JPS62164029A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS62164029A
JPS62164029A JP599686A JP599686A JPS62164029A JP S62164029 A JPS62164029 A JP S62164029A JP 599686 A JP599686 A JP 599686A JP 599686 A JP599686 A JP 599686A JP S62164029 A JPS62164029 A JP S62164029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
mode
signal
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP599686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690355B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP599686A priority Critical patent/JPH0690355B2/ja
Publication of JPS62164029A publication Critical patent/JPS62164029A/ja
Publication of JPH0690355B2 publication Critical patent/JPH0690355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はカメラの自動焦点調整装置に関し、特に補助
光を発光させてピント検出を行いレンズを自動的に合焦
位置へ設定する装置に関する。
従来技術とその問題点 被写体からの光を受光する電荷蓄積型イメージセンサか
ら転送される蓄積電荷に基づいて撮影レンズの焦点調節
状態を演算し、その結果に応じて該撮影レンズのフォー
カシングを行う自動焦点調節装置において、非補助光モ
ードにおいては、被写体合焦検出が不可能である場合、
被写体にコントラストがないのかピント検出のデフォー
カスカバー不足のための大ぼけかを区別できないため、
すべて大ぼけとしてレンズスキャンをしてコントラスト
の得られる所を探すようにしている。そして従来は補助
光モードの場合も、被写体がローコントラストであれば
レンズスキャンをしていた。
これには2つの理由があって、レンズキャップをしてい
た場合ら含めて、被写体が暗いときレンズは繰り込んだ
状態で終わることという理由と、補助光モード中でも被
写体が急に明るくなればこれに反応して自動焦点調整(
以下APという。)をできるということで、レンズを繰
り込んでいる間だけピント検出を繰り返すようにしてい
た。ところが補助光下でのAPにおけるピント検出限界
付近においては、レンズスキャンをしてレンズを繰り込
んでしまうと、たとえ1回目のAP動作で、装置として
はコントラストの不足によりAPができなかった場合で
も、実際にはレンズは合焦位置の近傍まで到達している
場合もあり、このような場合にも、APが不能というこ
とで撮影しないこ、とになることが生じる。
一方、1回目のAPができなかった場合に、レンズを適
宜位置に停止させたままで、何の動作ら行わずカメラ操
作者のAP指示を待っているような従来の構成では、自
動焦点調整の可能性を狭くしていることになる。たとえ
ば、被写体がローコントラストであった理由が、手やキ
ャップでレンズをカバーしている場合や、人物がレンズ
の前を通り過ぎたりしている場合には、物体がレンズの
前からなくなりさえすれば、自動焦点調整が可能となる
。しかしながら従来のAP方式では、再度自動焦点を調
整するために、カメラのAPスイッチを操作者が操作し
なければならなかった。
このような場合には所望の情景を写真に写すことができ
なくなるという問題が生じる。
また、被写体にコントラストがあれば、補助光なしでも
AP動作ができる、ある明るさを有する場合で、その同
じ明るさでコントラストが不十分であれば、カメラは補
助光モードになるというような明るさが存在する。この
ような明るさでしかも被写体のコントラストが、ローコ
ントラストの判別点の限界にあるようなときは、たとえ
2回だけの補助光の発光による、ピント検出でAF’動
作を行えない場合でも、くり返しピント検出する間に、
補助光を発光しなくてもAP動作をできるだけのコント
ラストか得られる場合ら起こり得る。
しかるに従来のカメラでは、一度自動焦点調整に失敗す
れば、再度APを行っていなかった。
発明が解決すべき課題 上述のように従来の自動焦点調整装置においては、一度
自動焦点調整に失敗したときは、再度焦点調整をするこ
とがなかったので、たとえば被写体のコントラスト等の
外部条件が、自動焦点調整を行えるか否かの臨界的なも
のである場合に、その外部条件の変化によって、自動焦
点調整が可能となるような場合でも、撮像を行うことが
できず、シャヅターチャンスを逃してしまうという問題
があった。
この発明は上述の問題を解決し、可能な限り自動焦点調
整を実行して、撮像を実行できろようにした自動焦点調
整装置を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 上述の問題を解決するために、この発明の自動焦点調整
装置は補助光モードにおいて補助光源から補助光を物体
に照射することによってレンズの合焦状態を検出する合
焦検出手段と、合焦検出手段の出力信号に従ってレンズ
を合焦位置に設定する合焦設定手段と、合焦検出不可能
かどうかを判定する手段と、被写体の合焦検出が不可能
であれば補助光モード中はレンズを停止状態に保つ第1
の制御手段と、被写体の合焦検出が不可能である場合に
、再度補助光を発光させる第2の制御手段と、補助光の
発光によっても被写体の合焦検出が不可能であると判断
された場合にはレンズを停止させたままピント検出を繰
り返す第3の制御手段と、いずれかのピント検出中に合
焦検出可能と判断したとき合焦検出手段と合焦設定手段
とを駆動してレンズの合焦を行う第4の制御手段とを備
えている。
(以下余白) 実施例 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシス
テムの概略を第1図に基づいて説明する。
第1図において、一点鎖線の左側は交換レンズ(LZ)
、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそれぞれク
ラッチ(106Xl 07)を介して機構的に、接続端
子(JLI)〜(J L 5XJ B l)〜(JB5
)を介して電気的に接続される。このカメラシステムで
は、交換レンズ(LZ)のレンズ系を通過した被写体光
が、カメラ本体(BD)の反射ミラー(108)の中央
の半透光部を透過し、サブミラー(109)によって反
射されCCDイメージセンサ(FLM)に受光されるよ
うに、−その光学系が構成されている。
インターフェース回路(112)は合焦検出モジュール
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動
したり、CCDイメージセンサ(FLM)から被写体デ
ータを取り込んだり、またこのデータをAPコントロー
ラ(113)へ送り出したりする。
APコントローラ(113)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズレ徂
を示すデフォーカス量1ΔL1とデフォーカス方向(面
ピン、後ピン)との信号を算出する。モータ(Mol)
はこれら信号に基づいて駆動され、その回転はスリップ
機構(SLP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側ク
ラッチ(107)を介して交換レンズ(LZ)に伝達さ
れる。尚、スリップ機構(SLP)は交換レンズ(L 
Z)の被動部に所定以上のトルクがかかったときにすべ
ってモータ(Mol)にその負荷がかからないようにす
るものである。
伝達機構(105)を介してレンズ系を光軸方向に移動
させて焦点調節が行なわれる。また、レンズ(PL)の
駆動量をモニターするためのエンコーダ(ENC)がカ
メラ本体(BD)の駆動機構(LDR)に連結されてお
り、このエンコーダ(ENC)からレンズ(PL)の駆
動量に対応した数のパルスが出力される。
ここで、モータ(Mol)の回転数をN M (rot
)、エンコーダ(ENC)からのパルス数をN1エンコ
ーダ(ENC)の分解能をp(1/rot)、モータ(
MOりの回転軸からエンコーダ(ENC)の取付軸まで
の機械伝達系の減速比をμP、モータ(MOl)の回転
軸からカメラ本体側クラッチ(107)までの機械伝達
系の減速比をμBルンズ側クりッヂ(106)から大歯
車(103)までの機械伝達系を減速比をμL1焦点調
節部材(102)のヘリコイドリードをL I−((m
m/ rot)、フォーカス用レンズ(FL)の移動量
をΔd (mm)とすると、N=ρ・μP−NM Δd =NM・μB・μL−L11 即ち、 Δd=N・μB・μL−L11/(r’・μP)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の
関係式が得られる。
また、レンズをΔd(mm)だけ移動さ仕たときの拮象
面の移動量ΔL (mm)と上記Δdとの比をK  o
p  = Δd /Δ L   ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ (2)て表わすと、式
(I82)より N=Kop  ・ Δ L ・ ρ ・ μ P /(
μB・μL−Ltl)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 KL=Kop/(μL−LH)・・・・・・・・・・・
・・・・(4)KB=ρ・μP/μB ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(5)とすると、 N=KI3−KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(6)の関係式が得られる。
尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
からデフォーカス量1ΔL1とデフォーカス方向の信号
として得られる。
また、(5)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的に定められるデータであり、このデータ
KI3はカメラコントローラ(111)が持っている。
ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(L E C)へは、端子(JBI)(
JLI)を介して電源が、端子(JB2XJL2)を介
して同期用クロックパルスが、端子(JB3)(JL2
)を介して読込開始信号がそれぞれ送られる。
また、レンズ回路(L E C)から読取回路(L、D
C)へは、端子(J L4)(J B4)を介してデー
タKLが直列で出力される。尚、端子(JB5XJL5
)は共通のアース端子である。
レンズ回路(LEC)は、端子(JB3XJL3)を介
して読込開始信号が人力すると、KLのデータを、カメ
ラ本体から端子(JB2XJL2)を介して入力される
クロックパルスに同期して、直列に読取回路(LDC)
へ出力する。そして、読取回路(LDC)は端子(JB
2)へ出力するクロックパルスと同じクロックパルスに
基づいて、端子からの直列データを読み取って並列デー
タに変換する。
カメラコントローラ(Ill)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
KL−KB=にの演算を行なう。AFコントローラ(1
13)はインターフェース回路(112)からの被写体
像のデータを使ってデフォーカス量1ΔL1を求め、こ
のデフォーカス量1ΔL1と、カメラコントローラ(1
11)からのデータにとに基づいて K・1ΔL l =N の演算を行ない、エンコーダ(ENC)で検出すべきパ
ルス数を算出する。APコントローラ(113)は、被
写体像のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号
に応じてモータドライバ回路(114)を通してモータ
(Mol)を時計方向或いは反時計方向に回転させ、エ
ンコーダ(ENC)からAPコントローラ(113)で
の算出値Nに等しい数のパルスが人力した時点で、フォ
ーカス用レンズ(PL)が合焦位置までの移動量Δdだ
け移動したと判断して、モータ(Mol)の回転を停止
させる。以上の説明では、カメラ本体(BD)側にデー
タKBを固定記憶させ、このデータKBにレンズからの
データKLを掛けることにより に=KL−KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない。例えば、KB値が互いに異なる
複数種類のカメラ本体のいずれに対しても交換レンズが
装着可能な場合、交換レンズ(LZ)のレンズ回路(L
EC)から特定のKB値を存するカメラ本体に対応した K 1=KL−KB 1 のデータを設定焦点距離に応じて出力するようにする。
一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL−KBの演算は
不要として読取回路(LDC)からのデータKlをAP
コントローラ(113)へ入力しておくようにし、上記
特定のKB値とは異なる値KB2(≠KBI)を有する
他カメラ本体に上記レンズが装着されるときは、カメラ
コントローラ(111)内に KB 2/KB 1 のデータを持たせ、そして K 2=K l・KB 2/KB 1=KL−KB 2
の演算を行なってKL−KB 2の値を得るようにして
もよい。
特に、フォーカス用レンズ(FL)が前述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配置されている面群裸
出型の交換レンズの場合には、Kopの値は Kop=(f’l/D’  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・印・(7)fl:フォーカス用
レンズの焦点距離 となり、1つの交換レンズについてのKL値またはに値
が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶す
るデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字の
データ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4ビ
ツトを指数部、下位4ビツトを有効数字数とする)に分
け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデータ
のうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシフ
トさせてカメラコントローラ(111)へ入力するよう
にすればKLまたはKの値が大幅に変化してら充分に対
応できる。
次に本システムでは、被写体が暗くて、合焦検出装置が
ローコントラストであると判断した場合肢写体に対して
、合焦検出用の補助光を照射するシステムとしている。
本実施例では補助光システムは、フラッシュ装置(PL
)に内蔵させ、カメラボディのアクセザリシュ−(65
)に取り付けるようになっている。フラッシュ装置(P
L)の内部にはフラッシュ発光用チューブ(40)、補
助光ユニット(62)、補助光用光源であるLED(4
8)、集光レンズ(63)、フラッシュ回路(FLS)
が組まれている。そしてフラッシュ回路(FLS)と、
カメラコントローラ(I I 1)の間では、電気的に
接続され、信号のやりとりが行なイつれ゛る。
尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的な
機能および作用を理解しやすくするために本発明の装置
が回路ブロックの組合せによって構成されるように示し
たが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほとん
どは、以下に述べるように、マイクロコンピュータ(以
下、マイコンと称する)より達成される。
第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示すブ
ロック図である。
第2図において、(MNS)は電源スィッチ、(FOR
)はその電源スィッチ(MNS)の閉成に応じて後述の
APマイコン(MCI)及び制御マイコン(MC2)の
リセットを行うパワーオンリセット回路である。(Sl
)はシャツタレリーズボタンの1段押下(半押し)によ
り閉成されるスイッチで、この閉成によって測光及び自
動焦点調節の動作が開始される。(S2)は該シャツタ
レリーズボタンの2段押下(押し切り)によって閉成さ
れるスイッチで、この閉成によって露光動作が開始され
る。(S4)はフィルムの巻き上げが完了すると閉成さ
れるスイッチである。
(MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(1
11)の働きをするもので、カメラのシステム全体の動
作をシーケンス的に制御するマイクロコンピュータ(以
下、制御マイコンという)である。
その端子(It)にはスイッチ(Sl)が接続され、端
子(■2)にはアンド回路を介してスイッチ(S2)(
S4)が接続されている。(O8C)はその動作用の発
振回路である。(MCI)は、第1図で示したAPコン
トローラ(1,13)の働きをするもので、自動焦点調
節動作をシーケンス的に制御するマイクロコンピュータ
(以下、AFマイコンという)である。演算された焦点
調節状態は表示用LED(LEDLXLEDMXLED
R)のいずれかを点灯させることによってファインダー
内に表示される。
(SA’F/M)は自動焦点調節モード(以下、AFモ
ードという)と手動焦点調節モード(以下、n。
nAFモードという)との切り換えのためのスイッチで
、閉成されるとAFモード、開放されているとnonA
Fモードとなり、そのSAF/M信号は制御マイコン(
MC2)の端子(PT6)に入力される。ここで、n0
nAFモードには、焦点調節状態の表示のみなされてレ
ンズは移動されないFAモードと、該表示もなされない
MANUALモードとが設けられている。(SA/R)
は自動焦点調節の完了後にシャツタレリーズを行うAF
II先モードと、自動焦点調節の完了前でもスイッチ(
S2)の開成に応じてシャツタレリーズを行うレリーズ
優先モードとを選択的に切り換えるスイッチで、閉成さ
れるとAP優先モード、開放されるとレリーズ優先モー
ドとなり、そのS A/r(信号は制御マイコン(MC
2)の端子(PT7)に人力される。
(SS/C)は連続AF’モード(以下コンティニュア
スAPモードと呼ぶ)と単発APモード(以下ワンショ
ットAF’モードと呼ぶ)の切りかえスイッチである。
スイッチ(SS/C)が開放されているとコンティニュ
アスAPモードとなり、合焦後も連続して自動焦点調整
をするモードとなる。スイッチ(SS/C)が閉成され
ている場合にはワンショットAFモードとなり、合焦後
はAFがロックされるAPモードとなる。このSS/C
信号は制御マイコン(MC2)の端子(PTO)に入力
される。
(MDR2)はフィルムの巻き上げ、巻き戻し用のモー
タ(MC2)を制御するドライバ回路で、制御マイコン
(MC2)からのMM、MN信号によってモータ(MC
2)の回転方向、回転量を制御するものである。MM、
MN信号とモータ(MC2)の動作との関係を第1表に
示す。
第   1   表 (EDO)はプログラムモード/シャッタ速度優先モー
17校り優先モード/マニュアルモードなどの露出制御
モードのうち手動により選択されたモードを制御マイコ
ン(MC2)に伝達するとともに、そのモードによる露
出制御に必要なシャッタ速度、絞り値、フィルム感度、
露出補正値などの情報をも制御マイコン(MC2)に伝
達するための露出制御設定回路である。(BSIXBS
2)はそのデータラインである。
(LMC)は測光回路で、そのANI信号はA/D変換
用基準電圧を示し、VRI信号はアナログの測光信号を
示し、これらはそれぞれ制御マイコン(MC2)の端子
(PT7XPT8)に入力されている。(EXD)は制
御マイコン(MC2)内で演算された適正露出値(シャ
ッタ速度、絞り値など)を表示する露出表示回路で、(
XS3)はそのデータラインである。(EXC)は、制
御マイコン(MC2)内で演算された適正露出値(シャ
ッタ速度、絞り値など)及び設定された露出値に応じて
露出制御を行う露出制御回路で、(XS4)はそのデー
タラインである。
(FLS)はカメラに装着された電子閃光装置内の回路
(以下、フラッシュ回路という)を示し、この回路(F
LS)は電子閃光装置がカメラに装着されると、端子(
S T I XS T 2 XS T 3 XS T 
4 )(Sr1)及び(GND)によってカメラ側の回
路と接続される。このフラッシュ回路(FLS)の詳細
、を第3図に示す。
第3図は、フラッシュ回路(FLS)を示し、同図にお
いて、(20)はメインスイッチ、(22)は電源電池
で、メインスイッチ(20)が閉成されると電源電池(
22)の電圧はDC−DCコンバータ(24)によって
昇圧され、ダイオード(26)を介して主コンデンサ(
28)に供給されろ。(GND)はアース端子である。
主コンデンサ(28)の充電電圧は充電モニター回路(
30)よってモニターされ、その電圧が所定量に達する
と充電完了検出回路(32)から充電完了信号が出力さ
れ、これはアンド回路(34)を介して端子(S、T2
)に伝達される。カメラ側では、この充電完了信号を受
けた後に、端子(STI)を介して発光開始信号を出力
し、これによってトリガー回路(36)がトリガーされ
て5CR(38)が導通し閃光放電管(40)が主コン
デンサ(28)のエネルギーによって発光しはじめる。
この発光開始信号は発光開始モニター回路(42)にも
入力され、この発光開始モニター回路(42)は発光開
始信号を受けると、アンド回路(34)を閉じて充電完
了信号の端子(Sr1)への伝達を阻止する。カメラ側
の測光回路(LMC)によって適正露出に達したことが
検出されると、カメラ側から端子(Sr3)に発光停止
信号を出力し、発光停止回路(44)はこの発光停止信
号を受けて、閃光放電管(40)の発光を停止さ仕る。
(45)は、被写体が暗いときに電子閃光装置から焦点
調節状態検出のための補助照明を行うように閉成される
AF補助光スイッヂで、これが閉成されると端子(Sr
1)から補助光による焦点検出のための照明が可能であ
ることを示すAP補助光OK信号が出力される。そして
、カメラ側でこの補助光を要すると判断した場合は、端
子(S T 4 )にAF補助光発光信号が入力され、
これによってトランジスタ(46)が導通し、補助光用
LED(48)が発光される。
第2図に戻って、(SX)はカメラのシンクロスイッチ
、(FLB)は電子閃光装置の発光時間を制御する発光
制御回路である。(LEC)(LDC)は、それぞれ、
第1図と同様、レンズ内のレンズ回路及びカメラ内の読
取回路であり、カメラにレンズが装着されると両回路は
端子(JBI)〜(JB5)及び(JLI)〜(JL5
)によって互いに接続される。図中、(VL)は電源、
(RES)は読取開始信号、(CL)はクロックパルス
、(DATA)はデータ、(G)はアースをそれぞれ示
す。読取回路(LDC)には制御マイコン(MC2)の
端子(SCK)からクロックパルスが入力されており、
該読取回路(LDC)は制御マイコン(MC2)の端子
(TXD)から出力されるシリアルデータ出力信号に応
じて、その端子(RXD)にレンズのデータをシリアル
で入力する。
(FLM)は第1図図示のCODイメージセンサ、(I
 F 1)はセンサ駆動用のインターフェース回路、(
MDRI)は第1図の(114)に相当し、レンズ駆動
用モータ(Mol)の駆動を制御するドライバー回路、
(ENC)は第1図と同様のエンコーダである。
第4図及び第5図は第2図の制御マイコン(MC2)の
動作を示すフローチャートである。以下このフローチャ
ートに基づいて第2図のシステムの動作を説明するが、
その前にまず本実施例で用いられる各フラグの名称及び
その内容について第2表及び第3表に示す。
(以下余白) 第4図において、まずスイッチ(S+)か閉成され端子
(■1)に割込信号が人力すると制御マイコン(MC2
)は動作を開始する。まず、ステップS1で、レリーズ
フラグRLFをクリアしておく。
このフラグは、カメラの撮影モードの連続撮影(以後速
写モードと呼ぶ)と単発撮影(以後単写モードと呼ぶ)
との区別に用いるフラグである。ここで、速写モードと
は、カメラにワイングーを装着することによって一度の
スイッチ(S2)のONで続けて写真がとれるモードを
指し、単写モードとは、一度のスイッチ(S2)のON
に対し一枚の撮影ができるモードを指す。次に82で制
御マイコン(MC2)の端子(Xout)からAPマイ
コン(MCI)にAPマイコン駆動クりックOKを供給
する。次に83でシリアル入出力動作を複数回行なって
レンズ回路(LEC)から複数のデータを取込んで、自
動焦点調節に必要な変換係数(K ROM)、近赤外光
と可視光との合焦位置の補正用データ(△IR)、バッ
クフラッシュデータ(BKLSI)、AP(自動焦点調
節)又はFA(焦点調節状態表示)のための焦点検出演
算が可能かどうかを判断するためのAP用開放F値(A
FAVO)、レンズ装着の判別(LENSF)、AP用
カプラー軸の有無(AFCF)、焦点検出可能なレンズ
かどうか(FAENL)の各信号を制御マイコン(MC
2)内のメモリに保存しておく。 ステップS4では露
出制御などのための設定データを出力する露出制御値設
定回路(EDO)からのデータを取り込む。これには、
露出に関したデータと単写又は連写モードの別が含まれ
ている。S5では制御マイコン(MC2)の端子(PT
I)から出力されるAFS信号を“Low”にする。こ
れはAPマイコン(MCI)の割り込み端子(I NT
 l)に入力されており、この信号の立ち下りによって
APマイコン(MCI)は動作を開始する。同時に端子
(PT2)からのINREL信号は”High”として
おく。これはAPマイコン(MCI)の割り込み端子(
I NT 2)に入力されているが、割り込みは立ち下
りでかかるため、この割り込みはかからない。
第4図のフローチャートではS5から5IO1S22か
らS3へとループしてくる場合がある。
ループ中にS5を通過した場合には、何度もAPS信号
は立ち下がりINREL信号は立ち上がるが、すでにA
FS信号は”Low”、INREI、信号は”High
”であるのでAPマイコン(MCI)へは割り込みはか
からない。APマイコン(MCI)の動作がスタートす
ると、制御マイコン(MC2)からAPマイコン(MC
I)の動作のための設定データや、レンズからのデータ
がシリアルで送られる。
制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からのクロッ
ク信号に同期させて、制御マイコン(MC2)の端子(
TXD)からシリアルで8ビツトデータが5バイト、第
4表のような内容が出力され、APマイコン(MCI)
の端子(TXD)に入力される。
(以下余白) 第   4   表 制御マイコン(MC2)は、APマイコン(MCI)の
端子(pH)から制御マイコン(MC2)の端子(P 
T 4 )へ出るDTI’(Q信号をデータ要求の合図
とみて、データ出力を開始する。制御マイコン(MC2
)ではS6でこのDTRQ(信号が” L ow’にな
るのを待ち、”Low”になればS7へ進み、データを
送る。S7のAES I OはAPマイコン(MC1)
へマイコンの動作モードを決めるためのデータを作り、
シリアルでデータを送る部分であるが、第5図に別ルー
チンとして示しである。
第5図のステップS29から始まるAESIOのルーチ
ンの最初はまず、AFFL、RD¥、DR。
APC,FAENの各信号の入っている制御マイコン(
MC2)の第5シリアルデータのRAMをクリアしてお
く。S30.S31.S32ではFAEN信号を決める
。まずS30でレンズ回路(LEC)から来るデータの
り、ENSF信号を見て、LENSP=Oでレンズなし
という信号になっていれば、FAEN信号は”0”のま
まS33へ進む。
レンズが装着されていてLENSF=1の場合、FAE
NL信号が”ビすなわち焦点検出可能のレンズであれば
、S32へ進みFAEN信号を”ビにしておき、FAE
NL信号が”0”ならFAEN信号は“0”のままとな
る。
次にS33からS35ではAFC信号を決める。
S33で端子(PT6)に入力されるSAF/M信号を
見る。S A F / M信号は、カメラ外部からカメ
ラレンズを自動焦点調節させるか否かを決めるスイッチ
で、”High“であればAPモード(カメラ本体内で
装着された撮影レンズの焦点調節状聾を検出し、その結
果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的に行うモード
)、”Low”であればnonAFモードとなる。S3
3でSAF/M信号が”0“であれば、AFC信号は”
0”のままS36へ進み、”ビであればS34に進みレ
ンズからのデータのAFCF信号を見る。S34でAF
CF信号が”1”であればレンズ7こAF用のカプラー
軸があるということで、S35でAFC信号を”ビにし
ておく。すなわち、レンズにAP用のカプラー軸があり
かつカメラの動作スイッチ(SAF/M)が閉成されて
AP側にある時に、AFC信号が”ビになり、これ以外
は”0”としておく。
S36.S37でカメラの駆動モードの設定が速写モー
ドであれば、DR倍信号ビにし、単写モードであればD
R倍信号”0”のままとなる。次に938.S39でカ
メラに装着された電子閃光装置からの信号をチェックし
、電子閃光装置がカメラに取り付けられて、AP用補助
光スイッチ(45)が入っていればフラッシュ回路(F
LS)の端子(Sr1)が″H1gh″状態になって端
子(PTII)に入り、S38でPT11=”High
”であれば、S39でAFFL信号を”1“にしておく
。これは、APマイコン(MCI)に対してはAF’用
補助光発光可能という信号になる。(詳細は後述する。
)S40.S41ではRDY信号をセットする。
電子閃光装置の充電が完了すればフラッシュ回路(FL
S)の端子(Sr2)が”High”状聾になり、これ
が端子(PT9)に人力されているのでS40でPT9
=”High”であればS4fに進みRDY信号を”ビ
にセットする。この信号も後述する補助光を用いる焦点
検出時(以下、補助光AFモードという)に使用する。
S42.S43ではSCF信号をセットする。スイッチ
(SS/C)が閉成されてあれば端子(PTO)に入力
される信号は“Low”になっているのでSCPを1に
セットする。
スイッチ(SS/C)が開放されていれば端子(Pro
)は“High”になっているので信号SCFは0のま
まとなる。そして、S4・1てレンズから送られてきた
データをAFマイコン(MCI)へ送り出すためにシリ
アル転送用レジスタにセットする。
S45ではシリアル転送開始のためのC5AF信号を”
High”にする。これは、APマイコン(MCI)か
らのシリアル転送要求のDTRQ信号に返答したもので
C5AF信号が”High”になると、APマイコン(
MCI)がシリアルデータの取り込みを始める。そして
、S46で8ビツト5バイトのデータをAPマイコン(
MCI)へ転送する。S47でC5AF信号”L ow
”にもどしてシリアル転送が終了する。
次に第4図のメインルーヂンにもどって、次のステップ
S8へ進む。ここでは測光回路(LMC)から、測光出
力のANI信号とA/D変換用基県電圧のVRI信号と
を取り入れて、測光出力をA/D変換し、露出演算に必
要なデータとして用きしておく。次に89で定常光用、
フラッシュ光用の露出7F?1算を行う。次のSIOで
は制御マイコン(MC2)の端子(I2)が”LOW”
になっているかどうかをチェックし、レリーズされたか
どうかを見る。シャッタがチャージされ、スイッチ(S
4)がONの状態でレリーズボタンが2段押しされ、ス
イッチ(S2)がONになれば、端子(■2)は”L 
ow”になっているはずである。端子(■2)が”■旧
gh”であれば、レリーズされていないので925へ進
む。S25ではレリーズフラグRLFをクリアしておく
。そして、ステップS26では電子閃光装置から充電完
了信号がきているかどうかを判別し、充電完了信号がき
ている場合にはS27に進みフラッシュ光撮影用データ
を表示部(EXD)に送り、充電完了信号が来ていなけ
れば828に進み定常光撮影データを表示部(EXD)
に送って表示しステップS22に移行する。そしてステ
ップS22ではスイッチ(Sl)が閉成されたままで端
子(■1)が”Low”になっているかどうかを判別し
て”Low”になっていればステップS3に戻って前述
と同様の動作を繰り返す。
一方、ステップS22で端子(11)力じHigh”に
なっていることが判別されると、S23へ進み、APマ
イコン(MCI)の動作をストップさ仕る。
ストップのさ仕方は、AFマイコン(MCI)の端子(
rNTI)にAFSF号で割り込みをかける。
APS信号によるAF’マイコン(MCI)のスタート
と、AFSF号によるストップのためのわりこみと区別
するために、ストップ用割り込みは立ち下がり後50μ
s未満で再び立ち上がるようにしている(第17図(B
)参照)。なお測光のみのフロー826〜S28から割
り込みがかかる時はAFSF号は”Low“であるので
、ストップ信号は一旦”High”となってから立ち下
がり、レリーズのフロー5ll−S2+から割り込みが
かかる時はAFSF号は”High”であるのでストッ
プ信号はその立ち下がりとなる。この割り込みによって
APマイコン(MCI)はストップモードに入り、自動
焦点調節動作も止まる。S24では表示部(EXD)の
露出表示を消し、制御マイコン(MO2)は動作を停止
する。
次に測光を繰り返し、フローかループしている最中にレ
リーズされれば、端子(■2)が”Low”となる。す
るとSIOのチェックで今度はSllへ進む。次にレリ
ーズフラグRLFをチェックしlであればS26へ進む
。これは、単写モードで1度レリーズされていればS2
1〜S22でレリーズフラグR[、Fが1にセットされ
ており、レリーズボタン2段押しでスイッチ(S2)が
ONになっている状態のままでは、再びレリーズされな
い。
一方、スイッチ(Sl)をONにしたままスイッチ(S
2)を0FP1.、た場合には、ステップSIOからS
25へ進み、レリーズフラグR[、Fがクリアされる。
すなわち次に再びスイッチ(s2)がONになった場合
には、SitからS+2へ進みレリーズされることにな
る。
次にS12で、端子(PT7)に入力されているAP優
先/レリーズ優先の切り換え信号をヂエックスる。ここ
でAFF先モードとは、スイッチ(S2)をONにして
いても自動焦点調節でピント合わせが完了して初めてレ
リーズをするモードで、レリーズ優先モードとは、自動
焦点調節中ピントが合イっなくてらスイッチ(S2)が
閉成されればいつでもレリーズするモードである。S1
2ではSA/R信号が“High”(SA/R=1)で
あればAF侵売先モードなりS13へ進み、AFEF号
をチェックする。これは、APマイコン(MCI)の端
子(PI3)から出力される信号で、AFマイコン(M
O2)か焦点検出して合焦であると判断した時1ごHi
gh”になる信号である。S13は合焦状態かどうかを
判断していることになる。そして、合焦であればAFE
F号は”ビでありS14に進み、レリーズに入る。Sl
3でAFEF号がo″であればS26へ行きレリーズさ
れない。一方S12でレリーズ優先モードであればS1
4へ進みレリーズされる。S12でチェックするS A
/R信号は、カメラに取り付けられているスイッチの手
動選択に応じた信号であるが、これは又、不図示のセル
フタイマースイッチにも連動されており、セルフタイマ
ーが起動されると、AFfi先モードの状態にスイッチ
があっても、レリーズ優先モードに切り換わる。セルフ
タイマ一時はレリーズ優先モードとなるわけである。な
おセルフタイマー使用時は、S14とS15の間に不図
示のセルフタイマー用時間待ち、例えば、10秒間の時
間待ちが入る。又、端子(PT7)には、カメラボディ
に設けられたスイッチ(SA/R)が接続されているが
、これをカメラボディの外部へ出して、外部コントロー
ラ(例えばコントローラプル裏ぶた)或いはリモコン用
のレシーバ−等にゆだねてもよい。
次にSI4ではAPマイコン(MCI)に対し端子(P
T2)からレリーズしたというINREL信号を出す。
INREL信号はAPマイコン(MCI)のわりこみ端
子(I NT 2)に入力され、この信号の立ち下りに
よって割り込みがかかり、APマイコン(MCI)は、
レリーズルーチンへ飛ぶ。
そして自動焦点調節中でレンズ駆動中であっても動作を
止めて、表示ら消し、レリーズ終了を待つ。
SI4では、次のレリーズ終了と、APマイコン(MC
I)の動作開始に備えて、AFS信号を”High”に
しておく。次にステップS+5に移行してフラッシュ回
路(FLS)から充電完了信号が入力しているかどうか
を端子(PT9)を見て判別し、入力されていればS1
6へ進み閃光撮影用の露出制御データを露出制御回路(
EXC)に送り、充電完了信号が入力していなければS
17で定常光用の露出制御データを露出制御回路(EX
C)に送る。
そして、S18で露出制御動作を開始させる。
露出制御動作が終わればSl9でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う。そして、S20.S21で前述したレリ
ーズフラグr(LPを、単写モードの時1ごビをセット
しS22へ進む。そして依然としてスイッチ(Sl)が
閉成され、制御マイコン(MC2)の端子(TI)が”
Low″であればステップS3に移行してデータ取り込
み、演算・表示動作を繰り返し、スイッチ(Sl)が閉
成されてなければ前述のステップS、23に移行して前
述と同様の動作を行なった後、制御マイコン(MC2)
は動作を停止する。以上で、制御マイコン(MC2)の
フローの説明をおわる。
第6図は、本実施例のインターフェース回路(■Fl)
の詳細を示す回路図である。以下、この回路についてそ
の動作と共に説明する。
シャツタレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイッ
チ(Sl)のONが制御マイコン(MC2)によって検
知されると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じ
てAPマイコン(MCI)は焦点調節の動作を開始する
まず、APマイコン(MCI)からのIOS信号が”L
ow”にされ、APマイコン(MCI)からインターフ
ェース回路(I F 1)へ向かってNBφ〜NB3の
信号が出力される方向のゲートが開く。そして、APマ
イコン(MCI)からCODイメージセンサ(FLM)
にパルス状の積分クリア信号ICGがNB2の信号とし
て出力され、これによりCODイメージセンサ(FLM
)の各画素が初期状態にリセットされると共に、COD
イメージセンサに内蔵された輝度モニター回路(MC)
の出力AGCO8が電源電圧レベルにリセットされる。
又、APマイコン(MCI)はこれと同時に端子(NB
5)から”High”レベルのソフトパルス発生許可信
号5HENを出力する。そして、積分クリア信号ICG
が消えると同時に、CODイメージセンサ(FLM)内
の各画素では光電流の積分が開始され、同時に輝度モニ
ター回路(MC)の出力AGCOSが被写体輝度に応じ
た速度で低下し始めるが、CODイメージセンサに内蔵
された基準信号発生回路(RS)からの基準信号出力D
OSは一定の基準レベルに保たれる。AGCコントロー
ラ(406)はAGCOSをDO8と比較し、所定時間
(焦点検出時には! 00m5ec、 )内にAGCO
SがDO8に対してどの程度低下するかによって、利得
可変の差動アンプ(408)の利得を制御する。又、A
GCコントローラ(406)は積分クリア信号■CGの
消滅後、所定時間内にAGCOSがDO9に対して所定
レベル以上低下したことを検出すると、その時″Hig
h”レベルのTINT信号を出力する。このT I N
T倍信号アンド回路(AN)及びオア回路(OR1)を
通ってシフトパルス信号出力回路(410)に入力され
、これに応答してこの回路(410)からシフトパルス
S L(が出力される。
又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4
信号としてAPマイコン(MCI)に取り込まれ、へF
マイコン(MCI)はこの信号によってCODイメージ
センサの積分終了を知る。このソフトパルスSHがCO
Dイメージセンサ(F’LM)に入力されると、各画素
による光電流積分が終わり、この積分値に応じた電荷か
CODイメージセンサシフトレノスタの対応するセルに
並列的に転送される。一方、AFマイコン(MCI)か
らのクロックパルスCLにもとづいて、センサ駆動パル
ス発生回路(412)からは位相が180°ずれた2つ
のセンサー駆動パルスφ■、φ2が出力され、CODイ
メージセンサ(FLM)に人力されている。
CODイメージセンサ(FLM)はこれらのセンサ駆動
パルスのうち、φIの立上りと同期してCODシフトレ
ジスタの各画素の電荷を1つずつ端から直列的に排出し
、画像信号を形成するO8信号が順次出力される。この
O8信号は対応する画素への入射光強度が低い程高い電
圧となっており、減算回路(414)がこれを上述の基
準信号DOSから差し引いて、(DOS−OS)を画素
信号として出力する。尚、積分クリア信号lCGの消滅
後TINT信号が出力されずに所定時間が経過すると、
APマイコン(MCI)は端子(NBφ)から”Hig
h”レベルのシフトパルス発生指令信号SHMを出力す
る。したがって、積分クリア信号■CGの消滅役所定時
間経過してらAGCコントローラ(406)から”Hi
gh”レベルのTINT信号が出力されない場合は、こ
のシフトパルス発生指令信号SHMに応答して、シフト
パルス発生回路(410)がシフトパルスS Hを発生
する。
一方、上述の動作において、APマイコン(MCI)は
CODイメージセンサの第7番目から第10番目までの
画素に対応する画素信号が出力されるときに、サンプル
ホールド信号S/Hを出力する。CODイメージセンサ
のこの部分は暗出力成分を除去する目的でアルミマスク
が施され、CODイメージセンサの受光画素としては遮
光状態になっている部分である。一方。サンプルホール
ド信号によって、ピークホールド回路(416)はCO
Dイメージセンサのアルミマスク部に対応する出力O8
とDOSとの差を保持し、以降この差出力と画素信号と
が可変利得アンプ(408)に入力される。そして、可
変利得アンプ(408)は画素信号とその差出力の差を
AGCコントローラ(406)により制御された利得で
もって増幅し、その増幅出力がA/D変換器(418)
によってA/D変換された後、画素信号データとしてA
F’マイコン(MCI)に取込まれる。
画素信号データが取り込まれる時は、APマイコン(M
CI)からの信号10Sが”High”になり、インタ
ーフェース回路([1)からAPマイコン(MCI)へ
向かってNI3φ〜NB3の信号が出力される方向のゲ
ートが開く。A/D変換回路(418)のA/D変換は
8ビツトで行なわれるが、APマイコン(MCI)へは
上位、下位の4ビツトずつ転送されろ。この上位と下位
の4ビツトの切り換えタイミングはEOC信号によって
行なっている。EOC信号は’I”rNT信号とオア回
路(Of12)でオアをとられて、NB4信号としてA
Fマイコン(〜1cI)へ入力されろ。APマイコン(
MCI)は、このNB4信号の”High”状態、“L
ow”状態のタイミングによってNBφ〜NB3から画
素信号データを取り込むことになる。又、このNBφ〜
NB3からは、画素信号データの取り込みが開始される
前に、AGCコントローラ(406)からAGCデータ
も取り込むようになっている。
このAGCデータは、後述するように、判定レベルとし
て使われる。なお、ほかに、APマイコン(MCI)の
端子(NBI)から出力されろSφ倍信号、CODイメ
ージセンサのイニシャライズと、被写体光を積分する通
常動作とを切り換えるための信号である。
この後、APマイコン(MCI)は、この画素信号デー
タを内部のメモリに順次保存するが、イメージセンサの
全画素に対応するデータの保存が完了すると、それを用
いて所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向
を算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方
ではレンズ駆動装置を焦点ズレ遣及びその方向に応じて
駆動し、撮影レンズの自動焦点調節を行う。
本実施例においては、CODイメージセンサ(FLM)
の積分、データダンプ、及び合焦検出演算がくり返し行
なイつれており、精度の向上がはかられている。
第7図〜第16図は、AFマイコン(MCI)の動作を
示すフローチャートである。まず、第5−1.2.3表
にこのフローチャート内で使用するフラグを示しておく
(以下余白) 第5−1孝ニーへLヱイぢLイβ千p1つ杓ヌ3女用±
4スラじη(以下余白) APマイコン(MCI)の動作のスタートとしては4つ
の人口がある。つまり、電源投入時すなわち第2図のA
Pマイコン(MCI)の端子(CI、R1)にRES信
号が来た時にスタートするrREsETJ(第7図のス
テップ#I)、制御マイコン(MC2)の端子(PTI
)からAP動作(自動焦点調節動作)又はFA動作(焦
点検出動作)をスタートすべく出すAFS信号がAPマ
イコン(MCI)の端子(INTI)に入力されること
によりスタートする「rNTISJ(第7図ノステップ
#8)、制御マイコン(MC2)の端子(PT2)から
AFマイコン(M CI )ヘレリーズしたことを知ら
せるべく出すINREL信号がAPマイコン(MCI)
の端子(lNT2)に入力されることによりスタートす
る「■NT2SJ(第8図のステップ#27)、エンコ
ーダ(ESC)からのps倍信号APマイコン(MCI
)の端子(INT3)に人力されることによりスタート
する「■NT3SJ(第16図のステップ#252)が
これら4つに当たる。自動焦点調節動作のフローのメイ
ンルーチンは第7図のステップ#8のrlNTIsJか
ら始まり第9図のステップ#33のrAFsTART玉
第1O図のステップ#44のrcDINTsJを通り、
第11図のステップ#86のrMArNIJへ流れる。
rMAINIJからは大きく分けて3つに分かれ、第1
3図のステップ#165のrLOWcONJから始まる
被写体のコントラストが低いローコントラスト時のフロ
ーと、第14図のステップ#238のrLsAVEJか
ら始まる補助光APモード(暗くて焦点検出が不可能な
時に、補助光用LED(48)で被写体を照明して焦点
検出をするモードのこと)時のフローと、第11図のス
テップ#91のrNL、0CIJから始まる被写体のコ
ントラストが充分に高い通常APモモ一時のフローとに
なる。又サブルーチンとしては第15図のステップ#2
4IのrsIOsETJで始まる制御マイコン(MC2
)からのシリアルデータを入力し処理するフローと、第
14図のステップ#196のrcKLOcKJから始ま
るレンズの終端位置を判断処理するフローとがある。以
下このフローチャートに基いて本実施例における自動焦
点調節動作(以下AF動作という)及び焦点検出動作(
以下FA動作という)を説明する。
まず、電源スィッチ(MNS)の閉成に応答してパワー
オンリセット回路(F OR)からリセット信号RES
が出力され、このリセット信号で制御マイコン(MC2
)が特定番地から動き出す。これと同時に制御マイコン
(MC2)の端子(Xout)からクロックパルスCK
が出力されろ。これはAPマイコン(MCI)の端子(
Xin)に入力されろ。制御マイコン(MC2)からの
クロックパルスCKのらとでリセット信号RESが端子
(CLRI)に人力されろとAPマイコン(MCI)が
ステップ#1のfnEsETJからスタートする。ステ
ップ#Iはフローチャート内で使用している全フラグ(
第5−1.2.3表)をすべてクリアしている。各フラ
グは”0”が初期状態になるようになっている。
ステップ#2からは、制御マイコン(MC2)からl\
Fマイコン(MCI)に対して、AF又はFA動作を停
止さけろために、後述のようなストップ信号を出力する
が、このストップ命令が入ってきた時にもこのステップ
#2を通る。
ステップ#2(以下「ステップ」を省略する。)は端子
(PI3)に入力される端子(S T 4 ’)の信号
を”Low”状態に落とし補助光用LED(48)によ
る照明を切っている。これは補助光APモード時に補助
光発光中、スイッチ(St)を開放して、焦点検出動作
を停止する時にその発光を中止するためである。#3は
、AP又はFA動作での焦点調節状態表示又はデフォー
カス方向表示を消している。
ここでは、端子(P32)〜(P2O)にそれぞれ”H
igh”を出力して消すか、これは各端子を入力モード
にすることにより行っている。この方法で表示を消して
も、表示していた出力状態は出力ポートレジスタにメモ
リされており、このボートを出力モードにすればメモリ
していた内容を再び表示することができる。後にこれを
利用する。
#4ではレンズを停止さ什る。なお、ここではブレーキ
はかけない。これはA Pマイコン(MC2)の非動作
中では、レンズにブレーキをかけす比較釣手で動きやす
くするとともに、省電を考えてのことである。APマイ
コン(MC2)からドライバー回路(MDRI)に人力
されるレンズ用モータ駆動信号MC,MR,MP、MH
のコントロールについては第6表に上げたようになって
おり、端子(PO2)〜(poo)の信号MR,MF’
、MBを”High”状態にすれば、電気的ブレーキが
かからず、モータ(MCI)への通電が切れレンズが止
まる。
(以下余白) 第6表 レンズ用モータ駆動信号 尚、第6表において、*は”H“L”のいずれでもよい
ことを示す。
#5ではレリーズ動作中もしくは補助光APモード中に
制御マイコン(MC2)からストップ命令が来た時に、
これら状態を今後も解除すべく、レリーズフラグ(第5
−1表のレリーズF)及び補助光モードフラグ(第5−
2表の補助光モードF)をクリアするステップである。
#6は、次のフローのスタートのための割り込み状態を
決めるためのコントロールで、AFマイコン(MCI)
の動作がストップした後に、#8のrNTlsからもし
くは#28のINT2Sからのスタートを許している。
しかし、実際は、カメラとしては不図示のシャツタレリ
ーズボタンの1段押しにより第2図のスイッチ(Sl)
が閉じて制御マイコン(MC2)からrNTIに割り込
みがかかり、該シャツタレリーズボタンの2段押しによ
りスイッチ(S2)が閉じてrNT2にレリーズの割り
込みがかかるようになっているため、次のフローチャー
トのスタートは#8のrlNTlsJになる。#7でA
Fマイコン(MCI)はストップモードに入る。ストッ
プモードとはAPマイコン(MCI)が省電モードに人
り動作を停止することである。この時各端子の状態は、
PI3だけが”Low”で他は”High”となってお
り補助光照明用LED(48)は消灯し、表示用LED
(LEDLXLEDMXLEDR)も消灯しているとと
乙に、レンズはストップ状態にあり、インターフェース
回路(I F l)も停止状態となっている。この状態
で次の制御マイコン(MC2)からの端子(LNTI)
への割り込みスタートを待っている。
次に、前述のフローチャート第2番目の入口である#8
のrlNTlsJの説明に移る。この「lNTl5Jか
らの割り込みスタートは、AFマイコン(MCI)の全
フロー中において割り込み禁止状態にはなっておらずい
つでも割り込みを受は付けろ。この入口は3つの割り込
みの役割を果している。1つはAF’又はFA動作のス
タート、2つ目はAP又はFA動作の停止、3つ目はレ
リーズ直後の焦点調節状態表示復帰動作及び連写モード
時の動作かある。これら3つの区別について述へる。1
つ目と2つ目の区別は端子(INTI)への入力信号に
よって区別している。すなわち第17図(A)のように
AP又はFA動作のスタートにはAFS信号が”Hig
h”から”Low“へ立ち下り、”LOW”が50μs
以上続くことが必要である。AP又はFA動作の停止に
ついては第17図(B)のようにAFS信号が”Hig
h“から”Low”へ立ち下がったあと、50μs未満
1ごLow”から“High”へ立ち上がることを必要
としている。第3番目の動作と、1つ目の通常AP又は
FA動作との区別は、フラグを使用している。後述のレ
リーズ割り込みがくれば、レリーズ中のフローの中でレ
リーズフラグ(レリーズF)をたて次のrlNTIsJ
のスタートの中でこのフラグがたっているかどうかをチ
ェックして区別している。これらを含めて順次#8から
説明する。#8で、スタート時はlNTl、rNT2以
外の割り込みを禁止する。禁止されているのはINT3
のイベントカウンタ割り込みと、フローチャート上では
示してないが、表示用LEDの点滅表示の周期を決める
タイマーの内部割り込みがある。#9は使用しているフ
ラグをクリアするところであるか#15からのAFSI
NR中てこれまでの状態として使用する2つのフラグ、
すなわちスキャン禁止フラグ(第5−1表のスキャン禁
止F)と、前回ローコンフラグ(第5−1表の前回ロー
コンF)はクリアしていない。スキャン禁止フラグをク
リアしないのは、速写モードの場合でも、スイッチ(S
t)をオフしない限り、単写モードと同じく一度被写体
のコントラストが焦点検出に充分あって、デフォーカス
量の計算ができたことがあるか、又は、一度ローコンス
キャンをしたことがあれば、新たなローコンスキャンを
させないために、このフラグを残している。又、前回ロ
ーコンフラグをクリアしないのは#I5から始まるレリ
ーズ後のAFS信号による割り込みフローであるrAF
S■NRJの中で、レリーズの後もスイッチ(Sl)を
オンしたままであればレリーズ前の状態の焦点検出演算
結果の表示を復帰表示させておくためにクリアしていな
い。すなわちレリーズ最中はLEDによるデフォーカス
方向の表示をいったん消し、レリーズ動作が終われば、
再び表示するということをしているので、そのため低コ
ントラストでLEDが点滅表示していたかどうかを判別
するためのフラグを残しておくのである。
次の#IOで50tls時間待ちをし、「I NT I
S」に入った割り込みがAP又はFAストップ割り込み
でなかったかを#!1の所で見にいく。ここでAPマイ
コン(MCI)の端子(rNTl)に入っている信号が
、第17図(A)のようであればAFS信号は”Low
”であるので#12へ進み、第17図(I3)のような
信号であればAFS信号は”I(igh”となって#2
のストップモード処理フローrSTPMDJの方へ進み
APマイコン(MCI)の動作は停止する。#12では
レリーズ後のAFS信号による割り込みフローrAFs
INRJへ進むか最初のAFS信号の割り込みによるの
かを区別する。
すなわちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば
、#15のrAFsINI”(Jへ進みレリーズフラグ
(レリーズF)がたっていなければ次のステップ813
へ進む。#13ではへFマイコン(MC1)の各端子の
イニシャライズを行なう。すなわち、補助光APモモ一
時の補助光発光端子(PI3)のみを”Low”にし、
他の端子は”High”にしておく。もっともAFマイ
コン(MCI)がこれまでストップモードに入っている
状態から、割り込みスタートでこのステップへ来ている
時には各端子は同じ状態のままであり、すなわち端子(
PI3)のみが”Low”で他は”High”のままで
ある。
次に#14では#9でクリアしないでおいたスキャン禁
止フラグと前回ローコンフラグを改めてクリアしておく
。#40[ではレリーズ後ドライブフラグをクリアして
おく。このフラグは速写モード時に使うフラグで、合焦
処理フローの中で、速写モード中レリーズ前の状態なの
か、レリーズ後の状態なのかを判別するために使う。#
40!へはレリーズ前の状態の場合に通過する所なので
このフラグはクリアしておく。そして次に#33のrA
FsTARTJへ進む。このあと焦点調節状態を検出し
、その結果に応じてレンズを駆動させ、焦点調節状態表
示を行う。焦点調節状態表示とは表示用LED(LED
LXLEDMXLEDr()の人力信号のLLとLRが
“High”、LMが”Low”で緑色のLEDを点灯
さけることであり、この表示を見てスイッチ(S2)を
閉成すれば、又は(Sl)と(S2)を閉成した状態で
自動焦点調節を行わせてピント合イつせ動作が完了すれ
ば、制御マイコン(MC2)はレリーズ動作を開始し、
同時にAFマイコン(MCI)へレリーズをしたことを
知らせる割り込み信号INRELが出力される。APマ
イコン(MCI)は、端子(INT2)でこれを受ける
ので、レリーズの割り込みがかかる。これが第8図の#
27のrlNT2sJから始まるフローである。
#27ではまずlNTl、INT2以外の割り込みを禁
止する。次に#28で端子(S T 4 )からの信号
を”Low“にし、補助光照明を消している。
これはレリーズ優先モード時のみ必要でAP優先モード
の場合には必要ないステップである。なぜならAF優先
モードの時にはピント合わ仕が終わっており、すでに補
助光照明は消えているためである。#29ら同様にレリ
ーズ優先モード時のみ必要なレンズ用モータ(Mol)
をストップさせるステップである。ここではモータ(M
ol)にブレーキをかけていない。これは、レリーズ優
先モードの時には合焦状態になってからレリーズされる
とは限らずその手前でレリーズされることもありうるの
で、合焦位置に向かってレンズが動いている途中でレリ
ーズされた時、その非合焦点でモータ(Mol)にブレ
ーキをかけてレンズを止めてレリーズするよりは、ブレ
ーキをかけずに止め、いくらかでも惰性でレンズを移動
さ仕、すこしでも合焦位置に近い所でレリーズされた方
が、よい写真が撮れるということが多いためである。次
の#30で焦点調節状態表示又はデフォーカス方向表示
を消す。これは1眼レフレツクスカメラでのレリーズ中
は、ミラーが上がり、ファインダー内はまっ黒になって
いる。ここで表示だけつけていても意味がないばかりか
、フィルム露光中に、不必要な光がカメラ内部で出力さ
れているのは好ましくないためである。
次に#31でレリーズフラグ(レリーズF)を”ビにし
、レリーズされたことをフラグとして残す。あとは#3
2で、lNTl又はINT2の割り込み待ちとなる。こ
こで続けてレリーズ割り込みが来ると再び#27のrl
NT2sJから始まる。
第2図のスイッチ(Sl)を閉成したままスイッチ(S
2)の開閉を繰り返している場合がこれに当たり、レン
ズを駆動させないで合焦位置で固定しているというAP
ロック状態でレリーズを繰り返していることと同じであ
る。スイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと、ス
イッチ(Sl)を閉成したままだ七、制御マイコン(M
C2)のフローチャートにあるように、再びAFS信号
がAPマイコン(MCI)に入りlNTlの割り込みが
かかる。
すると、#8のrlNTlsJからのフローは、今度は
レリーズフラグ(レリーズF)に1がたっているので第
7図の#I5のrAFsINRJの方へ進む。#15か
らのステップは後に説明する。
次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図のフローにあるようにスイッチ(S2XS■)を共に
開放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)からは
AFマイコン(MCI)のストップのためのAPS信号
がAPマイコン(MCI)に入り、lNTlの割り込み
がかかる。あと萌述したようなフローでAFマイコン(
MCI)はストップモードに入り、再び次の割り込みが
来るのを待つことになる。
ここでレリーズ後のAFS信号による割り込みスタート
のフローの説明に入る。入口は第7図の#8のrrNT
 I SJであるが今度はレリーズフラグRLFが1に
なっているため、#12で分岐して#15のrAFsI
NRJの方へ進む。ここではまずこのフローを通過した
ということでレリーズフラグ(レリーズF)をリセット
する。#402ではレリーズ後の状態の場合に通過する
所であるのでレリーズ後ドライブフラグをセットしてお
く。
後はど合焦処理フローの中で用いる。次に#16で制御
マイコン(MC2)からソリアルデータを人力する。こ
こでシリアルデータを人力するのは、APマイコン(M
CI)の動作モードが変更されていないかチェックする
ためである。この#15から始まるrAF’5INRJ
へ来るフローは、レリーズされた後に来るフローである
が、このレリーズ中やその寸前で動作モード、すなわち
APモード/FAモード/MANUALモードの各モー
ド、又AFモードでも単写モード/連写モードの別か切
り換えられれば、そのモードに応じた動作に変わらなけ
ればならない。#I6はこのモードの情報を制御マイコ
ン(MC2)から入力するためのステップである。この
#I6は、サブルーチンで第15図の#24■から始ま
るrsIOsETJのフローを流れる。ここでは各モー
ドのチェックをし、モードのフラグを操作する。まず、
#24Iでは制御マイコン(MC2)に向かって端子(
pH)のDTRQ信号を”Low”にし、シリアルデー
タを要求する。すると制御マイコン(MC2)はDTR
Q信号を見て第4表のようなシリアルデータを送ってく
る。APマイコン(MCI)側では、#242でこのシ
リアルデータを入力し、#243でDTRQ信号を”H
igh”にしておく。シリアル通信で送られてくるデー
タは、AP用開放11*AFAvO、レンズ駆動用デフ
ォーカス量−パルスカウント変換係数KROM、補助光
用赤外AP補正用データ△IR、レンズ駆動反転時バッ
クラッシュ補正用データBKLSH,補助光OK倍信号
FFL。
フラッシュ用充電完了信号RDY、連写/単写モード信
号DR,APカプラー軸付レンズ信号AFC,FA可/
不可信号FAENの9Nである。各々の情報はシリアル
通信で送られてくるとAPマイコン(MCI)のRAM
に保存され、必要に応じて、そのRAMの内容を参照す
ることとなる。各情報の使用については追上フローチャ
ート説明上で述べることとする。
#244から各モードのチェックをする。#244では
AP用開放F値AFAVOを調べる。焦点検出用受光素
子には使用可能限界があり、レンズの開放F値が小さい
と射出瞳で該焦点検出用受光素子への入射光がけられ、
正しい焦点検出演算ができなくなる。焦点検出不能とな
るような単体レンズを作らないとしてもコンバーターレ
ンズ等の組み合わせによって、焦点検出限界F値を超え
てしまうこともある。例えば今、焦点検出用受光素子の
焦点検出限界F値を7.0とすると、AF用開放F値5
.6のレンズは焦点検出可能だがこれに2倍のテレコン
バータ−を取り仕けると、F値は11.2となり焦点検
出不能になってしまうということである。ここでAP用
開放F値というのは、レンズの絞りが絞られていない状
態のF値ではあるが、ズーミングやフォーカシングによ
ってF値が変化するレンズの場合でも焦点検出用受光素
子かけられていないということを判断するための情報で
あるためにズーミング、フ十−カンングで変化するF値
ならその内で一番小さい開放F値が入っている。#24
4でAP用開放F値APAVOがF値にして7.0より
乙大きければ#251の方へ進み、APモードフラグ(
第5−1表のAP、F)を”ビにし、さらに#250で
FAモードフラグ(第5−1表のFA、F)ら”ビにし
、MANUALモードになったというフラグ状態にして
第7図の#16へもどる。AP用開放F値AFAVOが
7.0よりも小さければF値については焦点検出可能な
レンズというこ、とで#245へ進む。
#245ではこれまでAFモードであったかどうかのチ
ェックをする。AFモードフラグが、”0”であればこ
れまでAFモードであったということで#246へ進み
、”ビであればAPモードでなかったということでFA
モードかMANUALモードかをチェックをする。#2
46はAF用カプラー軸があるかいなかをチェックする
ステップで、AFC信号が”ビなら軸があるのでこのま
まAFモードで進み、”0”であれば軸がないので自動
焦点調節できないということで#247に進み、AFモ
ードフラグ1ご1”をたてる。AP用カプラー軸とはカ
メラボディ内のモータ(MCI)からレンズのフォーカ
シング機構に動力を伝達するための軸のことである。
第15図の#248では焦点検出可能なレンズか否かの
チェックをし焦点検出可能ならFAフラグ(FA、F)
を”0”にしてFAモードとなり、焦点検出不可ならF
Aフラグを“ビにして、AF’フラグの”ビと共にMA
NUALモードという判断になる。ここでFAEN=1
の時というのは、カメラボディにレンズが装着されてい
てなおかつ焦点検出の可能なレンズということである。
これ以外はFAENは”0”となっている。焦点検出不
可能なレンズとはAP用開放F値が小さくてら焦点検出
できない反射望遠などのレンズや、収差が極端に大きく
なってしまうシフトレンズやパリソフトレンズ等特殊な
レンズのことである。このサブルーチンではFAモード
からAFモードへの変化は見ていないがこれは、後の第
1I図のステップ#86で見ることになる。
さて、第15図のサブルーチンはリターンして次のステ
ップ#I7へ進む。ここでAPモードかどうかを見て、
APモードであれば#19ヘステップし、AFモードで
なければ#I8でFAモードか否かのチェックをし、F
Aモードでもなければ#36のrMANUALJフロー
へ進む。
#I9では表示復帰のための前回までの状態を見てレリ
ーズ前の状態がローコントラストであったならば、#2
0でローコン表示を復帰させる。
ローコン表示とは、焦点調節状態表示用LED(LED
LXLEDMXLEDR)の3つのうちの両端(LED
L)(LEDR)を2Hzでオン−オフを繰り返して点
滅させる表示である。ローコントラストでなければ#2
1で焦点調節状聾又は方向表示を復帰させる。レリーズ
前までの表示内容は、表示レジスタに保存されているの
で、ボートを出力モードにすればこれまでの表示が復帰
する。#22では、APモードフラグ(AP、F)によ
ってAPモードか否かのチェックをし、APモードでは
なくてFAモードであれば、#39のrcDINTAJ
へ進み繰り返し焦点検出を行う。従って、F’Aモード
時はレリーズ後に第2図のスイッチ(Sl)がオンであ
れば続けて焦点検出し表示するということになる。AP
モード時は、#23でDR倍信号基づいて単写モードか
連写モードかを見て、DR=0であれば単写モードであ
り#25で端子(PI3)のAFE信号を”High”
にする。この信号は、自動焦点調節動作が終わってピン
トが合ってレリーズ可の状態にあるという情報を制御マ
イコン(MC2)へ知らすためのものである。
シャツタレリーズボタンが2段押しまで押されている場
合、制御マイコン(MC2)は、AFi先モードの時は
、この信号を見て”High”であればレリーズを許可
し、”Low”であればレリーズ不可にしている。すな
わち単写モードであれば、一度合前してレリーズしたあ
とそのままレリーズ1段押しのまま(スイッチ(Sl)
ONのまま)、AFS信号等の割り込みが入らないと、
#15からの「AFSINRJ(7)70−を進み、#
25”i:”AFE信号が”■旧gh”になるので、こ
のまま被写体の位置をかえると、たとえ非合焦状態であ
ってらレリーズできる。なおこの時は次の#26でレリ
ーズの割り込みかAPマイコン(MCI)のストップの
割り込みを待つことになっているので、レンズは駆動し
ない。このシーケンスのことを「AFロック」と呼ぶこ
とができる。
一方連写モードであれば#23から#24へ進む。#2
4では補助光モードフラグをクリアして#39からのr
CDINTAJへ進み次の焦点検出に入る。すなわち、
補助光APモードも速写モードを可能とするわけで、こ
の場合、始めから補助光モードへ入らずに、いったん通
常モードにもどし、補助光モードの条件がそろえば改め
て補助光モードへ入るようにしている。被写体が明るく
なって補助光モードへ入る必要がなくなっているかも知
れないからである。
第9図の#33のrAFsTARTJから始まるフロー
は#14から飛んでくる。#33では第15図のサブル
ーチンrsIO5ETJを呼んでいる。
AFマイコン(MCI)の動作のスタートに当たって制
御マイコン(MC2)から種々のデータをもらって動作
モードを決める。この時決まったモードは、AFマイコ
ン(MCI)内のモードレジスタRGに自動的に書き込
まれる。このレジスタRGは後にモードがかわったかど
うかをチェックするためのらのである。#34、#35
では動作モードのチェックをし、AFモード・F Aモ
ードのいずれでちなくてMAN’UALモードであれば
#36へ進む。
#36では他から来た時のために、ドライバー回路(M
DR+)への信号MR,MF’、MBをすべて”Hig
h”にしてレンズ用モータ(Mol)をストップさせる
。#37ではINT3  TNT2以外の割り込みをス
トップさせて#33ヘループし繰り返す。
APもしくはFAモードの時は#38へ進みCCDイメ
ージセンサ(FLM)のイニシャライズをしてセンサの
ウオーミングアツプをしておく。#39で端子(P2O
)の100信号を” L ow”にしているのはインタ
ーフェース回路(IFI)をAFマイコン(MCI)か
らの信号を入力するモードにセットするとともに、CC
Dイメージセンサ(F L M)の出力を積分するため
のモードにセットするためでもある。そして第1O図の
#44へ進む。ここではまず1−cut 5hotフラ
グ(第5−1表のf −cut 5hotF)、すなわ
ち積分時間が50+nsを超えたかどうかを示すフラグ
をクリアしておく。#45で端子(PI2)から出力さ
れるAFE信号を”LoW“7こしておく。ここへは合
焦後ム繰り返しループしてくるためこうしている。これ
は、AFE信号か、合焦になれば”High“になる信
号であるので次の演算に備えて”L ow’にしておく
のである。次に、#46で端子(P23)からNB2信
号を出力し、CCDイメージセンサ(F’LM)の積分
を開始する。#47で後述の焦点検出演算中及び積分中
のレンズ移動分補正のためのレンズ駆動パルスカウント
値EVTCNTを読み取ってメモリTIへ保存しておく
。#48で、CCDイメージセンサ(FLM)の最大積
分時間100m5の半分50m5をセットしておく。第
9図においてrCDINTAJと平行に#40から始ま
るrCD I NTJがあり、#53まで別フローがあ
るが、これは「繰り込み積分」と称している機能のため
のフローでこれについての説明は後述する。
#48から続いて#55からのr’rr、N’rφゴに
移る。#55では、すべての割り込みルーチンを許可し
ている。#56では端子(、P 25 )に入ってくる
NB4信号をチェックし、”Loty”であればCCD
イメージセンサ(FLM)が被写体の明るさに応じた積
分を終了したという信号であるので#64の「CDrN
T2」へ進む。’Hfgh’i?あれば積分が続いてい
るということで#57へ進み、最初に設定した最大積分
時間が経過したかどうかのチェックをする。オなイつち
、#48で設定した50m5か、#53で設定した40
m5か、さらにこの先で設定する#61の50m5か、
#62の150m5が経ったかを見て、経っていなけれ
ば#56へ戻り、ループを繰り返す。最大積分時間が経
てば#58へ進む。ここで1−cut 5hotフラグ
(1−cut 5hotF)が”ビでなければ#59へ
進みこのフラグに′I”をたてる。#63へ進む時はI
 −cut  5hotフラグが”1”の時であるので
、この#59を通ったあとか又は#49を通った場合で
ある。#60では200m5フラグ(第5−2表の20
0m5P)が”1”かどうかをチェックし、”I”でな
ければ通常最大積分時間り月00m5と決めであるので
#48でセットした積分50m5の残りの50m5を#
61でセットして#56へ戻り、Nl34信号をチェッ
クする。#60で200m5フラグが”ビである時(こ
れは後はどのフローの中でセットされるもので特殊条件
の場合に限り、最大積分時間を200m5と決めている
場合)は#48でセットした積分50m5の残りの15
0m5をセットして#56に戻り、NB4信号をチェッ
クする。
CCDイメージセンサ(FLM)からの出力が充分なレ
ベルまで得られれば#56から#64へ進む。ここで出
力が充分でなくても、最大積分時間がすぎれば積分を終
了しなければならず、その時が#58から#63へ進む
時である。#58では今度はI −cut 5hotフ
ラグは”1”であるので必ず#63へ進み、端子(P2
1)からインターフェース回路(JFI)へ強制積分停
止信号NBOを出力する。そして、#64からのrcD
INT2Jへ進む。#64から#67までのステップは
[繰り込み積分Jのフローであり、説明はあとへ譲る。
#68ではrNTI、T N T 2以外の割り込みを
禁止しているが、これは、このあとのデータ取り入れ時
に割り込みが入ってタイミングが狂うことかないように
しているためである。lNTl、fNT2割り込みはメ
インフローの最初から姶まろので禁止しない。#69は
、これまでCOD積分積分器助光用LED(48)か点
いていた場合、端子(PI3)のST4信号を”Low
”にして消している。#70は端子(P2O)のIO8
信号を”Iligh”にしてインターフェース回路(I
Fl)をデータ出力モードに切り換えている。すなわち
NB=1〜NBOの信号がデータ転送用のラインとなっ
てインターフェース回路(IPI)からAPマイコン(
MCI)へデータを送ることができるようになる。
データとしては8ビツトデータが送られろが、NB3〜
NBOまでの4ビツトパラレルで、2回に分(tで送ら
れ、N22でそのタイミングをとりN22が”I−l−
1i”の時に上位の4ビツトデータが、N22が”Lo
w”の時に下位の4ビツトデータか送られる。APマイ
コン(MCI)は上位と下位に分けて送られたデータを
作りなおして取り入れる。
そこで、まず、インターフェース回路(IFl)からA
Fマイコン(MCI)に送られてくるのがAGC戸−夕
で第6図のAGCコントローラ(106)内で決められ
へケインの数値(1倍か2倍か4倍か8倍)のいずれか
の数値(以下、AGCデータという)が送られ、これを
第10図の#71でAFマイコン(MCI)へ取り入れ
る。ところでCODイメージセンザ(FLM)の積分が
終わってから、これらデータの出てくるタイミングはイ
ンターフェース回路(I F l)で決まっており、積
分が終わってただちにAGCデータを取り入れないとい
けない。AGCデータは一定時間出力されており、これ
が終わればすぐCODイメージセンサ(PI、M)の画
素データがやはり一定タイミングで送られてくる。この
AGCデータを取り込んだあとのわずかの時間で、#7
2にあるように、積分終了時のレンズ駆動パルスカウン
ト値EVTCNTを読み取ってメモリT2へ保存してお
く。積分開始時の#47に対応するものである。
この後すぐ#73でCODイメージセンサ(FLM)の
画素データを入力し、A、Fマイコン(MCI)内のメ
モリに保存される。次の#74は、レンズ駆動中に、駆
動されるレンズが無限遠端に当たっているか最近接端に
当たっているかをチェックするサブルーチンで、終端(
無限遠端もしくは最近接端)に当たっていれば、レンズ
駆動用モータ(Mol)をストップさせたり、反転駆動
させたりする。サブルーチンrcKLOcKjについて
は第13図を用いて後で説明する。#75では制御マイ
コン(MC2)とンリアル通信しレンズを駆動するため
のデータ等をもらう。#33で一度該データをもらって
いるのにここでも再びシリアル通信をしているのは、繰
り返しループ中では#33を通らないので、もし途中で
レンズ駆動用の変換係数KROMが変わったり(レンズ
によってはピント状態や、ズーミング等によって変わる
)、マイコン動作のモードが変わったりするとデータが
変わるので、これを繰り返し見るために#75にrsr
osET、、+を設けである。そして#76で#73で
取り入れたCODイメージセンサ(PLM)のデータを
用いて焦点検出演算をする。この方法については、本出
願人がすでに特開昭59−126517号公報で提案し
たような方法でデフォーカスff1DFが求められるが
、本発明の要旨とは無関係であるので説明を省略する。
#77から#85までは、被写体の輝度が所定レベルよ
りし低いか否かのチェックで、AGCデータのレベルを
見て判断している。ここで、被写体の輝度が所定レベル
以下のときをローライトと呼ぶ。#77でローライトフ
ラグ(第5−2表のローライトF)に”ビを入れておく
。#78では電子閃光装置がカメラに装置されていて、
補助光スイツチ(44)が閉成されていれば、ノリアル
通信で送られてくるAFPL信号は”ビになっているの
で#80へ進む。すなわち補助光発光可能状態がセット
されていれば、最大積分時間が100m5のモードの時
にはAGCデータか2倍、11倍、8倍の時にローライ
ト判断となって、#86の1rMAINIJへぬけてい
き、A G Cデータが1倍の時には#80を通って#
85でローライトフラグを“0”にクリアして#86へ
進む。最大積分時間が200m5のモードの時には全て
ローライトとなリ、#80から#86へぬける。
一方補助光発光可能状態がセットされていない場合には
#78から#81へ移り、最大積分時間かl00m5の
モードの場合には、AGCデータが4倍と8倍の時に#
82.#83.#86とぬけてローライト判断となり、
AGCデータが1倍と2倍の時には#82又は#83か
ら#85へと移りローライトフラグをクリアして#86
へぬける。
最大積分時間が200m5のモードの場合には、AGC
データが2倍、4倍、8倍の時に#84から#86へぬ
けてローライト判断になり、AGCデータが1倍の時に
は#84から#85へぬけ#85でローライトフラグを
クリアして#86へぬけていく。ここで補助光発光可能
状態がセットされている時のローライトの判断が、セッ
トされていない時のローライト判断よりも、1段分明る
い所からになっている。これは、被写体が低コントラス
トでかつ低輝度なら焦点検出演算不能として、自動焦点
調節をあきらめるという場合に大いに有効である。針な
わち、補助光発光可能状態がセットされているならば、
早めに補助光不使用状態での焦点検出をあきらめて、す
ぐ補助光使用モードに入れて確実に焦点検出しようとし
、補助光発光可能状態がセットされていないならば、と
にかくいける所まで外光だけで焦点検出して、低コント
ラストかつ低輝度になってしまえば自動焦点調節をしな
いでレンズを繰り込んで終わるといった方法である。本
実施例では、焦点検出をあきらめるという前にさらにレ
ンズを繰り出し又は繰り込みの一往復のスキャンをさ仕
てコントラストがある位置を捜しに行くという方法をと
っている。これにツイテハ第13図ノ# I 65から
77)rLOWc。
N」以後のフローで説明する。
本実施例では被写体輝度の判定をAGCデータによって
いるが、これは積分時間によってもよい。
例えば、本実施例に用いられるフラグのうちで、COD
イメージセンサ(FLM)の積分時間が50m5以上の
ときならたつl −cut 5hotフラグを用いても
よい。
さて第1I図の#86からのrMAINIJについて次
に説明するが、ここからレンズの駆動処理等の話に入る
。まず#86は#75で得られたシリアルデータとこれ
までのAFマイコン(MCI)の動作していたモードと
を比較して、モードが変わっていれば#33のrAFS
TARTJから再び始める。すなわち萌回のシリアル通
信#33後でセットされているAF’モード/FAモー
ド/MANUALモードの別や、単写/連写のモードの
別を示すレジスタRGの内容と、焦点検出モードのフラ
グ(APモードフラグ、FAモードフラグ)や、単写モ
ードのフラグ(DR)とを比較して変わっていれば#3
3へ進むということである。そして、この#33のとこ
ろで、自動的にモードレジスタRGに新たなモードが書
き込まれろ。#87で、補助光を用いる焦点検出の動作
モードになっているかどうかのチェックをし、補助光を
用いるモート(以下、補助光APモードという)であれ
ば、補助光を用いる第14図の焦点検出用フローの#2
38rLSAVEJへ入っていく。なおこの補助光AP
モードへの入り方は、被写体が低コントラストかつ低輝
度の状態であるという条件であるため、第13図の#1
65のrLOWcONJから始まるa−コントラストの
フローの中から入ることになる。
#87で補助光APモードでなければ、#88で今回ロ
ーコンフラグ(第5−1表の今回ローコンF)をチェッ
クして焦点検出演算の結果がローコントラストであった
か否かを判別し、ローコントラストであれば第13図の
#I65のrLOWCONJフローへ移る。この#88
で出てくる今回ローコンフラグは#76の中で判別され
、たてられるしのである。今回の演算結果がローコント
ラストでなければ、#89へ進み、第10図の#71で
入力したAGCデータをチェックし、AGCデータが1
倍であれば#90で200m5フラグをクリアしておく
。これは、先はど暗い時に最大積分時間が200m5モ
ードの状態があると述べたが、2001118モードに
なっている時、AGCデータカq倍であれば200m5
モードにしておく必要はなく、最大積分時間の短いl0
0m5モードにしておいた方が積分時間か短くて良いか
らである。
積分時間が200m5でAGCデータが1倍の時と、積
分時間がl00m5でAGCデータが2倍の時とは画素
出力はほぼ同じものと見ることができるということと、
被写体の動きや、カメラの手ぶれを考えれば、積分時間
が長くなると不利であるということで、被写体のコント
ラストが見つかれば、最大積分時間が100m5のモー
ドにもどしているのである。
#91から始まるrNLOcIJのフローは、被写体に
コントラストがみつかった時のフローで、#91では、
スキャン禁止フラグ(ごビをたてる。
これは、被写体のコントラストが低い場合、コントラス
トの高い位置をさがして、フォーカシングレンズを動か
しつつ焦点検出することをローコンスキャンと呼んでい
るのであるが、いったん被写体にコントラストが出れば
、スイッチ(Sl)が閉成されている間の一連のシーケ
ンスでは、このローコンスキャンを禁止している。なぜ
なら、頻繁にスキャンをすると、自動焦点調節カメラと
じて使いにくいということの他に、一度コントラストが
みつかったのであるから、今のレンズ繰り出し位置付近
で、続けて焦点検出した時にたとえローコントラストに
なることがあっても、再びコントラストがみつかる確率
も多いと思われ、次にローコントラストになったからと
いってすぐにローコンスキャンに入ると焦点検出にとっ
て逆効果であるということによる。
更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他に
、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合が
あるからである。#92から#【Olまでのフローでは
ローコンスキャン中に、充分なコントラストを見つけた
時の処理を主として表わしている。これには大きく分け
て2通りの場合があり、CODイメージセンサ(FLM
)の積分時間が50n+sを超えている時と、そうでな
い時に分かれる。積分時間が50m5を超えるように被
写体が暗い時にはローコンスキャン中にコントラストを
見つけた時点で、一度レンズを完全に止めてから焦点検
出をしなおし、その結果に従って合焦位置までレンズを
動かす。レンズが動いている間は焦点検出しない。この
理由は、積分時間が長くかかるようになってきた時、レ
ンズ駆動を行なっていれば、被写体の像が流れ出し、デ
フォーカス量計算に悪影響を及ぼすからである。積分時
間が長くなり、AGCの倍率が大きくなってきたりする
と、CODイメージセンサ(FLM)の暗出力ばらつき
のノイズも大きくなり、この状態で像が流れたりすると
、微妙なピント合わせが狂うからである。
そこで積分時間が50m5を超えるような場合には、レ
ンズを動かしながら焦点検出をしないで、止まっている
時のみの値によって焦点検出するという方法をとり、こ
れをI −cut 5hotモードとよび、このことを
示すフラグ(第5−1aのI −cutshotフラグ
)を設けである。このフラグは#49又は#59ですで
にセットされてくるのである。
次に積分時間が50m5を超えないような明るい被写体
の場合は、ローコンスキャン中に充分なコンに−yフに
ん目っ叫スジ 企昨r−ヤレ・ノブ木濾11−六十トる
ことなく、コントラストが出たそのデータを用いて、焦
点検出演算を行ない、その結果の合焦点までレンズを駆
動させる。この間、焦点検出演算は繰り返しており、合
焦位置までのレンズ駆動量を常にリフレッシュさせてフ
ォーカシングさせる。
これはレンズ駆動中繰り返して焦点検出するので、mu
lti 5hotモードと称しておく。ローコンスキャ
ン中からレンズを止めずに焦点検出をするということに
なると、CODイメージセンサ(F L M)が積分し
ている時点とレンズ駆動量が求まる時点とでは、レンズ
位置が異なっている。この移動分を補正するための亭備
を後述のrLOWcONJフローの中で行なっており、
これを用いて移動分の補正をする。この移動分の補正に
ついての考え方は、特開昭59−68713号公報に述
べられているので、ここで詳しいことは省略する。
次に、ローコンスキャン中からコントラストを見つけ、
multi 5hotモードの動作を始めたあとで乙ロ
ーコントラストの結果が出ることもありえる。
この場合、ローコントラストの結果については無視し、
ローコントラストとなる前にセットされている駆動量に
従って合焦点と思われる位置までレンズを駆動させる。
コントラストの出ている結果だけを使って駆動させるの
である。ローコントラスト状態から脱するということを
判断するのは、前回ローコンフラグ(第5−2表の前回
ローコンF)をチェックして行なう。このフラグは、第
13図の#165からのrLOWcONJフローの中で
セットされるフラグで、前回の演算結果がローコントラ
ストであった時にセットされている。一方、#92に来
ている時というのは、今回の結果ではコントラストがあ
ったということであるので、#92で前回ローコンフラ
グに”ビがたっていれば、ローコントラストから抜は出
てきたということで#93へ進む。前回ローコンフラグ
が”0”であれば、はじめからコントラストがあって焦
点検出している時に通る所として、#92から#102
へ進む。#93では焦点調節状態の表示を消す。
これまでローコントラストで、レンズ駆動が停止状態で
あった場合は、焦点検出不能の点滅表示をしているが、
コントラストが出たのでこれは消しておくのである。#
94では、前述のように1−cut 5hotフラグが
たっていれば、レンズを停止させないといけないので#
95へ進み、1−cut 5hotフラグがたっていな
ければ、ローコンスキャン中であってもレンズを止めず
におき、#I01へ進む。#101では、前回ローコン
フラグ、スキャン当りフラグ(第5−1表のスキャン当
りF)、及びスキャン中フラグ(第5−1表のスキャン
中F)−をクリアしておく。これはローコンスキャンを
一度し終えていたり、又は、スキャン中であった場合の
状態を示すフラグをリセットしておくためである。なお
、スキャン禁止フラグはもちろんリセットしないで残し
ておく。
#95は、l −cut 5hotモード状態になって
いる時に来ているのであるが、ここで、スキャン中フラ
グをみてローコンスキャン中に来たかどうかをチェック
する。スキャン中でなければ#101へ進み、今の演算
結果に従ってレンズを駆動する方へ行き、スキャン中で
あれば#96、#97で第6表に示した信号パターンに
従って、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を切っ
て、ブレーキをかける。レンズを止めた状態を覚えてお
くために、#98で駆動中フラグ(第5−2表の駆動中
F)をクリアしておく。#99でレンズが完全に停止す
るまで70m5時間待ちをし、#100で#101と同
様のフラグをクリアして、#39の[CD rNTAJ
へもどり、次の焦点検出に入る。#99の時間待ちは、
前述のようにセンサの積分時間が長い時に−レンズが動
いていると、像が流れたり、さらに問題なのはたとえ駆
動中の積分データ位置に移動分の補正を行なっても、負
の加速度がかかっている時だと正しい補正が難しいので
、完全にレンズが止まりきってから次のセンサ積分を始
めれば、焦点検出演算の合焦ずれを防ぐことができるか
らである。
次に、焦点検出演算結果のデフォーカス量を、レンズ駆
動のためのパルスカウント値に変換するフローrMPU
LSJがある。#I02で、この範囲にレンズが入って
いればピントが合うというデフォーカス範囲を合焦ゾー
ンとしてレジスタFZWにセットしておく。なおここで
自動焦点調節状態(AFモード)の合焦ゾーン量と、焦
点調節表示状態(FAモード)の合焦ゾーン量とは区別
されており、FAモードではAPモードより広い値をセ
ットする。#103から#106は、レンズが終端で止
まっている時のフローで、これはレンズが無限遠端に当
たっている時の場合である。#!03の終端フラグ(第
5−2表の終端F)は、ここに来るまでの終端チェック
サブルーチンの中でたてられている。レンズが終端に止
まっていれば、#104へ進み、前回方向フラグ(第5
−3表の前回方向F)をみてどちらの方向へレンズが動
こうとしていたかをチェックする。レンズが無限遠端に
あって、さらに無限遠側へ駆動しようとしている時には
#105へ進み、終端位置フラグ(第5−2表の終端位
置F)をチェックして終端位置が無限遠端側か最近接端
側かを見て、無限遠端側なら#I06へ進んで合焦ゾー
ンを255μmという大きい値に設定している。レンズ
停止位置が最近接端であれば、#107へぬける。これ
は焦点検出データのばらつきでレンズが無限遠端位置に
あってら、さらに無限遠端方向に合焦位置があるという
結果になることらありえるし、また挟い合焦ゾーンをセ
ットしていれば、無限遠端でらさらに無限遠側ヘレンズ
を動かそうとする可能性もある。
又、さらに無限遠端と思っている位置が、実は他の外的
応力によってレンズを途中で止められていることもあり
える。本実施例では、これは区別がっかない。
そこでレンズが無限遠端にあり、さらに無限遠端を超え
て合焦位置が有るという検出結果になっている時には、
まず合焦ゾーンを255μmに広げ、これで合焦ゾーン
内にレンズが入っていれば合焦表示をし、この数値でら
合焦ゾーン内に入っていなければ、焦点検出不能の表示
(LEDの点滅表示)を行う。自動焦点調節中レンズが
無限遠側へ動こうとしている時に、手などで強制的にレ
ンズを止められたりした場合、そのレンズ停止位置が合
焦ゾーン内でなければ、LEDの点滅表示をするという
ことである。この表示のフローは#120から#123
に当る。
一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近接
側にあると検出している場合や、自動焦点調節中レンズ
が近接側へ動こうとしているのに、強制的に途中でレン
ズが止められたりした場合、その位置が合焦ゾーン内に
入っていなければ、最近接側方向の表示をすることにし
ている。この表示のフローは、第12図の#147から
#152に当たる。レンズが無限遠端に止まっていなけ
れば、合焦ゾーンは#102でセットした数値の土ま#
107に移る。
#107では補助光モードフラグに基づいて補助光AP
モードになっているかどうかをチェックし、補助光AP
モードであれば、色収差補正をする。補助光AFモード
時の照明光は、赤外光を用いるため、フラッシュ撮影時
には光源の差によるベストピント位置のずれが生ずる。
よって、補助光AFモードになっていれば、このピント
位置ずれ量を補正しないといけない。この撮影レンズに
応じた補正データ△IRは、第4表にあるように、制御
マイコン(MC2)からシリアル通信で送られてくるの
である。これを#108で、これまで求まっているデフ
ォーカス量DFに対して補正する。
ところが、補正データΔIRは、ある波長の補助光例え
ば800nmの光源を使ったものを想定しデータをそろ
えている。ところが実際に使用する補助光が例えば70
0nmの光源であれば、補正しすぎとなる。よって80
0nmの補正値を700nmの補正値に換算するために
、補正値をl / 2 f’sする。
ところが、これは周囲の明るさがまっ暗な場合の条件で
、今使用する合焦検出装置の使用条件を考えれば、周囲
がうす暗い程度の明るさの場合が多い。そこで、補正値
を1/2倍した値で補正ずろと依然としてNli正しす
ぎとなる。そこで、本実施例の装置に最適な倍率は1/
4倍となる。よって、#300ではΔrRを1/4倍し
てΔrnに入れなおしこの値を使って補正するわけであ
る。なお、痛止式は、次のように表わすことができる。
D F oは補助光モードのときのデフォーカス量、D
F、は補正後のデフォーカス量である。
そして#109で、デフォーカス量をレンズ駆動のため
のパルスカウント値に変換する。この変換のための係数
も、各レンズによって固有であるので、△KR,同様シ
リアル通信で送られてくるデータKROMを使用する。
求まっているデフォーカス量DFも変換係数K R,O
Mを乗算してレンズ駆動のためのパルスカウント値DR
CNTを求める。同様にして、合焦ゾーンFZWもデー
タKROMを乗じてパルスカウント値FZCに変換して
おく。これらパルスカラン値への変換については特開昭
59−140408号公報で詳細に述べられているので
、ここでは省略する。
そして、#I 10で、駆動中フラグ(第5−2表の駆
動中F)に基づいて、現在、自動焦点調節動作中かどう
か判断して、レンズが駆動している時には、#I31の
白DOBUNJへ分岐する。・レンズが停止中だった時
、すなわち、最初にフローを通過する時や、自動焦点調
節動作中の合イ、口位置確認時、もしくはFAモモ一時
に#IIIへ進む。ここでは、レンズ停止時のデフ十−
カスlFをメモリFERMへ保存しておく。これは後は
ど、この値によって自動焦点調節終了後の合焦位置確認
のループに行くか行かないかを決めるのに用いる。次の
#112では、FAモードフラグに基づいてFAモード
かどうかの判断をし、FAモードであれば、#113か
らのrFAPJへ分岐する。これは非AFモードという
ことはFAモードであるということによる。
#113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかの判
断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカウント
値DRCNTと合焦ゾーンパルスカウント値FZCとで
比較しているが、デフォーカスflDFと合焦ゾーン量
FZWとを比較してもよい。この結果、合焦ゾーン内に
レンズがあれば、#115で合焦表示をする。これは、
端子(P31)のLM倍信号”L ow”におとし、L
L、LR倍信号”High”のままにして、中央のり、
 E D (L E D M)のみを点灯させることに
よってなされる。合焦ゾーン外であれば、#114へ進
み、ここでレンズを駆動すべき方向を示す。例えば、レ
ンズを繰り出す方向であれば、端子(P32)のLL信
号を”L ow”にして左側のLED(LEDL)を点
灯させ、レンズを繰り込む方向であれば端子(P2O)
のLR倍信号” L ow”にして右側のLED(LE
DR)を点灯させる。そして次の焦点検出の為に第9図
の#40の「CDrNTA」ヘループする。
#1夏2でAFモードであった場合には、#lI6でA
Pモード時の合焦チェックをする。レンズ駆動パルスカ
ウント値DRCNTが合焦ゾーンパルスカウント値FZ
Cより小さければ合焦ということで、#117からのr
INFZJへ分岐する。
#117では、FAモモ一時の#115と同様に合焦表
示をし、#lI8で端子(PI3)からのAPE信号を
”High”にする。制御マイコン(MC2)は、この
信号を見ており、High’になれば自動焦点調節が完
了したと見る。そして、AP優先モードであれば、AF
EF号が”Hjgh”になってはじめてレリーズ動作を
可能とすることになる。
次に#403ではSCFフラグをチェックする。
SCFフラグがOであればコンティニュアスAPモード
であるので、合焦後も継続してAP動作さf ル。(−
f7) タめi:#403から#40(7)rcDrN
TAJへもどりすぐ次のピント検出に入る。SCFフラ
グが0であればワンショットAFモードであるので合焦
後、APロックさせるので#40へは進まない。このA
Pロックというのは、−変波写体にピントが合えばこの
あと、たとえピント位置が変わっても合焦表示をしたま
まであり、又レンズも再度駆動されることはない。この
処理として#119でAPストップ命令であるlNTl
の割り込みか、INT2のレリーズ割り込みを待つとい
うループをまわる。ところが、ここで一つだけ例外を設
けである。その処理が#404から#406である。こ
れは速写モードの場合、特にAF侵売先モード速写の場
合に問題となることで、合焦後、レリーズするとカメラ
は自動的にフィルムの巻き上げ動作に入る。
一力APけ−、−の廠去トげhく字了1て1するすでに
終わってしまうことが往々にしである。被写体が合焦ゾ
ーン内にあれば、すぐ又合焦表示をして、APロックに
なる。被写体とカメラが相対的に停止している場合はよ
いが動いている場合、AFロックが早いと巻き上げが完
了して、レリーズ可となった場合、被写体は合焦ゾーン
をはずれてしまいビンぼけの写真となってしまう。そこ
で速写モードに限って、レリーズ後の合焦後はコンティ
ニュアスAPモード扱いとして、次のピント検出へルー
プさけているのである。ただし、これは通常モードの場
合で補助光モードの場合は原則に従う。この補助光モー
ドの判別が#404で補助光モード時は#!19で割込
待ちとなる。#405ではレリーズ後か前かの判別をし
、レリーズ萌であれば#119で原則に従う。そして、
#406で連写か、単写かの判別をして単写であれば、
信号DRは0であるので#119へ進んで原則に従う。
DI’(がIである時に連写であるのでこの時に#40
のrcDINTAJヘループする。
#!16で合焦ゾーン外にあると判断された時には、#
120へ進む。前述したようにここで、終端フラグ(第
5−2表の終端F)をチェックして終端であり(#I2
0)、前回方向フラグをチェックして焦点検出結果の合
焦位置が無限遠端側にあり(#121)、レンズ停止位
置が無限遠端であるならば(#+22)、#123へ進
み、レンズを駆動させないで、両側の2つのL E D
 (L E D L )(LEDR)を共に点滅さけて
焦点検出の不能表示をし、#119で割り込み待ちとな
り、らう次の焦点検出へは行かない。これらの条件以外
の場合には、#124へ進む。
#124から#I30にかけては、デフォーカス方向の
反転チェックを行う。すなわち、曲回の焦点検出演算結
果のデフォーカス方向と、今回のループで演算した結果
の方向とを比べて、デフォーカス方向が反転したという
ことがわかれば、レンズ駆動系のバックラッシュの補正
をしようというものである。レンズを駆動させるにあた
って、特にカメラボディとレンズとの駆動力伝達軸のカ
プラ一部には、相当量のガタを設けである。そのため、
被写体までの距離が変イつったり(7て1ノンズ駆動方
向が反転すれば、モータ(MO+)のから:1わり量の
ためにレンズは演算結果で求めた合焦位置まで動かなく
なる。そこで、方向が反転すれば、バックラッシュ量を
補正しなければならなくなる。
このバックラッシュ量は、撮影レンズ1こ固在であり、
第4表で示したように制御マイコン(MC2)からのシ
リアル通信によって得ている。ところがここに出てくる
曲回のデフォーカス方向が、スイッチ(Sl)を閉成し
た後の第一回目のループである時はというと、これにつ
いても、前回のシーケンスの最後のレンズ駆動方向とし
て覚えている。すなわち、スイッチ(Sl)が閉成され
る前のマイコン(MClXMC2)のストップモード中
ら覚えているというようにしている。又、このバックラ
ッシュ補正は、演算結果が反転すればすぐ補正をするか
というとそうではなくて、この補正は、レンズが止まっ
ている時だけに限っている。レンズ駆動中に方向が反転
したという結果になった時には、ただレンズを止めるだ
けで、すぐレンズの反転駆動をさせない。又、前回方向
フラグもセットしなおさない。それで、レンズを止めた
あとの次の焦点検出演算で求めた方向(今回方向となる
)が、レンズを停止させた時のもう一回前に求まってい
た方向、すなわちレンズを駆動させていた方向(前回方
向)と反転していたら、始めてバックラッシュの補正を
するということになる。これは、合焦位置付近での演算
のばらつき等を考慮してのことで、バックラッシュ量の
誤差と合わさって、レンズがハンチングをおこしたりし
ないよう1こしている。
これらについてのフローは、これから説明する#124
から#I30と、レンズ駆動中のフローである第12図
の#134から#140との組み合わせで達成されてい
る。#124で今回方向フラグ(第5−3表の今回方向
F)をチェックして今回のデフォーカス方向を見たあと
、# I 25,1126で前回のデフォーカス方向を
チェックする。
そして、前回と今回とでデフォーカス方向が異なってい
れば、# I 27.# l 28へそれぞれ進み、前
回方向フラグを書き換えろ。同方向であれば、# I 
41 ノrT I NNZJへ;Z、キップする。#1
29ではシリアル通信で送られてきたバックラッシュ補
正用データBKLSIをレンズ駆動パルスカウント値D
RCNTに対して補正をし、#130では反転してバッ
クラッシュの補正をしたという反転フラグ(第5−2表
の反転F)をたてて、#14■へ進む。
次に、第12図に基づいて#110から分岐したレンズ
駆動中の時の#131からのフロー「■DOBUNJの
説明lこ移る。この最初の#13Iで、レンズか終端で
当たっているかどうかのチェックをし、#132で移動
分補正のための3回目のイベントカウンタ値EVTCN
Tを読み込んで、レジスタT3にメモリする。これで、
移動分の補正のための全データを取り入れノーことにな
る。すなわち、センサ積分開始時のTIと、積分終了時
の第2、そして焦点検出演算終了時の第3で、この3−
)の値を使って、レンズ駆動中に積分して得られた画素
データによる焦点検出演算結果と、実際に演算が終了し
てレンズ駆動量をセットするまでにレンズが動いたmを
補正することになる。積分中におけるレンズの移動ff
1TXをパルスカウント値で求めると、Tx=T I 
−T 2となる。ここで、イベントカウンタは減算カウ
ントとしているので、TI>T2であり、TXは正であ
る。焦点検出演算に要する時間におけるレンズの移動f
f1Tyは、’ry=’r 2−T 3として求められ
る。ここでレンズが定速で動いていることを萌提として
、センサ債分時間の中間の位置を、被写体データを得た
地点として代表させると、演算結果が求まった時点との
間、TZ=TX/2+Tyの量だけレンズが移動したこ
とになる。そこで今回の演算結果で求まっているカウン
ト値DRCNTから、Tzをひいておけば、移動分の補
正がされたことになる。
そこで、#133では、DRCNT−TzをDRCNT
として新たに置き換え、次のレンズ駆動パルスカウント
値としてセットする値になる。
#134から#I40は、前述のようにレンズ駆動中に
デフォーカス方向が反転した場合のフローで、#134
で今回方向フラグをチェックして今回のデフォーカス方
向を見て、#I35と#136で前回方向フラグをチェ
ックして前回のデフォーカス方向をチェックして、方向
が反転していれば#I37へ進み、反転していなければ
#141へ進ム。#+37.#138ではレンズ駆動用
モータ(Mol)への通電を切ってブレーキをかけて止
め、#139でレンズ駆動中を示す駆動中フラグをクリ
アし、#!40でレンズが止まりきるまで70m5待っ
たうえで、#39のrcDINTAjへ進む。
#141から始まるrTINNZJは、レンズ駆動中及
び停止中の両方から合流してくるフローで、レンズ駆動
パルスカウント値DRCNTをセットして、レンズを動
かす部分である。レンズの駆動スピードは、本実施例で
は二段式になっており、レンズが合焦位置から遠く離れ
ている時のハイスピードと、レンズ合焦位置近傍にある
ロースピードとを切り換えることにしている。そして、
ロースピードでレンズをコントロールする部分を、ニア
ゾーンと呼ぶとする。#I41では、レンズ駆動パルス
カウント値DRCNTが、このニアゾーンの領域のパル
スカウント値NZC以内であるかどうかをチェックして
、レンズがニアゾーンの領域内に入っていれば、#14
3へ進み、ニアゾーンフラグ(第5−2表のニアゾーン
F)をセットする。#144で端子(PO3)からのM
C信号を”Low”とし、第6表のようにレンズ駆動用
モータ(MOf)をロースピードで駆動さ仕るようにす
る。
一方、ニアゾーン外である時には、#I42に進んでM
C信号を“High”とし、レンズ駆動用モータ(MO
f)をハイスピードで駆動させるようにする。
#I45から#152までは前述にも説明の一部かあっ
たカルンズが終端位置に止まっている時の処理について
のフローである。ところでレンズが終端で止まっている
ということを検知するのは、後述の第14図のrCL 
O,CKJからのサブルーチンで述べるように、レンズ
終端位置にスイッチがあるわけではなくて、割り込みポ
ートrNT3がNC)からのパルスが一定期間人力され
なくなったらレンズが停止しているという判断による。
モータ(Mol)を駆動しているのにレンズが止まって
いるということはレンズ終端で当たっているということ
であると判断して、rcLOcKJのサブルーチンの中
でモータ駆動を止めて、終端フラグをたてるのである。
この方法だとレンズが実際に終端に来ていなくとも途中
で強制的に止められたり、又は、何かがレンズにはさま
ったりとかなんらかの要因で、−瞬(数100m5のオ
ーダー)レンズか止まったりしても終端と判断してしま
う。
こういったことを防ぐために、一度終端でレンズが止ま
ったと見ても、もう一度レンズを動かしてみて、再度r
cLOcKJサブルーチンで終端と判断されてはじめて
、実際に終端で止まっているとしている。これを見るフ
ラグか終端2ndフラグ(第5−2表の終端2F)で、
#I45で、「cLOCKJサブルーチンの中でたてら
れた終端フラグを見て、”ビであった時に、#I46で
この終フラグは”0”であるので#150へ進み、終端
2ndフラグをたてておいて、#153からのレンズ駆
動フローで、レンズを動かす。そして、次のループで#
146へ来た時に、はじめて、終端で止まっているとい
う判断をして#147へ進む。
#147では、今回のデフォーカス方向をチェ7ソクし
、そして、#148と#149で終端位置フラグをみて
今レンズがどちら側の終端に当たっているかをチェック
する。すなわち今回のデフォーカス状態が面ピン(今回
方向フラグ−1)であり、レンズ位置が無限遠端である
とすると、レンズは、今の無限遠端よりさらに無限遠側
へ動かされなければならないことになる。この場合は、
#148から#40へ進み、次のrcD(NTJからの
ループで、前述の説明にあったように、合焦ゾーンを広
げてみて、合焦再チェックを行う。
今回のデフォーカス状態が後ピン(今回方向フラグ=0
)であり、#I49でレンズ位置が最近接側(終端位置
フラグ−1)であるとすると、レンズはさらに近接側へ
動かされないといけないことになる。この場合は、#1
49から#152へ進み、端子(P32)からのL L
信号を”[70W”にして最近接側へレンズを動かすこ
とを指示する方向表示を点灯する。そして、レンズを停
止させたままにし、#40からの次ループへ進み焦点検
出を繰り返す。そして被写体の位置がかわり、デフォー
カス方向が反転すれば、ループ中#147から#148
へ進み#151へ抜け、終端フラグをクリアして#15
3からのレンズ駆動のループへ入っていく。なお、この
実施例では# 1 =17のデフォーカス方向のチェッ
クに今回方向フラグを用いたが館回方向フラグを用いて
もよく、この場合は、最近接端よりも被写体が近接側に
ある状態から、レンズの合焦可能領域に入ってらレンズ
は追従しないで停止したままとなる。ワンショットAP
モードという場合であれば、後者の方法でよく、コンテ
ィニュアスAFモードという場合であれば前者でないと
不都合であるといえる。
なお、この後者の場合は、一旦ローコントラスト状態に
なれば第13図の#165のrLOWcONJフローの
中で終端フラグがクリアされるので、最近接端からぬけ
出て、再びレンズ駆動状態に入り、自動焦点調節が可能
ということになる。
次にレンズが終端にない場合や、終端にあるが逆方向に
動こうとしている場合には、第12図の#153からの
レンズ駆動フローに入る。#153では焦点調節状態表
示用LEDをすべて消灯する。
これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(L E D M)
を点灯して合焦表示をし、最近接端もしくは無限遠端で
はLED(LEDLX[、EDIヱ)のいずれかを点灯
してデフォーカス方向を表示し、ローコントラスト時に
は、LED(LEDLXLEDR)の点滅表示をするの
である。#I54でレンズ駆動パルスカウント値DRC
NTをイベントカウンタEVTCNTと終端チェック用
しジスタMECNTヘセットする。イベントカウンタE
VTCNTにセットされた値D n CN Tは、割り
込み端子(I NT 3)へエンコーダ(ENC)から
のパルスが入ってAPマイコン(MCI)に割り込みが
かかると、この割り込みフロー(第16図のINT 3
 S)の中で減算される。カウント@DRCNTが”0
”になった時点でレンズを停止させるとピントが合って
いるという仕組みである。
#155ではレンズ駆動用モータ(Mol)に通電を開
始して、レンズ駆動を始めろ。これは、前回方向フラグ
に従って、レンズを動かす。すなわちこのフラグがこれ
までのレンズ駆動方向として残されるわけである。なぜ
なら、前回方向フラグは、レンズが停止している時には
、第1I図の#124からのフローによって今回方向フ
ラグと同じ内容になっているからである。そして、曲回
方向フラグが”0“であれば(後ピン)、端子(POI
)からのMP倍信号“Low”にして、第6表のように
レンズを繰り出し、曲回方向フラグが”I”であれば(
前ビン)、端子(I”00)からのMR倍信号”L。
W”にしてレンズを繰り込み方向へ動かす。#I56で
は駆動中フラグをチェックしてこれまでレンズを駆動中
であったかどうかのチェックをし、駆動中であれば(後
に説明するが、ここで駆動中というのは、ニアゾーン外
での自動焦点調節中ということ)、#40の[CDIN
’r!ヘループし、次の焦点検出に入る。これまでレン
ズ停止中であったなら、#155で駆動開始したのであ
るから#157で駆動中フラグをセットする。#158
では補助光モードフラグをみて補助光APモードかどう
かチェックし、補助光APモードであれば第14図の#
231からのrL2sAVEJへ分岐する。補助光AF
モードでなければ#I59でニアゾーンフラグをみてレ
ンズの駆動がニアゾーン内であるかどうかをチェックし
、ニアゾーン内であれば#160からの[W S T 
OP Jへ進む。#160、# I 6 夏では100
m5間隔に終端チェックを繰り返しているだけで、次の
焦点検出ループへは戻らない。そして、レンズが合焦位
置で完全にストップするまで待ち、止まってから始めて
、合焦確認の焦点検出に入る。これはrWsTOPjル
ープをまわっている間に第16図の#252の「INT
3SJの割り込みが入り、レンズをコントロールするわ
けである。
このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦点検出を
しないのは、以下の理由による。まず、ニアゾーンでの
レンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を持っている
。すなわち、レンズ駆動開始時には正の加速度を持ち、
レンズ停止位置前では負の加速度を持つ。ハイスピード
駆動時からニアゾーン内に入って、ロースピードに切り
変わった時には、負の加速度をもつ。ここで、元来、ニ
アゾーンカウントff1NZcは、ハイスピードからモ
ータ(MOI)の通電を切ってレンズの移動が止まるま
でのカウント値を目安に決めたもので、モータ(Mol
)が定速で動くための領域ではない。ここで定速でない
ということはモータ駆動中にセンサの積分を行っても、
積分時間の中間の位置をもって被写体データを得た地点
として代表することができないということである。従っ
て、萌述のような移動分の補正をしてもその補正は正確
ではなく、レンズ駆動パルスの算出誤差を持つことにな
る。
そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい。そこで本実施例では、加
速時、減速時には焦点検出をしていないのである。
次に#I59でニアゾーン外にあると判断された時には
#I62へ分岐し、ここで100m5の時間待ちをする
。レンズ停止状態から加速しているので、定速となるま
で100n+s時間待ちをしてい、  るのである。モ
して#I63で終端チェックをする。終端チェックの周
期については、短がすぎても長すぎてもよくない。レン
ズの動きに応じたエンコーダのパルスの間隔よりら短す
ぎると止まっていると判断してしまうし、逆に長すぎろ
とモータ、ギヤ、クラッチ等の駆動系の耐久性や、終端
での反転駆動の応答性などの問題があるので、数10m
5から200m5程度の間隔におさえている。
次に#164では、I −cut 5hotフラグをみ
て1−cut 5hotモードになっているかどうかを
チェックし、I −cut 5hotモードであれば、
レンズを駆動させながらの焦点検出をしないというモー
ドであるので#160の「wsTOP」へ進ンテ、レン
ズが停止するのを待ち、止まってから合焦確認のための
焦点検出を行う。1−cut 5hotモードでなけれ
ば、第9図の#39のrcDINTAJヘループしてい
く。以上が自動焦点調節のメインルーチンである。
次に第13図からの分岐ルーチン、サブルーチンについ
ての説明をする。まず、第13図の#165から始まる
rLOWCONJ70−は第11図のメインルーチンの
#88から、焦点検出演算の結果がローコントラストで
あった時に分岐してくるフローである。まず#I65で
終端チェックをして、#I66でAF’モードフラグを
みてAF’モードか否かのチェックをする。APモード
であれば#I67へ進み萌回ローコンフラグをセットし
、#168でローコントラスト時の表示として端子(P
32)と(P2O)のLL信号とLR倍信号同時(ごL
 ow”と” High”を繰り返してLED(LED
L)(LEr)R)の点滅表示をする。そしてすぐ次の
焦点検出ヘループしていく。APモードでなければ#I
66から#I69へ進み、駆動中フラグをみてモータが
駆動中かどうかをチェックする。駆動中であれば、ロー
コンスキャン中である場合と、自動焦点調節中にローコ
ントラストという結果になってきた場合とがあるので、
#170でスキャン中フラグをチェックしてこれを区別
し、自動焦点調節中であれば、時運したようにレンズを
止めるまではローコントラストの結果を無視するので、
すぐ#40のrcDINTJへ進んで次の焦点検出に入
る。ローコンスキャン中に#170へ来たのであれば、
#171でローコントラスト状態からぬけ出て、自動焦
点調節を始める時の繰り込み積分時の移動分補正のため
に、演算終了時点でイベントカウンタ値T3を、最大カ
ウント値65,000にセットしておく。(詳細は後述
する)同様にモータ駆動用イベントカウント値EVTC
NT、終端検知用カウント値MECNTも最大カウント
値65,000にセットしておく。そして#110のr
cDINTJヘループする。
レンズ停止時に、ローコントラストになっている時には
、#■69から#172へ進む。そしてローコンスキャ
ンの禁止を示すスキャン禁止フラグがたっていれば#1
73へ進む。なおスキャン禁止フラグがたつのは、ロー
コンスキャンがすでに一度終わっているか、又はコント
ラストか出たことがあるかのいずれかである。
#173から#175と#181から#183について
は、いずれら補助光A Fモードに入るか否かの判断を
しているステップである。この補助光APモードに入る
条件というのは、まずAPモードであるということ、被
写体かローコントラストであるということ、レンズが停
止中ででありさらにローライトであるということ、第3
図の補助光照明装置のついた電子閃光装置がカメラに取
り付けられて、補助光発光可能状態を示すA F F 
L信号が来ており、なおかつその充電完了信号RDYが
来ているということであり、これら条件がそろって始め
て補助光APモードに入る。まず#173でローライト
フラグ、#174で補助光OK倍信号FFL、# l 
75で充電完了信号RDYを見て、いずれも”ビで条件
がそろえば#225からのrLLLEDJへ飛んで補助
光AFモードに入る。この条件がそろっていなければ、
#176でローライトフラグに基づいてローライト状態
をチェックし、ローライトなら#I77でセンサの最大
積分時間を200m5と倍にする。積分時間100m5
でAGCが8倍でローコントラスト、ローライトという
時なら一段分積分時間を増やせば、ローコントラストに
ならず、焦点検出可となる可能性があるためである。し
かし、これら積分時間が長い時に、レンズ駆動しながら
焦点検出をすると誤差がでるという理由により、最大積
分時間を200m5モードとするのは、レンズ停止中と
限っている。
#I78で前回ローコンフラグをセットし、#179で
ローコントラスト状態を示すLED(LEDLXLED
R)の点滅表示をし、#180でニアゾーンフラグ、繰
り込み積分フラグ(第5−1表の繰り込み積分F)、反
転フラグ、終端フラグ、終端2ndフラグをクリアして
、#・toの[Cn T NI甲lへI+、−ゴl ブ
+)/#I72でローコンスキャン禁止状態でなければ
、#18[からのrsEARcHJへ分岐する。
#181から#■95までのフローは、ローコンスキャ
ンを開始させるフローである。まず、#18Iから#1
83は、#173から#175までのフローと同様に補
助光APモードへ入る条件の判別をしている。そして条
件がそろえば#183から#225のrLLLEDJへ
飛び、補助光APモードに入る。ローライトであるが補
助光照明装置がセットされていなくてAFFL信号が”
ビになっていなければ、#18Iから、#182、#1
84へと進み、ここですでにセンサの最大積分時間が2
00m5モードになっているかどうかのチェックをする
最大200m5のモードになっていないのであれば、#
230の「r、1.200」へ飛び、200m5モード
フラグをセットして#39のrCD rNTA−′ヘル
ーブしていく。# 18.1で、すでに最大200m5
モードになっているにしかかイつらず、ローコントラス
トであるとか、#I81でローコントラストであるがロ
ーライトでないという場合は、#185へ進み、200
m5モードフラグをクリアする。
これは、ローコンスキャン中に、積分時間が長いと、前
述にもあったように被写体の像が流れて、ローコントラ
ストになりやすいということや、たとえコントラストが
あっても、積分時間と焦点検出演算時間の最大値の時間
だと、レンズを止めて、改めて焦点検出した時すてに合
焦範囲を超えて行きすぎてしまっているという駆動比の
大きいレンズもありうるので、こういったことを防ぐた
めに、2−2−0Oモードフラグをクリアして、最大積
分時間が100m5のモードにしている。
次に、#I86から#190にかけてのフローでは、ロ
ーコンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を
決めている。被写体が明るい時には、ローコンスキャン
は、焦点検出演算で求まっている方向からスキャンを始
める(#188)。ローコントラストと判断されてデフ
ォーカス量が求まらなくても、デフォーカス方向なら求
まっているという場合があるため、演算結果の方向に従
ってスキャンするのである。このローコンスキャン中に
デフォーカス量が求まる領域にくれば、前述してきた通
り自動焦点調節動作に入る。ローコンスキャンではレン
ズが一方の終端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端に
あたればスキャンは終わる。被写体が暗いか明るいかは
、4186で積分時間が50m5を越えるか否かを示す
1−cut 5hotフラグを用いてチェックしている
。これはAGCデータを用いてもよく、2倍以上を暗い
としても、4.8倍以上を暗いとしてもよい。一方、暗
い時には、#187に進み、ローコンスキャンを繰り出
し方向から始める。こうすれば、ローコンスキャン終了
時の最終停止位置は無限遠端でレンズを繰り込んだ状態
で終わる。これはレンズにキャップをした時には、繰り
込み状態で終わることになり、レンズがコンパクトにっ
てカメラケースへの収納に便利になる。
この時コントラストを捜す目的でなくて、レンズを繰り
込んモ終わるという機能を重視すれば、#187へ進ま
ずに#189のrLLIGHT2Jへ進むようにしても
よい。すなわち、#I89でローコンスキャンで一回終
端に当たったというスキャン当りフラグ(スキャン当り
F)をたて、#I90でMR倍信号”Low”にして繰
り込み方向jこローコンスキャンを始める。レンズが無
限遠端に当たると、#189でたてたスキャン当りフラ
グによって第14図の#199からのrROT E M
lの中で、これでスキャンが終了したと判断され、レン
ズが停止する。なお、このrLLIGHT2Jは変形例
として入れであるので#189.#I90は削除しても
よい。
#191では曲回ローコンフラグに”ビをたて、#19
2でスキャン中フラグをたてていく。#193ではレン
ズ停止時のデフォーカス量F E RMを最大値65,
000にセットしておく。#194 テハ# l 71
と同じ<T3.EVTCNT、MECNTに最大値65
,000をセットする。#195でレンズ駆動にあたっ
て表示を消しておく。
そ1−7″ 7.ネル・ノ1だが久々の佑占脆中ループ
丘40へもどる。
次は、第14図の終端チェックサブルーチン「CKLO
CKJの説明に移る。#I96では駆動中フラグをみて
レンズが駆動中かどうかをチェックし、駆動中でなけれ
ば終端のチェックをしないで、リターンしていく。レン
ズ駆動中は#197へ進み、終端のチェックをする。駆
動時にレンズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ値
をセットしたおいた終端チェック用レジスタMECNT
と、レンズ駆動用カウント値DRCNTとしてセットし
たイベントカウンタのカウント値EVTCNTと比較す
る。レンズが動いていれば、EVTCNTの値はエンコ
ーダ(ESC)からのパルスが入ってくるたびに1ずつ
減算されており、MECNTと異なった値になっている
。レンズが終端に当たって動いていなければ、エンコー
ダ(ENC)からパルスは入ってこないので、EVTC
NTの値は変化せずMECNTと同じ値のままである。
ゆえに#197でMECNT=EVTCNTであればレ
ンズが止まっているという判断をして、終端処理フロー
rROTEMJの#199へ分岐する。MECNTf−
EVTCNTてあればレンズが動いていると判断をして
#198へ進む。#I98ではMECNTに改たにEV
TCNTの値をセットしなおして、次の終端チェックに
備える。そしてリターンしていく。
#199からの終端処理フローrROTEMJでは、ま
ず最初サブルーチンから分岐してきているので、マイコ
ンのスタックポインタをリセットしておく。#200で
lNTl、INT2以外の割り込みを禁止する。終端に
ぶつかっているということで#201、#202でモー
タ(Mol)への通電を切って、ブレーキをかける。#
203ではモータ(Mol)を止めたので駆動中フラグ
をクリアする。#204で前回方向フラグをチェックし
て、前回方向フラグが”O”であれば(後ピンでありレ
ンズを繰り出していた)、#205で最近接端位置で止
まっているという意味で、終端位置フラグ1ごビをたて
ておく。前回方向フラグが”1”であれば(萌ピンであ
り、レンズを繰り込んでいた)、#206で無限遠端位
置で止まっているという意味で、終端位置フラグをクリ
ア1.ておく。
#207ではローコンスキャン中に終端に当たったかど
うかをチェックして、スキャン中であったならば#20
8へ進み、終端でレンズが止まっているという終端フラ
グをセットしておく。#209では、さらに補助光モー
ドフラグに基づいて補助光AFモード中であったかどう
かをチェックして、補助光APモード中であったならば
、終端に当たればたとえ一度目の発光による焦点検出で
あろうとも、次の焦点検出にループ1.ないでLEDの
点滅表示をして、焦点検出をあきらめる。補助光APモ
ードについては、#225からのrLLL E D J
フローの中で詳しく述べる。#209で補助光AFモー
ドでなければレンズを終端位置に止めたまま次の焦点検
出ループrCD I NTAjへ行く。
#207で、ローコンスキャン中にレンズが終端に来て
いる場合には#21Oへ進み、これまでスキャン中に終
端に当たったことがあるかどうか、すなわち行きか帰り
かをチェックし、行きであれば、スキャン方向を反転さ
せて動かす必要があるため#217へ進む。#217で
は、今回、終端に来たのであるから、スキャン当りフラ
グをセットする。次に、#218で前回方向フラグ(レ
ンズ駆動方向を示す)をチェックし、#219、#22
1でそれぞれこれまでと逆の方向にセットしなおす。そ
して#220、#222でそれぞれ次に動かす方向に従
って、レンズ駆動信号MR又はMPを”Low”にする
。この時もちろんブレーキ信号MBは”I−(igh“
にしておく。これで反転駆動が開始される。#223で
はローコンスキャン開始時と同様に、FERM、T3.
EVTCNT、MECNTをそれぞれ最大値65,00
0にセットしなおしておく。#224では駆動中フラグ
に”1”をセットして、次の焦点検出ループrcDIN
TA」へ行く。
一方、すでに一度終端に当たっていて、二度目の終端だ
った場合は、#210から# 211 ”’進む。今度
は、ローコンスキャン終了であるからレンズは動かさな
い。#211でスキャンで終端に当たったというスキャ
ン当りフラグをクリアし、#212ではスキャン中フラ
グをクリアし、#213では一度スキャンすれば後はも
うしないために、スキャン禁止フラグをセットしていく
。#2■4ではローコンスキャンをしたけれども、コン
トラストが見つからず、焦点検出不能だったということ
で、L E Dの点滅表示をする。#2I5では補助光
APモード中かどうかをチェックし、補助光APモード
中であれば、#216−\行って、次の焦点検出に行か
ずに割り込み待ちとして、このまま終イつってしまう。
補助光、へFモードでなければスキャン終了後、終端位
置で焦点検出を繰り返すため、#39のrCI)INT
AJへ戻る。以上が終端検知ルーチンである。
次に補助光A Fモードのルーチンの説明をする。
補助光AFモード\は第13図のrLo〜VCONjル
ーヂンから入ってくる。重連のごとき条件がそろえば#
175、又は#183から#225の[LLLEDJへ
4−ずみ、補助光AF’モードのフローになる。第14
図の#225ではまず補助光APPモード示す補助光A
PPモードラグをたてる。
#226で端子(PI3)からの端子(Sr1)の信号
を”High”にする。フラッシュ回路(PLS)は、
この信号によって補助光用LED(48)の発光を開始
させる。#227では補助光APPモード入ったという
ことを外部に知ら仕るために、LL信号とLR倍信号”
L ow’にし、両側のLED(LEDLOLEDR)
を点灯させる。点灯時間は、次の焦点検出演算が終わる
まであり、最大450m5点灯するのが標準となる。こ
れは、#229の200m5の時間待ちと、焦点検出の
ための演算時間と、最大積分時間が200m5の場合の
合計時間であるが、被写体がかなり近くて明るいと、4
50m5以下で焦点検出が完了する。すなわちこれもレ
ンズ駆動中は表示を消すというためである。この表示は
補助光AFモードへ入った時の1回だけである。
一方、補助光用LED(48)は2回発光している。
補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED
(48)を1回発光させて、200m5の間CCDイメ
ージセンサ(FLM)に対して予備照明をしておく。こ
れはCODイメージセンサ(FLM)の応答性を上げる
ためである。そして、最大積分時間が20On+sのモ
ードで、補助光照明のらとでCODの積分をする。そし
て、このデータにより焦点検出演算をし、レンズを駆動
させる。この間、焦点検出はしない。そしてレンズ停止
後、2回目に補助光用LED(48)を発光させ、1回
目と同様に最大450m5の後、焦点検出結果が合焦ゾ
ーン内に入っていなれけば、再度レンズを駆動さ仕て焦
点調節を行う。これが基本的な動きである。
ここで、補助光用LED(48)の発光が1回目か2回
目かの区別が必要となってくる。これを区別する為に、
補助光1stフラグ(第5−2表の補助光1stF)が
設けられている。このフラグは0”が入っていれば1回
目の発光であることを示し、”1”で2回目の発光を示
している。#228ではこのフラグに”0”を入れてお
く。#229ではセンサの予備照明時間として200m
5待ち、#230でセンサの最大積分時間が200m5
のモードにセットしておく。補助光APPモード場合、
たいていが2001118積分時間となる。そして、通
常AFモードの時と同様のrcDINTAJヘループす
る。
第9図の#39から補助光発光状態でフローが進み、第
1O図の#69で補助光を消す。以下同様に焦点検出し
、第13図の#87に来て、第14図#238の補助光
APモード用ラフローLSAVEJへ分岐する。これが
#238から始まるフローである。
まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回目かどうか
を判別して、1回目であれば#239へ進む。ここで、
焦点検出演算結果が、ローコントラストであったかどう
かをチェックし、ローコントラストであれば、#233
へ行き、2度目の補助光の発光に入る。1度の補助光発
光でローコントラストになったからといってすぐあきら
めず、もう一度トライするわけである。ローコントラス
ト限界付近の被写体の場合、1度目の補助光発光がCO
Dセンザーに対して予備発光の効果を与え、感度が上が
り、2度目の発光時にAP動作できる可能性があるから
である。#239でローコントラストでなければ、第1
1図の#91の[NLOCIJへ行き焦点調節駆動のフ
ローへ入って行く。
この場合には、第1I図の#91から#102を通り、
更に、第12図の#141を通って#155で駆動を始
め、#158から補助光AFモモ一時のフローrL2s
AVEJ(第14図の#231)へ分岐してくる。
第14図の#231では補助光1stフラグに基づいて
補助光の発光が1回目かどうかのチェックをし、1回目
であれば#232へ進む。ここでレンズを焦点検出演算
結果のカウント蛍だけ駆動させ終わるまで待ち、レンズ
の移動停止後、2回目の補助光発光のフロー#233へ
進む。#233では、補助光OK倍信号FFLを見て、
”ビ(OK)であれば、#234で2回目の補助光発光
信号を出力する(すなわち端子(Sr1)の信号を“H
igh“にする)。AFFL信号が”0”であれば補助
光照明装置が切られたのであるから、2回目の発光はし
ないでおく。なお、この実施例では、この場合に補助光
APPモードら解除していないが、解除してもよい。
#235で補助光1stフラグをセットして、2回目の
補助光AFモードであることを示しておく。
そして1@目の時と同様に、#229で2QQms待っ
て#230を通ッテ、#39のrCD rNTA」へ行
く。2回目の補助光AFモードの時も同様のフローを通
り、第9図の#39から第10図の#44、#68を通
って、第ti図の#87で補助光APPモードある場合
には、第14図の#238のrLsAVEJへ分岐する
。今度は2回目の補助光APPモードあるので、#24
0へ進む。
#240でローコントラストであったかどうかをチェッ
クして、ローコントラストであれば#211へ進み、や
はり、レンズを繰り込まずに停止さけたままで、両側の
LED(LEDLXLEDR)の点滅表示をして割り込
み待ちとなる。
ローコントラストでなければ、#240から第1+図の
#91へ進み、レンズ駆動のフローへ入る。そして第1
2図の#158まで補助光APモード用マフローrL2
sAVEJへ分岐する。#23Iでは2度目の補助光A
Pモードであるので、#236へ進み、1度目と同様レ
ンズが停止するのを待つ。補助光APPモードなければ
、このあと合焦確認の焦点検出へ入るが、補助光発光は
2回までと制限したので、確認の焦点検出へは行かない
。(本実施例では発光を2回までとしているために、確
認をせず次のような処理をしているが、発光回数の制限
をせず、合焦が確認されるまで発光さ仕てもよい。)こ
の処理とは、レンズ停止時の焦点検出演算値FERMを
チェックする。すなわち、2回目のレンズ駆動開始時の
デフォーカス量が1mm未満であれば、焦点検出性能を
考えて、充分合焦確認なしに合焦ゾーン内までレンズを
もっていくことができると判断して、第ti図の#11
7の合焦時のフローrINFZJへ進んで、合焦表示を
する。FERMが1m111以上であれば、1度目と2
11i′目の焦点検出結果が大きく異なっていたという
ことで、確かな焦点検出ができなかったとして、#21
1へ進み、レンズを今の位置に置いたまま両側のLED
(LEDLXLEDR)を点滅させる。以上が補助光A
PPモードルーチンである。補助光用LED(48)の
発光を2回に制限しているのは、発光回数が多いと電源
消費や使いかっての問題があり、1回だと焦点検出誤差
やバックラッシュ誤差の問題があるので、2回を妥当と
しているのである。又、2回目の焦点検出が不能であっ
た場合、レンズを繰り込んでいないのは、スイッチ(S
l)を−見開いてから再度閉成して補助光AFモードを
再トライしてみると、今度は被写体の合焦近傍からスタ
ートする可能性が多く、合焦ゾーン内にレンズを持って
いく可能性ら高まるのであろうと判断しているためであ
る。
次に、第16図のイベントカウンタ割り込みフローrI
 NT3SJについての説明に入る。これは割り込み端
子(INT3)に入ってくるレンズ駆動用モータ(MO
I)のエンコーダ(ENC)からのパルス信号PSを使
って、レンズ駆動のコントロールを行なうものである。
合焦位置までのレンズの駆動カウント値EVTCNTを
焦点検出演算によって求めたか、このINT3への割り
込み信号によってレンズの駆動量を常にモニターし、レ
ンズの移動スピードや停止位置をコントロールする。ま
ずレンズ駆動時に駆動カウント値EVTCNTがイベン
トカウンタにセットされる。そしてレンズ駆動用モータ
(Mol)に通電が開始される。するとレンズか動き出
し、エンコーダ(ENC)からパルスが出てINT3に
割り込みがかかる。モして#252の「l NT 3 
SJのフローが始まる。
まず、#252で”ビパルス信号が来たということで、
イベントカウンタのカウント(直EVTCNTを”ピ減
する。モして#253でこのカウント値EVTCNTが
指定量(すなわち”0”)をカウントしたかどうかチェ
ックして、EVTCNTが”0”になれば、合焦位置ま
でレンズが来たということで#259へ進み、モータ(
MOI)の駆動をストップさせる。
イベントカウンタのカウント値EVTCNTが”O”に
なっていなければ# 25 =iへ進み、ニアゾ−ンフ
ラグに基づいてレンズがニアゾーン内に入っているかど
うかをチェックする。ニアゾーンフラグが”l“でなけ
れば#255へ進み、今回のパルスによってニアゾーン
に入ったかどうかをチェックしにいく。#255でイベ
ントカウンタのカウント値EVTCNTがニアゾーンカ
ウンタのカウント値NZCより小さくなっていれば、今
回ニアゾーン内に入ったということで#256へ進む。
ニアゾーン外であればrINT3sJの割り込みフロー
からメインフローヘリターンしていく。一方、#256
では今回始めてニアゾーン内に入ったということでニア
ゾーンフラグをたて、#257で端子(PO3)からの
MC信号を”Low”にし、モータ(MOI)の駆動を
ロースピードに切り換える。
そして#258で、割り込みフローのスタックポインタ
をリセットして第12図の#I60の[WSTOP]へ
進み、終端チェックをしながらレンズが停止するのを待
つ。
すなわちこのrWsTOP]のフローをループしながら
rlNT3sJの割り込みが入り、#252から#25
4.#258のフローを繰り返し、カウント値EVTC
NTが”0”になった時点で、このループを抜は出て、
#259へ進む。ここでニアゾーン内にあれば#160
のrWsTOP]へ進み、メインフローヘリターンしな
いのは、前述したようにレンズが定速で動いていない時
には焦点検出しないとしているためで、ニアゾーン領域
に入ればレンズは減速していくので定速でないためこの
領域に入ればレンズを動かしながら焦点検出はしない。
次にレンズがその駆動パルスカウント値EVTCNT分
だけ動ききった時点では、#253でのチェックでカウ
ント値EVTCNT力(”Q”になるので#259へ進
む。ここで、レンズ駆動用モータ(MOI)への通電を
切り、#260でブレーキをかけて、#261で駆動中
フラグをクリアして、#262でイベントカウンタの割
り込みを禁止して、#263へ進む。ここで、補助光A
Pモード中であるかどうかをチェックして、補助光AP
モード中であれば、このイベントカウンタ割り込みから
りターンしていく。このリターン先は補助光APモード
のフローで説明したように、第14図の#232か#2
36である。#263で補助光、APモードでない場合
には、#264でスタックポインタをリセットして#2
65へ移る。
ここからのフローは焦点調節駆動後、そのレンズの停止
位置が合焦ゾーン内に入っているかどうかの確認の焦点
検出に行くかどうかを判定しているものである。まず、
制御マイコン(MC2)から送られて来ているDR倍信
号見て、単写モードか、速写モードかをチェックする。
DR倍信号”0“すなわち単写モードであるならば、#
267でl0m5待ち、レンズがロースピードから完全
に停止してから、次の焦点検出ループに入る。そして、
次の焦点検出で合焦ゾーン内に入っていることが確認さ
れれば1、すなわち第11図のメインフローの#116
でチェックされ合焦であれば、始めて#117へ進み、
合焦表示をする。レンズが停止した位置が合焦ゾーン内
に入っていなければ、再び、第1I図の#120からレ
ンズ駆動のルーチンに入り、同じことが繰り返される。
これか合焦確認時のフローである。次に連写モードの場
合、DR倍信号”ビであるので、第16図の#265か
ら#266へ進む。ここでレンズ停止時(駆動中フラグ
が”0”の時)のデフォーカスffi(FERM)をチ
ェックする。この数値が500μm以上であれば、#2
67へ進む。すなわち、速写モードの時に、レンズ駆動
前のデフォーカスmが500μm以上であれば、合焦確
認をするということになる。
#266でFERMが500μm未満であれば、#26
8へ進み、反転フラグがたっているかどうかをチェック
、し、反転フラグがたっていればバックラッシュの補正
をしたことがあるということで、合焦確認をするために
、#267の方へ行く。#268で反転フラグがたって
いなければ、#II7のrlNF’ZJの合焦表示フロ
ーへ行く。これは連写モードの時には、レンズ駆動スピ
ードを上げて移動している被写体に対する追従性をよく
させるための方法で、500μm以内の位置からバブク
ラッシュの補正をしないで自動焦点調節をさせた場合に
は、システムのりニアティもよく、確実に合焦ゾーン内
に入るという確信のもとで合焦確認の焦点検出をせずに
、直接合焦表示へ行く。これ以外の場合は、合焦確認に
行き、合焦精度を上げる。もっとち焦点検出能力が更に
向上し駆動系統の誤差がまったくない完全に近いもので
あれば、すべてここでの合焦確認は不用というふうにし
てもよい。以上が自動焦点調節のシーケンスである。
最後に第9図の#40から#53までのフローについて
説明する。これはいわゆる「繰り込み積分」に関するフ
ローで詳細については、本出願人が特願昭60−717
9に述べてあり、又本出願の目的ではないのでここでは
省略する。この「繰り込み積分」は第10図の#66か
ら始まる。
#65で駆動中フラグをチェックしてレンズが駆動中と
いう判断をした時には、「繰り込み積分J状態になろう
がなるまいが#66で次の積分を開始し、#67で繰り
込み積分フラグ(第5−1表の繰り込み積分F)をたて
ていく。そして、「繰り込み積分」が必要な時の焦点検
出ループのトップを第9図の#40のrcDINTJと
している。
今、被写体が暗い場合を考える。#40で積分モードに
して積分終了信号NB4を検知できるようにしておく。
そして#42で繰り込み積分フラグがたっているかどう
かをチェックして、たっていなければ繰り込み積分モー
ドになっていないので#44へ進む。繰り込み積分フラ
グがたっていれば#43へ進み、積分終了信号NB4を
チェックして、すでに積分が終わっているかどうかをチ
ェックする。積分が終わっていなければ#49の「TI
NTCJへ進む、すなわち「TINTCJからが繰り込
み状態時のフローで、#44からのrCDINTSJが
非繰り込み用である。第10図の#49では1−cut
 5hotフラグを”■”にする。#50でAFE信号
を’Low”にし、そして前述したように#51で移動
分補正に備えてTI’の補正をする。#53で積分の残
り時間の最大値40tnsをセットして、#55へ進む
。以下はメインルーチンを流れてい<、「繰り込み積分
」はこのようにして焦点検出時間を短縮する効果を出す
。以上でAFマイコン(MCI)のフローの説明を終わ
る。
第19図は上述の第1実施例の#403ないし#407
.# l I 9を変形したものであり、#403ない
し#407の方法ではコンティニュアスAPモードでの
補助光モードの場合、合焦した後もくり返して、補助光
の発光を行う。そして被写体が動いていない場合、やは
り合焦であるということで同じ#403のステップに入
り、再び#403のステップに入り、再び補助光の発光
を行う。
このような動作はわずられしい場合らある。
第19図の実施例は上述の点を改良したものであり、#
119の処理に続いて、#41oで補助光モードフラグ
MPにより補助光モードが否かを判定し、補助光モード
であれば、#414で割込み待ちとして、CODイメー
ジセンサ内での電荷の積分は行わない。この動作によっ
て、コンティニュアスAPモードであっても補助光モー
ドに限り、1シヨツト撮影と同じ動作となる。補助光モ
ードでない場合には#411へ進み、コンティニュアス
APモードかワンショットAF’モードかを判断し、コ
ンティニュアスAPモードであれば、#39のrCD 
INTj  l :/−lットAF’モードならば#4
12へ進み、以下第1実施例の#405゜#406と同
様の動作を行う。
第20図は第2の実施例を示すフローチャートであり、
第1実施例の#238ないし#24oのステップに対応
する部分である。
第1実施例では補助光モードに入れば、たとえ被写体が
ローコントラストであると判断されても補助光は2回し
か発光しないようにしていた。第2実施例では、コンテ
ィニュアスAFモードということの本意を考慮して、被
写体がローコントラストである場合には、コントラスト
が得られるまで、補助光の発光を続行する。この場合レ
ンズスキャンはせずに、レンズは停止しており、ただこ
の間にピント検出動作のみ行う。
第20図において、#238で、補助光の1回目の発光
であるか否かを判定し、1回目の発光ある場合は、#2
39へ進み、被写体がa−コントラストであるか否かを
判定する。被写体がローコントラストであればコンティ
ニュアスAPモードでもワンショットAPモードでも#
233へ進み、補助光の発光を行う。被写体のコントラ
ストがあれば#91へ進んでAP動作をする。そして補
助光が2回目に発光した場合には、#238から#24
0へ進み、#240で被写体がローコントラストか否か
の判定を行い#91でAP動作を行う。
被写体がローコントラストであれば#415でコ・ンテ
ィニュアスAPモードかワンショットAPモードである
かの判別を行う。そしてコンティニュアスAPモードで
あれば#233に進み、続けて補助光の発光を行う。こ
のときレンズは停止している。3回目の発光で、被写体
がローコントラストであれば、フローは再び#415に
来て、#233へ行き循環する。
一方ワンショットAPモードであれば、補助光の発光は
2回で終わり#59(7)rcD INTAJへ進み、
ピント検出だけをくり返す。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は、被写体からの光を受光
する電荷蓄積型イメージセンサから転送される蓄積電荷
に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を演算し、その、
結果に応じて該撮影レンズのフォーカシングを行う自動
焦点調整装置において、被写体がローコントラストであ
る場合は、自動的に補助光を発光しつつピント検出を行
い、再度被写体のコントラストを判断して、コントラス
トが得られれば自動焦点調整を行うようにしたので、外
部条件が、自動焦点調整の可、不可の限界にある場合に
、自動焦点調整を行い得る機会を多くして、結果的にシ
ャッターチャンスを得る確率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示す概略
図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第3図は
その電子閃光装置のフラッシュ回路を示す回路図、第4
図と第5図はその制御マイコンの動作を示すフローチャ
ート、第6図はそのインターフェース回路を示すブロッ
ク図、第7図ないし第16図はそのAFマイコンの動作
を示すフローチャート、第17図(AXB)はそれぞれ
割り込み信号を示すタイムチャート、第18図は本発明
実施例の焦点検出原理を説明するための概略図、第19
図と第20図はこの発明の他の実施例を示すフローチャ
ートである。 (LZ)、撮影レンズ (PLM);電荷蓄積型イメージセンサ(113);A
Fコントローラ(制御手段、判別手段)(MCI);A
Fマイコン(制御手段、判別手段)48;補助光用光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補助光モードにおいて補助光源から補助光を物体
    に照射することによってレンズの合焦状態を検出する合
    焦検出手段と、合焦検出手段の出力信号に従ってレンズ
    を合焦位置に設定する合焦設定手段と、合焦検出不可能
    かどうかを判定する手段と、被写体の合焦検出が不可能
    であれば補助光モード中はレンズを停止状態に保つ第1
    の制御手段と、被写体の合焦検出が不可能である場合に
    、再度補助光を発光させる第2の制御手段と、補助光の
    発光によっても被写体の合焦検出が不可能であると判断
    された場合にはレンズを停止させたままピント検出を繰
    り返す第3の制御手段と、いずれかのピント検出中に合
    焦検出可能と判断したとき合焦検出手段と合焦設定手段
    とを駆動してレンズの合焦を行う第4の制御手段とを備
    えたことを特徴とする自動焦点調整装置。
JP599686A 1986-01-14 1986-01-14 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0690355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599686A JPH0690355B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599686A JPH0690355B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164029A true JPS62164029A (ja) 1987-07-20
JPH0690355B2 JPH0690355B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11626391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP599686A Expired - Lifetime JPH0690355B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275419A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Konica Corp カメラ
JP2006145792A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pentax Corp 焦点検出装置
JP2009177678A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corp カメラ、および画像表示装置
CN113489539A (zh) * 2021-08-09 2021-10-08 维沃移动通信有限公司 电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275419A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Konica Corp カメラ
JP2006145792A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pentax Corp 焦点検出装置
JP2009177678A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corp カメラ、および画像表示装置
CN113489539A (zh) * 2021-08-09 2021-10-08 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN113489539B (zh) * 2021-08-09 2023-10-13 维沃移动通信有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690355B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US8355047B2 (en) Tracking device, focus adjustment device, image-capturing device, and tracking method
EP2317380B1 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JPH0782180B2 (ja) カメラシステム
US5845155A (en) Multipoint autofocusing system
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JPS62164029A (ja) 焦点検出装置
US6477327B1 (en) Camera having image pick-up device
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2687958B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2560722B2 (ja) 多点測光カメラ
JPH0766099B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0766101B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0713695B2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS61267718A (ja) 自動焦点調節装置
JP2720151B2 (ja) カメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JPS61281208A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61165715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62116914A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0766100B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0766102B2 (ja) 焦点検出装置
JPS61267716A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term