JPS61267716A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS61267716A
JPS61267716A JP8269886A JP8269886A JPS61267716A JP S61267716 A JPS61267716 A JP S61267716A JP 8269886 A JP8269886 A JP 8269886A JP 8269886 A JP8269886 A JP 8269886A JP S61267716 A JPS61267716 A JP S61267716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
mode
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Yasuaki Akata
赤田 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8269886A priority Critical patent/JPS61267716A/ja
Publication of JPS61267716A publication Critical patent/JPS61267716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LLJ、些札1氷1 本発明は、カメラの自動焦点調節装置に関する。
え乳り皮1 従来、カメラの自動焦点調節装置は種々知られており、
例えば特開昭57−196219号公報においては、焦
点検出装置が合焦検出不可能な場合には、レンズをまず
無限遠方向に駆動して合焦検出可能な位置を探し、レン
ズが無限遠端に到達してもなお合焦検出不可能な場合に
は駆動方向を反転させて最近接方向にレンズを駆動させ
て合焦検出可能な位置を探すように構成された自動焦点
調節装置が提案されている。
明が  しよ゛と る  ヴ しかしながら、このような構成では、レンズの現在位置
よりも最近接端側に合焦検出可能位置がある場合にも、
一旦無限遠端まで駆動してからでないとその合焦検出可
能位置に到達することができないので、焦点検出及びそ
の結果による焦、へ調節に時間がかかるという欠点があ
る。
更に、上記従来装置においては撮影レンズにキャップを
した場合にも合焦検出可能位置を探すためのレンズスキ
ャンがなされるが、この場合にはカメラのそのケース内
に収めてしまうことが多いのに対しで、従来装置ではコ
ントラストが所定値以上の位置がみつからないとレンズ
はart出し状態に設定されてしまい、カメラをケース
に収めるには不都合となる。
そこで、本発明の目的は、上記従来装置に比べて自動焦
点調節に要する時間が短縮可能であるとともに、キャッ
プをしたと訃にも上述したような不都合が生じない自動
前7へ調節装置を提供することにある。
α   するための 上記目的を達成するために、本発明は、被写体からの光
を受光する電荷蓄積型イメージセンサから転送される蓄
積電荷に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を演算し、
その結果に応じて該撮影レンズの7オーカシングを行う
自動焦点調節装置において、イメージセンサから転送さ
れる蓄積電荷に基づいて撮影レンズの合焦位置を演算す
る演算手段と、被写体の輝度が所定値以上か否かを判別
する輝度判別手段と、演算手段による撮影レンズの合焦
位置の検出が可能か否かを判別する焦点検出可否判別手
段と、演算手段による合焦位置の検出が不可能と判別さ
れた場合に、被写体の輝度が所定値以上であれば、演算
手段の演算結果によるデフォーカス方向に従う方向にま
ず撮影レンズをスキャンさせて合焦検出可能な位置を探
すとともに、合焦検出可能な位置がみつからずにレンズ
駆動範囲の一端にレンズが到達すれば逆の終端−までレ
ンズをスキャンさせで最大一往復の合焦検出可能位置を
探すためのレンズスキャンを行うとともに、被写体の輝
度が所定値以下であれば、このレンズスキャンによるレ
ンズの最終停止位置を繰り込み位置に設定するレンズ駆
動方向制御手段と、を有することを特徴とする。
1皿 従って、本発明によれば、合焦位置の検出が不可能と判
別された場合に、被写体の輝度が所定値以上であれば、
演算手段の演算結果によるデフす−カス方向に従う方向
にまず撮影レンズをスキャンさせで合焦検出可能な位置
を探すとともに、合焦検出可能な位置がみつからずにレ
ンズ駆動範囲の一端にレンズが到達すれば逆の終端まで
レンズをスキャンさせで最大一往復の合焦検出可能位置
を探すためのレンズスキャンを行い、撮影レンズにキャ
ップをしたときなど被写体の輝度が所定値以下であれば
、このレンズスキャンによるレンズの最終停止位置を繰
り込み位置に設定する。
(以下余白) 犬m 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシス
テムの概略を第1図に基づいて説明する。
第1図において、一点ll1I線の左側はズームレンズ
(LZ)、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそ
れぞれクラッチ(106)(107)を介して機構的に
、接続端子(JLI)〜(J L5)(J Bl)〜(
JB5)を介して電気的に接続される。このカメラシス
テムでは、ズームレンズ(LZ)の7オーカス用レンズ
(FL)、ズーム用レンズ(ZL)、マスターレンズ(
ML)を通過した被写体光が、カメラ本体(BD)の反
射ミラー(108)の中央の半透光部を透過し、サブミ
ラー(109)によって反射されCCDイメージセンサ
(FLM)に受光されるように、その光学系が構成され
ている。
インターフェース回路(112)は合焦検出モジュール
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動
したり、CCDイメージセンサ(FLM)から被写体デ
ータを取り込んだり、またこのデータをAFコントロー
ラ(113)へ送り出したりする。
AFコントローラ(113)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズレ量
を示すデフォーカスfi+ΔL1とデフォーカス方向(
前ビン、後ピン)との信号を算出する。モータ(Mol
)はこれら信号に基づいて駆動され、その回転はスリッ
プ機構(SLP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側
クラッチ(107)を介してズームレンズ(LZ)に伝
達される。尚、スリップfill(SLP)ltX’−
Aレンr(LZ)の被aiに所定以上のトルクがかかっ
たときにすべってモータ(Mol)にその負荷がかがら
ないようにするものである。
ズームレンズ(LZ)において、7オーカス用レンX″
(FL)を駆動するための焦点調節部材(102)の内
周には雌へりコイドネジが形成されており、これにネジ
嵌合するように、レンズマウント(121)と一体とな
った固定部(101)の外周に雄ヘリフィトネジが形成
されている。焦点調節部材(102)の外周には大歯車
(103)が設けられており、この大歯車(103)は
小歯車(104)、伝達機構(105)を介して、レン
ズ側クラッチ(106)に連結されている。これにより
、モータ(Mol)の回転が、カメラ本体のスリップ機
構(SLP)、本体側のクラッチ(107)、レンズ側
のクラッチ(106)、レンズ内の伝達機構(105)
、小歯車(104)及び大歯車(103)を介して、焦
点調節部材(102)に伝達され、へりコイドネジによ
って7オーカス用レンズ(FL)が光軸方向に前後に移
動して焦点調節が行なわれる。また、レンズ(FL)の
駆動量をモニターするためのエンコーグ(ENC)がカ
メラ本体(BD)の駆動機構(LDR)に連結されてお
り、このエンコーグ(ENC)? カラレンX’(FL)の駆動量に対応した数のパルスが
出力される。
ここで、モータ(Mol)の回転数をNM(rot)、
エンコーグ(ENC)がらのパルス数をN1エンコーグ
(ENC)の分解能をρ(1/rot)、モータ(Mo
l)の回転軸からエンコーグ(ENC)の取付軸までの
機械伝達系の減速比をμP1モータ(MOl)の回転軸
がらカメラ本体側クラッチ(107)までの機械伝達系
の減速比をμB、レンズ側クラッチ(106)から大歯
車(103)までの機械伝達系を減速比をμL1焦点調
節部材(102)のへりコイトリードをLH(駆軸/r
ot)、7オーカ入用レンズ(FL)の移動量をΔd 
(am)とすると、N=ρ・μP−NM Δd =NM・μB・μL−LH 即ち、 Δd=N・μB・μL−LH/(P・μP)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の関係
式が得られる。
また、レンズをΔd(+m)だけ移動させたときの結像
面の移動量ΔL(+m)と上記Δdとの比をKop=Δ
d/ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)で表わすと、式(1)(2)より N=Kop・ΔL・ρ・μP/ (μB・μL−LH)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 KL=Kop/(μL−LH)・・・・・・・・・・・
・・・・(4)KB=ρ・μP/μB ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(5)とすると、 N=KB −KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(6)の関係式が得られる。
尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
からデフォーカス量1ΔL+とデフォーカス方向の信号
として得られる。また、(4)式のKLは、ズームレン
ズ(LZ)の変倍操作用ズームリング(ZR)の回動操
作により設定された焦点距離に対応してレンズ回路(L
EC)から出力される。
即ち、ズームリング(ZR)の回動位置に応じたデータ
をコード板(FCD)が出力し、このデータがレンズ回
路(LEC)に送られ、このコード板(FCD)からの
データに対応したアドレスに記憶されているKLのデー
タが直列でカメラ本体の読取回路(LDC)で読取られ
る。コード板(FCD)は、ズームリング(ZR)の回
動設定位置に対応したデータを出力するよう、コードパ
ターンが定められている。また、レンズ回路(LEC)
内に内蔵されたROMf)ような固定記憶手段には、ズ
ームリング(ZR)により設定される焦点距離に対応し
たKLのデータが、それぞれコード板(FCD)からの
データに対応したアドレスに予め固定記憶されている。
また、(5)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的に定められるデータであり、このデータ
KBはカメラコントローラ(111)が持っている。
ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JBI)(JL
I)を介して電源が、端子(J B2)(J LZ)を
介して同MINクロックパルスが、端子(JB3)(J
L2)を介して読込開始信号がそれぞれ送られる。  
゛まな、レンズ回路(LEC)から読取回路(LDC)
へは、端子(J L4)(J B4)を介してデータK
Lが直列で出力される。尚、端子(J B5)(J L
5)は共通のアース端子である。
レンズ回路(LEC)は、端子(J B3)(J L3
)を介して読込開始信号が入力すると、ズームリングの
回動設定による焦点距離に対応したKLのデータを、カ
メラ本体から端子(J B2)(J LZ)を介して入
力されるクロックパルスに同期して、直列に読取回路(
LDC)へ出力する。そして、読取回路(LDC)は端
子(JB2)へ出力するクロックパルスと同じクロック
パルスに基づいて、端子からの直列データを読み取って
並列データに変換する。
カメラコントa−5(111)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
KL−KB=にの演算を行なう、AFコントローラ(1
13)はインターフェース回路(112)からの被写体
iのデータを使ってデフを一カスil+ΔL1を求め、
このデフォーカスfitΔL1と、カメラコントローラ
(111)がらノテータにとに基づいて K・1ΔL+=N の演算を行ない、エンコーダ(ENC)で検出すべきパ
ルス数を算出する。AFコントローラ(113)は、被
写体像のデータを使って求めたデフを一カス方向の信号
に応じてモータドライバ回路(114)を通してモータ
(Mol)を時計方向或いは反時計方向に回転させ、エ
ンコーダ(ENC)からAFコントry−2(113)
での算出値Nに等しい数のパルスが入力した時庶で、7
オーカ入用レンズ(FL)が合焦位置までの移動量Δd
だけ移動したと判断して、モータ(Mol)の回啄を停
止させる。°以上の説明では、カメラ本体(BD)側に
データKBを固定記憶させ、このデータKBにレンズか
らのデータKLを掛けることによりに干KL−KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない。例えば、KB値が互いに異なる
複数種類のカメラ本体のいずれに対してもズームレンズ
が装着可能な場合、ズームレンズ(LZ)のレンズ回路
(LEC)から特定のKB値を有するカメラ本体に対応
した K 1=KL−KB 1 のデータを設定焦点距離に応じて出方するようにする。
一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL−KBの演算は
不要として゛読取回路(LDC)からのデータK 1を
APコントローラ(113)へ入力しておくようにし、
上記特定のKB値とは異なる値KB2(≠KBI)を有
する他カメラ本体に上記レンズが装着されるときは、カ
メラコントローラ(111)内に KB 2/KB 1 のデータを持たせ、そして に2=に1・KB 2/KB 1=KL−KB 2の演
算を行なってKL−KB 2の値を得るようにしてもよ
い。
特に、7オーカス用レンズ(FL)が前述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配置されている前群繰
出型のズームレンズの場合には、Kopの値は Kop=(fl/f)”  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)f1ニア
オーカス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズについてのKL値またはに
値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶
するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字
のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4
ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字数とする)に
分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデー
タのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシ
フトさせてカメラコントローラ(111)へ入力するよ
うにすればKLまたはKの値が大幅に変化しても充分に
対応できる。
尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的な
機能および作用を理解しやすくするために本発明の装置
が回路ブロックの組合せによって構成されるように示し
たが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほとん
どは、以下に述べるように、マイクロコンピュータ(以
下、マイコンと称する)より達成される。
第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示すブ
ロック図である。
第2図において、(M N S )は電源スィッチ、(
POR)はその電源スィッチ(MNS)の閉成に応じて
後述のAFマイコン(MCI)及び制御マイコン(MC
2)のリセットを行うパワーオンリセット回路である。
(Sl)はシャツタレリーズボタンの1段押下(半押し
)により閉成されるスイッチで、この閉成によって測光
及び自動焦点調節の動作が開始される。(S2)は該シ
ャツタレリーズボタンの2段押下(押し切り)によって
閉成されるスイッチで、この閉成によって露光動作が開
始される。(S4)はフィルムの巻き上げが完了すると
閉成されるスイッチである。
(MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(1
11)の働こをするもので、カメラのシステム全体の動
作をシーケンス的に制御するマイクロコンピュータ(以
下、制御マイコンという)である。
その端子(11)にはスイッチ(Sl)が接続され、端
子(I2)にはアンド回路を介してスイッチ(S2 )
(S 4 )が接続されている。(O20)はその動作
用の発振回路である。(MCI)は、第1図で示したA
Fコントローラ(113)の働きをするもので、自動焦
点調節動作をシーケンス的に制御するマイクロコンピュ
ータ(以下、AFマイコンという)である、演算された
焦点調節状態は表示用LED(LEDL)(LEDM)
(LEDR)のいずれかを点灯させることによって7フ
イングー内に表示される。
(SAF/M)は自動焦点調節モード(以下、AFモー
ドという)と手動焦点調節モード(以下、n。
nAFモードという)との切り換えのためのスイッチで
、閉成されるとA’Fモード、開放されているとnon
AFモードとなり、そのS A F/M信号は制御マイ
コン(MC2)の端子(P T 6 )に入力される。
ここで、nonAFモードには、焦点調節状態の表示の
みなされてレンズは移動されないFAモードと、該表示
もなされないMANUALモードとが設けられている。
(SA/R)は自動焦点調節の完了後にシャツタレリー
ズを行うAF優先モードと、自動焦点調節の完了前でも
スイッチ(S2)の閉成に応じてシャツタレリーズを行
うレリーズ優先モードとを選択的に切り換えるスイッチ
で、閉成されるとAF優先モード、開放されるとレリー
ズ優先モードとなり、そのSA/R信号は制御マイコン
(MC2)の端子(P T 7 )に入力される。
(MDR2)はフィルムの巻き上げ、巻き戻し用のモー
タ(MC2)を制御するドライバ回路で、制御マイコン
(MC2)からのMMSMN信号によってモータ(MC
2)の回転方向、回転量を制御するものである。MM、
MN信号とモータ(MC2)の動作との関係を第1表に
示す。
(以下余白) 気−一一り−−」【 (EDO)はプログラムモード/シャッタ速度優先モー
ド/絞り優先モード/マニュアルモードなどの露出制御
モードのうち手動により選択されたモードを制御マイコ
ン(MC2)に伝達するとともに、そのモードによる露
出制御に必要なシャッタ速度、紋り値、フィルム感度、
露出補正値などの情報をも制御マイコン(MC2)に伝
達するための露出制御設定回路である。(BSI)(B
S2)はそのデータラインである。
(LMC)は測光回路で、そのANI信号はA/D変換
用基準電圧を示し、VRI信号はアナログの測光信号を
示し、これらはそれぞれ制御マイコン(MC2)の端子
(P T 7 )(P T 8 )に入力されている。
(E X D )は制御マイコン(MC2)内で演算さ
れた適正露出値(シャッタ速度、紋り値など)を表示す
る露出表示回路で、(BS3)はそのデータラインであ
る。(EXC)は、制御マイコン(MC2)内で演算さ
れた適正露出値(シャッタ速度、紋り値など)及び設定
された露出値に応じて露出制御を行う露出制御回路で、
(BS4)はそのデータラインである。
(F L S )はカメラに装着された電子閃光装置内
の回路(以下、フラッシュ回路という)を示し、この回
路(F L S )は電子閃光装置がカメラに装着され
ると、端子(S T 1 )(S T 2 )(S T
 3 )(S T 4 )(S T 5 )及び(G 
N D )によってカメラ側の回路と接続される。この
フラッシュ回路(F L S )の詳細を#S3図に示
す。
第3図は、フラッシュ回路(F L S )を示し、同
図において、(20)はメインスイッチ、(22)は電
源電池で、メインスイッチ(20)が閉成されると電源
電池(22)の電圧はDC−DCフンバータ(24)に
よって昇圧され、ダイオード(26)を介して主コンデ
ンサ(28)に供給される。(GND)はアース端子で
ある。主コンデンサ(28)の充電電圧は充電モニター
回路(30)よってモニターされ、その電圧が所定量に
達すると充電完了検出回路(32)から充電完了信号が
出力され、これはアンド回路(34)を介して端子(S
 T 2 )に伝達される。カメラ側では、この充電完
了信号を受けた後に、端子(S T 1 )を介して発
光開始信号を出力し、これによってトリが一回路(36
)がトリ〃−されて5CR(38)が導通し閃光放電管
(40)が主コンデンサ(28)のエネルギーによって
発光しはじめる。この発光開始信号は発光開始モニター
回路(42)にも入力され、この発光開始モニター回路
(42)は発光開始信号を受けると、アンド回路(34
)を閉じて充電完了信号の端子(S T 2 )への伝
達を阻止する。カメラ側の測光回路(LMC)によって
適正露出に達したことが検出されると、カメラ側から端
子(S T 3 )に発光停止信号を出力し、発光停止
回路(44)はこの発光停止信号を受けて、閃光放電管
(40)の発光を停止させる。
(45)は、被写体が暗いときに電子閃光装置から焦点
調節状態検出のための補助照明を行うように閉成される
AF補助光スイッチで、これが閉成されると端子(S 
T 5 )から補助光による焦点検出のための照明が可
能であることを示すAF補助光OK信号が出力される。
そして、カメラ側でこの補助光を要すると判断した場合
は、端子(S T 4 )にAF補助光発光信号が入力
され、これによってトランジスタ(46)が導通し、補
助光用LED(48)が発光される。
第2図に戻って、(Sx)はカメラのシンクロスイッチ
、(FLB)は電子閃光装置の発光時間を制御する発光
制御回路である。(LEC)(LDC)は、それぞれ、
第1図と同様、レンズ内のレンズ回路及びカメラ内の読
取回路であり、カメラにレンズが装着されると両回路は
端子(J B 1 )〜(J B 5 )及び(J L
 1 )〜(J L 5 )によって互いに接続される
。図中、(VL)は電源、(RE S )は読取開始信
号、(CL)はクロックパルス、(DATA)はデータ
、(G’)はアースをそれぞれ示す、読取回路(LDC
)には制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からク
ロックパルスが入力されており、該読取回路(LDC)
は制御マイコン(MC2)の端子(TXD)から出力さ
れるシリアルデータ出力信号に応じて、その端子(RX
D)にレンズのデータをシリアルで入力する。
(FLM)は第1図図示のCODイメージセンサ、(I
FI)はセンサ駆動用のインターフェース回路、(MD
RI)は第1図の(114)に相当し、レンズ駆動用モ
ータ(Mol)の駆動を制御するドライバー回路、(E
NC)は第1図と同様のエンコーダである。
第4図及び第5図は第2図の制御マイコン(MC2)の
動作を示すフローチャートである。以下この70−チャ
ートに基づいて第2図のシステムの動作を説明するが、
その前にまず本実施例で用いられる各7ラグの名称及び
その内容について第2表及び第3表に示す。
(以下余白) 2    マイコンMC2で   る7第4図において
、まずスイッチ(Sl)が閉成され端子(■1)に割込
信号が入力すると制御マイコン(MC2)は動作を開始
する。*ず、ステップS1で、レリーズ7ラグRLFを
クリアしておく。
このフラグは、カメラの撮影モードの連続撮影(以後連
写モードと呼ぶ)と単発撮影(以後単写モードと呼ぶ)
との区別に用いるフラグである。ここで、連写モードと
は、一度のスイッチ(S2)のONで続けて写真がとれ
るモードを指し、単写モードとは、一度のスイッチ(S
2)のONに対し一枚の撮影ができるモードを指す0次
に82で制御マイコン(MC2)の端子(Xout)か
らAFvイコン(MC1)にAFマイコン駆動クりック
CKを供給する。
次に83でシリアル入出力動作を複数回行なってレンズ
回路(LEC)から複数のデータを取込んで、自動焦点
調節に必要な変換係数(KROM)、補助光の発する波
長の光と可視光との合焦位置の補正用データ(ΔIR)
、バックラッシュデータ(BKLSH)、AF(自動焦
点側m>又はFA(焦点調節状態表示)のための焦点検
出演算が可能がどうかを判断するためのAF泪闇放F値
(AFAVO)、レンズ装着の判別(LENSF)、A
F用カプラー軸の有無(AFCF)、焦点検出可能なレ
ンズかどうか(FAENL)の各信号を制御マイコン(
MC2)内のメモリに保存しておく。 ステップS4で
は露出制御などのための設定データを出力する露出制御
値設定回路(EDO)からのデータを取り込む。これに
は、露出に関したデータと単写又は連写モードの別が含
まれている。S5では制御マイコン(MC2)の端子(
PTI)から出力されるAFS信号をL os”にする
、これはAFマイコン(MCI)の割り込み端子(IN
TI)に入力されており、この信号の立ち下りによって
AFマイコン(MCI)は動作を開始する。同時に端子
(P T 2 )からのINRELffi号はHigh
”としておく、これはAFマイコン(MCI)の割り込
み端子(INT2)に入力されているが、謂9込みは立
ち下りでかかるため、この割り込みはかからない。
第4図の70−チャートではS5から810、S22か
ら83へとループしてくる場合がある。
ループ中に55を通過した場合には、何度もAFS信号
は立ち下がりINREL信号は立ち上がるが、すでにA
FS信号は”Low″、INREL信号は”High″
であるのでAFマイコン(MCI)へは割り込みはかか
らない。AFマイコン(MCI)の動作がスタートする
と、制御マイコン(MC2)からAFマイコン(MCI
)の動作のための設定データや、レンズからのデータが
シリアルで送られる。
制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からのクロッ
ク信号に同期させて、制御マイコン(MC2)の端子(
TXD)からシリアルで8ビツトデータが5バイト、第
4表のような内容が出力され、AFマイコン(MCI)
の端子(T X D )に入力される。
(以下余白) 第    4    表 S7−80は各ビットを示す。
制御マイコン(MC2)は、AFマイコン(MCI)の
端子(Pit)から制御マイコン(MC2)の端子(P
 T 4 )へ出るDTRQ信号をデータ要求の合図と
みて、データ出力を開始する。制御マイコン(MC2)
ではS6でこのDTRQ信号が”L os”になるのを
待ち、”Low”になればS7へ進み、データを送る。
S7のAESIOはAFvイ=rン(MCI)へマイコ
ンの動作モードを決めるためのデータを作り、シリアル
でデータを送る部分であるが、第5図に別ルーチンとし
て示しである。
第5図のステップS29から始まるAESIOのルーチ
ンの最初はまず、AFFL、RDY、DR。
AFC,FAENの各信号の入っている制御マイコン(
MC2)の第5シリアルデータのRAMをクリアしてお
く。830,831,832ではFAEN信号を決める
。まずS30でレンズ回路(LEC)から米るデータの
LENSF信号を見て、LENSF=0でレンズなしと
いう信号になっていれば、FAEN信号は0″のままS
33へ進む。
レンズが装着されていてLENSF=1の場合、FAE
NL信号が”1”すなわち焦点検出可能のレンズであれ
ば、S32へ進みFAEN信号をf′1f′にしておき
、FAENL信号が”0”ならFAEN信号はo”のま
まとなる。
次にS33からS35ではAFC信号を決める。
533−1’端子(PT6)l:入カ!flZsAF/
M信号を見る。SAF/M信号は、カメラ外部からカメ
ラレンズを自動焦点rIR1Hさせるか否かを決めるス
イッチで、”High″であればAFモード(カメラ本
体内で装着された撮影レンズの焦点調節状態を検出し、
その結果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的に行う
モード)、”Lo11″′であればnonAFモードと
なる。S33でS A F/M信号が”θ″であれば、
AFC信号は11+011のまま836へ進み、”1″
であればS34に進みレンズからのデータのAFCF信
号を見る。S34でAFCF信号が”1″であればレン
ズにAF用のカプラー軸があるということで、S35で
AFC信号を1″にしておく、すなわち、レンズにAF
用のカブ2−袖がありかつカメラの動作スイッチ(SA
F/M)が開成されてAF側にある時に、AFC信号が
1”になり、これ以外はθ″としておく。
S36.S37でbメラの駆動モードの設定が連写モー
ドであれば、DR倍信号1”にし、単写モードであれば
DR倍信号”0″のままとなる1次に538.S39で
カメラに装着された電子閃光装置からの信号をチェック
し、電子閃光装置がカメラに取り付けられて、AF用補
助光スイッチ(45)が入っていればフラッシュ回路(
F L S )の端子(S T 5 )が”High″
状態になって端子(PTII)に入り、338でPT 
11−”High″′であれば、S39でAFFL信号
を”11′にしておく、これは、AFマイコン(MCI
)に対してはAF用補助光発光可能という信号になる。
(詳細は後述する。)S40.S41ではRDY信号を
セットする。
電子閃光装置の充電が完了すればフラッシュ回路(F 
L S )の端子(S T 2 )がHigh”状態に
なり、これが端子(P T 9 )に入力されているの
で340でP T 9 =”High”であればS41
に進みRDY信号を1″′にセットする。この信号も後
述する補助光を用いる焦点検出時(以下、補助光AFモ
ードという)に使用する。そして、S42でレンズから
送られてきたデータをAFマイコン(MCI)へ送り出
すためにシリアル転送用レジスタにセットする。S43
ではシリアル転送開始のためのC5AF信号を”Hig
h”にする。これは、APマイコン(MCI)からのシ
リアル転送要求のDTRQ信号に返答したものでC3A
F信号がHigh″′になると、AFマイコンCMCI
)がシリアルデータの取り込みを始める。そして、S4
4で8ビツト5バイトのデータをAFマイコン(MCI
)へ転送する。、S45でC5AF信号″’Low”に
もどしてシリアル転送が終了する。
次に第4図のメインルーチンにもどって、次のステップ
S8へ進む。ここでは測光回路(LMC)から、測光出
力のANI信号とA/D変換用基準電圧のVRI信号と
を取り入れて、測光出力をA/D変換し、露出演算に必
要なデータとして用意しておく0次に89で定常光用、
フラッシュ光用の露出演算を行う。次の810では制御
マイコン(MC2)の端子(T2)が’Low”になっ
ているかどうかをチェックし、レリーズされたかどうか
を見る。シャッタがチャージされ、スイッチ(S4)が
ONの状態でレリーズボタンが2段押しされ、スイッチ
(S2)がONになれば、端子(工2)は”L。
w”になっているはずである、端子(工2)が’Hig
l+”であれば、レリー:Cされていないので825へ
進む。S25ではレリーズ72グRLFをクリアしてお
く。そして、ステップS26では電子閃光装置から充電
完了信号がきでいるかどうかを判別し、充電完了信号が
きている場合にはS27に進みフラッシュ光撮影用デー
タを表示部(E X D )に送り、充電完了信号が米
でいなければ328に進み定常光撮影データを表示部(
EXD)に送って表示しステップS22に移行する。そ
してステップS22ではスイッチ(Sl)が開成された
ままで端子(■1)が”Low″になっているがどうか
を判別してLow″になっていればステップS3に戻っ
て前述と同様の動作を繰り返す。
一方、ステップS22で端子(11)が”Higl+”
になっていることが判別されると、S23へ進み、AF
マイコン(MCI)の動作をストップさせる。
ストップのさせ方は、AFマイコン(MCI)の端子(
INTI)にAFS信号で割り込みをかける。
AFS信号によるAFマイコン(MCI)のスタートと
、AFS信号によるストップのためのわりこみと区別す
るために、ストップ用割り込みは立ち下がり後50μs
未満で再び立ち上がるようにしている(第17図(B)
参照)、なお測光のみの70−826〜828から割り
込みがかかる時はAFS信号は′L0w″であるので、
ストップ信号は一旦″High″どなってから立ち下が
り、レリーズの70−Sll〜S21から割り込みがか
かる時はAFS信号はHigh”であるのでストップ信
号はその立ち下がりとなる。この割り込みによってAF
マイコン(MCI)はストップモードに入り、自動焦点
調節動作も止まる。S24では表示部(EXD)の露出
表示を消し、制御マイコン(MC2)は動作を停止する
次に測光を繰り返し、フローがループしている最中にレ
リーズされれば、端子(■2)がLo@”となる。する
と810のチェックで今度はSllへ進む。次にレリー
ズ7ラグRLFをチェックし1であれば826へ進む、
これは、単写モードで1度レリーズされていればS21
〜S22でレリーズ7ラグRLFが1にセットされてお
り、レリーズボタン2段押しでスイッチ(S2)がON
になっている状態のままでは、再びレリーズされない。
一方、スイッチ(Sl)をONにしたままスイッチ(S
2)をOFFした場合には、ステップSIOから325
へ進み、レリーズ7ラグRLFがクリアされる。すなわ
ち次に再びスイッチ(S2)がONになった場合には、
S11から812へ進みレリーズされることになる。
次に812で、端子(P T 7 )に入力されている
AF優先/レリーズ優先の切り換え信号をチェックする
。ここでAF優先モードとは、スイッチ(S2)をON
にしていても自動焦点調節でピント合わせが完了して初
めてレリーズをするモードで、レリーズ優先モードとは
、自動焦点調節中ピントが合わなくてもスイッチ(S2
)が閉成されればいつでもレリーズするモードである。
S12ではSA/R信号がHigh”(SA/R=1)
であればAF優先モードとなりS13へ進み、AFE信
号をチェックする。これは、AFマイコン(MCI)の
端子(PI3)から出力される信号で、AFマイコン(
MC2)が焦点検出して合焦であると判断した時にHi
gh”になる信号である。S13は合焦状態かどうかを
判断していることになる。そして、   ゛合焦であれ
ばAFE信号は1″でありS14に進み、レリーズに入
る。S13でAFE信号が9IO”であればS26へ行
きレリーズされない。一方S12でレリーズ優先モード
であれば814へ進みレリーズされる。S12でチェッ
クするSA/R信号は、カメラに取り付けられているス
イッチの手動選択に応じた信号であるが、これは又、不
図示のセルフタイマースイッチにも連動されており、セ
ルフタイマーが起動されると、AF優先モードの状態に
スイッチがあっても、レリーズ優先モードに切り換わる
。セルフタイマ一時はレリーズ優先モードとなるわけで
ある。なおセルフタイマー使用時は、S14と315の
間に不図示のセルフタイマー用時間待ち、例えば、10
秒間の時間待ちが入る。又、端子(P T 7 )には
、カッラボディに設けられたスイッチ(SA/R)が接
続されているが、これをカメラボディの外部へ出して、
外部コントローラ(例えばコントローラプル裏ぷだ)或
いはリモコン用のレシーバ−等にゆだねてもよい。
次に814ではAFマイコン(MCI)に対し端子(P
 T 2 )からレリーズしたというINREL信号を
出す、INREL信号はAFマイコン(MC1)のわり
こみ端子(INT2)に入力され、この信号の立ち下り
によって割り込みがかかり、AFマイコン(MCI)は
、レリーズルーチンへ飛ぶ。
そして自動焦点調節中でレンズ駆動中であっても動作を
止めて、表示も消し、レリーズ終了を待つ。
S14では、次のレリーズ終了と、AFマイコン(MC
I)の動作開始に備えで、AFS信号を”・High”
にしておく0次にステップS15に移行してフラッシュ
回路(F L S )から充電完了信号が入力している
かどうかを端子(PT9)を見て判別し、入力されてい
れば816へ進み閃光撮影用の露出制御データを露出制
御回路(EXC)に送り、充電完了信号が入力していな
ければS17で定常充用の露出制御データを露出制御回
路(EXC)に送る。
そして、318で露出制御動作を開始させる。
露出制御動作が終わればS19でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う。そして、S20.S21で前述したレリ
ーズ7ラグRLFを、単写モードの時に1”をセットし
S22へ進む。そして依然としてスイッチ(Sl)が閉
成され、制御マイコン(MC2)の端子(11)がLo
w″であればス°テップS3に移行してデータ取り込み
、演算・表示動作を繰り返し、スイッチ(Sl)が閉成
されてなければ前述のステップS23に移行して前述と
同様の動作を行なった後、制御マイコン(MC2)は動
作を停止する。以上で、制御マイコン(MC2)の70
−の説明をおわる。
第6図は、本実施例のインターフェース回路(IFI)
の詳細を示す回路図である。以下、この回路についてそ
の動作と共に説明する。
シャツタレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイッ
チ(Sl)のONが制御マイコン(MC2)によって検
知されると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じ
てAFマイコン(MCI)は焦点調節の動作を開始する
まず、AFマイコン(MCI)からのIO3信号が”L
ow”にされ、AFマイコン(MCI)からインターフ
ェース回路(IFI)へ向かってNBφ〜NB3の信号
が出力される方向のゲートが開(。そして、AFマイコ
ン(MCI)からCCDイメージセンサ(FLM)にパ
ルス状の積分クリア信号ICGがNB2の信号として出
力され、これによりCCDイメージセンサ(FLM)の
各画素が初期状態にリセットされると共に、CCDイメ
ージセンサに内蔵された輝度モニター回路(MC)の出
力AGCO8が電源電圧レベルにリセットされる。又、
AFマイコン(MCI)はこれと同時に端子(NB5)
から’High”レベルのシフトパルス発生許可F号5
HENを出力する。そして、積分クリア信号ICGが消
えると同時に、CCDイメージセンサ(FLM)内の各
画素では光電流の積分が開始され、同時に輝度モニター
回路(MC)の出力AGCO8が被写体輝度に応じた速
度で低下し始めるが、CCDイメージセンサに内蔵され
た基準信号発生回路(RS)からの基準信号出力DO8
は一定の基準レベルに保たれる。AGCコントローラ(
406)はAGCO8をDOSと比較し、所定時間(焦
点検出時には100 m5ec、 )内にAGCO3が
り。
Sに対してどの程度低下するかによって、利得可変の差
動アンプ(408)の利得を制御する。又、AGCコン
トローラ(406)は積分クリア信号ICGの消滅後、
所定時間内にAGCO3がDOSに対して所定レベ、ル
以上低下したことを検出すると、その時”High”レ
ベルのTINT信号を出力する。このTINT信号はア
ンド回路(AN)及びオア回路(OR1)を通ってシフ
トパルス信号出力回路(410)に入力され、これに応
答してこの回路(410)からシフトパルスSHが出力
される。
又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4
信号としてAFマイコン(MCI)に取り込まれ、AF
マイコン(MCI)はこの信号によってCCDイメージ
センサの積分終了を知る。このシフトパルスSHがCC
Dイメージセンサ(FLM)に入力されると、各画素に
よる光電流積分が終わり、この積分値に応じた電荷がC
CDイメージセンサシフトレジスタの対応するセルに並
列的に転送される。一方、AFマイコン(MCI)から
のクロックパルスCLにもとづいて、センサ駆動パルス
発生回路(412)からは位相が180°ずれた2つの
センサー駆動パルスφ1.φ2が出力され、CCDイ/
−ジセンサ(FLM)に入力されている。
CCDイメージセンサ(FLM)はこれらのセンサ駆動
パルスのうち、φ1の立上りと同期してCCDシフトレ
ジスタの各画素の電荷を1つずつ端から直列的に排出し
、画像信号を形成するO8信号が順次出力される。この
O8信号は対応する画素への入射光強度が低い程高い電
圧となっており、減算回路(414)がこれを上述の基
準信号DO3から差し引いて、(DOS−O8)を画素
信号として出力する。尚、積分クリア信号ICGの消滅
後TINT信号が出力されずに所定時間が経過すると、
AFマイコン(MCI)は端子(NBφ)から”Hig
b”レベルのシフトパルス発生指令信号SHMを出力す
る。したがって、積分クリア信号ICGの消滅後所定時
間経過してもAGCコントローラ(406)から”Hi
gh”レベルのTINT信号が出力されない場合は、こ
のシフトパルス発生指令信号SHMに応答して、シフト
パルス発生回路(410)がシフトパルスSHを発生す
る。
一方、上述の動作において、AFマイコン(MCI)は
CCDイメージセンサの第7番目から第10番目までの
画素に対応する画素信号が出力されるときに、サンプル
ホールド信号S/Hを出力する。CCDイメージセンサ
のこの部分は暗出力成分を除去する目的でアルミマスク
が施され、CCDイメージセンサの受光画素としては遮
光状態になっている部分である。一方、サンプルホール
ド信号によって、ピークホールド回路(41G)はCC
Dイメージセンサのアルミマスク部に対応する出力O8
とDO3との差を保持し、以降この差出力と画素信号と
が可変利得7ンプ(408)に入力される。そして、可
変利得アンプ(408)は画素信号とその差出力の差を
AGCコントローラ(406)により制御された利得で
もって増幅し、その増幅出力がA/D変換D(41B 
)によってA/D変換された後、画素信号データとして
AFマイコン(MCI)に取込まれる。
画素信号データが取り込まれる時は、AFマイコン(M
CI)からの信号IO3が”High”になり、イ”7
F−7工−ス回路(I F 1 )からAFマイコン(
MCI)へ向かってNBφ〜NB3の信号が出力される
方向のデートが開く。A/D変換回路(418)のA/
D変換は8ビツトで行なわれるが、AFマイコン(MC
I)へは上位、下位の4ビツトずつ転送される。この上
位と下位の4ビツトの切り換えタイミングはEOC信号
によって行なっている。EOC信号はTINT信号とオ
ア回路(OR2)でオアをとられで、NBA信号として
APマイコン(MCI)へ入力すれる。AFマイコン(
MCI)は、このNBA信号の”High”状態、L 
ow”状態のタイミングによってNBφ〜NBJから画
素信号データを取り込むことになる。又、このNBφ〜
NB3からは、画素信号データの取り込みが開始される
前に、AGCコントローラ(406)からAGCデータ
も取り込むようになっている。
このAGCデータは、後述するように、判定レベルとし
て使われる。なお、ほかに、AFマイコン(MCI)の
端子(NBI)から出力されるSφ傷信号、CCDイメ
ージセンサのイニシャライズと、被写体光を積分する通
常動作とを切り換えるための信号である。
この後、AFマイコンCMCI)は、この画素信号デー
タを内部のメモリに順次保存するが、イメージセンサの
全画素に対応するデータの保存が完了すると、それを用
いて所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向
を算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方
ではレンズ駆動装置を焦点ズレ量及びその方向に応じて
駆動し、撮影レンズの自動焦点調節を行う。
本実施例においては、CCDイメージセンサ(FLM)
の積分、データダンプ、及び合焦検出演算がくり返し行
なわれており、精度の向上がはかられている。
第7図〜第16図は、AFマイコン(MCI)の動作を
示すフローチャートである。*ず、tjSS−1,2,
3表にこの70−チャート内で使用するフラグを示して
おく。
(以下余白) 5−1− AFマイコンMCI  で  する7−グ(
以下余白) AFマイコン(MCI)の動作のスタートとしては4つ
の入口がある。つまり、電源投入時すなわち第2図のA
Fマイコン(MCI)の端子(CLRl)にRES信号
が米た時にスタートする「REsE T J(ttS7
図のステップ#1)、制御マイコン(MC2)の端子(
PTI)からAF動作(自動焦点調節動作)又はFA動
作(焦点検出動作)をスタートすべく出すAFS信号が
AFマイコン(MC1)の端子(INTI)に入力され
ることによりスタートする[lNTl5J(第7図のス
テップ#8)、制御マイコン(MC2)の端子(PT2
)からAFマイコン(MCI)ヘレリーズしたことを知
らせるべ(出すINREL信号がAFマイコン(MCI
)の端子(INT2)に入力されることによりスタート
する[工NT2SJ(第8図のステップ#27)、エン
コーダ(ENC)からのPS信号がAFマイコン(MC
I)の端子(rNT3)に入力されることによりスター
トするrrNT3sJ(第16図のステップ#252)
がこれら4つに当たる、自動焦点調節動作の70−のメ
インルーチンは第7図のステップ#8のrINTISJ
から始まり第9図のステップ#33の「AFSTART
J、第10図のステップ#44のrcDTNTsJを通
り、第11図のステップ#86の「MAINIJへ流れ
る。「MAINIJからは大きく分けて3つに分かれ、
第13図のステップ#165の[LOWcONJから始
まる被写体のコントラストが低いローコントラスト時の
70−と、第14図のステップ#238のrLSAVE
Jから始まる補助光AFモード(暗くて焦点検出が不可
能な時に、補助光用LED(4B)で被写体を照明して
焦点検出をするモードのこと)時の70−と、tl&1
1図(r) X ? 27’ # 91 f) 「N 
L OCl」から始まる被写体のコントラストが充分に
高い通常AFモード時の70−とになる。又サブルーチ
ンとしては第15図のステップ#241のrsIO8E
TJで始まる制御マイコン(MC2)からのシリアルデ
ータを入力し処理するフローと、第14図のステyプ#
196のrCKLOCKJから始まるレンズの終端位置
を判断処理する7I7−とがある、以下この70−チャ
ートに基いて本実施例における自動焦点調節動作(以下
AFt11作という)及び焦点検出動作(以下FA動作
という)を説明する。
まず、電源スィッチ(MNS)の閉成に応答してパワー
オンリセット回路(FOR)からリセット信号RESが
出力され、このリセット信号で制御マイコン(MC2)
が特定番地から動き出す。これと同時に制御マイコン(
MC2)の端子(Xout)からクロックパルスCKが
出力される。これはAFマイコン(MCI)の端子(X
 in)に入力される。制御マイコン(MC2)からの
クロックパルスCKのもとでリセット信号RESが端子
(CLRI)に入力されるとAFマイコン(MCI)が
ステップ#1のrRESETJからスタートする。ステ
ップ#1は70−チャート内で使用している全7ラグ(
第5−1.2.3表)をすべてクリアしている。各7ラ
グはflθ″が初期状態になるようになっている。
ステップ#2からは、制御マイコン(MC2)からAF
マイコン(MCI)に対して、AF又はFA動作を停止
させるために、後述のようなストップ信号を出力するが
、このストップ命令が入ってきた時にもこのステップ#
2を通る。
ステップ#2(以下「ステップ」を省略する。)は端子
(PI3)に入力される端子(Sl4)の信号を”Lo
w″状態に落とし補助光用LED(48)による照明を
切りでいる。これは補助光AFモモ一時に補助光発光中
、スイッチ(Sl)を開放して、焦点検出動作を停止す
る時にその発光を中止するためである。#3は、AF又
はFA動作での焦点調節状態表示又はデフを一カス方向
表示を消している。
ここでは、端子(P 32 )〜(P 30 )にそれ
ぞれ”High″′を出力して消すが、これは各端子を
入力モードにすることにより行っている。この方法で表
示を消しても、表示しでいた出力状態は出力ボートレク
スタにメモリされており、このポートを出力モードにす
ればメモリしていた内容を再び表示することができる。
後にこれを利用する。
#4ではレンズを停止させる。なお、ここではブレーキ
はかけない。これはAFマイコン(MC2)の非動作中
では、レンズにブレーキをかけず比較釣手で動きやすく
するとともに、省電を考えてのことである。AFマイコ
ン(MC2)からドラ4 、< −回路(M D R1
)に入力されるレンズ用モータ駆動信号MC,MR%M
F、MBのコントロールについてはfjS6表に上げた
ようになっており、端子(PO2)−(PoO)の信号
MR%MF、MBを”High″状態にすれば、電気的
ブレーキががからず、モータ(Mol)への通電が切れ
レンズが止まる。
(以下余白) 6− レンズ モータ駆 、。
尚、第6表において、車はH′″”L”のいずれでもよ
いことを示す。
(以下余白) #5ではレリーズ動作中もしくは補助光AFモード中に
制御マイコン(MC2)からストップ命令が米な時に、
これら状態を今後も解除すべく、レリーズフラグ(第5
−1表のレリーズF)及び補助光モードフラグ(第5−
2表の補助光モードF)をクリアするステップである。
#6は、次の70−のスタートのための割り込み状態を
決めるためのコントロールで、AFマイコン(MCI)
の動作がストップした後に、#8のlNTl5からもし
くは#28のINT2Sからのスタートを許している。
しかし、実際は、カメラとしては不図示のシャツタレリ
ーズボタンの1段押しにより第2図のスイッチ(Sl)
がmじて制御マイコン(MC2)からlNTlに割り込
みがかかり、該シャツタレリーズボタンの2段押しによ
りスイッチ(S2)が閉じでINT2にレリーズの割り
込みがかかるようになっているため、次の70−チャー
トのスタートは#8のjI NT I SJになる。#
7でAFマイコン(MCI)はストップモードに入る。
ストップモードとはAFマイコン(MCI)が省電モー
ドに入り動作を停止することである。この時各端子の状
態は、PI3だけがLow″で他は’High”となり
ており補助光照明用LED(48)は消灯し、表示用L
ED(LEDL)(LEDM)(LEDR)も消灯して
いるとともに、レンズはストップ状態にあり、インター
フェース回路(IFI)も停止状態となうでいる。この
状態で次の制御マイコン(MC2)か   ・らの端子
(INTI)への割り込みスタートを待つでいる。
次に、前述の70−チャート第2番目の入口である#8
の「I NT I SJの説明に移る。この[lNTl
 SJからの割り込みスタートは、AFマイコン(MC
I)の全70−中において割り込み禁止状態にはなって
おらずいつでも割り込みを受は付ける。この入口は3つ
の割り込みの役割を果して   □いる。1つはAF又
はFA動作のスタート、2つ目はAF又はFA動作の停
止、3つ目はレリーズ直後の焦点調節状態表示復帰動作
及び連写モード時の動作がある。これら3つの区別につ
いて述べる。1つ目と2つ目の区別は端子(INTI)
への入力信号によって区別している。すなわち第17図
(A)のようにAF又はFA動作のスタートにはAFS
信号が’High”から”Low″へ立ち下り、Low
″が50μS以上続くことが必要である。AF又はFA
動作の停止については第17図(B)のようにAFS信
号が’Higli”から″L ow”へ立ち下がったあ
と、50μS未満にL os”からHigh″′へ立ち
上がることを必要としている。第3番目の動作と、1つ
目の通常AF又はFA動作との区別は、フラグを使用し
ている。後述のレリーズ割り込みがくれば、レリーズ中
の70−の中でレリーズフラグ(レリーズF)をたて次
のrINTI SJのスタートの中でこのフラグがたっ
ているがどうかをチェックして区別している。これらを
含めて順次#8から説明する。#8で、スタート時はl
NTl、■NT2以外の割り込みを禁止する。禁止され
ているのはINT3のイベントカウンタ割り込みと、フ
ローチャート上では示してないが、表示用LEDの点滅
表示の周期を決めるタイマーの内部割り込みがある。#
9は使用しているフラグをクリアするところであるが#
15からのAFS INR中でこれまでの状態として使
用する2つの7ラグ、すなわちスキャン禁止フラグ(第
5−1表のスキャン禁止F)と、前回ローコンフラグ(
第5−1表の前回ローコンF)はクリアしていない、ス
キャン禁止フラグをクリアしないのは、連写モードの場
合でも、スイッチ(Sl)をオフしない限り、単写モー
ドと同じく一度被写体のコントラストが焦点検出に充分
あって、デフォーカス量の計算ができたことがあるか、
又は、一度ローコンスキャンをしたことがあれば、新た
なローコンスキャンをさせないために、このフラグを残
している。又、前回ローコン7ラグをクリアしないのは
#15から始まるレリーX後のAFS信号による割り込
み70−である「AFsINRJの中で、レリーズの後
もスイッチ(Sl)をオンしたままであればレリーズ前
の状態の焦点検出演算結果の表示を復帰表示させておく
ためにクリアしでいない、すなわちレリーズ最中はLE
Dによるデフォーカス方向の表示をいったん消し、レリ
ーズ動作が終われば、再び表示するということをしてい
るので、そのため低コントラストでLEDが点滅表示し
ていたかどうかを判別するための7ラグを残してお(の
である。
次の#10で50/js時間待ちをし、「lNTl5」
に入った割り込みがAF又はFAストップ割り込みでな
かったかを#11の所で見にいく、ここでAFマイコン
(MCI)の端子(INTl)に入っている信号が、第
17図(A)の′ようであればAFS信号はLow″で
あるので#12へ進み、第17図(B)のような信号で
あればAFS信号は”High”となって#2のストッ
プモード処理70−[STPMDJの方へ進みAFマイ
コン(MCI)の動作は停止する。#12ではレリーズ
後のAFS信号による割り込み70−rAFsINRJ
へ進むか最初のAFS信号の割り込みによるのかを区別
する。
すなわちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば
、#15のrAFSINRJへ進みレリーズフラグ(レ
リーズF)がたっていなければ次のステップ#13へ進
む、#13ではAFマイコン(MC1)の各端子のイニ
シャライズを行なう、すなわち、補助光AFモード時の
補助光発光端子(PI3)のみをL0w11にし、他の
端子はHigh”にしておく、もっともAFマイコン(
MCI)がこれまでストップモードに入っている状態か
ら、割り込みスタートでこのステップへ米でいる時には
各端子は同じ状態のままであり、すなわち端子(PI3
)のみが’Low″で他はHigh”のままである。
次に#14では#9でクリアしないでおいたスキャン禁
止フラグと前回ローコンブラグを改めてクリアしておく
、そして次に#33の[A F S TARTJへ進む
、このあと焦点調節状態を検出し、その結果に応じてレ
ンズを駆動させ、焦点調節状!!!表示を行う。焦点調
節状態表示とは表示用LED(LEDL)(LEDM)
(LEDR)の入力信号のLLとLRが”High”、
LMftt’″L os”で緑色のしEDを点灯させる
ことであ1、この表示を見てスイッチ(S2)を閉成す
れば、又は(Sl)と(S2)を閉成した状態で自動焦
点調節を行わせてピント合わせ動作が完了すれば、制御
マイコン(MC2)はレリーズ動作を開始し、同時にA
Fマイコン(MCI)へレリーズをしたことを知らせる
割り込み信号INRELが出力される。AFマイコン(
MCI)は、端子(INT2)でこれを受けるので、レ
リーズの割り込みがかかる。これが第8図の#27の「
INT2sJから始まるフローである。
#27ではまずlNTl、INT2以外の!!l19込
みを禁止する0次に#28で端子(S T 4 )から
の信号をLow″にし、補助光照明を消している。
これはレリーズ優先モード時のみ必要でAF優先モード
の場合には必要ないステップである。なぜならAF優先
モードの時にはピント合わせが終わっており、すでに補
助光照明は消えているためである。#29も同様にレリ
ーズ優先モード時のみ必要なレンズ用モータ(Mol)
をストップさせるステップである。ここではモータ(M
ol)にブレーキをかけていない、これは、レリーズ優
先モードの時には合焦状態になってからレリーズされる
とは限らずその手前でレリーズされることもありうるの
で、合焦位置に向かってレンズが動いている途中でレリ
ーズされた時、その非合焦点でモータ(Mol)にブレ
ーキをかけてレンズを止めてレリーズするよりは、ブレ
ーキをかけずに止め、いくらかでも惰性でレンズを移動
させ、すこしでも合焦位置に近い所でレリーズされた方
が、よい写真 2が撮れるということが多いためである
0次の#30で焦、t=、 * i状態表示又はデフォ
ーカス方向表示を消す、これはillし7レツクスカメ
ラでのレリーズ中は、ミラーが上がり、ファイング−内
はまっ黒になっている。ここで表示だけっけていても意
味がないばかりか、フィルム露光中に、不必要な光がカ
メラ内部で出力されているのは好ましくないためである
次に#31でレリーズフラグ(レリーズF)を”1”に
し、レリーズされたことを7ラグとして残す、あとは#
32で、lNTl又はINT2の割り込み待ちとなる。
ここで続けてレリーズ割り込みが米ると再び#27の[
INT2sJから始まる。
第2図のスイッチ(Sl)を閉成したままスイッチ(S
2)の開閉を繰り返している場合がこれに当たリ、レン
ズを駆動させないで合焦位置で固定しているというAF
ロック状態でレリーズを繰り返していることと同じであ
る。スイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと、ス
イッチ(Sl)を閉成したままだと、制御マイコン(M
C2)の70−チャートにあるように、再びAFS信号
がAFマイコン(MCI)に入りlNTlの割り込みが
かかる。
すると、#8のrINTlsJからの70−は、今度は
レリーズフラグ(レリーズF)に1がたっているので第
7図の#15のrAFsINRJの方へ進む。#15か
らのステップは後に説明する。
次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図の70−にあるようにスイッチ(S 2 )(Sl)
を共に開放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)
からはAFマイコン(MCI)のストップのためのAF
S信号がAFマイコンCMCI)に入り、lNTlの割
り込みがかかる。あと前述したようなフローでAFマイ
コン(MCI)はストップモードに入り、再び次の割り
込みが未るのを待つことになる。
ユニでレリーズ後のAFS信号による割り込みスタート
の70−の説明に入る。入口は第7図の#8の[lNT
l5Jであるが今度はレリーズ7ラグRLFが1になっ
ているため、#12で分岐して#15のrAFSINR
Jの方へ進む。ここではまずこのフローを通過したとい
うことでレリースフラグ(レリーズF)をリセットする
1次に#16で制御マイコン(MC2)からシリアルデ
ータ、を入力する。ここでシリアルデータな入力するの
は、AFマイコン(MCI)の動作モードが変更されて
いないかチェックするためである。この#15から始ま
るrAFsINRJへ米る70−は、レリーズされた後
に来る70−であるが、このレリーズ中やその寸前で動
作モード(すなわちAFモード/FAモード/MANU
ALモードの各モード、又AFモードでも単写モード/
連写モードの別)が切り換えられれば、そのモードに応
じた動作に変わらなければならない、#16はこのモー
ドの情報を制御マイコン(MC2)から入力するための
ステップである。この#16は、サブル−チンで151
5図の#241から始まるrsIO3ETJの70−を
流れる。ここでは各モードのチェックをし、モードの7
ラグを操作する。まず、#241では制御マイコン(M
C2)に向かって端子(Pil)のDTRQ信号をLo
w”にし、シリアルデータを要求する。すると制御マイ
コン(MC2)はDTRQ信号を見て14mのようなシ
リアルデータを送ってくる。AFマイコン(MCI)4
1では、#242でこのシリアルデータを入力し、$2
43でDTRQ信号を”High″lにしておく、シリ
アル通信で送られでくるデータは、AF用闇放F値AF
AVO、レンズ駆動用デフォーカス量−パルスカウント
変換係数KROM、補助光用AF補正用データΔIR,
レンズ駆動反転時バックラッシュ1IIIJIE月デー
タBKLSH%補助光OK信号AFFL、 フラッシュ
用充電完了信号RDY1連写/単写モード信号DR,A
Fカプラー軸付レしズ信号AFC%FA可/不可信号F
AENの9種である。
各々の情報はシリアル通信で送られてくるとAFマイコ
ン(MCI)のRAMに保存され、必要に応じて、その
RAMの内容を参照することとなる。
各情報の使用については追々フローチャート説明上で述
べることとする。
#244から各モードのチェックをする。#244でj
iAF用閏放FfiA F A V Oヲllヘル、焦
点検出用受光素子には使用可能限界があり、レンズの開
放F値が小さいと射出瞳で該焦点検出用受光素子への入
射光がけられ、正しい焦点検出演算ができなくなる。焦
点検出不能となるような単体レンズを作らないとしても
コンバーターレンズ等の岨み合わせによって、焦点検出
限界F値を超えてしまうこともある0例えば今、焦点検
出用受光素子の無点検出限IF値を7.0とすると、A
F用開放F値5.6のレンズは焦点検出可能だがこれに
2倍のテレコンバータ−を取り付けると、F値は11.
2となり焦点検出不能になってしまうということである
。ここでAF用開放F値というのは、レンズの絞りが絞
られでいない状態のF値ではあるが、ズーミングや7オ
ーカシングによってF値が変化するレンズの場合でも焦
点検出用受光素子がけられていないということを判断す
るための情報であるためにズーミング、7オーカシング
で変化するF値ならその内で一番小さい開放F値が入っ
ている。#244でAF用閏放F(aAFAVOがF値
にして7.0よりも大きければ#251の方へ進み、A
Fモードフラグ(第5−1表のAF、F)を1″にし、
さらに#250でFAモードフラグ(第5−1表のFA
、F)も1″にし、MANUALモードになったという
フラグ状態にして第7図の#16へもどる。AF用開放
F値AFAVOが7.0よりも小さければF値について
は焦点検出可能なレンズということで#245へ進む。
#245ではこれまでAFモードであったかどうかのチ
ェックをする。AF′e−ドフラグが、”0”であれば
これまでAFモードであったということで#246へ進
み、”1″′であればAFモードでなかったということ
でFAモードかMANUALモードかをチェックをする
。#246はAF用シカプラー軸あるかいなかをチェッ
クするステップで、AFCF号が1″なら紬があるので
このままAFモードで進み、O″であれば軸がないので
自動焦点調凧できないということで#247に進み、A
Fモードフラグに”1”をたてる。AF用シカプラー軸
はカメラボディ内のモータ(Mol)からレンズの7オ
ーカシング磯構に動力を伝達するための軸のことである
第15図の#248では焦点検出可能なレンズか否かの
チェックをし焦点検出可能ならFA7ラグ(FA、F)
を′0″にしてFAモードとなり、焦点検出不可ならF
A7ラグを1”にして、AF7Fグの′1”と共にMA
NUALモードという判断になる。ここでFAEN=1
の時というのは、カメラボディにレンズが装着されてい
てなおかつ焦点検出の可能なレンズということである。
これ以外はFAENはO”となっている。焦点検出不可
能なレンズとはAFl’fl開故F値が小さく・でも焦
点検出できない反射望遠などのレンズや、収差が極端に
大きくなってしまうシフ)レンズやパリソフトレンズ等
特殊なレンズのことである。このサブルーチンではFA
モードからAFモードへの変化は見ていないがこれは、
後の第11図のステップ#86で見る二とになる。
さて、第15図のサブルーチンはリターンして次のステ
ップ#17へ進む。ここでAFモードかどうかを見て、
AFモードであれば#19ヘステップし、AFモードで
なければ#18でFAモードか否かのチェックをし、F
Aモードでもなければ#36のrMANUALJ70−
へ進む。
#19では表示復帰のための前回までの状態を見てレリ
ーズ前の状態がローコントラストであったならば、#2
0でローフン表示なa帰させる。
ローフン表示とは、焦点調節状!!!表示用LED(L
EDL)(LEDM)(LEDR)の3つのうちの両端
(L E D L )(L E D R)を2Hzでオ
ン−オフを繰り返して点滅させる表示である。ローコン
トラストでなければ#21で焦点調節状態又は方向表示
を復帰させる。レリーズ前までの表示内穿は、表示レジ
スタに保存されているので、ポートを出力モードにすれ
ばこれまでの表示が復帰する。#22では、AFモード
フラグ(AF、F)によってAFモードか否かのチェッ
クをし、AFモードではなくてFAモードであれば、#
39の[cDINTAJへ進み繰り返し焦点検出を行う
。従って、FAモード時はレリーズ後に第2図のスイッ
チ(Sl)がオンであれば続けて焦点検出し表示すると
いうことになる。AFモモ一時は、#23でDR信号に
基づいて単写モードか連写モードかを見て、DR=0で
あれば単写モードであり#25で端子(PI3)のAF
EF号をHigh”にする、この信号は、自動熱、直調
節動作が終わってピントが合ってレリーズ可の状態にあ
るといろ情報を制御マイコン(MC2)へ知らすための
ものである。
シャツタレリーズボタンが2段押しまで押されている場
合、制御マイコン(MC2)は、AFF先モードの時は
、この信号を見てHigh″であればレリーズを許可し
、Low″であればレリーズ不可にしている。すなわち
単写モードであれば、一度合前してレリーズしたあとそ
のままレリーズ1段押しのま*(スイッチ(Sl)ON
のまま)、AFS信号等の割り込みが入らないと、#1
5からの「AFSINRJの70−を進み、#25でA
FE信号がHigh″になるので、このまま被写体の位
置をかえると、たとえ非合焦状態であってもレリーズで
外る。なおこの時は次の#26でレリーズの割す込みか
AFマイコン(MCI)のストップの割り込みを待つこ
とになっているので、レンズは駆動しない。このシーケ
ンスのことを「AFロック」と呼ぶことができる。
一方連写モードであれば#23から#24へ進み補助光
AFモード中かどうかのチェックをする。
補助光AFモードであれば、連写モードでかつ補助光A
Fモードになっているので、自動焦点調節とレリーズは
一度のみ可とし、一度レリーズすれば次のレリーズや自
動焦点調節は禁止する。そのためAFE信号は、Hig
h”にしないで#26へ進む。補助光AFモードでない
連写モードでは#39からのrcDINTAJへ進み次
の焦点検出に入る。
第9図の#33のrAFsTARTJから始まるフロー
は#14から飛んでくる。#33では第15図のサブル
ーチンrsIO8ETJを呼んでいる。
AFマイコン(MCI)の動作のスタートに当たって制
御マイコン(MC2)から種々のデータをもらって動作
モードを決める。この時決まったモードは、AFマイコ
ン(MCI)内のモードレジスタRGIこ自動的に書き
込まれる。このレジスタRGは後にモードがかわったか
どうかをチェックするためのものである。$34、#3
5では動作モードのチェックをし、AFモード・FAモ
ードのいずれでもなくてMANUALモードであれば#
36へ進む。
#36では他から米だ時のために、ドライバー回路(M
DRI)への信号MR,MF、MBをすべて”High
”にしてレンズ用モータ(Mol)をストップさせる。
#37ではlNTl、INT2以外の割り込みをストッ
プさせて#33ヘループし繰り返す。
AFもしくはFAモードの時は#38へ進みCCDイメ
ージセンサ(FLM)のイニシャライズをしてセンサの
ウオーミングアツプをしており、、#39で端子(P 
20 )のros信号を”L ow”にしているのはイ
ンターフェース回路(I F 1 )をAFマイコン(
MCI)からの信号を入力するモードにセットするとと
もに、CCDイメージセン゛す(FLM)の出力を積分
するためのモードにセットするためでもある。そして!
#10図の#44へ進む。ここではまず1−cut 5
hot7ラグ(第5−1表の1−cut 5hoLF 
)、すなわち積分時間が50m5を超えたかどうかを示
すフラグをクリアしておく。#45で端子(PI3)か
ら出力されるAFE信号をL。
w”にしておく。ここへは合焦後も繰り返しループして
くるためこうしている。これは、AFE信号が、合焦に
なれば”High”になる信号であるので次の演算に備
えてLow”にしておくのである0次に、#46で端子
(P23)からNB2信号を出力し、CCDイメージセ
ンサ(FLM)の積分を開始する。#47で後述の焦点
検出演算中及び積分中のレンズ移動分補正のためのレン
ズ駆動パルスカウント値EVTCNTを読み取ってメモ
リT1へ保存しておく。#48で、CCDイメージセン
サ(FLM)の最大積分時間Loomsの半分50論S
をセットしておく、第9図においてrcDINTAJと
平行に#40から始まるrCDINTJがあり、#53
まで別フローがあるが、これは「繰り込み積分」と称し
ている機能のための70−でこれについての説明は後述
する。
#48から続いて#55からの「T L N Tφ」に
移る。#55では、すべての割り込みルーチンを許可し
ている。#56では端子(P 25 )に入ってくるN
BA信号をチェックし、”LO−”であれぽCCDイメ
ージセンサ(FLM)が被写体の明るさに応じた積分を
終了したという信号であるので#64のrcDINT2
Jへ進む、Higb″であれば積分が続いているという
ことで#57へ進み、最初に設定した最大積分時間が経
過したかどうかのチェックをする。すなわち、#48で
設定した501Sか、#53で設定した40m5か、さ
らにこの先で設定する#61の50m5か、#62の1
50m5が経ったかを見て、経っていなければ#56へ
戻り、ループを繰り返す。最大積分時間が経てば#58
へ進む。ここで1  cut 5hot7ラグ(1−c
ut  5hotF)が”1”でなければ#59へ進み
このフラグに1″′をたてる。#63へ進む時は1−c
ut  sl+。
t7ラグが1″の時であるので、この#59を通ったあ
とか又は#49を通った場合である。#60では200
a+s7ラグ(第5−2表の200m5F)が1”かど
うかをチェックし、71″でなければ通常最大積分時間
が100m5と決めであるので#48でセットした積分
50m5の残りの50鋤Sを#61でセットして#56
へ戻り、NBA信号をチェックする。#60で200a
s7ラグが1″である時(これは後はどの70−の中で
セットされるもので特殊条件の場合に限り、最大積分時
間を200−3と決めている場合)は#48でセットし
た積分5011sの残りの150鋤Sをセットして#5
6に戻り、NBA信号をチェックする。
CCDイメージセンサ(FLM)がらの出力が充分なレ
ベルまで得られれば#56から#64へ進む、ここで出
力が充分でなくても、最大積分時間がすぎれば積分を終
了しなければならず、その時が#58から#63へ進む
時である。#58では今度は1−cut 5hot7ラ
グは”1″であるので必ず#63へ進み、端子(P21
)からインターフェース回路(IFI)へ強制積分停止
信号NBOを出力する。そして、#64がらのrCDI
NT2Jへ進む。#64がら#67までのステップは「
繰り込み積分」の70−であり、説明はあとへ譲る。
#68ではlNTl、INT2以外の割り込みを禁止し
ているが、これは、このあとのデータ取り入れ時に割り
込みが入ってタイミングが狂′うことがないようにして
いるためである。lNTl、INT21111り込みは
メイン70−の最初から始まるので禁止しない。#69
は、これまでCOD積分中に補助充用LED(48)が
点いていた場合、端子(PI3)のST4信号をLow
”にして消している。#70は端子(P2O)の1O8
F号ヲ”High”にしてインターフェース回路(I 
F 1 ’)をデータ出力モードに切り換えている。す
なわちNB4〜NBOの信号がデータ松送用のラインと
なってインターフェース回路(I F 1 )からAF
マイコン(MCI)へデータを送ることができるように
なる。
データとしては8ビツトデータが送られるが、NB3〜
NBOまでの4ビツトパラレルで、2回に分けて送られ
、NBAでそのタイミングをとりNB4がHigh″の
時に上位の4ビツトデータが、NB4が”Low”の時
に下位の4ビツトデータが送られる。AFマイコン(M
CI)は上位と下位に分けて送られたデータを作りなお
して取り入れる。
そこで、まず、インターフェース回路(I F 1 )
からAFマイコン(MCI)に送られてくるのがへ〇〇
データでm6図のAGCコントローラ(406)内で決
められたゲインの数値(1倍か2倍が4倍か8倍)のい
ずれかの数値(以下、AGCデータという)が送られ、
これを第10図の#71でAFマイコン(MCI)へ取
り入れる。ところでCCDイメージセンサ(FLM)の
積分が終わってから、これらデータの出てくるタイミン
グはインターフェース回路(I F 1 )で決まって
おり、積分が終わってただちにAGCデータを取り入れ
ないといけない、AGCデータは一定時間出力されてお
り、これが終わればすぐCCDイメージセンサ(FLM
)の画素データがやはり一定タイミングで送られでくる
。このAGCデータを取り込んだあとのわずかの時間で
、#72にあるように、積分終了時のレンズ駆動パルス
カウント値EVTCNTを読み取ってメモリT2へ保存
しておく。積分開始時の#47に対応するものである。
この後すぐ#73でCCDイメージセンサ(FLM)の
画素データを入力し、AFマイコン(MC1)内のメモ
リに保存される。次の#・74は、レンズ駆動中に、駆
動されるレンズが無限遠端に当たっているか最近接端に
当たっているかをチェックするサブルーチンで、終端(
無限遠端もしくは最近接jl)に当たっていれば、レン
ズ駆動用モータ(Mol)をストップさせたり、反転駆
動させたりする。サブルーチンrcKLOcKJについ
ては第13図を用いて後で説明する。#75では制御マ
イコン(MC2)とシリアル通信しレンズを駆動するた
めのデータ等をもらう、#33で一度該データをもらっ
ているのにここでも再びシリアル通信をしているのは、
繰り返しループ中では井33を通らないので、もし途中
でレンズ駆動爪の変換係数KROMが変わったり(レン
ズによってはピント状態や、ズーミング等によって変わ
る)、マイコン動作のモードが変わったりするとデータ
が変わるので、これを繰り返し見るために#75に[5
IO8ETJを設けである。そして#76で#73で取
り入れたCCDイメージセンサ(FLM)のデータを用
いて焦点検出演算をする。この方法については、本出願
人がすでに特開昭59−126517号公報で提案した
ような方法でデフォーカスfiDFが求められるが、本
発明の要旨とは無関係であるので説明を省略する。
#77から#85までは、被写体の輝度が所定レベルよ
りも低いが否かのチェックで、AGCデータのレベルを
見てN断じている。ここで、被写体の輝度が所定レベル
以下のときをローライトと呼ぶ、#77でローライト7
ラグ(第5−2表のローライ)F)に1″を入れておく
、#78では電子閃光装置がカメラに装着されていて、
補助光スイッチ(44)が閉成されていれば、シリアル
通信で送られてくるAFFL信号は”1″になっている
ので#80へ進む。すなわち補助光発光可能状態がセッ
トされていれば、最大積分時間力f100−5のモード
の時にはAGCデータが2倍、4倍、8倍の時にローラ
イト判断となって、#86の[MAINIJへぬけてい
き、AGCデータが1倍の時には#80を通って#85
でローライトフラグをθ″にクリアしで#86へ進む。
最大積分時間が200m5のモードの時には全てローラ
イトとなり、#80から#86へぬける。
一方補助光発光可能状態がセットされていない部会には
#78から#81へ移り、最大積分時間が100m5の
モードの場合には、AGCデータが4倍と8倍の時に#
82.#83.#86とぬけて+7−ライト判断となり
、AGCデータが1倍と2倍の時には#82又は#83
から#85へと移りローライトフラグをクリアして#8
6へぬける。
最大積分時間が200m5のモードの場合には、へ〇〇
データが2倍、4倍、8倍の時に#84、から#86へ
ぬけてローライト判断になり、AGCデータが1倍の時
には#84から#85へぬけ#85でローライトフラグ
をクリアして#8Gへぬけていく。ここで補助光発光可
能状態がセットされている時のローライトの判断が、セ
ットされていない時のローライト判断よりも、1段分明
るい所からになっている。これは、被写体が低コントラ
ストでかつ低輝度なら焦点検出演算不能として、自動焦
点調節をあきらめるという場合に大いに有効である。す
なわち、補助光発光可能状態がセットされているならば
、早めに補助光不使用状態での焦点検出をあきらめて、
すぐ補助光使用モードに入れて確実に焦点検出しようと
し、補助光発光可能状態がセットされていないならば、
とにかくいける所まで外光だけで焦点検出して、低コン
トラストかつ低輝度になってしまえば自動焦点調節をし
ないでレンズを繰り込んで終わるといった方法である。
本実施例では、焦点検出をあきらめるという前にさらに
レンズを繰り出し又は繰り込みの一往復のスキャンをさ
せてコントラストがある位置を捜しに行(という方法を
とっている。これについては第13図の#165からの
「LOWc。
N」以後の70−で説明する。
本実施例では被写体輝度の判定をAGCデータによって
いるが、これは積分時間によってもよい。
例えば、本実施例に用いられるフラグのうちで、CCD
イメージセンサ(FLM)の積分時間が50m5以上の
ときならたっ1−cut 5hot7ラグを用いてもよ
い。
さて第11図の#86からのrMAINIJについて次
に説明するが、ここからレンズの駆動処理等の話に入る
。まず#86は#75で得られたシリアルデータとこれ
までのAFマイコン(MCI)の動作していたモードと
を比較して、モードが変わっていれば#33のrAFs
TARTJから再び始める。すなわち前回のシリアル通
信#33後でセッシされているAFモード/FAモード
/MANUALモードの別や、単写/連写のモードの別
を示すレジスタRGの内容と、焦点検出モードの7ラグ
(AFモードフラグ、FAモードフラグ)や、単写モー
ドの7ラグ(DR)とを比較して変わっていれば#33
へ進むということである。そして、この#33のところ
で、自動的にモードレクスタRGに新たなモードが書き
込まれる。#87で、補助光を用いる焦点検出の動作モ
ー ドになっているかどうかのチェックをし、補助光を
用いるモード(以下、補助光AFモードという)であれ
ば、補助光を用いる第14図の焦点検出Jr170−の
#238rLSAVEJへ入っていく。なおこの補助光
AFモードへの入り方は、被写体が低フントラストかつ
低輝度の状態であるという条件であるため、第13図の
#165の「LOWcONJから始まるローコントラス
トの70−の中から入ることになる。
#87で補助光AFモードでなければ、#88で今回ロ
ーフンフラグ(第5−1表の今回ローコンF)をチェッ
クして焦点検出演算の結果がローコントラストであった
か否かを判別し、ローコン)?X)であj’LIrl*
13mの#165のrLOWCONJ70−へ移る。こ
の#88で出てくる今回ローコンフラグは#76の中で
判別され、たてられるものである。今回の演算結果がロ
ーコントラストでなければ、井89へ進み、第10図の
#71で入力したAGCデータをチェックし、AGCデ
ータが1倍であれば#90で200m57ラグをクリア
しておく。これは、先はど暗い時に最大積分時間が20
0m5モードの状態があると述べたが、200a+sモ
ードになっている時、AGCデータが1倍であれば20
0m5モードにしておく必要はなく、最大積分時間の短
い100+msモードにしておいた方が積分時間が短(
で良いからである。
積分時間が200m5でAGCデータが1倍の時と、積
分時間が100m5でAGCデータが2倍の時とは画素
出力はほぼ同じものと見ることができるということと、
被写体の動きや、カメラの手ぶれを考えれば、積分時間
が長くなると不利であるということで、被写体のコント
ラスFが見つかれば、最大積分時間が100m5のモー
ドにもどしているのである。
#91から始まる[NLOcIJの70−は、被写体に
コントラストがみつかった時の70−で、#91では、
スキャン禁止フラグに1”をたてる。
これは、被写体のコントラストが低い場合、コントラス
トの高い位置をさがして、7オーカ、レンズレンズを動
かしつつ焦点検出するこをローフンスキャンと呼んでい
るの゛であるが、いったん被写体にフントラストが出れ
ば、スイッチ(Sl)が閉成されている間の一連のシー
ケンスでは、このローフンスキャンを禁止している。な
ぜなら、頻繁にスキャンをすると、自動焦点調節カメラ
として使いにくいということの他に、一度コントラスト
がみつかったのであるから、今のレンズ繰り出し位置付
近で、続けて焦点検出した時にたとえローコントラスト
になることがあっても、再びコントラストがみつかる確
率も多いと思われ、次にローコントラストになったから
といってすぐにローコンスキャンに入ると焦点検出にと
って逆効果であるということによる。
更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他に
、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合が
あるからである。#92から#101*での70−では
ローコンスキャン中に、充分なコントラストを見つけた
時の処理を主として表わしている。これには大きく分け
て2通りの場合があり、CCDイメージセンサ(FLM
)の積分時間が50m5を題えている時と、そうでない
時に分かれる。積分時間が50m5を超えるように被写
体が暗い時にはローコンスキャン中にコントラストを見
つけた時点で、一度レンズを完全に止めてから焦点検出
をしなおし、その結果に従って合焦位置までレンズを動
かす。ルンズが動いている間は焦点検出しない。この理
由は、積分時間が長くかかるようになってきた時、レン
ズ駆動を行なっていれば、被写体の像が流れ出し、デフ
ォーカス量計算に悪影響を及ぼすからである。積分時間
が長くなり、AGCの倍率が大きくなってトたりすると
、CCDイメージセンサ(FLM)の暗出力ばらつきの
ノイズも大さくなり、この状態で像が流れたりすると、
微妙なピント合わせが狂うからである。
そこで積分時間が50a+5itffiえるような場合
には、レンズを動かしながら焦点検出をしないで、止ま
っている時のみの値によって焦点検出するという方法を
とり、これをl −Cut 5hotモードとよび、こ
のことを示すフラグ(第5−1表の1−cutshot
7ラグ)を設けである。このフラグは#49又は#59
ですでにセットされでくるのである。
次に積分時間が50m5を超えないような明るい被写体
の場合は、ローコンスキャン中に充分なコントラストを
見つけると、今度はレンズを停止させることな(、コン
トラストが出たそのデータをmいて、焦点検出演算を行
ない、その結果の合焦点までレンズを駆動させる。この
間、焦点検出演算は繰り返しており、合焦位置までのレ
ンズ駆動量を常【こりフレッシユさせて7オーカシング
させる。
これはレンズ駆動中繰り返して焦点検出するので、mu
lti 5hotモードと称しておく、ローコンスキャ
ン中からレンズを止めずに焦、d検出をするということ
になると、CCDイメーノセンサ(FLM)が積分して
いる時点とレンズ駆動量が求まる時点とでは、レンズ位
置が異なっている。この移動分を補正するための準備を
後述のrLOWcONJ70−の中で行なっており、こ
れを用いて移動分の補正をする。この移動分の補正につ
いでの考え方は、特朋昭59−68713号公報に述べ
られているので、ここで詳しいことは省略する。
次に、ローコンスキャン中からコントラストを見つけ、
ll1ulti 5hoLモードの動作を始めたあとで
もローコントラストの結果が出ることもありえる。
この場合、ローフントラストの結果については無視し、
ローコントラストとなる前にセットされでいる駆動量に
従って合焦点と思われる位置までレンズを駆動させる。
コントラストの出ている結果だけを使って駆動させるの
である。ローコントラスト状態から脱するということを
判断するのは、前回ローフンフラグ(m 5−2 表の
前回ローコンF)をチェックして行なう。このフラグは
、第13図の#165からの「LOWCoN」70−の
中でセットされるフラグで、前回の演算結果がローフン
トラストであった時にセットされている。一方、#92
に米でいる時というのは、今回の結果ではコントラスト
があったということであるので、#92で前回ローコン
ブラグに9′1″がたっていれば、ローコントラストか
ら抜は出てきたということで#93へ進む。前回ローコ
ン72グが0″′であれば、はじめからコントラストが
あって焦点検出している時に通る所として、#92から
#102へ進む。#93では焦点調節状態の表示を消す
これまでローコントラストで、レンズ駆動が停止状態で
あった場合は、焦点検出不能の点滅表示をしているが、
コントラストが出たのでこれは消しておくのである。#
94では、前述のように1−cut 5hot7ラグが
たっていれば、レンズを停止させないといけないので#
95へ進み、i −cut 5hot7ラグがたりてい
なければ、ローフンスキャン中であってもレンズを止め
ずにおき、#101へ進む。#101では、前回ローコ
ン7ラグ、スキャン当りフラグ(第5−1表のスキャン
当りF)、及びスキャン中7ラグ(第5−1表のスキャ
ン中F)をクリアしておく。これはローコンスキャンを
一度し終えていたり、又は、スキャン中であった場合の
状態を示すフラグをリセットしてお(ためである。なお
、スキャン禁止フラグはもちろんリセットしないで残し
ておく。
#95は、1−cut 5botモーV状態になってい
る時に米でいるのであるが、ここで、スキャン中7ラク
ヲみてひ一コンスキャン中に来たかどうかをチェックす
る。スキャン中でなければ#101へ進み、今の演算結
果に従ってレンズを駆動する方へ竹さ、スキャン中であ
れば#9G、#97でf56表に示した信号パターンに
従って、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を切っ
て、ブレーキをかける。レンズを止めた状態を覚えてお
くために、#98で駆動中7ラグ(第5−2表の駆動中
F)をクリアしておく、#99でレンズが完全に停止す
るまで70m5時間待ちをし、#100で#101と同
様の7ラグをクリアして、#39の[CDINTAJへ
もどり、次の焦点検出に入る。#99の時間待ちは、前
述のようにセンサの積分時間が長い時にレンズが動いて
いると、像が流れたリ、さらに問題なのはたとえ駆動中
の積分データ位置に移動分の補正を行なっても、負の加
速度がかかっている時だと正しい補正が難しいので、完
全にレンズが止まりきってから次のセンサ積分を始めれ
ば、焦点検出演算の合焦ずれを防ぐことがでbるからで
ある。
次に、焦点検出演算結果のデフォーカス量を、レンズ駆
動のためのパルスカウント値に変換する70−「MPU
LsJがある。#102で、この範囲にレンズが入って
いればビンFが合うというデフォーカス範囲を合焦ゾー
ンとしてレノスタFZWにセットしておく。なおここで
自動焦点調節状!!(AFモード)の合焦ゾーン量と、
焦点調節表示状fi(FAモード)の合焦ゾーン量とは
区別されでおり、FAモードではAFモードより広い値
をセラFする。井103から#106は、レンズが終端
で止まっている時の70−で、これはレンズが無限遠端
に当たっている時の場合である。@103の終j17ラ
グ(第5−2表の終端F)は、ここに米るまでの終端チ
ェックサブルーチンの中でたてられている。レンズが終
端に止まっていれば、#104へ進み、前回方向フラグ
(fj&5−3表の前回方向F)をみてどちらの方向へ
レンズが動こうとしていたかをチェックする。レンズが
無限遠端にあって、さらに無限遠側へ駆動しようとして
いる時には#105へ進み、終端位raフラグ(第5−
2表の終端位置F)をチェックして終端位置が無限遠端
側か最近接端側がを見て、無限遠端側なら#106へ進
んで合焦ゾーンを255μ−という大きい値に設定して
いる。レンズ停止位置が最近接端であれば、#107へ
ぬける。これは焦点検出データのばらつきでレンズが無
限遠端位置にあっても、さらに無限遠端方向に合焦位置
があるという結果になることもありえるし、また狭い合
焦ゾーンをセットしていれば、無限遠端でもさらに無限
遠側へレンズを動かそうとする可能性もある。
又、さらに無限遺漏と思っている位置が、実は他の外的
応力によってレンズを途中で止められていることもあり
える。本実施例では、これは区別がつかない。
そこでレンズが無限遺漏にあり、さらに無限遠端を超え
て合焦位置が有るという検出結果になっている時には、
まず合焦ゾーンを255μmに広げ、これで合焦ゾーン
内にレンズが入っていれば合焦表示をし、この数値でも
合焦ゾーン内に入っていなければ、焦点検出不能の表示
(LEDの点滅表示)を行う、自動焦点調節中レンズが
無限遠側へ動こうとしている時に、手などで強制的にレ
ンズを止められたりした場合、そのレンズ停止位置が合
焦ゾーン内でなければ、LEDの点滅表示をするという
ことである。この表示の70−は#120から#123
に当る。
一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近接
側にあると検出しでいる場合や、自動焦点$I節中レン
ズが近接側へ動こうとしているのに、強制的に途中でレ
ンズが止められたりした場合、その位置が合焦ゾーン内
に入っていなければ、最近接側方向の表示をすることに
している。この表示の70−は、ill’!12図の#
147から#152に当たる、レンズが無限遠端に止ま
ってぃなければ、合焦ゾーンは#102でセットした数
値のまま#107に移る。
#107では補助光モードフラグに基づいて補助光AF
モードになっているかどうかをチェックし、補助光AF
モードであれば、色収差補正をする。補助光AFモモ一
時の照明光は、赤外光に近い波長の光を用いるため、フ
ラッシュ撮影時には光源の差によるベストピント位置の
ずれが生ずる。
よって、補助光AFモードになっていれば、このピント
位置ずれ量を補正しないといけない。この撮影レンズに
応じた補正データΔIRは、第4表にあるように、制御
マイコン(MC2)がらシリアル通信で送られてくるの
である。これを#108で、これまで求まっているデフ
ォーカス量DFに対して補正する。そして#109で、
デフを一カス量をレンズ駆動のためのパルスカウント値
に変換する。この変換のための係数も、各レンズによっ
て固有であるので、ΔIR同様シリアル通信で送られで
くるデータKROMを使用する。求まっているデフォー
カスfiDFも変換係数KROMを乗算してレンズ駆動
のためのパルスカウント値DRCNTを求める。同様に
して、合焦ゾーンFZWもデータKROMを乗じてパル
スカウント値FZCに変換しておく。これらパルスカラ
ン値への変換については特開昭59−140408号公
報で詳細に述べられている゛ので、ここでは省略する。
そして、l110で、駆動中7ラグ(第5−2表の駆動
中F)に基づいて、現在、自動焦点yi節動作中かどう
か判断して、レンズが駆動している時には、l131の
[DOBUNJへ分岐する。
レンズが停止中だった時、すなわち、最初に70−を通
過する時や、自動焦点調節終了後の合焦位置確認時、も
しくはFAモモ一時にl111へ進む、ここでは、レン
ズ停止時のデフォーカスfiDFをメモリFERMへ保
存してお(、これは後はど、この値によって自動焦点調
節終了後の合焦位置確認のループに行くか行かないかを
決めるのに用いる0次のl112では、FAモードフラ
グに基づいてFAモードかどうかの判断をし、FAモー
ドであれば、l113からのl”FAPJへ分岐する。
これは非AFモードということはFAモードであるとい
うことによる。
l113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかの判
断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカウント
値DRCNTと合焦ゾーンパルスカウント値FZCとで
比較しているが、デフォーカスfiDFと合焦ゾーン量
FZWとを比較してもヨイ。この結果、合焦ゾーン内に
レンズがあれば、l115で合焦表示をする。これは、
端子(P31)のLM倍信号Low″におとし、LL、
LR倍信号High”のままにして、中火のLED(L
EDM)のみを点灯させることによってなされる。合焦
ゾーン外であれば、l14へ進み、ここでレンズを駆動
すべき方向を示す0例えば、レンズを繰り出す方向であ
れば、端子(P 32 )のLL信号を”Low″′に
して左側のLED(LEDL)を点灯させ、レンズを1
19込む方向であれば端子(P2O)のLR倍信号Lo
w″′にして右側のLED(LEDR)を、α灯させる
。そして次の焦点検出の為に第9図の#40のrCDI
NTAJヘループする。
l112でAFモードであった場合には、l116でA
Fモード時の合焦チェックをする。レンズ駆動パルスカ
ウント値DRCNTが合焦ゾーンパルス力フント値FZ
Cより小さければ合焦ということで、l117がらの[
INFZJへ分岐する。
l117では、FAモモ一時のl115と同様に合焦表
示をし、l118で端子(PI3)からのAFEQ号を
”Higl+″にする。制御マイコン(MC2>は、こ
の信号を見ており、”High”になれば自動焦点調節
が完了したと見る。そして、AF優先モードであれば、
AFE信号が”High″になってはじめてレリーズ動
作を可能とすることになる。井119では、ここで、A
FストップのlNTlの割り込みがINT2のレリーズ
割り込みを待つことになる。これは、第2図のスイッチ
(Sl)の−回の閉成時に一回だけ自動焦点調節をする
というワンシタットモードとした時の方法であり、一度
被写体にピントが合えば、このあとピント位置がかわっ
てら合焦表示をしたままだし、又、レンズも再度駆動さ
れることはない、又、他のや9方としで、l119で割
り込み待ちにしないで、これを#39のrCDINTA
J又は#40のrCDINTJへ戻れば、繰り返し焦点
検出し、常に被写体に追従して自動焦点l11節をする
というコンティ二工7スモードにすることもできる。
l116で合焦ゾーン外にあると判断された時には、l
120へ進む、前述したようにここで、終端フラグ(第
5−2表の終端F)をチェックして終端であり(l12
0)、前回方向フラグをチェックして焦点検出結果の合
焦位置が無限遠端側にあり(l121)、レンズ停止位
置が無限遠端であるならば(l122)、井123へ進
み、レンズを駆動させないで、両側の2つのLED(L
EDL)(LEDR)を共に点滅させて焦点検出の不能
表示をし、l119で割り込み待ちとなり、もう次の焦
点検出へは行かない。これらの条件以外の場合には、l
124へ進む。
l124からl130にがけては、デフォーカス方向の
反転チェックを行う。すなわち、前回の焦点検出演算結
果のデフォーカス方向と、今回のループで演算した結果
の方向とを比べて、デフォーカス方向が反転したという
ことがわかれば、レンズ駆動系のバックラッシュの補正
をしようというものである。レンズを駆動させるにあた
って、特にカメラボディとレンズとの駆動力伝達軸のカ
プラ一部には、相当量°のが夕を設けである。そのため
、被写体までの距離が変わったりしてレンズ駆動方向が
反転すれば、モータ(Mol)のからまわり皿のために
レンズは演算結果で求めた合焦位置まで動かなくなる。
そこで、方向が反転すれば、バックラッシュ量を補正し
なければならなくなる。。
このバックラッシュ量は、撮影レンズに固有であり、T
54表で示したように制御マイコン(MC2)からのシ
リアル通信によって得ている。ところがここに出てくる
前回のデフォーカス方向が、スイッチ(Sl)を閉成し
た後の第一回目のループである時はというと、これにつ
いても、前回のシーケンスの最後のレンズ駆動方向とし
て覚えている。すなわち、スイッチ(Sl)が閉成され
る前のマイコン(MCI)(MC2)のストップモード
中も覚えているというようにしている。又、このバック
ラッシュ補正は、演算結果が反転すればすぐ補正をする
かというとそうではなくて、この補正は、レンズが止ま
っている時だけに限っている。レンズ駆動中に方向が反
転したという結果になった時には、ただレンズを止める
だけで、すぐレンズの反転駆動をさせない、又、前回方
向フラグもセットしなおさない。それで、レンズを止め
たあとの次の焦点検出演算で求めた方向(今回方向とな
る)が、レンズを停止させた時のもう一回前に求まって
いた方向、すなわちレンズを駆動させていた方向(前回
方向)と反転していたら、始めてバックラッシュの補正
をするということになる。これは、合焦位置付近での演
算のばらつき等を考慮してのことで、ノずツクラッシュ
量の誤差と合わさって、レンズがハンチングをおこした
りしないようにしている。
これらについての70−は、これから説明する#124
から#130と、レンズ駆動中の70−である第12図
の#134から#140との組み合わせで達成されてい
る。#124で今回方向7ラグ(第5−3表の今回方向
F)をチェックして今回のデフォーカス方向を見たあと
、#125.#126で前回のデフォーカス方向をチェ
ックする。
そして、前回と今回とでデフォーカス方向が異なってい
れば、#127.#128へそれぞれ進み、前回方向フ
ラグを書き換える。同方向であれば、#141の[TI
NNZJヘスキップする。#129ではシリアル通信で
送られてきたバックラッシュ補正用データBKLSIを
レンズ駆動パルスカウント値DRCNTに対して補正を
し、#13oでは反転してバックラッシュの補正をした
という反転7ラグ(第5−2表の反転F)をたてて、#
141へ進む。
次に、tjS12図に基づいて#110がら分岐したレ
ンズ駆動中の時の#131がらの70−[ID0BUN
Jの説明に移る。この最初の#131で、レンズが終端
で当たっているがどうかのチェッ、りをし、#132で
移動量補正のための3回目のイベントカウンタ値EVT
CNTを読み込んで、レジスタT3にメモリする。これ
で、移動量の補正のための全データを取り入れたことに
なる。すなわち、センサ積分開始時のT1と、積分終了
時のT2、そして焦点検出演算終了時のT3で1この3
つの値を使って、レンズ駆動中に積分して得られた画素
データによる焦点検出演算結果と、実際に演算が終了し
てレンズ駆動量をセットするまでにレンズが動いた量を
補正することになる。積分中におけるレンズの移動fi
 T xをパルスカウント値で求めると、Tx=71−
T2となる。ここで、イベントカウンタは減算カウント
としているので、TI>T2であり、T×は正である。
焦5.9:検出演算に要する時間におけるレンズの移動
量Tyは、Ty=T2−T3として求められる。ここで
レンズが定速で動いていることを前提として、センサ積
分時間の中間の位置を、被写体データを得た地点として
代表させると、演算結果が求まった時点との間、T z
= T x/’2 +T yの量だけレンズが移動した
ことになる。そこで今回の演算結果で求まっているカウ
ント値DRCNTがら、Tzをひいておけば、移動量の
補正がされたことになる。
そこで、#133では、DRCNT−TzをDRCNT
として新たに置き換え、次のレンズ駆動パルスカウント
′値としてセットする値になる。
#134から#140は、前述のようにレンズ駆動中に
デフォーカス方向が反転した場合の70−で、#134
で今回方向フラグをチェックして今回のデフォーカス方
向を見て、#135と#136で前回方向フラグをチェ
ックして前回のデフォーカス方向をチェックしで、方向
が反転していれば#137へ進み、反転していなければ
#141へ進む。$137.#138ではレンズ駆動用
モータ(Mol)への通電を切ってブレーキをかけて止
め、#139でレンズ駆動中を示す駆動中7ラグをクリ
アし、#140でレンズが止まりきるまで70ns待っ
たうえで、#39のrCDINTAJへ進む。
#141から始まるrTINNZJは、レンズ駆動中及
び停止中の両方から合流してくるフローで、レンズ駆動
パルスカウント値DRCNTをセットして、レンズを動
かす部分である。レンズの駆動スピードは、本実施例で
は二段式になっており、レンズが合焦位置から遠く離れ
ている時のハイスピードと、レンズ合焦位置近傍にある
ロースピードとを切り換えることにしでいる。そして、
ロースピードでレンズをコントロールする部分を、エア
ゾーンと呼ぶとする。#141では、レンズ駆動パルス
カウント値DRCNTが、このニアゾーンの領域のパル
スカウント値NZC以内であるかどうかをチェックして
、レンズがニアゾーンの原域内に入っていれば、#14
3へ進み、ニアゾーンフラグ(!tlt 5−2 表の
ニアゾーンF)をセットする。#144−Q端子(Po
3)からのMC信号ヲ”L ow”とし、第6表のよう
にレンズ駆動用モータ(Mol)をロースピードで駆動
させるようにする。
一方、ニアゾーン外である時には、$142に進んでM
C信号をHigh”とし、レンズ駆動用モータ(Mol
)をハイスピードで駆動させるようにする。
#145から#152までは前述にも説明の一部があっ
たがレンズが終端位置に止まっている時の処理について
の70−である。ところでレンズが終端で止まっている
ということを検知するのは、後述の第14図の[cLO
cKJからのサブルーチンで述べるように、レンズ終端
位置にスイッチがあるわけではなくて、割り込みポー)
INT3から入力されるモータ駆動量モニタ用エンコー
ダ(ENC)からのパルスが一定期間入力されなくなっ
たらレンズが停止しているという判断による。モータ(
Mol)を駆動しているのにレンズが止まっているとい
うことはレンズ終端で当たっているということであると
判断して、[cLOcKJのサブルーチンの中でモータ
駆動を止めて、終端フラグをたてるのである。この方法
だとレンズが実際に終端に米でいなくとも途中で強制的
に止められたり、又は、何かがレンズにはさまったりと
かなんらかの要因で、−瞬(数100m5のオーグー)
レンズが止まったりしても終端と判断してしまう。
こういったことを防ぐために、一度終端でレンズが止ま
ったと見ても、もう一度レンズを動がしてみて、再度r
cLOcKJサブルーチンで終端と判断されてはじめて
、実際に終端で止まっているとしている。これを見るフ
ラグが終端2nd7ラグ(第5−2表の終端2F)で、
#145で、[CLOCKJサブルーチンの中でたてら
れた終端フラグを見て、”1”であった時に、#14G
でこの終端2nd7ラグを見る。そして、初期状態では
このフラグは0”であるので#150へ進み、終端2n
dフラグをたてておいて、#153からのレンズ駆動フ
ローで、レンズを動かす。そして、次のループで#14
Gへ米な時に、はじめて、終端で止まっているという判
断をして#147へ進む。
#147では、今回のデフォーカス方向をチェックし、
そして、#148と#149で終端2ndフラグをみて
今レンズがどちら側の終端に当たっているかをチェック
する。すなわち今回のデフォーカス状態が前ピン(今回
方向フラグ=1)であり、レンズ位置が無限遠端である
とすると、レンズは、命の無限遠端よりさらに無限遠側
へ動かされなければならないことになる。この場合は、
$148から#40へ進み、次の1−CDINTJから
のループで、前述の説明にあったように、合焦ゾーンを
広げてみて、合焦再チェックを行う。
今回のデフォーカス状態が後ピン(今回方向フラグ二〇
)であり、#149でレンズ位置が最近接側(終端位置
フラグ=1)であるとすると、レンズはさらに近接側へ
動かされないといけないことになる。この場合は、#1
49から#152へ進み、端子(P32)からのLL信
号を”L ow”にして最近接側へレンズを動かすこと
を指示する方向表示を点灯する。そして、レンズを停止
させたままにし、#40からの次ループへ進み焦点検出
を繰り返す、そして被写体の位置がかわり、デフォーカ
ス方向が反転すれば、ループ中#147から#148へ
進み#151へ抜け、終端フラグをクリアして#153
からのレンズ駆動のループへ入ってい(、なお、この実
施例では#147のデフォーカス方向のチェックに今回
方向フラグを用いたが前回方向フラグを用いてもよく、
この場合は、最近接端よりも被写体が近接側にある状態
から、レンズの合焦可能領域に入ってもレンズは追従し
ないで停止したままとなる。ワンショットAFモードと
いう場合であれば、後者の方法でよく、コンティニエア
スAFモードという場合であれば前者でないと不都合で
あるといえる。
なお、この後者の場合は、一旦ローコントラスト状態に
なれば第13図の#165の[LOWCON470−の
巾で終端フラグがクリアされるので、最近接端からぬけ
出て、再びレンズ駆動状態に入り、自動前、α調節が可
能ということになる。
次にレンズが終端にない場合や、終端にあるが逆方向に
勤こうとしている場合には、fjS12図の拌153か
らのレンズ駆動フローに入る。#153では焦点31節
状態表示用LEDをすべて消灯する。
これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(LEDM)を点灯
して合焦表示をし、最近#CQもしくは無限遠端ではL
ED(LEDL)(LEDR)のいずれかを点灯してデ
フォーカス方向を表示し、ローコントラスト時には、L
ED(LEDL)(LEDR)の点滅表示をするのであ
る。#154でレンズ駆動パルスカウント値DRCNT
をイベントカウンタEVTCNTと終端チェック用しノ
スタMECNTヘセットする。イベントカウンタEVT
CNTにセットされた値DRCNTは、割り込み端子(
INT3)へエンコーグ(ENC)からのパルスが入っ
てAFマイコン(MCI)に割り込みがかかると、この
割り込み70−(第16図の■NT3S)の中で減算さ
れる。カウント値DRCNT力げ0″になった時、6.
でレンズを停止させるとピントが合っているという仕組
みである。
#155ではレンズ駆動用モータ(MCI)に通電を開
始して、レンズ駆動を始める。これは、前回方向フラグ
に従って、レンズを動かす。すなわちこのフラグがこれ
までのレンズ駆動方向として残されるわけである。なぜ
なら、前回方向フラグは、レンズが停止している時には
、tj41i図の#124からの70−によって今回方
向フラグと同じ内容になっているからである。そして、
前回方向フラグが0″であれば(後ピン)、端子(po
i)からのMF倍信号’LOI11″にしで、第6表の
ようにレンズを繰り出し、前回方向フラグが1″であれ
ば(前ビン)、端子(poo)からのIFR信号を”L
W”にしてレンズを繰り込み方向へ動かす。#156で
は駆動中7ラグをチェックしてこれまでレンズを駆動中
であったかどうかのチェックをし、駆動中であれば(後
に説明するが、ここで駆動中というのは、ニアゾーン外
での自動焦点調節中ということ)、#40の[CDIN
TJヘループし、次の焦点検出に入る。これまでレンズ
停止中であったなら、#155で駆動開始したのである
がら#157で駆動中7ラグをセットする。#158で
は補助光モードフラグをみて補助光AFモードかどうか
チェックし、補助光AFモードであれば第14図の#2
31からのrL2SAVEJへ分岐する。補助光AFモ
ードでなければ#159でニアゾーンフラグをみてレン
ズの駆動がニアゾーン内であるかどうかをチェックし、
ニアゾーン内であれば#160からの[WSTOPJへ
進む。#160、$161では100+s間隔に終端チ
ェックを繰り返しているだけで、次の焦点検出ループへ
は戻らない。そして、レンズが合焦位置で完全にストツ
ブするまで待ち、止まってから始めて、合焦確認の焦点
検出に入る。これは「WsTOPJループをまわってい
る間にf516図の#252の[INT3SJの割り込
みが入り、レンズをコントロールするわけである。
このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦点検出を
しないのは、以下の理由による。まず、エアゾーンでの
レンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を持っている
。すなわち、レンズ駆動開始時には正の加速度を持ち、
レンズ停止位置前では負の加速度を持つ。ハイスピード
駆動時からニアゾーン内に入って、ロースピードに切り
変わった時には、負の加速度をもつ、ここで、元来、ニ
アゾーンカラン)fiNZCは、ハイスピードからモー
タ(Mol)の通電を切ってレンズの移動が止まるまで
のカウント値を目安に決めたもので、モータ(Mol)
が定速で動くための領域ではない。ここで定速でないと
いうことはモータ駆動中にセンサの積分を行っても、積
分時間の中間の位置をもって被写体データを得た地点と
して代表することができないということである。従って
、前述のような移動分の補正をしてもその補正は正確で
はなく、レンズ駆動パルスの算出誤差を持つことになる
そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい。そこで本実施例では、加
速時、減速時には焦点検出をしていないのである。
次に#159でエアゾーン外にあると判断された時には
#162へ分岐し、ここで100m5の時間待ちをする
。レンズ停止状態から加速しているので、定速となるま
で10(las時間待ちをしているのである。モして#
163で終端チェックをする。終端チェックの周期につ
いては、短かすぎても艮すぎてもよくない。レンズの動
きに応じたエンコーグのパルスの間隔よりも短すぎると
止まっていると判断してしまうし、逆に艮すぎるとモー
タ、ギヤ、クラッチ等の駆動系の耐久性や、終端での反
忙駆動の応答性などの間層があるので、数Iotasか
ら200m5程度の間隔におさえている。
次に#164では、1−cut 5hot7ラグをみて
1−cut 5hotモードになっているがどうかをチ
ェックし、1−cut 5botモードであれば、レン
ズを駆動させながらの焦点検出をしないというモードで
あるので井160の「WsTOPJへ進んで、レンズが
停止するのを待ち、止まってから合焦確認のための焦点
検出を行う。1−cut 5hotモードでなければ、
19図の#39の「cDINTAJヘループしでいく0
以上が自動焦点調節のメインルーチンである。
次に第13図からの分岐ルーチン、サブルーチンについ
てのaTvIをする。まず、ft’、13図の#165
から始まるrLOWcONJ70−はPJl1図のメイ
ンルーチンの#88がら、焦点検出演算の結果がローコ
ントラストであった時に分岐してくる70−である。ま
ず#165で終端チェックをして、#166でAFモー
ドフラグをみてAFモードか否かのチェックをする。A
Fモードであれば#167へ進み前回ローフンフラグを
セットし、1168′chcy−コントラスト時の表示
として端子(p’″32)と(P2O)のLL信号とL
R倍信号同時にLow”と”High”を繰り返してL
ED(LEDL)(LEDR)の点滅表示をする。そし
てすぐ次の焦点検出ヘルーブしてぃ<、AFモードでな
ければ#166から#16つへ進み、駆動中7ラグをみ
てモータが駆動中かどうかをチェックする。駆動中であ
れば、ローコンスキャン中である場合と、自動焦点調節
中にローコントラストという結果になってきた場合とが
あるので、#170でスキャン中7ラグをチェックして
これを区別し、自動焦点調節中であれば、前述したよう
にレンズを止めるまではa−コントラストの結果を無視
するので、すぐ#40のrCDINTJへ進んで次の焦
点検出に入る。ローコンスキャン中に#170へ米なの
であれば、$171でローコントラスト状態からぬけ出
て、自動焦点調節を始める時の繰り込み積分時の移動分
補正のために、演算終了時点でイベントカウンタ値T3
を、最大カウント値65,000にセットしておく。(
詳細は後述する)同様にモータ駆動用イベントカウント
値EVTCNT。
終端検知用カウント値MECNTも最大カウント値6s
、oooiニセットしておく。モして井40の「cDI
NTJヘループする。
レンズ停止時に、ローコントラストになっている時には
、#169から#172へ進む。そしてローフンスキャ
ンの禁止を示すスキャン禁止フラグがたっていれば#1
73へ進む。なおスキャン禁止フラグがたつのは、ロー
フンスキャンがすでに一度終わっているか、又はコント
ラストが出たことがあるかのいずれかである。
#173から#175と#181から井183について
は、いずれも補助光AFモードに入るか否かの判断をし
ているステップである。この補助光AFモードに入る条
件というのは、まずAFモードであるということ、被写
体がローコントラストであるということ、レンズが停止
中ででありさらにローライトであるということ、第3図
9補助光照明装置のついた電子閃光装置がカメラに取り
付けられて、補助光発光可能状態を示すAFFL信号が
米でおり、なおかつその充電完了信号RDYが米でいる
ということであり、これら条件がそろって始めて補助光
AFモードに入る。まず#173でローライトフラグ、
井174で補助光OK倍信号FFL、#175で充電完
了信号RDYを見て、いずれも1”で条件がそろえば#
225からのrLLLEDJへ飛んで補助光AFモード
に入る。この条件がそろっていなければ、$176でロ
ーライトフラグに基づいてローライト状態をチェックし
、ローライトなら#177でセンサの最大積分時間を2
00+asと倍にする。積分時間100輪st’AGc
が8倍でローコントラスト、ローライトという時なら一
段分積分時間を増やせば、ローコントラストにならず、
焦点検出可となる可能性があるためである。しかし、こ
れも積分時間が長い時に、レンズ駆動しながら焦点検出
をすると誤差がでるという理由により、最大積分時間を
200m5モードとするのは、レンズ停止中と限ってい
る。
#178で前回ローコンフラグをセットし、#179で
ローコントラスト状態を示すLED(LEDL)(LE
DR)の点滅表示をし、#180でニアゾーンフラグ、
繰り込み積分フラグ(第5−1表の繰り込み積分F)、
反伝7ラグ、終端フラグ、終j22nd7ラグをクリア
して、#40の[CDINTJヘループしていく。
#172でローフンスキャン禁止状態でなければ、#1
81がらのrSEARCHJへ分岐する。
#181から#195までの70−は、ローコンスキャ
ンを開始させるフローである。まず、#181から#1
83は、#173がら#175までの70−と同様に補
助光AFモードへ入る条件のtす別をしている。そして
条件がそろえば#183から#225のrLLLEDJ
へ飛び、補助光AFモードに入る。ローライトであるが
補助光照明装置がセットされていな(てAFFL信号が
1″になっていなければ、#181がら、#182、#
184へと進み、ここですでにセンサの最大積分時間が
200m5モードになっているがどうかのチェックをす
る。
最大200m5のモードになっていないのであれば、#
230の「LL200」へ飛び、200+asモードフ
ラグをセットして#39のrcDINTAJヘループし
ていく。#184で、すでに最大200nsモードにな
っているにもかかわらず、ローコントラストであるとか
、#181でローコントラストであるがローライトでな
いという場合は、#185へ進み、200m5モードフ
ラグをクリアする。
これは、ローフンスキャン中に、積分時間が良いと、前
述にもあったように被写体の像が流れて、ローコントラ
ストになりやすいということや、たとえコントラストが
あっても、積分時間と焦点検出演算時間の最大値の時間
だと、レンズを止めて、改めて焦点検出した時すでに合
焦範囲を超えて行きすぎてしまっているという駆動比の
大きいレンズもありうるので、こういったことを防ぐた
めに、200m5モードフラグをクリアして、最大積分
時間が100+asのモードにしている。
次に、#186から#190にかけての70−では、ロ
ーフンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を
決めている。被写体が明るい時には、ローコンスキャン
は、焦点検出演見で求まっている方向からスキャンを始
める。ローコントラストと判断されてデフォーカス量が
求まらなくても、デフォーカス方向なら求まっていると
いう場合があるため、演算結果の方向に従ってスキャン
するのである。このローフンスキャン中にデフォーカス
量が求まる面域にくれば、前述してきた通り自動焦点調
節動作に入る。ローコンスキャンではレンズが一方の終
端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端にあたればスキ
ャンは終わる。被写体が暗いか明るいかは、#186で
積分時間が50m5を越えるか否かを示す1−cut 
5hot7ラグを用いてチェックしている。これはAG
Cデータを用いてもよく、2倍以上を暗いとしても、4
.8倍以上を暗いとしてもよい、一方、暗い時には、#
187に進み、ローコンスキャンを繰り出し方向から始
める。こうすれば、ローコンスキャン終了時の最終停止
位置は無限遠端でレンズを繰り込んだ状態で終わる。こ
れはレンズにキャップをした時には、繰り込み状態で終
わることになり、レンズがコンパクトにってカメラケー
スへの収納に便利になる。
この時コントラストを捜す目的でなくて、レンズを繰り
込んで終わるという機能を重視すれば、#187へ進ま
ずに#189のrLLIGHT2Jへ進むようにしても
よい。すなわち、#189でローコンスキャンで一回終
端に当たったというスキャン当りフラグ(スキャン当り
F)をたて、#190でMR倍信号Low″にして繰り
込み方向にローコンスキャンを始める。レンズが無限遠
端に当たると、#189でたてたスキャン当りフラグに
よって第14図の#199からのrROTEMJの中で
、これでスキャンが終了したと判断され、レンズが停止
する。なお、この[LLIGHT2Jは補助光AFモー
ドの70−の中から飛んでくる所である。
#191では前回ローコンブラグに1″をたて、#19
2でスキャン中7ラグをたてていく。#193ではレン
ズ停止時のデフォーカスfiF E RMを最大値65
,000にセットしておく、#194では#171と同
じ<T3.EVTCNT、MECN T l:最大値6
5,000をセットする。#195でレンズ駆動にあた
って表示を消しておく。
そして、スキャンしながら次の焦点検出ループ井40へ
もどる。
次は、第14図の終端チェックサブルーチン「CKLO
CKJの説明に移る。#196では駆動中7ラグをみて
レンズが駆動中がどうかをチェックし、駆動中でなけれ
ば終端のチェックをしないで、リターンしてい(。レン
ズ駆動中は#197へ進み、終端のチェックをする。駆
動時にレンズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ値
をセットしたおいた終端チェック用レジスタM E C
N Tと、レンズ駆動用カウント値DRCNTとしてセ
ットしたイベントカウンタのカウント値EVTCNTと
比較する。レンズが動いていれば、EVTCN  −T
の値はエンコーグ(ENC)からのパルスが入ってくる
たびに1ずつ減算されており、MECNTと異なった値
になっている。レンズが終端に当たって動いていな(す
れぼ、エンコーグ(ENC)からパルスは入ってこない
ので、EVTCNTの値は変化せずMECNTと同じ値
のままである。ゆえに#197でMECNT=EVTC
NTであればレンズが止まっているという判断をして、
終端処理70−rROTEMJの#199へ分岐する。
MECNT;1!!EVTCNTであればレンズが動い
ていると判断をして#198へ進む。#198ではME
CNTに改たにEVTCNTの値をセットしなおして、
次の終端チェックに備える。そしてリターンしていく。
#199からの終端処理70−rROTEMJでは、ま
ず最初サブルーチンから分岐してきているので、マイフ
ンのスタックポインタをリセットしておく。#200で
TNTI、INT2以外の割り込みを禁止する。終端に
ぶつかっているということで#201、#202でモー
タ(Mol)への通電を切って、ブレーキをかける。#
203ではモータ(Mol)を止めたので駆動中7ラグ
をクリアする。#204で前回方向フラグをチェックし
て、前回方向フラグが′O″であれば(後ピンでありレ
ンズを繰り出していた)、#205で最近接端位置で止
まっているという意味で、終端位17ラグに”1”をた
ててお(。前回方向フラグが”1″であれば(前ピンで
あり、レンズを繰り込んでしまた)、#20Gで無限遠
端位置で止まって+1するという意味で、終端位置フラ
グをクリアしてお(。
#207ではローフンスキャン中に終端に当たったかど
うかをチェックして、スキャン中であったならば#20
8へ進み、終端でレンズが止まっているという終端フラ
グをセットしておく。#209では、さらに補助光モー
ドフラグに基づし1て補助光AFモード中であったかど
うかをチェックして、補助光AFモード中であったなら
ば、終端に当たればたとえ一度目の発光に上る焦点検出
であろうとも、次の焦点検出にループしなり1でLED
の点滅表示をして、焦点検出をあきらめる。補助光AF
モードについては、#225からの「LLLEDJ70
−の中で詳しく述べる。#209で補助光A’Fモード
でなければレンズを終端位置に止めたまま次の焦点検出
ループ「cDINTAJへ行く。
$207で、ローコンスキャン中1ニレンズが終端に米
ている場合には#210へ進み、これまでスキャン中に
終端に当たったことがあるかどうか、すなわち行きか帰
りかをチェックし、行きであれば、スキャン方向を反転
させて動かす必要があるため#217へ進む。#217
では、今回、終端に米なのであるから、スキャン当りフ
ラグをセットする。次に、#218で前回方向フラグ(
レンズ駆動方向を示す)をチェックし、#219、#2
21でそれぞれこれまでと逆の方向にセットしなおす。
そして#220、#222でそれぞれ次に動かす方向に
従って、レンズ駆動信号MR又はMFをLo−”にする
。この時もちろんブレーキ信号M BはHigh″にし
ておく。これで反転駆動が開始される。#223ではロ
ーコンスキャン開始時と同様に、FERM、T3.EV
TCNT、MECNTをそれぞれ最大値65,000に
セットしが終端検知ルーチンである。
次に補助光AFモードのルーチンの説明をする。
補助光へFモードへはtjS13図のrLOWcONJ
ルーチンから入ってくる。前述のごとき条件がそろえば
#175、又は#183から#225の[LLLEDJ
へすすみ、補助光AFモードの70−になる。第14図
の#225ではまず補助光AFモードを示す補助光AF
モードフラグをたてる。
#226で端子(PI3)からの端子(S T 4 )
の信号を”High”にする、フラッシュ回路(FLS
)は、この信号によって補助光用LED(48)の発光
を開始させる。#227では補助光AFモードへ入った
ということを外部に知らせるために、LL信号とLR信
号をLow″にし、両側のLED(LEDL)(LED
R)を点灯させる6点灯時間は、次の焦点検出演算が終
わるまであり、最大450m5点灯するのが標準となる
。これは、@229の200+++sの時間待ちと、焦
点検出のための演算時間と、最大積分時間が200m5
の場合の合計時間であるが、被写体がかなり近くて明る
いと、450m5以下で焦点検出が完了する。すなわち
これもレンズ駆動中は表示を消すというためである。こ
の表示は補助光AFモードへ入った時の1回だけである
一方、補助光用LED(48)は2回発光している。
補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED
(48)を1回発光させて、200UAsの間CCDイ
メージセンサ(FLM)に対して予備照明をしておく。
これはCCDイメーノセンサ(FLM)の応答性を上げ
るためである。そして、最大積分時間が200Lasの
モードで、補助光照明のもとでCCDの積分をする。そ
して、このデータにより焦点検出演算をし、レンズを駆
動させる。この間、負点検出はしない。そしてレンズ停
止後、2回目に補助光用LED(4B)を発光させ、1
回目と同様に最大450IIISの後、焦点検出結果が
合焦ゾーン内に入っていなれけば、再度レンズを駆動さ
せて焦点調節を行う、これが基本的な動きである。
ここで、補助光用LED(48)の発光力弓回目か2回
目かの区別が必要となってくる。これを区別する為に、
補助光1st7ラグ(第5−2表の補助光1stF)が
設けられている。このフラグは0”が入っていれば1回
目の発光であることを示し、@illで2回目の発光を
示している。$228ではこのフラグに0”を入れてお
く、#229ではセンサの予備照明時間として200m
5待ち、#230でセンサの最大積分°時間が2001
11sのモードにセットしておく。補助光AFモードの
場合、たいていが200m5積分時間となる。そして、
通常AFモードの時と同様の[cDINTAJヘルーフ
スる。
第9図の#39から補助光発光状態で70−が進み、第
10図の#69で補助光を消す。以下同様に焦点検出し
、第13図の#87に米で、第14図#238の補助光
AFモード用70−rLSAVEJへ分岐する。これが
#238から始まるフローである。
まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回目かどうか
を判別して、1回目であれば#239へ進む。ここで、
焦点検出演算結果が、ローコントラストであったかどう
かをチェックし、ローコントラストであれば、#189
のrLLIGHT2Jへ行き、2回目の焦点検出をあき
らめる。このあと、第13図の#189.#190から
第9図の#40ヘループしていき、レンズを繰り込んで
終わる。これはあきらめて繰り込んでいるのであるから
、補助光も発光させないので、焦点検出ループを回る必
要はないが、こうしておけば繰り込み中、急に明るくな
ってコントラストが出れば、補助光なしに焦点検出する
ことが可能であるからである。#239でローコントラ
ストでなければ、第11図の#91の[NLOCIJへ
行き焦点調節駆動の70−へ入って行く。この場合には
、第11゛図の#91から#102を通り、更に、fj
s12図の#141を通って#155で駆動を始め、#
158から補助光AFモモ一時の70−rL 25AV
EJ(第14図の#231)へ分岐してくる。
第14図の#231では補助光1st7ラグに基づいて
補助光の発光が1回目かどうかpチェックをし、1回目
であれば#232へ進む、ここでレンズを焦点検出演算
結果のカウント量だけ駆動させ終わるまで待ち、レンズ
の移動停止後、2回目の補助光発光の70−#233へ
進む。#233では、補助光OK信号AFFLを見て、
′1”(OK)であれば、#234で2回目の補助光発
光信号を出力する(すなわち端子(S T 4 )の信
号を”HigI+″にする)、AFF’L信号がlO″
であれば補助光照明装置が切られたのであるから、21
ili1目の発光はしないでおく。なお、この実施例で
は、この場合に補助光AFモードから解除していないが
、解除してもよい。
#235で補助光1st7ラグをセットして、2回口の
補助光AFモードであることを示しておく。
そして1回目の時と同様に、#229で200m5待っ
て#230を通って、#39のrcDINTA」へ行く
、2回目の補助光AFモードの時も同様の70−を通り
、第9図の#39から第10図の#44、#68を通っ
て、第11図の#87で補助光AFモードである場合に
は、!1R14図の#238のrLSAVEJへ分岐す
る。今度は2回目の補助光AFモードであるので、$2
40へ進む。
#240でローコントラストであったかどうかをチェ・
2りして、ローコントラストであれば#211へ進み、
今度は1度目の場合と違ってレンズを繰り込まずに停止
させたままで、両側のLED(LEDL)(LEDR)
の点滅表示をして割り込み待ちとなる。
ローコントラストでなければ、#240から第11図の
#91へ進み、レンズ駆動の70−へ入る。そして第1
2図の#158まで補助光AFモード用7 o−ノ[L
 2 S A V E Jへ分Mt 71゜#231で
は2度目の補助光AFモードであるので、#236へ進
み、1度目と同様レンズが停止するのを待つ、補助光A
Fモードでなければ、二のあと合焦確認の焦点検出へ入
るが、補助光発光は2回までと制限したので、確認の焦
点検出へは打かない。(本実施例では発光を2回までと
しているために、確認をせず次のような処理をしている
が、発光回数の制限をせず、合焦が確認されるまで発光
させてもよい、)この処理とは、レンズ停止時の焦点検
出演算値FERMをチェックする。すなわち、2回口の
レンツ:駆動開始時のデフォ−カス1力弓vam未満で
あれば、焦点検出性能を考えて、充分合焦確認なしに合
焦ゾーン内までレンズをもっていくことができると判断
して、第11図の#117の合焦時の70−「INFZ
Jへ進んで、合焦表示をする。FERMが111111
以上であれば、1度目と2度目の焦点検出結果が大さく
異なっていたということで、確かな焦点検出ができなか
ったとして、#211へ進み、レンズを今の位置に置い
たまま両側のLED(LEDLOLEDR)を点滅させ
る。以上が補助光AFモードのルーチンである。補助光
用LED(48)の発光を2回に制限しているのは、発
光回数が多いと電源消費や使いかっての問題があり、1
回だと焦点検出誤差やバックラッシュ誤差のrJj題が
あるので、2回を妥当としているのである。又、2回口
の焦点検出が不能であった場合、レンズを繰り込んでい
ないのは、スイッチ(Sl)を一孔開いてから再度閉成
して補助光A Fモードを再トライしてみると、今度は
被写体の合焦近傍からスタートする可能性が多く、合焦
ゾーン内にレンズを持っていく可能性も高まるのであろ
うと判断しているためである。
次に、第16図のイベントカウンタ割り込み70−rI
NT3sJについての説明に入る。これは割り込み端子
(INT3)に入ってくるレンズ駆動用モータ(Mol
)のエンコーダ(ENC)からのノ(ルス[PSH5!
!って、レンズ駆動のコントロールを行なうものである
。合焦位置までのレンズの駆動カウント値EVTCNT
を焦点検出演算によって求めたが、このINT3への割
り込み信号によってレンズの駆動量を常にモニターし、
レンズの移動スピードや停止位置をコントロールする。
まずレンズ駆動時に駆動カウント値EVTCNTがイベ
ントカウンタにセットされる。そしてレンズ駆動用モー
タ(Mol)に通電が開始される。するとレンズが動き
出し、エンコーダ(ENC)からパルスが出てINT3
に割り込みがかかる。そしで#252の「I NT 3
 SJの70−が始まる。
まず、#252で″1″パルス信号が来たということで
、イベントカウンタのカウント値EVTCNTを1”減
する。そして#253でこのカウント値EVTCNTが
指定量(すなわち”o”)をカウントしたかどうかチェ
ックして、EVTCNTが”0″になれば、合焦位置ま
でレンズが米たということで#259へ進み、モータ(
Mol)の駆動をストップさせる。
イベントカウンタのカウント値EVTCNTが0″にな
っていなければ#254へ進み、ニアゾーンフラグに基
づいてレンズがニアゾーン内に入っているかどうかをチ
ェックする。ニアゾーン7ラグが1″でなければ#25
5へ進み、今回のパルスによってニアゾーンに入ったが
どうかをチェックしにいく。#255でイベントカウン
タのカラントイ直EVTCNTがニアゾーンカウンタの
カウント値NZCより小さくなっていれば、今回ニアゾ
ーン内に入ったということで#256へ進む。
ニアゾーン外であれば「INT3sJの割り込み70−
からメイン70−ヘリターンしてい(。一方、#256
では今回始めてエアゾーン内に入ったということでニア
ゾーンフラグをたて、#257で端子(PO3)からの
MC信号を”LOII+″にし、モータ(Mol)の駆
動をロースピードに切り換える。
そして#258で、割り込みフローのスタックポインタ
をリセットして第12図の#160の「WSTOPIへ
進み、終端チェックをしながらレンズが停止するのを待
つ。
すなわちこの「WsTOPIの70−をループしながら
rINT3SJの割り迅みが入り、#252から#25
4.$258の70−を繰り返し、カウント値EVTC
NTが0″になった時点で、このループを抜は出て、#
259へ進む。ここでエアゾーン内にあれぼ#160の
[WsTOPIへ進み、メイン70−ヘリターンしない
のは、前述したようにレンズが定速で動いていない時に
は焦点検出しないとしているためで、ニアゾーン領域に
入ればレンズは減速していくので定速でないためこの領
域に入ればレンズを動かしながら焦点検出はしない。
次にレンズ力Cその駆動バルスカウン) 値E V T
CNT分だけ動ききった時点では、@253でのチェッ
クでカウント値EVTCNTが0”になる7F[’#2
59へ進む。ここで、レンズ駆動用モータ(Mol)へ
の通電を切り、#260でブレーキをかけて、#261
で駆動中7ラグをクリアして、#262でイベントカウ
ンタの割り込みを禁止して、#263へ進む、°ここで
、補助光AFモード中であるかどうかをチェックして、
補助光AFモード中であれば、このイベントカウンタ割
り込みからリターンしていく。このリターン先は補助光
AFモードの70−で説明したように、第14図の#2
32か#236である。#263で補助光。
AFモードでない場合には、#264でスタックポイン
タをリセットして#265へ移る。
ここからの70−は焦点調節駆動後、そのレンズの停止
位置が合焦ゾーン内に入っているかどうかの確認の焦点
検出に行くかどうかを判定しているものである。まず、
制御マイコン(MC2)から送られて米でいるDR倍信
号見て、単写モードが、連写モードかをチェックする。
DR倍信号?′0″′すなわち単写モードであるならば
、#267で1038%ち、レンズがロースピードから
完全に停止してから、次の焦点検出ループに入る。そし
て、次の焦点検出で合焦ゾーン内に入っていることが確
認されれば、すなわち第11図のメイン70−の#11
6でチェックされ合焦であれば、始めて#117へ進み
、合焦表示をする。レンズが停止した位置が合焦ゾーン
内に入っていなければ、再び、第11図の#120がら
レンズ駆動のルーチンに入り、同じことが繰り返される
。これが合焦確認時のフローである。次に連写モードの
場合、DR倍信号1”であるので、fjS16図の#2
65から#266へ進む、ここでレンズ停止時(駆動中
7ラグが0″の時)のテ゛7オーカスi(FERM)を
チェックする。この数値が500μm以上であれば、#
267へ進む。すなわち、連写モードの時に、レンズ駆
動前のデフォーカス量が500μm以上であれば、合焦
確認をするということになる。
#266でFERMが500/jm未満であれば、#2
68へ進み、反転フラグがたっているかどうかをチェッ
クし、反転フラグがたっていればバックラッシュの補正
をしたことがあるということで、合焦確認をするために
、#267の方へ行く。#268で反転フラグがたって
いなければ、#11.7の「INFZJの合焦表示フロ
ーへ行く。これは連写モードの時には、レンズ駆動スピ
ードを上げて移動している被写体に対する追従性をよく
させるための方法で、500μ鶴以内の位置からバック
ラッシュの補正をしないで自動用、α調節をさせた場合
には、システムのりニアティもよく、確実に合焦ゾーン
内に入るという確信のもとで合焦確認の焦、ζχ検出を
せずに、直接合焦表示へ行く。これ以外の場合は、合焦
確認に行き、合焦精度を上げる。もっとも焦点検出能力
が更に向上し駆動系統の誤差がまったくない完全に近い
ものであれば、すべてここでの合焦確認は不用というふ
うにしてもよい。以上が自動焦点g節のシーケンスであ
る。
犬に、第9図の#40から#53までの70−と第18
図(A)(B)のタイムチャートとを用いて「繰り込み
積分」と、移動分補正について説明する。
これは基本的に、焦点検出ループに要する時間を短くす
るための手段である。第18図(A)は被写体が比較的
明るく、CCDイメージセンサ(FLM)の積分時間が
60m5未満の場合であり、第18図(B)は積分時間
が6011ISを遁えるような暗い場合である。そして
第18図(B)が「繰り込み積分」と称する状態になっ
ている。
まず被写体が明るい場合、fIS18図(A)の■でセ
ンサの積分が開始されるときのイベントカウンタの値E
VTCNTを読み取り、これをT1として保存する。積
分終了時の■でT2を保存する。
そして、AGCデータを入力してすぐ■で次の積分を開
始してしまう。この積分開始時は■と時間的にほぼ同一
時刻であるとして、TI’=72として考え、改めてT
I’ を取り込むことはしない。
■で積分を開始したと同時に、CCDイメージセンサか
ら画素データを取り入れる。モして■で焦点検出演算を
開始する。ところが(A)の明るい被写体の場合、■か
ら始まった第2回口の積分は焦点検出演算が終了するま
でに■で終わってしまっている。CCDイメージセンサ
からの画素データは積分終了後直ちに出力され、演算終
了時までデータをセンサ内で持っておくことはできない
。又AFマイコン(MCI)が新データを取り込みに行
けば、現在演算中のデータは破壊されてしまう。
結局この第2回口の積分のデータは捨てられることにな
る。しかし■で゛演算が終了した時、αですぐ次の積分
を開始すれば、明るければこの積分時間自体さほど問題
ではなく、焦点検出ループの時間としては良くならない
。なおこの場合にはOでのカウント値T2’は無視され
ることになる。そして、この時の移動分補正の計算は前
述した計算式%式% 2−Tzとした時の補正JI T z= T x/ 2
 + T yが演算結果で求められたレンズ駆動カウン
ト値DRCNTから滅ヰしておけばよい、なおここでT
zとは演算終了時のイベントカウント値である。■で補
正された値DRCNTtr:新たなイベントカウンタの
カウント値EVTCNTとしてセットする。
次の積分開始時にはこのカウント値をTI”として保存
し、以下同様に繰り返す。
次に被写体が暗い場合は■で積分開始時のイベントカウ
ント値T1を保存する。O″CC積分了してTzを保存
する。AGCデータを取り込んでから[相]ですぐ次の
積分を開始する。CCDデータ入力後■から焦点検出演
算を開始する。そして[相]で演算が終了し、Tzを得
て(A)と同様の移動分補正をする。この積分終了時点
の[相]では第2回口の積分が終了していない。ここで
「繰り込み積分」方式を用いていないとすると、[相]
において新たな積分を開始することになりここから[株
]−〇間と同等の時間を待たなければならない。しかし
、本実施例では「繰り込み積分」によって■ですでに積
分を開始しているので、積分終了まで@−21間待つだ
けですむ。すなわちトータル時間として■−[相]の時
間が短縮されることになる。すなわち、「繰り込み積分
」方式は積分時間が■−[相]時間を超えるような場合
に効果が出てくる。本実施例では■−[相]が60m5
、又[株]−〇の最大積分時間を100IIsとしてい
る。
ところで(B)の場合の移動分補正については(A)と
同様の方法はとれない。演算終了時24での移動分補正
は、積分開始時■のカウント値T1′(これは前回の積
分終了時点のカウント値と同じと見なしてT2→Tl’
 とおきかえられる)と、積分終了時のT2′、演算終
了時のT3″を用いて補正値を求めたいが、前回の演算
終了時[相]で、レンズ駆動用イベントカウント値EV
TCNTが書き換えられている。すなわち補正計算での
Tx=71’−72’において、TI’ と72’では
別次元の数値であり、この計算は意味がない。T2″、
T3’は[相]で演算結果が求められEVTCNTがセ
ットされた時点から新しいスケールになっているのであ
る。そこで、T1′ も新しいスケールに変換する必要
がある。すなわち、■で求まった駆動カウント値DRC
NTと、前回のスケールで[相]に米ている値T3との
差が新スケールへの変換補正量となる。システムが理想
的であれば、DRCNT=73となるはずであるが、被
写体に対しレンズが移動しなからセンサ積分をしている
ということや、デフォーカス量対レンズ駆動カウント値
の間での変換では係数が小さめに量子化されているとい
うことや、焦点検出演算で求まるデフォーカス量自体も
レンズの行きすぎ防止の意味で幾分小さめに結果が求ま
るようにし行きすぎてもどったりした時に行うバックラ
ッシュ補正によっての誤差を含まないよう考慮しである
ことにより必ずDRCNT>Tzとなっている。そこで
DRCNT−73が新スケールと旧スケールとの補正量
となり、TzをTI’に置きかえる時にこれを補正すれ
ば新スケールのTI’が求まり24での移動分補正がで
きる。フローチャートに揚げた実施例では、(DRCN
T−Tz)+T2→Tl’ と匠きかえてTx=TI’ −72’ として補正量T
zを求めている。しかし、又これを別の実施例として Tx=(Tz−73)+(DRCNT−T2’ )とし
ても、同様に補正[Tzを求めることができる。ただし
、この場合は(DRCNT−73)の補正が必要ないか
わりに、移動分捕正時に繰り込み積分の場合の別ルーチ
ンを作り、 Tx”T1’  −T2’ のかわりに上記式を用意しておかないとならなり1゜又
T2’によってT2が消されてしまわないような別のメ
モリを用意しておく必要もある。
次に70−チャート上で「繰り込み積分」を見ると、第
10図の#66゛から始まる。#65で駆動中7ラグを
チェックしてレンズが駆動中という判断をした時には、
「繰り込み積分」状態になろうがなるまいが#66で次
の積分を開始し、#67で繰り込み積分フラグ(第5−
1表の繰り込み積分F)をたてていく、そして、「繰り
込み積分」が必要な時の焦点検出ループのトップを#&
9図の#40の[cDINTJとしている。
今、第18図CB)の状態であるとす7!時の70−を
追う。#40で積分モードにして積分終了信号NBAを
検知できるようにしておく。モして井42で繰り込み積
分フラグがたっているかどうかをチェックして、たって
いなければ繰り込み積分モードになっていないので#4
4へ進む、1!り込み積分フラグがたっていれば#43
へ進み、積分終了信号NB4をチェックして、すでに積
分が終わっているかどうかをチェックする。第18図(
B)の[相]のように積分が終わっていなければ#49
のrTINTcJへ進む、すなわち[TINTcJから
が繰り込み状態時の70−で、#44からの[CDIN
TSJが非繰り込み用である。rjSlo図の#49で
は1−cut 5hoL7ラグを”1″にする。#50
でAFE信号をLow″にし、そして前述したように#
51で移動分補正に備えてT1″の補正をする。#53
で積分の残り時間の最大値40m5をセットして、#5
5へ進む、以下はメインルーチンを流れていく、「繰り
込み積分」はこのようにして焦点検出時間を短縮する効
果を出す1以上でAFマイコン(MCI)の70−の工
明を終わる。
(以下余白) 尚、本実施例においては、ローコントラストの場合には
、被写体輝度が所定値以上あれば、合焦検出可能位置を
探すためにレンズが演!1.iLれたデフォーカス方向
に応じた方向にまずスキャンされ、その移動可能範囲の
一端に達してもなお合焦検出可能位置がみつからない場
合には、その他端に向けて再びレンズがスキャンされて
最大−仕組のレンズスキャンがなされるよう1こ構成さ
れている。
そして、補助光モードであれば常にまず無限遠側へ向け
てレンズを繰り出してスキャンさせ、無限遠端に到達し
ても合焦検出可能位置がみつからない場合は、最近接端
に向けてレンズが繰り込まれてスキャンされるよう1こ
h1成されている。
そこで、この動作を概念的にfpJ20図に示す。
第20図においで、(CA L )はデフォーカス方向
すなわち撮影レンズの駆動方向を演算するとともに、被
写体のコントラストが所定値以下か否かを判別して所定
値以下であればローコン信号を出力する合焦検出演算回
路、(BRD)は被写体の輝度が所定値以下か否かを判
別してそれに応じた信号を出力する被写体輝度f1別回
路、(ALM)は補助光モードに入ったか否かを判別し
それに応じた信号を出力するモード判別回路であり、各
回路の出力信号はそれぞれ図示のようにアンド回路(A
、)(A 2)(A ))(A 4)(A S’)およ
びオア回路(0,)(02)に入力されている。そして
、7ンド回路(A、)の出力信号はレンズを最近接側に
向けて駆動させるための信号として出力され、7ンド回
路(A2)の出力イδ号はレンズを無限遠側に向けて駆
動させるための信号として出力される。そして、モード
判別回路(ALM)の補助光モードに人っていないとい
う信号は、レンズの往復スキャンを許可する信号として
出力される。
ここで、本実施例においては、補助光モードに入ってい
なければレンズは往復駆動されるが、本発明はこれに限
定されるものではなく、ある条件のもとでは往復駆動さ
れ、別の条件のもとでは往動のみされるように構成して
も良い。更に、本実施例においては、CCDの積分時間
に応じた1−cut  5hot 7ラグに応じて被写
体の輝度を判別しているが、AGCのディン段数に応じ
て被写体輝度を判別するように構成してもよい。
介訓しと廟迷− 以上詳述したように、本発明は、被写体からの光を受光
する電荷蓄積型イメージセンサがら転送される蓄積電荷
に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を演算し、その結
果に応じて該撮影レンズの7オーカシングを行う自動焦
点調節装置において、イメージセンサから転送されるM
H!を電荷に基づいて撮影レンズの合焦位置を演算する
演算手段と、被写体の輝度が所定値以Eか否かを判別す
る輝度判別手段と、演算手段による撮影レンズの合焦位
置の検出が可能か否かを判別する焦点検出可否判別手段
と、演算手段による合焦位置の検出が不可能と判別され
た場合に、被写体の輝度が所定値以上であれば、演算手
段の演算結果によるデフォーカス方向に従う方向にまず
撮影レンズをスキャンさせて合焦検出可能な位置を探す
とともに、合焦検出可能な位置がみつからずにレンズ駆
動範囲の一端にレンズが到達すれば逆の終端までレンズ
をスキャンさせで最大一往復の合焦検出可能位置を探す
ためのレンズスキャンを行い、被写体の輝度が所定値以
下であれば、このレンズスキャンによるレンズの最終停
止位置を繰り込み位置に設定するレンズ駆動方向制御手
段とを有することを特徴とするものであり、このように
構成することによって、被写体の輝度が所定値以−ヒで
ある場合はデフす−カス方向の演算結果に従ってレンズ
を移動させるので、従来装置に比べて合焦検出可能位置
に到達するまでの速さをより速くすることがで終る可能
性をより大きくすることができ、自動焦点調節に要する
時間を短縮する可能性を大きくすることができる。更に
、本発明においては、撮影レンズにキャップをした場合
は、被写体の輝度が所定値以下となるので、合焦検出可
能位置を探すためのレンズスキャンを行ってもその位置
が探しだされなければ繰り込み位置に停止され、カメラ
をそのケースに収めるのに適した状態となり、従来装置
のような不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示す概略
図、m2図はその電気回路を示すブロック図、第3図は
その電子閃光装置の7ラツシユ回路を示す回路図、第4
,5図はその制御マイコンの動作を示す70−チャート
、第6図はそのインターフェース回路を示すブロック図
、r:IS?−16図はそのAFマイコンの動作を示す
フローチャート、第17図(A)(B)はそれぞれわり
こみ信号を示すタイムチャート、第18図(A>(1’
3)は「繰り込み積分」の動作を説明するためのタイム
チャート、第19図は本発明実施例の焦、(γ検出原理
を説明するための概略図、第20図は本実施例の動作を
説明するためのブロック図である。 (113)(MCI ):演算手段、 輝度判別手段、 焦点検出可否判別手段、 レンズ駆動方向制御手段 (CA L ):演算手段、合焦検出可否判別手段、(
BRD):輝度判別手段。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体からの光を受光する電荷蓄積型イメージセン
    サから転送される蓄積電荷に基づいて撮影レンズの焦点
    調節状態を演算し、その結果に応じて該撮影レンズのフ
    ォーカシングを行う自動焦点調節装置において、 イメージセンサから転送される蓄積電荷に基づいて撮影
    レンズの合焦位置を演算する演算手段と、被写体の輝度
    が所定値以上か否かを判別する輝度判別手段と、 演算手段による撮影レンズの合焦位置の検出が可能か否
    かを判別する焦点検出可否判別手段と、演算手段による
    合焦位置の検出が不可能と判別された場合に、被写体の
    輝度が所定値以上であれば、演算手段の演算結果による
    デフォーカス方向に従う方向にまず撮影レンズをスキャ
    ンさせて合焦検出可能な位置を探すとともに、合焦検出
    可能な位置がみつからずにレンズ駆動範囲の一端にレン
    ズが到達すれば逆の終端までレンズをスキャンさせで最
    大一往復の合焦検出可能位置を探すためのレンズスキャ
    ンを行い、被写体の輝度が所定値以下であれば、このレ
    ンズスキャンによるレンズの最終停止位置を繰り込み位
    置に設定するレンズ駆動方向制御手段と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置。 2、レンズ駆動方向制御手段は、補助光を用いて焦点検
    出を行う場合は常に上記レンズスキャンによるレンズの
    最終停止位置を繰り込み位置に設定するとともに、補助
    光を用いずに焦点検出を行う場合は、演算手段の演算結
    果によるデフォーカス方向に従う方向にまず撮影レンズ
    をスキャンさせて合焦検出可能な位置を探すとともに、
    合焦検出可能な位置がみつからずにレンズ駆動範囲の一
    端にレンズが到達すれば逆の終端までレンズをスキャン
    させて最大一往復の合焦検出可能位置を探すためのレン
    ズスキャンを行うように構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置。
JP8269886A 1986-04-10 1986-04-10 自動焦点調節装置 Pending JPS61267716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269886A JPS61267716A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269886A JPS61267716A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP717985A Division JPS61165715A (ja) 1985-01-14 1985-01-17 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267716A true JPS61267716A (ja) 1986-11-27

Family

ID=13781626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269886A Pending JPS61267716A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267716A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4693582A (en) Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
US4912496A (en) Automatic focussing adjusting device
JPS61267716A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267719A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62215248A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0766099B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JP2687958B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH0690355B2 (ja) 焦点検出装置
JPS61267718A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61165715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6236620A (ja) 焦点検出装置
JPS61267717A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61281208A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0713695B2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPS62116914A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267744A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS62272216A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPS62272219A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置