JPS61267742A - 自動焦点調節装置を有するカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPS61267742A
JPS61267742A JP8448586A JP8448586A JPS61267742A JP S61267742 A JPS61267742 A JP S61267742A JP 8448586 A JP8448586 A JP 8448586A JP 8448586 A JP8448586 A JP 8448586A JP S61267742 A JPS61267742 A JP S61267742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mode
focus
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8448586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713695B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Yasuaki Akata
赤田 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61084485A priority Critical patent/JPH0713695B2/ja
Publication of JPS61267742A publication Critical patent/JPS61267742A/ja
Publication of JPH0713695B2 publication Critical patent/JPH0713695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll之些札此た1 本発明は自動焦点調節装置を有するカメラに関する。
に11口l( 従来、カメラに設けられた合焦検出装置が合焦状態を検
出したときにシャツタレリーズを開始させる、いわゆる
AF優先式の自動焦点調節カメラは知られている。
明が解 しようとする  α このようなAF優先式のカメラを使用しでいると常にピ
ントの合った写真が得られるが、これとは逆に、たとえ
すこしぐらいピントがあっていなくとも撮影したいこと
が生じる。例えば、AF優先式のカメラを用いて撮影者
本人が被写体となるセルフタイマー撮影を行う場合には
、まず目印となる被写体に焦点をあわせたのちにセルフ
タイマーを作動させて撮影を行う必要がある。ここで、
目印となる被写体がなければセルフタイマー撮影を行う
ことはできない。
そこで、本発明の目的は、上述したようなAF優先式の
カメラを、合焦検出装置の合焦検出にかかわらずにシャ
ツタレリーズを開始させることができる、いわゆるレリ
ーズ優先式としても使用できるようにすることにある。
ヴ   するための− 上記目的を達成するために、本発明にかかる自動焦点調
節装置を有するカメラは、撮影レンズの合焦状態を検出
する合焦検出手段と、合焦検出手段の検出結果に基づい
て撮影レンズを駆動する駆動手段と、被写体光をフィル
ムに露光する露光手段と、合焦検出手段が合焦状態と判
別したときに露光手段の作動を可能とするとともに、カ
メラの外部からの操作によって、合焦検出手段が合焦状
態と判別していなくとも露光手段を作動させる制御手段
とを有することを特徴とする。
従って、本発明によれば、カメラの外部からの操作がな
されると、AF優先式からレリーズ優先式へと変換され
る。
(以下余白) 夾JLfL 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシス
テムの概略を第1図に基づいて説明する。
第1図において、一点鎖線の左側はズームレンズ(L 
Z )、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそれ
ぞれクラッチ(106)(107)を介して機構的に、
接続端子(JLI)〜(J L5)(J Bl)〜(J
B5)を介して電気的に接続される。このカメラシステ
ムでは、ズームレンズ(LZ)の7オーカス用レンズ(
FL)、ズーム用レンズ(ZL)、マスターレンズ(M
L)を通過した被写体光が、カメラ本体(BD)の反射
ミラー(108)の中央の半透光部を透過し、サブミラ
ー(109)によって反射されCCDイメージセンサ(
FLM)に受光されるように、その光学系が構成されて
いる。
インターフェース回路(112)は合焦検出モノニール
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動
したり、CCDイメージセンサ(FLM)から被写体デ
ータを取り込んだり、またこのデータをAFコントロー
ラ(113)へ送り出したりする。
AFコントローラ(113)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズレ量
を示すデフを一カス量1ΔL1とデフォーカス方向(前
ビン、後ピン)との信号を算出する。モータ(Mol)
はこれら信号に基づいて駆動され、その回松はスリップ
機構(SLP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側ク
ラッチ(107)を介してズームレンズ(LZ)に伝達
される。尚、スリップ機構(S L P )はズームレ
ンズ(LZ)の被動部に所定以上のトルクがかかったと
きにすべってモータ(Mol)にその負荷がかからない
ようにするものである。
ズームレンズ(LZ)において、7オーカ入用レンズ(
FL)を駆動するための焦点調節部材(102)の内周
には雌ヘリコイドネジが形成されており、これにネジ嵌
合するように、レンズマウント(121)と一体となっ
た固定部(101)の外周に雄ヘリコイドネジが形成さ
れている。焦点W4rs部材(102)の外周には大歯
車(103)が設けられており、この大歯車(103)
は小歯車(104)、伝達機構(105)を介して、レ
ンズ側クラッチ(106)に連結されている。これによ
り、モータ(MOf)の回転が、カメラ本体のスリップ
機構(SLP)、本体側のクラッ、チ(107)、レン
ズ側のクラッチ(106)、レンズ内の伝達機構(10
5)、小歯車(104)及1大歯車(103)を介して
、焦点am部材(102)に伝達され、へりコイドネジ
によってフォーカス用レンズ(FL)が光軸方向に前後
に移動して焦点調節が行なわれる。また、レンズ(FL
)の駆動量をモニターするためのエンコーダ(ENC)
がカメラ本体(BD)の駆動機構(LDR)に連結され
ており、このエンコーダ(ENC)からレンX″(FL
)の駆動量に対応した数のパルスが出力される。
ここで、そ−タ(MO’l)の回転数をNM(rot)
、エンコーダ(ENC)からのパルス数をN、エンコー
ダ(ENC)の分解能をP(1/rot)、モータ(M
ol)の回転軸からエンコーダ(ENC)の取付軸まで
の機械伝達系の減速比をμP1モータ(MOl)の回転
軸から力/う本体側クラッチ(107)までの機械伝達
系の減速比をμB、レン′X:Il!クラッチ(106
)から大歯車(103)までの機械伝達系を減速比をF
L、焦点調節部材(102)のへりコイドリードをL 
H(mm/ rot)、7オーカス用レンズ(FL)の
移動量をΔd (am)とすると、N=ρ・μP・NM Δd =NM・μB・μL−LH 即ち、 Δd=N・μB・μL拳LH/ (P・μP)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の関
係式が得られる。
また、レンズをΔd(++m)だけ移動させたときの結
像面の移動量ΔL(−一)と上記Δdとの比をK op
 =Δd/ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(2)で表わすと、式(1)(2)より N==Kop・ΔL−’/l−7JP/(μB・FL 
−LH)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
の関係式が得られる。ここで、 KL=Kop/ (μL−LH)・・・・・・・・・・
・・・・・(4)KB=P・μP/μB ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(5)とすると、 N=KB−KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(6)の関係式が得られる。
尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
からデフォーカス量1ΔL1とデフォーカス方向の信号
として得られる。また、(4)式のKLは、ズームレン
ズ(LZ)の変倍繰作用ズームリング(ZR)の回動繰
作により設定された焦点旺離に対応してレンズ回路(L
EC)から出力される。
即ち、ズームリング(ZR)の回動位置に応じたデータ
をコード板(F CD )が出力し、このデータがレン
ズ回路(LEC)に送られ、このコード板(FCD)か
らのデータに対応したアドレスに記憶されているKLの
データが直列でカメラ本体の読取回路(LDC)で読取
られる。コード板(F CD )は、ズームリング(Z
R)の回動設定位置に対応したデータを出力するよう、
コードパターンが定められている。また、レンズ回路(
LEC)内に内蔵されたROMのような固定記憶手段に
は、ズームリング(ZR)により設定される焦点匪離に
対応したKLのデータが、それぞれコード板(F’CD
)からのデータに対応したアドレスに予め固定記憶され
ている。
また、(5)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的に定められるデータであり、このデータ
KBはカメラコントローラ(iti)が持っている。
ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JBI)(JL
I)を介して電源が、端子(J B2)(J LZ)を
介して同期用クロックパルスが、端子(JB3)(JL
2)を介して読込開始信号がそれぞれ送られる。
また、レンズ回路(LEC)から読取回路(LDC)へ
は、端子(J L4)(J B4)を介してデータKL
が直列で出力される。尚、端子(J B5)(J L5
)は共通の7−ス端子である。
レンズ回路(LEC)は、端子(J B3)(J L3
)を介して読込開始信号が入力すると、ズームリングの
回動設定による焦、g距離に対応したKLのデータを、
カメラ本体から端子(J B2)(J LZ)を介して
入力されるクロックパルスに同期して、直列に読取回路
(LDC)へ出力する。そして、読取回路(LDC)は
端子(JB2)へ出力するクロックパルスと同じクロッ
クパルスに基づいて、端子からの直列データを読み取っ
て並列データに変換する。
カメラコントローラ(111)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
KL−KB=にの演算を行なう、AFコントローラ(1
13)はインターフェース回路(112)からの被写体
像のデータを使ってデフォーカス量1ΔL1を求め、こ
のデフォーカスillΔL1と、カメラコントローラ(
111)からのデータにとに基づいて K・1ΔLI=N の演算を行ない、エンコーグ(E N C)で検出すべ
きパルス数を算出する。AFコントローラ(113)は
、被写体像のデータを使って求めたデフォーカ入方向の
信号に応じてモータドライバ回路(114)を通してモ
ータ(Mol)を時計方向或いは反時計方向に回転させ
、エンコーグ(ENC)からAFコントローラ(113
)での算出値Nに等しい数のパルスが入力した時点で、
フォーカス用レンズ(FL)が合焦位li!までの移動
量Δdだけ移動したと判断して、モータ(Mol)の回
転を停止させる。 以上の説明では、カメラ本体(BD
’)@にデータKBを固定記憶させ、このデータKBに
レンズからのデータKLを掛けることによりに=KL−
KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない0例えば、KB値が互いに異なる
複数種類のカメラ本体のいずれに対してもズームレンズ
が装着可能な場合、ズームレンズ(LZ)のレンズ回路
(LEC)から特定のKB値を有するカメラ本体に対応
した K 1=KL−KB 1 のデータを設定焦点距離に応じて出力するようにする。
一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL−KBの演算は
不要として読取回路(LDC)がらのデータに1をAF
コントローラ(113)へ入力しておくようにし、上記
特定のKB値とは異なる値KB2(≠KBI)を有する
他カメラ本体に上記レンズが装着されるときは、カメラ
コントローラ(iti)内に KB 2/KB 1 のデータを持たせ、そして K 2=K 1−KB 2/KB 1=KL−KB 2
の演算を行なってKL−KB 2の値を得るようにして
もよい。
特に、7オーカス用レンズ(FL)が前述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配置されている前群繰
出型のズームレンズの場合には、Kopの値は K op= (fl/ f)2  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)「
1ニアオーカス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズについてのKL値またはに
値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶
するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字
のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4
ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字数とする)に
分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデー
タのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシ
フトさせてカメラコントローラ(111)へ入力するよ
うにすれぽKLまたはKの値が大幅に変化しても充分に
対応でさる。
尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的な
機能および作用を理解しやすくするために本発明の装置
が回路ブロックの組合せによって構成されるように示し
たが、実際には、それらの回路ブロックの8!能のほと
んどは、以下に述べるように、マイクロコンピュータ(
以下、マイコンと称する)より達成される。
第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示すブ
ロック図である。
第2図において、(M N S )は電源スィッチ、(
POR)はその電源スィッチ(MNS)の閉成に応じて
後述のAFマイコン(MCI)及び制御マイコン(MC
2)のリセットを行うパワーオンリセット回路である。
(si)はシャツタレリーズボタンの1段押下(半押し
)により閉成されるスイッチで、この閉成によって測光
及び自動焦点調節の動作が開始される。(32)は該シ
ャツタレリーズボタンの2段押下(押し切り)によって
閉成されるスイッチで、この閉成によって露光動作が開
始される。(S4)はフィルムの巻き上げが完了すると
閉成されるスイッチである。
(MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(1
11)の働きをするもので、カメラのシステム全体の動
作をシーケンス的に制御するマイクロコンピュータ(以
下、制御マイコンという)である。
その端子(11)にはスイッチ(Sl)が接続され、端
子(I2)にはアンド回路を介してスイッチ(S2 )
(S 4 )が接続されている。(O20)はその動作
用の発振回路である。(MCI)は、第1図で示したA
Fコントローフ(113)の働きをするもので、自動焦
al11節動作をシーケンス的に制御するマイクロコン
ピュータ(以下、AFマイフンという)である、演算さ
れた焦点調節状態は表示用LED(LEDL)(LED
M)(LEDR)のいずれかを、弘灯させることによっ
て7フインダー内に表示される。
(S A F/M)は自動焦、直調節モード(以下、A
Fモードという)と手動焦点調節モード(以下、n0n
AFモードという)との切り換えのためのスイッチで、
閉成されるとAFモード、開放されでいるとnonAF
モードとなり、そのS A F/M信号は制御マイコン
(MC2)の端子(PT6)に入力される。ここで、n
onAFモードには、焦、r:f、1lfffIi状態
の表示のみなされてレンズは移動されないFAモードと
、該表示もなされないMANUAL(−ドとが設けられ
ている。(SA/R)は自動jMi、il1節の完了後
にシャツタレリーズを行うAF優先モードと、自動焦点
調節の完了前でもスイッチ(S2)の閉成に応じてシャ
ツタレリーズを行うレリーX優先モードとを選択的に切
り換えるスイッチで、閉成されるとAF優先モード、開
放されるとにリーズ優先モードとなり、そのSA/R信
号は制御マイコン(MC2)の端子(P T 7 )に
入力される。
(MDR2)はフィルムの巻き上げ、巻き戻し用のモー
タ(MC2)を制御するドライバ回路で、制御マイコン
(MC2)からのMM、MN信号によってモータ(MC
2)の回転方向、回転量を制御するものである。MM、
MN信号とモータ(MC2)の動作との関係を第1表に
示す。
(以下余白) (EDO)はプログラムモード/シャッタ速度優先モー
ド/絞り優先モード/マニュアルモードなどの露出制御
モードのうち手動により選択さ#tたモードを制御マイ
コン(MC2)に伝達するとともに、そのモードによる
露出制御に必要なシャッタ速度、絞り値、フィルム感度
、露出補正値などの情報をも制御マイコン(MC2)に
伝達するための露出制御設定回路である。(BSI)(
BS2)はそのデータラインである。
(LMC)は測光回路で、そのANI信号はA/D′J
i換用基準電圧用基準電圧RI信号はアナログの測光信
号を示し、これらはそれぞれ制御マイコン(MC2)の
端子(P T 7 )(P T 8 )に入力されてい
る。(E X D )は制御マイコン(MC2)内で演
算された適正露出値(ンヤッタ速度、絞り値など)を表
示する露出表示回路で、(BS3)はそのデータライン
である。(EXC)は、制御マイコン(MC2)内で演
算された適正露出値(シャッタ速度、絞り値など)及び
設定された露出値に応じて露出制御を行う露出制御回路
で、(BS4)はそのデータラインである。
(F L S )はカメラに装着された電子閃光装置内
の回路(以下、フラッシュ回路という)を示し、この回
路(F L S )は電子閃光装置がカメラに装着され
ると、端子(S T 1 )(S T 2 )(S T
 3 )(S T 4 )(S T 5 )及び(G 
N D )によってカメラ側の回路と接続される。この
フラッシュ回路(F L S )の詳細を第3図に示す
第3図は、フラッシュ回路(F L S )を示し、同
図において、(20)はメインスイッチ、(22)は電
源電池で、メインスイッチ(20)が閉成されると電源
電池(22)の電圧はDC−DCコンバータ(24)に
よって昇圧され、ダイオード(26)を介して主コンデ
ンサ(28)に供給される。(GND)はアース端子で
ある。主コンデンサ(28)の充電電圧は充電モニター
回路(30)よってモニターされ、その電圧が所定量に
達すると充電完了検出回路(32)から充電完了信号が
出力され、これはアンド回路(34)を介して端子(S
 T 2 )に伝達される。カメラ側では、この充電完
了信号を受けた後に、端子(S T 1 )を介して発
光開始信号を出力し、これによってトリガー回路(36
)がトリ〃−されて5CR(3B)が導通し閃光放電管
(40)が主コンデンサ(28)のエネルギーによって
発光しはじめる。この発光開始信号は発光開始モニター
回路(42)にも入力され、この発光開始モニター回路
(42)は発光開始信号を受けると、アンド回路(34
)を閉じて充電完了信号の端子(S T 2 )への伝
達を阻止する。カメラ側の測光回路(LMC)によって
適正露出に達したことが検出されると、カメラ側から端
子(S T 3 )に発光停止信号を出力し、発光停止
回路(44)はこの発光停止信号を受けて、閃光放電管
(40)の発光を停止させる。
(45)は、被写体が暗いときに電子閃光装置から焦点
調節状態検出のための補助照明を行うように閉成される
AF補助光スイッチで、これが閉成されると端子(S 
T 5 )から補助光による焦点検出のための照明が可
能であることを示すAF補補助OK信号が出力される。
そして、カメラ側でこの補助光を要すると判断した場合
は、端子(S T 4 )にAF補助光発光信号が入力
され、これによってトランジスタ(46)が導通し、補
助光用LED(48)が発光される。
第2図に戻って、(Sx)はカメラのシンクロスイッチ
、(FLB)は電子閃光!illの発光時111Iを制
御する発光制御回路である。(LEC)(LDC)は、
それぞれ、第1図と同様、レンズ内のレンズ回路及びカ
メラ内の読取回路であり、カメラにレンズが装着される
と両回路は端子(J B 1 )〜(J B 5 )及
(/(J L 1 )〜(J L 5 )によって互い
に接続される6図中、(VL)は電源、(RE S l
l[filjll始信号、(CL)はクロックパルス、
(D A T A )はデータ、(G)はアースをそれ
ぞれ示す、読取回路(LDC)には制御マイコン(MC
2)の端子(SCK)からクロックパルスが入力されて
おり、該読取回路(LDC)は制御マイコン(MC2)
の端子(TXD)から出力されるシリアルデータ出力信
号に応じて、その端子(RXD)にレンズのデータをシ
リアルで入力する。
(FLM)は第1図図示のCCDイメージセンサ、(I
FI)はセンサ駆動用のインターフェース回路、(MD
RI)は第1図の(114)に相当し、レンズ駆動用モ
ータ(Mol)の駆動を制御するドライバー回路、(E
NC)は第1図と同様のエンコーグである。
tI%4図及び第5図は第2図の制御マイコン(MC2
)の動作を示す70−チャートである。以下この70−
チャートに基づいて第2図のシステムの動作を説明する
が、その前にまず本実施例で用いられる各7ラグの名称
及びその内容について第2表及び第3表に示す。
(以下余白) 2′−卵 マイコンMC2でI  る7ラグ第4図にお
いて、まずスイッチ(Sl)が閉成され端子(■1)に
割込信号が入力すると制御マイコン(MC2)は動作を
開始する。まず、ステップS1で、レリーズ7ラグRL
Fをクリアしておく。
このフラグは、力/うの撮影モードの連続撮影(以後連
写モードと呼ぶ)と単発撮影(以後単写モードと呼ぶ)
との区別に用いるフラグである。ここで、連写モードと
は、一度のスイッチ(S2)のONで続けて写真がとれ
るモードを指し、単写モードとは、一度のスイッチ(S
2)のONに対し一枚の撮影がで終るモードを指す1次
に82で制御マイコン(MC2)の端子(Xout)か
らAFvイコン(MC1)にAFマイコン駆動クりック
CKを供給する。
次に83でシリアル入出力動作を複数回行なってレンズ
回路(LEC)から複数のデータを取込んで、自動焦点
調節に必要な変換係数(KROM)、補助光の発する波
長の光と可視光との合該位置の補正用データ(Δ!R)
、バックラッシュデータ(BKLSH)、AF(自動焦
点調節)又はFA(焦点調節状!!表示)のための焦点
検出演算が可能かどうかを判断するためのAF用開放F
値(AFAVO)、レンズ装着の判別(LENSF)、
AF用カプラー軸の有無(AFCF)、焦点検出可能な
レンズ力・どうか(FAENL)の各信号を制御マイコ
ン(MC2)内のメモリに保存しておく、 ステップS
4では露出制御などのための設定データを出力する露出
制御値設定回路(EDO)からのデータを取り込む、こ
れには、露出に関したデータと単写又は連写モードの別
が含まれている。S5では制御マイコン(MC2)の端
子(PTI)から出力されるAFS信号をLo−1にす
る。これはAFマイコン(MC1)の割り込み端子(I
NTI)に入力されており、この信号の立ち下りによっ
てAFマイコン(MCI)は動作を開始する。同時に端
子(P T 2 )からのINREL信号は”High
″としておく、これはAFマイコン(MCI)の割り込
み端子(INT2)に入力されているが、割り込みは立
ち下りでかかるため、この割り込みほかからな11t。
第4図の70−チャートではS5からS10、S22か
らS3へとループしてくる場合がある。
ループ中に85を通過した場合には、何度もAFS信号
は立ち下がりI NREL信号は立ち上がるが、すでに
AFS信号は″Low″’、INREL信号はHigh
”であるのでAFマイコン(MCI)へは割り込みはか
からない、AFマイコン(MCI)の動作がスタートす
ると、制御マイコン<MC2)からAFマイコン(MC
I)の動作のための設定データや、レンズからのデータ
がシリアル〜で送られる。
制御マイコン(MC2)の端子(S CK )からのり
aツク信号に同期させて、制御マイコン(MC2)の端
子(T X D )からシリアルで8ビツトデータが5
バイト、第4表のような内容が出力され、AFマイコン
(MCI)の端子(T X D )に入力される。
(以下余白) 第    4    表 87−BOは各ビットを示す。
制御マイコン(MC2)は、AFマイコン(MC1)の
端子(pH)から制御マイコン(MC2)の端子(P 
T 4 )へ出るDTRQ信号をデータ要求の合図とみ
て、データ出力を開始する。制御マイコン(MC2)で
はS6でこのDTRQ信号がLow″になるのを待ち、
′″Lo−”になればS7へ進み、データを送る。S7
のAESIOはAFマイコン(MCI)へマイコンの動
作モードを決めるためのデータを作り、シリアルでデー
タを送る部分であるが、第5図に別ルーチンとして示し
である。
第5図のステップS29から始まるAESIOのルーチ
ンの最初はまず、AFFL、RDY、DR。
AFC,FAENの各信号の入っている制御マイコン(
MC2)の第5シリアルデータのRAMをりIJ7して
おく、S30.S31.S32ではFAEN信号を決め
る。まずS30でレンズ回路(LEC)から米るデータ
のLENSF信号を見て、LENSF=0でレンズなし
という信号になっていれば、FAEN信号は”o”のま
まS33へ進む。
レンズが装着されていてLENSF=1の場合、FAE
NL信号が1″すなわち焦点検出可能のレンズであれば
、S32へ進みFAEN信号を”1″にしてお鰺、FA
ENL信号が0″′ならFAEN信号は0”のままとな
る。
次にS33からS35ではAFC信号を決める。
S33で端子(P T 6 )に入力されるS A F
/M信号を見る。SAF/M信号は、カメラ外部からカ
メラレンズを自動焦点調節させるが否かを決めるスイッ
チで、g″High″であればAFモード(カメラ本体
内で装着された撮影レンズの焦点調節状態を検出し、そ
の結果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的に行うモ
ード)、′″Low“であればnonAFモードとなる
。S33でS A F/M信号が0″であれば、AFC
信号は11101″のまま836へ進み、111@lで
あればS34に進みレンズからのデータのAFCF信号
を見る。S34でAFCF信号が”1″であればレンズ
にAF用のカプラー軸があるということで、335でA
FC信号を”1”にしておく、すなわち、レンズにAF
用のカプラー軸がありかつカメラの動作スイッチ(SA
F/M)がm成されてAFIIにある時に、AFC信号
が1″になり、これ以外は0″′としておく。
836、S37でカメラの駆動モードの設定が連写モー
ドであれば、DR信号を1”にし、単写モードであれば
DR信号は0″のままとなる0次に838.S39でカ
メラに装着された電子閃光装置からの信号をチェックし
、電子閃光装置がカメラに取り付けられて、AF用補助
光スイッチ(45)が入っていれば7ラツシ工回路(F
 L S )の端子(S T 5 )がHigh”状態
になって端子(p’rii)に入り、838でP T 
11−”High”であれば、S39でAFFL信号を
1″にしてお(、これは、AFマイコン(MCI)に対
してはAF用補助光発光可能という信号になる。(詳細
は後述する。)S40.S41ではRDY信号をセット
する。
電子閃光装置の充電が完了すれば7ラツシ工回路(F 
L S )の端子(S T 2 )が′″Hi[rh″
状態になり、これが端子(P T 9 )に入力されて
いるのでS40でPT9=″High″であればS41
に進みRDY信号を”1″′にセットする。この信号も
後述する補助光を用いる焦点検出時(以下、補助光AF
モードとい))に使用する。そして、S42でレンズか
ら送られてきたデータをAFマイコン(MCI)へ送り
出すためにシリアル転送用レジスタにセットする。S4
3ではシリアル転送開始のためのC5AF信号を′″H
igh”にする、これは、AFマイコン(MCI)から
のシリアル転送要求のDTRQ信号に返答したものでC
8AF信号がHigh”になると、AFマイコン(MC
I)がシリアルデータの取り込みを始める。そして、S
44で8ビツト5バイトのデータをAFマイコン(MC
I)へ転送する。S45でC5AF信号”Lo−”にも
どしてシリアル転送が終了する。
次に第4図のメインルーチンにもどって、次のステップ
S8へ進む、ここでは測光回路(LMC)から、測光出
力のANI信号とA/D変換用基準電圧のVRI信号と
を取り入れて、測光出力をA/D変換し、露出演算に必
要なデータとして用意しておく1次に89で定常光用、
フラッシュ光用の露出演算を行う0次のSIOでは制御
マイコン(MC2)の端子(I2)がLow″になって
いるかどうかをチェックし、レリーズされたかどうかを
見る。シャッタがチャージされ、スイッチ(S4)がO
Nの状態でレリーズボタンが2段押しされ、スイッチ(
S2)がONになれば、端子(I2)は’L。
W″になっているはずである。端子(I2)が”Hig
h”であれば、レリーズされていないのでS25へ進む
、S25ではレリーズ7フグRLFをクリアしておく、
そして、ステップS26では電子閃光装置から充電完了
信号がきているかどうかを判別し、充電完了信号がきて
いる場合にはS27に進みフラッシュ光撮影用データを
表示部(EXD)に送り、充電完了信号が米でいなけれ
ば828に進み定常光撮影データを表示1(EXD)に
送って表示しステップS22に移行する。そしてステッ
プS22ではスイッチ(Sl)が閉成されたままで端子
(I1)が”Low″になっているかどうかを判別して
”Low″になっていればステップS3に戻って前述と
同様の動作を繰り返す。
一方、ステップS22で端子(11)が”High’″
になっていることが判別されると、S23へ進み、AF
マイコン(MCI)の動作をストップさせる。
ストップのさせ方は、AFマイコン(MCI)の端子(
INTl)にAFS信号で割り込みをかける。
AFS信号によるAFマイコン(MCI)のスタートと
、AFS信号によるストップのためのわりこみと区別す
るために、ストップ用割り込みは立ち下がり後50μs
未満で再び立ち上がるようにしている(第17図(B)
参照)、なお測光のみの70−826〜328から割り
込みがかかる時はAFS信号はLow″であるので、ス
トップ信号は一旦″’High″となってから立ち下が
り、レリーズの70−811〜821から割り込みがか
かる時はAFS信号はHigh″であるのでストップ信
号はその立ち下がりとなる。この割り込みによってAF
マイコン(MCI)はストップモードに入り、自動焦点
調節動作ら止まる。S24では表示部(EXD)の露出
表示を消し、制御マイコン(MC2)は動作を停止する
次に測光を繰り返し、フローがループしている最中にレ
リーズされれば、端子(I2)がL os”となる、す
ると810のチェックで今度はSllへ進む0次にレリ
ーズ7ラグRLFをチェックし1であれば82Gへ進む
、これは、単写モードで1度レリーズされていればS2
1〜S22でレリーズ7フグRLFが1にセットされて
おり、レリーズボタン2段押しでスイッチ(S2)がO
Nになっている状態のままでは、再びレリーズされない
一方、スイッチ(Sl)をONにしたままスイッチ(S
2)をOFFした場合には、ステップSIOから825
へ進み、レリーズ7ラグRLFがクリアされる。すなわ
ち次に再びスイッチ(S2)がONになった場合には、
Sllから812へ進みレリーズされることになる。
次に812で、端子(P T 7 )に入力されている
AF優先/レリーズ優先の切り換え信号をチェックする
。ここでAF優先モードとは、スイッチ(S2)をON
にしていても自動焦点調節でピント介わせが完了して初
めてレリーズをするモードで、レリーズ優先モードとは
、自動焦点調節中ピントが合わなくてもスイッチ(S2
)が閉成されればいつでもレリーズするモードである。
S12ではSA/R信号が″High″(SA/R=1
)であればAF優先モードとなりS13へ進み、AFE
信号をチェックする。これは、AFマイコン(MCI)
の端子(PI3)から出力される信号で、AFマイコン
(MC2)が焦点検出して合焦であると判断した時にH
igh”になる信号である。S13は合焦状態かどうか
を判断していることになる。そして、合焦であればAF
E信号は1″でありS14に進み、レリーズに入る。S
13でAFE信号がO″であれば826へ行きレリーズ
されない、一方S12でレリーズ優先モードであればS
14へ進みレリーズされる。S12でチェックするSA
/R信号は、カメラに取り付けられているスイッチの手
動選択に応じた信号であるが、これは又、不図示のセル
フタイマースイッチにも連動されており、セルフタイマ
ーが起動されると、AF優先モードの状態にスイッチが
あっても、レリーズ優先モードに切り換わる。セルフタ
イマ一時はレリーズ優先モードとなるわけである。なお
セルフタイマー使用時は、514と515の間に不図示
の七ルアタイマー用時間待ち、例えば、10秒間の時間
待ちが入る。又、端子(P T 7 )には、カメラボ
ディに設けられたスイッチ(SA/R)が接続されてい
るが、これをカメラボディの外部へ出して、外部コント
ローラ(例えばコントローラプル裏ぷた)或いはリモコ
ン用のレシーバ−等にゆだねてもよい。
次に814ではAFマイコン(MCI)に対し端子(P
 T 2 >からレリーズしたというINREL信号を
出す、INREL信号はAFマイコン(MCI)のわり
こみ端子(INT2)に入力され、この信号の文ち下り
によって割り込みがかかり、AFマイコン(MCI)は
、レリーズル−チンへ飛ぶ。
そして自動焦点調節中でレンズ駆動中であっても動作を
止めて、表示も消し、レリーズ終了を待つ。
S14では、次のレリーズ終了と、AFマイコン(MC
I)の動作開始に備えて、AFS信号をHigh”にし
ておく0次にステップS15に移行してフラッシュ回路
(F L S )から充電完了信号が入力しているかど
うかを端子(P T 9 )を見て判別し、入力されて
いればS16へ進み閃光撮影用の露出制御データを露出
制御回路(EXC)に送り、充電完了信号が入力してい
なければSITで定常光用の露出制御データを露出制御
回路(EXC)に送る。
そして、818で露出制御動作を開始させる。
露出制御動作が終われば819でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う、そして、820,821で前述したレリ
ーズ7ラグRLFを、単写モードの時に”1″をセット
しS22へ進む、そして依然としてスイッチ(Sl)が
閉成され、制御マイコン(MC2)の端子(■1)がL
 os”であればステップS3に移行してデータ取り込
み、演算・表示動作を繰り返し、スイッチ(Sl)が閉
成されてなければ前述のステップS23に移行して前述
と同様の動作を行なった後、制御マイコン(MC2)は
動作を停止する0以上で、制御マイコン(MC2)の7
0−の説明をおわる。
第6rMは、本実施例のインターフェース回路(IFl
)の詳細を示す回路図である。以下、この回路について
その動作と共に説明する。。
シャツタレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイッ
チ(Sl)のONが制御マイコン(MC2)によって検
知されると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じ
てAFマイコン(MCI)は焦、α調節の動作を開始す
る。
まず、AFマイコン(MCI)からのIO8信号が′″
Low”にされ、AFマイコン(MCI)からインター
フェース回路(IFI)へ向かってNBφ〜NB3の信
号が出力される方向のデートが開く、そして、AFマイ
コン(MCI)からCCDイメージセンサ(F L M
)にパルス状の積分クリア信号rCGがNB2の信号と
して出力され、これによりCCDイメージセンサ(FL
M)の各画素が初期状態にリセットされると共に、CC
Dイメージセンサに内蔵された輝度モニター回路(Me
)の出力AGCO8が電源電圧レベルにリセットされる
。又、AFマイコン(MCI)はこれと同時に端子(N
B5)から”High″レベルのシフトパルス発生許可
信号5HENを出力する。そして、積分クリア信号IC
Gが消えると同時に、CCDイメージセンサ(FLM)
内の各W素では光電流の積分が開始され、同時に輝度モ
ニター回路(MC)の出力AGCO5が被写体輝度に応
じた速度で低下し始めるが、CCDイメージセンサに内
蔵された基準信号発生回路(R8)からの基準信号出力
DO5は一定の基準レベルに保たれる。AGCコントロ
ーラ(406)はAGCO8をDO8と比較し、所定時
間(焦点検出時には100 m5ec、 )内にAGC
O8がり。
Sに対してどの程度低下するかによって、利得可変の差
動アンプ(408)の利得を制御する。又、AGC:I
 ン) a−ラ(406)は積分クリア信号ICGの消
滅後、所定時間内にAGCO3がDOSに対して所定レ
ベル以上低下したことを検出すると、その時″High
”レベルのTINT信号を出力する。このTINT信号
はアンド回路(AN)及びオア回路(OR1)を通って
シフトパルス信号出力回路(410)に入力され、これ
に応答してこの回路(410)からシフトパルスSHが
出力される。
又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4
信号としてAFマイコン(MCI)に取り込まれ、AF
マイコン(MCI)はこの信号によってCCDイメージ
センサの積分終了を知る。このシフトパルスSHがCC
Dイメージセンサ(FLM)に入力されると、各画素に
よる充電流積分が終わり、この積分値に応じた電荷がC
CDイメージセンサシ7トレノスタの対応するセルに並
列的に転送される。一方、AFマイコン(MCI)から
のクロックパルスCLにもとづいて、センサ駆動パルス
発生回路(412)からは位相力弓80°ずれた2つの
センサー駆動パルスφ1.φ2が出力され、CCDイメ
ージセンサ(FLM)に入力されている。
CCDイメージセンサ(FLM)はこれらのセンサ駆動
パルスのうち、φ1の立上りと同期してCODシフトレ
ジスタの各画素の電荷を1つずつ端から直列的に排出し
、画像信号を形成するO8信号が順次出力される。この
O8信号は対応する画素への入射光強度が低い程高い電
圧となっており、減算回路(414)がこれを上述の基
準信号DO8から差し引いて、(DOS−O3)を画素
信号として出力する。尚、積分クリア信号ICGの消滅
後TINT信号が出力されずに所定時間が経過すると、
AFマイコン(MCI)は端子(NBφ)から”Hig
h”レベルのシフトパルス発生指令信号SHMを出力す
る。したがって、積分クリア信号ICGの消滅後盾定時
間経過してもAGCコントロー2(406)からHig
h”レベルのTINT信号が出力されない場合は、この
シフトパルス発生指令信号SHMに応答して、シフトパ
ルス発生回路(410)がシフトパルスSHを発生する
一方、上述の動作において、AFマイコン(MCI)l
iccDイメージセンサの第7番目から第10番目まで
の画素に対応する画素信号が出力されるときに、サンプ
ルホールド信号S/Hを出力する。CCDイメージセン
サのこの部分は暗出力成分を除去するa的でアルミマス
クが施され、CCDイメージセンサの受光画素としては
遮光状態になっている部分である。一方、サンプルホー
ルド信号によって、ピークホールド回路(416)はC
CDイメージセンサのアルミマスク部に対応する出力O
8とDOSとの差を保持し、以降この差出力と画素信号
とが可変利得アンプ(408)に入力される。そして、
可変利得アンプ(408)は画素信号とその差出力の差
をAGCコントローラ(406)により制御された利得
でもって増幅し、その増幅出力がA/D変換器(418
)によっでA/D変換された後、画素信号データとして
AFマイコン(MCI)に取込まれる。
画素信号データが取り込まれる時は、AFマイコン(M
CI)からの信号IO8が”High″になり、インタ
ーフェース回路(IFI)からAFマイコン(MCI)
へ向かってNBφ〜NB3の信号が出力されろ方向のデ
ートが開(、A/D変換回路(418)のA/D変換は
8ビツトで行なわれるが、AFマイコン(MCI)へは
上位、下位の4ビツトずつ転送される。この上位と下位
の4ビツトの切り換えタイミングはEOC信号によって
行なっている。EOC信号はTINT信号とオフ回路(
OR2)でオフをとられで、NB4信号としてAFマイ
コン(MCI>へ入力される。AFマイコン(MCI)
は、このNB4信号の’High”状態、L ow’″
状態のタイミングによってNBφ〜NBaから画素信号
データを取り込むことになる。又、このNBφ〜NB3
からは、画素信号データの取り込みが開始される前に、
AGCコントローラ(406)からAGCデータも取り
込むようになっている。
このAGCデータは、後述するように、判定レベルとし
て使われる。なお、ほかに、AFマイコン(MCI)の
端子(N B 1 )から出力されるSφ信号は、CC
Dイメージセンサのイニシャライズと、被写体光を積分
する通常動作とを切り換えるための信号である。
この後、AFマイコン(MCI)は、この画素信号デー
タを内部のメモリに順次保存するが、イメージセンサの
全画素に対応するデータの保存が完了すると、それを用
いて所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向
を算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方
ではレンズ駆動装置を焦点ズレ盟友Vその方向に応じて
駆動し、撮影レンズの自動焦点調節を行う。
本実施例においては、CCDイメージセンサ(FLM)
の積分、データダンプ、及び合焦検出演算がくり返し行
なわれており、精度の向上がはかられている。
第7図〜第16図は、AFマイコン(MCI)の動作を
示す70−チャートである。まず、第5−1.2.3表
にこの70−チャート内で使用するフラグを示しておく
(以下余白) 5−1−町 AFマイコンMCI  でジ する7−(
以下余白) AFマイコン(MCI)の動作のスタートとしては4つ
の入口がある。つまり、電源投入時すなわち第2図のA
Fマイコン(MCI)の端子(CLRl)にRES信号
が米な時にスタートするjREsETJ(第7図のステ
ップ#1)、制御マイコン(MC2)の端子(PTI)
からAF動作(自動焦点調節動作)又はFA動作(焦点
検出動作)をスタートすべ(出すAFS信号がAFマイ
コン(MCI)の端子(INTI)に入力されることに
よりスタートするrINTlsJ(第7図のステップ#
8)、制御マイコン(MC2)の端子(PT2)からA
Fマイコン(MCI)ヘレリーズしたことを知らせるべ
く出すINRELM号がAFマイコン(MCI)の端子
(NT2)に入力されることによりスタートする[IN
T2SJ(第8図のステップ#27)、エンコーグ(E
NC)からのPS信号がAFマイコン(MCI)の端子
(INT3)に入力されることによりスタートするrI
NT3SJ(#S16図のステップ#252)がこれら
4つに当たる、自動焦点調節動作の70−のメインル−
チンは第7図のステップ#8の[NTI SJから始ま
り第9図のステップ#33のjAFsTARTJ、第1
0図のステップ#44の[CDINTSJを通り、第1
1図のステップ#86のrMAINIJへ流れる。「M
AINIJからは大きく分けて3つに分かれ、第13図
のステップ#165のrLOWcONJから始まる被写
体のコントラストが低いローコントラスト時の70−と
、第14図のステップ#238のrLsAVEJから始
まる補助光AFモード(暗(て焦点検出が不可能な時に
、補助光用LED(48)で被写体を照明して焦点検出
をするモードのこと)時の70−と、第11図のステッ
プ#91のrNL。
、  C1」から始まる被写体のコントラストが充分に
高い通常AFモード時の70−とになる。又サブルーチ
ンとしては第15図のステップ#241のrsIO8E
TJで始まる制御マイコン(MC2)からのシリアルデ
ータを入力し処理する70−と、114図のステップ#
196のrcKLOcKJから始まるレンズの終端位置
を判断処理するフローとがある。以下このフローチャー
トに基いて本実施例における自動焦点調節動作(以下A
F動作という)及び焦点検出動作(以下FA動作という
)を説明する。
まず、電源スィッチ(M N S )の閉成に応答して
パワーオンリセット回路(POR)からリセット信号R
ESが出力され、このリセット信号で制御マイコン(M
C2)が特定番地がら動き出す、これと同時に制御マイ
コン(MC2)の端子(Xout)がらクロックパルス
CKが出力さ九る。これはAFマイコン(MCI)の端
子(X in)に入力される。制御マイコン(MC2)
からのクロックパルスCKのもとでリセット信号RES
が端子(CLRI)に入力されるとAFマイコン(MC
I)がステップ#1のrRESETJからスタートする
。ステップ#1は7a−チャート内で使用している全7
ラグ(第5−1.2.3表)をすべてクリアしている。
各7ラグは0”が初期状態になるようになっている。
ステップ#2からは、制御マイコン(MC2)からAF
マイコン(MCI)に対して、AF又はF A @J作
を停止させるために、後述のようなストップ信号を出力
するが、このストップ命令が入ってきた時にもこのステ
ップ#2を通る。
ステップ#2(以下「ステップ」を省略する。)は端子
(PI3)に入力される端子(S T 4 )の信号を
”Lo−“状態に落とし補助光用LED(48)による
照明を切っている。これは補助光AFモモ一時に補助光
発光中、スイッチ($1)を開放して、焦点検出動作を
停止する時にその発光を中止するためであル、#311
、AF又ハF A動作テノ焦、!’1.yti ts状
態表示又はデフォーカス方向表示を消している。
ここでは、端子(P32)〜(P2O)にそれぞれ”H
igh@を出力して消すが、これは各端子を入力モード
にすることにより行っている。この方法で表示を消して
も、表示していた出力状態は出力ポートレシスタにメモ
リされており、このボートを出力モードにすればメモリ
していた内容を再び表示することができる。後にこれを
利用する。
#4ではレンズを停止させる。なお、ここではブレーキ
はかけない、これはAFマイコン(MC2)の非動作中
では、レンズにブレーキをかけず比較的平で動きやすく
するとともに、省電を考えてのことである。AFマイコ
ン(MC2)からドライバー回路(MDRI)に入力さ
れるレンズ用モータ駆動信号MC,MR,MF、MBの
コントロールについては第6表に上げたようになってお
り、端子(PO2)〜(POO)の信号MR%MF、M
Bを”Higb’″状態にすれば、電気的ブレーキがか
からず、モータ(Mol)への通電が切れレンズが止ま
る。
(以下余白) 6  レンズ モータ  3f− 尚、第6表において、本は11″″L”のいずれでもよ
いことを示す。
#5ではレリーズ動作中もしくは補助光AFモード中に
制御マイコン(MC2)からストップ命令が米な時に、
これら状態を今後も解除すべく、レリーズフラグ(第5
−1表のレリーX”F)及び補助光モードフラグ(第5
−2表の補助光モードF)をクリアするステップである
。#6は、次の70−のスタートのための割り込み状態
を決めるためのフントロールで、AFマイコン(MCI
)の動作がストップした後に、#8のlNTl5からも
しくは#28のINT2Sからのスタートを許している
。しかし、実際は、カメラとしては不図示のシャツタレ
リーズボタンの1段押しにより第2図のスイッチ(Sl
)が閉じて制御マイコン(MC2)からlNTlに割り
込みがかかり、該シャツタレリーズボタンの2段押しに
よりスイッチ(S2)が閏じてINT2にレリーズの割
り込みがかかるようになっているため、次の70−チャ
ートのスタートは#8の[I NT I SJになる。
#7でAFマイコン(MCI)はストップモードに入る
。ストップモードとはAFマイコン(MCI)が省電モ
ードに入り動作を停止することである。この時各端子の
状態は、PI3だけが’Low″で他は′″High″
となっており補助光照明用LED(48)は消灯し、表
示用LED(LEDL)(LEDM)(LEDR)も消
灯しでいるとともに、レンズはストップ状態にあり、イ
ンターフェース回路(IFI)も停止状態となっている
。この状態で次の制御マイコン(MC2>からの端子(
INTI)への割り込みスタートを待っている。
次に、前述の70−チャート第2番目の入口である#8
の「I NT I SJの説明に移る。この[■NTl
5Jからの割り込みスタートは、AFマイコン(MCI
)の全70−中において割り込み禁止状態にはなってお
らずいつでも割り込みを受は付ける。この入口は3つの
i!l’)込みの役割を果している。1つはAF又はF
A動作のスタート、2つ目はAF又はFA動作の停止、
3つ目はレリーX直後の焦点調節状態表示復帰動作及び
連写モード時の動作がある。これら3つの区別について
述べる。1つ目と2つ目の区別は端子(INTI)への
入力信号によって区別している。すなわち第17図(A
)のようにAF又はFA動作のスタートにはAFS信号
が”High”からLow″へ立ち下り、1Low”が
50μs以上続(ことが必要である。AF叉はFA動作
の停止については第17図(B)のようにAFS信号が
“High”からLow″へ立ち下がったあと、50μ
s未満に” L os”からHigh″へ立ち上がるこ
とを必要としている。第3番目の動作と1つ目の通常A
F又はFA動作との区別は、フラグを使用している。t
&述のンリーX割り込みがくれば、レリーズ中の70−
の中でレリー;I:フック(レリーズF)をたて次のl
”I NT I SJのスタートの中でこのフラグがた
っているかどうかをチェックしで区別している。これら
を含めて順次#8hら説明する。#8で、スタート時は
lNTl、■NT2以外の割り込みを禁止する。*止さ
れて−るのはINT3のイベントカウンタ割り込みと、
フローチャート上では示してないが、表示用LEDの点
滅表示の周期を決めるタイマーの内部割り込みがある。
#9は使用しているフラグをクリアするところであるが
#15からのAFSINR中でこれまでの状態として使
用する2つの7ラグ、すなわちスキャン禁止フラグ(第
5−1表のスキャン禁止F)と、前回ローコン7ラグ(
第5−1表の前回a−フンF)はクリアしていない、ス
キャン禁止7?グをクリアしないのは、連写モードの場
合でも、スイッチ(Sl)をオフしない限り、単写、 
 モードと同じく一度被写体のコントラストが焦点検出
に充分あって、デフォーカス量の計算ができたことがあ
るか、又は、一度ローコンスキャンをしたことがあれば
、新たなローコンスキャンをさせないために、このフラ
グを残している。又、前回a−コンフラグをクリアしな
いのは#15から始まるレリーズ後のAFS信号による
割り込み70−テあるrAFSINRJの中で、し1J
−X’(F)後もスイッチ(Sl)をオンしたままであ
ればレリーズ前の状態の焦点検出演算結果の表示を復帰
表示させておくためにクリアしでいない、すなわちレリ
ーズ最中はLEDによるデフす−カス方向の表示をいっ
たん消し、レリーズ動作が終われば、再V表示するとい
うことをしているので、そのため低コントラストでLE
Dが点滅表示していたかどうかを判別するための7ラグ
を残しておくのである。
次の10で50#s時間待ちをし、rlNTIS」に入
った割り込みがAF又はFAストップ割り込みでなかっ
たかを#11の所で見にいく、ここでAFマイコン(M
CI)の端子(INTI)に入っている信号が、第17
図(A)のようであればAFS[号はL os”である
ので井12へ進み、第17図(B)のような信号であれ
ばAFS信号はHigh”となって#2のストップモー
ド処理70−「STPMDJの方へ進みAFマイコン(
MCI)の動作は停止する。#12ではレリーズ後のA
FS信号による剖り込み70−rAFsINRJへ進む
か最初のAFS信号の割り込みに上るのかを区別する。
すなわちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば
、#15のrAFsINRJへ進みレリーズフラグ(レ
リーズF)がたっていなければ次のステップ#13へ進
む、#13ではAFマイコン(MC1)の各端子のイニ
シャライズを行なう、すなわち、補助光AFモモ一時の
補助光発光端子(PI3)のみを’Low″′にし、他
の端子は”High″にしておく、もつともAFマイコ
ン(MCI)がこれまでストップモードに入っている状
態から、割り込みスタートでこのステップへ米でいる時
には各端子は同じ状態のままであり、すなわち端子(P
I3)のみが”Low”で他は”High″のままであ
る。
次に#14では#9でクリアしないでおいたスキャン禁
止7フグと前回a−コンブラグを改めてクリアしておく
、そして次に#33のrA F S TARTJへ進む
、このあと焦点調節状態を検出し、その結果に応じてレ
ンズを駆動させ、焦点調節状a表示を行う、焦点調節状
態表示とは表示用LED(LEDL)(LEDM)(L
EDR)の入力信号のLLとLRがHigh”、LM7
>f″Low″で緑色のLEDを点灯させることであり
、この表示を見てスイッチ(S2)を閉成すれば、又は
(Sl)と(S2)を閉成した状態で自動焦点調節を行
わせてピント合わせ動作が完了すれば、制御マイコン(
MC2)はレリーズ動作を開始し、同時にAFマイコン
(MCI)へレリーズをしたことを知らせる割り込み信
号INRELが出力される。AFマイコン(MCI)は
、端子(INT2)でこれを受けるので、レリーズの割
り込みがかかる。これが第8図の井27の[INT2S
Jから始まる7a−である。
#27ではまずlNTl、INT2以外の割り込みを禁
止する0次に#28で端子(S T 4 )からの信号
を”Low″にし、補助光照明をt)Y している。
これはレリーズ優先モード時のみ必要でAFF先モード
の場合には必要ないステップである。なぜならAF優優
先−ドの時にはピント合わせが終わっており、すでに補
助光照明は消えているためである。#29も同様にレリ
ーズ優先モード時のみ必要なレンズ用モータ(Mol)
をストップさせるステップである。ここではモータ(M
ol)にブレーキをかけていない、これは、レリーX優
先モードの時には合焦状態になってからレリーズされる
とは限らずその手前でレリーズされることもありうるの
で、合焦位置に向かってレンズが動いている途中でレリ
ーズされた時、その非合焦点でモータ(Mol)にブレ
ーキをかけてレンズを止めてレリーズするよりは、ブレ
ーキをかけずに止め、いくらかでも惰性でレンズを移動
させ、すこしでも合焦位置に近い所でレリーズされた方
が、よい写真が撮れるということが多いためである0次
の#30で焦点調節状!!!表示又はデフォーカス方向
表示を消す、これは1服し7レツクスカメラでのレリー
X中は、ミラーが上がり、ファインダー内はまり黒にな
っている。ここで表示だけつけていても意味がないばか
りか、フィルム露光中に、不必要な光がカメラ内部で出
力されているのは好ましくないためである。
次に#31でレリーズフラグ(レリーズF)を11”に
し、レリーズされたことを7ラグとして残す、あとは#
32で、lNTl又はINT2の割り込み待ちとなる。
ここで続けてレリーズ割り込みが米ると再び#27の「
INT2sJから始まる。
第2図のスイッチ(Sl)を閉成した*まスイッチ(S
2)の開閉を繰り返している場合がこれに当なり、レン
ズを駆動させないで合焦位置で固定しているというAF
ロック状態でレリーズを繰り返していることと同じであ
る。スイッチ(S2)をm虞してレリーズしたあと、ス
イッチ(Sl)を閉成したままだと、制御マイコン(M
C2)の70−チャートにあるように、再1/AFS信
号がAFマイコン(MCI)に入りlNTlの割り込み
がかかる。
すると、#8のrlNTlsJがらの70−は、今度は
レリーズフラグ(レリーズF)に1がたっているので第
7図の#15の[AFsINRJの方へ進む、#15か
らのステップは後に説明する。
次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図の70−にあるようにスイッチ(S 2 )(Sl)
を共に開放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)
からはAFマイコン(MCI)のストップのためのAF
SF号がAFマイコン(MCI)に入り、lNTlの剖
ワ込みがかかる。あと前述したような70−でAFマイ
コン(MCI)はストップモードに入り、再び次のW4
9込みが米るのを待つことになる。
ここでレリーズ後のAFSF号による割り込みスタート
の70−の説明に入る。入口は第7図の#8のrI N
TI SJであるが今度はレリーズ7ラグRLFが1に
なっているため、#12で分岐して#15のrAFSI
NRJの方へ進む、ここではまずこのフローを通過した
ということでレリーズ7フグ(レリーズF)をリセット
する6次に#16で制御マイコン(MC2)からシリア
ルデータを入力する。ここでシリアルデータを入力する
のは、APマイコン(MCI)の動作モードが変更され
ていないかチェックするためである。この#15から始
まる[AFsINRJへ米る70−は、レリーズされた
後に米る70−であるが、このレリーズ中やその寸前で
動作モード(すなわちAFモーY/FAモード/MAN
UALモードの各モード、又AFモードでも単写モード
/連写モードの別)が切り換えられれば、そのモードに
応じた動作に変わらなければならない、#16はこのモ
ードの情報を制御マイコン(MC2)から入力するため
のステップである。この#16は、サブル−チンで第1
5図の#241から始まる[5IO8ETJの70−を
流れる。ここでは各モードのチェックをし、モードの7
ラグを捏作する。まず、#241では制御マイコン(M
C2)に向かって端子(Pil)のDTRQ信号を”L
ow”にし、シリアルデータを要求する。すると制御マ
イコン(MC2)はDTRQ信号を見て第4表のような
シリアルデータを送ってくる。AFマイコン(MCI)
側では、#242でこのシリアルデータを入力し、#2
43でDTRQ信号を’High″にしておく。シリア
ル通信で送られてくるデータ1よ、AFl]111fi
F値AFAVO,レンズ駆動用デフォーカス量−パルス
カウント変換係数KROM、補助光用AF補正用データ
ΔIR,レンズ駆動反転時バックラッシュ補正用データ
BKLSH%補助光OK信号AFFL、7ラツシ工用充
電完了信号RDY、連写/単写モード信号DR%AFカ
プラー軸付レンズ信号AFC,FA可/不可信号FAE
Nの9種である。
各々の情報はシリアル通信で送られてくるとAFマイコ
ン(MCI)のRAMに保存され、必要に応じて、その
RAMの内容を参照することとなる。
各情報の使用については追々70−チャート説明上で述
べることとする。
#244から各モードのチェックをする。#244では
AFmljIIfiF*AFAVOを調ヘル0M4点検
出用受光素子には使用可能限界があり、レンズの開放F
値が小さいと射出瞳で該焦点検出用受光素子への入射光
がけられ、正しい焦点検出演算ができな(なる、焦点検
出不能となるような単体レンズを作らないとしてもコン
バーターレンズ等の岨み合わせによって、前照検出限界
F値を超えてしまうこともある6例えば今、焦点検出用
受光素子のTAJ:1.検出限界F値を7.0とすると
、AF用閏開放値5.6のレンズは焦点検出可能だがこ
れに2倍のテレコンバータ−を取り付けると、F値は1
1.2となり焦点検出不能になってしまうということで
ある。ここでAF用開放F値というのは、レンズの絞り
が絞られていない状態のF値ではあるが、X−ミングや
7オーカシングによってF値が変化するレンズの場合で
も焦点検出用受光素子がけられていないということを判
断するための情報であるためにズーミング、71−カシ
ングで変化するF値ならその内で一番小さい開放F値が
入っている。@244でAF用閏故F値AFAVOがF
値にして7.0よりも大きければ#251の方へ進み、
AFモードフラグ(第5−1表のAF、F)を1lil
lにし、さらに$250t’FAモードフラグ(第5−
1表のFA、F)も1″にし、MANUALモードにな
ったというフラグ状態にして第7図の#16へもどる。
AF用開放F値AFAVOが7.0よりも小さければF
値については焦点検出可能なレンズということで#24
5へ進む。
#245ではこれまでAFモードであったかどうかのチ
ェックをする。AFモードフラグが、10″であればこ
れまでAFモードであったということで#246へ進み
、11″であればAFモードでなかったということでF
AモードかMANUALモードかをチェックをする。9
246はAF用カプラー軸があるかいなかをチェックす
るステツプで、AFC信号が1″なら袖があるのでこの
ままAFモードで進み、θ″′であれば軸がないので自
動焦点調節で色ないということで#247に進み、AF
モードフラグに1”をたてる、AFMカプラー軸とはカ
メラボディ内のモータ(MOI>からレンズの7オーカ
シング澄構に動力を伝達するための輪のことである。
第15図の#248では焦点検出可能なレンズか否かの
チェックをし焦6.検出可能ならFA7ラグ(FA、F
)を”0”にLl”FAモードとなり、焦、α検出不可
ならFA7?グを1″′にして、AFフラグの”1″と
共にMANUALモードという判断になる。ここでFA
EN=1の時とい)のは、カメラボディにレンズが装着
されていてなおかつ焦点検出の可能なレンズということ
である。これ以外はFAENはOI′となっている。焦
点検出不可能なレンズとはAFJlfifiF値が小さ
くても焦点検出できない反射望遠などのレンズや、収差
が極端に大きくなってしまうシフトレンズやバリソフト
レンズ等特殊なレンズのことである。このサプルーチン
ではFAモードからAFモードへの変化は見ていないが
これは、後の第11図のステップ#86で見ることにな
る。
さて、第15図のサブルーチンはリターンして次のステ
ップ#17へ進む、ここでAFモードかどうかを見て、
AFモードであれば#19ヘステップし、AFモードで
なければ#18でFAモードか否かのチェックをし、F
Aモードでもなければ#36のrMANUALJ70−
へ進む。
#19では表示復帰のための前回までの状態を見てレリ
ーズ前の状態がローコントラストであったならば、$2
0′?Q−コン表示を復帰させる。
a−コン表示とは、焦点IIWi状!!表示用LED(
LEDL)(LEDM)(LEDR)の3つのうちの両
端(LEDL)(LEDR)を2Hzでオン−オフを繰
り返して点滅させる表示である。ローコントラストでな
ければ#21で焦点me状態又は方向表示を復帰させる
。レリーズ前までの表示内容は、表示レジスタに保存さ
れているので、ボートを出力モードにすればこれまでの
表示が復帰する。#22では、AFモード7ラグ(AF
、F)によってAFモードか否かのチェックをし、AF
モードではなくてFAモードであれば、#39のl”C
DINTAJへ進み繰り返し焦点検出を行う、従って、
FAモード時はレリーズ後に第2図のスイッチ(Sl)
がオンであれば続けて焦点検出し表示するということに
なる。AFモモ一時は、#23でDR信号に基づいて単
写モードか連写モードかを見て、DR=0であれぽ単写
モードであり#25で端子(PI3)のAFE信号をH
igh”にする、この信号は、自動焦点調節動作が終わ
ってピントが合ってレリーズ可の状態にあるという情報
を制御マイコン(MC2)へ知らすためのものである。
シャツタレリーズボタンが2段押しまで押されている場
合、制御マイコン(MC2)は、AF優先モードの時は
、この信号を見て”High″′であればレリーズを許
可し、′Low″であればレリーズ不可にしている。す
なわち単写モードであれば、一度合焦してレリーズした
あとそのままレリーズ1段押しのまま(スイッチ(S 
1 )ONのまま)、AFS信号等の割り込みが入らな
いと、#15からの[AFSINRJの70−を進み、
#25でAFE信号がHigh″になるので、このまま
被写体の位置をかえると、たとえ非合焦状態であっても
レリーズできる。なおこの時は次の#26でレリーズの
割り込みかAFマイコン(MCI)のストップの割り込
みを待つことになっているので、レンズは駆動しない、
このシーケンスのことをrAFロック」と呼ぶことがで
きる。
一方連写モードであれば#23から#24へ進み補助光
AFモード中かどうかのチェックをする。
補助光AFモードであれば、連写モードでがっ補助光A
Fモードになっているので、自動焦点調節とレリーズは
一度のみ可とし、一度レリーズすれば次のレリーズや自
動焦点調節は禁止する。そのためAFE信号は、”Hi
glげにしないで#26へ進む、 111助光AFモー
ドでない連写モードでは井39からのrcDINTAJ
へ進み次の焦点検出に入る。
19図の#33の[AFsTARTJから始まるフロー
は#14から飛んでくる。#33では第15図のサブル
ーチンrsIO3ETJを呼んでいる。
AFマイコン(MCI)の動作のスタートに当たっで制
御マイコン(MC2)から種々のデータをもらって動作
モードを決める。この時決まったモードは、AFマイコ
ン(MCI)内のモードレジスタRGに自動的に書き込
まれる。このレジスタRGは後にモードがかわったかど
うかをチェックするためのものである。#34、#35
では動作モードのチェックをし、AFモード・FAモー
ドのいずれでもなくてMANUALモードであれば#3
6へ進む。
#36では他から来た時のために、ドライバー回路(M
DRI)への信号MR,MF、MBをすべて’High
″にしてレンズ用モータ(MOI)をストップさせる。
#37ではlNTl、INT2以外の割り込みをストッ
プさせて#33ヘループし繰り返す。
AFもしくはFAモードの時は#38へ進みCCDイメ
ージセンサ(FLM)のイニシャライズをしでセンサの
ウオーミングアツプをしておく、#39で端子(P 2
0 )のIO8信号をLow″にしているのはインター
フェース回路(IFI)をAFマイコン(MCI)’か
らの信号を入力するモードにセットするとともに、CC
Dイメージセンサ(FLM)の出力を積分するためのモ
ードにセ2)するためでもある、そして第10図の#4
4へ進む。ここではまず1−cut 5bot7ラグ(
第5−1表の1−cut 5hotF )、すなわち積
分時間が50m5を超えたかどうかを示すフラグをクリ
アしてお(、@45で端子(B12)から出力されるA
FE信号をLO−”にしておく、ここへは合焦後も繰り
返しループしてくるためこうしている。これは、AFE
信号が、合焦になれぽHigh”になる信号であるので
次の演算に備えてLO−”にしておくのである1次に、
#46で端子(B23)からNB2信号を出力し、CC
Dイメージセンサ(FLM)の積分を開始する。#47
で後述の焦点検出演算中及び積分中のレンズ移動分補正
のためのレンズ駆動バルスカウンY値EVTCNTを読
み取ってメモリT1へ保存しておく、948で、CCD
イメージセンサ(FLM)の最大積分時間100m5の
半分50−8をセットしておく、第9図においてrcD
INTAJと平行に#40から始まるrCDINTJが
あり、#53まで別70−があるが、これは「1aり込
み積分」と称している機能のための7a−でこれについ
ての説明は後述する。
#48から続いて#55からのrT L N Tφ」に
移る。#55では、すべての割り込みルーチンを許可し
ている。#56では端子(B25)に入って(るNB4
信号をチェックし、”Low″であればCCDイメージ
センサ(FLM)が被写体の明るさに応じた積分を終了
したという信号であるので#64のrcDINT2Jへ
進む、”High’″であれば積分が続いているという
ことで#57へ進み、最初に設定した最大積分時間が経
過したかどうかのチェックをする。すなわち、#48で
設定した50s+sか、#53で設定した40e+sか
、さらにこの先で設定する#61の5onsか、#62
の150論sが経ったかを見て、経っていなければ#5
6へ戻り、ループを繰り返す、R犬種分時間が経てば#
58へ進む・ここで1−cut 5ltot7ラグ(1
−cut  5hoLF)が1″でなければ#59へ進
みこのフラグに1″をたてる。$63へ進む時は1−c
ut  3110仁72グが1″の時であるので、この
#59を通ったあとか又は#49を通った場合である。
#60では200論S7ラグ(第5−2表の200偏s
F)が1”かどうかをチェックし、1″でなければ通常
最大積分時間が100+msと決めであるので#48で
セットした積分50essの残りの50−3を#61で
セットして#56へ戻り、NBA信号をチェックする#
 #60で200鎗S7ラグが”1″である時(これは
後はどの70−の中でセットされるもので特殊条件の場
合に限り、最大積分時間を200+msと決めている場
合)は#48でセットした積分50−8の残りの150
論sをセットして#56に戻り、NBAff1号をチェ
ックする。
CCDイメージセンサ(FLM)からの出力が充分なレ
ベルまで得られれば#56から#64へ進む、ここで出
力が充分でなくても、最大積分時間がすぎれば積分を終
了しなければならず、その時が#58から#63へ進む
時である。#58では今度は1−cuL 5hoL7ラ
グは1″であるので必ず#63へ進み、端子(B21)
からインターフェース回路(IFI)へ強制積分停止信
号NBOを出力する。そして、#64からの[CDIN
T2Jへ進む、$6”4から#67までのステップは「
繰り込み積分」の7a−であり、説明はあとへ譲る。
#68ではlNTl、INT2以外の割り込みを禁止し
ているが、これは、このあとのデータ取り入れ時に割り
込みが入ってタイミングが狂うことがないようにしてい
るためである。lNTl、lN72割り込みはメインフ
ローの最初から始まるので禁止しない、#69は、これ
までCCD積分中に補助光用LED(48)が点いでい
た場合、端子(B13)のS74信号をLow″にして
消している。#70は端子(B20)のros(!!号
を”Higl、IIにしてインターフェース回路(IF
I)をデータ出力モードに切り換えている。すなわちN
B4〜NBOの信号がデータ転送用のラインとなってイ
ンターフェース回路(IFI)からAFマイコン(MC
I)へデータを送ることがでさるようになる。
データとしては8ビツトデータが送られるが、NB3〜
NBOまでの4ビツトパラレルで、2回に分けて送られ
、NB4でそのタイミングをとりNB4が”High”
の時に上位の4ビツトデータが、NB4がLow″の時
に下位の4ビツトデータが送られる。AFマイコン(M
CI)は上位と下位に分けて送られたデータを作りなお
して取り入れる。
そこで、まず、インターフェース回路(IFI)からA
Fマイコン(MCI)に送られてくるのがAGCデータ
でft5G図のAGCコントローラ(406)内で決め
られたゲインの数値(1倍が2倍が4倍か8倍)のいず
れかの数値(以下、AGCデータという)が送られ、こ
れを第10図の#71でAFマイコン(MCI)へ取り
入れる。ところでCCDイメージセンサ(FLM)の積
分が終わってから、これらデータの出てくるタイミング
はインターフェース回路(IFI)で決まっており、積
分が終わってただちにAGCデータを取り入れないとい
けない。AGCデータは一定時間出力されており、これ
が終わればすぐCCDイメージセンサ(FLM)の画素
データがやはり一定タイミングで送られてくる。このA
GCデータを取り込んだあとのわずかの時間で、#72
にあるように、積分終了時のレンズ駆動パルスカウント
値EVTCNTを読み取ってメモリT2へ保存しておく
、積分開始時の#47に対応するものである。
この後すぐ#73でCCDイメージセンサ(FLM)の
画素データを入力し、AFマイコン(MCI)内のメモ
リに保存される1次の#74は、レンズ駆動中に、駆動
されるレンズが無限遠端に当たっているか最近接端に当
たっているかをチェックするサブルーチンで、終端(無
限遠端もしくは最近接端)に当たっていれば、レンズ駆
動用モータ(Mol)をストップさせたり、反転駆!I
IIJさせたりする。サブルーチン1’cKLOcKJ
についてはfjS13図を用いて後で説明する。#75
では制御マイコン(MC2)とシリアル通信しレンズを
駆動するだめのデータ等をもらう、#33で一度該デー
タをもらっているのにここでも再びシリアル通信をして
いるのは、繰り返しループ中では#33を通らないので
、もし途中でレンズ駆動用の変換係数KROMが変わっ
たり(レンズによってはピント状態や、ズーミング等に
よって変わる)、マイコン動作のモードが変わったりす
るとデータが変わるので、これを繰り返し見るために#
75に1”5IOSETJを設けである。そして#76
で#73で取り入れたCCDイメージセンサ(FLM)
のデータを用いて焦点検出演算をする。この方法につい
ては、本出願人がすでに特開昭59−126517号公
報で提案したような方法でデフォーカス量DFが求めら
れるが、本発明の要旨とは無関係であるので説明を省略
する。
#77から#85までは、被写体の輝度が所定レベルよ
りも低いか否かのチェックで、AGCデータのレベルを
見て判断している。ここで、被写体の輝度が所定レベル
以下のときをローライトと呼コζ、#77でローライト
フラグ(第5−2表のローライ)F)に1″を入れてお
く、#78では電子閃光装置がカメラに装着されていて
、補助光スイッチ(44)が閉成されていれば、シリア
ル通信で送られてくるAFFL信号は1″になっている
ので#80へ進む、すなわち補助光発光可能状態がセッ
トされでいれば、最大積分時間が10100lのモード
の時にはAGCデータが2倍、4倍、8倍の時にローラ
イ) f4断となって、#86の[MAINIJへぬけ
ていき、AGCデータが1倍の時には#80を通って#
85でローライトフラグをO″にクリアして#86へ進
む。最大積分時間が200m5のモードの時には全てロ
ーライトとなり、#80から#86へぬける。
一方補助光発光可能状態がセットされていない場合には
#78から#81へ移り、最大積分時間が100m5の
モードの場合には、AGCデータが4倍と8倍の時に#
82.#83.#86とぬけてローライト判断となり、
AGCデータが1倍と2倍の時には#82又は#83か
ら#85へと移りローライトフラグをクリアして#86
へぬける。
最大積分時間が200m5のモードの場合には、AGC
データが2倍、4倍、8倍の時に#84から井86へぬ
けてローライト判断になり、AGCデータが1倍の時に
は#84から#85へぬけ#85でローライトフラグを
クリアして#86へぬけていく、ここで補助光発光可能
状態がセットされている時のローライトの判断が、セッ
トされていない時のローライト判断よりも、1段分明る
い所からになっている。これは、被写体が低コントラス
トでかつ低輝度なら焦、α検出演算不能として、自rJ
hjJ4点調節をあきらめるという場合に大いに有効で
ある。すなわち、補助光発光可能状態がセットされてい
るならば、早めに補助光不使用状態での焦点検出をあき
らめて、すぐ補助光使用モードに入れて確実に焦点検出
しようとし、補助光発光可能状態がセットされていない
ならば、とにがくいける所まで外光だけで焦、α検出し
て、低コントラストかつ低輝度になってしまえば自動焦
点調節をしないでレンズを繰り込んで終わるといった方
法である。本実施例では、焦点検出をあきらめるという
前にさらにレンズを繰り出し又は繰り込みの一往復のス
キャンをさせてコントラストがある位置を捜しに行くと
いうノj法をとっている。これにツイテハ第13図の#
165がらの「LoWCoN」以後の70−で説明する
本実施例では被写体輝度の判定なAGCデータによって
いるが、これは積分時間に上ってもよい。
例えば、本実施例に用いられるフラグのうちで、CCD
イメージセンサ(FLM)の積分時間が50m5以上の
ときならたっl −cut sl+oL7 tグを用い
てもよい。
!て1111!17)井86がらのrMArNIJl:
ついて次に説明するが、ここからレンズの駆動処理等の
話に入る。まず#86は#75で得られたシリアルデー
タとこれまでのAFマイコン(MCI)の動作していた
モードとを比較して、モードが変わっていれば#33の
「AFsTART」がら再び始める。すなわち前回のシ
リアル通信#33後でセットされているAFモード/F
Aモード/MANUALモードの別や、単写/連写のモ
ードの別を示すレジスタRGの内容と、焦点検出モード
の7ラグ(AFモード7ラグ、FAモードフラグ)や、
単写モードの7ラグ(DR)とを比較して変わっていれ
ば#33へ進むということである。そして、この#33
のところで、自動的にモードレノスタRGに新たなモー
ドが書き込まれる。#87で、補助光を用いる焦点検出
の動作モードになっているかどうかのチェックをし、補
助光を用いるモード(以下、補助光AFモードという)
Chあれば、補助光を用いる第14図の焦点検出用70
−の#238[LSAVEJへ入っていく、なおこの補
助光AFモードへの入り力は、被写体が低コントラスト
かつ低輝度の状態であるという条件であるため、第13
図の#165のl”LOWCONJから始まるローコン
トラストの70−の中から入ることになる。
#87で補助光AFモードでなければ、#88で今回ロ
ーコンフラグ(第5−1表の今回ローコンF)をチェッ
クして焦点検出演算の結果がローコントラストであった
か否かを判別し、ローコントラストであれば第13図の
#165の[LOWCON470−へ移る。この#88
で出てくる今回ローコン7ラグは#7Gの中で判別され
、たてラレるものである。今回の演WMffiがローコ
ントラストでなければ、#89へ進み、第10図の#7
1で入力したAGCデータをチェックし、AGcf−y
がx倍であれば$90r200ms7ラグをクリアして
おく。これは、先はど暗い時に最大積分時間が2001
11sモードの状態があると述べたが、200m5モー
ドになっている時、AGCデータカC7(εであれば2
00m5モードにしておく必要はなく、最大積分時間の
短い100+msモードにしておいた方が積分時間が短
くて良いからである。
積分時間が20(1+sでAGCデータが1倍の時と、
積分時間が100錯sでAGCデータが2倍の時とは画
素出力はほぼ同じらのと見ることができるということと
、被写体の動きゃ、カメラの手ぶれを考えれば、積分時
間が長くなると不利であるということで、被写体のコン
トラストが見つがれば、最大積分時間が100@sのモ
ードにもどしているのである。
#91からm*る1”NLOCIJの7a−1j、被写
体にコントラストがみつかった時の70−で、#91で
は、スキャン禁止フラグに1″をたてる。
これは、被写体のコントラストが低い場合、コントラス
トの高い位置をさがして、7オーカシングレンズを動か
しつつ焦点検出するこをローコンスキャンと呼んでいる
のであるが、いったん被写体にコントラストが出れば、
スイッチ(Sl)が開成されている間の一連のシーケン
スでは、このローコンスキャンを禁止している。なぜな
ら、#ax+こスキャンをすると、自動焦点調節カメラ
として使いにくいということの他に、一度フントラスト
がみつかったのであるから、今のレンズ繰り出し位置付
近で、続けて焦点検出した時にたとえローフントラスト
になることがあっても、再びコントラストがみつかる確
率も多いと思われ、次にローコントラストになったから
といってすぐにローコンスキャンに入ると焦点検出にと
って逆効果であるということによる。
更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他に
、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合が
あるからである。#92から#101までの70−では
ローフンスキャン中に、充分なコントラストを見つけた
時の処理を主として表わしている。これには太き(分け
て2通りの場合があり、CCDイメージセンサ(FLM
)の積分時間が5011ISを超えている時と、そうで
ない時に分かれる。積分時間が50m5を超えるように
被写体が暗い時にはローコンスキャン中にコントラスト
を見つけた時点で、一度レンズを完全に止めてから焦点
検出をしなおし、その結果に従って合焦位置までレンズ
を動かす。レンズが動いている間は焦点検出しない、こ
の理由は、積分時間が艮(かかるようになってさた時、
レンズ駆動を行なっていれば、被写体の像が流れ出し、
デフを一カス量計算に悪影響を及ぼすからである。積分
時間が長くなり、AGOの倍率が大きくなってきたりす
ると、CCDイメージセンサ(FLM)の暗出力ばらつ
きのノイズも大きくなり、この状態で像が流れたりする
と、微妙なピント合わせが狂うからである。
そこで積分IL?rlINが5011Isを遁えるよう
な場合には、レンズを動かしながら焦点検出をしないで
、止まっている時のみの値によって焦点検出するという
方法をとり、これをl −Cat 5boLモードとよ
び、このことを示すフラグ(第5−1表の1−cuts
l+ot7ラグ)を設(すである、このフラグは井49
又は#59ですでにセットされてくるのである。
次に積分時開が50m5を雇えないような明るい被写体
の場合は、ローコンスキャン中に光分なコントラストを
見つけると、今度はレンズを停止させることなく、コン
トラストが出たそのデータを用いて、焦点検出演算を行
ない、その結果の合焦点までレンXを駆動させる。この
間、焦点検出演算は繰り返しており、合焦位置までのレ
ンズ駆動量を當にリフレッシュさせて7オーカシングさ
せる。
これはレンズ駆動中繰り返して焦点検出するので、mu
lLi 5boLモードと称しておく、ローコンスキャ
ン中からレンズを止めずに焦点検出をするということに
なると、CCDイメージセンサ(FLM)が積分してい
る時点とレンズ駆動量が求まる時、ことでは、レンズ位
置が異なっている。この移動分を補正するための準備を
後述のrLOWcONJフローの中で行なっており、こ
れを用いて移動分の補正をする。この移動分の補正につ
いての考え方は、特開昭59−68713号公報に述べ
られているので、ここで詳しいことは省略する。
次に、ローコンスキャン中からコントラストを見つけ、
multi 5hotモードの動作を始めたあとでもロ
ーコントラストの結果が出ることもありえる。
この場合、ローコントラストの結果については無視し、
ローコントラストとなる前にセットされている駆動量に
従って合焦、−気と思われる位置までレンズを駆動させ
る。コントラストの出ている結果だけを使って駆動させ
るのである。ローコントラスト状態から脱するというこ
とを判断するのは、前回ローコンブラグ<第5−2 表
の前回ローコンF)をチェックして行なう、このフラグ
は、第13図の#165からの[LOWcONJ70−
の中でセットされるフラグで、前回の演算結果がローコ
ントラストであった時にセットされている。−方、#9
2に米でいる時というのは、今回の結果ではコントラス
トがあったということであるので、#92で前回ローコ
ンフラグに1”がたっていれば、ローコントラストから
抜は出てきたということで#93へ進む。前回ローコン
フラグが”0″であれば、はじめからコントラストがあ
って焦点検出している時に通る所として、#92から#
102へ進む、#93では焦点調節状態の表示を消す。
これまでローコントラストで、レンズ駆動が停止状態で
あった場合は、焦点検出不能の点滅表示をしているが、
コントラストが出たのでこれは消しておくのである。#
94では、前述のように1−cut 5hot7ラグが
たっていれば、レンズを停止させないといけないので#
95へ進み、l −cut 5hot7ラグがたってい
なければ、ローコンスキャン中であってもレンズを止め
ずにおき、#101へ進む。#101では、前回ローコ
ン7ラグ、スキャン当りフラグ(@s−i表のスキャン
当りF)、及びスキャン中7ラグ(第5−1表のスキャ
ン中F)をクリアしてお(、これはローコンスキャンを
一度し終えていたり、又は、スキャン中であった場合の
状態を示すフラグをリセットしておくためである。なお
、スキャン禁止フラグはもちろんリセットしないで残し
ておく。
#95は、1−cut sl+oLモード状態になって
いる時に米でいるのであるが、ここで、スキャン中7ラ
グをみてローコンスキャン中に米なかどうかをチェック
する。スキャン中でなければ#101へ進み、今の演算
結果に従ってレンズを駆動する方へ行き、スキャン中で
あれば#96、#97で第6表に示した信号パターンに
従って、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を切っ
て、ブレーキをかける。レンズを止めた状態を覚えてお
(ために、#98で駆動中7ラグ(第5−2表の駆動中
F)をクリアしておく、#99でレンズが完全に停止す
るまで70+ms時間待ちをし、#100で#101と
同様の7ラグをクリアして、#39の「CDINTAJ
へもどり、次の焦点検出に入る。#99の時間待ちは、
前述のようにセンサの積分時間が長い時にレンズが動い
ていると、像が流れたり、さらに問題なのはたとえ駆動
中の積分データ位置に移動分の補正を行なっても、負の
加速度がかかっている時だと正しい補正が難しいので、
完全にレンズが止まりきってから次のセンサ積分を始め
れば、焦点検出演算の合焦ずれを防ぐことができるから
である。
次に、焦点検出演算結果のデフォーカス量を、レンズ駆
動のためのパルスカウント値に変換する70−[Mr’
ULsJがある。井102で、この範囲にレンズが入っ
ていればピントが合うというデフォーカス範囲を合焦ゾ
ーンとしてレノスタFZWにセットしておく。なおここ
で自動焦点調節状jll(AFモード)の合焦ゾーン量
と、焦点調節表示状@(FAモード)の合焦ゾーン量と
は区別されており、FAモードではAFモードより広い
値をセットする。#103から#1061よ、レンズが
終端で止まっている時の70−で、これはレンズが無限
遠端に当たっている時の場合である。#103の終端フ
ラグ(第5−2表の終端F)は、ここに米るまでの終端
チェックサブルーチンの中でたてC)れている。レンズ
が終端に止まっていれば、#104へ進み、前回方向7
ラグ(@5−3表の前回方向F)をみてどちらの方向へ
レンズが動こうとしていたかをチェックする。レンズが
無限遠端にあって、さらに無限遠側へ駆動しようとして
いる時には#105へ進み、終端値fff7ラグ(第5
−2表の終端値fi!F)をチェックして終端位置が無
限遠端側か最近接端側かを見て、無限遠端側なら#10
6へ進んで合焦ゾーンを255μmという大さい値に設
定している。レンズ停止位置が最近接端であれば、#1
07へぬける。これは焦点検出データのばらつきでレン
ズが無限遠端位置にあっても、さらに無限遠端方向に合
焦位置があるという結果になることもありえるし、また
狭い合焦ゾーンをセットしていれば、無限遠端でもさら
に無限遠側へレンズを動かそうとする可能性もある。
又、さらに無限遠端と思っている位置が、実は他の外的
応力によってレンズを途中で止められていることもあり
える。本実施例では、これは区別がつかない。
そこでレンズが無限遠端にあり、さらに無限遠端を超え
て合焦位置が有るという検出結果になっている時には、
まず合焦ゾーンを255μ鴎に広げ、これで合焦ゾーン
内にレンズが入っていれは合焦表示をし、この数値でも
合焦ゾーン内に入っていなければ、焦点検出不能の表示
(LEDの点滅表示)を行う。自動焦点i11節中シン
ズが無限遠側へ動こうとしている時に、手などで強制的
にレンズを止められたりした場合、そのレンズ停止位置
が合焦ゾーン内でなければ、LEDの点滅表示をすると
いうことである。この表示の70−は井120から#1
23に当る。
一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近接
側にあると検出している場合や、自%焦点調節中レンズ
が近接側へ動こうとしているのに、強制的に途中でレン
ズが止められたりした場合、その位置が合焦ゾーン内に
入っていなければ、最近接側方向の表示をすることにし
ている。この表示の70−は、第12図の#147から
#152に当たる。レンズが無限遠端に止まっていなけ
れば、合焦ゾーンは#102でセットした数値のまま#
107に移る。
#107では補助光モードフラグに基づいて補。
助光AFモードになっているかどうかをチェックし、補
助光AFモードであれば、色収差補正をする。補助光A
Fモード時の照明尤は、赤外光に近い波長の光を用いる
ため、フラッシュ撮影時には光源の差によるベストピン
ト位置のずれが生ずる。
よって、補助光AFモードになっていれば、このピント
位置ずれ量を補正しないといけない、この撮影レンズに
応じた補正データΔIRは、第4表1こあるように、制
御マイコン(MC2)からシリアル通信で送られてくる
のである。これを#108で、これまで求まっているデ
フォーカス量DFに対して補正する。そして#109で
、デフォーカス量をレンズ駆動のためのパルスカウント
値に変換する。この変換のための係数も、各レンズによ
って固有であるので、ΔIR同様シリアル通信で送られ
てくるデータKROMを使用する。求まっているデフォ
ーカスjlDFも変換係IKROMを釆ヰしてレンズ駆
動のためのパルスカウント値DRCNTを求める。同様
にして、合焦ゾーンFZWもデータKROMを乗じてパ
ルスカウント値FZCI:変換してお(、これらパルス
カラン値への変換については特開昭59−140408
号公報で詳細に述べられているので、ここでは省略する
そして、#110で、駆動中7ラグ(第5−2表の駆動
中F)に基づいて、現在、自動焦点調節動作中かどうか
l’l断じて、レンズが駆動している時には、#131
のrl DOBUNJへ分岐する。
レンズが停止中だった時、すなわち、最初に70−を通
過する時や、自動焦点調節終了後の合焦位置確認時、も
しくはFAモード時に#111へ進む。ここでは、レン
ズ停止時のデフォーカスiDFをメモリF E RMへ
保存しておく。これは後はど、この値によって自動焦点
調節終了後の合焦位置確認のループに行(か行かないか
を決めるのに用いる0次の#112では、FAモードフ
ラグに基づいてFAモードかどうかの判断をし、FAモ
ードであれば、#113からの[FAPJへ分岐する。
これは非AFモードということはFAモードであるとい
うことによる。
#113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかの判
断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカウント
値DRCNTと合焦ゾーンパルスカウント値FZCとで
比較しているが、デフォーカス量DFと合焦ゾーン量F
ZWとを比較してもよい、この結果、合焦ゾーン内にレ
ンズがあれば、#115で合焦表示をする。これは、端
子(P31)のLM傷信号Low″におとし、LL、L
R倍信号High″のままにして、中央のLED(LE
DM)のみを点灯させることによってなされる。合焦ゾ
ーン外であれば、#114へ進み、ここでレンズを駆動
すべき方向を示す。例えば、レンズを繰り出す方向であ
れば、端子(P32)のLL信号を”Lo−”にして左
側のLED(LEDL)を点灯させ、レンズを繰り込む
方向であれば端子(P2O)のLR倍信号L ow”に
して右側のLED(LEDR)を点灯させる。そして次
の焦点検出の為に第9図の#40のrcDINTAJヘ
ループする。
#112でAFモードであった場合には、#116でA
Fモモ一時の合焦チェックをする。レンズ駆動パルスカ
ウント値DRCNTが合焦ゾーンパルスカウント値FZ
Cより小さければ合焦ということで、#117からの[
INFZJへ分岐する。
#117では、FAモード時の#115と同様に合焦表
示をし、#118で端子(PI3)からのAFE信号を
”High″にする。制御マイコン(MC2)は、この
信号を見ており、”High″′になれば自動焦点WA
ffIiが完了しrこと見る。そして、AF優先モード
であれば、AFE信号が”Higb″になってはじめて
レリーズ動作を可能とすることになる。#119では、
ここで、AFストップのlNTlの割り込みかINT2
のレリーズ割り込みを待つことになる。これは、第2図
のスイッチ(Sl)の−回のm戊時に一回だけ自動焦点
調節をすると(1う7ンシツツトモードとした時の方法
であり、−変波写体にピントが合えば、このあとピント
位置がかわっても合焦表示をしたままだし、又、レンズ
も再度駆動されることはない。又、他のやり方として、
#119で割り込み持ちにしな−1で、これを#39の
「cDINTAJ又は#40の[cDrNTJへ戻れば
、繰り返しj!(点検出し、常に敗写体に追従して自動
焦点調節をするというコンティニュアスモードにするこ
ともできる。
#116で合焦ゾーン外にあると判断された時には、#
120へ進む、前述したようにここで、終端フラグ(第
5−2表の終端F)をチェックして終端であり($12
0)、前回方向フラグをチェックして焦点検出結果の合
焦位置が無限遠f4i11!lにあり(#121)、レ
ンズ停止位置が無限遠端であるならば($122)、#
123へ進み、レンズを駆動させないで、両側の2つの
L E D (L E D L )(LEDR)を共に
点滅させて焦点検出の不能表示をし、#119で割り込
み待ちとなり、もう次の焦点検出へは行かない。これら
の条件以外の場合には、#124へ進む。
#124から$130にかけては、デフォーカス方向の
反転チェックを行う。すなわち、前回の焦点検出演算結
果のデフォーカス方向と、今回のループで演算した結果
の方向とを比べて、デフォーカス方向が反転したという
ことがわかれば、レンズ駆動系のバックラッシュの補正
をしようというものである。レンズを駆動させるにあた
って、特1ミカメラボディとレンズとの駆動力伝達軸の
カプラ一部には、相当量のガタを設けである。そのため
、肢写体までの距離が変わった瞥)シてレンズ駆動方向
が反転すれば、モータ(Mol)のからまわり量のため
にレンズは演算結果で求めた合焦位置まで動かなくなる
。そこで、方向が反転すれば、バックラッシュ量を補正
しなければならなくなる。
このバックラッシュ量は、撮影レンズに固有であり、第
4表で示したように制御マイコン(MC2)からのシリ
アル通信によって得ている。ところがここに出てくる前
回のデフォーカス方向が、スイッチ(Sl)を閉成した
後の第一回目のループである時はというと、これについ
ても、前回のシーケンスの最後のレンズ駆動方向として
覚えている。すなわち、スイッチ(Sl)が閉成される
前のマイコン(MCI )(MC2)のストップモード
中も覚えているというようにしている。又、このバック
ラッシュ補正は、演算結果が反転すればすぐ補正をする
かというとそうではなくて、この補正は、レンズが止ま
っている時だけに限っている。レンズ駆動中に方向が反
転したという結果になった時には、ただレンズを止める
だけで、すぐレンズの反転駆動をさせない。又、前回方
向フラグもセラFしなおさない。それで、レンズを止め
たあとの次の焦点検出演算で求めた方向(/¥−回力向
方向る)が、レンズを停止させた時のもう一回前に求ま
っていた方向、すなわちレンズを駆動させていた方向(
11A回方向)と反転していたら、始めてバックラッシ
ュの補正をするということになる。これは、合焦位置付
近での演算のばらつき等を考慮してのことで、バックラ
ッシュ量の誤差と合わさって、レンズがハンチングをお
こしたりしないようにしている。
これらについての70−は、これから説明する#124
から#130と、レンズ駆動中の70−である第12図
の#134から#140との組み合わせで達成されてい
る。#124で今日方向7ラグ(第5−3表の今回方向
F)をチェックして今回のデフォーカス方向を見たあと
、$125.$126で何回のデフォーカス方向をチェ
ックするそして、前回と今回とでデフを一カ入方向が異
なでいれば、$127,128へそれぞれ進み、曲回方
向フラグを書き換える。同方向であれば、#141のr
TINNZJヘスキップする。井129ではシリアル通
(iで送られてきたバックラッシ補正用データB K 
L S I夏をレンズ駆動パルスカウント値DI?CN
Tに対して補正をし、#130では反転してバックラッ
シュの補正をしたという反転7ラグ(第5−2表の反転
F)をたてて、#141へ進む。
次に、第12図に基づいて#110から分岐したレンズ
駆動中の時の#131からの70−[ID0BUNJの
説明に移る。この最初の#131で、レンズが終端で当
たっているかどうかのナエクをし、$132で移動分補
正のための3回目のイベントカウンタ値EVTCNTを
mみ込んで、レノスタT3にメモリする。これで、移!
l!J1分の補正のための全データを取り入れたことに
なる。すなわち、センサ積分開始時のT1と、積分終了
時、  のT2、そして焦点検出演算終了時のT3で、
こつ の3つの値を使って、レンズ駆動中に積分して得
C)れな画素データによる焦点検出演算結果と、実際に
rII[tl、が終了してレンズ駆動量をセットするま
でにレンズが動いた鼠を補正することになる。積ユ  
号中におけるレンズの移動ff1T×をパルスカウント
値で求めると、Tx=TI−T2となる。ここで、イベ
ントカウンタは減算カウントとしているので、TI>7
2であり、Txは正である。焦点検出演算に要する時間
におけるレンズの移!I!1JffiTyは、Ty=T
2−T3として求められる。ここでレンズが定速で動い
ていることを萌提として、センサ積分時間の中間の位置
を、被写体データを得た地点として代表させると、演算
結果が求まったッ  時点との間、Tz=Tx/2 +
Tyの量だけレンズが移動したことになる。そこで今回
の演算結果で求まっているカウント値DRCNTから、
Tzをひいておけば、移動分の補正がされたことになる
そこで、#133では、DRCNT−TzをDRCNT
として新たに置き換え、次のレンズ駆動パルスカウント
値としてセットする値になる6#134がら#140は
、前述のようにレンズ駆動中にデフを一カス方向が反転
した場合の70−で、#134で今回方向フラグをチェ
ックして今回のデフを一カ入方向を見て、#135と#
136で前回方向フラグをチェックして前回のデフォー
カス方向をチェックして、方向が反転していれば#13
7へ進み、反転していなけれぼ#141へ進む、l$1
37.$138ではレンズ駆動用モータ(Mol)への
通電を切ってブレーキをかけて止め、#139でレンズ
駆動中を示す駆動中7ラグをクリアし、#140でレン
ズが止まりきるまで70Tasf#ツたうえで、#39
の[cDINTAJ・\進む。
#141がら始まるrTINNZJは、レンズ駆動中及
び停止中の両方がら合流してくる70−で、レンズ駆動
パルスカウント値DRCNTをセットして、レンズを動
かす部分である。レンズの駆動スピードは、本実施例で
は二段式になっており、レンズが合焦位置から遠く離れ
ている時のハイスピードと、レンズ合焦位に近傍にある
ロースピードとを切り換えることにしている。そして、
ロースピードでレンズをコントロールする部分を、ニア
ゾーンと1ILP、J:とする、#141では、レンズ
駆動パルスカウント値DRCNTが、このニアゾーンの
領域のパルスカウント値NZC以内であるがどうかをチ
ェックして、レンズがニアゾーンの領域内に入っていれ
ば、#143へ進み、ニアゾーンフラグ(第5−2表の
ニアゾーンF)をセラFする。#144で端子(r’0
3)がらのMC信号を”Lo’*”とし、第6表のよう
にレンズ駆動用モータ(Mol)をa−スピードで駆動
させるようにする。
一方、ニアゾーン外である時には、#142に進んでM
C信号をHigb”とし、レンズ駆動用モータ(Mol
)をハイスピードで駆動させるようにする。
#145から#152までは前述にも説明の一部があっ
たがレンズが終端位置に止まっている時の処理について
の70−である。ところでレンズが終端で止まっている
ということを検知するのは、後述の第14図の[cLO
cKJからのサブルーチンで述べるように、レンズ終端
位置にスイッチがあるわけではなくて、割り込みボー)
INT3から入力されるモータ駆動金モニタ用エンフー
グ(ENC)からのパルスが一定期間入力されなくなっ
たらレンズが停止しているという判断による。モータ(
Mol)を駆動しているのにレンズが止まっているとい
うことはレンズ終端で当たっているということであると
判断して、[CLOCKJのサブルーチンの中でモータ
駆動を止めて、終端フラグをたてるのである。この方法
だとレンズが実際に終端に米でいなくとも途中で強制的
に止められたり、又は、何かがレンズにはさまったつと
かなんらかの要因で、−瞬(数100m5のオーダー)
レンズが止まったりしても終端と判断してしまう。
こういったことを防ぐために、一度終端でレンズが止ま
ったと見ても、もう一度レンズを動かしてみて、再度[
cLOcKJサブルーチンで終端と↑q断されてはじめ
て、実際に終端で止まっているとしている。これを見る
フラグが終端2nd7ラグ(PIS5−2rtのN12
F)t’、@145C”、「CLOCKJサブルーチン
の中でたてられた終端フラグを見て、”1″であった時
に、#146でこの終端2nd7ラグを見る。そして、
初期状態ではこのフラグはθ″であるので#150へ進
み、終端2ndフラグをたてておいて、$153からの
レンズ駆動フローで、レンズを動かす。そして、次のル
ープで#146へ米た時に、はじめて、終端で止まって
いるという判断をして#147へ進む。
#147では、今回のデフォーカス方向をチェックし、
そして、#148と#149で終端位置フラグをみて今
レンズがどちら側の終端に当たっているかをチェックす
る。すなわち今回のデフォーカス状態が前ピン(今回方
向フラグ=1)であり、レンズ位置が無限遠端であると
すると、レンズは、今の無限遠端よりさらに無限遠側へ
動かされなければならないことになる。この場合は、#
148から#40へ進み、次のl’cDINTJからの
ループで、前述の説明にあったように、合焦ゾーンを広
げてみて、合焦再チェックを行う。
今回のデフォーカス状態が後ピン(今回方向フラグ=0
)であり、#149でレンズ位置が最近接側(終端位置
フラグ=1)であるとすると、レンズはさらに近接側へ
動かされないといけないことになる。この場合は、#1
49から@ 15′2へ進み、端子(P32)からのL
L倍信号”Low”にして最近接側へレンズを動かすこ
とを指示する方向表示を点灯する。そして、レンズを停
止させたままにし、#40からの次ループへ進み焦点検
出を繰り返す。そして被写体の位置がかわり、デフォー
カス方向が反転すれば、ループ中#147から#148
へ進み#151へ抜け、終端フラグをクリアして#15
3からのレンズ駆動のループへ入っていく。なお、この
実施例では#147のデフォーカス方向のチェックに今
回方向フラグを用いたが前回方向フラグを用いてもよく
、こめ場合は、最近接端よりも被写体が近接側にある状
態から、レンズの合焦可能領域に入ってもレンズは追従
しないで停止したままとなる。ワンシ3ットAFモード
という場合であれば、後者の方法でよく、コンティニュ
アスAFモードという場合であれば面者でないと不都合
であるといえる。
なお、この後者の、場合は、一旦ローコントラスト状態
になれば第13図の#165の「LOWcON」70−
の中で終j!フラグがクリアされるので、最近接端から
ぬけ出て、再びレンズ駆動状態に入り、自動焦、r!J
、調節が可1mということになる。
次にレンズが終端にない場合や、終端にあるが逆方向に
動こうとしている場合には、f512図の#153から
のレンズ駆動フローに入る。#153では焦点調節状態
表示用LEDをすべて消灯する。
これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(LEDM)を点灯
して合焦表示をし、最近接端もしくは無限遠端ではLE
D(LEDL)(LEDR)のいずれかを点灯してデフ
ォーカス方向を表示し、ローコントラスト時には、L 
E D (L E D L )(LEDR)の点滅表示
をするのである。#154?レンズ駆動パルスカウント
値DRCNTをイベントカウンタEVTCNTと終端チ
ェック用しノスタMECNTヘセットする。イベントカ
ウンタEVTCNTにセットされた値DI?CNTは、
割り込み端子(INT3)へエンコーグ(ENC)から
のパルスが入ってAFマイコン(MCI)に割り込みが
かかると、この割り込み70−(第16図の■NT3S
)の中で減nされる。カウント値DRCNTが0″にな
った時点でレンズを停止させるとピントが合っていると
いう仕組みである。
#155″t’はレンズ駆動mモータ(Mol)に通電
を開始して、レンズ駆動を始める。これは、前回方向フ
ラグに従って、レンズを動かす。すなわちこのフラグが
これまでのレンズ駆動方向として残されるわけである。
なぜなら、前回方向フラグは、レンズが停止している時
には、第11図の#124からの70−によって今回方
向7′7グと同じ内容になっているからである。そして
、前回方向フラグが”O”であれば(後ピン)、端子(
POI)がらのMF倍信号”Low″にして、第6表の
ようにレンズを繰り出し、前回方向フラグが1”であれ
ば(前ビン)、端子(poo)からのMR倍信号L。
−”にしてレンχを繰り込み方向へ動かす。#156で
は駆動中7ラグをチェックしてこれまでレンズを駆動中
であったかどうかのチェックをし、駆動中であれば(後
に説明するが、ここで駆動中というのは、ニアゾーン外
での自動焦点調節中ということ)、#40の[CDIN
TJヘループし、次の焦点検出に入る。これまでレンズ
停止中であったなら、$155で駆動開始したのである
がら#157で駆動中7ラグをセットする。#158で
は補助光モー)″7ラグをみて補助光AFモードかどう
かチェックし、補助光AFモードであれば第14図の#
231からのrL2SAVEJへ分岐する。補助光AF
モードでなければ#159でニアゾーンフラグをみてレ
ンズの駆動がニアゾーン内であるかどうかをチェックし
、ニアゾーン内であれば#160からの[WSTOPJ
へ進む。#160、@161では100m5間隔に終端
チェックを繰r)返しているだけで、次の焦点検出ルー
プへは戻らない。そして、レンズが合焦位置で完全にス
トップするまで待ち、止まってから始めて、合焦確認の
焦点検出に入る。これは「WsTOPJループをまわっ
ている間に第16図の#252の「■NT3SJの割り
込みが入り、レンズをコントロールするわけである。
このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦点検出を
しないのは、以下の理由による。まず、ニアゾーンでの
レンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を持っている
。すなわち、レンズ駆!l1lJ開始時には正の加速度
を持ち、レンズ停止位置前では負の加速度を持つ、ハイ
スピード駆動時からニアゾーン内に入って、ロースピー
ドに切り変わった時には、負の加速度をもつ、ここで、
元来、ニアゾーンカウントfiNZCは、ハイスピード
からモータ(MO1)の通電を切ってレンズの移動が止
まるまでのカウント値を目安に決めたもので、モータ(
Mol)が定速で動くための領域ではない、ここで定速
でないということはモータ駆動中にセンサの積分を行っ
ても、積分時間の中間の位置をもって被写体データを得
た地点として代表することができないということである
。従って、前述のような移動分の補正をしてもその補正
は正確ではなく、レンズ駆動パルスの算出誤差を持つこ
とになる。
そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい。そこで本実施例では、加
速時、減速時には焦、α検出をしていないのである。
次に#159でニアゾーン外にあると判断された時には
#162へ分岐し、ここで100m5の時間持ちをする
。レンズ停止状態がら加速しているので、定速となるま
で10010811.7間待ちをしているのである。そ
して#163で終端チェックをする。終端チェックの周
期については、短がすぎても艮すぎてもよくない、レン
ズの動きに応じたエンコーグのパルスの間隔よりも短す
ぎると止まっていると判断しでしまうし、逆に反すざる
とモータ、ギヤ、クラッチ等の駆動系の耐久性や、終端
での反転駆動の応答性などの問題があるので、数10+
msから200m5程度の間隔におさえている。
次に#164では、1−cuL sl+oL7ラグをみ
て1−cut sl+otモードになっているがどうか
をチェックし、1−cut 5hotモードであれば、
レンズを駆動させながらの焦点検出をしないというモー
ドであるので#160の「WSToP」へ進ンテ、レン
ズが停止するのを待ち、止まってがら合焦確認のための
焦点検出を行う、  1−cut sl+otモードで
なければ、第9図の#39のrcDINTAJヘループ
していく。以上が自動焦点g節のメインルーチンである
次に第13図からの分岐ルーチン、サブルーチンについ
ての説明をする。まず、第13図の#165から始!る
rLOWCONJ71=+−1i第11図のメインルー
チンの#88がら、焦点検出演算の結果がローコントラ
ストであった時に分岐してくる7a−である。まず#1
65で終端チェックをして、井166でAFモード7ラ
グをみてAFモードか否かのチェックをする。AFモー
ドであれば#167へ進み前回ローコンフラグをセット
し、#168でローコントラスト時の表示として端子(
P32)と(P 30 )のLL倍信号LR倍信号同時
に”Low″とHigl+″を繰り返してLED(LE
DL)(LEDR)の点滅表示をする。そしてすぐ次の
焦点検出ヘループしていく。AI’モードでなければ#
166から#169へ進み、駆動中7ラグをみてモータ
が駆動中かどうかをチェックする。駆動中であれば、ロ
ーコンスキャン中である場合と、自動1(を点調節中に
ローコントラストという結果になってきた場合とがある
ので、#170でスキャン中7ラグをチェックしてこれ
を区別し、自動)、(点調節中であれば、前述したよる
にレンズを止めるまではローコントラストの結果を無視
するので、すぐ#40の「cDINTJへ進んで次の焦
点検出に入る。ローコンスキャン中に#170へ米たの
であれば、#171でローコントラスト状態からぬけ出
て、nrJJt焦、α調節を始める時のat>込み積分
時の移動分補正のために、演算終了時点でイベントカウ
ンタ値T3を、最大カウント値65.000にセットし
ておく。(詳細は後述する)同様にモー9駆fljJm
イヘ>トlt’7>)値EVTCNT。
終端検知用カウント値MECNTも最大カウント値65
.000にセットしておく。そして#4゜のrCDIN
TJヘループする。
レンズ停止時に、ローコントラストになっている時には
、#169がら#172へ進む、そしてローフンスキャ
ンの禁止を示すスキャン禁止フラグがたっていれば#1
73へ進む。なおスキャン禁止フラグがたつのは、ロー
フンスキャンがすでに一度終わっているが、又はコント
ラストが出たことがあるかのいずれかである。
#173から#175と#181がら#183について
は、いずれも補助光AFモードに入るが否かの判断をし
ているステンプである。この補助光AFモードに入る条
件というのは、まずAFモードであるということ、被写
体がローコントラストであるということ、レンズが停止
中ででありさらにO−’フィトであるということ、第3
図の補助光照明装置のついた電子閃光装置がカメラに取
り付けられて、補助光発光可能状態を示すAFFL信号
が米でおり、なおかつその充電完了信号RDYが米てい
るということであり、これら条件がそろって始めて補助
光AFモードに入る。まず#173でローライト7ラグ
、#174で補助光OK信号AFFL、$175で充電
完了信号RDYを見て、いずれも”1″′で条件がそろ
えば#225からのrLLLEDJへ飛んで補助光AF
モードに入る。この条件がそろっていなければ、#17
6でローライトフラグに基づいてローライト状態をチェ
ックし、ローライトなら#177でセンサの最大積分時
間を200m5と倍にする。積分11?間100IIl
sでAGCが8倍でローコントラスト、ローライトとい
う時なら一段分積分時間を増やせば、ローコントラスト
にならず、焦、町χ検出可となる可能性があるためであ
る。しかし、これも積分時間が良い時に、レンズ駆動し
ながら焦点検出をすると誤差がでるという理由により、
最大積分時間を200m5モードとするのは、レンズ停
止中と限っている。
#178で前回ローコンブラグをセットし、拌17つで
ローコントラスト状態を示すLED(LEDL)(jE
DR)の、g滅表示をし、$180rニアゾーンフラグ
、繰り込み積分フラグ(tjS5−1表の繰り込み積分
F)、反転フラグ、終端フラグ、終端2nd7ラグをク
リアして、#4oの[CDINTJヘループしていく。
#172′?′o−コンスキャン禁止状態でなければ、
# 181 カラf)rs E A RCHJ ヘ分1
11ft ル。
#181から#195までの70−は、ローコンスキャ
ンを開始させる70−である。まず、#181から#1
83は、#173がら#175までの70−と同様に補
助光AFモードへ入る条件の判別をしている。そして条
件がそろえば#183から#225のrL L L E
DJへ飛び、補助光AFモードに入る。コーライトであ
るが補助光照明装置がセットされていなくてAFFL信
号が1”になっていなければ、#181がら、#182
、#184へと進み、ここですでにセンサの最大積分時
間が200m5モードになっているがどうかのチェック
をする。
最大200usのモードになっていないのであれば、#
230の「LL200」へ飛び、200IIIsモード
フラグをセットして#39のrCDINTAJヘループ
していく。#184で、すでに最大200m5モードに
なっているにもかかわらず、ローコントラストであると
か、#181でローコントラストであるがローライトで
ないという場合は、#185へ進み、200o+sモー
ドフラグをクリアする。
これは、ローフンスキャン中に、積分時間が長いと、前
述にもあったように被写体の像が流れて、ローコントラ
ストになりやすいということや、たとえコントラストが
あっても、積分時間と焦点検出演算時間の最大値の時間
だと、レンズを止めて、改めて焦、探検出した時すでに
合i!i範囲を遁えて行きすぎてしまっているという駆
動比の大きいレンズもありうるので、こういったことを
防ぐために、200m5モードフラグをクリアして、最
大積分時間が100m5のモードにしている。
次に、#186から#190にかけての70−では、ロ
ーコンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を
決めている。被写体が明るい時には、ローコンスキャン
は、焦、α検出演算で求まっている方向からスキャンを
始める。ローコントラストと判断されてデフォーカス量
が求まらなくても、デ7オーカ入方向なら求まっている
という場合があるため、演算結果の方向に従ってスキャ
ンするのである。このローフンスキャン中1こデフォー
カス量が求まる領域にくれば、眞述してきた通り自動焦
点調節動作に入る。a−コンスキャンではレンズが一方
の終端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端にあたれば
スキャンは終わる。被写体が暗いか明るいかは、#18
Gで積分時間が50m5を越えるか否かを示す1−cu
t 5boLフラグを用いてチェシフしている。これは
AGCデータを用いてもよく、2倍以上を暗いとしても
、4.8倍以上を暗いとしてもよい。一方、ljlい時
には、#187に進み、ローフンスキャンを繰り出し方
向から始める。こうすれば、ローコンスキャン終了時の
最終停止位置は無限遠端でレンズを繰り込んだ状態で終
わる。これはレンズにキャップをした時には、繰り込み
状!!!で終わることになり、レンズがコンパクトにっ
てカメラテースへの収納に便利になる。
この時コントラストを捜す目的でなくて、レンズを繰り
込んで終わるという8!能を重視すれば、#187へ進
まずに#189のrLLIGHT2Jへ進むようにして
もよい。すなわち、#189でローコンスキャンで一回
終端に当たったというスキャン当りフラグ(スキャン当
9F)をたて、#190でMR信号をLow″にして繰
り込み方向にローコンスキャンを始める。レンズが無限
遠端に当たると、#189でたてたスキャン当りフラグ
によって第14図の#199からのl[OT[EMJの
中で、これでスキャンが終了したと判断され、レンズが
停止する。なお、この[Lt−taHT2Jは補助光A
Fモードの70−の中から飛んでくる所である。
#191では前回ローコンフラグに1″をたて、#19
2でスキャン中7ラグをたてていく。#193ではレン
ズ停止時のデフォーカス量FERMを最大値65,00
0にセットしておく。#194t’ii#171と同e
<T3.EVTCN’r、MECNTに最大値65,0
00をセットする。#195でレンズ駆動にあたって表
示を消しでおく。
そして、スキャンしながら次の焦、α検出ループ#40
へもどる。
次は、第14図の終端チェックサブルーチン[CKLO
CKJの説明に移る。#196では駆動中7ラグをみて
レンズが駆動中かどうかをチェックし、駆動中でなけれ
ば終端のチェックをしないで、リターンしていく。レン
ズ駆動中は#197へ進み、終端のチェックをする。駆
動時にレンズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ値
をセットしたおいた終端チェック用レジスタMECNT
と、レンズ駆動用カウント値DRCNTとしてセットし
たイベントカウンタのカウント値EVTCNTと比較す
る。レンズが動いていれば、EVTCNTの値はエンコ
ーダ(E N C)からのパルスが入ってくるたびに1
ずつ減ヰされており、MECNTとy&なった値になっ
ている。レンズが終端に当たって動いていなければ、エ
ンコーダ(ENC)からパルスは入ってこないので、E
VTCNTの値は変化せずMECNTと同じ値のままで
ある。ゆえに#197でMECNT=EVTCNTであ
ればレンズが止まっているという?11断をして、終端
処理70−jROTEMJの#199へ分岐する。ME
CNT;l!EVTCNTであればレンズが動いている
と判断をして#198へ進む。#198ではMECNT
に改たにEVTCNTの値をセットしなおして、次の終
端チェックに備える。そしてリターンしていく。
#199からの終端処理70−「ROTEMJでは、ま
ず最初サブルーチンから分岐しできでいるので、マイフ
ンのスタックポインタをリセットしておく。#200で
lNT1.INT2以外の割り込みを禁止する。終端に
ぶつかっているということで#201、#202でモー
タ(Mol)への通電を切って、ブレーキをかける。#
203ではモータ(Mol)を止めたので駆動中7ラグ
をクリアする。#204で前回方向フラグをチェックし
て、前回方向フラグが0″であれば(後ピンでありレン
ズをt19出していた)、#205で最近接4位にで止
まっているという意味で、終端位置フラグに1”をたて
ておく。曲回方向フラグが1″であれば(前ビンであり
、レンズを繰り込んでいた)、#206で無限遠端位置
で止まっているという意味で、終端位置フラグをクリア
しておく。
#207ではローコンスキャン中に終端に当たったかど
うかをチェックして、スキャン中であったならば#20
8へ進み、終端でレンズが止まっているという終端フラ
グをセットしておく、 l$209では、さらに補助光
モードフラグに基づいて補助光AFモード中であったが
どうかをチェックして、補助光AFモード中であったな
らば、終端に当たればたとえ一度目の発光による焦点検
出であろうとも、次の焦点検出にループしないでLED
の点滅表示をして、焦点検出をあきらめる。補助光AF
モードについては、#225からの「LLLED470
−の中で詳しく述べる。#209で補助光AFモードで
なければレンズを終端位置に止めたまま次の焦点検出ル
ープ[cDINTAJへ行く。
#207で、ローコンスキャン中にレンズが終端に米で
いる場合には#210へ進み、これまでスキャン中に終
端に当だづなことがあるかどうか、すなわち行きか帰り
かをチェックし、行きであれば、スキャン方向を反転さ
せて動かす必要があるため#217へ進む。#217で
は、今回、終端に米だのであるから、スキャン当りフラ
グをセントする1次に、#218で前回方向フラグ(レ
ンズ駆動方向を示す)をチェックし、#219、#22
1でそれぞれこれまでと逆の方向にセットしなおす。そ
して#220、#222でそれぞれ次に動かす方向に従
って、レンズ駆動信号MR又はMFをLow”にする。
この時もちろんブレーキ信号MBは”Hig+−にして
おく。これで反転駆動が開始される。@223ではロー
フンスキャン開始時と同様に、FERM、T3.EVT
CNT、MECNTをそれぞれ最大値65,000にセ
ットしなおしておく。#224では駆動中7ラグに1″
をセットして、次の焦点検出ループ「cDINTA」へ
行く。
一力、すでに一度終端に当たっていて、二度目の終端だ
った場合は、#210から#211へ進む、今度は、ひ
−コンスキャン終了であるからレンズは動かさない、@
211でスキャンで終端に当たったというスキャン当り
フラグをクリアし、#212ではスキャン中7ラグをク
リアし、#213では一度スキャンすれば後はもうしな
いために、スキャン禁止フラグをセットしていく。#2
14で1±ローコンスキヤンをした(すれども、コント
ラストが見つからず、焦点検出不能だったということで
、LEDの点滅表示をする。#215では補助光AFモ
ード中かどうかをチェックし、補助光AFモード中であ
れば、$216へ行って、次の焦点検出に行かずに割り
込み待ちとして、このまま終わってしまう、NI助光A
Fモードでなければスキャン終了後、終端位置で焦点検
出を繰り返すため、#39の[cDINTAJへ戻る1
以上が終端検知ルーチンである。
次に補助光AFモードのルーチンの説明をする。
補助光AFモードへは第13図のrLOWcONJルー
チンから入って(る。前述のごとき条件がそろえば#1
75、又は#183から#225の[LLLEDJへす
すみ、補助光AFモードの70−になる。第14図の#
225ではまず補助光AFモードを示す補助光AFモー
ドフラグをたてる。
#226で端子(PI3)からの端子(S T 4 )
の信号をHigh″にする。フラッシュ回路(F L 
S )は、この信号によって補助充用LED(48)の
発光を開始させる。#227では補助光AFモードへ入
ったということを外部に知らせるために、LL信号とL
R信号を’ L ow”にし、両側のL E D (L
 E DL)(LEDR)を点灯させる。点灯時間は、
次の焦点検出演算が終わるまであり、最大450輸S点
灯するのが標準となる。これは、#229の200m5
の時間待ちと、焦点検出のための演算時間と、最大積分
時間が200m5の場合の合a計時間であるが、被写体
がかなり近くて明るいと、450us以下で焦点検出が
完了する。すなわちこれもレンズ駆動中は表示を消すと
いうためである。この表示は補助光AFモードへ入った
時の1回だけである。
一方、補助光用LED(48)は2回発光している。
補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED
(48)を1回発光させて、200II+sの間CCD
イメージセンサ(FLM)に対して予備照明をしておく
。これはCCDイメージセンサ(FLM)の応答性を上
げるためである。そして、最大積分時間が200輪Sの
モードで、補助光照明のらとでCCDの積分をする。そ
して、このデータにより焦点検出演算をし、レンズを駆
動させる。この間、焦点検出はしない、そしてレンズ停
止後、2回口に補助光用LED(48)を発光させ、1
回目と同様に最大450+sの後、焦、tχ検出結果が
合焦ゾーン内に入っていなれけば、再度レンズを駆動さ
せて焦点調節を行う。これが基本的な動きである。
ここで、補助光用LED(4B)の発光が1回目b−2
回目かの区別が必要となってくる。これを区別する為に
、補助光1st7ラグ(第5−2表の補助光1stF)
が設けられている。このフラグはO”が入っていれば1
回目の発光であることを示し、1″′で2回口の発光を
示している。#228ではこのフラグにO″を入れてお
く。#229ではセンサの予備照明時間として200+
as待ち、#230でセンサの最大積分時間が200+
asのモードにセットしておく、補助光AFモードの場
合、たいていが200was積分時間となる。そして、
通常AFモードの時と同様のrCDINTAJヘループ
する。
第9図の#39から補助光発光状態で70−が進み、m
10図の#69で補助光を消す。以下同様に焦点検出し
、第13図の#87に米で、第14図#23877)補
助tAFモーF用7o−rLSAVEJへ分岐する。こ
れが#238がら始まるフローである。
まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回目かどうか
を判別して、1回目であれば#239へ進む。ここで、
焦、−χ検出演算結果が、ローコントラストであったが
どうかをチェックし、ローコントラストであれば、#1
89のrLLIGI−IT2Jへ行き、2回目の焦点検
出をあきらめる。このあと、第13図の#189.#1
90から19図の#40ヘループしていき、レンズを繰
り込んで終わる。これはあきらめて繰り込んでいるので
あるから、補助光も発光させないので、焦点検出ループ
を回る必要はないが、こうしておけば繰り込み中、急に
明る(なってコントラストが出れば、補助光なしに焦点
検出することが可能であるからである。#239でロー
コントラストでな(すれば、tj41i図の#91の[
NLOCIJへ行き焦点i11節駆動の70−へ入って
行く、この場合には、第11図の#91与ら#102を
通り、更に、第12図の#141を通って#155で駆
動を始め、井158から補助光AFモード時の70−1
’L 25AVEJ(第14図の$231)へ分岐して
くる。
第14図の#231では補助光1st7ラグに基づいて
補助光の発光が1回目かどうかのチェックをし、1回目
であれば#232へ進む。ここでレンズを焦点検出演算
結果のカウント量だけ駆動させ終わるまで待ち、レンズ
の移動停止後、2回口の補助光発光の70−井233へ
進む。#233では、補助光OK信号AFF’Lを見て
、1”(OK)であれば、#234で2回目の補助光発
光信号を出力する(すなわち端子(S T 4 )の信
号を”l−11g11”にする)。AFFL信号がO″
であれば補助光照明装置が切られたのであるから、2回
目の発光はしないでおく、なお、この実施例では、この
場合に補助光AFモードから解除していないが、解除し
てもよい。
#235で補助光1st7ラグをセットして、2回口の
補助光AFFモードあることを示しておく。
そして1[i1目の時と同様に、#229で200m5
待って#230を通って、#39の[cDINTA]へ
行く、2回口の補助光AFFモード時も同様の70−を
通り、Pt59図の#39がら第10図の#44、#6
8を通って、mii図の#87で補助光AFFモードあ
る場合には、第14図の#238の[LsAVEJへ分
岐する。今度は2回目の補助光AFFモードあるので、
@240へ進む。
#240でローコントラストであったがどうかをチェッ
クして、ローコントラストであれば#211へ進み、今
度は1度目の場合と違ってレンズを繰り込まずに停止さ
せたままで、両側のLED(LEDLOLEDR)の点
滅表示をして割り込み待ちとなる。
ローコントラストでなければ、#240から第11図の
#91へ進み、レンズ駆動の70−へ入る。そして第1
2図の#158まで補助光AFモード用アフロ−「L2
SAVE」へ分岐する。#231では2度目の補助光A
FFモードあるので、#236へ進み、1度口と同様レ
ンズが停止するのを待つ。補助光AFモードでなければ
、このあと合焦確認の焦点検出へ入るが、補助光発光は
2回までと制限したので、確認の焦点検出へは行がない
。(本実施例では発光を2回までとしているために、確
認をせず次のような処理をしているが、発光回数の制限
をせず、合焦が確認されるまで発光させてもよい、)こ
の処理とは、レンズ停止時の焦点検出演算値FERMを
チェックする。すなわち、2回目のレンズ駆動開始時の
デフォーカス量が11未満であれば、焦点検出性能を考
えて、充分合焦確認なしに合焦ゾーン内までレンズをも
っていくことができると判断して、第11図の#117
の合焦時の7O−rINFZJへ進んで、合焦表示をす
る。F:ERM力’ 1 arm以上であれば、1度口
と2度目の焦点検出結果が大きく異なっていたというこ
とで、確かな焦点検出ができなかったとして、#211
へ進み、レンズを今の位置に置いたまま両側のLED(
LEDL)(LEDR)を点滅させる。以上が補助光A
Fモードのルーチンである。補助光用LED(48)の
発光を2回に制限しているのは、発光回数が多いと電源
消費や使いかっての問題があり、1回だと焦点検出誤差
やバックラッシュ誤差の問題があるので、2回を妥当と
しているのである。又、2回目の焦点検出が不能であっ
た場合、レンズを繰り込んでいないのは、スイッチ(S
l)を一旦開いてから再度閉成して補助光AFFモード
再トライしてみると、今度は被写体の合焦近傍からスタ
ートする可能性が多く、合焦ゾーン内にレンズを持って
いく可能性も高まるのであろうと判断しているためであ
る。
次に、第16図のイベントカウンタ割り込み70−1−
INT3SJについての説明に入る。これは割り込み端
T−(INT3)に入ってくるレンズ駆動用モータ(M
ol)のエンコーダ(ENC)からのパルス信号PSを
使って、レンズ駆動のコントロールを行なうものである
。合焦位置までのレンズの駆動カウント値EVTCNT
を焦点検出演算によって求めたが、このINT3への割
り込み信号によってレンズの駆動量を常にモニターし、
レンズの移動スピードや停止位置をコントロールする。
まずレンズ駆動時に駆動カウント値EVTCNTがイベ
ントカウンタ1こセットされる。そしてレンズ駆動用モ
ータ(MOりに通電が開始される。するとレンズが動き
出し、エンコーダ(ENC)からパルスが出てINT3
に割り込みがかかる。そして#252の[INT3sJ
の70−が始まる。
まず、#252で″1″パルス信号が米だということで
、イベントカウンタのカウント値EVTCN1゛を1″
減する。そして#253でこのカウント値EVTCNT
が指定量(すなわち0”)をカウントしたかどうかチェ
ックして、EVTCNTが”O”になれば、合焦位置ま
でレンズが米たということで#259へ進み、モータ(
Mo1)の駆動をストップさせる。
イベントカウンタのカラントイ直E V T CN T
 he″0”になっていなければ#254へ進み、ニア
ゾーンフラグに基づいてレンズがニアゾーン内に入って
いるかどうかをチェックする。ニアゾーンフラグが1″
でなければ#255へ進み、今回のパルスによってニア
ゾーンに入ったかどうかをチェックしにいく。#255
でイベントカウンタのカウント値EVTCNTがニアゾ
ーンカウンタのカウント値NZCより小さくなっていれ
ば、今回ニアゾーン内に入ったということで#256へ
進む。
エアゾーン外であれば「INT3sJの割り込みフロー
からメイン70−ヘリターンしてい(。一方、#256
では今回始めてニアゾーン内に入ったということでニア
ゾーンフラグをたて、#257で端子(P 03 )か
らのMC信号を” L ow”にし、モータ(Mol)
の駆動をロースピードに切り換える。
そして#258で、割り込み70−のスタックポインタ
をリセットして第12図の#160の[WSTOPIへ
進み、終端チェックをしながらレンズが停止するのを待
つ。
すなわちこの[WsTOP]の70−をループしながら
rlNT3sJの割り込みが入り、#252から@25
4.@258の70−を繰り返し、カウント値EVTC
NTが”0″になった時点で、このループを抜は出て、
#259へ進む。ここでニアゾーン内にあれば#160
の[WsTOP]へ進み、メイン70−ヘリターンしな
いのは、前述したようにレンズが定速で動いていない時
には焦点検出しないとしているためで、ニアゾーン領域
に入ればレンズは減速していくので定速でないためこの
領域に入ればレンズを動かしながら焦点検出はしない。
次にレンズがその駆動パルスカウント値EVTCNT分
だけ動ききった時点では、#253でのチェックでカウ
ント値EVTCNTが”0″になるので#259へ進む
。ここで、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を切
り、#260でブレーキをかけて、#261で駆動中7
ラグをクリアして、#262でイベントカウンタの割り
込みを禁止して、#263へ進む。ここで、補助光AF
モード中であるかどうかをチェックして、補助光AFモ
ード中であれば、このイベントカウンタ割り込みからリ
ターンしていく。このリターン先は補助光AFモードの
70−で説明したように、第14図の#232か#23
6である。#263で補助光AFモードでない場合には
、井264でスタックポインタをリセットして#265
へ移る。
ここからの70−は焦点調節駆動後、そのレンズの停止
位置が合焦ゾーン内に入っているかどうかの確認の焦点
検出に行くかどうかを判定しているものである。まず、
制御マイコン(MC2)から送られて米でいるDJt号
を見て、単写モードか、連写モードかをチェ・/りする
。DR信号が0”すなわち単写モードであるならば、#
267で10aSS待ち、レンズがロースピードから完
全に停止してから、次の焦点検出ループに入る。そして
、次の焦、α検出で合焦ゾーン内に入っていることが確
認されれば、すなわち第11図のメイン70−の#11
6でチェックされ合焦であれば、始めて#117へ進み
、合焦表示をする。レンズが停止した位置が合焦ゾーン
内に入っていなければ、再び、第11図の#120から
レンズ駆動のルーチンに入り、同じことが繰り返される
。これが合焦確認時の70−である。次に連写モードの
場合、DR倍信号1″であるので、!@16図の#26
5から#26Gへ進む。ここでレンズ停止時(駆動中フ
ラグが0″の時)のデフォーカスffi(FERM)を
チェックする。この数値が500μm以上であれば、#
267へ進む。すなわち、連写モードの時に、レンズ駆
動前のデフォーカス量が500μm以上であれば、合焦
確認をするということになる。
#266でFERMが500μm未満であれIf。
#268へ進み、反転フラグがたっているかどうかをチ
ェックし、反転フラグがたっていればバックラッシュの
補正をしたことがあるということで、合焦確認をするた
めに、#267の方へ行(。井268で反転7ラグがた
っていなければ、#117のrINFZJの合焦表示フ
ローへ行く。これは連写モードの時には、レンズ駆動ス
ピードを上げて移動している被写体に対する追従性をよ
くさせるための方法で、500μ輸以内の位置からバッ
クラッシュの補正をしないで自動焦点調節をさせた場合
には、システムのりニアティもよく、確天に合焦ゾーン
内に入るという確f3のもとで合焦確認の焦点検出なせ
ずに、直接合焦表示へ行く。これ以外の場合は、合焦確
認に行き、合焦精度を上げる。もっとも焦点検出能力が
更に向上し駆rIJJ系統の誤差がまったくない完全に
近いものであれば、すべてここでの合焦確認は不用とい
うふうにしてもよい。以上が自動焦点調節のシーケンス
である。
次に、m9図の#40から#53までの70−と第18
図(A)(B)のタイムチャートとを用いて「繰り込み
積分」と、移動分補正について説明する。
これは基本的に、焦点検出ループに要する時間を短くす
るための手段である。第18図(A)は被写体が比較的
明る<、CCDイメージセンサ(FLM)の積分時間が
60−8未満の場合であり、第18図(B)は積分時間
が60m5を超えるような暗い場合である。そして第1
8図(B)が「繰り込み積分」と称する状態になってい
る。
まず被写体が明るい場合、第18図(A>の■でセンサ
のML分が開始されるときのイベントカウンタの値E 
V 1’ CN Tを読み取り、これをT1として保存
する。積分終了時の■でT2を保をする。
そして、AGCデータを入力してすぐ■で大の積分を開
始してしまう。この積分開始時は■と時間的にほぼ同一
時刻であるとして、TI’=T2として考え、改めてT
I’ を取り込むことはしない。
■で積分を開始したと同時に、CCDイメージセンサか
ら画素データを取り入れる。そして■で焦点検出演算を
11始する。ところが(Δ)の明るい被写体の場合、■
から始まったffk2回口の積分は焦点検出演算が終了
するまでに■で終わってしまっている。CCDイメ−ノ
センサからの画素データは積分終了後直ちに出力され、
演算終了時までデータをセンサ内で持っておくことはで
きない。又AFマイコン(MCI)が新データを取り込
みに行けば、現在演算中のデータは破壊されてしまう。
結局このrjS2回口の積分のデータは捨てC)れるこ
とになる。しかし■で演算が終了した時点ですぐ次の積
分を開始すれば、明るければこの積分時間自体さほど問
題ではなく、2<(ス″F、検出ループの時間としては
長くならない。なおこの場合には■でのカウント値T2
’は無視されることになる。そして、この時の移動分補
正の計算は前述したコ1゛イ式%式% 2−T3とした時の補正1Tz=Tx/2+Tyが演算
結果で求められたレンズ駆動カウント値DRCNTから
減算しておけばよい。なおここでT3とは演算終了時の
イベントカウント値である。■で補正された値DRCN
Tを新たなイベントカウンタのカウント値EVTCNT
としてセットする。
次の積分開始時にはこのカウント値をT1″として保存
し、以下同様に繰り返す。
次に被写体が暗い場合は[相]で積分1」始時のイベン
トカウント値T1を保存する。O″CC積分了してT2
を保存する。AGCデータを取り込んでから■ですぐ次
の積分を開始する。CCDデータ入力後[相]から焦点
検出演算を開始する。そして[相]で演算が終了し、T
3を得て(A)と同様の移!I!IJ分補正をする。こ
の積分終了時点の[相]では!!i’<2回口の積分が
終了していない。ここで「繰り込み積分」方式をJll
いていないとすると、[相]において新たな積分をIJ
11始することになりここから[株]−〇問と同等の時
間を待たなければならない、しかし、本実施例では「t
&り込み積分」によって■ですでに積分を開始している
ので、積分終了まで@−21間待つだけですむ。すなわ
ちトータル時間として■−[相]の時間が短縮されるこ
とになる。すなわち、「繰り込み積分」方式は積分時間
力t(l181−@M間を層比るような場合に効果が出
てくる。本実施例では0−[相]がGOurs、又[相
]−■の最大積分時間を10011Isとしている。
ところで(B)の場合の移動分補正については(A)と
同様の方法はとれない。演算終了時24での移動分補正
は、積分開始時■のカウント値T1′(これは11ガ回
の積分終了11.?点のカウント値と同じと見なしてT
2→Tl’ とおきかえられる)と、積分終了時のT2
′、演算終了時のT3’ を用いて補正値を求めたいが
、前回の演算終了時[相]で、レンズ駆動用イベントカ
ウント値EVTCNTが書き換えC)れている、すなわ
ち補正計算でのTx=T1’−T2’において、TI’
 とT2’ では別次元の数値であり、この81゛体は
意味がない、T2′、T3’は[相]で演算結果が求め
られEVTCNTがセットされた時点から新しいスケー
ルになっているのである。そこで、Tl’ も新しいス
ケールに変換する必要がある。すなわち、Oで求まった
駆動カウント値DRCNTと、前回のスケールで[相]
に米ている値T3との差が新スケールへの変換補正量と
なる。システムが理想的であれば、DRCNT=73と
なるはずであるが、被写体に対しレンズが移動しなから
センサ積分をしているということや、デフを一カス量対
しンズ駆動カウント値の間での変換では係数が小さめに
量子化されているということや、焦点検出演算で求まる
デフォーカス量自体もレンズの行きすぎ防止の意味で幾
分小さめに結果が求まるようにし行きすぎてもどったり
した時に行うバックラッシュ補正によっての誤差を含ま
ないよう考慮しであることにより必ずDRCNT>73
となっている。そこでDRCNT−73が新スケールと
旧スケールとの補正量となり、T2をTl’に置きかえ
る時にこれを補正すれば新スケールのTI’が求ます2
4での移動分補正ができる。フローチャートに揚げた実
施例では、(DRCNT−T3)+T2→Tl’ と置きかえてTx=71’ −T2’ として補正量T
zを求めている。しかし、又これを別の実施例として Tx=(T2  T3)+(DrtCNT  T2’ 
)としても、同様に補正fILTzを求めることができ
る。ただし、この場合は(DRCN−T−T3)の補正
が必要な□いがわりに、移動分捕正時に繰り込み積分の
場合の別ルーチンを作り、 Tに=TI’  −T2’ のかわりに上記式を用意しておかないとならない。
又T2’によってT2がを肖されてしまわないような別
のメモリを用意しておく必要もある。
次に70−チャート上で「aり込み積分」を見ると、第
10図の#66から始まる。#65で駆動中7ラグをチ
ェックしてレンズが駆動中というtrI断をした時には
、「繰り込み積分」状態になろうがなるまいが#66で
次の積分を開始し、#67で繰り込み積分フラグ(第5
−1表の繰り込み積分E)をたててい(。そして、「繰
り込み積分」が必要な時の焦点検出ループのトップを1
9図の#40のrCDINTJとしている。
命、第18図(B)の状態であるとする時の7r:I−
を追う、井40で積分モードにして積分終了信号NB4
を検知できるようにしておく、モして#42で繰り込み
積分フラグがたっているがどうかをチェックして、たっ
ていなければ繰り込み積分モードになっていないので#
44へ進む、繰り込み積分フラグがたっていれぽ#43
へ進み、積分終了信号Nl34をチェックして、すでに
積分が終わっているかどうかをチェックする。第18図
(B)の@のように積分が終わっていなければ#49の
「TINTcJへ進む、すなわち「TINTcJがらが
繰り込み状態時の70−で、#44がらの「CD I 
NTSJが非繰り込み用である。Pt5io図の#49
では1−cut sl+oL7ラグを”1”にする。#
50でAFE信号を”LOW″にし、そして萌述したよ
うに#51で移動分補正に備えてTl’の補正をする。
井53で積分の残り時間の最大値40+asをセントし
て、#55へ進む。以下はメインルーチンを流れてい(
、「繰り込み積分」はこのようにして焦点検出時間を短
縮する効果を出す。以上でl〜Fマイコン(MCI)の
70−の説明を終わる。
(以下余白) 発」レユl先 以上詳述したように、本発明にかがる自動焦点調節VC
置を有するカメラは、撮影レンズの合焦状態を検出する
合焦検出手段と、合焦検出手段の検出結果に基づいて撮
影レンズを駆動する駆動手段と、被写体光をフィルムに
露光する露光手段と、合焦検出手段が合焦状態と判別し
たときに露光手段の作動を可能とするとともに、カメラ
の外部からの操作によって、合焦検出手段が合焦状態と
↑1別していなくとも露光手段を作動させる制御手段と
を有することを特徴とするものであり、このようにwI
I虞することによって、AF優先式からレリーズ優先式
に変換することができる。従って、撮影者本人が被写体
となるセル7タイマー撮影を行う場合にも、上述したよ
うな不都合を黒くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示す概略
図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第3図は
その電子閃光装置の7ラツシ工回路を示す回路図、第4
.5図はその制御マイコンの動作を示すフローチャート
、第6図はそのインターフェース回路を示すブロック図
、第7−16図はそのAFマイコンの動作を示すフロー
チャート、第17図(A)(B’)はそれぞれわりこみ
信号を示スタイムチヤード、第18図(A)(B)は「
mr)込み積分」の動作を説明するためのタイムチャー
ト、第19図は本発明実施例の焦点検出原理を説明する
だめの概略図である。 (113)(MC1’):合焦検出手段、(1140M
DRIG駆動手段、 (EXC);露光手段、 (111)(MC2);制御手段 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズの合焦状態を検出する合焦検出手段と、 合焦検出手段の検出結果に基づいて撮影レンズを駆動す
    る駆動手段と、 被写体光をフィルムに露光する露光手段と、合焦検出手
    段が合焦状態と判別したときに露光手段の作動を可能と
    するともに、カメラの外部からの操作によって、合焦検
    出手段が合焦状態と判別していなくとも露光手段を作動
    させる制御手段と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置。 2、カメラの外部からの操作とは、カメラに装着可能な
    交換式裏蓋からカメラに伝達される信号からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装
    置を有するカメラ。 3、カメラの外部からの操作とは、カメラから離された
    位置からカメラの動作を制御する遠隔制御装置から伝達
    される信号からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動焦点調節装置を有するカメラ。 4、カメラの外部からの操作とは、撮影レンズが合焦状
    態に達してから露光を開始する第1のモードと、手動操
    作に応じたタイミングで露光を開始する第2のモードと
    を選択的に切り換えるように、カメラに設けられたモー
    ド切り換え部材からの信号からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置を有するカ
    メラ。 5、カメラの外部からの操作とは、カメラに設けられ、
    セルフタイマーを使用するか否かを選択するためのセル
    フタイマー選択部材からの信号からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置を有す
    るカメラ。
JP61084485A 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置を有するカメラ Expired - Lifetime JPH0713695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084485A JPH0713695B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084485A JPH0713695B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置を有するカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP717985A Division JPS61165715A (ja) 1985-01-14 1985-01-17 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267742A true JPS61267742A (ja) 1986-11-27
JPH0713695B2 JPH0713695B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13831951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084485A Expired - Lifetime JPH0713695B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213838A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのセルフ撮影方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888727A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Canon Inc 自動焦点カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888727A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Canon Inc 自動焦点カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213838A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのセルフ撮影方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713695B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888609A (en) Automatic focus adjusting apparatus
FR2676552A1 (fr) Dispositif de mise au point automatique.
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS61267742A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2687958B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH0766099B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH0766101B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62164029A (ja) 焦点検出装置
JPS62157016A (ja) 自動合焦カメラ
JPS61267718A (ja) 自動焦点調節装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JPH087328B2 (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPS61267717A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61281208A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61165715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62116914A (ja) 自動焦点調節装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPH0766102B2 (ja) 焦点検出装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JP3360718B2 (ja) カメラ
JPS61267716A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term