JPS6145233A - カメラの自動焦点調整装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS6145233A
JPS6145233A JP16710584A JP16710584A JPS6145233A JP S6145233 A JPS6145233 A JP S6145233A JP 16710584 A JP16710584 A JP 16710584A JP 16710584 A JP16710584 A JP 16710584A JP S6145233 A JPS6145233 A JP S6145233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mode
focus
data
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16710584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Akata
赤田 保明
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16710584A priority Critical patent/JPS6145233A/ja
Priority to US06/764,742 priority patent/US4671640A/en
Publication of JPS6145233A publication Critical patent/JPS6145233A/ja
Priority to US07/059,863 priority patent/US4791445A/en
Priority to US07/059,579 priority patent/US4827299A/en
Priority to US07/306,771 priority patent/US4958183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 りにへ11L」 本発明は、撮影レンズの結像状態あるいは被写体距離を
自動的に検知し、その検知結果に基づいて撮影レンズを
合焦位置に駆動する自動焦点調整装置に関し、特に、カ
メラの動作状態に応じて撮影レンズの駆動、否駆動を制
御する自動焦点1ill整装置に関する。
従迷lす支遣− 自動焦点調整装置を備えたカメラにおいて、撮影レンズ
駆動中にフィルム露光が行なわれると、プした写真にな
りてしまう、そこで、撮影レンズ駆動中にシャツタレリ
ーズがなされると、撮影しンズの焦点調節状態が合焦で
あっても、否合焦であっても、撮影レンズの駆動を強制
的に停止して、カメラの露光制御IaIJ作を開始させ
る装置が特開昭57−212407号公報で提案されて
いる。しかしながら、この装置では、撮影レンズ駆動中
急にシャツタレリーズ釦が押されたような場合のように
、焦spaに十分な時間が与えられないままシャツタレ
リーズ操作が行なわれると、ピンボケの写真に成りやす
いという欠点がある。又、例えばモータードフイプによ
り連続的に撮影を行うような場合など、所定の短い周期
(例えば毎秒5駒)で撮影動作がa9返されるような場
合にも、焦点amに充てられる時間が所定値に限られで
おり、その時間が経過すると、自動的にシャツタレリー
ズ信号が発せらるので、そこで撮影レンズの駆動が停止
されると、やはり、ピンボケの写真になる可能性が高い
日が  しよ゛とする  、。
本発明は、シャツタレリーズ釦が急に押下げられたり、
所定の短い周期で撮影動作が繰り返えされるような場合
にも、撮影レンズが合焦状態で撮影が行なわれる確率が
高い自動焦点′I4整装置を提供することを目的として
いる。
σを   るための 本発明は、カメラにおいて、シャツタレリーズ機作のよ
うな撮影動作開始から実際にフィルム露光が開始される
までに、所定の時間(通常のカメラで数十ないし数百−
5ec)がかかることに着目し、カメラがフィルム露光
中か否かを判別する判別手段と、フィルム露光中は撮影
レンズの駆動を禁止し、フィルム露光中でなければ撮影
レンズの駆動を許可するよう上記判別手段の判別結果に
基づいて撮影レンズ駆動手段を制御する制御手段を設け
たものである。
企」1 本発明によれば、カメラのシャ7タレリーズ操作がなさ
れた後でも、例えば、−眼レフレックスカメラにおける
撮影レンズ絞りの絞り込みや、ミラーの退避等の露光準
備動作中のフィルム露光が始まるまでの間は、制御手段
により撮影レンズの駆動が許穿されており、撮影レンズ
が合焦位置に到達していないうちにシャツタレリーズが
なされても、撮影レンズは、フィルムの露光が始まるま
での前史に駆動され、合焦の写真が得られる確率が高く
なる。
衷−監」1 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
回路図である0図において、(BA)は電源電池であり
、この電源電池(BA)に直接接続されたライン(+E
)から、制御用マイクロコンピュータ(以下制御マイコ
ンと言う)(MC+)、焦点検出及び焦点sU用マイク
ロコンピュータ(以下AFマイコンと言う)(MC2)
、さらに表示部(DSP)、バッフy(BF)、ノア回
路(NOo)+(NO+)、ナンド回路(NA、)及び
スイッチ(S +)*(S z)t(S <)*(T 
S S )l(A S S )、(I S S )t(
MO8S)、(tJPs)、POS)の各プルアップ抵
抗に給電がおこなわれる。
(Sl)は測光スイッチでシャツタレリーズボタン(不
図示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(Sl)が閉成されると、ノア回路(N。
、)の出力が’Low″に立ち下がり、制御マイコン(
MC+ )の割込端子(it)に割込信号が入力して制
御マイコン(M C、)の動作が開始する。(TSS)
は露出時間を変更する際に閉成されるスイッチ(以下T
vスイッチと言う)、(A S S )は絞り値を変更
する際に閉成されるスイッチ(以下Ayスイッチと言う
)、(ISS)はフィルム感度(ISO)を変更する際
に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと言う)、(
Moss)は露出制御モードを変更する際に閉成される
スイッチ(以下モードスイッチと言う)であり、これら
のスイッチが閉成されると、77回路(N O、)の出
力が“Low”に豆ち下がり、これによってノア回路(
No、)の出力が“L ow”に立ち下がりで、この場
合も割込端子(it)に割込がかかり、制御マイコン(
MCI>の動作が開始する。
(U P S )はデータを゛増加させるスイッチ(以
下UPスイッチと言う)、(D OS )はデータを減
少させるスイッチ(以下DOWNスイッチと言う)であ
る− (St)はシャッタにリーズボタンの押下の2段
目で閉成されるレリーズスイッチであり、(S<)は露
出制御動作が完了すると端子(EE)に、露出制御機構
のチャージが完了すると端子(WE)に接′     
    続されるリセットスイッチである。
1′ 第2図及びtJi3図は制御マイコン(MCI)の動作
を示す70−チャートである。以下このPt52.3図
に基づいてPt51図のカメラシステムの111作の説
明を行なう、まず、電源電池(BA)が装着されて電源
ライン(+E)からの給電が開始した際、マイコン(M
 C+ )は第3図の#100のステップからの動作を
行なう、まず、マイコンの各ボート(P zo)〜(P
 43)を入出力モードを入力モードか出力モードかの
いずかにに指定し、出力モードが指定されたボートには
、”High”又は”Low″′の初期値設定を行なう
、そして、AFマイコン(MC2)等へ基準クロック(
STCL)を出力するための端子(STCLOU)から
基準クロック(STCL)を出力しない状態とし、7ラ
グCDFFをリセットし、モードレジスタMOHの内容
を0″にする。
ここで、7フグCDEFは露出制御値の算出が完了して
いるときにセットされる。又、レジスタMORの内容は
、露出制御モードを示すデータになっていて IIQI
Iならプログラム露出制御モード(以下Pモードと言う
)、′3″なら露出時間優先数り自動制御モード(以下
Sモードと言う)、2”なら絞り優先露出時間自動制御
モード(以下Aモードと言う)、1″なら露出時間絞り
手動設定モード(以下Mモードと言う)となる0次に、
$107のステップでフィルム感度データ用レジスタT
SRにフィルム感度l5O100(Sv=5)のデータ
を設定し、設定絞り値AvsとしてF5.6(Av=5
)のデータ、設定露出時IIITvsとして1 / 6
05ec(Tv= 6 )のデータを設定する1次に、
#110のステップで露出モードがPモードであり、フ
ィルム感度が130100であることを表示部(DSP
)で表示し、絞り値と露出時間の表示はブランクにし、
マイコン内部のカウンタによる一割込を禁止し、端子(
it)への割込許可状態にして動作を停止する。
測光スイッチ(Sl)lTvスイッチ(T S S )
Avスイッチ(Ass)、Svスイッチ(ISS)。
モードスイッチ(Moss)のいずれかが閉成されると
、制御マイコン(MCI)の端子(it)に割込信号が
入力して制御マイコン(MCI)は第2図の#0のステ
ップからの動作を開始する。まず、#0のステップでは
端子(P、。)を“L os”として、パフ7F(BF
)を介してトランジスタ(BT、)を導通させ、電源ラ
イン(+V)からの給電を開始する0次に、端子(ST
CLOU)からAFマイコン(MC,)、インターフェ
ース回路(INF)、モータ制御回路(MCC)へ基準
クロック(STCL)を送る。#2のステップでは、マ
イコン内部のガウンタ割込用のカウンタの内容をリセッ
トし、カウンタ割込を許可して、#3のステップに移行
し、交換レンズに関するデータの取り込みを行なう。
以下194図に基づいて交換レンズに関するデータの読
み取りについて説明する。第1図左下の1点鎖線で12
]Iまれたブロック(LE)が交換レンズ内の回路ブロ
ックであり、(COV)が、カメラ本体と交換レンズと
の間に装着される望遠用コンバータレンズの上)な、コ
ンバータの回路である。これらの回路の具体例が第4図
に示されて〜する。制御マイコン(MC,)は、レンズ
データを読み取る際には端子(P 、、)を’Low″
とじ、フィン1コを通じて第4図のカウンタ(Coo)
、(Cot)、(CO2)。
(COs)、T7リツプ70ツブ(TF、)、(TFI
)のリセット状態な解除する0次にマイコン(MCI)
はデータの直列入出力動作(以下SIOと言う)を行な
い、端子(SICK+)から8個のシリアルクロック5
ICKを出力し、インバータ(IN、)、(IN+)を
介してh 7 > f (COo)、(COz)カニれ
らのクロックをカウントする。そしてデコーダ(DE、
)、(DE2)はカウント値に応じて端子(do)〜(
d、)を順次’High″にして、アンド回路(A G
 6)〜(A G y)* (A G +。)〜(AG
+t)を能動状fiとL、ROM(ROO)、(Rot
)からの?”−Fを順次、直列で下位ビットからオフ回
路(OG @)。
(C)G*)を介して出力する。  T7リツプ・70
フプ(TFI)l (TFI)のQ出力は8個目のクロ
ックの立上がり(インバータの出力の立下がり)で端子
(b2)が“L os”に文ち下がることでHigh″
になり、大のSIOの1個目のクロックの立ち上がりで
’Low″になる。このQ出力の立ち下が9をカウンタ
(Co、)がカウントする。
表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(LE)にお(するカウンタ(CO3)、デコーダ(D
E、)、 ROM(RO,)のアドレスとデータとの相
互関係、表2はコンバータ(COV)にお(するカウン
タ(CO+)、−7’:l−グ(DE、)、ROM(R
ow)の7ドレス、ROM(ROO)のデコーダ、コン
バータから出力されるデータの相互関係を示す。
表1 表2 表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦点IN
!離レンズの場合における表1に相当するアドレスとデ
ータとの関係を示す。
これらの表において、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着されているか否かを
チェックするためのものである。Avoは、使用されて
いる交換レンズが、焦照距離の変化に応じて絞り値の変
化するズームレンズの場合にはi短焦点距離でのIII
放絞り値(最も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レ
ンズ、あるいはズームレンズでも焦点距離によって絞り
値の変化しないレンズでは固定の開放絞り値である。 
Avs+axは最大絞り値であり、IIl!放絞り値の
時と同様最短焦点距離での最大絞り値又は固定の最大絞
り値である1以上3つのデータはコンバータを介すると
!番よ、アンド回路(A N 2)及びオア回路(OR
,)を介して出力されるのでそのままカメラに送られる
0表1ないし表3において、アドレス及びデータはRO
Mの7ドレス及びデータを示し、出力データはコンバー
タのデータを示す。
AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり
、固定焦点のレンズあるいは紋り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また絞り値の変化するズームレンズでは最長焦点距離
での開放絞り値(Rも大きい開放絞り値)のデータが出
力される。このデータはコンバータ(COV)の直列加
算回路f         (ARC)で、コンバータ
のROM(RO・)からのデータ80H+dAvcと加
算されて出力される。
ここで、dAvcはコンバータ(COV >を装着する
ことによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バイトの
データの最上位ビットに1@をたてることでコンバータ
(COV)が装着されていることを示す信号となる。
zに、レンrROM(ROI)か41!00H,:yン
パータ(COV)のROM(RO,)からはA voc
のケラレデータが出力される。このケラレデータは交換
レンズと力/′7本体との間にコンバータ(COv)を
装着したときにカメラ本体に入射する光束が、コンバー
タによりケラレる限界の紋り値を示す、従って、コンバ
ータが使用されている場合、両ケラレデータが加算され
、カメラ本体へはケラレデータA vocが入力する。
なおコンバータがないときはレンズからのデータOOH
がそのままカメラ本体の回路に入力する0次にレンズR
OM(ROI)からはAFマイコン(MC2)で算出さ
れるデフを一カス量を焦点調節用AFモータの回転数に
変換する変換係数のうちレンズallで定められている
変換係数(kL)kデータが出力される。ここで、デフ
を一力ス量とは、焦点を合わせられるべき被写体のff
lS号の、レンズによる結像位置が、予定焦点面からど
れだけずれているかを示す量で、カメラ本体の中の焦点
検出!I置によりで検出される。このデフォーカス量が
ゼロになるように、交換レンズの焦点l1節用光学系を
駆動するために必要なAFモモ−−(自動焦点調節用モ
ータへ)の駆Ifibfiは、交換レンズ毎に異なり、
デフォーカス量からAFモモ−−の駆動量を算出するた
めの係数を変換係数とl’pJ、この変換係数kLのデ
ータはズームレンズの場合、焦点距離に応じて変化する
ので、ズームコード板(F CP )からのアYし入に
応じたデータが出力される。コンバータ内では、このデ
ータとROM(RO,)からのコンバータによる変換係
@kCが加算されてカメラに送られる。
このデータは有効数字部と指数部に分かれていて、コン
バータ内では各部分に対応したデータが加算されること
になる。そしてこのデータは、AFマイコン(MCI)
内で実際の数値KLに変換されカメラ本体での変換係数
KBとKLXKBの演算が行なわれてシステム全体の変
換係数Kが算出される。
大に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交
換レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COV )内でコンバータ(COV
)による焦点距離の変化分子vaのデータが加算されて
力/う本体に送られる。
次に、レンズからは、最長焦点距離での紋り値と設定焦
点圧M(ズームレンズの場合)での紋り値との差のデー
タdAvが出力され、コンバータでは、このデータに、
コンバータを装着することによる絞り値の変化分dAv
cが加nされてカメラ本体に入力する。カメラ本体では
A vo+ dA v+ dA weを撮影光学系の開
放絞り値とし、Avmax+dAv+dAvaを最小絞
り値とする。なおコンバータ(COV)が装着されてな
ければ、dAvc士0、絞り値の変化しないズームレン
ズならclAv=0である。
第2図の70−チャートにもどって、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(St
)がmr&されているかどうかを判別して、測光スイッ
チ(St)がw1成されていれば井6、開放なら井5の
ステップに移行する。#5のステップでは、端子(Pa
りの入力レベルを判別するこにより、AF(自動焦点調
節)モードかFA(自動焦点検出)モードかを判別し、
FAモードなら井6、AFモードなら#12のステップ
に移行する。このF A/A Fの判別は、測光スイッ
チ(Sl)以外のスイッチ(T S S )、(A S
 S )、(I S S )、(Moss)、(UPS
)、(DO8)が閉成されて制御I″ffイコンC,)
の動作が開始したとたはFAモードの動作を社なわせ、
AFモードの動作は行なわせないようにするためである
#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は行なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力されていれば#7のステップに移行し、
AFAvo又はAFAvo+dAvcがAFまたはFA
用のデフォーカス量検出用眼界絞り値A vl(焦点検
出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限界
の絞り値例えばF5.6(Av=5))よりも開放側に
あるかどうかを判別し、小絞り側であ八ばデフォーカス
量の検出は不可能なのでAF及びFAの動作は開始させ
ず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によっ
て絞り値の変化するズームレンズの場合に、AFAvo
として最も大きい値の開放絞り値(Qrc焦点距離での
開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦息
から氏焦息に変化させている途中で開放絞り値が限界絞
り値を越えてAFまたはFAが不可能となり、APまた
はFAの動作を行なっていたのが突然停止してしまうこ
とを防止するため、このような現象が生じるズームレン
ズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止するもので
ある。
#8のステップでは、端子(P、。)のレベルが”Hi
gh”かlow”か、即ち、AFvイコン(MCy)の
動作を開始させているかどうかを判別し、開始させてい
れば#12のステップへ、開始させてなければ端子(P
、。)をLowに立ち下げAFマイコン(MC2)の割
込端子(it+)に割込信号を送って、AFマイコン(
M Cz)の動作をIIII始させる1次に、AFマイ
コン(MC,)から端子(Pz@)にデータリクニス)
DTRQが入力するのを待ち、入力するとサブルーチン
1の動作な打なう。
サブルーチンIでは、上記データリクエストに応答して
所望のデータがAFマイコン(MCa)に直列に伝送さ
れる。まず、端子CP 1s)を”High”として変
換係数kLをSIO用レノしタIOHに設定し、SIO
動作を行なう0次に、AFAvoとコンバータ有または
jl!!(80H)のデータをレジスタIOHに設定し
て、SIO動作を行なう1次に露出制御値の算出が完了
していることを示す7ラグCDEFがセットされている
かどうかを判別し、セットされていれば露出制御値が算
出されているので制御用絞り値Avcとm1ll II
 311露出時間TvcとをレジスタIORに設定して
SIO動作を行う、一方、7フグCDEFがリセットさ
れているときは、露出制御値の算出は完了してないので
AFAvoとTv= 6 (1/ 60sec)とをレ
ジスタIOHに設定してSIO動作を行なう、SIO動
作を行なったた後に、端子(P25)を”Lo−”とし
てリターンする。
#12のステップではSvスイッチ(ISS)とupス
イッチ(ups)及びDOWNスイッチ(D OS )
の状態に応じてISOデータの設定を行ない、#20の
ステップではレリーズスイッチ(S、)が閉成されでい
るかどうかの判別を行なう。
レリーズスイッチ(S2)が閉成ならf53図のサブル
ーチン「の動作を什なう、一方、レリーズスイッチ<S
、)がR放なら、$21のステップで、ttsJ図の測
光回路(LMC)からアナログ入力端子(ANI)に入
力している測光出力LMANを、測光回路(LMC)内
に設けられた基準電圧源から基準電圧入力端子(V R
I )に入力する基準電圧VRAMにもとずいてA−D
f!換する。そして、AFマイコンからデータリクエス
ト信号が入力しているかどうかを判別し、入力していれ
ばサブルーチン■の動作の後#24のステップへ、入力
してなければただちに#24のステップに移行する。
#24のステップで、モードスイッチ (Moss)、UPスイッチ(U P S )及びDO
WNスイッチ(D OS )の状態に応じてモードを設
定し、モードレジスタMOHの内容に応じたステップに
移行する。モードレジスタMORの内容が0″でPモー
ドのときは、#29のステップPモードの演算を行なっ
て#38のステップに移行する1次にモードレジスタM
OHの内容が”2”でAモードのときは#33のステッ
プデAyスイッチ(Ass)とUPX4 ッチ(UPS
)及C/DOWNxイッチ(DO8)の状態に応じて絞
り値の設定を行ない、#34のステップを経由して#3
5のステップでAモードのための露出演算を行なりで#
387のステップに移行する。モードレジスタMOHの
内容が3″でSモードのとかは、#31のステラ7、 
      プでTvスイッチ(T S S )、UP
スイッチ(U P S )’        、DOW
Nスイ・チ(D OS >の状態に応じて露出時間の設
定を行ない、#32のステップを経由して#37のステ
ップでSモードの演算を行ない、#38のステップに移
行する。モードレジスタMOHの内容が1でMモードの
ときは#31のステップで露出時間、#33のステップ
で絞り値を設定し、#36のステップでMモードの演算
を行なって#38のステップに移行する。
上述のステップ$12.$31.#33におけるデータ
S Vt T vst A vsの設定は、まず、Sv
スイッチ(ISS)、Tvスイッチ(TSS)、Avス
イッチ(ASS)とUPスイッチ(u p s )又は
DOWNスイッチ(D OS >が閉成されているかど
うかを判別し、UPスイッチ(LIPS)が閉成されて
いればSv数設定ら1/3、AyWk定なら1/2、T
v数設定ら1を加算、DOWNスイッチ(D OS )
が閉成されていれば% S V+ A V+ T vに
対してそれぞれ1/3.1/2.1を減算する。そして
、夫々のデータが限界値を越えているかどうかを判別し
、越えていなければデータはそのままとし、越えていれ
ば限界値を設定する。また、これらのデータ変更はUP
スイッチ(U P S )または、DOWNスイッチC
D OS )が閉成された*まになっていれば一度変更
した後は変更は行なわれず、一度開放されて再度閉成さ
れると次の変更が行なわれる。また、モード設定の際に
はモードスイッチ(Moss)とUPxイy チ(U 
P S )カffl成すれるとレジスタMOHの内容に
1が加算され、キャリーがでるとレジスタMOHの内容
は@O@になる。
即ちP→M−4A−3のモードの繰り返しになる。
モードスイッチ(Moss)とDOWNスイッチ(D 
OS )が1111ItされるとレジスタMOHの内容
から1が減算され、ボローがでると内容は11311に
なる。即ちP←M+A4−3←の繰り返しになる。なお
、モード切換の際にもUPスイッチまたはDOWNスイ
ッチは一度開放しないと次のモード切換は行なわれない
#38のステップでは上述のステップにより露出制御値
の算出が完了しているので7フグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(DSP)に送り、#42のステップに
移行する。
このデータの送りかたは端子(P、)を′″L os”
とし、表示データをレジスタIOHに設定してSIOの
動作を行なえばよい、#42のステップでは端子(P 
3?)がLow”のままかどうか判別し、”Low″の
ままなら#2からの動作を繰り返えす、一方、端子(P
 3.)が“High”になっていればスイッチが開放
されたことになり、#43のステップに移行し、リセッ
トスイッチ(S、)がONかどうかを判別し、0N(W
Ej1子に接続)ならAFモード、FAモードのどちら
か判別する。そしてFAモードなら端子(iL)への割
込を可能とし#3のステップに戻る。
一方、AFモードなら、端子(P *1)をLow”に
してAFマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、A
FマイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待
つ、そして、AFEN信号が入力すると、端子(Pa・
)及び(Pt+)を”旧gh@とじ、リセットスイッチ
(S4)がONかどうかを判別する。そしてリセットス
イッチ(S、)がONなら、#49のステップから井3
のステップ1こ戻る。川1ち、スイッチ(TSS)、(
ASS)、(I SS)、(Moss)。
(UPS)、(DO8)及V(S 1)のlEl’OF
Fとなって端子(P□)がHigh”になってもリセッ
トスイッチ(S4)がONならカウンタ割込がかかるま
では上述のデータの読取・測光・演算表示動作を繰り返
し、このと!FAモードならAFマイコン(Meよ)の
動作もJIIML、APモードなら端子CP3.ンが”
High”になるとAFvイコン(MCg)の動作は停
止させる。
端子(P 3?)がHigh″であることが判別された
ときにリセットスイッチ(S、)がOFFであれば、A
Fモード、FAモードのいずれが選択されていても、A
Fマイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステップ
でカウンタ割込を不可能とし、端子(it)への割込を
許可して、AFマイコンから動作停止を許可する信号5
TPOKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入力す
ると、7ラグCDEFをリセットし、基準クロック5T
CLの出力を禁止し、トランジスタ(BT、)をOFF
にしぞ、制御マイコンの動作を停止する。
端子(P 3−)がHighであることが判別され、リ
セットスイッチ(S4)がONのとさ、一定時間(例え
ば55ec)が経過するとカウンタによる割込がかかり
、#120のステップからの動作を行なう。
この場合、FAモードであればAFマイコン(MCt)
の動作は継続されているのでAFマイコン(MCffi
)の動作を停止させて#124のステップに移行する。
一方%AFモードならAPマイコン(MCI)の動作は
すでに停止されているので直ちに#124のステップに
移行する。そして、カウンタ割込を不可、割込端子(i
t)への割込を可とし、AF停止許可信号STPOKM
号ije入力するを待りて基準クロック5TCLの出力
を停止し、トランジスタ(BT・)をOFFとし、7フ
グCDEFをリセットして動作を停止する。
次にサブルーチン■の説明をする。#80のステップで
は7ラグCDEFがセットされているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了しでないので
メインルーチンに戻る。7ラグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了していれば#81のステップに
移行し、露出制御動作中を示す信号INRELを出力し
、AFマイコンからAF終了信号AFENの信号が入力
するのを待つ、そして信号AFENが入力すると実際の
露出制御動作に移行する1表4は端子(P、+)、(P
*x)−(P43)の出力とデコーグドライバ(DED
R)の出力、動作するマグネット、カメラの動作の関係
を示す。
プ ト ト 露出制御動作では、まず、レリーズ動作を行なって絞り
込み動作を開始させ%T6の#yIkgントを什なう、
このとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出力手段
(APC)からパルスが端子(CLIP)を介して内部
のイベントカウンタAPCOに入力し、このカウンタに
プリセットされている紋り込み段数データAVc−Av
6から1づつ減ヰしていく、そして、カウンタAPCO
の内容が0″になると割込がかかりて、#88のステッ
プで絞り込みストップ動作が行なわれ、このサブルーチ
ン■に戻る。一方、サブルーチン■では時111T・の
カウントが終了するとミラーUP動作が行なわれ%Tl
の時間のカウントが打なわれる。
ここでT、+T、の時間の間には絞り込み動作が確実に
停止されるようになっている。そして、時■T1経過後
には、ミラーUPが完了しており、先幕が走行を開始す
る。モして2  の時間が経過すると後幕の走行を開始
させ、リセットスイッチ($4)がOFFするのを待つ
、そして、リセットスイッチ(S4)がOFFすると露
出制御中であることを示す信号INRELをな(し、フ
ラグCDEFをリセットしてメインルーチンの#42の
ステップに戻る・ 第1図1こおいて(MLMC)は、撮影レンズ(LE)
を透過し、周知の光分割光学系によりて分割された光を
受光する少なくとも2組の受光部から威るCCDである
。インターフェース回路(INF)は、AFマイコン(
MCa)の端子(P2)が”Lo−”になると端子(φ
R)にCCDの電荷蓄積部を所定電圧にするための@H
ig&”のパルスを出力する。そして、このパルスがL
ow″になると電荷W稜部への受光素子の受光量に応じ
た電荷のW積が開始するとともにCODの受光量モニタ
一部の電荷蓄積が開始する。そして、インターフェース
回路(INF)ではCODの受光量モニタ一部からのモ
ニター出力AMOを基準レベルと比較し、モニター出力
が基準レベルに達すると端子(−T)に転送パルスを出
力する。するとCCD内では電衝W稜部に′MI積され
た電荷が転送デート(アナログシフトレノスタ)に転送
され、インターフェース・く 1        回路の端子(φI)、(φ:)から
の移送用パルスに基づいて各受光部の受光量に対応した
MI積重電荷信号A N 0.61端子(ANO)から
順次出力される。またインターフェース回路は電荷の蓄
積を終了させ、端子(φ丁)に歓送パルスを出力する際
に、電荷のM積動作が完了したことを示す信号INEN
をAFマイコン(MCりにf致達する。
インターフェース回路(INF)は、次に入力して(る
アナログ信号ANOを順次A−D変換していさ、A−D
変換終了毎にA−D変換データのAFマイコン(MCa
)への入力のタイミングを示す@Low″のパルス信号
ADENを出力し、A−D変換データをパス(ADD)
を介してAFマイコン(MCa)の入力ボート(Do)
に入力する。AFマイコン(MCa)は、1!F積時間
が一定時間を越えた時息でモニター出力(A M O)
が基準レベルに達してないときは、CODの電荷蓄積動
作を強制的に停止させるための”Low”のパルスlN
5TPを出力して、強制的にCODの蓄積動作を停止さ
せる。
そして、インタ−7エス回路は、このWfn動作停止に
応答して入力信号ANOを、積分停止時のモニター出力
(AMO)のレベルに応じて増幅し、A−D変換を打な
って、AFマイコン(MCs)に伝達する。
(M CC)はモーター(MO)の制御回路である。
まず、モーター(MO)の口伝は不図示の伝達部材を介
してコンバータ内の被駆動部材に伝達され。
さらに、コンバータの伝達部材を介して交換レンズ(L
E)内の被駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の
光学系の7を一力ンングが行なわれる。
さらにモーター(MO)の口伝はエンコーダ(ENCC
)に伝i1!され、このモーター(MO)の口伝に応じ
たパルスがエンコーダーから出力される。
このパルスは端子(CLI。)を介してAFマイコン(
MCa)内のイベントカウンタに入力し、このイベント
カウンタに設定されてνする予定回転数のデータがパル
スに応じて減算されていく、そして、このイベントカウ
ンタの内容が0”になったときイベントカウンタの割込
がかがる。この時、交換レンズ内の7オーカシング用光
学系が予定量だけ移動されたことになるのでモーター(
MO)の口伝は停止するかあるいは高速から低速に切換
る。モーター制御回路(MCC)は、AFマイコン(M
Ca)の端子(P4)が”Low”になるとモーター(
MO)を右口伝させ、端子(Ps)が”Low”になる
と左回転させ、両方の端子(P =)l(P s)が”
High”になるとモーター(MO)の口伝を停止させ
る。また、モーター(MO)は、AFマイコン(MC2
)の端子(P、)がHigh”のときは高速で回松する
が、端子(P、)が”Low”のときは低迷で口伝する
ようにに制御される。
発光ダイオード(RFL)は後ピン表示用、発光ダイオ
ード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(FFL
)は前ピン表示用に設けられており、それぞれ、端子(
P 7 )、(P 8 )t(P 9 >が′″L a
m”になることにより駆動される。また、(FLS)は
7オーカス・ロック用スイッチであり、このスイッチが
m成されるとモーター(MO>が停止して撮影光学系は
そのピント位置で固定される。スイッチ(AMS)は端
子(AF)に接続されるとAF毫−ドに、端子(FA)
に接続されると合焦表示のみが行なわれるFAモードに
なる。スイッチ(S N S )はAFマイコン(M 
C2)を単独で動作させるシングルモード(例えば、交
換レンズ内にAF用回路を組込んでAFレンズとしたり
、あるいは撮影レンズが交換できないレンズ固定式の力
/)にAF用回路を組み込んだとき、さらには、AFマ
イコンの動作をチェックする時のAFマイコン(MCz
)の動作モード)のときには端子(SIN)に接続され
る。一方、AF用回路を第1図に示すようにレンズ交換
可能なカメラ本体に装着して用いる場合には、スイッチ
(S N S )は端子(NOM)を介してAFマイコ
ン(MC2)に接続され、AFマイコン(MC2)はノ
ーマルモードでの動作を行う、尚、上述のシングルモー
ドと7−−マルモードの動作プログラムはAFマイコン
(MC2)に両方とも用意されていて、スイッチ(S 
N S )の状態に応じて一方のプログラムが用いられ
る。このスイッチ(S N S )は生産時においてO
N又はOFFに設定され、撮影者は操作できない。
第5図は上述のAFマイコン(MC2)等AFに必要な
回路部分をAFfi能つきの交換レンズ内に装着した際
の回路図を示す、この場合スイッチ(SNS)は端子(
SIN)に接続されでいる。また端子(P、)。
(Ps)〜(P I+)、(P 13)〜(P、)には
、このレンズに固有の変換係数データが入力されるよう
になつている。 jllち、設定された氷点距離に応じ
たズームコード[(FCP)からのデータがデコーダ(
DCC)を介して変換係数のデータに変換され、上記端
子(P、)。
(P、)〜(P目)、(PI3)〜(P+g)に入力す
る。さらに、合焦状態の表示は、合焦した際に、制御回
路(SOC)を介してブザー(BZ)が一定時ll11
動作するだけで、視覚表示(L E D )は設けられ
てない、さらに、AFマイコン(M Cx )の動作は
給電が開始すると直ちに開始する。従って、割込端子(
it+)の機能は不要であり、プルアップ抵抗を介して
電源に接続されている。またAF動作の停止は給電の停
止時又はカメラ本体の露出制御が開始したときになるの
で、割込端子(its)も不要であり、電源に接続され
ている。また、上述のように、レンズ(LE)のデータ
を一旦制御用マイコン(MC,)を経由してから直列デ
ータを読取る必要もないので、直列入力端子(SIIN
o)とり目ツク入力端子(SICK、)も電源に接続さ
れている。
次に、第6図ないし第11図に示したフローチャートに
よりAFマイコン(MC2)の動作を説明する。
AF用マイコン(MCs)は、パワーオンリセット(電
源ON)によりNo、1のステップから動作をスタート
する。*ずNo、1のステップではすべての7ラグをク
リアーする。ここで各7ラグは、初期設定ですべで”θ
″となるように設定しておくと、このようにイニシャラ
イズが簡単に済む0次にNo、2のステップでCCDが
遮光された状態での出力データ(CC・Dの暗出力)を
すべで0″としておく0次にNo、3のステップでシン
グル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )からの
信号を読み込みこれが”Higb″の場合はレンズ単体
モード(シングル)としてN009のステップへ進み、
ステップNo、9、No、10でシングルモードとして
使用する際の入出力ボードの初期設定を什なう、ここで
、入出力ポートは上記電源のONによるパワーオンリセ
ラFですべて入力モードに設定されており、出力モード
として使mするボートだけを設定すればよい、そしてN
o、11、No、12のステップで端子(it3)への
割込みだけを許可しステッブNo、36の積分ルーチン
へ移る。ここでシングルモードの場合は起動が電源スィ
ッチの0N10FFによって行なわれる。また7オーカ
シングモードとしではワンショット的な自動体、α1l
Jffl!(一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固
定)のみである、一方、No、3のステップでLow″
と判別された場合はカメラ(ノーマル)モードとしてN
004のステップへ進む、No、4、N015、No、
6のステップで入出力ボートを初期設定し、No、7.
8のステップでは端子(iL+)、端子(ih)及び端
子(ib)への割込みを許可した後にストップモードに
入る。ここでストップモードというのはマイコン自体の
1つの機能で、クロックを停止してメモリを保持する省
電力量−ドである。このモードを使用することによつて
必要以上の電力を消費することを防げる。又、AFマイ
コン(MC2)は、リセットがかかるか何らかの割込み
が入ることによってストップモードから抜は出すように
構成されている。なお、70−チャートでは示されてな
いが、制御マイコンも同時にパワーオンリ1     
  セット動作を行なっていてこれが動作を停止する際
に、AF!Il!7作を停止させるためのAFSTP信
号を出力する。そして、AFマイコンは、この信号を受
けると、動作を停止してもよいかどうかを判別し、停止
してもよくなると停止しでもよいことを示す”Low”
の5TPOK信号を出力する。すると、制御マイコンは
基準クロック5TCLの出力を停止し、両マイコンとも
に動作を停止する。
ノーマルモードの場合、制御マイコン(MCI)側から
AFマイコン(MCりを起動させようとするときには、
”Low″の信号AFSTAを出力してくる。
これによってAFマイコンには端子(it+)に割込み
がかがQNo、14からのステップへ進む、No、14
のステップでは、端子(P+3)を”旧ih”とし、A
Fマイコンへの基準クロックの出力を停止してはいけな
いことを制御マイコン(MC1)に知らせ、No、15
のステップで端子(P、)をLow”にして、AFマイ
コンが1IllIt&始めたことを制御マイコンに知ら
せる。
No、16からNo、20のステップでは端子(it2
)及び端子(it3)への必要な割込みのみを許可し、
他の割り込みは禁止する。No、21のステップでは、
し。
テリーズ揉作が行なわれたかいなかを示すアフターレリ
ーズ7ラプAFRFを判別し、これによってこの端子(
it+)への割込みルーチンがレリーズ後の割込みであ
るか否かを判別する。7フグAFRFが”1@の場合に
はレリーズ後の鵡込みがあってNO,2?以降のステッ
プに進むが、これについては後述する。No、21のス
テップで7ラグAFRF=0と判別された場合にはNo
、27のステップへ進む、No、27からは制御マイコ
ンとの間でデータを直列に転送するの最初のシリアル交
信のステップである。
No、27のステップではシリアルデータカウンタ(k
)にIIQIIをセットする。ここではデータ数は4″
、1つのデータは8ビツトとする1次にNo。
29のステップでシリアル交信の割込みを許可する。こ
こで、シリアル割込みは端子(SICKo)にシリアル
クロック5ICKが8つ入力され8ビツトのシリアルデ
ータカウンタに入力されると割込み要求をするように4
1威されている0次にNo。
30のステップで端子(Pus)をLow”とし、制御
マイコン(M CI)にシリアル交イaの要求DTRQ
を出す、 i制御マイコン(MC,)はこの要求を受け
てシリアルクロックを出力するとともにデータを出力す
る。この際、制御マイコン(Mc、)はi子(P、)に
”旧gh″の信号を出力する。これは、シリアル交信フ
ィンが表示回部(DSP)やレンズROMなどの他の部
分との交信にも使用されるため、データが混信をおこさ
ぬように各回路の選択信号が必要なためである。従って
制御マイコン(MCI)は、AFマイコン(MCりとの
シリアル交信を行なう時には端子(Pzs)を”旧gh
″としてAFマイコン(MC,)を選択する。AFマイ
コン(MCz)は、上記選択信号C8AFが”Low”
の時にはシリアルクロック5ICKのデートを閉じ、選
択信号C3AFが”Iligh”の時のみシリアルクO
−)りのデートを開くように構成しておけば他の回路へ
の交信データを受けとってしまうことはない。
シリアル交信の要求として、DTRQにLow″の信号
を出力したら割込みによりですべてのデータが入力され
るのをNo、31のステップで待つ。
シリアルクロック5ICKが8つ入力されるとシリアル
割込みがかがりPt56図のNo、225のステップへ
移る。No、225のステップではシリアルレジスタに
入力されたデータをレジスタ5DR(k)ニ移し、No
、226のステップで次のレジスタS D R(k)+
1を設定する。No、227のステップで端子(DTR
Q)に”旧ffh″を出力し第6図のルーチンへリター
ンする。この割込みが4同人るとすべてのデータが入力
され、シリアルデータカウンタ(k)の値は4″となる
。これによってNo。
31のステップがらNo、32のステップへ進みシリア
ル割込みを禁止してシリアル交信を終了する。
No、33のステップはA F/F A切換えスイッチ
(AMS)からの信号を受けて、その信号が”llig
h”ならばAFモードとして7を一カスモード7ラグF
MF1.:”O″を、”Low″ならばFAモードとし
て7ラグFMF!:″1″をセットする。そして、ステ
ップNo、36以降の積分ルーチンへ進むシングルモー
ドの場合はシリアル交信を行なう必要がないのでNo、
12のステップからこのNo、36のステップへ進む。
No、36のステップではローライト7フグLLFをク
リアーする。これは被写体が低輝度でCODの蓄積時間
が、予め定められたt長時間に達したときセットされる
0次にNo、37のステップでイベントカウンタの値を
01に設定する。このイベントカウンタは端子(CLI
。)への入力パルスをその立ち下がりで減算カウントす
る減算カウンタである。この端子(CLI。)にはモー
ター(MO)の口伝量をモニターするエンコーダ回路(
ENCC)からのパルスが入力されている。又、カウン
タの値nlはモーター駆動中でのデフを一カス量測定の
場合の移動分補正に使用し、モーター(MO)が停止し
ている場合の測定では使用しない。
No、38のステップに進んで内萬のタイマーをリセッ
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでライン端子(P
l)に”Low”の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCCDの積分を開始させる
ようにする。No、41のステップでタイマーをスター
トさせ積分時間のカウントを始める。No、42のステ
ップでは積分終了信号がインターフェース回路(INF
)から入力しでいるか否かを判別する。この信号INE
NはCCDの電kvt積量がが適正な値にまで達すると
”Low”となり積分の終了を示す、従りて信号INE
NがLow″と判別されると積分終了となりNo、48
のステップを経てNo、49のステップへ進む、信号I
NENが1liHh″の場合にはNo、43のステップ
でタイマーが時開t1に達したか否かをチェックする。
この時m1ttは終端検知時間II隔に相当する。
この時間tlの間にエンコーダ回路からのパルスが1つ
も米なかった場合にはレンズが終端に達していると判断
するのであるが、そのチェックはNo。
45のステップで終端検知のサブルーチン(第11図)
をコールして行なう、No、43のステップでタイマー
の値が時間t1と等しくない場合はNo、44のステッ
プへ進みタイマーの値が最長の積分時間t2に達したか
否かをチェックし、その時間t2に達した場合はステッ
プNo、46のステップに進む、タイマーの値が時間t
2に達していない場合はNo、42のステップにもどり
上述のステップを繰り返す、なお、タイマーが時1?1
Ite(to(tz)をカウントするまでに積分が終了
していれば、被写体は高輝度であり、このときは7ラグ
HLFをセットしてNo、48のステップに移)テする
積分時間が最長に達した場合は端子(Pりに”Low″
を一定時間出力し強制的に積分を終了させる。No、4
7のステップでローライト7ラグLLFをセットし、ハ
イフィト7フグHLFをリセットしてNo、49のステ
ップへ進む、No、49のステップでタイマーの割込み
を禁止し、No。
50のステップでタイマーをストップする。No。
51のステップではNo、37のステップと同様にカウ
ンタの値をn、に設定する。積分終了から一定時間ごに
CODの出力をインターフェース回路でA/D変換した
値がADDとして出力されてくる。
No、52のステップではこのADD信号を端子(P3
)へのタイミング信号ADENの立ち下がりにあわせて
入カポ−)(D、)から順次取り込みメモローにストア
ーする。
データ取り込みが終了すると端子(P 12)をチェッ
クし、それが”Low″でノーマルモードならばNo。
54のステップへ、”旧gh”でシングルモードならば
No、55のステップに進む、No、54のステップで
は各CODデータからそれぞれに対応する暗出力分デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
次にNo、55のステップで第6図の7を一カスロック
チェックのサブルーチンをコールする。7オーカスロツ
クチエツクのサブルーチンは、No。
229のステップから始まる。No、229のステップ
では7フグFMFにより7オーカスモードをチェックし
7す一カモードがFAモードの場合は7オーカスロツク
スイツチ(F L S )をチェックせずリターンする
。AFモードの場合はNo、230へ進み7オーカスロ
ツクスイツチ(F L S )の信号をチェックする。
スイッチ(F L S )からの信号がlligh″の
場合、即ち7を一カスロック状態でない場合は’l  
      No、236のス、テップへ進む、スイッ
チ(F L S )の信号が”Low”の場合は、7オ
ーカスロツクの状態でありNo、231のステップへ移
る。N08231のステップでは7オーカスロツクの7
ラグFLFをチェックしFLF=1の場合はNo。
232以降のステップには進まずリターンする。
FLF=Oの場合はNo、232にステップへ進みモー
ター(MO)へ停止信号を出す1次にモーターフラグM
OFをクリアーし、カウンタ割込みを禁止して7す−カ
スロック7フグFLFをセットする0以上の処理を行な
ってNo、36のステップへリターンする。7す−力ス
ロックスイッチFLSが”旧gh”の場合は、No、2
36のステップで7オーカスロツク7ラグFLFをチェ
ックし。
FLF=0の場合はこれまでのルーチンが7を一カスロ
ック状態ではなかったとしてリターンする。
FLF=1の場合は7す−カスロック状態から解除され
た場合で、No、237のステップで7オーカスロツク
7ラグFLFをクリアーする0次にNo、238のステ
ップでローコントラスドアラグLCF6によりa−コン
トラスト状態であるか否かを判別し、ローコントラスト
状態の場合はローコントラスト7ラグL CF o x
 L CF + lL CF 21LCF3をすべてク
リアーし、初期状態にもどす。
次にNo、240のステップで表示を消去してステップ
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
240のステップで表示を消去してNo、36のステッ
プへリターンする。
さてメインのルーチンにもどってNo、57のステップ
へ進むと再びシリアル交信の準備な什なう。
No、57からNo、59のステップは、No、27か
らNo、30のステップと同じである。ここでシリアル
交信の要求を打なうのは可変データを取り込むためであ
る。シリアル交信の処理は次のNo。
60のステップでの計算中に割込みによって処理される
。一方、No、52で端子(Pus)がIligh”で
シングルモードの場合はNo、55のステップへ進み、
第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(P、)、(
P、)〜(P 、、)、(P 、3)〜(Pus)を使
って変換係数Kkデータを取り込みメモリーにストアー
する。
そして、No、60のステップへ進む、No、60のス
テップではCODデータに基づいて所定の演算を什ない
、ディ7オーカス量ΔCとディ7オーカス方向を算出す
る。No、61のステップではシリアル割込みを禁止し
、No、62のコントラスト判別に移る。
No、62のステップでローコントラストと判別された
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、ロー
コントラストと判別された場合、No、63のステップ
ではまず7↑−カスロック状態であるか否かを7ラグF
LFでチェックし7オーカスロツク状態の場合はNo、
82のステップへ進む、No、82からNo、85のス
テップではローコントラスト7フグLCF、のセットと
ローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅など)
をイテない、再測定のためNo、36のステップへもど
る。
No、63のステップでフォーカス状態ではないと判別
された場合は、No、64のステップへ移り、今度は7
オーカシングモードをチェックする。7t−カンングモ
ードがFAモードの場合はNo、82以降のステップへ
進む、AFモードの場合はNo。
65のステップへ移ってもモーター(MO)が駆動中か
停止状態かを判別する。
まず、停止状態の場合は、No、66のステップへ進む
み、ローコントラスト7ラグLCF3(ローコントラス
トスキャン禁止フラグ)によりローコントラストスキャ
ンの可否を判別する。ここで、7ラグL CF sがセ
ットされている場合はスキャン禁止状態であり、上述の
No、82以降のステップへ移る。7ラグLCF、がク
リアーの場合はローコントラストスキャンが許される状
態であり、No、67以降のステップへ進む、No、6
7からNo、69のステップではローコントラストの表
示とローコントラスドアラグLCFOのセットを行なう
、No、70のステップではローコントラスドアラグL
 CF 、(ローコントラストスキャンフラグ)をセッ
トする1次にNo、71のステップで被写体が低輝度か
否かをローライトフラグ(LLF)によりチェックし、
低輝度の場合はNo、73のステップでローフントラス
ト7ラグLCF、(反忙スキャンフラグ)をセットし、
No、76のステップへ進む、これは低輝度の場合は繰
込み方向へのみローコントラストスキャンを行なうため
の処理であり、レンズキャップを装着した際に、レンズ
をω位置に繰り込むためである。No、71のステップ
で低輝度ではないと判別された場合はNo、72のステ
ップへ進み、ローコントラスドアラグLCF、をクリア
ーする1次1こNo、74のステップでテ゛7オーカス
方向が後ピンの場合はNo、75で駆動方向7フグDD
Fをクリアーし、前ピンの場合はステップNo、76で
駆動方向フラグDDFをセットして次のステップNo、
77へ進む、No、77のステップでは端子(Pus)
に”Iligh”を出力し、モーター(MO)の口伝速
度を高速に設定する。そしてNo。
78のステップでモーター7?グMOFをセットしNo
、79のステップで上述の駆動方向7ラグDDFに従っ
てモーター(MO)への通電をイテない、スキャンモー
ドに入り、No、36のステップへもどる。
No、65のステップでモーター駆動中と判別された場
合は、No、86のステップでローコントラストスキャ
ンによる駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ローコ
ントラストスキャンの場合は終端検知を行なってNo、
36のステップにもどりローコントラストスキャンを続
行する。正常な状態からa−コントラストとなった場合
は、No、87以降のステップへ進み、まず、モーター
(MO)を停止させモーターフラグMOFをクリアーす
る。
モしてa−コントラスト7ラグLCF、をセットしロー
コン)ラストの表示を行なって再測定のためNo、36
のステップへもどる。
No、62のステップでローコントラストではないと判
別された場合は、No、93のステップへ進む、No、
93のステップでは7オーカシングモードをチェックし
、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る。
No、97のステップではローコントラスト7ラグLC
F、をチェックし、それまでローコントラストであった
場合には、ローコントラスドアラグLCF、をクリアー
し、ローコントラスト表示を消去してNo、106以降
のステップへ移る。No、93のステップでAFモード
と判別された場合にはNo、94のステップへ進む。
No、94のステップではローコントラストスキャン禁
止7ラグLCF、をセットする。従って一度正常なコン
トラストになるとそれ以後はローコントラストスキャン
は禁止されつる1次にNo、95のステップでローコン
トラスドア2グLCF、によりここまでローコントラス
トであったか否かをチェックし、ローコントテストの場
合はNo。
101以降のステップへ抜は出す、No、101のステ
ップでは、モーター(MO)への通電なス) −/プさ
せる0次にNo、102のステップでモーターフラグM
OFをクリアーLNo、103のステップではo−フン
)jXドア?グLCF、、LCF、、LCF!をクリア
ーしノーマルモードの場合はローコントラスト表示を消
去してから再測定のためNo、36のステップへもどる
No、95のステップでローコントラストではなかった
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク7ラグFLFをチェックし7オーカスロツク状態で
ない場合はNo、121以降のステ7プヘ移る。7オー
カスロツク状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以111)のFAモー
ドのルーチンへ進む。
No、106のステップではFAモードでの合焦幅ZF
^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用の
開放絞り値AFAU、にょって可変とする。ここでは、
ZF^=(AFAtl、+α)×βと設定する。ここで
、αはバイアス、βは適当な係数でZF^はμ麟単位で
ある1次ぎに、No、108のステップに進み、デフォ
ーカス量Δεが合焦幅ZF^に入っているがどうかを判
別する。デフォーカス量ΔCが合焦幅ZF^内にある場
合はNo。
119のステップへ、合焦幅ZFAを越える場合はNo
、111のステップへ進む。
No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(P、)にlligh″を出力し、
・1・・ 1        制御マイコン(MCI)に合焦状態
となったことを知らせる。そしてNo、120のステッ
プで合焦を表示するLED(I FL)を1党灯して再
測定のためNo、36のステップへもどる。  No、
111以降のステップは合焦幅外の場合の処理で<No
111のステップでは端子(P、)に”Low”を出力
して制御マイコン(MCI)に非合焦状態であることを
知らせ、端子(P、)に”l1iHh”を出力して合6
表示を消去する。No、113のステップでは7オーカ
シングモードを判別し、APモードの場合はNo、11
5のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに来る
のは7オーカスロツク状態の場合だけで、デフを一カス
表示を消去して再測定のためNo、36のステップへも
どる。FAモードでNo、114のステップへ進んで米
るとデフを一カス方向を判別し、後ビンの場合はLED
(RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前ビ
ンの場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップN
o。
117)再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、96のステップからtjS9図のNo、121の
ステップへ進んで米ると、まずコンバータ(COV)が
i着されているか否かを判別する。フンz<−タ(CO
V)vc311F(F)mill!ff$7図ノNo、
31のステップにおいてシリアル交信によりて制御マイ
コンから送られてくる。コンバータ(COV)が装着さ
れていない場合はNo、122のステップへ進み変換係
数KLが限界値のに1よりも小さいか否かを判別する。
この限界値に、はモーター(MO)の停止精度を考慮し
た場合、合焦幅の最小値すの領域内に停止させることが
困難となる限界の変換係数の値である。No、122の
ステップで変換係数KLが限界値に1よりも大さいと判
別された場合はNo、124のステップへ進みAFモー
ドでの合焦幅ZF^に最小値すをセットしてNo、12
6のステップへ進む、No、122のステップで変換係
数KLが限界値に1よりも小さい場合はNo。
123のステップへ進んで合焦幅ZF^としては撮影絞
り値を8倍したものをセットする。ここで、係t&aの
値としてはZF^の値が最小値しよりも大きく焦息深度
内に入るように選ぶ、このように合焦幅を広げるように
すればモーター(MO)の駆動制御が難しい領域でもレ
ンズの!l1lJきを滑らかにすることがでさる。No
、121のステップでコンバータが装着されていると判
別された場合はNo。
125のステップへ進んで合焦幅ZF^として撮影絞り
値にバイアス分Cをプラスした値に係数&を掛は合わせ
た値をセットする。これはコンバータ(COV)が装着
された場合No、123のステップ場合よりさらにモー
ターの駆動制御が難しくなるためバイアス分Cを加える
ようにしている。
合焦幅の設定が終わると次にNo、126のステップで
デフォーカス量及び合焦幅をエンコーグ(ENCC)の
パルスカウントに変換する。デフォーカス量をパルスカ
ウント数に変換した値Δn′はデフォーカス量ΔCにレ
ンズ側の変換係数KLとカメラボディー側の変換係数K
Bを掛は合わせて算出される。同様に合焦幅ZF^をパ
ルスカウント数に変換した値Z AFCは合焦幅ZF^
にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBを掛は合
わせることによって算出される。なお、制御マイコンか
ら送られて(る変換係数は有効数字部と指数部に分かれ
たデータkLになっているので実際の変換係数KLに変
換する必要がある。
次にNo、127のステップへ進んでモーターフラグ(
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。モーター停止状態の場合は、No。
128のステップへ進み駆動パルス数Δnにデフォーカ
スパルスカウント敗Δn1°をセラ)LNo。
135のステップへ進む、No、127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを行なう、終端でない場合はNo
、132のステップへ進み演算終了時点でのエンコーダ
カウント値nSを醜み込む、そして、No、133のス
テップで移動分捕正量Δn−:fi、−N3(n+−+
1s)/ 2を算出し、No。
134のステップで移動分の補正をイテない新しいデフ
ォーカスカウント数Δn=Δn′−Δn#が算出さへる
。No、135のステップではデフォーカスカウント数
Δnが合焦幅カウント数Z AFC内にあるか否かを判
別し、ΔnfJ’ Z AFCより大きい場合はNo、
149のステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合
は合焦状態としてNo、136のステップへ進む、No
、136のステップではモーター(MO)への通電をス
トップさせ、No、137のステップでモーターフラグ
MOFをクリアーする。そしてNo、138のステップ
で新しいディ7オーカスカウントΔnを前回のデフォー
カス量ΔnLとしてストアーする0次にNo、139の
ステップへ進み端子(P+z)をチェアクし端子(PI
2)が”l1iHh”の場合はシングルモードでありN
O,145のステップへ進む、NO,145のステップ
で端子(P、)に”Low”を出力し合焦ブザー(BZ
)を一定時間(ステップNo、146. No、147
)オンさせシングルモードの場合はこれで一回の測定動
作は終了となり、No、148のステップで割込み信号
待ちの状態に入る。
No、139のステップで端子(P 、a)が”Lo−
”と判別された場合はノーマルモードであってNo。
140のステップへ進んで合焦7ラグAF I FFを
セットし、同時に7T−ストアウドフラグFOFをクリ
アーして次のステップへ進み、端子(P、)に0旧Ir
h”を出力し、合焦完了の状態になったことを制御マイ
コン(M C+ )に知らせる。No。
142、No、143のステップでは端子(P、)にの
みLow”を出力することによって合焦表示LED(I
 FL)を点灯させて再び測定のためNo。
36のステップへもどる。
さて、No、135のステップでΔnがZ AFCより
も大きい場合はNo、149のステップへ進み、端子(
P14)に”Low″を出力することによってAFマイ
コンが合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(M
C+)に知らせる6次にNo、150のステップでモー
ターフラグMOFがセットされている場合は、No、1
55のステップへ進みn、を前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLとしてストアーする。N□、150のステッ
プでモーターフラグMOFがクリアーされている場合は
、停止状態であってNo、151のステップへ進む、こ
こで、合焦幅近傍のニアゾーンの設定の説明をする。ま
ず、ニアゾーンの幅としてはZFIl類あって、1つは
ニアゾーン外からニアゾーンにはいるときの判別用の巾
Nznと、−ユニ7ゾーンにはいった後、被写体に低速
で追従するための判別用の巾N zw(N 7.1+>
NZTI)とがあり、Nz−は合焦幅に対応するパルス
カウント敗Z AFCのj倍(j>1)となっている。
一方、Nznは、算出された回転量に応じて可変となっ
ています、まず、モーター(MO)が最高速で口伝して
いる状態から制動をかけられて停止するまでの最大回軟
fl N +がある。そして、モーター(MO)が、停
止状態から最高速に迷するまでのモータ  □−最大回
転量N!がある。そこで算出された回転量ΔnがΔn 
> N + 十N ! = X +のときはニア7す−
カスゾーンNznとしてはN1とすればよい、一方、Δ
n < N + + N *のときは、NziとしてN
1を設定するとQ高速に達する前にモーター(MO)に
制動がかかり、早めに一定の低速に達した後、低速で合
焦位置まで駆動されることになるので合焦位置に達する
時間が艮(なるといりた問題がある。これは特にΔiが
N1に近い値を取るときに問題となる。
したがってNo、151のステップでデ7オ一カスカウ
ント数ΔnがX、より大きい場合はエアゾーンの幅Nz
nとして最大値のN1を設定する。
(XI>Nl)  逆にΔnがXlより小さい場合はデ
フす一カスカウント数Δnのd(d< 1 )倍をNz
nとする。
No、154のステップ−では被写体追従用のニアゾー
ンの幅Nz−として、7す−カスゾーンがカウント数Z
 AFCのj(j>1>倍をとる(NzN < Nzw
)、大に合焦7ラグAF I FFを判別し、フラグが
セットされている場合は、No、156のステップへ進
む0合焦7ラグAF I FFがクリアーされている場
合は7フーストアウト7ラグFOFを判別し、7T−ス
トアウド7ラグFOFがセットされている場合はNo、
156のステップへ進み、7フースト7ウト7ラグFO
Fがクリアーされている場合は前回のデフす一カスカウ
ント数ΔnLとして今回のディ7t−カスカウントΔn
をストアーしておく、No、156のステップではハイ
ライト7ラグHLFがセットされているか否かを判別し
、リセットされている場合は、ステップNo、157か
、/ 1         らNo、160までの処理は行な
わずNo、159のステップへ進んで今回のデフを一カ
スカウント数Δnを前回のデフォーカスカウント数ΔI
LとしてストアーL、No、164のステップへ進む。
ハイライト7ラグHLFがセットされている場合はNo
、157のステップへ進み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフを一カスカウント数Δnとの差
、即ちデフォーカスカウントの変化量Δ2nを算出し、
この変化量Δ!nが一定量Llよりも小さい場合はフラ
グ)(LFがリセットされている場合と同様にNo、1
59のステップへ進む、変化量Δ2nが一定f!!Lt
、、よりも大きい場合はNo、160のステップへ進み
、7アースト79ドアフグFOFを判別し、7フグFO
Fがセットされていない場合はNo、161のステップ
へ進んでモーター(MO)へ停止信号を出力する。そし
て、No、162のステップでモーターブラダMOFを
クリアーし、No、163のステップで7フーストアウ
ト7ラグFOFをセットして再測定のためNo、36の
ステップへもどる。No、160のステップで71−ス
トアウド7フグFOFがすでにセットされている場合は
No、164のステップへ進む。
この変化量Δ陥を求めて一定量L1と比較する処理は被
写体に追従している状態で突発的に大きなデフォーカス
量が誤りて算出された場合、それにすぐに応答するのを
避けるために行なう。
No、164のステップでは7T−ストアウド7フグF
OFをクリアーしさらに合焦7ラグAFIFFをクリア
ーしておく0次にNo、165のステップでエアゾーン
7ラグNZFをチェックし、ニアゾーン7?グNZFが
セットされている場合はNo、170のステップへ、ニ
アゾーン7ラグNZFがセットされていない場合はNo
、166のステップへ進む、このように、ニアゾーン7
ラグNZFによって場合分けを什なうのは、−ユニ7ゾ
ーン内に入った場合は、追従モードとしモーター(MO
)を低速で駆動する範囲を広1デるようにするためであ
る。従りてNo、166のステップでは、デフォーカス
カウント数Δnと狭い方のニアゾーンカウント数NzN
を比較し、No、170のステップではデ7オーカ人々
9ント敗Δnと広い方のニアゾーンカウント数Nz@と
比較する。No。
166あるいはNo、170のステップでデフt−カス
カウント数Δnがニアゾーンカラン)数よりも小さいと
判別された場合はNo、167のステップへ進み、ニア
ゾーン7フグNZFをセットする。
そして、No、168のステップで端子(P、)にLo
w”を出力しモーター制御回路(MCC)にモーター(
MO)を低速で制御するようにさせる。そして、No、
169のステップへ進んでデフォーカスカウント数Δ1
をカウンタにロードしNo、175のステップへ進む、
No、166あるいはNo。
170のステップでデフォーカスカウント数Δnがニア
ゾーンカウント数よりも太さいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFを
クリアーする0次にNo、172のステップで端子(P
・)に”旧、h”を出力しモーター制御回路(M CC
)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ、N
o、173のステップでデフす−カスカウント数Δ1か
らニアゾーンカウント数NzNを差し引いた値をカウン
タにロードしてNo。
175のステップへ進む、第10図において、No、1
75からNo、182のステップはレンズが終端にある
場合の処理である。No、175のステップでは終端7
ラグTEFをチェックし、終端72グTEFがセットさ
れていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、1
83のステップへ進ム。
終yaフラグがセットされている場合はレンズは終端位
置にありNo、176のステップへ進む、No。
176のステップではテ゛7を一カス方向を判別し、前
ピンの場合はNo、177のステップへ、後ピンの場合
はNo、178のステップへ進み、共に終端位Rブッダ
TPFをチェックする。ここで、終端位置7ラグTPF
は、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無限遠端
を示す、No、177のステップで終!7?グTPFが
クリアーされている場合は、無限遠端で前ピンの状態で
あるから、これ以上レンズを繰り込むことはできず、N
o。
180のステップへ進む、終端位置7?グTPFがセッ
トされている場合は最近接端で前ピンの状態であり、レ
ンズを繰り込むことになるので、モーター(MO)を駆
動するためにNo、179のステップへ進む、No、1
78のステップで終端位置7ラグTPFがセットされて
いる場合は最近接端で後ピンの状態であり、これ以上レ
ンズを繰り出すことはできずNo、180のステップへ
進む、終端位l127フグTPFがクリアーされている
場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レンズを繰り出
すことになるのでNo、179のステップへ進む、No
180からNo、182のステップでは合焦及び非合焦
の表示すべてを消去し、再測定のためNo。
36のステップへ戻る。No、179のステップでは、
まず終j17ラグTEFをクリアーし、No。
183のステップでモーター7フグMOFをチェックす
る。モーター7フグMOFがセットされている場合はす
でにモーター駆動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
No、183のステップでモーター7フグMOFがクリ
アーされている場合はモーターが停止状態であり、No
、184のステップへ進みモーター7フグMOFをセッ
トする。大にNo、185のステップでデフォーカス方
向を判別し、前ピンの場合はNo、186のステップへ
、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む、N
o、186のステップでは駆動方向7フグDDFをセッ
トしNo、188では駆動方向フラグDDFをクリアー
する。そして、No、187のステップでは端子(P、
)に”Low″′を出力し、No、189のステップで
は端子(P、)に”Low″を出力し、それぞれの方向
にモーター(MO)を駆動する1次にNo、190のス
テップでモーター(MO>の速度がほぼ一定になるまで
時間待ちをしてNo、36のステップへもどる。
No、191以降のステップは;t3割込みの処理ルー
チンである。its劃込側は制御マイコン(MC,)か
らレリーズ要求を示す割込みである。
;tie込みが受けつけられるとNo、191のステッ
プへ移る。No、191のステップでは端子(P12)
を判別し、”ll1g1+″の場合はシングルモードで
あってNo、192のステップへ進み端子(P、)にH
igh”を出力して合焦プヅー(BZ)をOFFする。
次にNo、193のステップで端子CP2)(Pツ)を
共に”ll1Hh″にしてモーター(MO)を停止させ
、No。
194のステップでモーターフラグMOFをクリアーす
る。この状態でNo、195のステップでINREL信
号が”旧gh″になるのを待ってNo。
148のステップへリターンする。No、191のステ
ップで端子(P+x)が”Low”の場合は/−マルモ
ードでありNo、196のステップへ進み、アフターレ
リーズ7フグAFRFをセットする0次にNo、197
のステップでCODの積分を終了させるため端子(P、
)から一定時間”Low”のパルスを出力する。No、
198のステップで表示状態を7モリーしておINo、
199へ進んで端子(P7)、(P、)、(P、)へそ
れぞれIligh”を出力して表示を消去する0次にN
o、200のステップへ進み端子(P+s)に”Hig
h”を出力してシリアルデータ交信の要求QTRQを解
除し、No、201でシリアル割込みを禁止する。そし
て、No、202のステップで端子(PI3)に”旧g
h”を出力し、レリーズを開始しでもよいことを制御マ
イコン(MCI>に知らせNo、203のステップでは
端子(PI3)にl1iHh”を出力してお(1次にN
o、204のステップへ進み内蔵のタイマーをリセット
する。No。
205のステップでタイマーをスタートさせNo。
206のステップでタイマーが所定時間T0を数えるま
で待つ、タイマーのカウントがToに達した時点でNo
、207のステップで端子(Pl)に一定時間”Low
″のパルスを出力し、インターフェース回路(INF)
にCODの積分を開始させるようにする。レリーズ開始
時点でCCDセンサー(MLMC)に対しては光をさえ
ぎるシャッターが閉じておりCCDセンサーには光は達
しない、従ってここでの積分は暗出力に相当する電荷を
IF積することになる。さらにNo、208のステップ
へ進んでタイマーカウントがT1に達した時点でNo。
209のステップへ進む、No、209のステップでは
撮影TU値が限界値TVLよりも大きいか否かを判別す
る。u&影TU値が限界値TvLよりも大きい場合はモ
ニター(MO)を停止させずそのまま駆7.     
    動を続行する。ただしカウンタ割込みは許可さ
れ1、C5、xn?ff1ffile*ffLNえa4
84:lよ、カウンタ割込みが受けつけられてモーター
は停止する。
カウンタ割込みルーチンについては後述する。また限界
値TvLlt撮影レンズが動いていても露光に影響があ
られれない限界値とする。No、209のステップで撮
影To値が限界値TvLよりも小さい場合はNo、21
0のステップへ進んでモーター(MO)への駆動信号を
0FFLモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信号
RRT、LRTの”旧gh”によりモーター(MO)が
実際に口伝を停止した後に、カメラにおいてンヤッタ先
幕の走行が開始(第3図#91)するようにタイマーT
O,T1の値が設定されている。そして、No、211
のステップでモーター7?グMOFをクリアーする0次
にNo、212のステップへ進んでタイマーのカウント
が1才に達するのを待つ、タイマーのカウントがT2に
達した時点でNo、213のステップへ進み端子(P2
)に一定時1111”Low”を出力することによって
暗出力分の積分を終了させ、NO,214のステップで
暗出力分のCODデータを取り込みメモリーする0以上
の処理を行なって胡込み待ちの状態に入る。
ib割込みは制御マイコン(MC,)からのAF停止割
込みであり、第6図のステップNo、216からがその
処理ルーチンである* itz!込みが受けつけられる
とNo、216のステップへ処理が移る。
No、216のステップではモーターへの駆動信号な0
FFL、モーターを停止させる0次にNo。
217のステップで端子(Pl)、(Pl)、(P、)
にそれぞれ”lligh″を出力し表示を消去する。N
o。
218のステップで端子(Pl6)に”旧gh″を出力
し、シリアルデータ交信の要求を解除する。No。
219のステップへ進んで端子(P2)に一定時間”L
ow”を出力し、CODの積分を終了(INSTP)さ
せる0次にNo、220のステップへ進んで端子(it
+)+ (iL3)以外への割込みを禁止し、No。
221のステップで端子(P、、)に”旧FIh″を出
力して自動焦、α調節が終了したことを制御マイコン(
M C+ )に知らせる。そして、No、222のステ
ップではクリアーしてお(必要があるフラグをすべてク
リアーする。さらにNo、223へ進んで端子(Pl3
)に”Low”を出力して省電力モードに入る。
カウンタ割込みの処理ルーチンは第11図のステップN
o、241から始まり、カウンタのカウントダウンが進
んで!?!″O@どなった所でカウンタ割込の要求が発
生し、No、241のステップへ処理が移る。’No、
241のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動
信号をOFFする1次にNo、242のステップでニア
ゾーン7フグNZFをチェックし、7フグNZFがクリ
アーの場合、モーターの口伝速度をを高速から低速に切
り換える処理を行なうためNo、243のステップへ進
む。
No、243では端子(P、)にL0wg′を出力し、
モーター制御回路(M CC)にモーター(MO)を低
速で制御するようにさせる。No、244のステップに
進むとカウンタにエアゾーンカウント数NZNをロード
し、No、245のステップでニアゾーン7ラグNZF
をセットする。No、246からNo。
248のステップでは駆動方向7ラグDDFをチェック
して、方向に応じて端子(P、)あるいは端子(P S
)に”Low″を出力してモーター(MO)を駆動して
リターンする。
No、242のステップでニアゾーン7フグNZFがセ
ットされている場合は、必要な駆動分を走性し終えた状
態でありて、No、249のステップへ進んで毫−ター
フラグMOFをクリアーする。
次にNo、250のステップでAF合焦7ラグAF I
 FFを七ッ卜する1次ぎにNo、251のステップへ
進んで、端子(Put)を判別し、”High”の場合
はシングル受−ドで合焦時の処理を行なうためNo、1
45のステップへリターンする。j4子(Peg)が1
Log”の場合はノーマルモードで有り、No、252
のステップへ進んで77ターレリーズ7フグAFRFを
チェックする。77ターレリーズ7ラグAFRFがセッ
トされている場合は、そのままリターンする。クリアー
の場合は合焦時の処理を什なうためNo、141のステ
ップへリターンする。
No、253以降のステップは終端検知のためのサブル
ーチンを示しでいる。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする0次にN
o、254のステップで前回の終端検知時にメモリーし
ておいたカウンタ値しn′と今回読み込んだカウンタ値
n′とを比較しn′とLn’が等しい場合は終端検知時
間の間にエンコーグ(ENCC)のパルスが1つも出力
されないことになりNo、256のステップへリターン
して終端時の処理を什なう、n′ とLn’が等しくな
い場合は、レンズは終端には達しておらずn′をLn’
としてストアーし、もとのルーチンへリターンする。
No、256以降のステップからは終端検知時の処理を
示している。No、256のステップでは毫−ター(M
O)への駆動信号をOFFとしモーター(MO)を停止
させる。*にNo、257のステップでローコントラス
トスキャン7フグLCF Iをチェックし、クリアーの
場合はローコントラストスキャン中ではないのでNo、
258のステップへ進む、No、258のステップで終
layラグTEFをセットし、No、259のステップ
でモーター7フグMOFをクリアーする。大にNo、2
60のステップで駆動方向フラグDDFをチェックし、
セットされている場合はNo、261のステップへ進ん
で終端位ra7ラグTPFをクリアーし無限jm端位置
とする。駆動方向7フグDDFがクリアーされている場
合はNo、262のステップへ進んで終端位置ブラダT
PFをセットして象近接端を表わす。
そして、No、263のステップで端子(P+□)をチ
ェックし、端子(P、□)が”Low″の場合は/−マ
ルモードであQNo、264のステップへ進んで端子(
P?)、(P、)に”旧gh″′を出力しデフォーカス
方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステッ
プへもどる。i子(P+□)が″旧1rh”の場合はシ
ングルモードでNo、36のステップへもどる。
No、257のステップでローコントラストスキャン7
ラグLCFIがセットされでいる場合はローコントラス
トスキャン中であり、No、265のステップへ進み今
度はローコントラスドアラグLCFiをチェックし、ク
リアーの場合は反松スキャンを行なうためNo、269
のステップへ進んでローコントフス)7フグLCF、を
セットしてNo、270のステップへ進みWIA!’J
J方向7?グDDFを反II!させる0次にNo、27
1からNo。
273のステップで駆動方向7ラグDDFを判別し、そ
の方向に従ってモーター(MO)へ駆動信号を出力する
。そして、再測定のためNo、36のステップへもどる
。No、265のステップでローコントラスドアラグL
CFtがセットされでいる場合はローコントラストスキ
ャン終了でありNo。
266のステップへ進んでローコントラスドアラグLC
F、を七7トしで、a−コントテストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントチストアラグ
LCF、、LCF、をクリアーシN00268のステッ
プでモーター7?グMOFをクリアーし停止状態を示し
で再測定のためのNo、36のステップへもどる。
なお、第1図の状態に回路を組立てた後に自動焦点調整
部のチェック・ml贅のために、自動焦点l11贅部だ
けを単独で動作させたいことがあるが、このためには、
AFマイコン(MCz)の70−チャートに以下のステ
ップを付加すればよい、ここで、チェック・調整のため
には特定の固定焦点距離のレンズを用いて行なうものと
する。No、21のステップで7ラグAFRFがセット
されていると次に端子(P+x)が”High”かどう
かを判別する。そして、端子(Pl!)が’Low”な
らNo、27、“旧、l、IIならチェックモードなの
でNo、36のステップに移行する。そしてNo、52
のステップで端子(Pl2)が“旧、l、wであること
が判別されると入出力ボート(P、)が入力モードか出
力モードかを判別する。
モしてQ(Pマ)が入力モードであれば第5図のシング
ルモードであり、No、54のステップに移行する。一
方、端子(P、)が出力モードになっていればmi図の
状態でチェックモードとなっていることになり、この場
合マイコン内のROMに固定記憶している、上述の特定
のレンズの変換係数を演算用に設定し、ステップNo、
60の動作に移行する。また、No、139のステップ
で端子(P+a)に“旧gh″の信号が入力されている
のことが判別され!         ると、次に端子
(P、)が入力と出力のどちらのモ1゛ −ドになっているか判別し、入力のモードならシングル
モードなのでNo、145、出力のモードならNo、1
41のステップに移行する。
以上のステップを付加すればfjS1図の状態でありで
も、AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコ
ン(MC+)には無関係にAFマイコン(MCI)単独
で動作を行ない、自動焦点a警部だけでの動作チェック
・W4整を行なうことができる。
なお、No、52のステップで端子(P+x)が“旧「
h″であることが判別され、端子(P、)が出力ボート
であることが判別されるとチェック・rj4贅のために
CODの出力データを図示してない入出力ボート又は直
列データ出力端子から出力し、次に、調整用データを読
みとってNo、60のステップに移行するようにし、N
o、61のステップの後、端子(P+□)がaIlig
h″で端子(Pl)が出力ボートになっていれば算出さ
れたデフを一カス量ΔCをチェック・119のために出
力するようにしておけば、よりチェック・調整が容易と
なる。
Z週!すLl 上述のよう番こ、本発明によれば、カメラがフィルム露
光中か否かが、判別手段で判別され、その判別結果に応
じて撮影レンズの駆動を許容するか否かが決定されるの
で、非合焦時にシャツタレリーズがなされても、フィル
ム露光が開始されるまでは撮影レンズの駆動がLl統さ
れる。その結果、従来のようにシャツタレリーズで焦、
αm節動作を禁止する場合に比べて、フィルム露光前の
焦息調節動作期間が長(なり、合焦の写真が得られる確
率が高(、速写時やモータードライブによる連続撮影に
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるカメラシステムの概略を
示すブロック図、tjS2図は第1図のブロック(LE
)、(CO■)の具体例を示す回路図、第3図及びff
14図は第1図の制御用マイクロコンピュータ(MCI
)動作を示す70−チャート、tj&5図は第1図にお
けるマイクロコンピュータ(MCI)。 (MC2)を独立的に動作させるときのマイクロコンピ
ュータ(MC2)に関する回路のブロック図、第6図な
いしfjS11図は第1図及び第5図のAF用マイクロ
コンピュータ(MC2)の動作を示す70−チャートで
ある。 S2:  シャツタレリーズスイッチ I CM、2CM;露出制御手段 MO,MCC;駆動手段 No、60.No、135;検知手段 No、202−208;判別手段 No、 210 ;1Ql1手段 No、209:第2判別手段 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影動作の開始からフィルム露光の開始までに所定
    の長さの遅延時間を要し、自動又は手動で設定された値
    に基づいてフィルム露光期間が制御されるカメラにおい
    て、撮影レンズの結像状態あるいは被写体距離を自動的
    に検知する検知手段と、該検知手段の検知出力に基づい
    て撮影レンズを合焦位置に駆動する駆動手段と、カメラ
    がフィルム露光中か否かを判別する判別手段と、該判別
    手段によりカメラがフィルム露光中であることが判別さ
    れたとき、撮影レンズの駆動を禁止する制御手段とを備
    えたことを特徴とする自動焦点調整装置。 2、制御されるべきフィルム露光期間が所定値より短い
    か否かを判別する第2判別手段を備え、前記制御手段は
    、該第2判別手段によりフィルム露光期間が前記所定値
    より短いと判別されたとき、前記フィルム露光期間判別
    手段の判別結果に拘わらず前記駆動手段の駆動を許可す
    るよう構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動焦点調整装置。
JP16710584A 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置 Pending JPS6145233A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710584A JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置
US06/764,742 US4671640A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Automatic focus control camera
US07/059,863 US4791445A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/059,579 US4827299A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/306,771 US4958183A (en) 1984-08-09 1989-02-03 Control device for use in a camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710584A JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187109A Division JPH0690352B2 (ja) 1984-08-09 1984-09-06 カメラの自動焦点調整装置
JP20857384A Division JPH0690354B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 カメラの自動焦点調整装置
JP59213789A Division JPH0690349B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 焦点検出用カメラシステムおよびこのシステム用ズ−ムレンズ
JP24308784A Division JPS6145209A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 カメラの自動焦点調整装置
JP24399484A Division JPH061291B2 (ja) 1984-08-09 1984-11-19 カメラの自動焦点調整装置
JP24901284A Division JPS6145211A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 カメラの合焦検出装置
JP25590984A Division JPS6145212A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 カメラの自動焦点調整装置
JP25703184A Division JPS6145234A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 カメラの焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145233A true JPS6145233A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15843517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710584A Pending JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958183A (en) Control device for use in a camera system
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
US4477167A (en) Protective device for automatic focusing camera
US4939534A (en) Flash photography system
JPS63246711A (ja) 焦点検出装置
JPH0772781B2 (ja) カメラ
US4536072A (en) Automatic focus control system
JPH0558163B2 (ja)
JPS6145233A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS62264034A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
JPH03273229A (ja) カメラのインターバル撮影装置
JPS6145213A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS62265632A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JPS6145211A (ja) カメラの合焦検出装置
JPH0690352B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH0786582B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6145210A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145209A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS63286811A (ja) 交換レンズ群
JPS6145234A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6145212A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS59182411A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6145235A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP2822948B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
JPH0843710A (ja) ズームレンズを備えるカメラ