JPS6236620A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6236620A
JPS6236620A JP8729086A JP8729086A JPS6236620A JP S6236620 A JPS6236620 A JP S6236620A JP 8729086 A JP8729086 A JP 8729086A JP 8729086 A JP8729086 A JP 8729086A JP S6236620 A JPS6236620 A JP S6236620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
mode
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8729086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766102B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Yasuaki Akata
赤田 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61087290A priority Critical patent/JPH0766102B2/ja
Publication of JPS6236620A publication Critical patent/JPS6236620A/ja
Publication of JPH0766102B2 publication Critical patent/JPH0766102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
llL匹孔胆L」 本発明はカメラの自動焦点調節装置に関する。 従迷!口支量− 撮影レンズの焦点を自動的に調節する自動焦、く調節装
置において、撮影レンズがその無限遠端もしくは最近接
端に到達するとそれ以上に撮影レンズを駆動することは
できない、そこで、本願出願人が先に提案した特開昭5
9−204813号公報においては、撮影レンズがこの
ような終端位置に達すると自動焦点調節i置の撮影レン
ズ駆動用モータな停止させて再度合焦検出を行い、その
結果、検出されたデフォーカス方向がその終端位置を越
えて撮影レンズを駆動させねばならない方向の場合には
レンズ駆動を禁止するとともに、デフォーカス方向が終
端位置から撮影レンズの移動可能範囲内に戻る方向の場
合にはそのデフォーカス方向に基づいて撮影レンズを駆
動するように構成されている。このように構成すれば、
撮影レンズが終端位置に達しても、なおその位置を越え
て撮影レンズを移動させようとしてレンズ駆動用モータ
に過負荷がかかることがなくなるという利点がある。 明が 良しよ゛とする。l σ しかしながら、撮影レンズの移動可能範囲の終端位置に
は無限遠側と最近接側とがあり、撮影レンズが無限遠側
の終端位置に達している場合と、最近接側の終端に達し
ている場合とでは状況が異なる。 撮影レンズが無限遠側の終端位置に達している場合、被
写体が更に遠方に位置しているという状況は有り得ない
ので、合焦検出誤差やレンズ駆動機構の調整誤差などに
よってデフォーカス方向が無限遠方向として検出さhて
いることになる。すなわち、撮影レンズが無限遠側の終
端位置にある状態においては、合焦検出装置の合焦検出
誤差、撮影レンズの駆動機構の調整誤差などによってデ
フォーカス方向が更に無限遠方向であるとして検出され
る可能性がある。 そこで、本発明の目的は、このような無限遠側の終端位
置において生じる合焦検出誤差や機械的調整誤差を考慮
して合焦M別を行い、状況に応じたより適正な自動焦点
114tfBを行うことができる自動焦点調節装置を提
供することにある。 、 ヴを   るための− 上記目的を達成するために、本発明においては、被写体
に対する撮影レンズのデフォーカス量とデフォーカス方
向とを繰り返し検出する合焦検出手段と、デフォーカス
量が予め定められた合焦判別手段内か否かを判別し、合
焦判別幅以内にあるときには合焦信号を出力する合焦判
別手段と、合焦信号が出力されない場合は、検出手段の
検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する駆動手段と、
撮影レンズがその移動可能範囲の無限遠側の終端位置に
達しているか最近接側の終端位置に達しているかを検出
する終端検出手段と、撮影レンズが最近接側の終端位置
に達していることが検出されたときには駆動手段による
撮影レンズの駆動を停止させるとともに、撮影レンズが
無限遠側の終端位置に達していることが検出されたとき
には、駆動手段による撮影レンズの駆動を停止させて合
焦検出手段を作動させ、合焦判別手段の合焦判別幅を通
常状態よりも大さくして合焦t’++別を行わせ、なお
合焦信号が出力されなければ合焦検出が不可能であるこ
とを示す合焦検出不可信号を出力する制御手段とを有す
ることを特徴とする。 1皿 従って、本発明によれば、撮影レンズが無限遠側の終端
位置に達していることが検出されたときには、駆動手段
による撮影レンズの駆動が停止させられて合焦検出手段
が作動させられ、このときに、合焦検出誤差や機械的:
I4整誤差を考慮して合焦判別手段の合焦判別幅を通常
状態よりも大きくして合焦判別を行い、なお合焦信号が
出力されなければ合焦検出が不可能であることを示す合
焦検出不可信号が出力される。 (以下余白) スm 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシス
テムの概略を1図に基づいて説明する。 第1図において、一点鎖線の左側はズームレンズ(LZ
)、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそれぞれ
クラッチ(106)(107)を介して機構的に、接続
端子(JLI)〜(J L5)(J Bl)〜(JB5
)を介して電気的に接続される。このカメラシステムで
は、ズームレンズ(LZ)の7オーカ入用レンr(FL
)、ズーム用しンで(ZL)、マスターレンズ(ML)
を通過した被写体光が、カメラ本体(BD)の反射ミラ
ー(108)の中央の半透光部を透過し、サブミラー(
109)によって反射されCCDイメージセンサ(FL
M)に受光されるように、その光学系が構成されている
。 インターフェース回路(112)は合焦検出モノ1−ル
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動
したり、CCDイメージセンサ(FLM)から被写体デ
ータを取り込んだり、またこのデータをAFコントロー
ラ(113)へ送り出したりする。 AFコントローラ(113)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズレ■
を示すテ゛フォーカス!l+ΔL1とデフォーカス方向
(前ピン、後ビン)との信号を算出する。モータ(Mo
l)はこれら信号に基づいて駆動され、その回転はスリ
ップ機構(SLr’)、駆動機構(LDR)、カメラ本
体側クラッチ(107)を介してズームレンズ(LZ)
に伝達される。尚、スリップ[17(SLP)はズーム
レンズ(LZ)の被動部に所定以上のトルクがかかった
ときにすべってモータ(Mol)にその負荷がかからな
いようにするものである。 ズームレンズ(L Z )l二おいて、7オーカ入用レ
ンズ(F’L)を駆動するための焦点調節部材(102
)の内周には雌ヘリフイドネノが形成されており、これ
にネジ嵌合するように、レンズマウント(121)と一
体となった固定部(101)の外周に雄ヘリフイドネノ
が形成されている。焦点調節部材(102)の外周には
大歯車(103)が設けられており、この大歯車(10
3)は小歯ヰL(104)、伝達機構(105)を介し
て、レンズ側クラッチ(106)に連結されている。こ
れにより、モータ(Mol)の回転が、カメラ本体のス
リップ機構(SLP)、本体側のクラッチ(107)、
レンズ11II1.ノクラツ+(106)、レンr内の
伝達fi!(105)、小歯車(104)及び大歯II
(103)を介して、焦点調節部材(102)に伝達さ
れ、へりコイドネジによって7オーカス用レンズ(FL
)が光軸方向に前後に移動して焦烹羽節が行なわれる。 また、レンズ(FL)の駆動量をモニターするためのエ
ンコーダ(ENC)がカメラ本体(BD)の駆動8!構
(LDR)に連結されており、このエンコーダ(ENC
)からレンズ(FL)の駆動量に対応した数のパルスが
出力される。 ここで、モータ(Mol)の回転数をNM(rot)、
エンコーダ(ENC)からのパルス数をN、エンコーダ
(ENC)の分解能をρ(1/rot)、モータ(Mo
l)の回転軸からエンコーダ(ENC)の取付軸までの
機械伝達系の減速比をμP1モータ(MOl)の回転軸
からカメラ本体側クラッチ(107)までの機械伝達系
の減速比をμB、レンズ側クラッチ(IOG)から大歯
車(103)までのn械伝達系を減速比をμI7、焦点
調節部材(102)のへりコイドリードをLH(m鴫/
rot)、7オーカ入用レンズ(FL)の移動量をΔd
 (me)とすると、N=ρ・μP−NM Δd =NM・μB・μL−LH 即ち、 Δd=N・μB・μL−LH/(P・μP)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の関係
式が得られる。 また、レンズをΔd(ms)だけ移動させたときの結像
面の移動ユΔL(−糟)と上記Δdとの比をKop=Δ
d/ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)で表わすと、式(1)(2)より N=Kop・ΔL・ρ・μP/ (μB・μL−LH)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 KL=Kop/  (#L  −LH)  ・−−−−
−−・  (4)KB=ρ・μP/μB ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(5)とすると、 N=KB −KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(6)の関係式が得られる。 尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
から、デフォーカス量1ΔL1とデフォーカス方向の信
号として得られる。また、(4)式のKLは、ズームレ
ンズ(LZ)の変倍操作用ズームリング(ZR)の回動
操作により設定された焦点距離に対応してレンズ回路(
LEC)から出力される。 即ち、ズームリング(ZR)の回動位置に応じたデータ
をコード板(FCD)が出力し、このデータがレンズ回
路(LEC)に送られ、このフード板(FCD)からの
データに対応したアドレスに記憶されているKLのデー
タが直列でカメラ本体の読取回路(LDC)で読取られ
る。コード板(FCD)は、ズームリング(ZR)の回
動設定位置に対応したデータを出力するよう、コードパ
ターンが定められている。また、レンズ回路(LEC)
内に内蔵されたROMのような固定記憶手段には、ズー
ムリング(ZR)により設定される焦点距離に対応した
KLのデータが、それぞれコード板(F CD )から
のデータに対応したアドレスに予め固定記憶されている
。 また、(S)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的に定められるデータであり、このデータ
KBはカメラコントローラ(111)が持っている。 ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(J Bl)(J
Ll)を介して′!laが、i子(J B2)(J L
Z)ヲ介して同期用クロックパルスが、端子(JB3)
(JL2)を介して読込開始信号がそれぞれ送られる。 また、レンズ回路(LEC)から読取回路(LDC)へ
は、端子(J L4)(J B4)を介してデータKl
−が直列で出力される。尚、端子(J B5)(J L
5)は共通のアース端子である。 レンズ回路(L E C)は、端子(J B3)(J 
L3)を介して読込開始信号が入力すると、ズームリン
グの回rBJ設定による焦点距離に対応したKLのデー
タを、カメラ本体から端子(J B2)(J LZ)を
介して入力されるクロックパルスに同期して、直列に読
取回路(L D C)へ出力する。そして、読取回路(
LDC)は端子(JB2)へ出力するクロックパルスと
同じクロックパルスに基づいて、端子からの直列デー、
夕を読み取って並列データに変換する。 カメラコントローラ(111)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータK[3とに基づい
てKL −KB=にの演算を行なう。AFシコンローラ
(113)はインターフェース回路(112)からの被
写体像のデータを使ってデフォーカスi+ΔLlを求め
、このデフォーカス量1ΔL1と、カメラコントローラ
(111)からのデータにとに基づいて K・1ΔLI=N の演算を行ない、エンコーダ(ENC)で検出すべきパ
ルス数を算出する。AFシコンローラ(113)は、被
写体像のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号
に応じてモータドライバ回路(114)を通してモータ
(Mol)を時計方向或いは反時計方向に回転させ、エ
ンコーダ(ENC)からAFシコンローラ(113)で
の算出値Nに等しい数のパルスが入力した時点で、フォ
ーカス用レンズ(FL)が合焦位r11までの移!f!
1JffiΔdだけ移動したと判断して、モータ(Mo
l)の回転を停止させる。 以上の説明では、カメラ本
体(BD)IにデータKBを固定記憶させ、このデータ
KBにレンズからのデータKLを掛けることによりに=
KL−KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない。例えば、KB値が互いに異なる
複数種類のカメラ本体のいずれに対してもズームレンズ
が装着可能な場合、ズームレンX’(LZ)のレンズ回
路(LEC)から特定のKB値を有するカメラ本体に対
応した K 1=KL−KB 1 のデータを設定焦点匪離に応じて出力するようにする。 一方、この特定成種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL−KBの演算は
不要として読取回路(L D C)がらのデータK 1
をAFシコンローラ(113)へ入力しておくようにし
、上記特定のKB値とは異なる値KB2(−KBI)を
有する他カメラ本体に上記レンズが装着されるときは、
カメラコントローラ(111)内に KB 2/KB 1 のデータを持たせ、そして K 2=K 1−KB 2/KB 1=KL−KB 2
の演算を行なってKL−KB 2の値を得るようにして
もよい。 特に、7す一カ入用レンズ(FL)が前述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも何方に配置されている前群繰
出型のズームレンズの場合には、Kopの値は Kop=(fl/f)’  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)r1ニア
オーカス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズ1こついてのKL(直また
はに値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに
記憶するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効
数字のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上
位4ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字数とする
)に分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取った
データのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだ
けシフトさせてカメラコントローラ(111)へ入力す
るようにすればKLまたはKの値が大幅に変化しても充
分に対応できる。 尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的な
8!能および作用を理解しやす(するために本発明の装
置が回路ブロックの組合せによってNlt成されるよう
に示したが、実際には、それらの回路ブロックの機能の
ほとんどは、以下に述べるように、マイクロコンピュー
タ(以下、マイフンと称する)より達成される。 第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示すブ
ロック図である。 第2図において、(MNS)は電源スィッチ、(POR
)はその電源スィッチ(MNS)の開成に応じて後述の
AFマイコン(MCI)及び制御マイコン(MC2)の
リセットを行うパワーオンリセット回路である。(S 
1 )l土シャツタレリーズボタンの1段押下(半押し
)によ’)I?!成されるスイッチで、この閉成によっ
て測光及び自動焦点調節の動作が開始される。(S2)
は該シャツタレリーズボタンの2段押下(押し切り)に
よって閉成されるスイッチで、この閉成によって露光動
作が開始される。(S4)はフィルムの巻き上げが完了
すると閉成されるスイッチである。 (MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(1
11)の働きをするもので、カメラのシステム全体の動
作をシーケンス的に制御するマイクロフンピユータ(以
下、制御マイフンという)である。 その端子(11)にはスイッチ(Sl)が接続され、端
子(■2)にはアンド回路を介してスイッチ(S2 )
(S 4 )が接続されている。(O3c)はその動作
用の発振回路である。(MCI)は、第1図で示したA
Fシコンローラ(113)の働きをするもので、自!I
I!J焦点調節動作をシーケンス的に制御するマイクロ
コンピュータ(以下、AFマイフンという)である、演
算された焦点$lff1l状態は表示用LED(LED
L)(LEDM)(LEDR)のいずれがを点灯させる
ことによって7フイングー内に表示される。 (SAF/M>は自動焦点調節モード(以下、AFモー
ドという)と手動焦点調節モード(以下、n。 nAFモードという)との切り換えのためのスイッチで
、開成されるとAFモード、開放されているとnonA
Fモードとなり、そのS A F/M信号は制御マイコ
ン(MC2)の端子(P T 6 )に入力される。こ
こで、nonAFモードには、焦点調節状態の表示のみ
なされてレンズは移動されないFAモードと、該表示も
なされないMANUALモードとが設けられている。(
SΔ/R)は自動焦点調節の完了後にシャツタレリーズ
をイ〒うAF優先モードと、自動i!点、Wffriの
完了前でもスイッチ(S2)の開成に応じてシャツタレ
リーズを行うレリーズ優先モードとを選択的に切り換え
るスイッチで、閉成されるとAF優先モード、開放され
るとレリーズ優先モードとなり、そのSA/R信号は制
御マイコン(MC2)の端子(P T 7 )に入力さ
れる。 (MDR2)はフィルムの巻き上げ、巻き戻し用のモー
タ(MC2)を制御するドライバ回路で、制御マイコン
(MC2)からのMM、MN信号によってモータ(MC
2)の回転方向、回転量を制御するものである。MM、
MN信号とモータ(MC2)の動作との関係を第1表に
示す。 (以下余白) ■−−−L−一」
【 (EDO)はプログラムモード/シャッタ速度優先モー
ド/絞り優先モード/マニュアルモードなどの露出制御
モードのうち手動により選択されたモードを制御マイコ
ン(MC2)に伝達するとともに、そのモードによる露
出制御に必要なシャッタ速度、絞り値、フィルム感度、
露出補正値などのすf1報をも制御マイコン(MC2)
に伝達するための露出制(Il設定回路である。(BS
I)(BS2)はそのデータラインである。 (LMC)は測光回路で、そのANI信号はA/D変換
m基準電圧を示し、Vt信号はアナログの測光信号を示
し、これらはそれぞれ制御マイコン(MC2)の端子(
P T 7 )(P T 8 )に入力されている。(
E X D )は制御マイコン(MC2)内で演算され
た適正露出値(シャッタ速度、絞り値など)を表示する
露出表示回路で、(BS3)はそのデータラインである
。(EXC)は、制御マイコン(MC2)内で演算され
た適正露出値(シャッタ速度、絞り値など)及び設定さ
れた露出値に応じて露出制御を行う露出制御回路で、(
BS4)はそのデータラインである。 (F L S )はカメラに装着された電子閃光装置内
の回路(以下、フラッシュ回路という)を示し、この回
路(F L S )は電子閃光vc置がカメラにVC着
されると、端子(S T 1 )(S T 2 )(S
 T 3 )(S T 4 )(S T 5 )及び(
G N D )によってカメラ側の回路と接続される。 このフラッシュ回・路(F L S )の詳細を第3図
に示す。 ttS3図は、フラッシュ回路(F L S )を示し
、同図において、(20)はメインスイッチ、(22)
は電源電池で、メインスイッチ(20)が閉成されると
電a?lE/l1l(22ンの電圧jtDc−DC:y
ンバ−F(24)によって昇圧され、ダイオード(26
)を介して主コンデンサ(28)に供給される。(G 
N D )はアース端子である。主コンデンサ(28)
の充電電圧は充電モニター回路(30)よってモニター
され、その電圧が所定量に達すると充電完了検出回路(
32)から充電完了信号が出力され、これはアンド回路
(34)を発して端子(S T 2 )に伝達される。 カメラ側では、この充電完了信号を受けた後に、端子(
S T 1 )を介して発光開始信号を出力し、これに
よってトリが一回路(36)がトリが−されて5CR(
38)が導通し閃光放電管(40)が主コンデンサ(2
8)のエネルギーによって発光しはじめる。この発光開
始信号は発光開始モニター回路(42)ばも入力され、
この発光開始モニター回路(42)は発光開始信号を受
けると、アンド回路(34)を閉じて充電完了信号の端
子(S T 2 )への伝達を阻止する。カメラ側の測
光回路(LMC’)によって適正露出に達したことが検
出されると、カメラ側から端子(S T 3 )に発光
停止信号を出力し、発光停止回路(44)はこの発光停
止信号を受けて、閃光放電管(40)の発光を停止させ
る。 (45)は、被写体が暗いときに電子閃光!!置から焦
点調節状態検出のための補助照明を行うように閉成され
るAF補助光スイッチで、これが閉成されると端子(S
 T 5 )から補助光による焦点検出のための照明が
可能であることを示すAF補助光OK信号が出力される
。そして、カメラ側でこの補助光を要すると判断した場
合は、端子(S T 4 )にAF補助光発光信号が入
力され、これによってトランツスタ(46)が導通し、
補助光用LED(48)が発光される。 第2図に戻って、(S x)はカメラのシンクロスイッ
チ、(FLB)は電子閃光装置の発光時間を制御する発
光制御回路である。(LEC)(LDC)は、それぞれ
、第1図と同様、レンズ内のレンズ回路及びカメラ内の
読取回路であり、カメラにレンズが装着されると両回路
は端子(J B 1 )〜(JB5)及び(J L 1
 )〜(J L 5 )によって互いに接続される0図
中、(VL)は1!源、(RE S )は読取開始信号
、(CL)はクロックパルス、(DATA)はデータ、
(G)はアースをそれぞれ示す、読取回路(LDC)に
は制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からクロッ
クパルスが入力されており、該読取回路(LDC)は制
御マイコン(MC2)の端子(TXD)から出力される
シリアルデータ出力信号に応じて、その端子(RXD)
にレンズのデータをシリアルで入力する。 (FLM)は第1図図示のCCDイメーノセンサ、(I
FI)はセンサ駆動用のインターフェース回路、(MD
RI)は第1図の(114)に相当し、レンズ駆動用モ
ータ(Mo2)の駆動を制御するドライバー回路、(E
NC)は第1図と同様のエンコーダである。 第4図及び第5図はPIS2図の制御マイコン(MC2
)の動作を示す70−チャートである。以下このフロー
チャートに基づいて第2図のシステムの動作を説明する
が、その前にまず本実施例でmいられる各7ラグの名称
及びその内容について第2表及び第3表に示す。 (以下余白) 2:  I マイコンMC2で  する7″″tjS4
図において、まずスイッチ(Sl)が閉成され端子(1
1)に割込信号が入力すると制御マイコン(MC2)は
動作を開始する。まず、ステップS1で、レリーズ7ラ
グRLFをクリアしてお(。 このフラグは、カメラの撮影モードのJ!!続撮影(以
後連写モードと呼ぶ)と単発撮影(以後単写モードと呼
J:)との区別に用いろフラグである。ここで、連写モ
ードとは、一度のスイッチ(S2)のONで続けて写真
がとれるモードを指し、単写モードとは、一度のスイッ
チ(S2)のONに対し一枚の撮影ができるモードを指
す0次に82で制御マイコン(MC2)の端子(Xou
L)からAFvイコン(MC1)にAFマイコン駆動ク
りックCKを供給する。 次に83でシリアル入出力動作を複数回行なってレンズ
回路(LEC)から複数のデータを取込んで、自動焦点
調節に必要な変換係数(KROM)、補助光の発する波
長の尤と可視光との合焦位置の補正用データ(ΔIR)
、バックラッシュデータ(BKLSH)、AF(自動焦
点調節)又はFA(焦点″l4WJ状態表示)のための
焦点検出演算が可能かどうかを判断するためのAF用閏
放F値(AFAVO)、レンズ装着の判別(LENSF
)、AF用カプラー帖の有無(AFCF)、焦点検出可
能なレンズかどうか(FAENL)の各信号を制御マイ
コン(MC2)内のメモリに保存しておく、 ステップ
S4で・は露出制御などのための設定データを出力する
露出制御値設定ロー(EDO)からのデータを取り込む
。これには、露出に関したデータと単写又は連写モード
の別が含まれている。S5では制御マイコン(MC2)
の端子(PTl)から出力されるAFS信号をL0w″
にする。これはAFマイコン(MCI)の割り込み端子
(INTI)に入力されており、この信号の立ち下りに
よってAFマイコン(MC1)は動作を開始する。同時
に端子(P T 2 )からのINREL信号は”Hi
gh″としておく。これはAFマイコン(MCI)の割
り込み端子(INT2)に入力されているが、割り込み
は立ち下りでかかるため、この割り込みはかからない。 fIS4図の70−チャートではS5から5IO1S2
2からS3へとループしてくる場合がある。 ループ中に85を通過した場合には、何度もAFS信号
は立ち下がりINREL信号は立ち上がるが、すでにA
FS信号はL ow”、INREL信号は’)(igb
″であるのでAFマイコン(MCI)へは割り込みはか
がらない、AFマイコン(MC1)の動作がスタートす
ると、制御マイコン(MC2)からAFマイコン(MC
I)の動作のための設定データや、レンズからのデータ
がシリアルで送られる。 制御マイコン(MC2)の端子(S CK )からのク
ロック信号に同期させて、制御マイコン(MC2)の端
子(T X D )からシリアルで8ビツトデータが5
バイト、第4表のような内容が出力され、AFマイコン
(MCI)の端子(T X D )に入力される。 (以下余白) 第   4   !! S7−80は各ビットを示す。 制御マイコン(MC2)は、AFマイコン(MC1)の
端子(pH)から制御マイコン(MC2)の端子(P 
T A )へ出るDTRQ信号をデータ要求の合図とみ
て、データ出力を開始する。制御マイコン(MC2)で
はS6でこのDTRQ信号が’Low”になるのを待ち
、”Low”になればS7へ進み、ブータラ送る。S’
7F)AES IOはAFvイコン(MCI)へマイコ
ンの動作モードを決めるためのデータを作り、シリアル
でデータを送る部分であるが、第5図に別ルーチンとし
て示しである。 第5図のステップS29から始まるAES IOのルー
チンの最初はまず、AFFL、RDY、DR。 AFC,FAENの各信号の入っている制御マイコン(
MC2)の第5シリアルテ°−タのRAMをクリアして
おく、S30.S31.S32ではFAEN信号を決め
る。まずS30でレンズ回路(LEC)から来るデータ
のLENSFJ号を見て、LENSF=Oでレンズなし
という信号になっていれば、FAEN信号は′0″のま
ま833へ進む。 レンズが装着されていてLENSF=1の場合、FAE
NL信号が11111すなわち焦点検出可能のレンズで
あれば、S32へ進みFAEN信号を1”にしでおき、
FAENL信号が0”ならFAEN信号は0″のままと
なる。 次に333からS35ではAFC信号を決める。 S33で端子(P T 6 )に入力されるS A F
/M信号を見る。SAF/M信号は、カメラ外部からカ
メラレンズを自!I!II焦点調ffiさせるが否かを
決めるスイッチで、High”であればAFモード(カ
メラ本体内で装着された撮影レンズの焦点調節状態を検
出し、その結果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的
に行うモード)、”Low”であれぼnonAFモード
となる。S33でS A F/M信号が0″であれば、
AFC信号はO″のまま336へ進み、1″であればS
34に進みレンズからのデータのAFCF信号を見る。 S34でAFCF信号が11″であればレンズにAF用
のカプラー軸があるということで、S35でAFC信号
を1″にしておく、すなわち、レンズにAF用のカプラ
ー軸がありかつカメラの動作スイッチ(SAF/M)が
開成されてAF側にある時に、AFC信号が”1”にな
り、これ以外は0″としてお(。 S3G、S37でカメラの駆動モードの設定が連写モー
ドであれば、DR倍信号”1”にし、単写モードであれ
ばDR倍信号”O”のままとなる。次に938.S39
でカメラに装着された電子閃光vcr!1からの信号を
チェックし、電子閃光装置がカメうに取り付けられて、
AF用補助光スイッチ(45)が入っていれば7ラフシ
工回路(F L S )の端子(S T S )がHi
gh”状態になって端子(PTll)に入り、338で
P T 11 =”High”であれば、S39でAF
FL信号を1″にしておく、これは、AFマイコン(M
CI>に対してはAF用補助光発光可能という信号にな
る。(詳細は後述する。)S40.S41ではRDY信
号をセットする。 電子閃光装置の充電が完了すれば7ラフシ工回路(F 
L S )の端子(S T 2 )が”Higb″状態
になり、これが端子(PT9)に入力されているのでS
40でPT9=”Higb″であれぼS41に進みRD
Y信号を1″にセットする。この信号も後述する補助光
を用いる焦点検出時(以下、補助光AFモードという)
に使朋する。そして、S42でレンズから送られてきた
データをAFマイコン(MCI)へ送り出すためにシリ
アル転送用レノスタにセットする。S43ではシリアル
転送開始のためのC5AF信号を”High”にする、
これは、AFマイコン(MCI)からのシリアル転送要
求のD T RQ信号に返答したものでC5AFffi
号が”I(igh”になると、AFマイコン(MCI)
がシリアルデータの取り込みを始める。そして、S44
で8ビツト5バイトのデータをAFマイコン(MCI)
へ転送する。S45でC8AF信号″’Lo−”にもど
してシリアル転送が終了する。 次に第4図のメインルーチンにもどって、次のステップ
88へ進む、ここでは測光回路(LMC)から、測光出
力のANI信号とA/D変換用基準電圧のVRI信号と
を取り入れて、測光出力をA/D変換し、露出演算に必
要なデータとして用意しておく0次に89で定常充用、
7ラツシエ光用の露出演算を行う6次の810では制御
マイコン(MC2)の端子(I2)が”Low”になっ
ているかどうかをチェックし、レリーズされたかどうか
を見る。シーツタがチャージされ、スイッチ(S4)が
ONの状態でレリーズボタンが2段押しされ、スイッチ
(S2)がONになれば、端子(I2)はL。 w”になっているはずである、端子(I2)が”HiH
I+”であれば、レリーズされていないのでS25へ進
む、S25ではレリーX″7ラグRLFをクリアしてお
く、そして、ステップ826では電子閃光!ir!1か
ら充電完了信号がきているかどうかをtl別し、充電完
了信号がきている場合にはS27に進みフラッシュ光撮
影用データを表示部(EXD)に送り、充電完了信号が
米でいなければ328に進み定常光撮影データを表示部
(E X D )に送って表示しステップS22に移行
する。そしてステップS22ではスイッチ(Sl)がm
tされたままで端子(11)がLow″になっているか
どうかを判別してL ow”になっていればステップS
3に戻って前述と同様の動作を繰り返す。 一方、ステップS22で端子(I1)がHigb”にな
っていることが判別されると、S23へ進み、AFマイ
コン(MCI)の動作をストップさせる。 ストップのさせ方は、AFマイコン(MCI)の端子(
I NT 1 )にAFS信号で割り込みをかける。 AFS信号によるAFマイコン(MCI)のスタートと
、AFS信号によるストップのためのわりこみと区別す
るために、ストップm割り込みは立ち下がり後50μs
未満で再び立ち上がるようにしている(i@17図(B
)参照)、なお測光のみの70−826〜S28から割
り込みがかかる時はAFS信号はLow”であるので、
ストップ信号は一旦”High”となってから立ち下が
り、レリーズの70−Sit〜S21から割り込みがか
かる時はAFS信号は”Higl+”であるのでストッ
プ13号はその立ち下がりとなる。この割り込みによっ
てAFマイコン(MCI)はスト2ブモードに入り、自
動焦点調節中乍も止まる。S24では表示部(EXD)
の露出表示を消し、制御マイコン(MC2)は動作を停
止する。 次に測光を繰り返し、フローがループしている最中にレ
リーズされれば、端子(工2)が”Low”となる。す
るとSIOのチェックで今度はSitへ進む。次にレリ
ーズ7ラグRLFをチェックし1であれば62Gへ進む
。これは、単写モードで1度レリーズされていればS2
1〜S22でレリーズ7ラグRLFが1にセットされて
おり、レリーズボタン2段押しでスイッチ(S2)がO
Nになっている状態のままでは、再びレリーズされない
。 一方、スイッチ(Sl)をONにしたままスイッチ(S
2)をOFFした場合には、ステップS10から825
へ進み、レリーズフラグRLFがクリアされる。すなわ
ち次に再びスイッチ(S2)がONになった場合には、
S11から312へ進みレリーズされることになる。 次に312で、端子(P T 7 )に入力されている
AF優先/レリーズ優先の切り換え信号をチェックする
。ここでAF優先モードとは、スイッチ(S2)をON
にしていても自動焦点調節でピント今わせが完了して初
めてレリーズをするモードで、レリーズ優先モードとは
、自動焦点調節中ピントが合わなくてもスイッチ(S2
)が閉成されればいつでもレリーズするモードである。 Sl 2ではSA/R侶号が”Higl+″(SA/R
=1)であればAF優先モードとなりS13へ進み、A
FE信号をチェックする。これは、AFマイコン(MC
I)の端子(PI3)から出力される信号で、AFマイ
コン(MC2)が焦点検出して合焦であると判断した時
に”Hi8h”になる信号である。S13は合焦状態か
どうかを判断していることになる。そして、合焦であれ
ばAFE信号は1”でありS14に進み、レリーズに入
る。S13でAFE信号が”0″であればS26へ行き
レリーズされない。一方S12でレリーズ優先モードで
あればS14へ進みレリーズされる。S12でチェック
するS A 、、/ I’?信号は、カメラに取り付け
られているスイッチの手動選択に応じた信号であるが、
これは又、不図示のセルフタイマースイッチにも連動さ
れており、セルフタイマーが起動されると、AF優先モ
ードの状態にスイッチがあっても、レリーズ優先モード
に切り換わる。セルフタイマ一時はレリーズ優先モード
となるわけである。なおセルフタイマー使用時は、S1
4と315の間に不図示のセルフタイマー用時間待ち、
例えば、10秒間の時間待ちが入る。又、端子(P T
 7’)には、カメラボディに設けられたスイッチ(S
A/R)が接続されているが、これをカメラボディの外
部へ出して、外部コントローラ(例えばコントローラプ
ル裏ぶた)或いはリモコン用のレシーバ−等にゆだねて
もよい。 次にS14ではAFマイコン(MCI)に対し端子(P
T2)からレリーズしたというI NREL信号を出す
。INREIJff号はAFマイコン(MCI)のわり
こみ端子−(INT2)に入力され、この信号の立ち下
りによって割り込みがかかり、AFマイコン(MCI)
は、レリーズルーチンへ飛フ。 そして自動焦点調節中でレンズ駆動中であっても動作を
止めて、表示も消し、レリーズ終了を待つ。 S14では、次のレリーズ終了と、AFマイコン(MC
I)の動作開始に備えて、AFSI号を”High″′
にしでおく。次にステップS15に移行して7ラツシ工
回路(F L S )から充電完了信号が入力しでいる
かどうかを端子(P T 9 )を見て判別し、入力さ
れていれば316へ進み閃光撮影用の露出制御データを
露出制御回路(EXC)に送り、充電完了信号が入力し
ていなければS17で定常光用の露出制御データを露出
制御回路(EXC)に送る。 そして、318で露出制御動作を開始させる。 露出制御動作が終わればS19でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う、そして、S20.S21で前述したレリ
ーズ−?ラグRLFを、単写モードの時に”1″をセッ
トしS22へ進む、そして依然としてスイッチ(Sl)
が閉成され、制御マイコン(MC2)の端子(■1)が
”L ow”であればステップS3に移行してデータ取
り込み、演算・表示動作を繰り返し、スイッチ(Sl)
が閉成されてなければ前述のステップ323に移行して
前述と同様の動作を行なった後、制御マイコン(MC2
)は動作を停止−rる0以上で、制御マイコン(MC2
)の70−の説明をおわる。 第6図は、本実施例のインターフェース回路(IFl)
の詳細を示す回路図である。以下、この回路についてそ
の動作と共に説明する。 シャツタレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイI
チ(Sl)のONが制御マイコン(MC2)によって検
知されると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じ
てAFマイコン(MCI)は焦点調節の動作を開始する
。 まず、AFマイコン(MC1)からのIO8信号がLo
w″にされ、AFマイコン(MCI)からインターフェ
ース回路(IFI)へ向かってNBφ〜NB3の信号が
出力される方向のゲートが開く、そして、AFマイコン
(MC1)がらCCDイメージセンサ(FLM)にパル
ス状の積分クリア信号ICGがNB2の信号として出力
され、これによりCCDイメージセンサ(FLM)の各
画素が初期状態にリセットされると共に、CCDイメー
ジセンサに内蔵された輝度モニター回路(MC)の出力
AGCoSが電a電圧レベルにリセットされる。又、A
Fマイコン(MCI)はこれと同時に端子(NB5)か
ら”High”レベルのシフトパルス発生許可信号S 
HE Nを出力する。そして、積分クリアfご号ICG
が消えると同時に、CCDイメージセンサ(FLM)内
の各画素では充電流の積分が開始され、同時に輝度モニ
ター回路(MC)の出力A G COSが被写体輝度に
応じた速度で低下し始めるが、CCDイメージセンサに
内蔵された基準信号発生回路(R3)からの基準信号出
力DO8は一定の基やレベルに保たれる。AGCコント
ローラ(40t3)はAGCO3をDO8と比較し、所
定時間(焦点検出時には100m5ec、 )内にAG
CO3がD○Sに対してどの程度低下するかによって、
利得可変の差動アンプ(408)の利得を制御する。又
、A G Cコントローラ(40G)は積分クリア信号
ICGの消滅後、所定時間内にAGCO3がDO3に対
して所定レベル以上低下したことを検出すると、その時
″High”レベルのTINT信号を出力する。このT
INT信号はアンド回路(A N )及びオフ回路(O
RI)を通ってシフトパルス信号出力回路(410)に
入力され、これに応答してこの回路(410)からシフ
トパルスS Hが出力される。 又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4
信号としてAFマイコン(MCI)に取り込まれ、AF
マイコン(MCI>1±この信5IこよってCCDイメ
ージセンサの積分終了を知る。このシフトパルスSHが
CCDイメージセンサ(FLM)に入力されると、各画
素による光電流積分が終わり、この積分値に応じた電荷
がCCDイメージセンサシフトレジスタの対応するセル
に並列的に転送される。一方、AFマイコン(MC1)
からのクロックパルスCLにもとづいて、センサ駆動パ
ルス発生回路(412)からは位相が180°ずれた2
つのセンサー駆動パルスφ1.φ2が出力され、CCD
イメージセンサ(FLM)に入力されている。 CCDイメージセンサ(FLM)はこれらのセンサ駆動
パルスのうち、φ1の立上りと同期してCODシフトレ
ノスタの各画素の電荷を1つずつ端から直列的に排出し
、画像信号を形成するO8信号が順次出力される。この
O8信号は対応するa!ii素への入射光強度が低い程
高い電圧となっており、減算回路(414)がこれを上
述の基準信号DO3から差し引いて、(DO3−O8)
を画素信号として出力する。尚、積分クリア信号I C
G+7)消滅後TINT信号が出力されずに所定時間が
kl、遇すると、AFマイコン(MCI)は端子(NB
φ)がら”High”レベルのシフトパルス発生指令信
号S l−I Mを出力する。したがって、積分クリア
信号ICGの消滅後所定時間経過してもAGCコントロ
ーラ(40G)から”Higb”レベルのTINT信号
が出力されない場合は、このシフトパルス発生指令信号
SHMに応答して、シフトパルス発生回路(410)が
シフトパルスS Hを発生する。 一方、上述の動作において、AFマイコン(MCI)は
CCDイメージセンサの第7番目から第10番目までの
画素に対応する画素信号が出力されるとき゛に、サンプ
ルホールド信号S/Hを出力する。CCDイメージセン
サのこの部分は暗出力成分を除去する目的でアルミマス
クが施され、CCDイメージセンサの受光画素としては
遮光状態になっている部分である。一方、サンプルホー
ルド信号によって、ピークホールド回路(41G)はC
CDイメージセンサのアルミマスク部に対応する出力O
8とDO3との差を保持し、以降この差出力と画素信号
とが可変利得アンプ(408)に人力される。そして、
可変利得アンプ(408)は画素(i号とその差出力の
差をAGCコントローラ(40G)により制御された利
得でもって増幅し、その増幅出力がA/D変換器(’4
18)によってA/D変換された後、画素信号データと
してAFマイコン(MCI)に取込まれる。 画素信号データが取り込まれる時は、AFマイコン(M
CI)からの信号10Sが”High″になり、インタ
ーフェース回路(I F 1 )からAFマイコン(M
CI)へ向がってNBφ〜NB3の信号が出力される方
向のデートが開(、A/D変換回路(418)のA/D
変換は8ビツトで行なわれるが、AFマイコン(MCI
>へは上位、下位の4ビツトずつ転送される。この上位
と下位の4ビツトの切り換えタイミングはEOC信号に
よって行なっている。EOCi号はTINT信号とオア
回路(OR2)でオアをとられて、NBA信号としてA
Fマイコン(MCI)へ入力される。AFマイコン(M
CI)は、このNBA信号の″High″状態、″LO
LII″状慧のタイミングによってNBφ〜NB3から
画素信号データを取り込むことになる。又、このNBφ
〜NB3からは、画素信号データの取り込みが開始され
る前に、AGCコントローラ(40G)からAGCデー
タも取り込むようになっている。 このAGCデータは、後述するように、判定レベルとし
て使われる。なお、ほかに、AFマイコン(MCI)の
端子(N B 1 )から出力されるSφ信号は、CC
Dイメージセンサのイニシャライズと、被写体光を積分
する通常動作とを切り換えるためのイボ号である。 この後、AFマイコン(MCI)は、この画素信号デー
タを内部のメモリに順次保存するが、イメージセンサの
全画素に対応するデータの保存が完了すると、それを用
いて所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向
を算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方
ではレンズ駆動装置を焦1点ズレ1及びその方向に応じ
て駆動し、撮影レンズの自動焦点調節を行う。 本実施例においでは、CCDイメージセンサ(FLM)
の積分、データグンプ、及び合焦検出演算がくり返し行
なわれており、精度の向上がはかられている。 第7図〜第16図は、AFマイコン(MCI)の動作を
示す70−チヤーFである。まず、第5−1.2.3表
にこの70−チャート内で使用するフラグを示しておく
。 (以下余白) 5−I  AFマイコンMCI   で  するフラグ
(以下余白) AFマイコン(MCI)の動作のスタートとしては4つ
の入口がある。つまり、電源投入時すなわち第2閏のA
Fマイコン(MCI)の端子(CL R1)にRES信
号が未た時にスタートする[REsETJ(第7図のス
テップ#1)、制御マイコン(MC2)の端子(PTI
)からAF動作(自動焦点調節動作)又はFA動作(焦
点検出動作)をスタートすべく出すAFS信号がAFマ
イコン(MCI)の端子(INTI)に入力されること
によりスタートするrINTlsJ(第7図のステップ
#8)、制御マイコン(MC2)の端子(P T 2 
)からAFマイコン(MCI、)ヘレリーχしたことを
知らせるべく出すINREL信号がAFマイコン(MC
I)の端子(■NT2)に入力されることによりスター
トする[工NT2SJ(第8図のステップ#27)、エ
ンコーグ(ENC)からのPS信号がAFマイコン(M
CI)の端子(INT3)に入力されることによりスタ
ートするrINT3SJ(PjS16図のステップ井2
52)がこれら4つに当たる、自動焦点114節動作の
70−のメインルーチンは17図のステップ#8のrl
NTI SJから始まり第9図のステップ#33の[A
FsTARTJ、第10図のステップ#44の「cDI
NTsJを通り、第11図のステップ#86の「MAI
Nl」へ流れる。jMAINIJからは大きく分けて3
つに分かれ、第13図のステップ#165のrLOWc
ONJから始まる被写体のフントラストが低いローコン
トラスト時の70−と、第14図のステップ#238の
rLSAVEJから始まる補助光AFモード(暗くて焦
点検出が不可能な時に、補助光用LED(48)で被写
体を照明して焦点検出をするモードのこと)時の7a−
と、第11図のステップ$91のrNL。 CIJから始まる被写体のコントラストが充分に高い通
常AFモモ一時の70−とになる。又サブルーチンとし
ては第15図のステップ#241の「5IO8ETJで
始まる制御マイコン(MC2>からのシリアルデータを
入力し処理する70−と、第14図のステップ#196
の[cKLOcKJから始まるレンズの終端位置を?4
11i処理する70−とがある。以下この70−チャー
トに基いて本芙施例における自動焦点調節動作(以下A
F動作という)及び焦点検出動作(以下FA!!II作
という)を説明する。 まず、電源スィッチ(MNS)の閉成に応答してパワー
オンリセット回路(FOR>からリセット信号RESが
出力され、このリセット信号で制御マイコン(MC2)
が特定番地から動き出す、これと同時に制御マイコン(
MC2)の端子(Xout)からクロックパルスCKが
出力される。これはAFマイコン(MCI)の端子(X
 in)に入力される。制御マイコン(MC2)からの
クロックパルスCKのもとでリセット信号RESが端子
(CLRI)に入力されるとAFマイコン(MCI)が
ステップ#1のJREsETJがらスタートする。ステ
ップ#1はフローチャート内で使用している全7ラグ(
tjfJ5−1.2.3表)をすべてクリアしている。 各7ラグは0″が初期状態になるようになっている。 ステップ#2からは、制御マイコン(MC2)からAF
マイコン(MCI)に対して、AF又はFA動作を停止
させるために、後述のようなストップ信号を出力するが
、このストップ命令が入ってきた時にもこのステップ#
2を通る。 ステップ#2(以下「ステップ]を省略する。)は端子
(PI3)に入力される端子(S T 4 )の信号を
”Low″状態に落とし補助光用LED(48)による
照明を切っている。これは補助光AFモード時に補助光
発光中、スイッチ(Sl)を開放して、焦点検出動作を
停止する時にその発光を中止するためである。#3は、
AP又はFA動作での焦点調節状態表示又はデフォーカ
ス方向表示を消している。 ここでは、端子(P 32 )〜(P 30 )にそれ
ぞれ”High″を出力して消すが、これは各端子を入
力モードにすることにより行っている。この方法で表示
をtl’f L、でも、表示していた出力状態は出力ポ
ートレノスタにメモリされており、このボートを出力モ
ードにすればメモリしていた内容を再び表示することが
できる。後にこれを利用する。 #4ではレンズを停止させる。なお、ここではブレーキ
はかけない。これはAFマイコン(MC2)の非動作中
では、レンズにブレーキをかけず比較的平で動きやすく
するとともに、省電を考えてのことである。AFマイコ
ン(MC2)からドライバー回路(MDRI)に入力さ
れるレンズ用モータ駆動信号MC,MR,MF、MBの
コントロールについては第6表に上げたようになってお
り、端子(PO2)〜(poo)の信号MR,MF、M
Bを”HiFiI+″状態にすれば、電気的ブレーキが
かからず、モータ(Mol)への通電が切れレンズが止
まる− (以下余白) 6− レンズ モータ駆 。 尚、@6表において、京は”H″I N L Hのいず
れでもよいことを示す。 (以下余白) #5°5゛はレリーズ動作中もしくは補助光AFモード
中に制御マイコン(MC2)からストップ命令が米な時
に、これら状態を今後も解除すべく、レリーズ7ラグ(
第5−1表のレリーズF)及び補助光モードフラグ(第
5−2表の補助光モードF)をクリアするステップであ
る。#6は、次の70−のスタートのための割り込み状
態を決めるためのコントロールで、AFマイコン(MC
I)の動作がストップした後に、#8のlNTl5から
もしくは#28のINT2Sからのスタートを許してい
る。しかし、実際は、カメラとしては不図示のシャツタ
レリーズボタンの1段押しにより第2図のスイッチ(S
l)が閉じて制御マイコン(MC2)からlNTlに割
り込みがかかり、該シャツタレリーズボタンの2段押し
によりスイッチ(S2)が閉じてINT2にレリーズの
割り込みがかかるようになっているため、次の70−チ
ャートのスタートは#8の「lNT15Jになる。#7
でAFマイコン(MCI)はストップモードに入る。ス
トップモードとはAFマイコン(MCI)が省電モード
に入り動作を停止することである。この時各端子の状態
は、PI3だけが”Low″で池はHigh”となって
おり補助光照明用LED(48)は消灯し、表示用LE
D(LEDL)(LEDM)(LEDR)も消灯しでい
るとともに、レンズはストップ状態にあり、インターフ
ェース回路(I F 1 )も停止状態となっている。 この状態で次の制御マイコン(MC2)からの端子(I
NTI)への割り込みスタートを待っている。 次に、前述の70−チャート第2番目の入口である#8
の[I NT I SJの説明に移る。この[lNTl
5Jからの割り込みスタートは、AFマイコン(MCI
)の全70−中において割り込み禁止状態にはなってお
らずいつでら側ワ込みを受は付ける。この入口は3つの
割り込みの役割を果している。1つはAF又はFA動作
のスタート、2つ目はAF又はFA動作の停止、3つ目
はレリーズ直後の焦点調節状!!表示復帰動作及び連写
モード時の動作がある。これら3つの区別について述べ
る。1つ目と2つ目の区別は端子(INTI)への入力
信号によって区別している。すなわち第17図(A)の
ようにAF又はFA動作のスタートにはAFS信号がH
igh″からL0w″へ立ち下り、′Low″が50μ
S以上続くことが必要である。AF又はFA動作の停止
については第17図(B)のようにAFS信号が”Hi
gh”から”L ow”へ立ち下がったあと、50μS
未満に”Low”から”High”−立ち上がることを
必要としている。第3番目の動作と、1つ目の通常AF
又はFA動作との区別は、フラグを使用している。後述
のレリーズ割り込みがくれば、レリーズ中の7a−の中
でレリーズ7ラグ(レリーズF)をたて次の「I NT
 I SJのスタートの中でこのフラグがたっているか
どうかをチェックして区別している。これらを含めて順
次#8カ・ら説明する。#8で、スタート時はlNTl
、INT2以外の割り込みを禁止する。禁止されてしす
るのはINT3のイベントカウンタ割り込みと、フロー
チャート上では示してないが、表示用LEDの点滅表示
の周期を決めろタイマーの内部割り込みがある。#9は
使用しているフラグをクリアするところであるが#15
からのAFSINR中でこれまでの状態として使用する
2つの7ラグ、すなわちスキャン禁止フラグ(第5−1
表のスキャン禁止F)と、前回ローフンフラグ(第5−
1表の前回ローコンF)はクリアしていない、スキャン
禁止フラグをクリアしないのは、連写モードの場合でも
、スイッチ(Sl)をオフしない限り、単写モードと同
じく一度被写体のコントラストが焦点検出に充分あって
、デフォーカス量の計算ができたことがあるか、又は、
一度ローコンスキャンをしたことがあれば、新たなロー
コンスキャンをさせないために、このフラグを残してい
る。又、前回ローフンフラグをクリアしないのは#15
から始まるレリーズ後のAFS信号による割り込みフロ
ーであるrAFSINRJの中で、レリーズの後もスイ
ッチ(Sl)をオンしたままであればレリーズ前の状態
の焦点検出演算結果の表示を復帰表示させておくために
クリアしていない、すなわちレリーズ最中はLEDによ
るデフォーカス方向の表示をいったん消し、レリーズ動
作が終われば、再び表示するということをしているので
、そのため低コントラストでLEDが点滅表示していた
かどうかを判別するための7ラグを残しておくのである
。 次の#10で50μs時間待ちをし、「lNTl5」に
入った割り込みがAF又はFAストップ割り込みでなか
ったかを#11の所で見にいく、ここでAFマイコン(
MCI)の端子(INTI)に入っている信号が、第1
7図(A)のようであればAFS信号は”Low″であ
るので#12へ進み、第17図(B)のような信号であ
ればAFS信号は”High”となって#2のストップ
モード処理70−rSTPMD」の方へ進みAFマイコ
ン(MCI)の動作は停止する。井12ではレリーズ後
のAFS信号による割り込み70−rAFSINRJへ
進むか最初のAFS信号の割り込みによるのかを区別す
る。 すなわちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば
、#15のrAFsINRJへ進みレリーズフラグ(レ
リーズF)がたっていなければ次のステップ#13へ進
む、#13ではAFマイコン(MC1)の各端子のイニ
シャライズを行なう。すなわち、補助光AFモード時の
補助光発光端子(PI3)のみを” L ow”にし、
他の端子は’High”にしておく、もっともAFマイ
コン(MCI)がこれまでストップモードに入っている
状態から、割り込みスタートでこのステップへ米でいる
時には各端子は同じ状態の!iまであり、すなわち端子
(PI3)のみがLow″で他はHigl+”のままで
ある。 次に#14では#9でクリアしないでおいたスキャン禁
止フラグと前回ローフンフラグを改めてクリアしでおく
、そして次に#33の[AFsTARTJへ進む、この
あと焦点調節状態を検出し、その鞍乗に応じてレンズを
駆動させ、焦点調節状態表示を行う。焦点調節状態表示
とは表示用LED(LEDL)(LEDM)(LEDR
)の入力信号のLLとLRが”High”、LMが”L
ow″で緑色ノLEDを点灯させることであり、この表
示を見てスイッチ(S2)を閉成すれば、又は(Sl)
と(S2)を閉成した状態で自動焦点調節を行わせてピ
ント合わせ動作が完了すれば、制御マイコン(MC2)
はレリーズ動作を開動し、同時にAFマイコン(MCI
)へレリーズをしたことを知らせる割り込み信号I N
RELが出力される。AFマイコン(MCI)は、端子
(INT2)でこれを受けるので、レリーズの割り゛込
みがかがる。これが第8図の#27の1−INT2SJ
から始まる70−である。 #27ではまずlNTl、INT2以外の割り込みを禁
止する0次に#28で端子(S T 4 )からの信号
を”Low″にし、補助光照明を消している。 これはレリーズ優先モード時のみ必要でAF優先モード
の場合には必要ないステップである。なぜならAF優先
モードの時にはピント合わせが終わっており、すでに補
助光照明は消えているためである。#29も同様にレリ
ーズ優先モード時のみ必要なレンズ用モータ(MOI)
をストップさせるステップである。ここではモータ(M
OI)にブレーキをかけていない、これは、レリーズ優
先モードの時には合焦状態になってからレリーズされる
とは限らずその手前でレリーズされることもありうるの
で、合焦位置に向がってレンズが動いている途中でレリ
ーズされた時、その非合焦点でモータ(Mol)にブレ
ーキをか(すでレンズを止めてレリーズするよりは、ブ
レーキをかけずに止め、いくらかでも惰性でレンズを移
動させ、すこしでも合焦位置に近い所でレリーズされた
方が、よい写真が撮れるということが多いためである0
次の#30で焦点調節状!!表示又はデフォーカス方向
表示を消す、これは1@し7レツクスカメラでのレリー
ズ中は、ミラーが上がりs7rイングー内はまり黒にな
っている。ここで表示だけつけていても意味がないばか
りか、フィルム露光中に、不必要な光がカメラ内部で出
力されているのは好ましくないためである。 次に#31でレリーズ7ラグ(レリー、ll’F)を”
1″にし、レリーズされたことを7ラグとして残す、あ
とは#32で、lNTl又はINT2の割り込み待ちと
なる。ここで続けてレリーズ割り込みが米ると再び#2
7の「INT2sJから始まる。 第2図のスイッチ(Sl)を閉成したままスイッチ(S
2)の開閉を繰り返している場合がこれに当なリ、レン
ズを駆動させないで合焦位置で固定しているというAF
ロック状態でレリーズを繰り返していることと同じであ
る。スイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと、ス
イッチ(Sl)を閉成したままだと、制御マイコン(M
C2)の70−チャートにあるように、再(/AFS信
号がAFマイコン(MCI)に入りlNTlの割り込み
がかかる。 すると、#8の「I NT I SJからの70−は、
今度はレリーズフラグ(レリーズF)に1がたっている
のて第7図の#15のrAFsINRJの方へ進む、#
15からのステップは後に説明する。 次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図の70−にあるようにスイッチ(S 2 )(Sl)
を共に開放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)
からはAFマイコン(MCI)のストップのためのAF
S信号がAFマイコン(MCI)に入り、lNTlの割
り込みがかかる。あと前述したような70−でAFマイ
コン(MCI)はストップモードに入り、再び次の割り
込みが来るのを待つことになる。 ユニでレリーズ後のAFS信号による割り込みスタート
の70−の説明に入る。入口は1157図の#8のrI
 NT I SJであるが今度はレリーズ7ラグRLF
が1になっているため、#12で分岐して#15のrA
FsINRJの方へ進む、ここではまずこのフローを通
過したということでレリーズフラグ(レリーズF)をリ
セットする0次に#16で制御マイコン(MC2)から
シリアルデータを入力する。ここでシリアルデータを入
力するのは、AFマイコン(MCI)の動作モードが変
更されていないかチェックするためである。この$ 1
5 h−ら始まる「AFSINRJへ米る70−は、レ
リーズされた後に米る70−であるが、このレリーズ中
やその寸前で動作モード(すなわちAFモード/FAモ
ード/MANUALモードの各モード、又AFモードで
も単写モード/連写モードの別)が切り換えられれば、
そのモードに応じた動作に変わらなければならない、#
16はこのモードの情報を制御マイコン(MC2)から
入力するためのステップである。この#16は、サブル
−チンで第15図の#241から始*る「5IO3ET
Jの70−を流れる。ここでは各モードのチェックをし
、モードの7ラグを操作する。まず、#241では制御
マイコン(MC2)に向かって端子(Pil)のDTR
Q信号を”Low”にし、シリアルデータを要求する。 すると制御マイコン(MC2)はDTRQ信号を見て第
4表のようなシリアルデータを送ってくる。AFマイコ
ン(MCI)flIllでは、#242でこのシリアル
データを入力し、#243でD’rRQfftを”Hi
gb”にしておく、 シリアル通信で送られてくるデー
タは、AF用開放F値AFAVO,レンズm動用デフォ
ーカス量−パルスカウント変換係数KROM、補助光用
AF補正用データΔIR,レンズ駆動反松時バックラッ
シュ補正用データBKLSH1補助光OK信号AFFL
、フラッシュ用充電完了信号RDY、連写/単写モード
信号DR,AFカプラー紬付レンズ信号AFC,FA可
/不可信号FAENの9種である。 各々の情報はシリアル通信で送られてくるとAFマイゴ
ン(MCI)のRAMに保存され、必要に応じて、その
RAMの内容を参照することとなる。 各↑?I!lの使用については追々70−チャート説明
上で述べることとする。 #244から各モードのチェックをする。#244で1
iAFJ1]閏放F4tiA F A V Oを34 
ヘア1゜焦点検出用受光素子には使用可能限界があり、
レンズの開放F値が小さいと射出瞳で該焦点検出用受光
素子への入射光がけられ、正しい焦点検出演算ができな
くなる。焦点検出不能となるような111体レンズを作
らないとしてもコンバーターレンズ等の11み合わせに
よって、焦点検出限界F値を超えてしまうことらある0
例えば今、焦、α検出用受光素子の焦点検出限界F値を
7.0とすると、A F用開放F値5.6のレンズは焦
、α検出可能だがこれに2倍のテレコンバータ−を取り
付けると、F値は11.2となり焦点検出不能になって
しまうということである。ここでAF用閏放F値という
のは、レンズの絞りが絞られていない状態のF値ではあ
るが、ズーミングや7オーカシング1こよってF値が変
化するレンズの場合でも焦点検出用受光素子がけられて
いないということを判断するための情報であるためにズ
ーミング、7オーカシングで変化するF値ならその内で
一番小さい開放F値が入っている。@244でAF用開
放F値AFAVOがF値にして7.0よりも大きければ
#251の方へ進み、AFモードフラグ(第5−1表の
AF、F)を1″にし、さらに#250でFAモードフ
ラグ(第5−1表のFA、F)も1”にし、MANUA
Lモードになったというフラグ状態にして第7図の#1
6へもどる。AF用開放F値AFAVOが7.0よりも
小さければF値については焦点検出可能なレンズという
ことで#245へ進む。 #245ではこれまでAFモードであったかどうかのチ
ェックをする。A Fモードフラグが、”0″であれば
これまでAFモードであったということで#246へ進
み、”1″であればA Fモードでなかったということ
でFAモードかMANUALモードかをチェックをする
。#246はAF用カプラー軸があるかいなかをチェッ
クするステップで、AFC償号が1″なら軸があるので
二のままAFモードで進み、0″であれば軸がないので
自動焦点調節できないということで#247に進み、A
Fモードフラグに′1”をたてる。AF用カプラー軸と
はカメラボディ内のモータ(Mol)からレンズの7オ
ーカシング磯構に動力を伝達するための軸のことである
。 第15図の#248では焦点検出可能なレンズが否かの
チェックをし焦点検出可能ならFA7ラグ(FA、F)
を”O″にしてF Aモードとなり、焦点検出不可なら
FAフラグを”1″にして、A F 7フグの1″と共
にMANUALモードという判断になる。ここでFAE
N=1の時というのは、カメラボディにレンズが装着さ
れていてなおかつ焦点検出の可能なレンズということで
ある。これ以外はFAENは”O″となっている。族7
克検出不可能なレンズとはAFJTTI71T放F値が
小さくても焦点検出できない反射望遠などのレンズや、
収差が極端に大きくなってしまうシフトレンズやパリソ
フトレンズ等特殊なレンズのことである。このサブルー
チンではFAモードからAFモードへの変化は見ていな
いがこれは、後の第11図のステップ#86で見ること
になる。 さて、第15図のサブル−チンはリターンして次のステ
、ツブ#17へ進む、ここでAFモードかどうかを見て
、AFモードであれば#19へステップし、AFモード
でなければ#18でFAモードか否かのチェックをし、
FAモードでもなければ#36のrMANtJALJ7
0−へ進む。 #1つでは表示復帰のための前回までの状態を見てレリ
ーズ前の状態がローコントラストであったならば、#2
0でローフン表示を復帰させる。 ローコン表示とは、焦点調節状態表示用LED(LED
L)(LEDM)(LEDR)の3つのうちの両1(L
EDL)(LEDR)を2Hzでオン−オフを繰り返し
て点滅させる表示である。ローコントラストでなければ
#21で焦点調節状態又は方向表示を復帰させる。レリ
ーズ前までの表示内容は、表示レジスタに保存されてい
るので、ポートを出力モードにすればこれまでの表示が
復帰する。#22では、AFモードフラグ(AF、F)
によってAFモニドか否かのチェックをし、AFモード
ではなくてFAモードであれば、#3つの[CDrNT
AJへ進み繰り返し焦点検出を行う。従って、FAモー
ド時はレリーX後にPIS2図のスイッチ(Sl)がオ
ンであれば続けて焦点検出し表示するということになる
。AFモード時は、#23でDR倍信号基づいで単写モ
ードか連写モードかを見て、D11=Oであれば単写モ
ードであり#25で端子(PI2)のAFE信号をHi
gh″にする。この信号は、自動焦点調節動作が終わっ
てピントが合ってレリーズ可の状態にあるというta 
taを制御マイコン(MC2)へ知らすためのものであ
る。 シャツタレリーズボタンが2段押しまで押されている場
合、制御マイコン(MC2)は、A F PI 先モー
ドの時は、この信号を見てHigl+″であればレリー
ズを許可し、”Low″であればレリーズ不可にしてい
る。すなわち単写モードであれば、一度合差してレリー
ズしたあとそのままレリーズIB。 押しのまま(スイッチ(Sl)ONのまま)、AFS信
号等の割り込みが入らないと、#15がらの「AFSI
NRJの70−を進み、#25でAFE信号が”Hig
h″になるので、このまま被写体の位置をかえると、た
とえ非合焦状態であってもレリーズできる。なおこの時
は次の#26でレリーズの割り込みかAFマイコン(M
CI)のストッフノ割り込みを待つことになっているの
で、レンズは駆動しない。このシーケンスのことをrA
Fロンク」と呼ぶことがでさる。 一方連写モードであれば#23がら924へ進み補助光
A Fモード中がどうかのチェックをする。 補助光AFモードであれば、連写モードでがっ補助光A
 Fモードになっているので、自動焦点調節とレリーズ
は一度のみ町とし、一度レリーズすれば犬のレリーズや
自動焦点調節は禁止する。そのためAFE信号は、”H
igh”にしないで#2Gへ進む、補助光AFモモ−で
ない連写モードでは#39からのrcDrNTAJへ進
み次の焦魚検出に入る。 第9図の#33の[AFsTARTJがら始まる70−
は#14がら飛んでくる。#33では第15図のサブル
ーチン「5IO5ETJを呼んでいる。 AI’マイコン(MCI)の動作のスタートに当たって
制御マイフン(MC2)がら種々のデータをもらって動
作モードを決める。この時決まったモードは、AFマイ
コン(MCI)内のモードレノスタRGに自動的に書き
込まれる。このレノスタRGは後にモードががわったが
どうかをチェックするためのものである。#34、#3
5では動作(−ドのチェックをし、APモード・FAモ
ードのいずれでもなくてMANUALモードであれば#
36へ進む。 #36では他から米た時のために、ドライバー回路(M
DRI)へのイご号MR,へ(F、MBをすべて”Hi
gl+”にしてレンズ用モータ(Mol)をスト/プさ
せろ。#37ではrNTl、INT2以外の割り込みを
ストップさせて#33ヘループし繰り返す。 AFもしくはFAモードの時は#38へ進みCCDイメ
ーノセンサ(FLM)のイニシャライズをしてセンサの
ウオーミング7ンブをしておく、#3つで端子(P2O
)のIO3信号をL ow”にしているのはインターフ
ェース回路(IFI)をAFマイコン(MCI)からの
信号を入力するモードにセントするとともに、CCDイ
メーノセンf(FLM)の出力を積分するためのモード
にセットするためでもある。モしてPA10図の#44
へ進む。ここではまず1−cut 5hot7ラグ(m
s−11tの1−cuL sl+oLF )、すなわち
積分時間が50m5を超えたかどうかを示すフラグをク
リアしておく、 #45で端子(PI3)から出力され
るAFE信号をL。 11″にしておく、ここへは合焦後も繰り返しループし
てくるためこうしている。これは、AFE信号が、合焦
になれば“High”になる信号であるので次の演算に
備えてLO−”にしてお(のである。次に、#46で端
子(P23)がらN B、2信号を出力し、CCDイメ
ーノセンサ(FLM)の積分を開始する。#47で後述
の焦点検出演算中及び積分中のレンズ移動分補正のため
のレンズ駆動パルスカウント値EVTCNTを読み取っ
てメモリT1へ保存しでおく、#48で、CCDイメー
ノセンサ(FLM)の最大積分時間100@sの半分5
0Uasをセットしておく、第9図においてrCDIN
TAJと平行に#40から始まる[cDINTJがあり
、#53まで別70−があるが、これは「繰り込み積分
」と称している8!能のための70−でこれについての
説明は後述する。 #48から続いて#55かC7のrT L N Tφ」
に移る。#55では、すべての割り込みルーチンを許可
している。#56では端子(r’25)に入ってくるN
BA信号をチェックし、Low″であればCCDイメー
ノセンサ(FLM)が被写体の明るさに応じた積分を終
了したという信号であるので#64の「cDINT2J
へ進む、”Hill−であれば積分が続いているという
ことで#57へ進み、最初に設定した最大積分時間が経
過したかどうかのチェックをする。すなわち、井48で
設定したSowsか、#53で設定した40輪Sか、さ
らにこの先で設定する#61の50111sか、#62
の150m5が経ったかを見て、経っていなければ#5
6へ戻り、ループを繰り返す、最大積分時間が経てば#
58ヘ進む。ここで1−cut 5hoL7ラグ(1−
cuL  sl+oLF)が1″でなければ#59へ進
みこのフラグに1”をたてる。#63へ進む時は1−c
ut  sh。 tフラグが1″の時であるので、この#5つを通ったあ
とが又は#49を通った場合である。#60では200
a+s7ラグ(第5−2表の200m5F)が1″かど
うかをチェックし、1”でなければ通常最大積分時間が
100m5と決めであるので#48でセットした積分5
0−5の残りの5onsを#61でセットして#56へ
戻り、NB4信号をチェックする。#60で200m5
7ラグが”1″である時(これは後はどの70−の中で
セツシされるもので特殊条件の場合に限り、最大積分時
間を200…Sと決めている場合)は#48で七ッFし
た積分50m5/)残りの150m5をセットして#5
Gに戻り、NB4信号をチェックする。 CCDイメージセンサ(FLM)からの出力が充分なレ
ベルまで得られれば#56から#64へ進む。ここで出
力が充分でなくても、最大積分時間がすぎれば積分を終
了しなければならず、その時が#58から#63へ進む
時である。#58では今度は1−cut 5hoL7ラ
グは′1″であるので必ず#63へ進み、端子(P21
)からインターフェース回路(I F 1 )へ強制積
分停止信号NBOを出力する。そして、#64からのr
cDINT2Jへ進む、#64から#67までのステッ
プは「繰り込み積分]の70−であり、説明はあとへ譲
る。 #68ではlNTl、INT2以外の割り込みを禁止し
ているが、これは、このあとのデータ取り入れ時に割り
込みが入ってタイミングが狂うことがないようにしてい
るためである。lNTl、INTIIIIり迅みはメイ
ン70−の最初から始まるので禁止しない。#69は、
これよPCCDlfi分中に補助光用LED(48)が
点いでいた場合、端子(PI3)のST4信号をLol
l+″にして消している# #70は端子(P 20 
)ノI OS信号を”Hlgb”にしてインターフェー
ス回路(I F 1 )をデータ出力モードに切り換え
ている。すなわちNB4〜NBOの信号がデータ転送用
のラインとなってインターフェース回路(IFI)から
AFマイコン(MCI)へデータを送ることができるよ
うになる。 データとしては8ピツFデータが送られるが、NB3〜
Nl30までの4ビツトパラレルで、2回に分けで送ら
れ、NB4でそのタイミングをとりNB4が”High
″の時に上位の4ビツトデータが、NB4カr”Low
”の時に下位の4ビツトデータが送られる。AFマイコ
ン(MCI)は上位と下位に分けて送られたデータを作
りなおして取り入れる。 そこで、まず、インターフェース回路(IFI)からA
Fマイコン(MCI)に送られでくるのがAGCデータ
で第6図のAGCコントローラ(406)内で決められ
たゲインの数値(1倍か2倍か4倍か8倍)のいずれか
の数値(以下、AGCデータという)が送られ、これを
第10図の柊71でAFマイコン(MCI)へ取り入れ
る。ところでCCDイメージセンサ(FLM)の積分が
終わってから、これらデータの出てくるタイミングはイ
ンターフェース回路(IFI)で決まっており、積分が
終わってただちにAGCデータを取り入れないといけな
い、AGCデータは一定時間出力されており、これが終
わればすぐCCDイメージセンサ(FLM)の画素デー
タがやはり一定タイミングで送られてくる。このAGC
データを取り込んだあとのわずかの時間で、#72にあ
るように、積分終了時のレンズ駆動パルス力tント値E
VTCNTを読み取ってメモリT2へ保存しておく。積
分開始時の#47に対応するものである。 この後すぐ#73でCCDイメージセンサ(FLM)ノ
ii!it素−、’−yt入力し、AFv(:+ン(M
C1)内のメモリに保存される0次の#74は、レンズ
駆動中に、駆動されるレンズが無限遠端に当たっている
か最近接端に当たっているかをチェックするサブルーチ
ンで、終端(無限遠端もしくは最近接ya)に当たって
い八ば、レンズ駆動用モータ(Mol)をストップさせ
たり、反転駆動させたりする。サブルーチンrcKLO
cKJについてはjll’T13図を用いて後で説明す
る。#75では制御マイコン(MC2)とシリアル通信
しレンズを駆動するためのデータ等をもらう、#33で
一度該データをもらっているのにここでも再びシリアル
通信をしているのは、繰り返しループ中では#33を通
らないので、もし途中でレンズ駆動用の変換係数KRO
Mが変わったり(レンズによってはピント状態や、ズー
ミング等によって変わる)、マイコン動作のモードが変
わったりするとデータが変わるので、これを繰り返し見
るために#75にrsIO3ETJを設けである。そし
て#76で#73で取り入れたCODイメーノセンサ(
FLM)のデータを用いて焦点検出演算をする。この方
法については、本出願人がすでに特開昭59−1265
17号公報で提案したような方法でデフt−カス量DF
が求められるが、本発明の要旨とは無関係であるので説
明を省略する。 #77から#85までは、被写体の輝度が所定レベルよ
りも低いか否かのチェックで、AGCデータのレベルを
見て判断している。ここで、被写体の輝度が所定レベル
以下°のときをローライトと呼ぶ、#77でローライト
7ラグ(tJS5−2表のローライ)F)に1″を入れ
ておく、$78では電子閃光装置がカメラに装着されて
いて、補助光スイッチ(44)が閉成されていれば、シ
リアル通信で送られてくるAFFL信号は1″になって
いるので#80へ進む、rなわち補助光発光可能状態が
セットされていれば、最大積分時間が100+msのモ
ードの時にはへ〇Cデータが2倍、4倍、8倍の時にロ
ーライ)M断となって、#86の[MAINIJへぬけ
ていき、AGCデータが1倍の時には#80を通って#
85でローライトフラグを”0”にクリアして#86へ
進む、最大積分時間が200m5のモードの時には全て
ローライトとなり、#80から#8Gヘゾユける。 一方補助光発光可能状態がセットされていない場合には
#78から#81へ移り、最大積分時間が100m5の
モードの場合には、A G Cデータが4倍と8倍の時
に#82.#83.#80とぬけてローライト判断とな
り、AGCデータが1倍と2倍の時には#82又は#8
3から#85へと移りローライトフラグをクリアして#
86へぬける。 最大積分時間が200nsのモードの場合には、へ〇C
データが2倍、4倍、8倍の時に#84から井86へぬ
けてローライト判断になり、AGCデータが1倍の時に
は#84から#85へぬけ#85でローライトフラグを
クリアして#86へぬけてい(。ここで補助光発光可能
状態がセットされている時のローライトの判断が、セッ
トされていない時のローライト判断よりも、1段分明る
い所からになっている。これは、被写体が低コントラス
トでかつ低輝度なら焦点検出演算不能としで、自動焦点
調節をあきらめるという場合に大いに有効である。すな
わち、補助光発光可能状態がセットされているならば、
早めに補助光不使用状態での焦点検出をあきらめて、す
ぐ補助光使用モードに入れて確実に焦点検出しようとし
、補助光発光可能状態がセットされていないならば、と
にか(いける所まで外光だけで焦点検出して、低フント
ラストかつ低R度になってしまえば自動焦点調節をしな
いでレンズを繰り込んで終わるといった方法である6本
実施例では、焦点検出をあきらめるという前にさらにレ
ンズを繰り出し又は繰ワ迅みの一往復のスキャンをさせ
てコントラストがある位置を捜しに行くという方法をと
っている。これについては第13図の#165からの「
LOWCON」以後の70−で説明する。 本実施例では被写体輝度の判定をAGCデータによって
いるが、これは積分時間によってもよい。 例えば、本実施例に用いられるフラグのうちで、CCD
イメーノセンサ(FLM)の積分時間が50−3以上の
ときならたつ1−cut 5hoL7フグを用いてもよ
い。 lテrjS11図の#86からの[MAINIJについ
て次に説明するが、ここからレンズの駆動処理等の話に
入る。まず#8Gは#75で得られたシリアルデータと
これまでのAFマイコン(MCI)の動作していたモー
ドとを比較して、モードが変わっていれば#33のrA
FSTARTJから再び始める。すなわち前回のシリア
ル通信#33後でセットされているAFモード/FAモ
ード/MANUALモードの別や、単写/連写のモード
の別を示すレノスタRGの内容と、焦点検出モードの7
ラグ(AFモードフラグ、FAモード7フグ)や、単写
モードの7ラグ(DR)とを比較して変わっていれば#
33へ進むということである。そして、この#33のと
ころで、自動的にモードレジスタRGに新たなモードが
書き込まれる。#8.7で、補助光を用いる焦点検出の
動作モードになっているかどうかのチェックをし、補助
光を用いるモード(以下、補助光AFモードという)で
あれば、補助光を用いる第14図の焦、巨検出用70−
の#238[LSAVEJへ入っていく、なおこの補助
光A Fモードへの入り方は、被写体が低フントラスト
かつ低輝度の状態であるという条件であるため、第13
図(7)#165のrLOWCONJがら始!7゜ロー
コントラストの70−の中から入ることになる。 #87で補助光AFモードでなければ、#88で今回ロ
ーコンフラグ(第5−1表の今回ローコンF)をチェッ
クして焦点検出演算の結果がローコントラストであった
か否かを判別し、ローコントラストであれば第13図の
#165の「LOWCONJ70−へ移る。この#88
で出てくる今回ローコンフラグは#76の中で判別され
、たてられるものである、+回の演算結果がローコント
ラストでなければ、#89へ進み、第10図の拌71で
入力したAGCデータをチェックし、AGCデータが1
倍であれば#90で200111s7ラグをクリアして
おく。これは、先はど暗い時に最大積分時間が200畿
Sモードの状態があると述べたが、200+asモード
になっている時、AGCデータが1倍であれば200m
5モードにしてす5く必要はなく、最大積分時間の短い
100+IIsモード1こしておいた方が積分時間が短
くで良いからである。 積分時間が200m5でへGCデータが1倍の時と、積
分時間が100祷SでAGCデータが2倍の時とは画素
出力はほぼ同じらのと見ることができるということと、
被写体の動きや、カメラの手J:れを考えれば、積分時
間が艮くなると不利であるということで、を写体のコン
トラスFが見つかれば、最大積分時間が100+asの
モードにもどしているのである。 #91から始まる[NLOCIJの70−は、被写体に
コントラストがみつかった時の70−で、#91では、
スキャン禁止フラグに1″をたてるゆこれは、被写体の
コントラストが低い場合、コントラストの高い位置をさ
がして、7オーカンングレンズを動かしつつ焦点検出す
るこをローコンスキャンと呼んでいるのであるが、いっ
たん被写体にコントラストが出れば、スイッチ(Sl)
がml及されている間の一連のシーケンスでは、このロ
ーコンスキャンを禁止している。なぜなら、頻繁にスキ
ャンをすると、自動焦、α調節カメラとして使いにくい
ということの他に、一度フントラストがみつかったので
あるから、今のレンズ繰り出し位置付近で、続けて焦点
検出した時にたとえローコントラストl:なることがあ
っても、再びフントラストがみつかる確率も多いと思わ
れ、次にローコントラストになったからといってすぐに
ローフンスキャンに入ると焦点検出にとって逆効果であ
るということによる。 更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他に
、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合が
あるからである。#92から#101までの70−では
ローコンスキャン中に、充分なコントラストを見つけた
時の処理を主として表わしている。これには大きく分け
て2通りの場合があり、CCDイメージセンサ(FLM
)の積分時間が50m5を超えている時と、そうでない
時に分かれる。積分時間が50111se超えるように
被写体が暗い時にはローコンスキャン中にコントラスト
を見つけた時直で、一度レンズを完全に止めてから焦点
検出をしなおし、その結果に従って合焦位置までレンズ
を動かす。レンズが動いている間は焦点検出しない。こ
の理由は、積分時間が長くかかるようになってきた時、
レンズ駆動を行なっていれば、被写体の像が流れ出し、
デフォーカス量計算に悪影響を及ぼすからである。積分
時間が長くなり、AGCの倍率が大きくなってきたりす
ると、CCDイメージセンサ(FLM)の叩出力ばらつ
きのノイズも大きくなり、この状態で像が流れたりする
と、微妙なピント合わせが狂うからである。 そこで積分時間が50+msを超えるような場合には、
レンズを動かしながら焦点検出をしないで、止まってい
る時のみの値によって焦点検出するという方法をとり、
これを1−cut 5hotモードとよび、このことを
示すフラグ(第5−1表の1−cutshot7ラグ)
を設けである。このフラグは#49又は#59ですでに
セットされてくるのである。 次に積分時間が50儲Sを超えないような明るい披写体
の場合は、ローコンスキャン中に充分なコントラストを
見つけると、1度はレンズを停止させることなく、コン
トラストが出たそのデータを用いて、焦点検出演算を行
ない、その結果の合焦点までレンズを駆動させる。この
間、焦点検出演算は繰り退しており、合焦位置までのレ
ンズ駆動量を常にリフレッシェさせて7オーカシングさ
せる。 これはレンズ駆動中繰り返して焦点検出するので、mu
lti 5hotモードと称しておく、ローフンスキャ
ン中からレンズを止めずに焦点検出をするということに
なると、CCDイメーノセンサ(FLM)が積分してい
る時点とレンズ駆動量が求まる時点とでは、レンズ位置
が異なっている。この移動分を補正するための準備を後
述の「LOWCON」フローの中で行なってJSす、こ
れを用いて移動分の補正をする。この移動分の補正につ
いての考え方は、特開昭59−68713号公報に述べ
られているので、ここで詳しいことは省略する。 次に、ローフンスキャン中からコントラストを見つけ、
multi 5hoLモードの動作を始めたあとでもロ
ーコントラストの結果が出ることもありえる。 この場合、ローコントラストの結果については無視し、
ローコントラストとなる前にセットされている駆動量に
従って合焦点と思われる位置までレンズを駆動させる。 フントラストの出ている結果だけを使って駆動させるの
である。ローフントラスト状態かC】脱するということ
をtlI断するのは、前回ローフンフラグ(第5−23
の前回ローフンF)をチェックして行なう。この7フグ
は、f513図の#165がらの「LoWCON」70
−の中でセットされるフラグで、曲回の演算結果がロー
コントラストであった時にセットされている。一方、#
92に米ている時というのは、今回の結果ではコントラ
ストがあったということであるので、#92で11町回
ローコンブラグ(こ1″がたっていれば、ローコントラ
λFから抜は出てきたということで#93へ進む、前回
ローコンフラグが0”であれば、はじめからフントラス
トがあって焦点検出している時に通る所として、#92
から#102へ進む、#93では焦点調節状態の表示を
消す。 これまでローコントラストで、レンズ駆動が停止状態で
あった場合は、焦点検出不能の点滅表示をしているが、
コントラストが出たのでこれは’tYf I。 ておくのである、#94では、前述のように1−cut
 5bot7ラグがたっていれば、レンズを停止させな
いといけないので#95へ進み、  1−cut 5h
ot7ラグがたっていなければ、ローコンスキャン中で
あってもレンズを止めずにおき、#101へ進む。#1
01では、前回ローコンフラグ、スキャン当りフラグ(
ms−1mのスキャン当りF)、及びスキャン中7ラグ
(第5−1表のスキャン中F)をクリアしておく、これ
はローフンスキャンを一度し終えていたり、又は、スキ
ャン中であった場合の状態を示すフラグをリセットして
おくためである。なお、スキャン禁止フラグはもちろん
リセットしないで残しておく。 #95は、1−cut sl+otモード状態になって
いる時に米でいるのであるが、ここで、スキャン中7ラ
グをみてローフンスキャン中に米たがどうかをチェック
する。スキャン中でなければ#101へ進み、fの演算
結果に従ってレンズを駆動する方へ行き、スキャン中で
あれば#96、#97で第6人に示した信号パターンに
従って、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を切っ
て、ブレーキをかける。レンズを止めた状態を覚えてお
くために、#98で駆動中7ラグ(第5−2表の駆動中
F)をクリアしておく、#99でレンズが完全に停止す
るまで70m5時間待ちをし、#100で#101と同
様の7ラグをクリアして、#39の「CDINTAJへ
もどり、次の焦点検出に入る。#9つの時間待ちは、前
述のようにセンサの積分時間が長い時にレンズが動いて
いると、像が流れたリ、さらに問題なのはたとえ駆動中
の積分データ位置に移動分の補正を行なっても、負の加
速度がかかっている時だと正しい補正が難しいので、完
全にレンズが止まりきってから次のセンサ積分を始めれ
ば、焦点検出演算の合焦ずれを防ぐことができるからで
ある。 次に、焦点検出演ヰ結果のデフォーカス量を、レンズ駆
動のためのパルスカウント値に変換する70−rMPt
JLsJがある。#102で、この範囲にレンズが入っ
ていればピントが合うというデフォーカス範囲を合焦ゾ
ーンとしてレノスタFZWにセットしておく。なおここ
で自動焦点調節状!!!(AFモード)の合焦ゾーン量
と、焦、−χ調節表示状2(FAモード)の合焦ゾーン
量とは区別されており、FAモードではAFモードより
広い値をセットする。#103から#106は、レンズ
が終端で止まっている時の70−で、これはレンズが無
限遠端に当たっている時の場合である。$103の終端
フラグ(f15−2表の終端F)は、ここに来るまでの
unチェックサブルーチンの中でたてられている。レン
ズが終端に止まっていれば、#104へ進み、1γj回
力向フラグ(第5−3表の前回方向F)をみてどちらの
方向へレンズが動こうとしていたかをチェックする。レ
ンズが無限遠端にあって、さらに無限遠側へ駆動しよう
としている時には#105へ進み、終端位r11フラグ
(第5−2表の終端位置F)をチェックしてp一端位置
が無限遠端側か最近接端側かを見て、無限遠端側なら#
106へ進んで合焦ゾーンを255μIIIという大き
い値に設定している。レンズ停止位置が最近接端であれ
ば、#107へぬける。これは焦、−χ検出データのば
らつきでレンズが無限遠端位置にあっても、さらに無限
遠端方向に合焦位置があるという結果になることもあり
えるし、また狭い合焦ゾーンをセットしていれば、無限
遠端でもさらに無限遠側へレンズを動かそうとする可能
性もある。 又、さらに無限遠端と思っている位置が、実は他の外的
応力によってレンズを途中で止められていることもあり
える。本実施例では、これは区別がつかない。 そこでレンズが無限f端にあり、さらに無限遠端を超え
て合焦位置が有るという検出結果になっている時には、
まず合焦ゾーンを255μ「―に広げ、これで合焦ゾー
ン内にレンズが入っていれば合焦表示をし、この数値で
も合焦ゾーン内に入っていなければ、焦点検出不能の表
示(LEDの点滅表示)を行う。自動焦点調節中レンズ
が無限遠側へ動こうとしている時に、手などで強制的に
レンズを止めもitたワした場合、そのレンズ停止位置
が合焦ゾーン内でなければ、L 、E Dの7県域表示
をするということである。この表示の70−は#120
から#123に当る。 一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近接
側にあると検出している場合や、自動焦点調節中レンズ
が近接側へ動こうとしているのに、強制的に途中でレン
ズが止められたりした場合、その位置が合焦ゾーン内に
入っていなければ、最近接側方向の表示をすることにし
ている。この表示の7廿−は、第12図の#147から
#152に当たる、レンズが無限遠端に止まっていなけ
れば、合焦ゾーンは#102でセットした数値のまま#
107に移る。 #107では補助光モードフラグに基づいて補助、IA
Fモードになっているかどうかをチェックし、補助光A
Fモードであれば、色収差補正をする。補助光AFモー
ド時の照明光は、赤外光に近い波長の光を用いるため、
フラッシュ撮影時には光源の差によるベストピント位置
のずれが生ずる。 よって、補助光AFモードになっていれば、このピント
位置ずれ量を補正しないといけない。この撮影レンズに
応じた補正データΔ■Rは、第4表にあるように、制御
マイコン(MC2)からシリアル通信で送られてくるの
である。これを#108で、これまで求まっているテ°
7オーカスfiDFに対して補正する。モして#109
で、デフォーカス量をレンズ駆動のためのパルスカウン
ト値に変換する。この変換のための係数も、各レンズに
よって固有であるので、ΔIR同様シリアル通信で送ら
れてくるデータKROMを使用する。求まっているデフ
ォーカス量DFも変換係数KROMを氷算してレンズ駆
動のためのパルスカウント値DRCNTを求める。同様
にして、合焦ゾーンFZWもデータKROMを乗じてパ
ルスカウント値FZCに変換しておく、これらパルスカ
ラン値への変換については特開昭59−140408号
公報で詳細に述べられているので、ここでは省略する。 そして、#110で、駆動中7ラグ(第5−2表の駆動
中F)に基づいて、現在、自動焦点調節動作中かどうか
判断して、レンズが駆動している時には、#131の「
1DOBUNJへ分岐するゆレンズが停止中だった時、
すなわち、最初に70−を通過する時や、自動焦点調節
終了後の合焦位置確認時、もしくはFAモモ一時に#1
11へ進む、ここでは、レンズ停止時のデフォーカスi
DFをメモリFERMへ保存しておく。これは後はど、
この値によって自動焦点調節終了後の合焦位置確認のル
ープに行くか行かないかを決めるのに用いる0次の#1
12では、FAモードフラグに基づいてFAモードかど
うかの判断をし、FAモードであれば、$113からの
「FAPJへ分岐する。これは非AFモードということ
はFAモードであるということによる。 #113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかの判
断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカウント
値DRCNTと合焦ソーンパルスカウント値FZCとで
比較しているが、デフォーカスfiDFと合焦ゾーン1
lFZWとを比較してもよい、この結果、合焦ゾーン内
にレンズがあれば、#115で合焦表示をする。これは
、端子(P31)のLM倍信号”Low″におとし、L
L、LR倍信号Hi11b″のままにして、中央のLE
D(LEDM)のみを点灯させることによってなされる
。合焦ゾーン外であれば、#114へ進み、ここでレン
ズを駆動すべき方向を示す0例えば、レンズを繰り出す
方向であれば、端子(P32)のLL信号を”Low″
にして左側のLED(LEDL)を点灯させ、レンズを
繰り込む方向であれば端子(P2O)のLR倍信号”L
ow″′にして右側のLED(LEDR)を点灯させる
。そして次の焦点検出の為に第9図の#40のrcDI
NTAJヘループする。 #112でAFモードであった場合には、#116でA
Fモード時の合焦チェックをする。レンズ駆動パルスカ
ウント値DRCNTが合焦ゾーンパルスカウント値FZ
Cより小さければ合焦ということで、#117からの「
INFZJへ分岐する。 #117では、FAモモ一時の#115と同様に合焦表
示をし、#118で端子(PI3)からのAFE信号を
High″にする。制御マイコン<MC2)は、この信
号を見ており、’High”になれば自動焦点調節が完
了したと見る。そして、AF優先モードであれば、AF
Eff1号がHigb”になってはじめてレリーズ動作
を可能とすることになる。#119では、ここで、AF
ストップのlNTlのN’)込みかINT2のレリーズ
割り込みを待つことになる。これは、第2図のスイッチ
(Sl)の−回の閉成時に一回だけ自動焦点調節をする
というワンシミツトモードとした時の方法であり、一度
被写体にピントが合えば、このあとピント位置がかわっ
ても合焦表示をしたままだし、又、レンズも再度駆動さ
れることはない、又、他のやり方として、#119で割
り込み待ちにしないで、これを#39の「cDINTA
J又は#40の[cDINTJへ戻れば、繰り返し焦点
検出し、常に被写体に追従して自動焦点調節をするとい
うコンティニュアスモードにすることらできる。 #116で合焦ゾーン外にあると判断された時には、#
120へ進む。前述したようにここで、終端フラグ(第
5−2表の終端F)をチェックして終端であり(#12
0)、前回方向フラグをチェックして焦点検出結果の合
焦位置が無限遠端側にあり(#121)、レンズ停止位
置が無限遠端であるならば(#122)、#123へ進
み、レンズを駆!I!bさせないで、両側の2つのLE
D(LEDL)(LEDR)を共に点滅させて焦点検出
の不能表示をし、#119で割り込み待ちとなり、もう
次の焦点検出へは行かない、これらの条件以外の場合に
は、#124へ進む。 #124がら#1301こか(すでは、デフォーカス方
向の反松チェックを(テう、すなわち、前回の焦点検出
演算結果のデフォーカス方向と、今回のループで演算し
た結果の方向とを比べて、デフォーカス方向が反転した
ということがわかれば、レンズ駆動系のバックラッシュ
の補正をしようというものである。レンズを駆動させる
にあたって、特にカメラボディとレンズとの駆動力伝達
軸のカプラ一部には、相当量のガタを設(すである。そ
のため、被写体までの距離が変わったりしてレンズ駆動
方向が反転すれば、モータ(Mol)のからまわり量の
ためにレンズは演算結果で求めた合焦位r!1まで動か
な(なる。そこで、方向が反転すれば、バックラッシュ
量を補正しなければならなくなる。 このバックラッシュ量は、撮影レンズに固有であり、第
4表で示したように制御マイコン(MC2)からのシリ
アル通信によって得ている。ところがここに出てくる前
回のデフォーカス方向が、スイッチ(Sl)を閉成した
後の第一回目のループである時はというと、これについ
ても、曲回のシーケンスの最後のレンズ駆動方向として
覚えている。すなわち、スイッチ(Sl)が閉成される
前のマイコン(MC1)(MC2)のストップモード中
も覚えているというようにしている。又、このバックラ
ッシュ補正は、演算結果が反転すればすぐ補正をするか
というとそうではなくて、この補正は、レンズが止まっ
ている時だけに限っている。レンズ駆動中に方向が反転
したという結果になった時には、ただレンズを止めるだ
けで、すぐレンズの反転駆動をさせない。又、前回方向
フラグもセットしなおさない。それで、レンズを止めた
あとの次の焦点検出演算で求めた方向(1回方向となる
)が、レンズを停止させた時のもう一回前に求まってい
た方向、すなわちレンズを駆動させていた方向(+’+
jj回方向)と反転していたら、始めてバンクラノンユ
の補正をするということになる。これは、合焦位置付近
での演算のばらつき等をi′flil=てのことで、バ
ックラッシュ量の誤差と合わさって、レンズがハンチン
グをおこしたりしないようにしている。 これらについての70−は、これから説明する#124
から#130と、レンズ駆動中の70−であるf512
図の#134がら#140との組み合わせで達成されて
いる。#124で今回方向7ラグ(第5−3表の今回方
向F)をチェックして今回のデフォーカス方向を見たあ
と、#125.#126で前回のデフォーカス方向をチ
ェックする。 そして、前回と今回とでデフォーカス方向が異なってい
れば、#127.#128へそれぞれ進み、前回方向フ
ラグを書き換える。同方向であれば、#141のrTI
NNZJヘスキップする。#129ではシリアル通信で
送られてきたバックラッシュ補正用データBKLSHを
レンズ駆動パルスカウント値DRCNTに対して補正を
し、#130では反転してバックラッシュの補正をした
という反転フラグ(@ 5−2表の反転F)をたてて、
#141へ進む。 次に、第12図に基づいて#110から分岐したレンズ
駆動中の時の#131からの70−[ID0BUNJの
説明に移る。この最初の#131で、レンズが終端で当
たっているかどうかのチェックをし、#132で移動外
補正のための3回目のイベントカウンタ値EVTCNT
を読み込んで、レノスタT3にメモリする。これで、移
動外の補正のための全データを取り入れたことになる。 すなわち、センサ積分開始時のT1と、積分終了時のT
2、そして!、1点検出演算終了時のT3で、この3つ
の値を使って、レンズ駆動中に積分して得られた画素デ
ータによる焦点検出演算結果と、実際に演算が終了して
レンズ駆動量をセットするまでにレンズが動いた量を補
正することになる。積分中におけるレンズの移!I!I
JflT×をパルスカウント値で求めると、Tに=T1
−’T2となる。ここで、イベントカウンタは減算カウ
ントとしているので、Tl>T2であり、Tには正であ
る。焦点検出演算に要する時間におけるレンズの移動M
Tyは、Ty=T2−T3として求められる。ここでレ
ンズが定速で動いていることを前提として、センサ積分
時間の中間の位置を、被写体データをイlだ地点として
代表させると、演算結果が求まった時点との間、Tz=
Tx/2+Tyの量だけレンズが移動したことになる。 そこで今回の演算結果で求まっているカウント値DRC
NTから、Tzをひいておけば、移動外の補正がされた
ことになる。 そこで、#133では、DRCNT−TzをDRCNT
として新たに置き換え、次のレンズ駆動パルスカウント
値としてセットする値になる。 #134から#140は、前述のようにしどズ駆動中に
デフォーカス方向が反転した場合の70−で、#134
で今回方向フラグをチェックして今回のデフォーカス方
向を見て、#135と#136で前回方向フラグをチェ
ックして前回のデフォーカス方向をチェックして、方向
が反転していれば#137へ進み、反転していなければ
#141へ進む。#137.$138ではレンズ駆動用
モータ(Mol)への通電を切ってブレーキをかけて止
め、#139でレンズ駆動中を示す駆動中7ラグをクリ
アし、#140でレンズが止まりきるまで70IIls
待ったうえで、#39のrCDINTAJへ進む。 #141から始まる[TINNZJは、レンズ駆動中及
び停止中の両方から合流してくるフローで、レンズ駆動
パルスカウント値DRCNTをセットして、レンズを動
かす部分である。レンズの駆動スピードは、本実施例で
は二段式になっており、レンズが合焦位置から遠く離れ
ている時のハイスピードと、レンズ合焦位置近傍にある
ロースピードとを切り換えることにしている。そして、
ロースピードでレンズをコントロールする部5ンを、ニ
アゾーンと呼ぶとする。#141では、レンズ駆動パル
スカウント値DRCNTが、このニアゾーンの領域のパ
ルスカウント値NZC以内であるがどうかをチェックし
て、レンズがニアゾーンの面域内に入っていれば、#1
43へ進み、ニアゾーンフラグ(15−2mのニアゾー
ンF)をセットする。#144で端子(PO3)からの
MC信号を”Low”とし、第6表のようにレンズ駆動
用モータ(MC1)をロースピードで駆動させるように
する。 一方、ニアゾーン外である時には、#142に進んでM
C信号をHigl+”とし、レンズ駆動用モータ(Mo
l)をハイスピードで駆動させるようにする。 #145かb # 152までは前述にも説明の一部が
あったがレンズが終端位置に止まっている時の処理につ
いての70−である。ところでレンズが終端で止まって
いるということを検知するのは、後述の第14図の[c
LOcKJがらのサブルーチンで述べるように、レンズ
終端位置にスイッチがあるわけではなくて、割り込みポ
ー)IN73カーら入力されるモータ駆動量モニタ用エ
ンフーグ(ENC)からのパルスが一定期間入力されな
くなったらレンズが停止しているという判断による。モ
ータ(’、101)を駆動しているのにレンズが止まっ
ているということはレンズ終端で当たっているというこ
とであると判断して、l’CLOCKJのサブルーチン
の中でモータ駆動を止めて、終端フラグをたてるのであ
る。この方法だとレンズが実際に終端に米ていなくとも
途中で強制的に止めC)れたワ、又は、何かがレンズに
はさまったりとかなんらかの要因で、−瞬(数100a
+sのオーダー)レンズが止まったりしても終端とt’
!断してしまう。 こういったことを防ぐために、一度終端でレンズが止ま
ったと見ても、もう一度レンズを動かしてみて、再度1
’CLOCKJサブルーチンで終端と判断されてはじめ
て、実際に終端で止まっているとしている。これを見る
フラグが終端2nd7ラグ(第5−2表のKra2F)
で、l$145で、rCL○CKJサブルーチンの中で
たてられた終端フラグを見て、1″であった時に、#1
46でこの終端2nd7ラグを見る。そして、初期状態
ではこのフラグは′0″であるので#150へ進み、終
12ndフラグをたてておいて、#153からのレンズ
駆動70−で、レンズを動がす、そして、次のループで
#14Gへ米た時に、はじめて、終端で止まっていると
いう判断をして#147へ進む。 #147では、今回のデフォーカス方向をチェックし、
そして、#148と#149で終端位置フラグをみて今
レンズがどちら側の終端に当たっているかをチェックす
る。すなわち今回のデフォーカス状態が前ビン(今回方
向フラグ=1)であり、レンズ位置が無限遠端であると
すると、レンズは、今の無限遠端よりさらに無限遠側へ
動かされなければならないことになる。この場合は、#
148から#40へ進み、次の「CDINTJがらのル
−プで、前述の説明にあったように、合焦ゾーンを広げ
てみて、合焦再チェックを行う。 今回のデフォーカス状態が後ピン(今回方向フラグ=0
)であり、#149でレンズ位置が最近接gA(終端位
17ラグ=1)であるとすると、レンズはさらに近接側
へ動かされないといけないことになる。この場合は、#
149から#152へ進み、端子(P32)からのLL
倍信号”Low″にして最近接側へレンズを動かすこと
を指示する方向表示を点灯する。そして、レンズを停止
させたままにし、#40からの次ループへ進み焦点検出
を繰り返す、そして被写体の位置がかわり、デフォーカ
ス方向が反転すれば、ループ中#147から#148へ
進み#151へ抜け、終端フラグをクリアして#153
からのレンズ駆動のループへ入っていく、なお、この実
施例では#147のデフォーカス方向のチェックに今回
方向フラグを用いたが前回方向フラグを用いてもよく、
この場合は、最近接端よりも被写体が近接側にある状態
から、レンズの合焦可能領域に入ってもレンズは追従し
ないで停止したままとなる。ワンショットAFモードと
いう場合であれば、後者の方法でよく、コンティニエア
スAFモードという場合であればjif者でないと不都
合であるといえる。 なお、この後者の場合は、一旦ローコントラスト状態に
なれば第13図の#165の「LOWcONJ70−の
中で終端フラグがクリアされるので、最近接端からぬけ
出て、再びレンズ駆動状態に入り、自動焦点、iiが可
能ということになる。 次にレンズが終端にない場合や、終端にあるが逆方向に
動こうとしている場合には、第12図の#153からの
レンズ駆動フローに入る。井153では焦、侭調節状!
!!表示用LEDをすべて?1′I灯する。 これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(LEDM)を点灯
して合焦表示をし、最近接端もしくは無限遠端ではLE
D(LEDL)(LEDR)のいずれかを点灯してデフ
ォーカス方向を表示し、ローコントラスト時には、LE
D(LEDL)(LEDR)の点滅表示をするのである
@#154でレンズ駆動パルスカウント値DRCNTを
イベントカウンタEVTcNTと終端チェック用しジス
タMECNTヘセットする。イベントカウンタEVTC
NTにセットされた値DRCNTは、割り込み端子(I
NT3)へエンコーグ(ENC)からのパルスが入って
AFマイコンCMCI)に割り込みがかかると、この割
り込み70−(第16図の■NT3S)の中で減算され
る。カウント値DRCNTがO″になった時点でレンズ
を停止させるとピントが合っているという仕組みである
。 #155ではレンズ駆動用モータ(Mo2)に通電を開
始して、レンズ駆動を始める。これは、何回方向7フグ
に従って、レンズを動かす。すなわちこのフラグがこれ
までのレンズ駆動方向として残されるわけである。なぜ
なら、前回方向フラグは、レンズが停止している時には
、PtSi2図の#124からの70−によって今回方
向フラグと同じ内容になっているからである。そして、
前回方向フラグが”θ″であれば(後ピン)、端子(P
OI)からのMF倍信号Low″にして、第6表のよう
にレンズを繰り出し、前回方向フラグが1″であれば(
前ピン)、端子(poo)からのMR倍信号”L。 田”にしてレンズを繰り込み方向へ動かす。#156で
は駆動中7ラグをチェックしてこれまでレンズを駆動中
であったがどうかのチェックをし、駆動中であれば(後
に説明するが、ここで駆動中というのは、ニアゾーン外
での自動焦点調節中ということ)、#40の[CDIN
TJヘループし、次の焦点検出に入る。これまでレンズ
停止中であっタナら、#155で駆rEs開始したので
あるがら井157で駆動中7ラグをセントする。#15
8では補助光モードフラグをみて補助光AFモードがど
うかチェックし、補助光AFモードであれば第14図の
#231がらの「L2SAVE」へ分岐する。補助光A
Fモードでなければ#159でニアゾーン7ラグをみて
レンズの駆動がニアゾーン内であるかどうかをチェック
し、ニアゾーン内であれば#160がらの[WSTOr
’Jへ進む、#160、#IG1では100m5間隔に
終端チェックを繰り返しているだけで、次の焦点検出ル
ープへは戻らない、そして、レンズが合焦位置で完全に
ストンプするまで待ち、止まってから始めて、合焦確認
の焦点検出に入る。これは「WsTOPJループをまわ
っている開に第16図の#252の[■NT3SJの割
り込みが入り、レンズをコントロールするわけである。 このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦点検出を
しないのは、以下の理由による。まず、ニアゾーンでの
レンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を持っている
。すなわち、レンズ駆動開始時には正の加速度を持ち、
レンズ停止位rl前では負の加速度を持つ、ハイスピー
ド駆動時からこ7ゾーン内に入って、ロースピードに切
り変わった時には、負の加速度をもつ、ここで、元来、
ニアゾーンカウントfiNZcは、ハイスピードがらモ
ータ(Mol)の通電を切ってレンズの移動が止まるま
でのカウント値を目安に決めたもので、モータ(Mol
)が定速で動くための頌域ではない。ここで定速でない
ということはモータ駆動中にセンサの積分を行っても、
積分時間の中間の位置をもって被写体データを得た地点
として代表することができないということである。従っ
て、前述のような移動分の補正をしてもその補正は正確
ではなく、レンズ駆動パルスの算出誤差を持つことにな
る。 そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい。そこで本実施例では、加
速時、減速時にはi((点検出をしていないのである。 犬に#159でニアゾーン外にあるとf!断された時に
は#162へ分岐し、ここで100m5の時間待ちをす
る。レンズ停止状態がら加速しているので、定速となる
まで100+as時間持ちをしているのである。そして
#163で終端チェックをする。終端チェックの周期に
ついては、短がすぎても長すぎてもよ(ない、レンズの
!l1lJさに応じたエンコーダのパルスの間隔よりも
短すぎると止まっていると判断してしまうし、逆に艮す
ぎるとモータ、ギヤ、クラッチ等の駆動系の耐久性や、
終端での反松駆動の応答性などの間2があるので、数1
0m5がら200舗S程度の間隔におさえている。 次に#164では、1−cut 5hoL7ラグをみて
1−cuL 5botモーVになっているがどうかをチ
ェックし、1−cut 5boLモードであれば、レン
ズ、を駆動させながらの焦点検出をしないというモード
であるので#160のrWsTOPJへ進んで、レンズ
が停止するのを待ち、止まってから合焦−認のための焦
点検出を行う、 1−cuL 5hotモードでなけれ
ば、第9図の#39のrcDINTAJヘループしてい
く。以上が自動焦点調節のメインルーチンである。 次に第13図からの分岐ルーチン、サブルーチンについ
ての説明をする。まず、Pt513図の#165から始
*るrLOWCONJ7o−は111図のメインルーチ
ンの#88がら、焦点検出演算の結果がローコントラス
トであった時に分岐してくるフローである。まず#16
5で終端チェックをして、#1GGでAFモードフラグ
をみてAFモードか否かのチェックをする。AFモード
であれば#167へ進み前回ローコンブラグをセットし
、#168でローコントラスト時の表示として端子(P
 32 )と(P2O)のLL信号とLR倍信号同時に
L ow”とHiBb”を繰り返してLED(LEDL
)(LEDR)の入′人滅表示をする。そしてすぐ次の
焦点検出ヘルーブしてい<、AFモードでなければ#1
66から#169へ進み、駆動中7ラグをみてモータが
駆動中かどうかをチェックする。駆動中であれば、ロー
フンスキャン中である場合と、自動焦点ill中にロー
コントラストという結果になってきた場合とがあるので
、#170でスキャン中7ラグをチェックしてこれを区
別し、自動焦点調節中であれば、前述したようにレンズ
を止めるまではローコントラストの結果を無視するので
、すぐ#40のrcDINTJへ進んで次の焦、α検出
に入る。ローコンスキャン中に#170へ釆たのであれ
ば、#171でローコントラスト状態からぬけ出で、自
動焦点調節を始める時の繰り込み積分時の移動分補正の
ために、演算終了時、αでイベントカウンタ値T3を、
最大カウント値65,000にセットしており、(詳細
は後述する)同様にモータ駆動用イベントカウント値E
VTCNT。 終端検知mカウント値MECNTも最大カウント値6s
、oooにセットしておく。そして井40のrCDIN
TJヘループする。 レンズ、停止時に、ローコントラストになっている時に
は、#169から#172へ進む。そしてローコンスキ
ャンの禁止を示すスキャン禁止フラグがたっていれば#
173へ進む、なおスキャン禁止フラグがたつのは、ロ
ーコンスキャンがすでに一度終わっているか、又はコン
トラストが出たことがあるかのいずれがである。 #173から#175と#181がら#183について
は、いずれも補助光AFモードに入るか否かの判断をし
ているステップである。この補助光AFモードに入る条
件というのは、まずAFモードであるということ、被写
体がローコントラストであるということ、レンズが停止
中ででありさらにローライトであるということ、第3図
の補助光照明装置のついた電子閃光装置がカメラに取り
付けられて、補助光発光可能状態を示すAFFL信号が
米でおり、なおかつその充電完了信号RDYが米でいる
ということであり、これら条件がそろって始めて補助I
AFモードに入る。まず#173でローライトフラグ、
#174で補助光OK倍信号FFL、$175で充電完
了信号RDYを見て、いずれも1″で条件がそろえば#
 225 カーらのrLLLEDJへ飛んで補助光AF
モードに入る。この条件がそろっていなければ、#17
6でローライトフラグに基づいてローライト状態をチェ
ックし、ローライトなら#177でセンサの最大積分時
間を200m5と倍にする。積分時間100鎗SでAG
Cが8倍でローフントラスト、ローライトという時なら
一段分積分時間を増やせば、ローコントラストにならず
、焦点検出可となる可能性があるためである。しかし、
これも積分時間が良い時に、レンズ駆動しながら焦点検
出をすると誤差がでるという理由により、最大積分時間
を20011Isモードとするのは、レンズ停止中と、
限っている。 #178で前回ローフンフラグをセットし、井179で
ローコントラスト状態を示すLED(LEDL)(LE
DR)の点滅表示をし、#180でエアゾーンフラグ、
繰り込み積分フラグ(fjS5−1表の繰り込み積分F
)、反転フラグ、終端フラグ、終端2nd7ラグをクリ
アして、$40のrCDINTJヘループしていく。 #172でローフンスキャン禁止状態でなければ、#1
81からの「5EARCHJへ分岐する。 #181から#195までの70−は、ローフンスキャ
ンを開始させるフローである。まず、#181から#1
83は、#173から#175土での70−と同様に補
助光AFモードへ入る条件の判別をしている。そして条
件がそろえば#183から#225の「LLLEDJへ
飛び、補助光A Fモードに入る。ローライトであるが
補助光照明装置がセットされていなくてAFFL信号が
1”になっていなければ、#181がら、#182、#
184へと進み、ここですでにセンサの最大積分時間が
200m5モードになっているかどうかのチェックをす
る。 最大200+msのモードl二なっていないのであれば
、#230の「LL200」へ飛び、200Iflsモ
ーl−7ラグをセットして#39のrcDINTAJヘ
ループしていく。#184で、すでに最大200m5モ
ードになっているにもががわらず、ローコントラストで
あるとか、#181でローコントラストであるがローラ
イトでないという場合は、#185へ進み、200働S
モード7ラグをクリアする。 これは、ローコンスキャン中に、積分時間が長いと、前
述にもあったように被写体の像が流れて、ローコントラ
ストになりやすいということや、たとえフントラストが
あっても、積分時間と焦点検出演算時間の最大値の時間
だと、レンズを止めて、改めて焦点検出した時すでに合
焦範囲を超えて行きすぎてしまっているという駆動比の
大きいレンズもありうるので、こういったことを防ぐた
めに、200II+sモードフラグをクリアして、最大
積分時間が100m5のモードにしている。 次に、#186がら#190にかけての70−では、ロ
ーコンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を
決めている。被写体が明るい時には、ローコンスキャン
は、焦点検出演算で求まっている方向からスキャンを始
める。ローフントラストと判断されてデフォーカス量が
求まらなくても、デフす一方入方向なら求まっていると
いう場合があるため、演算結果の方向に従ってスキャン
するのである。このローコンスキャン中にデフォーカス
量が求まる頭載にくれば、萌述してきた通り自動焦点X
節動作に入る。ローコンスキャンではレンズが一方の終
端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端にあたればスキ
ャンは終わる。被写本が暗いか明るいかは、#186で
積分時間が50+sを越えるか否かを示す1−cut 
5bot7ラグを用いてチェックしている。これはAG
Cデータを用いてもよく、2倍以上を暗いとしても、4
.8倍以上を暗いとしてもよい。一方、暗い時には、#
187に進み、ローコンスキャンを繰り出し方向から始
める。こうすれば、ローフンスキャン終了時の最終停止
位置は無限遠端でレンズを繰り込んだ状態で終わる。こ
れはレンズ1こキャップをしたIL?lこは、繰り込み
状態で終わることになり、レンズがコンパクトにってカ
メラケースへの収納に便利になる。 この時フントラストを捜す5的でなくて、レンズを繰り
込んで終わるという機能を重視すれば、#187へ進ま
ずに#189のrLLIGHT2Jへ進むようにしても
よい、すなわち、#189でローフンスキャンで一回終
端に当たったというスキャン当りフラグ(スキャン当り
F)をたて、#190でM R信号を”Low″にして
繰り込み方向にローフンスキャンを始める。レンズが無
限遠端に当たると、#189でたてたスキャン当りフラ
グによって第14図の#199がらのrROTEMJの
中で、これでスキャンが終了したと判断され、レンズが
停止する。なお、このrLL I、GHT 2Jl!補
助尤AFモードの70−の中から飛んでくる所である。 #191では前回ローコンフラグに1″′をたて、#1
92でスキャン中7ラグをたてていく、#193ではレ
ンズ停止時のデフォーカスfiFERMを最大値65.
000にセットしておく。#19、[’1.t# 17
1 ト同り、<T3.EVTCNT、MECNTに最大
値(35,000をセットする。#195でレンズ駆動
にあたって表示を消しておく。 そして、スキャンしながら次の焦点検出ループ#40へ
もどる。 次4よ、第14図の終端チェックサブルーチン[CKL
OCKJの説明に移る。#196では駆動中7ラグをみ
てレンズが駆動中かどうかをチェックし、駆動中でなけ
れば終端のチェックをしないで、リターンしていく。レ
ンズ駆動中は#197へ進み、終端のチェックをする。 駆動時にレンズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ
値をセットしたおいた終端チェック用しノスタMECN
Tと、レンズ駆動用カウント値DRCNTとしてセット
したイベントカウンタのカウント値EVTCNTと比較
する。レンズが動いていれば、EVTCNTの値はエン
コーダ(ENC)からのパルスが入ってくるたびに1ず
つ減算されており、MECNTと異なった値になってい
る。レンズが終端に当たって動いていなければ、エンコ
ーダ(ENC)からパルスは入ってこないので、EVT
CNTの値は変化せずMECNTと同じ値のままである
。ゆえに#197t’MECNT=EVTCNTであl
rレンズが止まっているという画断をして、終端処理7
el−rROTEMJの#199へ分岐する。MECN
T≠EVTCNTであればレンズが動いていると判断を
して#198へ進む、#198ではMECNTに改たに
EVTCNTの値をセントしなおして、次の終端チェッ
クに備える。そしてリターンしていく。 #199からの終端処理70−[ROTEMJでは、ま
ず最初サブルーチンから分岐してきているので、マイコ
ンのスタンクポインタをリセットしておく。#200t
’lNT1.INT2以外y>fiり込みを禁止する。 終端にぶつかっているという、:と’?#201、#2
02でモーF(Mol)への通電を切って、ブレーキを
かける。$203ではモータ(Mol)を止めたので駆
動中7ラグをクリ7する。#204で前回方向フラグを
チェックして、前回方向フラグが0”であれば(後ビン
でありレンズを繰り出しでいた)、#205で最近接端
位置で止まっているという意味で、終端位、rl17ラ
グに1″′をたててお(。前回方向フラグが1″であれ
ば(前ピンであり、レンズを繰り込んでいた)、#20
6で無銀遠端位置で止まっているという意味で、終端位
Wt7ラグをクリアしておく。 #207ではローフンスキャン中に終端に当たったかど
うかをチェックして、スキャン中であったならば#20
8へ進み、終端でレンズが止まっているという終端フラ
グをセットしておく。#209では、さらに補助光モー
ドフラグに基づいて補助光AFモード中であったかどう
かをチェックしで、補助光AFモード中であったならば
、終端に当たればたとえ一度目の発光による焦点検出で
あろうとも、次の焦点検出にループしないでLEDの、
慨滅表示をしで、焦点検出をあきらめる。補助光AFモ
ードについては、#225からのrLLLEDJ70−
の中で詳しく述べる。#209で補助光AFモードでな
ければレンズを終端位置に止めたまま次の焦点検出ルー
プrcDTNTAJへ行く。 @207で、ローコンスキャン中にレンズが終端に米て
いる場合には#210へ進み、これまでスキャン中に終
端に当たったことがあるかどうか、すなわち行きか帰り
かをチェックし、行きであれば、スキャン方向を反転さ
せて動かす必要があるため#217へ進む、9217で
は、今回、終端に米だのであるから、スキャン当りフラ
グをセントする。次に、#218で面間方向フラグ(レ
ンズ駆動方向を示す)をチェックし、#219、#22
1でそれぞれこれまでと逆の方向にセットしなおす。そ
しで#220.#222でそれぞれ次に動かす方向に従
って、レンズ駆動信号11又はMFをLow”にする、
この時もちろんブレーキ信号MBはHiglげにしてお
く、これで反転駆動が開始される。#223ではローコ
ンスキャン開始時と同様に、FEllM、T3.EVT
CNT、MECNTをそれぞれ最大値65,000にセ
ットしなおしておく、#224では駆動中7ラグに1′
″をセットして、次の焦点検出ループ1−CDINTA
」へ行く。 一方、すでに一度終端に当たっていて、二度口の終端だ
、った場合は、#210から#211へ進む、今度は、
ローコンスキャン終了であるからレンズは動かさない、
$211でスキャンで終端に当たったというスキャン当
りフラグをクリアし、#212ではスキャン中7ラグを
クリアし、#213では一度スキャンすれば後はもうし
ないために、スキャン禁止フラグをセットしていく。#
214ではローフンスキャンをしたけれども、フントラ
ストが見つからず、焦点検出不能だったということで、
LEDの点滅表示をする。#215では補助光AFモー
ド中かどうかをチェックし、補助光AFモード中であれ
ば、#216へ行って、次の焦点検出に行かずに割り込
み待ちとして、このまま終わってしまう、補助光AFモ
ードでなければスキャン終了後、終端位置で焦点検出を
繰り返すため、#39のrCDINTAJへ戻る。以上
が終端検知ルーチンである。 次に補助光AFモードのルーチンの説明をする。 補助光AFモードへはj@13図のrLOWcONJル
ーチンから入ってくる。前述のごとき条件がそろえば#
175、又は#183から#225の[LLLEDJへ
すすみ、補助光AFモードの70−になる。第14図の
#225ではまず補助光AFモードを示す補助光AFモ
ードフラグをたてる。 #226で端子(PI3)からの端子(Sr1)の信号
を”High”にする。フラッシュ回路(F L S 
)は、この信号によって補助光用LED(48)の発光
を開始させる。#227では補助光AFモード・\入っ
たということを外部に知らせるために、LL倍信号LR
C7号をLow”にし、両側のL E D (L E 
DL)(LEDR)を点灯させる。点灯時間は、次の焦
点検出演算が終わるまであり、置火450+ms点灯す
るのが5pAとなる。これは、#229の2001の時
間待ちと、焦、α検出のための演算時間と、最大積分時
間が200m5の場合の合計時間であるが、被写体がか
なり近くて明るいと、450IIIS以下で焦点検出が
完了する。すなわちこれもレンズ駆動中は表示を消すと
いうためである。この表示は補助光AFモードへ入った
時の1回だけである。 一方、補助光用LED(48)は2回発光している。 補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED
(48)を1回発光すセテ、200 a+s+7)間C
CDイメージセンサ(FLM)に対して予備照明をして
お2゜これはCCDイメージセンサ(FLM)の応答性
を上げるためである。そして、最大積分時間が200輪
Sのモードで、補助光照明のもとでCCDの積分をする
。そして、このデータにより焦点検出演算をし、レンズ
を駆動させる。この間、焦点検出はしない、そしてレン
ズ停止後、2回目に補助光用LED(48)を発光させ
、1回目と同様に最大450m5の後、焦点検出結果が
合焦ゾーン内に入っていなれけぼ、再度レンズを駆動さ
せて焦点;amsを行う、これが基本的な動きである。 ここで、補助光用LED(48)の発光が1回ロh−2
回目かの区別が必要となってくる。これを区別rるhに
、補助光1st7ラグ(第5−2表の補助光1sLF)
が設けられでいる。このフラグはO”が入っていれば1
回口の発光であることを示し、1″で2回口の発光な示
している。$228ではこの7ラグに0″を入れておく
、$229ではセンサの予備照明時間として200a+
s持ち、$230でセンサの最大積分時間が200m5
のモードにセットしておく、補助光AFモードの場合、
たいていが200m5積分時間となる。そして、通常A
Fモードの時と同様の[cDINTAJヘルーブする。 f:tS9図の#39から補助光発光状態で70−が進
み、f:tS10図の#69で補助光を消す、以下同様
に焦点検出し、第13図の#87に米て、第14図#2
38の補助光AFモード用70−[LSAVEJへ分岐
する。これが$238から始まるフローである。 まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回口かどうか
を判別して、1回目であれば$239へ進む。ここで、
焦点検出演算結果が、ローコントラストであったかどう
かをチェックし、ローコントラストであれば、$189
の「LLIGHT2Jへ行き、2回目の焦点検出をあき
らめる。このあと、第13図の#189.$190から
第9図の#40ヘループしていき、レンズを繰り込んで
終わる。これはあきらめて繰り込んでいるのであるから
、補助光も発光させないので、焦点検出ループを回る必
要はないが、こうしておけば繰り込み中、急に明るくな
ってコントラストが出れば、補助光なしに焦点検出する
ことが可能であるからである。l$239でローコント
ラストでなければ、第11図の#91の[NLOCIJ
へ行き焦点、iui駆動の70−へ入って行く、この場
合には、第11図の#91から$102を通り、更に、
第12図の$141を通って$155で駆動を始め、$
158から補助光AFモモ一時の70−rL2sAVE
J(第14図4F)$2313へ分1kiLt”(る。 1114図の$231では補助光1st7ラグに基づい
て補助光の発光が1回目かどうかのチェックをし、1回
目であれぼ$232へ進む。ここでレンズを焦点検出演
算結果のカウント量だけ駆動させ終わるまで待ち、レン
ズの移動停止後、2回目の補助光発光の70−#233
へ進む、$233では、補助光OK仁号AFFLを見て
、’1”(OK)であれば、$234で2回目の補助光
発光信号番出力する(すなわち端子(S T 4 )の
信号を”ト■igh”にする)、AFFL信号が0″で
あれば補助光照明装置が切られたのであるから、2回目
の発光はしないでおく、なお、この実施例では、この場
合に補助光AFモードから解除していないが、解除して
もよい。 $235で補助光1st7ラグをセットして、2回口の
補助光AFモードであることを示しておく。 そして1回目の時と同様に、$229で200m5t1
つテ# 230 ヲ通ッテ、#39の「cDINTA」
へ行く、2回口の補助光AFモードの時も同様の70−
を通り、第9図の#39がら第10図の#44、#68
を通って、f511図の#87で補助光AFモードであ
る場合には、第14図の$238の「LsAVEJへ分
岐する。今度は2回口の補助光AFモードであるので、
#24oへ進む。 #240でローコントラストであったかどうかをチェッ
クして、ローコントラストであれば#211へ進み、今
度は1度口の場合と違ってレンズを繰り込まずに停止さ
せたままで、両側のLED(LEDL)(LEDR)の
、α減表示をして割り込み待ちとなる。 ローコントラストでなければ、#240から第11図の
#91へ進み、レンズ駆動の70−へ入る。そしてPt
512図の#158まで補助光A Fモード用70−の
rL2SAVEJ・\分岐する。#231では2度目の
補助光AFモードであるので、#236へ進み、1度目
と同様レンズが停止するのを待つ。補助光AFモードで
なければ、このあと合焦確認の焦点検出へ入るが、補助
尤発光は2回までと制限したので、確認の焦点検出へは
行がない。(本実施例では発光を2回までとしているた
めに、確認をせず次のような処理をしているが、発光回
数の制限をせず、合焦が確認されるまで発光させてもよ
い、)この処理とは、レンズ停止時の焦、つ、検出演算
値F E RMをチェックする。士なわち、2回目のレ
ンズ駆!IIh開始時のデフォーカス量が111IW未
満であれば、焦点検出性能を考えて、充分合焦確認なし
に合焦ゾーン内までレンズをもっていくことができると
fII断じて、第11図の#117の合焦時の7O−r
INFZJへ進んで、合焦表示をする。FERMが11
11111以上であれば、1度目と2度目の焦点検出結
果が大きく異なっていたということで、確かな焦点検出
ができなかったとして、#211へ進み、レンズを今の
位置に置いたまま両側のLED(LEDL)(LEDR
)を点滅させる。以上が補助光AFモードのルーチンで
ある。m助光用LED(48)の発光を2回に制限して
いるのは、発光回数が多いと電源消費や使いかっての同
定があり、1回だと焦、α検出誤差やバックラッシュ誤
差の問題があるので、2回を妥当としているのである。 又、2回目の焦点検出が不能であった場合、レンズを繰
り込んでいないのは、スイッチ(Sl)を一旦開いてか
ら再度閉成して補助光AFモードを再トライしてみると
、年度は彼写体の合焦近傍からスタートする可能性が多
く、合焦ゾーン内にレンズを持っていく可能性も高まる
のであろうと判断しているためである。 次に、第16図のイベントカウンタ割り込みフロー[N
T3SJについての説明に入る。こ−れは割り込み端子
(INT3)に入ってくるレンズ駆動用モータ(Mol
)のエンコーダ(E N C)からのパルス信号P S
 ヲ使って、レンズ駆動のコントロールを行なうもので
ある。合焦位置までのレンズの駆動カウント値EVTC
NTを焦点検出演算によって求めたが、このINT3へ
の割り込み信号によってレンズの駆!!IlJ量を常に
モニターし、レンズの移動スピードや停止位置をフント
ロールする。まずレンズ駆動時に駆動カウント値EVT
CNTがイベントカウンタにセットされる。そしてレン
ズ駆動用モータ(MOI)に通電が開始される。すると
レンズが動き出し、エンコーダ(ENC)からパルスが
出てINT3に割り込みがががる。そして#252のr
INT3SJの70−が始まる。 まず、@252で″1″パルス信号が米だということで
、イベントカウンタのカウント値EVTCNTを”1″
減する。−七して#253でこのカウント値EVTCN
Tが指定量(すなわち”O″)をカウントしたかどうか
チェックして、EVTCNTがθ″′になれば、合焦位
置までレンズが米たということで#259へ進み、モー
タ(MOI)の駆動をストップさせる。 イベントカウンタのカウント値EVTCNTが”0″に
なっていな(すれば#254へ進み、ニアゾーンフラグ
に基づいてレンズがニアゾーン内に入っているかどうか
をチェックする。ニアゾーンフラグが”1″でなければ
#255へ進み、年回のパルスによってニアゾーンに入
ったかどうかをチェックしにいく。#255でイベント
カウンタのカウント値EVTCNTがエアゾーンカウン
タのカウント値NZCより小さくなっていれば、今回ニ
アゾーン内に入ったということで#256へ進む。 ニアゾーン外であれば「INT3sJの割り込みフロー
からメイン70−ヘリターンしてい(。一方、#256
では今回始めてニアゾーン内に入ったということでニア
ゾーンフラグをたて、#257で端子(PO3)からの
MC信号をLow″にし、モータ(Mol)の駆動をロ
ースピードに切り換元る。 そして#258で、割り込み70−のスタックポインタ
をリセットして第12図の#160の「WSTOP、1
へ進み、終端チェックをしながらレンズが停止するのを
待つ。 すなわちこの[WsTOP]の70−をループしながら
l’INT3sJの剖り込みが入り、#252から#2
54.#258の70−を繰り返し、カツント値EVT
CNTが”0”になった時点で、二のループを抜は出て
、#259へ進む。ここでニアゾーン内にあれば#16
0のrWsTOP]へ進み、メイン70−ヘリターンし
ないのは、前述したようにレンズが定速で動いていない
時には焦ツユ検出しないとしているためで、ニアゾーン
領域に入ればレンズは減速していくので定速でないため
二の領域に入ればレンズを動かしながら焦点検出はしな
い。 次にレンズがその駆動パルスカウント値EVTCNT分
だけ動ききった時点では、井253でのチェックでカウ
ント値EVTCNTが’O”l二なるので#259へ進
む、ここで、レンズ駆動用モー9 (MO1)ヘノa′
FrLヲt7J ’)、#260”C’ブレーキをかけ
て、#261で駆動中7ラグをクリアして、#262で
イベン)カウンタの割り込みを禁止して、#263へ進
む、ここで、補助光AFモード中であるかどうかをチェ
ックして、補助光AFモード中であれば、このイベント
カウンタ割り込みからリターンしていく。このリターン
先は補助紙AFモードの70−で説明したように、第1
4図の#232か#236である。$263で補助光A
Fモードでない場合には、#264でスタックポインタ
をリセットして#265へ移る。 ここからの70−は焦点調節駆動後、そのレンズの停止
位置が合焦ゾーン内に入っているかどうかの確認の焦点
検出に行くかどうかを判定しているものである。まず、
制御マイコン(MC2)から送られて米でいるDR(f
f号を見て、単写モードか、連写モードかをチェックす
る。DR信号が0″すなわち単写モードであるならば、
#267で10+11st9チ、レンズがロースピード
から完全に停止してから、次の焦点検出ループに入る。 そして、次の焦点検出で合焦ゾーン内に入っていること
が確認されれば、すなわち第11図のメイン70−の#
11Gでチェックされ合焦であれば、始めて#117へ
進み、合焦表示をする。レンズが停止した位置が合焦ゾ
ーン内に入っていなければ、再び、第11図の#120
からレンズ駆動のルーチンに入り、同じことが繰り返さ
れる。これが合焦確認時の70−である0次に連写モー
ドの場合、DR信弓は1″であるので、Pt516図の
#265から#266へ進む、ここでレンズ停止時(駆
動中7ラグが0″の時)のテ゛フォーカスl(FERM
)をチェックする。この数値が500μm以上であれば
、#267へ進む、すなわ、ち、連写モードの時(こ、
レンズffi勤前のデフォーカス量が500μ輪以上で
あれば、合焦確認をrるということになる。 #266でFERMが500μ鴎未満であれば、#26
8へ進み、反転フラグがたっているかどうかをチェック
し、反転フラグがたっていればバックランシュの補正を
したことがあるということで、合焦確認をするために、
#267の方へ行く。#268で反転7ラグがたってい
なければ、#117の「1NFZJの合焦表示70−へ
行く。これは連写モードのQには、レンズ駆動スピード
を上げて移動している被写体に対する追従性をよくさせ
るための方法で、500μ箇以内の位置からバックラッ
シュの補正をしないで自動焦点調節をさせた場合には、
システムのりニアティもよく、確実に合焦ゾーン内に入
るという確イSのもとで合焦確認の焦点検出をせずに、
直接合焦表示へ行く。これ以外の場合は、合焦確認に行
き、合焦精度を上げろ。もっとも焦点検出能力が更に向
上し駆動系統の誤差がまったくない完全に近いものであ
れば、すべてユニでの合焦確認は不用というふうにして
もよい0以上が自動焦点3!1節のシーケンスである。 次に、第9図の#40から#53までの70−と第18
図(A)(B)のタイムチャートとを用いて「繰り込み
積分」と、移動分補正について説明する。 これは基本的に、焦、α検出ループに要する時間を短く
するための手段である。@18図(A)は被写体が比較
的明るく、CCDイメージセンサ(FLM)の積分時間
が60m5未満の場合であり、118図(B)は積分時
間が60m5を忽えるような暗い場合である。そして第
18図(B)が「繰り込み積分」と称する状態になって
いる。 まず被写体が明るい場合、第18図(A)の■でセンサ
のMI分が開始されるときのイベントカウンタの値EV
TCNTを読み取り、これをT1として保存する6積分
終了時の■でT2を保存する。 そして、AGCデータを入力してすぐ■で大の積分を開
始してしまう。この積分開始時は■と・時間的にほぼ同
一時刻であるとして、T1’=72として考え、改めて
TI’ を取り込むことはしない。 ■で積分を開始したと同時に、CCDイメージセンサか
ら画素データを取り入れる。モして■で焦点検出演算を
開始する。ところが(A)の明るい被写体の場合、■か
ら始まったtj&2回目の積分は焦点検出演算が終了す
るまでに■で終わってしまっている。CCDイメージセ
ンサからの画素データは積分終了後直ちに出力され、演
算終了時までデータをセンサ内で持っておくことはでき
ない。又AFマイコン(MCI)が新データを取り込み
に行けば、現在演π中のデータは破壊されてしまう。 結局この第2回目の積分のデータは捨てられることにな
る。しかし■で演算が終了した時点ですぐ次の積分を開
始すれば、明るければこの積分時間自体さほど問題では
なく、焦点検出ループの時間としては長くならない。な
おこの場合には■でのカウント値T2’は無視されるこ
とになる。そして、この時の8!I!lJ分補正の計算
は前述した計算式%式% 2−T3とした時の補正11Tz=Tx/2 +Tyが
演算結果で求められたレンズ駆動カウント値DRCNT
から減算しておけばよい。なおここでT3とは演算終了
時のイベントカウント値である。■で補正された値DR
CNTを新たなイベントカウンタのカウント値EVTC
NTとしてセットする。 次の積分開始時にはこのカウント値をT1″として保存
し、以下同作に繰り返す。 次に被写体が暗い場合は[株]で積分開始時のイベント
カウント値T1を保存する。■で積分が終了してT2を
保存する。AGCデータを取り込んでから■ですぐ次の
積分を開始する。CCDデータ入力後[相]から焦点検
出演算を開始する。そして[相]で演算が終了し、T3
を得て(A)と同様の移動分補正をする。この積分終了
時点の[相]では第2回目の積分が終了しでいない、こ
こで「繰り込み積分」方式を用いていないとすると、[
相]において新たな積分を開始することになりここから
[相]−〇間と同等の時間を待たなければならない。し
かし、本実施例では「繰り込み積分]によって■ですで
に積分を開始しているので、積分終了まで[相]−21
間持つだけですむ。すなわちトータル時間として■−[
相]の時間が短縮されることになる。すなわち、「繰り
込み積分」方式は積分時間が■−[相]時間を題えるよ
うな場合に効果が出てくる6本実施例では■−〇が60
Ils、又[株]−〇の最大積分時間を1001fiS
としている。 ところで(B)の場合の移動分補正については(A)と
同様の方法はとれない、演算終了時24での移動分補正
は、積分開始時■のカウント値T1′(これは前回の積
分終了時点のカウント値と同じと見なしてT2→Tl’
 とおきかえられる)と、積分終了時のT2′、演算終
了時の73’ を用いて補正値を求めたいが、前回の演
算終了時[相]で、レンズ駆動用イベントカウント値E
VTCNTが8き換えられている。すなわち補正計算で
のTx=T1’−72’において、TI’ と72’で
は別次元の数値であり、この計算は意味がない。T2’
、T3’は[相]で演算結果が求められEVTCNTが
セットされた時点から新しいスケールになっているので
ある。そこで、TI’ も新しいスケールに変換する必
要がある。すなわち、[相]で求まった駆動カウント値
DRCNTと、前回のスケールで[相]に米でいる値T
3との差が所スケールへの変換補正量となる。システム
が理想的であれば、DRCNT=73となるはずである
が、被写体に対しレンズが移動しなからセンサ積分をし
ているということや、デフォーカス量対レンズ駆動カウ
ント値の間での変換では係数が小さめに量子化されてい
るということや、焦点検出演算で求まるデフォーカス量
自体もレンズの行きすぎ防止の意味で幾分小さめに結果
が求まるようにし行きすぎてもどったりした時に行うバ
ックラッシュ補正によっての誤差を含まないよう考慮し
であることにより必ずDRCNT>73となっている。 そこでDRCNT−T3が新スケールと旧スケールとの
補正量となり、T2をTl’に置きかえる時にこれを補
正すれば新スケールのTI’が求まり24での移動分補
正ができる。フローチャートに掲げた実施例では、(D
RCNT−T3)+T2→Tl’ と置きかえてTx=TI’ −72’ として補正量T
zを求めている。しかし、又これを別の実施例として Tx=(T2−T3)+(DRCNT−T2’ )とし
ても、同様に補正jlTzを求めることができる。ただ
し、この場合は(DRCNT−73)の補正が必要ない
かわりに、移動分捕正時に繰り込み積分の場合の別ルー
チンを作り、 Tx=TI’  −72’ のかわりに上記式を朋意しておかないとならない。 又T2’によってT2がtlYされてしまわないような
別のメモリを用意しておく必要もある。 次に70−チャート上で「繰り込み積分」を見ると、第
10図の#66がら始まる。#65で駆動中7ラグをチ
ェックしてレンズが駆動中というt1断をした時には、
「緩り込み積分」状態になろうがなるまいが#66で次
の積分を開始し、#67で繰り込み積分フラグ(第5−
1表の繰り込み積分F)をたてていく、そして、「aワ
込み積分」が必要な時の焦点検出ループのトップを第9
図の#40のrcDINTJとしている。 今、第18図<13)の状態であるとする時の70−を
追う。井40で積分モードにして積分終了信号NB4を
検知できるようにしておく、モして#42で繰り込み積
分フラグがたっているがどうかをチェ・ンクして、たっ
ていなければ繰り込み積分モードになっていないので#
44へ進む。繰り込み積分フラグがたってぃれlr#4
3へ進み、積分終了信号NB4をチェックして、すでに
積5ンが終わっているかどうかをチェックする。第18
図(B)の0のように積分が終わっていなければ#49
のrTINTcJへ進む、すなわち[TINTcJがら
が繰り込み状!!!時の70−で、#44がらの[CD
INTSJが非繰り込み用である。第10図の#49で
は1−cut sl+oL7ラグを”1″にする。#5
0でAFE信号を“Low″にし、そして前述したよう
に#51で移動分補正に備えてTI”の補正をする。#
53で積分の残り時間の最大値40+asをセットして
、#55へ進む。以下はメインルーチンを流れていく、
「繰り込み積分」はこの上う1こしてi(、−χ検出時
間を短縮する効果を出す。以上でAFマイコン(MCI
)の70−の説明を終わる。 (以下余白) 13!すill 以上詳述したように、本発明にかかる自動焦点調節装置
は、被写体に対する撮影レンズのデフォーカス量とデフ
ォーカス方向とを繰り返し検出する合焦検出手段と、デ
フォーカス量が予め定められた合焦判別幅以内か否かを
判別し、合焦判別幅以内にあるときには合焦信号を出力
する合焦判別手段と、合焦信号が出力されない場合は、
検出手段の検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する駆
動手段と、撮影レンズがその移動可能範囲の無限!側の
終端位置に達しでいるか最近接側の終端位Uに達してい
るかを検出する終端検出手段と、撮影レンズが最近接側
の終端位置に達していることが検出されたときには、駆
動手段による撮影レンズの駆動を停止させるとともに、
撮影レンズが無限遠側の終端位置に達していることが検
出されたときには、駆動手段による撮影レンにの駆動を
停止させて合焦検出手段を作動させ、合焦判別手段の合
焦判別幅を通常状態よりも太き(して合焦判別を行わせ
、なお合焦信号が出力されなければ合焦検出が不可能で
あることを示す合焦検出不可信号を出力する制御手段と
を有することをvP徴とするものであり、このように構
成することによって、撮影レンズが終端位置に達しても
なおその位置を越えてレンズを駆動させるように駆動手
段が作動さ□せられることはないので駆動手段に過負荷
がかかることはなく、更に、無限遠側の終端位置におい
ては合焦検出誤差や機械的調整誤差を考慮して合焦判別
幅を通常よりも大きくして合焦判別を行うので、従来装
置に比べて状況に応じたより適正な自動焦庶調節装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示す概略
図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第3図は
その電子閃光装置の7ラツシユ回路を示す回路図、第4
,5図はその制御マイコンの動作を示すフローチャート
、第6図はそのインターフェース回路を示すブロック図
、fIS7−16図はそのAFマイコンの動作を示すフ
ローチャート、第17図(A)(B)はそれぞれわりこ
み信号を示すタイムチャート、第18図(’A)(B)
は「繰り込み積分」の動作を説明するためのタイムチャ
ート、第19図は本発明実施例の焦点検出原理を説明す
るための概略図である。 (AFM)(FLM)(112)(113HI Fl)
(MCI);合焦検出手段、合焦判別手段、制御手段、 (MD R1)(MO1);駆動手段、(ENC)(M
C1):終端検出手段。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1〆図(A) 丁7              丁2アf     
   ”°   丁2         丁3第1デ図 手続補正書(ち式)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体に対する撮影レンズのデフォーカス量とデフ
    ォーカス方向とを繰り返し検出する合焦検出手段と、 デフォーカス量が予め定められた合焦判別幅以内か否か
    を判別し、合焦判別幅以内にあるときには合焦信号を出
    力する合焦判別手段と、 合焦信号が出力されない場合は、合焦検出手段の検出結
    果に基づいで撮影レンズを駆動する駆動手段と、 撮影レンズがその移動可能範囲の無限遠側の終端位置に
    達しているか最近接側の終端位置に達しているかを検出
    する終端検出手段と、 撮影レンズが最近接側の終端位置に達していることが検
    出されたときには、駆動手段による撮影レンズの駆動を
    停止させるとともに、撮影レンズが無限遠側の終端位置
    に達していることが検出されたときには、駆動手段によ
    る撮影レンズの駆動を停止させて合焦検出手段を作動さ
    せ、合焦判別手段の合焦判別幅を通常状態よりも大きく
    して合焦判別を行わせ、なお合焦信号が出力されなけれ
    ば合焦検出が不可能であることを示す合焦検出不可信号
    を出力する制御手段と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置。 2、制御手段は、撮影レンズが無限遠側の終端位置に達
    しているときに合焦検出手段を作動させて、検出結果の
    デフォーカス方向が無限遠方向と反対の近接方向と検出
    されれば、そのデフォーカス方向に基づいて駆動手段に
    より撮影レンズを駆動させるように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節
    装置。 3、制御手段は、合焦検出不可信号を出力したときには
    、合焦検出手段による繰り返し検出を停止させるように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動焦点調節装置。
JP61087290A 1986-04-16 1986-04-16 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0766102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087290A JPH0766102B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087290A JPH0766102B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 焦点検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP717985A Division JPS61165715A (ja) 1985-01-14 1985-01-17 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236620A true JPS6236620A (ja) 1987-02-17
JPH0766102B2 JPH0766102B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=13910672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087290A Expired - Lifetime JPH0766102B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766102B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159510A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器の焦点調節装置
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS59177509A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Kyocera Corp レンズの無限遠側移動限界における自動焦点制御装置
JPH0459620A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159510A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器の焦点調節装置
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS59177509A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Kyocera Corp レンズの無限遠側移動限界における自動焦点制御装置
JPH0459620A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766102B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922279A (en) Automatic focus adjusting apparatus
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
US4952965A (en) Automatic focus detecting apparatus
JPS6236620A (ja) 焦点検出装置
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5053800A (en) Automatic focus detecting apparatus
JPS61165716A (ja) 自動焦点調節装置
JP2687958B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPS61267719A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62164029A (ja) 焦点検出装置
JPS61281208A (ja) 自動焦点調節装置
JPH087328B2 (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPS61267718A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267716A (ja) 自動焦点調節装置
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JPS61267742A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS61165715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267717A (ja) 自動焦点調節装置
JP2634808B2 (ja) カメラの合焦情報出力装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPS62116914A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0534761A (ja) 交換レンズ及び該交換レンズを備えるカメラシステム
JPH01191818A (ja) 焦点検出装置
JPH04350617A (ja) カメラシステム及びカメラ