JPS6145209A - カメラの自動焦点調整装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS6145209A
JPS6145209A JP24308784A JP24308784A JPS6145209A JP S6145209 A JPS6145209 A JP S6145209A JP 24308784 A JP24308784 A JP 24308784A JP 24308784 A JP24308784 A JP 24308784A JP S6145209 A JPS6145209 A JP S6145209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
motor
mode
lens
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24308784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Akata
赤田 保明
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24308784A priority Critical patent/JPS6145209A/ja
Publication of JPS6145209A publication Critical patent/JPS6145209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産3ニヒm之且一 本発明は、合焦対象体に対するlieレンズの焦点ずれ
の量および焦点ずれの方向を繰返し検出し、その検出出
力に基づいでモータを駆動して撮影レンズを移動させる
ようにしたカメラの自動焦点調整装置に関し、特に、撮
影レンズを移!1llJf:せながら上記焦点検出を繰
返し、焦点ずれ量が所定値以下になるとモータを減速駆
動するようにした力/うの自動焦点11%装置に関する
11ユ腹1 撮影レンズを移動させながら焦点検出を行なうと撮影レ
ンズ停止時の焦点検出結果に比べて焦点検出精度が低い
ことが一般的に知られている。また、撮影レンズが合焦
位置に達したことによりモータの駆動を停止しようとし
てもモータの慣性により合焦位置を通過してしまう(J
IlIちモータの停止精度が悪い)ことも知られている
。そこで、合焦位置近辺の一定111ff1以内ではモ
ータを減速駆動して焦点検出精度および停止精度を高め
るようにした自動焦点rR整!!装が、例えば特開昭5
7−46216号や特開昭58−18611号陣で提案
されている、これらの装置ではモータを低速駆動させる
範囲は固定されており、静止している合焦対象体にピン
トを合わせる場合は有効である。
しかし、カメラに対して前後または斜ぬに不規則に運動
している合焦対象体にピントを合せて撮影するスポーツ
写真のような場合には以下のような不都合があった。J
IIIち、このような運動体にピンシを合わせる場合、
撮影者はカメラの7アインダで運動体を据えながら、フ
ァインダ視野の焦点検出領域から運動体が外れないよう
に、運動体の動きに追従してカメラの向きを遂次変化さ
せている。二のようにすると、運動体(jOち合焦対象
体)はカメラに対して前後に移動するとみなせ、この移
動に応じて振動しながら撮影レンズは合焦位置まで徐々
に駆動される。ここで、撮影レンズが上記一定1112
11の限界位置(MJちモータ駆t11逮度の切換点)
に達したときに、合焦対象体がその前後に移動すると、
モータは高速駆動と低速駆動をa返し且つ駆動方向が互
いに逆になるというように不規則な駆動をaXすので撮
影レンズは速やかに合焦位置に達することが不可能とな
って合焦までに要する時間が長くかかってしまう、また
、このようにモータが低速駆動と高速駆動を繰返すこと
は撮影者に不快感を与え好ましくない。
が′し 1 る 占 本発明は、上述のように合焦位置の近傍ではモータを減
速して低速駆動する場合に1合焦対象体が不規則に運動
しても速やかに合焦が得られるようにすることを目的と
する。
るための 本発明は、合焦位置の近傍でモータを低速駆動する場合
に、その低速駆動の領域の幅にヒステリシスをっけ、a
mレンズが上記近傍の範囲外から範囲内に入るときより
もその逆のときの方が広(なるように低速駆動の領域幅
を変化させるようにしたものである。
本発明によれば、モータの低速駆動の領域幅にヒステリ
シスがつけであるので、Ili#レンズが合焦位置近傍
の領域に達すると、モータは低迷駆動されるとともにそ
の低速駆動の領域幅は更に広げられ、仮りに合焦対象体
が不規則に運動してもモータは低速のままで駆動される
ようになる。
叉二嵐」1 #1図はこの発明を適用したカッフシステム全体を示す
回路図である0図において、(BA)は電源電池であり
、二の電源電池(BA)に直接接続されたフィン(+E
)から、@部用マイクロコンビ1−タ(以下制御マイコ
ンと言う)(MC,)、焦点検出及び焦点調整用マイク
ロコンビ1−タ(以下AFマイコンと言う)(MCり、
さらに表示部(DSP)、バッフF(BF)、ノア回路
(N O5)t(N O、)、ナンド回路(NA、)及
びスイッチ(S +)t(s 5)t(s 4)、(T
 S S )、(A S S )t(I S S )t
CM OS S )t(U P S )*(D OS 
)ノ各プルアップ抵抗に給電がおこなわれる。
(Sl)は測光スイッチでシャツタレリーズボタン(不
図示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(S、)が閉成されると、ノア回路(No、)の出力が
Low″に立ち下がり、制御マイコン(MCI)の割込
端子(it)に割込信号が入力して制御マイコン(MC
I)の動作が開始する。
(TSS)は露出時間を変更する際に閉成されるスイッ
チ(以下Tvスイッチと言う)、(ASS)は絞り値を
変更する際に閉成されるスイッチ(以下Avスイッチと
言う)、(rss)はフィルム感度(ISO)を変更す
る際に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと言う)
、(Moss)は露出制御モードを変更する際に閉成さ
れるスイッチ(以下モードスイッチと言う)であり、こ
れらのスイッチ単14されると、ノア回路(N O、)
の出力がLow”に文ち下がり、これによってノア回路
(No、)の出力が’Low”に立ち下がって、この場
合も割込端子(it)に割込がかかり、制御マイコン(
MCI)の動作が開始する。(UPS)はデータを増加
させるスイッチ(以下UPスイッチと言う)、(D O
S )はデータを減少させるスイッチ(以下DOWNス
イッチと言う)である− (Ss)はシャッタレリーX
ボタンの押下の2段目で閉成されるレリーズスイッチで
あり、(S4)は露出制御動作が完了すると端子(EE
)に、露出制御機構のチャージが完了するとj    
     端子(W E )に接続されるリセットスイ
ッチである。
第2図及び第3図は制御マイコン(MCI)の動作を示
すフローチャートである。以下このrjS2.3図に基
づいてtA1図のカメラシステムの動作の説明を行なう
、まず、電源電池(BA)が装着されて電iIt?イン
(+E)からの給電が開始した際、マイコン(MCI)
は$3図の#100のステップからの動作を行なう、*
ず、マイコンの各ボート<Px。)〜(P−3)の入出
力モードを入力モードか出力モードかのいずれかに暢指
定し、出力モードが指定されたポートには、”High
@又は“L os”の初期値設定を行なう、そして、A
Fマイコン(MCI)菱へ基準クロック(STCL)を
出力するための端子(STCLOU)から基準クロック
(STCL)を出力しない状態とし、7ラグCDFFを
リセットし、モードレノスタMOHの内容を′0”にす
る。
ここで、7ラグCDEFは露出制御値の算出が完了して
いるときにセットされる。又、レノスタMOHの内容は
、露出制御モードを示すデータになりでいて、@0”な
らプログラム露出制御モード(以下Pモードと言う)、
13″なら露出時間優先絞り自動制御モード(以下Sモ
ードと言う)、”2@なら絞’)ffl先露出時間自動
制御モード(以下Aモードと言う)、”1″なら露出時
間紋り手動設定モード(以下Mモードと言う)となる0
次に、#107のステップでフィルム感度データ用レノ
スタISRにフィルム感度180100(Sv=5)の
データを設定し、設定絞り値AysとしでF5.6(A
v=5)のデータ、設定露出時間Tvsとして1 / 
60setI(Tv = 6 )のデータを設定する0
次に、#110のステップで露出モードがPモードであ
り、フィルム感度がrsoiooであることを表示部(
DSP)で表示し、絞り値と露出時間の表示はブランク
にし、マイコン内部のカウンタにょゐ割込を禁止し、端
子(it)への割込許可状態にして動作を停止する。
測光スイy+(S+)+ Tvスイッチ(TSS)+A
IIXイッチ(A S S )t S vスイッチ(I
SS)。
モードスイッチ(Moss)のいずれかが閉成され  
ると、制御マイコン(MCI)の端子(it)に割込信
号が入力してIIIallマイコン(MCI)は第2図
の#Oのステップからの動作を開始する。まず、#0の
ステップでは端子(Ps。)を“L o@”として、パ
フ7y(BF)を介してトランツスタ(BTI)を導通
させ、電源ライン(+V)からの給電を開始1″る。$
%に、端子(STCLOU)からAFマイコン(MCり
、インターフェース回路(INF)、モータ制御回路(
MCC)へ基準クロック(STCL)を送る。#2のス
テップでは、マイコン内部のカウンタ割込用のカウンタ
の内容をリセットし、カウンタ割込を許可して、#3の
ステップに移行し、交換レンズに関するデータの取り込
みを行なう。
以下tA4図に基づいて交換レンズに関するデータの読
み取りについて説明する。第1図左下の1点鎖線で囲ま
れたブロック(LE)が交換レンズ内の回路ブロックで
あり、(COV)が、カメラ本体と交換レンズとの間に
装着される望遠用コンバータレンズのような、コンバー
タの回路である。これらの回路の具体例が第4図に示さ
れている。制御マイコン(MC,)は、レンズデータを
読み取る際には端子(Pa、)を”Low”とし、フィ
ン13を通じて第4図のカウンタ(Co。)+ (GO
+)+ (COzL(G Oり、T7 リγブ70ッ7
’(TFeb (TFs)のリセット状態を解除する。
大にマイコン(M C+ )はデータの直列入出力動作
(以下SIOと言う)を行ない、端子(SICK+)か
ら8個のンリアルクロック5ICKを出力し、インバー
タ(INo)−(IN、)l)しテh 7 :/ F 
(COo)+ (COz)カニれらのクロックをカウン
トする。そしてデコーダ<D E6)I (D Ei)
はカウント値に応じて端子(d、)〜(dツ)を順次”
High″にして、アンド回路(AGO)〜(A G 
Y)I (A G l。)−(AG目)を能動状態とし
、ROM(ROo)、(RO,)からのデータを順次、
直列で下位ビットからオフ回路(OG、)、(oct)
を介して出力する。 T7リツプ・70ツブ(TF、)
= (TFs)のQ出力は8個目のクロックの立上がり
(インバータの出力の文子がり)で端子(bりが1L 
os”に立ち下がることでmHigh”になり、次のS
IOの1個目のクロックの立ち上がりで”Low”にな
る、このQ出力の立ち下がりをカウンタ(Cod)がカ
ウントする。
表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(L E )l二おけるカウンタ(CO3)、デコーダ
(D E 3)、 ROM(RO,)のアドレスとデー
タとの相互関係、表2はコンバータ(COV)における
カウンタ(Cod)、デコーダ(DE+)、ROMり (RO,)のアドレス、ROM(ROO)のデー≠、コ
ンバータから出力されるデータの相互関係を示す。
表1 本本木本本・・・X−ムコード板出力 表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦慮距離
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
これらの表においで、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着されているか否かを
チェックするためのものである++Avoは、使用され
ている交換レンズが、焦点距離の変化に応じて絞り値の
変化するズームレンズの場合には最短焦点距離での開放
絞り値(fiも小さい開放絞り値)であり、固定焦点レ
ンズ、あるいはズームレンズでも焦点距離によって絞り
値の変化しないレンズでは固定の開放絞り値である。 
Avmaxは最大絞り値であり、開放絞り値の時と同様
最雉焦点距離での最大絞り値又は固定の最大絞り値であ
る0以上3つのデータはコンバータを介するときは、ア
ンド回路(A N l)及びオフ回路(OR+)を介し
て出力されるのでそのままカメラに送られる0表1ない
し表3において、アドレス及びデータはROMのアドレ
ス及びデータを示し、出力データはコンバータのデータ
を示す。
AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり
、固定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また絞り値の変化するズームレンズでは′を長焦点I
l!離での開放絞り値(最も大きい開放絞り値)のデー
タが出力される。このデータはコンバータ(COV)の
直列加算回路イ。
’         (ARC)で、コンバータのRO
M(RO,)からのデータ80H+dAveと加算され
て出力される。
ここで、dAveはコンバータ(COV )を装着する
ことによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バイトの
データの最上位ビットに“19′をたてることでコンバ
ータ(COV )が装着されていることを示す信号とな
る。
次に、レンズROM(RO,)からは00H1コンバー
タ(COV)のROM(Roe)からはA woeのケ
フレデータが出力される。このケフレデータは交換レン
ズとカメラ本体との闇にコンバータ(COV)を装着し
たときにカメラ本体に入射する光束が、コンバータによ
りケフレる限界の紋り値を示す、i!aで、コンバータ
が使用されでいる場合、両ケラレデータが加算され、カ
メ2本体へはケラレデータA voaが入力する。なお
コンバータがないときはレンズからのデータOOHがそ
のままカメラ本体の回路に入力する1次にレンX’RO
M(RO+)からはAFマイコン(MC2)で算出され
るデフす−カス量を焦点調節用AFモータの口伝敗に変
換する変換係数のうちレンズ側で定められている変換係
数(kL)のデータが出力される。ここで、デフォーカ
ス量とは、焦点を合わせられるべき被写体の部分の、レ
ンズによる結像位置が、予定焦点面からどれだけずれて
いるかを示す量で、カメラ本体の中の焦点検出装置によ
って検出される。このデフォーカス量がゼロになるよう
に、交換レンズの焦点調節用光学系を連動するために必
要なAFモモ−−(自動焦点調節用モーター)の駆動量
は、交換レンズ毎に異なり、デフォーカス量からAFモ
モ−−の駆動量を算出するための係数を変換係数と呼ぶ
、この変換係数kLのデータはズームレンズの場合、焦
点距離に応じで変化するので、X−ムコード[(FCP
)からの7ドレスに応じたデータが出力される。コンバ
ータ内では、このデータとROM(RO,)からのコン
lず一夕による変換係数kCが加算されてカメラに送ら
れる。
このデータは有効数字部と指数部に分かれでいて、コン
バータ内では各部分に対応したデータが加算されること
になる。そしてこのデータは、AFマイコン(M Ct
>内で実際の数値KLに変換されカメラ本体での変換係
数KBとKLXKBの演算が行なわれでシステム全体の
変換係数Kが算出される。
大に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交
換レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COV )内でコンバータ(COV
)による焦点距離の変化分子vcのデータが加算されて
カメラ本体に送られる。
次に、レンズからは、最短焦点距離での紋り値と設定焦
点距fi(ズームレンズの場合)での絞り値との差のデ
ータdAvが出力され、コンバータでは、このデータに
、コンバータを装着する二とによる絞り値の変化分dA
vcが加算されてカメ2本体に入力する。カメラ本体で
はAvo+dAv+dAveを撮影光学系の開放絞り値
とし、Avwax+dAv+dAvcを最小絞り値とす
る。なおコンバータ(COV)が装着されてなければ、
dAvc=o、絞り値の変化しないズームレンズならd
Av=oである。
第2図の70−チャートにもどって、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(Sl
)が閉成されているかどうかを判別しで、測光スイッチ
(S、)が閉成されていれぽ#6、開放なら#5のステ
ップに移行する。#5のステップでは、端子(P!・)
の入力レベルを判別することにより、AF(自動焦点調
節)モードかFA(自動焦点検出)モードかを判別し、
FAモードなら$6、AF毫−ドなら#12のステップ
に移行する。このF A/A Fの判別は、測光スイッ
チ(S +)以外のスイッチ(T S S )、(A 
S S )、(I S S )、(MOS S )、(
U P S )、(D OS )が閉成されて制御マイ
コン(MC+)の動作が開始したときはFAモードの動
作を什なわせ、AFモードの動作は什なわせないように
するためである。
#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は什なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力されていれば#7のステップに移行し、
AFAvo又はAFAvo+dAvcがAF*たはFA
用のデフt−カス量検出用限界絞り値A vl(焦点検
出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限界
の紋り値例えばF5,6(Aマ=5))よりも聞故儒に
あるかどうかを判別し、小紋り側であればデフォーカス
量の検出は不可能なのでAF及VFAの動作は開始させ
ず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によっ
て紋り値の変化するズームレンズの場合に、AFAvo
として量も大きい値の開放絞り値([gc焦点距離での
開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦点
から長焦点に変化させている途中で聞故紋り値が限界絞
り値を越えてAF*たはFAが不可能となり、AFまた
はFAの動作を行なっていたのが突然停止しでしまうこ
とを防止するため、このような現象が生じるズームレン
ズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止するもので
ある。
#8のステップでは、端子(P 1@)のレベルが”H
igh”か@low”か、即ち、AFvイコン(MCI
)の動作を開始させているかどうかを判別し、開始させ
でいれば#12のステップへ、開始させでなければ端子
(P!・)をLowに文ち下げAFマイコン(MCz)
の割込端子(it+)に割込信号を送って、AFマイコ
ン(MCI)の動作を開始させる1次に、AFマイコン
(MCI)から端子(P is)にデータリクニス)D
TRQが入力するのを待ち、入力するとサブルーチン■
の動作を什なう。
サブルーチン■では、上記データリクエストに応答して
所望のデータがAFマイコン(MC,)に直列に歓送さ
れる。まず、端子(P 1りをwHigh@とじで変換
係数kLをSIO用レノしタIORに設定し、SIO動
作をdなう1次に、AFAvoとコンバータ有またはj
l(80H)のデータをレジスタIOHに設定して、S
IO動作を打なう1次に露出制御値の算出が完了してい
ることを示す7ラグCDEFが七y)されているかどう
かを判別し、セットされでいれば露出制御値が算出され
ていゐので制御用絞り値Avaと制御用露出時間Tva
とをレジスタIOHに設定してSIO動作を行う、一方
、7ラグCDEFがリセットされているときは、露出制
御値の算出は完了してないのでAFAvoとTV!6 
(1/ 605ec)とをレジスタIOHに設定してS
IO動作を什なう、SIO動作を行なったた後に、端子
(P 25 )を′″Low″としでリターンする。
#12のステップではSvスイッチ(・l5S)とUP
スイッチ(UPS)及びDOWNスイッチ(D OS 
)の状態に応じてISOデータの設定を計ない、#20
のステップではレリーズスイッチ(S 冨)が閉成され
でいるかどうかの判別を行なう。
レリーズスイッチ(Sl)が閉成ならtJ43図のサブ
ルーチン■の動作を行なう、一方、レリーズスイッチ(
Sl)が開放なら、#21のステップで、11図の測光
回路(LMC)からアナログ入力端子(ANI)に入力
している測光出力LMANを、測光回路(LMC’)内
に設けられた基準電圧源から基準電圧入力端子(VRI
)に入力する基準電圧VRAMにもとずいでA−D変換
する。そして、AFマイコンからデータリクエスト信号
が入力しているかどうかを判別し、入力しでいればサブ
ルーチン■の動作の後#24のステップへ、入力しでな
ければただちに#24のステップに移行する。
#24のステップで、モードスイッチ (Moss)、UPスイッチ(U P S )及びDO
WNスイッチ(D OS )の状態に応じてモードを設
定し、モードレジスタMOHの内容に応じたステップに
移行する。モードレジスタMOHの内容が′mO”でP
モードのときは、#29のステップでPモードの演算を
行なりで#38のステップに移行する。
次に毫−ドレジスタMORの内容が”2”でAモードの
ときは#33のステップでAyスイッチ(Ass)とU
PX4y+(UPS)及(/DOWNXイッチ(D O
S )の状態に応じて絞り値の設定を行ない、#34の
ステップを経由して#35のステップでAモードのため
の露出演算を什なりで#38のステップに移行する。モ
ードレジスタMOHの内容が”3”でSモードのときは
、#31のステップでTvスイッチ(T S S )、
UPスイッチ(U P S )〆・ i          、DOWNスイッチ(D OS
 )の状態に応じて露出時間の設定を行ない、#32の
ステップを経由して#37のステップでSモードの演算
を行ない、#38のステップに移行する。モードレジス
タMORの内容が1でMモードのと務は#31のステッ
プで露出時間、#33のステップで紋り値を設定し、#
36のステップでMモードの演算を什なっで#38のス
テップに移行する↓ 上述のステップ#12* #31113におけるデータ
Sv、 Twmt Aysの設定は、マス、SvXイッ
チ(ISS)、Tvスイッチ(TSS)、Ayスイッチ
(Ass)とUPスイッチ(υps)又はDOWNスイ
ッチ(D OS )が閉成されているかどうかを判別し
、UPスイッチ(U P S )が閉成されていれぽS
v段設定ら1/3、Ay数設定ら1/2、Tv数設定t
h 1 ヲ加11.、DOWNX4 ッチ(DO3)が
ll’1成されていれば、Sw*Av’2Twに対して
それぞれ1/3.1/2.1を減算する。そして、夫々
のデータが限界値を越えているかどうかを判別し、越え
でいなければデータはそのままとし、越えていれば限界
値を設定する。また、これらのデータ変更はUPスイッ
チ(UPS)または、DOWNスイッチ(D OS )
が閉成されたままになっていれば一度変更した後は変更
は計なおれず、一度rIa11Lされて再度閉成される
と次の変更が行なわれる。また、モード設定の際にはモ
ードスイッチ(Moss)とUPスイッチ(UPS)が
閉成されるとレジスタMOHの内容に1が加算さ九、キ
ャリーがでるとレジスタMORの内容は0@になる。
即ちP−4M−4A→Sのモードの繰り返しになる。
モーFX(ッチ(Moss)とDOWNX4y+(D 
OS )が閉成されるとレジスタMOHの内容から1が
減算され、ボローがでると内容は”3”になる、即ちP
4−M←A←Sの繰り返しになる。なお、モード切換の
際にもUPスイッチまたはDOWNスイッチは一度開放
しないと次のモード切換は行なわれない。
#38のステップでは上述のステップにより露出制御値
の算出が完了しているので7フグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(D S P >に送り、#42のステ
ップに移行する。
このデータの送りかたは端子(Pay)をL os”と
し、表示データをレジスタIORに設定してSIOの動
作を什なえばよい、#42のステップでは端子(P a
t)が”Low”の*本かどうか判別し、@Low″の
ままなら#2からの動作を1aり返えす、一方、端子(
P3?)が“tiigh″′になっていればスイッチが
開放されたことになり、$43のステップに移行し、リ
セットスイッチ(S4)がONかどうかを判別し、0N
CWEjl子に#に続)ならAFモード、FAモードの
どちらか判別する。そしてFAモードなら端子(it)
への割込を可能とし#3のステップに戻る。
一方、AFモードなら、端子(P*+)を”Low″に
してAFマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、A
FマイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待
つ、そして、AFEN信号が入力すると、端子(P 1
.)及び(Ps+)を1旧th”とし、リセットスイッ
チ(S4)がONかどうかを判別する。そしてリセット
スイッチ(S、)がONなら、#49のスチップから#
3のステップに戻る。即ち、スイッチ(TSS)、(A
SS)、(I SS)、(Moss)。
(U P S )、(D OS )及び(Sl)の総て
がOFFとなって端子(P sy)が“High@にな
りでもリセットスイッチ(S、)がONならカウンタ割
込がかかるまでは上述のデータの読取・測光・演算表示
動作を繰り返し、このと!FAモードならAFマイコン
(MCs)の動作も継続し、AFモードなら端子(Ps
dがHigh”になるとAFマイコン(M Cりの動作
は停止させる。
端子(P□)が@High”であることが判別されたと
きにリセットスイッチ(S4)がOFFであれば、AF
モード、FAモードのいずれが選択されていでも、AF
マイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステップで
カウンタ割込を不可能とし、端子(it)への割込を許
可して、AFマイコンから動作停止を許可する信号5T
POKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入力する
と、7ラグCDEFをリセットし、基準クロック5TC
Lの出力を禁止し、トランジスタ(BT、)をOFFに
して、制御マイコンの動作を停止する。
端子(Pat)がHighであることが判別され、リセ
ットスイッチ(S4)がONのとき、一定時間(例えば
5sec)が経過するとカウンタによる割込がかかり、
$120のステップからの動作を行なう。
この場合、FAモードであればAFマイコン(MCs)
の動作は継続されているのでAFマイコン(MCs)の
動作を停止させて#124のステップに移行する。一方
、AFモードならAFマイコン(MC婁)の動作はすで
に停止されているので直ちに#124のステップに移行
する。そして、カウンタ割込を不可、割込端子(it)
への割込を可とし、AF停止許可信号5TPOK信号が
入力するを待っで基準クロック5TCLの出力を停止し
、トランジスタ(BTU)をOFFとし、7フグCDE
Fをリセットして動作を停止する。
次にサブルーチン■の説明をする。#80のステップで
は7フグCDEFがセットされているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了してないので
メインルーチンに戻る。7ラグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了しでいれば井81のステップに
移行し、露出制御動作中を示す信号INRELを出力し
、APマイコンからAF終了信号AFENの信号が入力
するのを待つ、そして信号AFENが入力すると実際の
露出制御動作に移行する0表4は端子(P、l)、 (
P、2)、 (Pl、)の出力とデコーダド2イパ(D
EDR)の出力、動作するマグネット、カメラの動作の
関係を示す。
露出制御動作では、まず、レリーズ動作をイテなっで紋
り込み動作を開始させ、τ。の時間カウントを什なう、
このとき絞り込み動作に連動して、絞すパルス出力手段
(A P C)からパルスが端子(CL1+)を介して
内部のイベントカウンタAPCOに入力し、このカウン
タにプリセットされている紋り込み段数データAwe−
Avoから1づつ減算しでいく、そしで、カウンタAP
COv内容が0”になると割込がかかりて、#8日のス
テップで絞り込みストップ動作が行なわれ、二のサブル
ーチンHに戻る。一方、サブルーチン■では時間τ。の
カウントが終了するとミラーupa作が1行t b j
t・”・0時1ffifl*?7 )#fl’?l>t
’L!・ここでτ。+τもの時間の間には紋り込み動作
が確□ 1実に停止されるようになっている。そして、時間T1
経過後には、ミラーUPが完了しており、先幕が走行を
開始する。そして27Tv6の時間が経過すると後幕の
走行を開始させ、リセットスイッチ(S、)がOFFす
るのを待つ、そして、リセットスイッチ(S4)がOF
Fすゐと露出制御中であることを示す信号I NREL
をなくし、フラグCDEFをリセットしてメインルーチ
ンの#42のステップに戻る。
第1図において(MLMC)は、撮影レンズ(LE)を
透過し、周知の光分割光学系によって分割された光を受
光する少な(とも2組の受光部から成るCODである。
インターフェース回路(INF)は、AFマイコン(M
C2)の端子(P2)がLow″になると端子(φR)
にCODの電荷W稜部を所定電圧にするための”Hig
h″のパルスを出力する。そして、このパルスが′″L
 ow@になると電荷蓄積部への受光素子の受光量に応
じた電荷の蓄積が開始するとともにCODの受光量モニ
タ一部の電荷蓄積が開始する。そして、インターフェー
ス回路(INF)ではCODの受光量モニタ一部からの
モニター出力AMOを基準レベルと比較し、モニター出
力が基準レベルに達すると端子(−T)に転送パルスを
出力する。するとCCD内では電荷蓄積部に蓄積された
電荷が転送デート(アナログシフトレジスタ)に転送さ
れ、インター7エースメ 1         回路の端子(−6)、(φ、)か
らの移送用パルスに基づいで各受光部の受光量に対応し
た′4M積電荷の信号ANOが端子(A N O)から
順次出力される。またインターフェース回路は電荷のW
積を終了させ、端子(φ丁)に転送パルスを出力する際
に、電荷のW積動作が完了したことを示す信号INEN
をAFマイコン(MCi)に伝達する。
インタ−71−ス回路(INF)は、次に入力して(る
アナログ信号ANOを順″@A−D変換していき、A−
D変換終了毎にA−D変換データのAFマイコン(MC
りへの入力のタイミングを示すLow″のパルス信号A
DENを出力し、A−D変換データをパス(ADD)を
介してAFマイコン(MCりの入カポ−)(DI)に入
力する。AFマイコン(M Cz )は、蓄積時間が一
定時間を越えた時点でモニター出力(AMO)が基準レ
ベルに達してないときは、CODの電荷蓄積動作を強制
的に停止させるための”Low″のパルスlN5TPを
出力して、強制的にCODの蓄積動作を停止させる。
そして、インタ−7エス回路は、このW種動作停止に応
答して入力信号ANOを、積分停止時のモニター出力(
A M O)のレベルに応じて増幅し、A−D変換を行
なって、AFマイコン(MCt)に伝達する。
(MCC)はモーター(MO)の制御回路である。
まず、モーター(MO)の口伝は不図示の伝達部材を介
してコンバータ内の被駆動部材に伝達され、サラニ、コ
ンバータの伝達部材を介して交換レンズ(LE)内の被
駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の光学系の7
オーカシングが打なわれる。
さらにモーター(MO)の回転はエンコーダ(ENCC
)にffl迷iれ、=t>モーf−(MO)ノ1ii1
転に応じたパルスがエンコーダーから出方される。
このパルスは端子(CLI・)を介してAFマイコン(
MC,)内のイベントカウンタに入力し、このイベント
カウンタに設定されている予定回転数のデータがパルス
に応じで減算されていく、そして、このイベントカウン
タの内容が”01になりたときイベントカウンタの割込
がかかる。この時、交換レンズ内の7す一カシング用光
学系が予定量だけ移動されたことになるのでモーター(
MO)の回転は停止するかあるいは高速から低速に切換
る。モーター制御回路(M CC)は、AFマイコン(
MCx)の端子(P、)が”Low”になるとモーター
(M O>*右口伝させ、端子(P、)が”Low″l
になると左口伝させ、両方の端子(P *)t(P s
)がHigh”になるとモーター(MO)の回転を停止
させる。*た、モーF−(MO)は、A F v 4 
:y > (M C21)jli子(P s)が”Hi
gh’″のときは高速で回転するが、端子(P、)が”
Low″のときは低速で回転するようにに&1lllさ
れる。
発光ダイオード(RFL)は後ピン表示用、発光ダイオ
ード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(FFL
)は前ビン表示用に設けられており、それぞれ、端子(
p 7 )、(P 8 )、(P 9 )が”Low″
になることにより駆動される。また、(FLS)は7オ
ーカス・ロック用スイッチであり、このスイッチが閉成
されるとモーター(MO)が停止して撮影光学系はその
ピント位置で固定される。スイッチ(AMS)は端子(
AF)に接続されるとAFモードに、端子(FA)に接
続されると合焦表示のみが行なわれるFAモードになる
。スイッチ(S N S )はAFマイコン(MCりを
単独で動作させるシングルモード(例えば、交換レンズ
内にAF用回路を組込んでAFレンズとしたり、あるい
は撮影レンズが交換できないレンズ同定式のカメラにA
F用回路を組み込んだとき、さらには、AFマイコンの
動作をチェックする時のAFマイコン(MCs)の動作
モード)のときには端子(SIN)に接続される。一方
、AF用回路を第1図に示すようにレンズ交換可能なカ
メラ本体に装着して用いる場合には、スイッチ(SNS
)は端子(NOM)を介してAFマイコン(MCg)に
接続され、AFマイコン(MC2)Itノーマルモード
での動作を行う、尚、上述のシングルモードとノーマル
モードの動作プログラムはAFマイコン(MCg)に両
方とも用意されていて、スイッチ(S N S )の状
態に応じて一方のプログラムが用いられる。このスイッ
チ(SNS)は生産時においてON又はOFFに設定さ
れ、撮影者は操作できない。
#15図は上述のAPマイコン(MCg)等AFに必要
な回路部分をAF磯面つきの交換レンズ内に装着した際
の回路図を示す、この場合スイッチ(S N S ”j
は端子(SIN)に接続されている。*た端子CP?)
嘗(2審)〜(P w)l(P +3)〜(pH)には
、このレンズに固有の変換係数データが入力されるよう
になっている。JllIち、設定された焦息距離に応じ
たズームコード板(F CP )からのデータがデコー
ダ(DCC)を介して変換係数のデータに変換され、上
記端子CP、)。
(P9)〜(P ++)−(P +5)−(Pus)に
入力する。さらに、合焦状態の表示は、合焦した際に、
制御回路(SOC)を介してブザー(BZ)が一定時間
動作するだけで、視覚表示(L E D )は設けられ
でない、さらに、AFマイコン(MCs>の動作は給電
が開始すると直ちに開始する。従って、割込端子(it
+)の機能は不要であり、プルアップ抵抗を介して電源
に接続されでいる。またAF動作の停止は給電の停止時
又はカメラ本体の露出制御が開始したときになるので、
割込端子(ih)も不要であり、電源に接続されている
。また、上述のように、レンズ(LE)のデータを一旦
mw用マイコン(MC+)を経由してから直列データを
読取る必要もないので、直列入力端子(SIIN、)と
クロック入力端子(SICK・)も電源に接続されてい
る。
次に、第6図ないし#111図に示した70−チャート
によりAPマイコン(MCりの動作を説明する。
AF用マイコン(MCg)は、パワーオンリセット(電
源ON)によりNo、1のステップから動作をスタート
する。まずNo、1のステップではすべての7テグをク
リアーする。ここで各7?グは、初期設定ですべて”O
@となるように設定しておくと、このようにイニシャフ
ィχが簡単に済む0次にNo、2のステップでCODが
遮光された状態での出方データ(CCDの暗出力)をす
べで0@としでおく0次にNo、3のステップでシング
ル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )からの信
号を読み込みこれが”旧「h”の場合はレンズ単体モー
ド(シングル)としてNo、9のステップへ進み、ステ
ップNo、9、No、10でシングルモードとしで使用
する際の入出力ボードの初期設定を行なう、ここで、入
出力ボートは上記電源のQ14仁よるパフ−オンリセッ
トですべて入力モードに設定されており、出力モードと
して使用するボートだけを設定すればよい、そしてNo
、11、No、12のステップで端子(it>)への割
込みだけを許可しステップNo、36の積分ルーチンへ
移る。ここでシングルモードの場合は起動が電源スィッ
チの0N10FFによって行なわれる。*た7オーカシ
ングモードとしてはフンシミツト的な自動焦点調節(一
旦合焦するとAFillJ作中はレンズ位置固定)のみ
である、一方、No、3のステップで”Low’″と判
別された場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo、
4のステップへ進む、No、4、No、5、No、6の
ステップで入出力ボートを初期設定し、No、7.8の
ステップで1! jl 子(i t + )、端子(i
 t t ) 及C/ jl 子(i t s ) ヘ
f) 割込Aを許可した後にストップモードに入る。こ
こでストップモードというのはマイコン自体の1つの機
能で、クロックを停止してメモリを保持する省電力モー
ドであろ、このモードを使用することによりて必要以上
の電力を消費することを防げる。又、”AFマイコン(
MC2)は、リセットがかかるか何らかの割込みが入る
ことによってストップモードから抜は出すように構成さ
れている。なお、70−チャートでは示されてないが、
制御マイコンも同時にパワーオンリ8イ、、・□ 1       セット動作を什なっていてこれが動作
を停止する際に、AF動作を停止させるためのAFST
P信号を出力する。そして、AFマイコンは、この信号
を受けると、動作を停止してもよいかどうかを判別し、
停止してもよくなると停止しでもよいことを示す”L 
ow”の5TPOK信号を出力する。すると、制御マイ
コンは基準クロック5TCLの出力を停止し、両マイコ
ンともに動作を停止する。
ノーマルモードの場合、制御マイコン(MC,)VIA
からAFマイコン(MCI>を起動させようとするとき
には、’Low″1の信号AFSTAを出力してくる。
これによってAFマイコンには端子(itl)に割込み
がかが9No、14からのステップへ進む、No、14
のステップでは、端子(P+a)を”旧gh@とし、A
Fマイコンへの基準りaツクの出力を停止しではいけな
いことを制御マイコン(MCI)に知らせ、No、15
のステップで端子(PI4)を”Low”にしで、AF
マイコンが動き始めたことを制御マイコンに知らせる。
No、16からNo、20のステップでは端子(its
)及VjlI子(iL3)への必要な割込みのみを許可
し、他の刺り込みは禁止する。No、21のステップで
は、レリーx’a作が什なわれたかいなかを示すアフタ
ーレリーズ7ラプAFRFを判別し、これによってこの
端子(itl)への割込みルーチンがレリーズ後の割込
みであるか否かを判別する。7ラグAFRFが1″の場
合にはレリーズ後の割込みがあってNo、22以降のス
テップに進むが、これについでは後述する。No、21
のステップで7.ラグAFRF=0と判別された場合に
はNo、27のステップへ進む、No、27からは制御
マイコンとの間でデータを直列に転送する尋最初のシリ
アル交信のステップである。
No、27のステップではシリアルデータカウンタ(k
)に0″をセットする。ここではデータ数は@ 4 m
、1つのデータは8ビツトとする。*にNo。
29のステップでシリアル交信の割込みを許可する。こ
こで、ンリフル割込みは端子(SJCK、)にシリアル
クロック5IGKが8つ入力され8ビツトのシリアルデ
ータがシリアルデータカウンタに入力されると割込み要
求をするように構成されでいる0次にNo、30のステ
ップで端子(P+@)を@Lo、IIとし、制御マイコ
ン(MC+)にシリアル交信の要求DTRQを出す、制
御マイコン(MC,)はこの要求を受けてシリアルクロ
ックを出力するとともにデータを出力する。この際、制
御マイコン(MC+)は端子(P 2m)にwHigh
”の信号を出力する。
これは、シリアル交信ラインが表示回部(DSP)やレ
ンズROMなどの他の部分との゛交信にも使用されるた
め、データが混信をおこさぬように各回路の選択信号が
必要なためである。従って制御マイコン(MC+)は、
AFマイコン(MCI)とのシリアル交信を什なう時に
は端子(P□)をHigh’″としてAFマイコン(M
Ci)を選択する。APマイコン(MCりは、上記選択
信号C8AFがLow”の時にはシリアルクロック5I
CKのデートを閉じ、選択信号C8AFfJt″′旧g
h”の時のみシリアルクロックのデートを開くように構
成しでおけば他の回路への交信データを受けとってしま
うことはない。
シリアル交信の要求としで、端子(P+s)に”Low
”の信号を出力したら割込みによってすべてのデータが
入力されるのをNo、31のステップで待つ、シリアル
クロック5ICK力ぜ8つ入力されるとシリアル割込み
がかがりm6tXIのNo、225のステップへ移る。
No、225のステップではシ17 フルレジスタに入
力されたデータをレノスタS D R(k)に移し、N
o、226のステップで次のレノスタS D R(k)
+ 1を設定する。No、227のステップで端子(P
+s)に”High”を出力し第6図のルーチンへリタ
ーンする。この割込みが4同人るとすべてのデータが入
力され、シリアルデータカウンタ(k)の値は4@とな
る。これによりてNo。
31のステップからNo、32のステップへ進みシリア
ル割込みを禁止してシリアル交信を終了する。
No、33のステップはλF/FA切換えスイッチ(A
 M S )からの信号を受けて、その信号が”Hig
h”ならばAPモードとして7オーカスモード7フグF
MF&:”O”を、”Low″ならばFAモードとして
7フグFMFに”1″をセットする。そして、ステップ
No、36以降の積分ルーチンへ進む、シングルモード
の場合はシリアル交信を打なう必要がないのでNo、1
2のステップからこのNo、36のステップへ進む。
No、36のステップではローライト7ラグLLFをク
リアーする。これは被写体が低輝度でCODの1NJt
時間が、予め定められた最長時間に達したときセットさ
れる6次にNo、37のステップでイベントカウンタの
値を11に設定する。このイベントカウンタは端子(C
Ll、)への入力パルスをその立ち下がりで減算カウン
トする減算カウンタである。この端子(CLI。)には
モーター(MO)の回II!量をモニターするエンコー
ダ回路(ENCC)からのパルスが入力されている。又
、カウンタの値n1はモーター駆動中でのデフォーカス
量測定の場合の移動分補正に使用し、モーター(MO)
が停止しでいる場合の測定では使用しない。
No、38のステップに進んで内蔵のタイマーをリセッ
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでフィン端子(P
+)に’Low”の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCCDの積分を開始させろ
ようにする。No、41のステップでタイマーをスター
トさせ積分時間のカウントを始める。No、42のステ
ップでは積分終了信号がインターフェース回路(INF
)から入力しているか否かを判別する。この信号INE
NはCCDの電荷蓄8BltIt過正な値にまで違する
と1Lo智”となり積分の終了を示す、従って信号IN
ENが”Low″と41Mされると積分終了となりNo
、48のステップを経てNo、49のステップへ進む、
信号INENが”旧gh″′の場合にはNo、43のス
テップでタイマーが時間1.に達したか否かをチェック
する。この時間1+は終端検知時間間隔に相当する。
この時flll t +の間にエンコーダ回路からのパ
ルスが1つも米なかった場合にはレンズが終端に遠して
いると判断するのであるが、そのチェックはNo。
45のステップで終端検知のサブルーチン(第11閏)
をコールして行なう、No、43のステップでタイマー
の値が時111t+と等しくない場合はNo、44のス
テップへ進みタイマーの値がatの積分時間1.に達し
たか否かをチェックし、その時間t!に達した場合はス
テップNo、46のステップに進む、タイマーの値が時
間L2に遠しでいない場合はNo、42のステップにも
どり上述のステップを繰り返す、なお、タイマーが時1
1Qb(to(h)をカウントするまでに積分が終了し
ていれば、被写体は高輝度であり、このとさは7ラグH
LFをセットしてNo、48のステップに移什する。
積分時間が最長の値t2に達した場合は端子(P2)に
”Low’″を一定時間出力し強制的に積分を終了させ
る。No、47のステップでローライト7フグLLFを
セットし、ハイライト7フグHLFをリセットしてNo
、49のステップへ進む、No、49のステップでタイ
マーの割込みを禁止し、No。
50のステップでタイマーをストップする。No。
51のステップではNo、37のステップと同様にカウ
ンタの値を−に設定する。積分終了から一定時間後にC
ODの出力をインターフェース回路でA/Dl!換した
値がADDとしで出力されてくる゛。
No、52のステップではこのADD信号を端子(P、
)へのタイミング信号ADENの文ち下がりにあわせて
入カポ−)(D、)から順次取り込みメモリ−にストア
ーする。
データ取り込みが終了すると端子(P、、)をチェック
し、それが”Low”でノーマルモードならばNo。
54のステップへ、”旧gh″でシングルモードならば
No、55のステップに進む、No、54のステップで
は各CCDデータからそれぞれに対応する暗出力分デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
次にNo、55のステップで第6図の7オーカスロツク
チエツクのサブルーチンをコールする。7を一カスロッ
クチェックのサブルーチンは、No。
229のステップから始まる。No、229のステップ
では7フグFMFにより7オーカスモードをチェックし
7を一カスモードがFAモードの場合は7す−カスロッ
クスイッチ(F L S )をチェックせずリターンす
る。AFモードの場合はNo、230へ進み7を一カス
ロックスイッチ(F L S )の信号をチェックする
。スイッチ(F L S )からの信号が1旧、h−+
81          の場合・即ち7オーカス°・
夕状態でない場合はNo、236のステップへ進む、ス
イッチ(FLS)の信号が”Low″の場合は、7す一
カスayりの状態でありNo、231のステップへ移る
。No。
231のステップでは7オーカスロツクの7ラグFLF
をチェックしFLF=1の場合はNo。
232以降のステップには進まずリターンする。
FLF=0の場合はNo、232のステップへ進みモー
ター(MO)へ停止信号を出す0次にモーター7フグM
OFをクリアーし、々ランフ割込みを禁止して7オーカ
スロツク7ラグFLFをセットする0以上の処理を什な
ってNo、36のステップへリターンする。7オーカス
ロツクスイツチ(F L S )が”旧ffh”の場合
は、No、236のステップで7t−カスロック7ラグ
FLFをチェックし、FLF=Oの場合はこれまでのル
ーチンが7t−カスロック状態ではなかったとしてリタ
ーンする。
FLF=1の場合は7オーカスロツク状態から解除され
た場合で、No、237のステップで7t−カスロック
7ラグFLFをクリアーする0次にNo、238のステ
ップでローコントラスト7ラグLCF、i、:!’)I
ff−コントラスト状態であるか否かを判別し、ローコ
ントラスト状態の場合はローコントラスト7フグL C
F −* L CF + −L CF s −LCFs
をすべてクリアーし、初期状態にもどす。
次にNo、240のステップで表示を消去してステップ
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
240のステップで表示を消去してNo、36のステッ
プへリターンする。
さてメインのルーチンにもどってNo、57のステップ
へ進むと再びシリアル交信の準備を什なう。
No、57からN o、 5’ 9のステップは、No
、27からNo、30のステップと同じである。ここで
シリアル交信の要求を佇なうのは可変データを取り込む
ためである。シリアル交信の処理は次のNo。
60のステップでの計g山に割込みによって処理される
。一方、No、53のステップで端子(P+z)が”旧
gh0でシングルモードの場合はNo、55のステップ
へ進み、第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(P
t)l (PI)〜(P ++)−(P +s)〜(P
hi)を使って変換係数にのデータを取り込みメモリー
にストアーする。そして、No、60のステップへ進む
、No、60のステップではCCDデータに基づいて所
定の演算を什ない、ディ7オーカス量Δεとディ7オー
カス方向を算出する。No、61のステップではシリア
ル割込みを禁止し、No、62のコントテスト判別に移
る。
No、62のステップでローコントラストと判別された
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、ロー
コントラストと判別された場合、No、63のステップ
ではまず7を一カスロック状態であるか否かを7フグF
LFでチェックし7オーカスロツク状態の場合はNo、
82のステップへ進む、No、8’2からNo、85の
Xテップではローコントラスト7フグLCF、のセット
とローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅など
)を行ない、再測定のためNo、36のステップへもど
る。
No、63のステップで7を一カス状態ではないと判別
された場合は、No、64のステップへ移り、今度は7
を一カシングモードをチェックする。7す−カシフグモ
ードがFAモードの場合はNo、82以降のステップへ
進む。AFモードの場合はNo。
65のステップへ移ってもモーター(MO)が駆動中か
停止状態かを判別する。
まず、停止状態の場合は、No、66のステップへ進尋
み、ローコントラスドアラグL CF 、(ローコント
ラストスキャン禁止7フグ)によりローコントテストス
キャンの可否を判別する。ここで、7ラグL CF 3
がセットされでいる場合はスキャン禁止状態であり、上
述のNo、82以降のステップへ移る。7フグLCF、
がクリアーの場合はローコントラストスキャンが許され
る状態であり、No、67以降のステップへ進む、No
、67からNo、69のステップではa−コントラスト
の表示とローコンシラス)7フグL CF oのセット
を什なう、No、70のステップではローコントラスト
7ラグL CF + (ローコントラストスキャン7フ
グ)をセットする0次にNo、71のステップで被写体
が低輝度か否かをg−ライトフラグ(LLF)によリチ
ェックし、低輝度の場合はNo、73のステップでロー
コントラスト7フグLCFバ反転入キャンフラグ)をセ
ットし、No、76のステップへ進む、これは低輝度の
場合は繰込み方向へのみローコントラストスキャンを什
なうための処理であり、レンズキャップを装着した際に
、レンズを■位置に繰り込むためである。No、71の
ステップで低輝度ではないと判別された場合はNo、7
2のステップへ進み、四−コントラス)7フグL CF
 xをクリアーする。大にNo、74のステップでデフ
ォーカス方向が後ピンの場合はNo、75で駆動方向フ
ラグDDFをクリアーL、111Fピンの場合はステッ
プNo、76で駆動方向フラグDDFをセットして次の
ステップNo、77へ進む、No、77のステップでは
端子(P、)に′″lligb”を出力し、モーター(
MO)の口伝速度を^速に設定する。そしてNo。
78のステップでモーターフラグMOFをセットしNo
、79のステップで上述の駆動方向7ラグDDFL:従
りでモーター(MO)への通電を行ない、スキャンモー
ドに入Q、No、36のステップへもどる。
No、65のステップでモーター駆動中と14Nされた
場合は、No、86のステップでローコントラストスキ
ャンによる駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ロー
コントテストスキャンの場合は終端検知を行なってNo
、36のステップにもどりローコントラストスキャンを
続什する。正常な状態からローコントラストとなった場
合は、No、87以降のステップへ進み、まず、モータ
ー(MO)を停止させモーターフラグMOFをクリアー
する。
そしてローコント2ストア2グLCF・をセットしロー
コンシラストの表示を什なって再測定のためNo、36
のステップへもどる。
No、62のステップでローコントラストではないと判
別された場合は、No、93のステップへ進む、No、
93のステップでは7オーカンングモードをチェックし
、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る。
No、97のステップではローコン)ラスト7ラグLC
F、をチェックし、それまでa−コントテストであった
場合には、a−コントラスドアフグLCF、をクリアー
し、ローコントラスト表示を消去してNo、106以降
のステップへ移る。No、93のステップでAFモード
と判yMされた場合にはNo、94のステップへ進む。
No、94のステップではローコントラストスキャン禁
止7ラグLCF、を七ッ卜する。従って一度JI:fな
コントテストになるとそれ以衝はローコントラストスキ
ャンは禁止される9次にNo、95のステップでローコ
ントラスト7ラグLCF、によりここまでローコンシラ
ストであったか否かをチェックし、a−コントラストの
場合はNo。
101以降のステップへ抜は出す、No、101のステ
ップでは、モーター(MO)への111Wtをス)フグ
させる9次にNo、102のステップでモーター7フグ
MOFをクリアーLNo、103のステップではローコ
ントラスドアラグLCF、、LCF、、LCF、@クリ
アーしノーマルモードの場合はローコントラスト表示を
消去してから再測定のためNo、36のステップへもど
る。
No、95のステップでa−コントテストではなかった
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク7ラグFLFをチェックし7t−カスロック状態で
ない場合はNo、121以降のステップへ移る。7オー
カスロツク状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以降のFAモードのル
ーチンへ進む。
No、106のステップではFAモードでの合焦幅ZF
^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用の
閏故絞り値AFAveによって可変とする。
ここでは、ZF^= (A F A v o+α)Xβ
と設定する。
ここで、αはバイアス、βは適当な係数でZF^はμ一
単位である0次ぎに、No、108のステップに進み、
デフを一力大量ΔCが合焦幅 ZF^に入ってνするかどうかを判別する。デフォーカ
ス量Δtが合焦幅ZF^内にある場合はNo。
119のステップへ、合焦幅ZF^を越える場合はNo
、111のステップへ進む。
No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(PI3)に”旧gh”を出力し、
7゛□         制御マイコン(MCI)に合
焦状聾となりたことを知らせる。そしてNo、120の
ステップで合焦を表示するLED(I FL)を、α灯
して再測定のためNo、36のステップへもどる。  
No、111以降のステップは合焦幅外の場合の処理で
、No。
111のステップでは端子(PI4>に”Low″を出
力して制御マイコン(MCI)に非合焦状態であること
を知らせ、端子(P、)に”旧gh”を出力して合焦表
示を消去する。No、113のステップでは7オーカシ
ングモードを判別し、AFat−ドの場合はNo、11
5のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに未る
のは7を一カスロック状態の場合だけで、デフを一力ス
表示を消去して再測定のためNo、36のステップへも
どる。FA4−ドでNo、114のステップへ進んで米
るとデフt−カス方向を判別し、後ピンの場合はLED
(RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前ビ
ンの場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップN
o。
1・17)再測定のためNo、36のステップへもどる
No、96のステップから第9WのNo、121のステ
ップへ進んで米ると、まずコンバータ(COV )が装
着されているか否かを判別する。コンバータ<COV 
>装着の情報は第7図のNo、31のステップにおいて
ンリアル交信によって制御マイコンから送られてくる。
:コンバータ(COV )が装着されていない場合はN
o、122のステップへ進み変換係数KLが限界値のに
、よりも小さいか否かを判別する。この限界値に+はモ
ーター(MO)の停止精度を考慮した場合、合焦幅の最
小値すの領域内に停止させることが困難となる限界の変
換係数の値である。No、122のステップで変換係数
KLが限界値に+よりも大きいと判別された場合はNo
、124のステップへ進みAPモードでの合焦幅ZF^
に最小値すをセットしてNo、126のステップへ進む
、No、122のステップで変換係数KLが限界値に1
よりも小さい場合はNo。
123のステップへ進んで合焦幅ZF^としては撮影絞
9値を1倍したものをセットする。ここで、係数aの値
としてはZFへの値が最小値すよりも大きく焦点深度内
を二人るように選ぶ、このように合焦幅を広げるように
すればモーター(MO)のl1liill制御が難しい
領域でもとンズの動きを滑らかにすることができる。N
o、121のステップでコンバータが装着されていると
判別された場合はNo。
125のステップへ進んで合焦幅ZF^として撮影絞り
値にバイアス分Cをプラスした値に係数aを掛は合わせ
た値をセットする。これはコンバータ(COV)が装着
された場合No、123のステップ場合よりさらにモー
ターの駆動制御が難しくなるためバイアス分Cを加える
ようにしている。
合焦幅の設定が終わると次にNo、126のステップで
デフォーカス1及す合焦幅をエンコーグ(ENCC)の
パルスカ9ントに*mする。デフt−カス量をパルスl
I?ント数に変換した値Δn′はデフォーカス量ΔCに
レンXtaの変換係数KLとカメラボディー側の変換係
数KBを掛は合わせて算出される。同様に合焦幅ZF^
をパルスヵッント数に変換した値Z AFCは合焦幅Z
F^にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBt−
掛は合わせることによりて算出される。なお、制御マイ
コンから送られてくる変換係数は有効数字部と指数部に
分かれたデータkLになって11するので実際の変換係
数KLに変換する必要がある。
次にNo、127のステップへ進んでモーターフラグ(
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。モーター停止状態の場合鴎、No。
128のステップへ進み駆動パルス数Δnにデフを一カ
スパルスカウン)敗Δn′をセットしNo。
135のステップへ進む、No、127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを行なう、終端でない場合はNo
、132のステップへ進み演算終了時点での工ンコーグ
カウ′ント値1を読み込む、そして、No、’l 33
のステップで移動分捕正量Δn−=n+−ni−(n+
−1s)/ 2を算出し、No。
134のステップで移動分の補正を行ない新しいデフォ
ーカスカウント数Δn=Δn′−Δn”が算出される。
No、135のステップではデフォーカスカランF敗Δ
nが合焦幅カウント数Z AFC内にあろか否かを判別
し、ΔnがZ AFCより大きい場合はNo、149の
ステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合は合焦状
態としてNo、136のステップへ進む、No、136
のステップではモーター(MO)への通電をストップさ
せ、No、137のステップ°でモーターフラグMOF
をクリアーする。そしてNO,138のステップで新し
いディ7を一カスカウントへ〇を前回のデフを一カス量
ΔnLとしてストアーする。大にNO,139のステッ
プへ進み端子(Plg)をチェックし端子(P +t)
が”旧gh”の場合はシングルモードでありNO,14
5のステップへ進む、NO,145のステップで端子(
P s)に”Low″を出力し合焦ブザー(BZ)を一
定時間(ステップNo、146.No、147)オンさ
せシングルモードの場合はこれで一回の測定動作は終了
となり、No、148のステップで割込み信号待ちの状
態に入る。
No、139のステップで端子(Plg)が”Lo@”
と判別された場合はノーマルモーVであってNo。
140のステップへ進んで合焦7ラグAF I FFを
セットし、同時に7フースト7つ)7フグFOFをクリ
アーして次のステップへ進み、端子(PI4)に′″H
igh”を出力し、合焦完了の状態になったことを11
111マイコン(MCI)に知らせるa No+142
、No、143のステップでは端子(P、)にのみ”L
ow”を出力することによって会jjA表示LED(I
 FL)を点灯させて再び測定のためNo。
36のステップへもどる。
さて、No、135のステップでΔnfItZAFcよ
りも大きい場合はNo、149のステップへ進み、端子
(P、)に”Low”を出力することによってAFマイ
コンが合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(M
CI)に知らせる9次にNo、150のステップで毫−
ター7ラグMOFがセットされている場合は、No、1
55のステップへ進みn3を前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLとしてストアーする。
No、150のステップでモーターフラグMOFがクリ
アーされている場合は、停止状fl!?ありでNo、1
51のステップへ進む、ここで、合焦幅近傍のニアゾー
ンの設定の説明をする。まず、ニアゾーンの幅としでは
2種類あって、1つけニアゾーン外からニアゾーンには
いるときの判別用の巾Nzoと、一旦工7ゾーンにはい
った後、被写体に低速で追従するための判別用の巾N 
zw(N zw>Nzn)とがあり、Nzwは合焦幅に
対応するパルスカウント数Z AFCのj倍(j>1)
となっている。
一方、Nznは、算出されたWJ伝量に応じて可変とな
っている。まず、毫−ター(MO)が@幽遠で回転して
いる状態から制動をかけられで停止するまでの傘大同啄
量N、がある。そして、モーター(MO)が、停止状態
から最高速に達するまでのモーター最大回転量N、があ
る。そこで算出された回転量ΔnがΔII>N、+N、
SEX、のとさはニア7オーカスゾーンNzBとしては
N1とすればよい、一方、ΔB < N 1 + N 
*のときは、NznとしてN、を設定するとR^速に達
する箭にモーター(MO)に制動がかかり、早めに一定
の低速に達した後、低迷で合焦位llまで駆動されるこ
とになるので合焦位置に達する時間が長くなるといった
問題がある。
これは待にΔnがN、に近い値を取るときにrRIII
iとなる。したがつてNo、151のステップでデ7才
−カスカウント敗ΔnがX+より大きい場合はニアゾー
ンの幅Nznとして最大値のN、を設定する。
(Xl>N+)  逆にΔnがXlより小さい場合はデ
フォーカスカウント数Δnのd(d< 1 )倍をNz
nとする。
No、154のステップでは被写体追従用のニアゾーン
の幅Nzwとして、7オーカスゾーンがカラン)IcZ
AFcのj(j>1)倍をとる(Nzn<Nzw)、次
に合焦7フグAF I FFを判別し、72グがセット
されている場合は、No、156のステップへ進む、会
17フグAF I FFがクリアーされている場合は7
フーストアウト7ラグFOFを判別し、7フーストアウ
ト7フグFOFがセットされている場合はNo、156
のステップへah、77−Xドアウド7ラグFOFがク
リアーされている場合は前回のデフを一カスカウント数
ΔnLとして今回のディ7オーカスカウントΔnをスト
アーしでおく、No、156のステップではハイライト
7フグHLFがセットされているか否かを判別し、す3
7.′″7トさ1ている場合は・8テ′プゞ°・157
f′″(らNo、160までの処理は行なわずNo、1
59のステップへ進んで今回のデフを一カスカウント敗
Δnを前回のデフォーカスカウント数ΔnLとしてス)
7−L、No、164のステップへ進む。
ハイライト7ラグHLFがセットされている場合はNo
、157のステップへ進み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフォーカスカウント数Δnとの差
、即ちデフを一カスカウントの変化量Δ2nを算出し、
この変化量Δ2nが一定量り、よりも小さい場合は7フ
グHLFがリセットされでいる場合と同様にNo、15
9のステップへ進む、変化量Δ2nが一定量L1よりも
大きい場合はNo、160のステップへ進み、フT−ス
トアウド7フグFOFを判別し、7ラグFOFが七ツ)
されていない場合はNo、161のステップへ進んでモ
ーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、No、
162のステップでモーター7フグMOFをクリアーし
、No、163のステップで77−・ストアウド7フグ
FOFをセットして再測定のためNo、36のステップ
へもどる。No、160のステップで7フーストアウト
7ラグFOFがすでにセットされでいる場合はNo、1
64のステップへ進む。
この変化量Δanを求めて一定量L1と比較する処理は
被写体に追従している状態で突発的に大きなデフォーカ
ス量が誤って算出された場合、それにすぐに応答するの
を避けるために打なう。
No、164のステップでは71−ストアウド7ラグF
OFをクリアーしさらに合焦7フグAF I FFをク
リアーしておく0次にNo、165のステップでニアゾ
ーン7フグNZFをチェックし、ニアゾーン7ラグNZ
Fがセットされている場合はNo、170のステップへ
、ニアゾーン7フグNZFがセットされでいない場合は
No、166のステップへ進む、このように、ニアゾー
ン7フグNZFによって場合分けを行なうのは、一旦二
7ゾーン内に入った場合は、追従モードとしモーター(
MO)を低速で駆動する範囲を広げるようにするためで
ある。従りでNo、166のステップでは、デフォーカ
スカウント数Δnと狭い方のニアゾーンカウントi!k
Nznを比較し、No、170のステップではデフf−
力スカ7ント敗Δnと広い方のニアゾーンカウント数N
z智と比較する。No、166あるいはNo、170の
ステップでデフォーカスカウント数Δnがニアゾーンカ
ウント数よりも小さいと判別された場合はNo、167
のステップへ進み、ニアゾーン79グNZFをセットす
る。
そして、No、168のステップで端子(P、)に”L
ow″を出力しモーターIIJ御回路(M CC)にモ
ーター(MO)を低速で制御するようにさせる。そして
、No、169のステップへ進んでデ7才−カスカラン
)1iAnをカウンタにロードしNo、175のステッ
プへ進む、No、166あるいはNo。
170のステップでデフォーカスカウント数Δnがニア
ゾーンカウント数よりも大きいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFを
クリアーする1次にNo、172のステップで端子(P
@)に”旧gh″を出力しモーター制御回路(M CC
)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ、N
o、173のステップでデフォーカスカウント数Δnか
らニアゾーンカウント数Nznを差し引いた値をカウン
タにロードしてNo。
175のステップへ進む、第10図において、No、1
75からNo、182のステップはレンズが終端にある
場合の処理である。No、175のステップでは終端7
ラグTEFをチェックし、終端フラグTEFがセットさ
れていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、1
83のステップへ進む。
終jlフラグがセットされている場合はレンズは終端位
置にありNo、176のステップへ進む、No。
176のステップではデフす一カ入方向を判別し、前ピ
ンの場合はNo、177のステップへ、後ピンの場合は
No、178のステップへ進み、共に終端位置7ラグT
PFをチェックする。ここで、終端位置7ラグTPFは
、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無限遠端を
示す、No、177のステップで終!laフラグTPF
がクリアーされている場合は、無限遠端で前ピンの状態
であるから、これ以上レンズを繰り込むことはできず、
’No。
180のステップへ進む、終端位置ブラダTPFがセッ
トされている場合は最近接端で前ピンの状態であり、レ
ンズを綴り込むことになるので、モーター(MO)を駆
動するためにNo、179のステップへ進む、No、1
78のステップで終端位置7ラグTPFがセットされで
いる場合は最近接端で後ピンの状態であり、これ以上レ
ンズを繰り出すことはできずNo、180のステップへ
進む、終端位([7ラグTPFがクリアーされでいる場
合は無限遠端で後ピンの状態であり、レンズを°繰り出
すことになるのでNo、179のステップへ進む、No
180からNo、182のステップでは合焦及V非合焦
の表示すべてを消去し、再測定のためNo。
36のステップへ戻る。No、179のステップでは、
まず終端7フグTEFをクリアーし、No。
183のステップでモーターフラグMOFをチェックす
る。モーター7フグMOFがセットされている場合はす
でにモーター駆動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
No、183のステップでモーター7フグMOFがクリ
アーされている場合はモーターが停止状態であり、No
、184のステップへ進みモーターフラグMOFをセッ
トする0次にNo、185のステップでデフォーカス方
向を判別し、前ピンの場合はNo、186のステップへ
、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む、N
o、186のステップでは駆動方向7ラグDDFをセッ
トしNo、188では駆動方向ブラダDDFをクリアー
する。そして、No、187のステップでは端子(P4
)に”Low″を出力し、No、189のステップでは
端子(Ps)に”Low″′を出力し、それぞれの方向
にモーター(MO)を駆動する1次にNo、190のス
テップでモーター(MO)の速度がほぼ一定I;なるま
で時間待ちをしてNo、36のステップへもどる。
No、191以降のステップはit3+!N込みの処理
ルーチンである@ it、割込みは制御マイコン(MC
,)からレリーズ要求を示す割込みである。
ih割込みが受けつけられるとNo、191のステップ
へ移る。No、191のステップでは端子(P+t)を
判別し、”Iligh″の場合はシングルセードであっ
てNo、192のステップへ進み端子(P、)に1旧g
h′mを出力して合焦ブザー(BZ)をOFFする。
次にNo、193のステップで端子(P4)(P%)を
共に”旧gh11にしてモーター(MO)を停止させ、
No。
194のステップでモーターフラグMOFをクリアーす
る。この状態でNo、195のステップでINREL信
号が”旧wh″になるのを待ってNo。
148のステップへリターンする。No、191のステ
ップで端子(P+*)がLo−”の場合はノーマルモー
ドでありNo、196のステップへ進み、77ターレリ
ーズ7ラグAFRFをセットする0次にNo、197の
ステ°ツブでCODの積分を終了させるため端子(P3
)から一定時間”Low”のパルスを出力する。No、
198のステップで表示状態をメモリーしでおきNo、
199へ進んで端子(P、)、(P s)、(P 雪)
へそれぞれ”旧gh″を出力して表示を消去する0次に
No、200のステップへ進み端子(P、、)に”旧g
h″を出力してシリアルデータ交信の要求QTRQを解
除し、No、20iでシリアル割込みを禁止する。そし
て、No、202のステップで端子(PI3)に”旧f
fh″lを出力し、レリーズを開始してもよいことを制
御マイコン(MCI)に知らせNo、203のステップ
では端子(PI3)に”旧gl+″′を出力しておく1
次にNo、204のステップへ進み内蔵のタイマーをリ
セットする*No。
205のステップでタイマーをスタートさせNo。
206のステップでタイマーが所定時間T、を数えるま
で待つ、タイマーのカウントかToに達した時点でNo
、207のステップで端子(P、)に一定時間”Low
”のパルスを出力し、インターフェース回路(INF)
にCODの積分を開始させるようにする。レリーX:r
Wi始時魚でCCDセンサー(M L M C)に対し
ては光をさえぎるシャッターがWiじてお’)CCDセ
ンサーには光は達しない、従ってここでの積分は暗出力
に相当する電画を蓄積することになる。さらにNo、2
08のステップへ進んでタイマーカウントがT1に達し
た時点でNo。
209のステップへ進む、No、209のステップでは
撮影Tv値が限界値TvLよりも大きいか否かを判別す
る。撮影Tv値が限界値TvLよりも大きい場合はモー
ター(MO)を停止させずそのまま駆iz、l’   
        # e絖什1・“″Ll?7f割込1
は許可6111′           でいるので駆
動分を走什し終えた場合には、カウンタ割込みが受けつ
けられてモーターは停止する。
カウンタ側込みルーチンについては後述する。また[1
 界ill T vLはIJ&影レンズが動いていても
露光に影響があられれない限界値とする。No、209
のステップで撮影Tv値が限界値TvLよりも小さい場
合はNo、210のステップへ進んでモーター(MO)
への駆IlllJg1号を0FFLモーター(MO)を
停止させる。尚、駆動信号RRT、LRTt>″旧gh
”によりモーター(MO)が実際に回転を停止した後に
、々ノ2においでシャッタ先幕の走什が開始(第3図#
91)するようにタイマーTO,T1の値が設定されで
いる。そして、No、211のステップで毫−ター7フ
グMOFをクリアーする0次にNo、212のステップ
へ進んでタイマーのカウントがT2に達するのを待つ、
タイマーのカウントがT2に達した時点でNO,213
のステップへ進み端子(Pl)に一定時間”Low”を
出力することりよって暗出力分の積分を終了させ、No
、214のステップで暗出力分のCODデータを取り込
みメモリーする0以上の処理を行なって割込み待ちの状
態に入る。
1hlN込みは制御マイコン(MC,)からのAF停止
割込みであり、第6図のステップNo、218からがそ
の処理ルーチンである* itx!l込みが受けつけら
れるとNo、216のステップへ処理が移る。
No、216のステップではモーターへの駆動信号を0
FFL、モーターを停止させる0次にNo。
217のステップで端子(Pl)、(Pl)、(P、)
にそれぞれ”High″を出力し表示を消去するaNo
a218のステップで端子(Pl6)に@High”を
出力し、シリアルデータ交信の要求を解除する。No。
219のステップへ進んで端子(Pl)に一定時間”L
ow″を出力し、CODの積分を終了(INSTP)さ
せる1次にNo、220のステップへ進んで端子(it
+)t (its)以外への割込みを禁止し、No。
221のステップで端子(Pl)に”旧gh“を出力し
て自動焦点mtaが終了したことを制御マイコン(MC
+)に知らせる。そして、No、222のステップでは
クリアーしてお(必要があるフラグをすべてクリアーす
る。さらにNo、223へ進んで端子(P+3)にLo
w″を出力して省電力モードに入る。
カウンタ割込みの処理ルーチンは第11図のステップN
o、241から始まり、カウンタのカウントダウンが進
んで行き”01となった所でカウンタ割込の要求が発生
し、No、241のステップへ処理が移る。No、24
1のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動信号
をOFFする0次にNo、242のステップでニアゾー
ン7ラグNZFをチェックし、7フグNZFがクリアー
の場合、モーターの口伝遠度を高速から低速に切り換え
る処理を行なうためNo、243のステップへ進む。
No、243では端子(P、)に@Low”を出力し、
モーター制御回路(MCC)にモーター(MO)を低速
で進むと々9ン夕にニアゾーンカウントfi棒轟赫を2
48のステップでは駆動方向7フグDDFをチェックし
て、方向に応じて端子(P、)あるいは端子(P、)に
”Lo−”を出力してモーター(MO)を駆動してリタ
ーンする。
No、242のステップでニアゾーン7フグNZFがセ
ットされている場合は、必要な駆動分を走行し終えた状
態であって、No、249のステップへ進んでモーター
フラグMOFをクリアーする。
次にNo、250のステップでAF合焦7ラグAF I
 FFをセラ)する0次ぎにNo、251のステップへ
進んで、端子(P+*)を判別し、”旧gh@の場合は
シングルモードで合焦時の処理を什なうためNo、14
5のステップへリターンする。端子CPlりが”Low
″の場合はノーマルモードで有り、No、252のステ
ップへ進んで77ターレリーズ7フグAFRFをチェア
〉する、アフターレリーズ7?グAFRFがセットされ
ている場合は、そのままリターンする。クリアーの場合
は合焦時の処理を行なうためNo、141のステップへ
リターンする。
No、253以降のステップは終端検知のためのサブル
ーチンを示している。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする0次にN
o、254のステップで曲回の終端検知時にメモリーし
ておいたカウンタ値Ln’と今回読み込んだカウンタ値
n′とを比較し1′とLn’が等しい場合は終端検知時
間の間にエンコーグ(ENCC)のパルスが1つも出力
されないことになQNo、256のステップへリターン
して終端時の処理を行なう、n″とLn’が等しくない
場合は、レンズは終端には達しておらずn′をLn’と
してストアーし、もとのルーチンへリターンする。
No、256以降のステップは終端検知時の処理を示し
ている。No、256のステップではモーター(MO)
への駆動信号をOFFとし毫−ター(MO)を停止させ
る1次にNo、257のステップでローコントラストス
キャン72グL CF +をチェックし、クリアーの場
合はローコントラストスキャン中ではないのでNo、2
58のステップへ進む。
No、258のステップで終端7ラグTEFをセットし
、No、259のステップでモーター7ラグMOFをク
リアーする0次にNo、260のステップで駆動方向7
フグDDFをチェックし、セットされている場合はNo
、261のステップへ進んで終端位置フラグTPFをク
リアーし無限遠端位置とする。駆動方向フラグDDFが
クリアーされでいる場合はNo、262のステップへ進
んで終端位置フラグTPFをセットして最近接端を表わ
す、そして、No、263のステップで端子(P、□)
をチェックし、端子(PI2)がLow”の場合はノー
マルモードでありNo、264のステップへ進んで端子
(P、)、(P、)に“旧Irh″を出力しデフを一カ
入方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。端子(P +i)が1旧gh″の場合は
シングルモードでNo、36のステップへもどる。
No、257のステップでローコントラストスキャン7
ラグLCF 1がセットされている場合はローコン[ラ
ス[スキャン中であり、No、265のステップへ進み
今度はローコントラストフラグLCF2をチェックし、
クリアーの場合は反松スキャンを行なうためNo、2+
39のステップへ進んでローコンシラス)7ラグLCF
2をセットしてNo、270のステップへ進み駆動方向
7フグDDFを反松させる0次にNo、271からNo
273のステップで駆動方向フラグDDFを判別し、そ
の方向に従りでモーター(MO)へ駆動信号を出力する
。そして、再測定のためNo、36のステップへもどる
。No、265のステップでローコントラスドアフグL
CF、がセットされている場合はローコントラストスキ
ャン終了でありNo。
266のステップへ進んでローコントラスト7フグLC
F、をセットしで、ローコントラストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントラスト7ラグ
LCF、、LCF、をクリアーLNo。
268のステップでモーターフラグMOFをクリアーし
停止状態を示しで再測定のためのNo、36のステップ
へもどる。
なお、第1図の状態に回路を組立てた後に自動焦点ll
笹部のチェック・調整のために、自動焦点調整部だけを
単独で動作させたいことがあるが、このためには、AF
マイコン(MCz)の70−チャートに以下のステップ
を付加すればよい、ここで、チェック・w4贅のために
は特定の固定焦点距離のレンズを用いて行なうものとす
る。No、21のステップで7ラグAFRFがセットさ
れていると次に端子(P、2)が“旧gh″かどうかを
判別する。そして、端子(P+*)が”Low”ならN
o、27、”lligh”ならチェックモードなのでN
o、36のステップに移行する。そしてNo、52のス
テップで端子(P+x)が0旧gh”であることが判別
されると入出力ボート(P7)が入力モードか出力モー
ドかを判別する。
そして端子(P y)が入力モードであれば第5図のシ
ングルモードであり、No、54のステップに移行する
。一方、端子(P、)が出力モードになりでいればtA
1図の状態でチェックモードとなっていることになり、
この場合マイコン内のROMに固定記憶している、上述
の特定のレンズの変換係数を演算用に設定し、ステップ
No、60の動作に移行する。また、No、139のス
テップで端子CP+2)に“旧gh1の信号が入力され
ていることが判別さ7、          れると・
次に端子(P・)が入力と出力0どちらの1     
    モードになっているか判別し、入力のモードな
らシングルモードなのでNo、145、出力のモードな
らNo、141のステップに移行する。
以上のステップを付加すればmi図の状態であっても、
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(
MC,)にはm関係にAFマイコン(MC,)単独で動
作を行ない、自動焦点調整部だけでの動作チェック・調
整を行なうことができる。
なお、No、52のステップで端子(P+*)が“Hi
gh”″であることが判別され、端子(P、)が出力モ
ードであることが4’l別されるとチェック・調整のた
めモ にCCDの出力データを図示してない入出六本−ド又は
直列データ出力端子から出力し、次に、調整用データを
読みとってNo、60のステップに移行するようにし、
No、61のステップの後、端子(Plx)が“旧gh
′″で端子(2丁)が出力ボートになっていれば算出さ
れたデフォーカス量ΔCをチェック・W4贅のために出
力するようにしておけば、よりチェック・agiが容易
となる。
尚、上述のff12図の70−における#4ないし#1
1のステップでは、設定スイッチ(T S S )t(
Ass)、(ISS)、(Moss)、(UPS)。
(D OS )が操作されたときには、FAモードのと
軽のみAFマイコンが起動されるようになりでいゐが、
その代わりに、以下のようにすることも可能である。即
ち、制御マイコンが起動されるときは常にAFマイコン
も起動され、AFモードで設定スイッチによる起動の場
合のみレンズ駆動だけをしないようにしてもよ゛い、更
に、AF4−ドで設定スイッチによって起動された際に
は、FAモードでの表示が什なわれるようにしてもよい
又、mamのNo、86のステップでローコントラスド
アラグLCF、がリセットされていることが判別される
と直ちにNo、36のステップに戻り、No、87〜N
o、92のステップは省略するようにしてもよい、この
ようにすれば、突然ローコントテストになった場合には
、ロー=:・)ラストになる直前の検出結果に基づいて
、撮影レンズが合焦位置に向かって駆動され、ローコン
トラストになる直前の検出結果に基づく合焦位置に達す
るまでにローコントラストでな(なれば、そうなったと
きの検出結果に基づ(合焦位i!まで、撮影レンズが駆
動され、ローコントラストになる直前の検出結果に基づ
く合焦位置に達するまでローコントラストのままであれ
ば、ローコントラストになる直前の検出結果に基づく合
焦位置にl&彰レンズが駆動されることになる。
尚、AFマイコン(MCz)の各信号名とその内容を表
5に、又、第6図ないし第11図の7a−チャートに示
された各7フグの内容を表6に示す。
fflづL( 上述のように、本発明は、合焦対象体に対する撮影レン
ズの焦点ずれの量および焦、?!、ずれの方向を繰返し
検出し、その検出結果に基づ%+1でモータを駆動して
撮影レンズを移!I!lJさせる場合に、合焦位置の近
傍でモータを減速して低速駆動するときの低速駆1Ii
II領域の幅にヒステリシスをつけ、撮影レンズ合焦位
置近傍の範囲外からILU内に入るとさよりもその逆の
ときの方の上記低速駆動領域の幅が広くなるようにした
ので、撮影レンズが合焦位置近傍の範囲に一旦入ると、
その後に合焦対象体が不規則な運動をして上記範囲を外
れても鉱大された幅の範囲内にある限りはモータ、は低
速駆動し続け、またこの低速駆動により煎豆検出精度も
よ(なって、速やかに撮影レンズを合焦とすることがで
きる。従って、スポーツ写真のように合焦対象体が不規
則な運動をする撮影の場合でも、低速駆動の領域幅が広
がるので、合焦対象体に°討す3.4        
  る追従性が良くなり、撮影者に不快感を与えるこパ
          とがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるカッフシステムの概略を
示すブロック図、第2図はf:ts1図のブロック(L
E)、(COV)の具体例を示す回路図、第3図及び第
4図は第1図の制御用マイクロコンビエータ(MCI)
動作を示す70−チャート、第5図は第1図におけるマ
イクロコンビ1−り(MCI)。 (MC2)を独立的に動作させるときのマイクロコンピ
ュータ(MC2)に関する回路のブロック図、第6図な
いし第11図は$1図及び第5図のAF用マイクロコン
ビエータ(MC2)の動作を示すフローチャートである
。 MO・・・モータ、 P s−M CC・・・減速手段
N o、 165− N o、 173−切換手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、合焦対象体に対する撮影レンズの焦点ずれの量およ
    び焦点ずれの方向を繰返し検出し、その検出出力に基づ
    いてモータを駆動して撮影レンズを移動させるようにし
    たカメラの自動焦点調整装置において、焦点ずれ量と合
    焦許容幅よりも大きな所定値とを比較し、焦点ずれ量が
    所定値以下の場合にモータを減速して低速駆動する減速
    手段と、撮影レンズが所定値を越える領域から所定値以
    内の領域へ移動されると前記減速手段における所定値を
    それよりも大きな第2の所定値に切換え、撮影レンズが
    第2の所定値を越える領域へ移動されると元の所定値に
    切換える切換手段とを備えたことを特徴とするカメラの
    自動焦点調整装置。
JP24308784A 1984-11-16 1984-11-16 カメラの自動焦点調整装置 Pending JPS6145209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308784A JPS6145209A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 カメラの自動焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308784A JPS6145209A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 カメラの自動焦点調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710584A Division JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145209A true JPS6145209A (ja) 1986-03-05

Family

ID=17098588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24308784A Pending JPS6145209A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 カメラの自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191310U (ja) * 1987-01-09 1988-12-09
US4825238A (en) * 1987-01-12 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191310U (ja) * 1987-01-09 1988-12-09
US4825238A (en) * 1987-01-12 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958183A (en) Control device for use in a camera system
JP3658084B2 (ja) カメラ及び交換レンズ
JPS63246712A (ja) 焦点検出装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JPS6145209A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPS6145211A (ja) カメラの合焦検出装置
JPH0690352B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145233A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH0690354B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP2870816B2 (ja) カメラ
JPS6145210A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145212A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP3171230B2 (ja) カメラ
JPS59182411A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6145235A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH03226723A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS62164029A (ja) 焦点検出装置
JP3164286B2 (ja) カメラ
JPS62127831A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6145234A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0690349B2 (ja) 焦点検出用カメラシステムおよびこのシステム用ズ−ムレンズ
JP3144469B2 (ja) カメラ