようにするためで
ある。従ってNo、166のステップでは、デフを一カ
スカウント数Δnと狭い方のニアゾーンカウント数Nz
nを比較し、No、170のステップではデフォーカス
カウント数Δnと広い方のニアゾーンカウント数Nzw
と比較する。No、166あるいはNo、170のステ
ップでデフォーカスカウント数Δnがニアゾーンカウン
ト数よりも小さいと判別された場合はNo、167のス
テップへ進み、ニアゾーン7フグNZFをセットする。
そして、No、168のステップで端子(P s)に’
Low″を出力しモーター制御回路(M CC)にモー
ター(MO)を低速で制御するようにさせる。そして、
No、169のステップへ進んでデフを一力スカツント
li A nをカウンタにロードしNo、175のステ
ップへ進む、No、166あるいはNo。
170のステップでデフォーカスカウント数Δnがニア
ゾーンカウント数よりも大さいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、ニアゾーン7ラグNZFを
クリアーする1次にNo、172のステップで端子(P
、)に1旧gh”を出力しモーター制御回路(M CC
)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ、N
o、173のステップでデフォーカスカウント数Δnか
らニアゾーンカウント数Nznを差し引いた値をカウン
タにロードしてNo。
175のステップへ進む、第10図において、No、1
75からNo、182のステップはレンズが終端にある
場合の処理である。No、175のステップでは終17
ラグTEFをチェックし、終117フグTEFがセット
されていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、
183のステップへ進む。
終jlフラグがセットされている場合はレンズは終端位
置にあQNo、176のステップへ進む、No。
176のステップではデ7オーカ入方向を判別し、前ピ
ンの場合はNo、177のステップへ、後ビンの場合は
No、178のステップへ進み、共に終端位置7?グT
PFをチェックする。ここで、終端位置7?グTPFは
、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無限遠端を
示す、No、177のステップで終端フラグTPFがク
リアーされている場合は、無限遠端で前ピンの状態であ
るから、これ以上レンズを繰り込むことはできず、No
180のステップへ進む、終端位置7?グTPFがセッ
トされている場合は最近接端で前ピンの状態であり、レ
ンズを繰り込むことになるので、モ−ター(MO)を駆
動するためにNo、179のステップへ進む、No、1
78のステップで終−位l!7ラグTPFがセットされ
ている場合は最近接端で後ピンの状態であり、これ以上
レンズを繰り出すことはできずNo、180のステップ
へ進む、終端位1i7ラグTPFがクリアーされている
場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レンズを繰り出
すことになるのでNo、179のステップへ進む、No
180からNo、182のステップでは合焦及び非合焦
の表示すべてを消去し、再測定のためNo。
36のステップへ戻る。No、179のステップでは、
まず終jIブッダTEFをクリアーし、No。
183のステップでモーターフラグMOFをチェックす
る。モーター7フグMOFがセットされでいる場合はす
でにモーター駆動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
No、183のステップでモーターフラグMOFがクリ
アーされている場合はモーターが停止状態であ’)、N
o、184のステップへ進みモーター7?グMOFをセ
ットする0次にNo、185のステップでデフを一カス
方向を11別し、前ビンの場合はNo、186のステッ
プへ、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む
、No、186のステップでは駆動方向フラグDDFを
セットしNo、188では駆動方向フラグDDFをクリ
アーする。そして、No、187のステップでは端子(
P4)にLow”を出力し、No、189のステップで
は端子(Ps)に′″Low”を出力し、それぞれの方
向にモーター(MO)を駆動する1次にNo、190の
ステップでモーター(MO)の速度がほぼ一定になるま
で時間待ちをしてNo、36のステップへもどる。
No、191以降のステップはih割込みの処理ルーチ
ンであるa +tslN込みは制御マイコン(MC,)
からレリーズ要求を示す割込みである。
1tsl込みが受けつけられるとNo、191のステッ
プへ移る。No、191゛のステップでは端子(Pi2
)を判別し、”lligh”の場合はシングルモードで
あってNo、192のステップへ進み端子(P、)に1
旧gl、装置を出力して合焦ブザー(BZ)をOFFす
る。
大にNo、193のステップ?端子(P、ン(Pi)を
共に”旧gh”にしてモーター(MO)を停止させ、N
o。
194のステップでモーターフラグMOFをクリアーす
る。この状態でNO,195のステップでINREL信
号が”High”になるのを待ってNo。
148のステップへリターンする。No、191のステ
ップで端子(P +z)が”Low″の場合はノーマル
モードであQNo、196のステップへ進み、77ター
レリーズ7フグAFRFをセットする0次にNo、19
7のステップでCODの積分を終了させるため端子(P
、)から一定時llI”Low″のパルスを出力する。
N(1,198のステップで表示状態をメモリーしてお
きNo、199へ進んで端子(P〕)、(P e)、(
P s)へそれぞれ”旧8h“を出力して表示を消去す
る8次にNo、200のステップへ進み端子(P +s
)に”旧1h″を出力してシリアルデータ交信の要求Q
TRQを解除し、No、201でシリアル割込みを禁止
する。そして、No、202のステップで端子(Pi4
>に”旧、l、装置を出力し、レリーズを開始してもよ
いことを制御マイコン(MCI)に知らせNo、203
のステップでは端子(Pi3)に”lligh”を出力
しておく0次にNo、204のステップへ進み内層のタ
イマーをリセットする。No。
205のステップでタイマーをスタートさせNo。
206のステップでタイマーが所定時間T、を数えるま
で待つ、タイマーのカウントがT、に違した時点でNo
、207のステップで端子(P、)に一定時間”Low
”のパルスを出力し、インターフェース回路(INF)
にCODの積分を開始させるようにする。レリーズ開始
時点でCCDセンサー(MLMC)に対しては光をさえ
ぎるシャッターがmじておりCCDセンサーには光は達
しない、従ってここでの積分は暗出力に相当する電荷を
蓄積することになる。さらにNo、208のステップへ
進んでタイマーカウントがT1に達した時点でNo。
209のステップへ進む、No、209のステップでは
ll彰Tv値が限界値TvLよりも大きいか否かを判別
する。撮l#T v値が限界値TvLよりも大きい場合
はモーター(MO)を停止させずそのまま駆動を続什す
る。ただしカウンタ割込みは許可されているので駆動分
を走行し終えた場合には、カウンタ割込みが受けつけら
れてモーターは停止する。
カウンタ割込みルーチンについては後述する。*た限界
値TvLは撮影レンズが動いていても露光に影響があら
れれない限界値とする。No、209のステップで撮影
Tv値が限界値TvLよりも小さい場合はNo、210
のステップへ進んでモーター(MO)への駆動信号な0
FFLモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信号R
RT、LRTの’High”によりモーター(MO>が
実際に回転を停止した後に、カメラにおいてシャフタ先
暮の走行が開始(第3図#91)するようにタイマーT
o、TIの値が設定されている。そして、No、211
のステップでモーターフラグMOFをクリアーする1次
にNo、212のステップへ進んでタイマーのカウント
がT!に達するのを待つ、タイマーの力やントがT!に
達した時点でNo、213のステップへ進み端子(Pl
)に一定時間”Low”を出力することによって暗出力
分の積分を終了させ、No、214のステップで暗出力
分のCODデータを取り込みメモリ一つ     ta
、ワ、。□□い□い92.□入る。
ii′tI4込みは制御マイコン(MC+)からのAF
停止割込みであり、第6図のステップNo、216から
がその処理ルーチンである。 its割込みが受けつけ
られるとNo、216のステップへ処理が移る。
No、216のステップではモーターへの駆動信号を0
FFL、毫−ターを停止させる1次にNo。
217のステップで端子(P、)、(P、)、(P、)
にそれぞれ“Iligh″を出力し表示を消去する。N
o。
218のステップで端子(Pl6)に”lligh″を
出力し、シリアルデータ交信の要求を解除する。No。
219のステップへ進んで端子(P□)に一定時間”L
ow″を出力し、CODの積分を終了(I N5TP)
させる0次にNo、220のステップへ進んで端子(i
、t+)* (its)以外への割込みを禁止し、No
221のステップで端子(Pl、)に1旧、l、−1を
出力して自動焦点調節が終了したことを制御マイコン(
MC+)に知らせる。そして、No、222のX?yプ
ではクリアーしておく必要があるフラグをすべてクリア
ーする。さらにNo、223へ進んで端子(Pl、)に
”Low@を出力して省電力モードに入′る。
カウンタ割込みの処理ルーチンは1611図のステップ
No、241から始まり、カウンタのカウントダウンが
進んで行き0″′となった所でカウンタ割込の要求が発
生し、No、241のステップへ処理が移る。No、2
41のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動信
号をOFFする1次にNo、242のステップでニアゾ
ーン7ラグNZFをチェックし、7ラグNZFがクリア
ーの場合、モーターの回転速度を高速から低速に切り換
える処理を行なうためNo、243のステップへ進む。
No、243では端子(P、)にLow″を出力し、モ
ーター制御回路(M CC)にモーター(MO)を低速
でラグ棒−をセットする。No、246からNo。
248のステップでは駆動方向ブラダDDFをチェアク
して、方向に応じて端子(P4)あるいは端子(P s
)に”Low″を出力してモーター(MO)を駆動して
リターンする。
No、242のステップでニアゾーン7フグNZFがセ
ットされでいる場合は、必要な駆動分を走行し終えた状
態であつで、No、249のステップへ進んでモーター
フラグMOFをクリアーする。
次にNo、250のステップでAF合焦7フグAF I
 FFをセットする1次ぎにNo、251のステップへ
進んで、端子(Plt)を判別し、”旧gh”の場合は
シングルモードで合焦時の処理を行なうためNo、14
5のステップへリターンする。i子(P+*)が′″L
ow″の場合はノーマルモードで有り、No、252の
ステップへ進んで77ターレリーズ7ラグAFRFをチ
ェックする。アフターレリーズ7フグAFRFがセット
されている場合は、その*まリターンする。クリアーの
場合は合焦時の処理を什なうためNo、141のステッ
プへリターンする。
No、253以降のステップは終端検知のためのサブル
ーチンを示している。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする0次にN
o、254のステップで前回の終端検知時にメモリーし
ておりまたカウンタ値Ln’と今回読み込んだカウンタ
値n′とを比較しn′とLn’が等しい場合は終端検知
時間の間にエンコーダ(ENCC)のパルスが1つも出
力されなり1ことになりNo、256のステップへリタ
ーンして終端時の処理を行なう 、l とLn’が等し
くな一1場会は、レンズは終端には達しておらずn′を
Ln’としてストアーし、もとのルーチンへリターンす
る。
No、256以降のステップは終端検知時の処理を示し
ている。No、256のステップではモーター(MO)
への駆動信号をOFFとしモーター(MO)を停止させ
る。*にNo、257のステップでローコントラストス
キャン7ラグLCF、を?ニックし、クリアーの場合は
ローコントラストスキャン中ではないのでNo、258
のステップへ進む。
No、258のステップで終端ブラダTEFをセットし
、No、259のステップでモーター7ラグMOFをク
リアーする0次にNo、260のステップで駆動方向7
フグDDFをチェックし、セットされている場合はNo
、261のステップへ進んで終端位置フラグTPFをク
リアーし無限遠端位置とする。駆動方向7ラグDDFが
クリアーされている場合はNo、262のステップへ進
んで終端位置フラグTPFをセットして最近接端を表わ
す、そして、No、263のステップで端子(P+□)
をチェックし、端子(Pl)がLow”の場合はノーマ
ルモードであ’)No、264のステップへ進んで端子
(P、)、(P、)に”旧ffh″を出力しデフォーカ
ス方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。端子(Pl、)が1旧fh”の場合はシ
ングル毫−ドでNo、36のステップへもどる。
No、257のステップでローコントラストスキャン7
ラグLCF 1がセットされている場合はローコントラ
ストスキャン中であり、No、265のステップへ進み
今度はローコントラストフラグL CF *をチェック
し、クリアーの場合は反暢スキャンを什なうためNo、
269のステップへ進んでa−コントラストフフグLC
F!をセットしてNo、270のステップへ進み駆動方
向フラグDDFを反啄させる0次にNo、271からN
o。
273のステップで駆動方向7フグDDFを判別し、そ
の方向に従ってモーター(MO)へ駆動信号を出力する
。そして、再測定のためN(1,36のステップへもど
る。No、265のステップでローコントラスドアフグ
LCF*がセットされでいる場合はローコントラストス
キャン終了でありNo。
266のステップへ進んでローコントラスト7フグLC
F3をセットして、ローコントラストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントラスドアラグ
L CF 、、L CF 1をクリアーシN01268
のステップでモーター7ラグMOFをクリアーし停止状
態を示して再測定のためのNo、36のステップへもど
る。
なお、rI&1図の状態に回路を姐!でた後に自動焦点
調整部のチェック・1$1螢のために、自動焦点調整部
だけを単独で動作させたいことがあるが、このためには
、AFマイコン(MCz)の70−チャートに以下のス
テップを付加すればよい、ここで、チェック・W4贅の
ためには特定の固定焦点距離のレンズを用いで行なうも
のとする。No、21のステップで7ラグAFRFがセ
ットされていると次に端子(Plx)が’High”か
どうかを判別する。そして、端子(Plりが“Low”
ならNo、27、“lligh”ならチェックモードな
のでNo、36のステップに移行する。そしてNo、S
2のステップで端子(P +t)が“旧、h″であるこ
とが判別されると入出力ボート(Pマ)が入力モードか
出力モードかを判別する。
そして端子(P!)が入力モードであればtjSs図の
シングルモードであり、No、54のステップに移行す
る。一方、端子(P、)が出力モードになっていれば第
1図の状態でチェックモードとなっていることになり、
この場合マイコン内のROMに固定記憶している、上述
の特定のレンズの変換係数を演算用に設定し、ステリプ
N0.60め動作I:移行する。また、No、139の
ステップで端子(P。
、)に6旧gh”の信号が入力されていることが判別さ
れると、次に端子(Py)が入力と出力のどちらのモー
ドになっているか判別し、入力のモードならシングルモ
ードなのでNo、145、出力のモードならNo、14
1のステップに移行する。
以上のステップを付加すれば第1図の状態でありでも、
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(
MC+)には無関係にAFマイコン(MCx)単独で動
作を行ない、自動象点l!I整部だけでの動作チェック
・調整を行なうことができる。
なお、No、52のステップで端子(PI3)が“旧8
h″であることが判別され、端子(P、)が出力モード
であることが判別されるとチェック・調整のためにCC
Dの出力データを図示してない入出力ボート又は直列デ
ータ出力端子から出力し、次に、調整用データを読みと
っでNo、60のステップに移行するようにし、No、
61のステップの後、端子モーV (P+x)がlligh’″で端子(P、)が出力φ−
一になりでいれば算出されたデフォーカス量Δεをチェ
アク・il!贅のために出力するようにしでおけば、よ
リチェック・all贅が容易となる。
イ、・−向、上述の第2図の70−における#4ないし
#11のステップでは、設定スイッチ(T S S )
t(Ass)I(I SS)l(Moss)、(UPS
)。
(D OS )が操作されたときには、FAモードのと
きのみAFマイコンが起動されるようになっているが、
その代わりに、以下のようにすることも可能である。R
ち、1lJIlマイコンが起動されるときは常にAFマ
イコンも起動され、AFモードで設定スイッチによる起
動の場合のみレンズ駆動だけをしないようにしてもよい
、更に、AFモードで設定スイッチによって起動された
際には、FAモードでの表示が什なわれるようにしても
よい。
又、m81mのNo、86のステップでローコントラス
ドアフグLCF、かリセットされていることが判yN@
れると直ちにNo、36のステップに戻り、No、87
〜No、92のステップは省略するようにしてもよい、
このようにすれば、突然ローコントラストになった場合
には、ローコントラストになる直前の検出結果に基づい
て、撮影レンズが合焦位置に向かって駆動され、ローコ
ントラストになる直前の検出結果に基づく合焦位置に達
するまでにローコントラストでなくなれば、そうなった
とさの検出結果に基づく合焦位l!本で、撮影レンズが
駆動され、ローコントラストになる直前の検出結果に基
づく合焦位置に達するまでローコントラストの*本であ
れば、ローコントラストになる直前の検出結果に基づく
合焦位置に撮影レンズが駆動されることになる。
尚、AFマイコン(MCI)の各信号名とその内容を表
5に、又、第6図ないし第11図の70−チャートに示
された各7フグの内容を表6に示す。
131すLl 上述のように、本発明によれば、交換レンズとカメラ本
体との間にテレコンバータ−が装着されているか否かを
検知し、テレコンバータ−が装着されている場合はテレ
コンバータ−が装着されていない場合よりも値の大きな
合焦許容幅のデータに基づいて合焦状態を検出するよう
にしたので、テレコンバータ−の装着により交換レンズ
の合焦光学系の単位移動量に対する焦点Xし量の変化量
が大勝くな9ても、従来のように合焦許容幅の範囲から
外れやすくなるという不都合が防止され、合焦に要する
時間を短縮できる。*た、テレコンバータ−の装着によ
’)11m1光学系全体の実効絞り値が大きくなりで焦
点深度が深くなるので、上記のように合焦許容幅を大き
くしても実質的に合焦検出精度が低下することはない。
また、交換レンズの合焦光学系を電気的に駆動ユ・  
      ′l″−ti′″#e#/?杉@l;ゝ−
′1け・:0゛ど        モータの駆動力を交
換レンズに伝達させる自動焦点調整atにおいては、上
記モータ駆動力を交換レンズに伝達する駆動伝達機構を
テレコンバータ−に介在させる必要があり、この場合上
記r11vIによる停止誤差が加わりて合焦許容幅から
更に外れやすくなるが、この不都合は上述のようにテレ
コンバータ−装着時に合焦許容幅を広げることにより解
消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるカメラシステムの概略を
示すブロック図、第2図は第1図のブロック(LE)t
(COV)の具体例を示す回路図、第3図及びm4図は
第1図の制御用マイクロコンビエータ(MCI)動作を
示す70−チャート、第5図は第1図におけるマイクロ
コンビエータ(MCI)。 (MC2)を独立的に動作させるときのマイクロコンビ
エータ(MC2)に関する回路のブロック図、16図な
いし第11図は161図及びtJ&5図のAF用マイク
ロコンピュータ(MC2)の動作を示す70−°チヤー
トである。 LE:交換レンズ、 COV :テレコンバーター、 No、121:装着検知手段、 No、123+ 125 :制御手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズにより結像される合焦対象体の光像をカ
    メラ本体側で受光し、その受光出力から合焦対象体の結
    像位置の予定焦点位置に対するズレ量を検出し、このズ
    レ量と所定の合焦許容幅に基づいて撮影レンズによる合
    焦状態を検出する焦点検出装置において、第1の合焦許
    容幅およびそれよりも大きな値の第2の合焦許容幅のデ
    ータを選択的に出力する合焦幅出力手段と、交換レンズ
    とカメラ本体の間にテレコンバーターが装着されている
    か否かを検知する装着検知手段と、テレコンバーターが
    装着されていないことが前記検知手段により検知された
    場合は第1の合焦許容幅のデータが、装着されているこ
    とが検知された場合は第2の合焦許容幅のデータがそれ
    ぞれ出力されるよう、テレコンバーター装着の有無に応
    じて合焦幅出力手段を制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするカメラの合焦検出装置。 2、第1の合焦許容幅は設定または算出された撮影用絞
    り値に応じて定められ、第2の合焦許容幅は上記撮影用
    絞り値に所定値を加算した値に応じて定められる特許請
    求の範囲第1項に記載の合焦検出装置。
JP24901284A 1984-11-26 1984-11-26 カメラの合焦検出装置 Pending JPS6145211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901284A JPS6145211A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 カメラの合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901284A JPS6145211A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 カメラの合焦検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710584A Division JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145211A true JPS6145211A (ja) 1986-03-05

Family

ID=17186692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24901284A Pending JPS6145211A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 カメラの合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145211A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115119A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点検出装置
US4825238A (en) * 1987-01-12 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH01204034A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Canon Inc 焦点距離可変カメラ及び該焦点距離可変カメラ或は単焦点カメラに装着されるテレコンバータレンズ装置
JP2013025234A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013061537A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115119A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点検出装置
JPH0690358B2 (ja) * 1986-11-01 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 カメラの自動焦点検出装置
US4825238A (en) * 1987-01-12 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH01204034A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Canon Inc 焦点距離可変カメラ及び該焦点距離可変カメラ或は単焦点カメラに装着されるテレコンバータレンズ装置
JP2013025234A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013061537A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671640A (en) Automatic focus control camera
US4931821A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4477167A (en) Protective device for automatic focusing camera
JP2009009001A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒、カメラ本体
US5371566A (en) Camera system
JPS6145211A (ja) カメラの合焦検出装置
US4777504A (en) Camera with an automatic focusing device
JP2941966B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPH0690354B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH0690352B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145210A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145209A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145233A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145212A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH05257054A (ja) カメラシステム
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
JP2634808B2 (ja) カメラの合焦情報出力装置
JPH0470613A (ja) カメラシステム
JPH0690349B2 (ja) 焦点検出用カメラシステムおよびこのシステム用ズ−ムレンズ
JPS6145234A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS59182411A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6145235A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP3164286B2 (ja) カメラ
JPS59204813A (ja) 自動焦点調整装置
JPH03226723A (ja) カメラの自動焦点調節装置