JPS6145210A - カメラの自動焦点調整装置 - Google Patents
カメラの自動焦点調整装置Info
- Publication number
- JPS6145210A JPS6145210A JP24399484A JP24399484A JPS6145210A JP S6145210 A JPS6145210 A JP S6145210A JP 24399484 A JP24399484 A JP 24399484A JP 24399484 A JP24399484 A JP 24399484A JP S6145210 A JPS6145210 A JP S6145210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- terminal
- mode
- lens
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
り呈上mυ」
本発明は、撮影レンズにより結像された合焦討象体の光
像を受光し、合焦位置まで撮影レンズを移動させるのに
要する所要移動量をこの受光出力から検出し、この所要
移動量に基づいて撮影レンズをモータにより合焦点まで
移動させるようにしたカメラの自動焦点*g、*置に関
し、特に、撮影レンズを毫−夕により連続駆動しながら
所要移動量検出を繰返すようにした自動焦点調整装置に
関する。
像を受光し、合焦位置まで撮影レンズを移動させるのに
要する所要移動量をこの受光出力から検出し、この所要
移動量に基づいて撮影レンズをモータにより合焦点まで
移動させるようにしたカメラの自動焦点*g、*置に関
し、特に、撮影レンズを毫−夕により連続駆動しながら
所要移動量検出を繰返すようにした自動焦点調整装置に
関する。
匡迷m
受光出力から所要移動量を検出するのに通常数10−な
いLlll(100−秒の所定時間を要するため、tI
il影レンズをモータにより連続駆動しながら所要移動
量を検出する場合、所要移動量検出時には撮影レンズは
受光時の位置から上記所定時間の間のレンズ駆動速度に
応じた量だけ移動しているので、この所要移動量のみに
基づいてtJ&影レンズを移動させると合焦点を通り過
ぎてしまう、そこで、上述の場合、上記所定時間の間の
レンズ駆動速度に応じた一定量だけ上記所要移動量を補
正するようにした装置が待閏昭56−78823号に提
案されている。この装置においては、モータが一定速度
で撮影レンズを駆動しでいる場合は補正が有効になされ
る。 しかし、モータが一定速度の安定駆動状態にない
場合には上記補正を正確に行なうことが困難となる1例
えば、モータの駆動初期にはモータの駆Il!Jv#性
により所定速度の安定駆動状態に達するまでに一定の時
間が必要であり、また、この時間は撮影レンズの被駆動
B[の負荷により変化する。特にカメラ本体にモータを
設け、このカメラ本体側モータにより広角、標準、望遠
、ズーム等の各種の交換レンズを駆動する場合、安定駆
動状態に達するまでの時間は各レンズごとに変化する。
いLlll(100−秒の所定時間を要するため、tI
il影レンズをモータにより連続駆動しながら所要移動
量を検出する場合、所要移動量検出時には撮影レンズは
受光時の位置から上記所定時間の間のレンズ駆動速度に
応じた量だけ移動しているので、この所要移動量のみに
基づいてtJ&影レンズを移動させると合焦点を通り過
ぎてしまう、そこで、上述の場合、上記所定時間の間の
レンズ駆動速度に応じた一定量だけ上記所要移動量を補
正するようにした装置が待閏昭56−78823号に提
案されている。この装置においては、モータが一定速度
で撮影レンズを駆動しでいる場合は補正が有効になされ
る。 しかし、モータが一定速度の安定駆動状態にない
場合には上記補正を正確に行なうことが困難となる1例
えば、モータの駆動初期にはモータの駆Il!Jv#性
により所定速度の安定駆動状態に達するまでに一定の時
間が必要であり、また、この時間は撮影レンズの被駆動
B[の負荷により変化する。特にカメラ本体にモータを
設け、このカメラ本体側モータにより広角、標準、望遠
、ズーム等の各種の交換レンズを駆動する場合、安定駆
動状態に達するまでの時間は各レンズごとに変化する。
また、この時間は電源電圧によっても変化する。従りて
モータ駆動初期に上述pような一定量の補正を行なった
場合、補正量が不適正であるとIJ&影レンズが合焦位
置以外の位置に停止してしまう、そこで、撮影レンズを
合焦位置に向けて再び移動させること即ちモータの再駆
動が必要となり合焦までに要する時間が長くかかるとい
う問題があった。
モータ駆動初期に上述pような一定量の補正を行なった
場合、補正量が不適正であるとIJ&影レンズが合焦位
置以外の位置に停止してしまう、そこで、撮影レンズを
合焦位置に向けて再び移動させること即ちモータの再駆
動が必要となり合焦までに要する時間が長くかかるとい
う問題があった。
■が しよ”とする δ
本発明は、モータにより撮影レンズを駆動しな初期にお
ける上記問題点を解決することを目的とする。
ける上記問題点を解決することを目的とする。
ヴ るための
本発明は、モータによりIiyレンズが連続駆動されて
いる場合は、上記所要移動量検出に要する所定時間の間
の撮影レンズの駆atに応じた量だけ所要径IIIIJ
11を補正するようにした力/うの自動焦点調整装置に
おいて、モータが駆動開始されてから安定駆動状態に達
するまでの期間は所要移動量検出およびlIg正を禁止
する禁止手段を設けたことを特徴とする。
いる場合は、上記所要移動量検出に要する所定時間の間
の撮影レンズの駆atに応じた量だけ所要径IIIIJ
11を補正するようにした力/うの自動焦点調整装置に
おいて、モータが駆動開始されてから安定駆動状態に達
するまでの期間は所要移動量検出およびlIg正を禁止
する禁止手段を設けたことを特徴とする。
尚、モータが安定駆動状態に達するまでの期間は、各種
の交換レンズの負荷やモータ駆動電圧等を考慮して余裕
を見込んだ所定値としてもよいし、またはモータの回転
数の変化量を検知して安定駆動状態に達したことを自動
的に判別したりするようにしてもよい。
の交換レンズの負荷やモータ駆動電圧等を考慮して余裕
を見込んだ所定値としてもよいし、またはモータの回転
数の変化量を検知して安定駆動状態に達したことを自動
的に判別したりするようにしてもよい。
作−」1
モータの駆動開始から安定駆動までの期間の間は禁止手
段により移動量検出および補正は什なゎれず、モータ停
止時に検出された所要移動量に基づいて撮影レンズは駆
動され、上記MvIIのJl通過後従来のようにレンズ
駆動中の所要移動量に上記補正が加味された所要移動量
に基づいて撮影レンズは駆動される。
段により移動量検出および補正は什なゎれず、モータ停
止時に検出された所要移動量に基づいて撮影レンズは駆
動され、上記MvIIのJl通過後従来のようにレンズ
駆動中の所要移動量に上記補正が加味された所要移動量
に基づいて撮影レンズは駆動される。
X−嵐」I
第1図はこの発明を適用したカメフシステム全体を示す
回路図である1図において、(BA)は電源電池であり
、この電源電池(BA)に直接接続されたライン(+E
)から、制御用マイクロコンピュータ(以下制御マイコ
ンと言う)(MC,)、焦点検出及び焦点W4贅用マイ
クロコンピュータ(以下AFマイコンと言う)(MC*
)、さらに表示部(DSP)、パフ7r(BF)、ノア
回路(NOo)。
回路図である1図において、(BA)は電源電池であり
、この電源電池(BA)に直接接続されたライン(+E
)から、制御用マイクロコンピュータ(以下制御マイコ
ンと言う)(MC,)、焦点検出及び焦点W4贅用マイ
クロコンピュータ(以下AFマイコンと言う)(MC*
)、さらに表示部(DSP)、パフ7r(BF)、ノア
回路(NOo)。
(NO,)、ナンド回路(NA+)及びスイッチ(S
、)、(S z)t(S 4)、(T S S )、(
A S S )、(I S S )。
、)、(S z)t(S 4)、(T S S )、(
A S S )、(I S S )。
(Moss)l(UPS)、(DO5)の各プルアップ
抵抗に給電がおこなわれる。
抵抗に給電がおこなわれる。
(S、)は測光スイッチでシャツタレリーズボタン(不
図示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(Sl)が閉成されると、ノア回路(NO+)の出力が
”−Low”に立ち下がり、制御マイコン(MCI)の
割込端子(it)に割込信号が入力して制御マイコン(
MC,)の動作が開始する。
図示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(Sl)が閉成されると、ノア回路(NO+)の出力が
”−Low”に立ち下がり、制御マイコン(MCI)の
割込端子(it)に割込信号が入力して制御マイコン(
MC,)の動作が開始する。
(T S S )は露出時間を変更する際に閉成される
スインチ(以下Tvスイッチと言う)、(ASS)は絞
り値を変更する際に閉成されるスイッチ(以下Avスイ
ッチと言う)、(ISS)はフィルム感度(ISO)を
変更する際に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと
言う)、(Moss)は露出制御モードを変更する際に
閉成されるスイッチ(以下モードスイッチと言う)であ
り、これらのスイッチが閉−成されると、ノア回路(N
O@)の出力が“Low”−二立ち下がり、これによ
ってノア回)1(N O+)の出力が’LOIII”に
立ち下がって、この場合も割込端子(it)に割込がか
かり、制御マイコン(MC,)の動作が開始する。(U
PS)はデータを増加させるスイッチ(以下UPスイッ
チと言う)、(DO8)はデータを減少させるスイッチ
(以下DOWNスイッチと言う)である、(SI)はシ
ャッタレリーXボタンの押下の2段目でW5成されるレ
リーズスイッチであり、(S、)は露出制御動作が完了
すると端子(EE)に、露出制御は構のチャージが完了
すると<、t j4子(WE)に接
続されるリセットスイッチである。
スインチ(以下Tvスイッチと言う)、(ASS)は絞
り値を変更する際に閉成されるスイッチ(以下Avスイ
ッチと言う)、(ISS)はフィルム感度(ISO)を
変更する際に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと
言う)、(Moss)は露出制御モードを変更する際に
閉成されるスイッチ(以下モードスイッチと言う)であ
り、これらのスイッチが閉−成されると、ノア回路(N
O@)の出力が“Low”−二立ち下がり、これによ
ってノア回)1(N O+)の出力が’LOIII”に
立ち下がって、この場合も割込端子(it)に割込がか
かり、制御マイコン(MC,)の動作が開始する。(U
PS)はデータを増加させるスイッチ(以下UPスイッ
チと言う)、(DO8)はデータを減少させるスイッチ
(以下DOWNスイッチと言う)である、(SI)はシ
ャッタレリーXボタンの押下の2段目でW5成されるレ
リーズスイッチであり、(S、)は露出制御動作が完了
すると端子(EE)に、露出制御は構のチャージが完了
すると<、t j4子(WE)に接
続されるリセットスイッチである。
第2図及び第3図は制御マイコン(MC,)の動作を示
す70−チャートである。以下この第2.3図に基づい
て第1図のカメラシステムの動作の説明を行なう、まず
、電源電a(BA)がi&着されて電源フィン(+E)
からの給電が開始した際、マイコン(MCI)は第3図
の#100のステップからの動作を行なう、まず、マイ
コンの各ボート(P≧。)〜(P、り)の入出力モード
を入力モードか出力モードかのいずれかに赫指定し、出
力モードが指定されたボートには、”High”又は”
L ow”の初期値設定を行なう、そして、AFマイコ
ン(M Cx)等へ基準クロック(STCL)を出力す
るための端子(STCLOU)から基準クロック(ST
CL)を出力しない状態とし、7ラグCDFFを9セツ
トし、モードレノスタMOHの内容を10′にする。
す70−チャートである。以下この第2.3図に基づい
て第1図のカメラシステムの動作の説明を行なう、まず
、電源電a(BA)がi&着されて電源フィン(+E)
からの給電が開始した際、マイコン(MCI)は第3図
の#100のステップからの動作を行なう、まず、マイ
コンの各ボート(P≧。)〜(P、り)の入出力モード
を入力モードか出力モードかのいずれかに赫指定し、出
力モードが指定されたボートには、”High”又は”
L ow”の初期値設定を行なう、そして、AFマイコ
ン(M Cx)等へ基準クロック(STCL)を出力す
るための端子(STCLOU)から基準クロック(ST
CL)を出力しない状態とし、7ラグCDFFを9セツ
トし、モードレノスタMOHの内容を10′にする。
ここで、7ラグCDEFは露出制御値の算出が完了して
いるとき5二セットされる。又、レジスタMOHの内容
は、露出制御モードを示すデータになっていて、θ″な
らプログラム露出制御モード(以下Pモードと言う)、
”3”なら露出時間優先紋り自動制御モード(以下Sモ
ードと言う)、”2”なら絞り優先露出時間自動制御モ
ード(以下Aモードと言う)、”1”なら露出時間絞り
手動設定モード(以下Mモードと言う)となる1次に、
#107のステップでフィルム感度データ用レジスタI
SRにフィルム感度l5O100(Sv=5)のデータ
を設定し、設定絞り値AvsとしてF5.6(Av−5
)のデータ、設定露出時間Tvsとして1 / 60s
ec(Tv= 6 )のデータを設定する。*に#11
0のステップで露出モードがPモードであり、フィルム
感度がl5O100であることを表示部(DSP)で表
示し、絞り値と露出時間の表示はブランクにし、マイコ
ン内部のカウンタによろ割込を禁止し、端子(it)へ
の割込許可状態にして動作を停止する。
いるとき5二セットされる。又、レジスタMOHの内容
は、露出制御モードを示すデータになっていて、θ″な
らプログラム露出制御モード(以下Pモードと言う)、
”3”なら露出時間優先紋り自動制御モード(以下Sモ
ードと言う)、”2”なら絞り優先露出時間自動制御モ
ード(以下Aモードと言う)、”1”なら露出時間絞り
手動設定モード(以下Mモードと言う)となる1次に、
#107のステップでフィルム感度データ用レジスタI
SRにフィルム感度l5O100(Sv=5)のデータ
を設定し、設定絞り値AvsとしてF5.6(Av−5
)のデータ、設定露出時間Tvsとして1 / 60s
ec(Tv= 6 )のデータを設定する。*に#11
0のステップで露出モードがPモードであり、フィルム
感度がl5O100であることを表示部(DSP)で表
示し、絞り値と露出時間の表示はブランクにし、マイコ
ン内部のカウンタによろ割込を禁止し、端子(it)へ
の割込許可状態にして動作を停止する。
測光スイッチ(SI)、Tvスイッチ(T S S )
tAvスイッチ(ASS)、Svスイッチ(ISS)。
tAvスイッチ(ASS)、Svスイッチ(ISS)。
モードスイッチ<Mo5s)のいずれかが閉成されると
、制御マイコン(MCI)の端子(it)に割込信号が
入力して制御マイコン(MC,)は第2図の#0のステ
ップからの動作を開始する。まず、#0のステップでは
端子(P、。)をaLO−”として、パフ7ア(BF)
を介してトランジスタ(BT@)を専通させ、電源フィ
ン(+V)からの給電を開始する9次に、端子(STC
LOU)からAFマイコン< M Cz )、インター
フェース回路(INF)、モータ制御回路(M CC)
へ基準りaツク(STCL)を送る。#2のステップで
は、マイコン内部のカウンタ割込用のカウンタの内容を
リセットし、カウンタ割込を許可して、#3のステップ
に移行し、交換レンズに関するデータの取り込みを行な
う。
、制御マイコン(MCI)の端子(it)に割込信号が
入力して制御マイコン(MC,)は第2図の#0のステ
ップからの動作を開始する。まず、#0のステップでは
端子(P、。)をaLO−”として、パフ7ア(BF)
を介してトランジスタ(BT@)を専通させ、電源フィ
ン(+V)からの給電を開始する9次に、端子(STC
LOU)からAFマイコン< M Cz )、インター
フェース回路(INF)、モータ制御回路(M CC)
へ基準りaツク(STCL)を送る。#2のステップで
は、マイコン内部のカウンタ割込用のカウンタの内容を
リセットし、カウンタ割込を許可して、#3のステップ
に移行し、交換レンズに関するデータの取り込みを行な
う。
以下第4rIJに基づいて交換レンズに関するデータの
読み取りについて説明する。ff11図左下の1点鎖線
でIIIIまれだブロック(LE)が交換レンズ内の回
路ブロックであり、(COV)が、カメラ本体と交換レ
ンズとの間に装着される望遠用コンバータレンズのよう
な、コンバータの回路である。これらの回路の具体例が
第4図に示されでいる。制御マイコン(MCI)は、レ
ンズデータを読み取る際には端子(Pzs)を′″Lo
w″′とし、ライン1.を通じて第4図のカウンタ(C
OO)l (COI)、(co2)+(Co、)、T7
リツプ70ツブ(T F o)、(T F s)のリセ
ット状態を解除する0次にマイコン(MC+)はデータ
の直列入出力動作(以下SIOと言う)を竹ない、端子
(SrCK、)から8個のシリアルクロック5ICKを
出力し、インバータCINo)+(IN、)を介してカ
ウンタ(COo)= (CO2)がこれらのクロックを
カウントする。そしてデコーダ(DE、)、(DEりは
カウント値に応じて端子(do)〜(d、)を順次’H
igh”にして、アンド回路(AGO)〜(AGff)
、(AG、。)〜(AG+y)を能動状態とし、ROM
(ROゆL (RO,)からのデータを順次、直列で下
位ビットからオア回路(OG、)、(OGりを介して出
力する。 T7リツプ・7a・ツブ(TF、)、(TF
s)のQ出力は8個目のクロックの立上がり(インバー
タの出力の立下がり)で端子(b、)が“Low″に立
ち下がることで”High″になり、次のSIOの1個
目のクロックの立ち上がりでL0w″になる。二のQ出
力の立ち下が9をカウンタ(CO+)がカウントする。
読み取りについて説明する。ff11図左下の1点鎖線
でIIIIまれだブロック(LE)が交換レンズ内の回
路ブロックであり、(COV)が、カメラ本体と交換レ
ンズとの間に装着される望遠用コンバータレンズのよう
な、コンバータの回路である。これらの回路の具体例が
第4図に示されでいる。制御マイコン(MCI)は、レ
ンズデータを読み取る際には端子(Pzs)を′″Lo
w″′とし、ライン1.を通じて第4図のカウンタ(C
OO)l (COI)、(co2)+(Co、)、T7
リツプ70ツブ(T F o)、(T F s)のリセ
ット状態を解除する0次にマイコン(MC+)はデータ
の直列入出力動作(以下SIOと言う)を竹ない、端子
(SrCK、)から8個のシリアルクロック5ICKを
出力し、インバータCINo)+(IN、)を介してカ
ウンタ(COo)= (CO2)がこれらのクロックを
カウントする。そしてデコーダ(DE、)、(DEりは
カウント値に応じて端子(do)〜(d、)を順次’H
igh”にして、アンド回路(AGO)〜(AGff)
、(AG、。)〜(AG+y)を能動状態とし、ROM
(ROゆL (RO,)からのデータを順次、直列で下
位ビットからオア回路(OG、)、(OGりを介して出
力する。 T7リツプ・7a・ツブ(TF、)、(TF
s)のQ出力は8個目のクロックの立上がり(インバー
タの出力の立下がり)で端子(b、)が“Low″に立
ち下がることで”High″になり、次のSIOの1個
目のクロックの立ち上がりでL0w″になる。二のQ出
力の立ち下が9をカウンタ(CO+)がカウントする。
表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(L E )lこおけるカウンタ(CO、)、デコーダ
(DE、)、 ROM(Rot)のアドレスとデータ
との相互関係、表2はコンバータ(COV)におコンバ
ータから出力されるデータの相互関係を示す。
(L E )lこおけるカウンタ(CO、)、デコーダ
(DE、)、 ROM(Rot)のアドレスとデータ
との相互関係、表2はコンバータ(COV)におコンバ
ータから出力されるデータの相互関係を示す。
表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦点距離
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
これらの表において、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着さ八でいるか否かを
チェックするためのものである。Avoは、使用されて
いる交換レンズが、焦点距離の変化に応して絞り値の変
化するズームレンズの場合には最短焦点距離での開放絞
り値(最も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レンズ
、あるいはズームレンズでも焦点距離によって紋り値の
変化しないレンズでは固定の開放絞り値である。Av醜
−Xは最大絞り値であり、開放絞り値の時と同様最短焦
点距離での最大絞り値又は固定の最大絞り値である0以
上3つのデータはコンバータを介するときは、アンド回
路(A N *)及びオア回路(OR+)を介して出力
されるのでそのままカメラに送られる0表1ないし表3
において、アドレス及びデータはROMのアドレス及び
データを示し、出力データはコンバータのデータを示す
。
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着さ八でいるか否かを
チェックするためのものである。Avoは、使用されて
いる交換レンズが、焦点距離の変化に応して絞り値の変
化するズームレンズの場合には最短焦点距離での開放絞
り値(最も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レンズ
、あるいはズームレンズでも焦点距離によって紋り値の
変化しないレンズでは固定の開放絞り値である。Av醜
−Xは最大絞り値であり、開放絞り値の時と同様最短焦
点距離での最大絞り値又は固定の最大絞り値である0以
上3つのデータはコンバータを介するときは、アンド回
路(A N *)及びオア回路(OR+)を介して出力
されるのでそのままカメラに送られる0表1ないし表3
において、アドレス及びデータはROMのアドレス及び
データを示し、出力データはコンバータのデータを示す
。
AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり
、固定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また絞り値の変化するズームレンズでは最長焦点距離
での開放絞り値(最も大きい開放絞り値)のデータが出
力される。このノ1 データはコンバ
ータ(COV)の直列加算回路(ARC)t’、コ>t
<−ff)ROMCROo)かh(nデータ80H+d
Avcと加n、されて出力される。
、固定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また絞り値の変化するズームレンズでは最長焦点距離
での開放絞り値(最も大きい開放絞り値)のデータが出
力される。このノ1 データはコンバ
ータ(COV)の直列加算回路(ARC)t’、コ>t
<−ff)ROMCROo)かh(nデータ80H+d
Avcと加n、されて出力される。
ここで% dAvcはコンバータ(COV)を装着する
ことによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バイトの
データの最上位ビットに′″1″をたてることでコンバ
ータ(COV)が装′RIされていることを示す信号と
なる。
ことによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バイトの
データの最上位ビットに′″1″をたてることでコンバ
ータ(COV)が装′RIされていることを示す信号と
なる。
次に、レンx’ ROM (RO+ ) カh I!
00 H,:1ンバータ(COV )のROM(Roe
)からはA vocのケ2レデータが出力される。この
ケラレデータは交換レンズとカメう本体との間にコンバ
ータ(Cov)を装着したと塾にカメラ本体に入射する
光束が、コンバータによりケラレる限界の絞り値を示す
、従って、コンバータが使用されている場合、両ケラレ
データが加算され、カメラ本体へはケラレデータA v
ocが入力する。なおコンバータがないときはレンズか
らのデータOOHがそのままカメラ本体の回路に入力す
る6次にレンズROM(RO,)からはAPマイコン(
MC2)で算出されるデフォーカス量を焦点調節用AF
モータの回軒数に変換する変換係数のうちレンズ側で定
められている変換係数(kL)のデータが出力される。
00 H,:1ンバータ(COV )のROM(Roe
)からはA vocのケ2レデータが出力される。この
ケラレデータは交換レンズとカメう本体との間にコンバ
ータ(Cov)を装着したと塾にカメラ本体に入射する
光束が、コンバータによりケラレる限界の絞り値を示す
、従って、コンバータが使用されている場合、両ケラレ
データが加算され、カメラ本体へはケラレデータA v
ocが入力する。なおコンバータがないときはレンズか
らのデータOOHがそのままカメラ本体の回路に入力す
る6次にレンズROM(RO,)からはAPマイコン(
MC2)で算出されるデフォーカス量を焦点調節用AF
モータの回軒数に変換する変換係数のうちレンズ側で定
められている変換係数(kL)のデータが出力される。
ここで、デフす−カス量とは、焦点を合わせられるべき
被写体の部分の、レンズによる結像位置が、予定焦点面
からどれだけずれているかを示す量で、カメラ本体の中
の焦点検出1ICIIによって検出される。このデフォ
ーカス量がゼロになるように、交換レンズの焦点11節
用光学系を駆動するために必要なAFモモ−−(自動焦
点調節用モーター)の駆動量は、交換レンズ毎に異なり
、デフを一力ス量からAFモモ−−の駆動量を算出する
ための係数を変換係数と呼ぶ、この変換係数kLのデー
タはズームレンズの場合、焦点距離に応じて変化するの
で、ズームコード板(FCP)からの7ドレスに応じた
データが出力される。コンバータ内では、このデータと
ROM(Rot)からのコンバータによる変換係数kC
が加算されてカメラに送られる。
被写体の部分の、レンズによる結像位置が、予定焦点面
からどれだけずれているかを示す量で、カメラ本体の中
の焦点検出1ICIIによって検出される。このデフォ
ーカス量がゼロになるように、交換レンズの焦点11節
用光学系を駆動するために必要なAFモモ−−(自動焦
点調節用モーター)の駆動量は、交換レンズ毎に異なり
、デフを一力ス量からAFモモ−−の駆動量を算出する
ための係数を変換係数と呼ぶ、この変換係数kLのデー
タはズームレンズの場合、焦点距離に応じて変化するの
で、ズームコード板(FCP)からの7ドレスに応じた
データが出力される。コンバータ内では、このデータと
ROM(Rot)からのコンバータによる変換係数kC
が加算されてカメラに送られる。
このデータは有効数字部と指数部に分かれて−1で、コ
ンバータ内では各部分に対応したデータが加算されるこ
とになる。そしてこのデータは、AFマイコン(MCz
)内で実際の数値KLに変換されカメラ本体での変換係
数KBとKLXKBの演算が行なわれてシステム全体の
変換係rILKが算出される。
ンバータ内では各部分に対応したデータが加算されるこ
とになる。そしてこのデータは、AFマイコン(MCz
)内で実際の数値KLに変換されカメラ本体での変換係
数KBとKLXKBの演算が行なわれてシステム全体の
変換係rILKが算出される。
次に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交
換レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COv)内でコンバータ(COV)
による焦、d距離の変化分haのデータが加算されてカ
メラ本体に送られる。
換レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COv)内でコンバータ(COV)
による焦、d距離の変化分haのデータが加算されてカ
メラ本体に送られる。
次に、レンズからは、最短焦点距離での絞り値と設定焦
点距離(ズームレンズの場合)での絞り値との差のデー
タdAvが出力され、コンバータでは、このデータに、
コンバータを装着することによる絞り値の変化分dAv
cが加算されてカメラ本体に入力する。カメ2本体では
Avo+dAマ+dAvcを撮影光学系の開放絞り値と
し、Avmax+dAv+dAvcを最小数り値とする
。なおコンバータ(COV)が装着されてなければ、d
Avc=01紋り値の変化しないズームレンズならdA
v=oである。
点距離(ズームレンズの場合)での絞り値との差のデー
タdAvが出力され、コンバータでは、このデータに、
コンバータを装着することによる絞り値の変化分dAv
cが加算されてカメラ本体に入力する。カメ2本体では
Avo+dAマ+dAvcを撮影光学系の開放絞り値と
し、Avmax+dAv+dAvcを最小数り値とする
。なおコンバータ(COV)が装着されてなければ、d
Avc=01紋り値の変化しないズームレンズならdA
v=oである。
!11の70−チャートにもどって、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(Sl
)が閉成されているかどうかを判別して、測光スイッチ
(S、)が閉成されて−れば#6、開放なら#5のステ
ップに移行する。#5のステップで1よ、端子(P z
*)の入力レベルを判別することにより、AF(自動焦
点調節)モードかFA(自動焦点検出)モードかを判別
し、FAモードなら#6、AFモードなら#12のステ
ップに移行する。このF A/A Fの判別は、測光ス
イッチ(Sl)以外のスイッチ(T S S )、(A
S S )、(I S S )、(M OS S )
、(U P S )、(D OS )が閉成されて制御
マイコン(M C+ )の動作が開始したときはFAモ
ードの動作を行なわせ、AFモードの動作は行なわせな
いようにするためである。
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(Sl
)が閉成されているかどうかを判別して、測光スイッチ
(S、)が閉成されて−れば#6、開放なら#5のステ
ップに移行する。#5のステップで1よ、端子(P z
*)の入力レベルを判別することにより、AF(自動焦
点調節)モードかFA(自動焦点検出)モードかを判別
し、FAモードなら#6、AFモードなら#12のステ
ップに移行する。このF A/A Fの判別は、測光ス
イッチ(Sl)以外のスイッチ(T S S )、(A
S S )、(I S S )、(M OS S )
、(U P S )、(D OS )が閉成されて制御
マイコン(M C+ )の動作が開始したときはFAモ
ードの動作を行なわせ、AFモードの動作は行なわせな
いようにするためである。
#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は行なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力されていれば#7のステップに移行し、
AFAvo又はAFAvo+dAvcがAFまたはFA
用のデフォーカス量検出用限界絞り値A vl(焦点検
出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限界
の絞り値例えばF5,6(Av=5))よりも開放側に
あるかどうかを判別し、小絞り側であればデフォーカス
量の検出は不可能なのでAF及C/FAの動作は開始さ
せず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によ
って絞り値の変化するズームレンズの場合に、AFAv
oとして最も大きい値の開放絞り値(最長焦点距離での
開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦点
から!kiII息に変化させている途中で開放絞り値が
限界絞り値を越えてAPまたはFAが不可能とな’)、
AFまたはFAの動作を行なっていたのが突然停止して
しまうことを防止するため、このような現象が生じるズ
ームレンズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止す
るものである。
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は行なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力されていれば#7のステップに移行し、
AFAvo又はAFAvo+dAvcがAFまたはFA
用のデフォーカス量検出用限界絞り値A vl(焦点検
出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限界
の絞り値例えばF5,6(Av=5))よりも開放側に
あるかどうかを判別し、小絞り側であればデフォーカス
量の検出は不可能なのでAF及C/FAの動作は開始さ
せず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によ
って絞り値の変化するズームレンズの場合に、AFAv
oとして最も大きい値の開放絞り値(最長焦点距離での
開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦点
から!kiII息に変化させている途中で開放絞り値が
限界絞り値を越えてAPまたはFAが不可能とな’)、
AFまたはFAの動作を行なっていたのが突然停止して
しまうことを防止するため、このような現象が生じるズ
ームレンズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止す
るものである。
井8のステップでは、端子(P l−)のレベルが”H
igh″か”low”か、即ち、AFvイコン(MCz
)の動作を開始させているかどうかを判別し、開始させ
ていれば#12のステップへ、開始させてなければ端子
(P、)をLol+に立ち下げAFマイコン(MCりの
割込端子(i L I’ )に割込信号を送って、AF
マイコン(MC−a)の動作を開始させる1次に、AF
マイコン(MCz)から端子(P as)にデータリク
ニス)DTRQが入力するのを待ち、入力するとサブル
ーチンlの動作を行なう。
igh″か”low”か、即ち、AFvイコン(MCz
)の動作を開始させているかどうかを判別し、開始させ
ていれば#12のステップへ、開始させてなければ端子
(P、)をLol+に立ち下げAFマイコン(MCりの
割込端子(i L I’ )に割込信号を送って、AF
マイコン(MC−a)の動作を開始させる1次に、AF
マイコン(MCz)から端子(P as)にデータリク
ニス)DTRQが入力するのを待ち、入力するとサブル
ーチンlの動作を行なう。
サブルーチンlでは、上記データリクニスlに応答して
所望のデータがAFマイコン(MCりに直列に歓送され
る。まず、端子(Pxs)を”High″とじて変換係
数kLをSIO用しシスタIOHに設定し、5IOif
lh作を行なう0次に、AFAvoとコンバータ有また
は無(80H)のデータをレジスタIORに設定して、
SIO動作を行なう0次に露出制御値の算出が完了して
いることを示す7フグCDEFがセットされているかど
うかを判別し、セットされでいれば露出制御値が算出さ
れているので制御用紋り値Avcと制御用露出時間Tv
cとをレジスタIORに設定してSIO動作を行う、一
方、7フグCDEFがリセットされているときは、露出
制御値の算出は完了してないのでAFAvoとTv=
6 (1/ 60sec)とをレジスタIORに設定し
てSIO動作を行なう、SIO動作を行なったた後に、
端子(P 25 )を”Low”としてリターンする。
所望のデータがAFマイコン(MCりに直列に歓送され
る。まず、端子(Pxs)を”High″とじて変換係
数kLをSIO用しシスタIOHに設定し、5IOif
lh作を行なう0次に、AFAvoとコンバータ有また
は無(80H)のデータをレジスタIORに設定して、
SIO動作を行なう0次に露出制御値の算出が完了して
いることを示す7フグCDEFがセットされているかど
うかを判別し、セットされでいれば露出制御値が算出さ
れているので制御用紋り値Avcと制御用露出時間Tv
cとをレジスタIORに設定してSIO動作を行う、一
方、7フグCDEFがリセットされているときは、露出
制御値の算出は完了してないのでAFAvoとTv=
6 (1/ 60sec)とをレジスタIORに設定し
てSIO動作を行なう、SIO動作を行なったた後に、
端子(P 25 )を”Low”としてリターンする。
#12のステップではSνスイッチ(ISS)とUPス
イッチ(UPS)及びDOWNスイッチ(DO8>の状
態に応じてISOデータの設定を行ない、#20のステ
ップではレリーズスイッチ(S2)が閉成されているか
どうかの判別を行なう。
イッチ(UPS)及びDOWNスイッチ(DO8>の状
態に応じてISOデータの設定を行ない、#20のステ
ップではレリーズスイッチ(S2)が閉成されているか
どうかの判別を行なう。
レリーズスイッチ(S、)が閉成なら第3図のサブルー
チン■の動作を行なう、一方、レリーズスイッチ(S、
)が開放なら、#21のステップで、m1図の測光回路
(LMC)からアナログ入力端子(ANI)に入力して
いる測光出力LMANを、測光回路(LMC)内に設け
られた基準電圧源から基準電圧入力端子(V RI )
に入力する基準電圧VRAMにもとすいてA−D変換す
る。そして、AFマイコンからデータリクエスト信号が
入力しているかどうかを判別し、入力していればサブル
ーチンIの動作の後#24のステップへ、入力してなけ
ればただちに#24のステップに移行する。
チン■の動作を行なう、一方、レリーズスイッチ(S、
)が開放なら、#21のステップで、m1図の測光回路
(LMC)からアナログ入力端子(ANI)に入力して
いる測光出力LMANを、測光回路(LMC)内に設け
られた基準電圧源から基準電圧入力端子(V RI )
に入力する基準電圧VRAMにもとすいてA−D変換す
る。そして、AFマイコンからデータリクエスト信号が
入力しているかどうかを判別し、入力していればサブル
ーチンIの動作の後#24のステップへ、入力してなけ
ればただちに#24のステップに移行する。
#24のステップで、モードスイッチ
(Moss)、UPスイッチ(U P S )及びDO
WNスイッチ(D OS ”)の状態に応じてモードを
設定し、モードレジスタMOHの内容に応じたステップ
に移行する。モードレジスタMORの内容が0″でPモ
ードのときは、#29のステップでPモードの演算を行
なって#38のステップに移行する。
WNスイッチ(D OS ”)の状態に応じてモードを
設定し、モードレジスタMOHの内容に応じたステップ
に移行する。モードレジスタMORの内容が0″でPモ
ードのときは、#29のステップでPモードの演算を行
なって#38のステップに移行する。
次にモードレジスタMOHの内容が2”″chAモード
のときは#33のステップでAvスイッチ(Ass)と
UPスイッチ(U P S )及びDOWNスイッチ(
D OS )の状態に応じて絞り値の設定を行ない、#
34のステップを経由して#35のステップでAモード
のための露出演算を杼なりて#38のステップに移行す
る。モードレジスタMOHの内容が”3”?Sモードの
ときは、#31のステラ、7. プで
Tvスイッチ(T S S )、UPスイッチ(υps
)、DOWNスイッチ(D OS )の状態に応じて露
出時間の設定をイテない、#32のステップを経由して
#37のステップでSモードの演算を行ない、#38の
ステップに移行する。モードレジスタMOHの内容が1
でMモードのときは#31のステップで露出時間、#3
3のステップで紋り値を設定し、#36のステップでM
モードの演算を行なって#38のステップに移行する。
のときは#33のステップでAvスイッチ(Ass)と
UPスイッチ(U P S )及びDOWNスイッチ(
D OS )の状態に応じて絞り値の設定を行ない、#
34のステップを経由して#35のステップでAモード
のための露出演算を杼なりて#38のステップに移行す
る。モードレジスタMOHの内容が”3”?Sモードの
ときは、#31のステラ、7. プで
Tvスイッチ(T S S )、UPスイッチ(υps
)、DOWNスイッチ(D OS )の状態に応じて露
出時間の設定をイテない、#32のステップを経由して
#37のステップでSモードの演算を行ない、#38の
ステップに移行する。モードレジスタMOHの内容が1
でMモードのときは#31のステップで露出時間、#3
3のステップで紋り値を設定し、#36のステップでM
モードの演算を行なって#38のステップに移行する。
上述のステップ$12.#31.$13におけるデータ
S vs T vs、 A vsの設定は、まず、Sv
スイッチ(I SSL Tvスイッチ(TSS)、Ay
スイッチ(A S S )とUPスイッチ(U P S
)又はDOWNスイッチ(DOS)が閉成されている
かどうかを判別し、UPスイッチ(u p s )が閉
成されていればSv段設定ら1/3、Av数設定ら1/
2、Tv数設定ら工を加算、DOWNスイッチ(DOS
)が閉成されていれば、S v、 A v、 T vに
対してそれぞれ1/3.1/2.1を減算する。そして
、夫々のデータが限界値を越えているかどうかを判別し
、越えていなければデータはそのままとし、越えていれ
ば限界値を設定する。また、これらのデータ変更はUP
スイッチ(U P S )または、DOWNスイッチ(
DOS)が閉成されたままになっていれば一度変更した
後は変更は行なわれず、一度閏放されて再度m或される
と次の変更が行なわれる。また、モード設定の際にはモ
ードスイッチ(Moss)とUPスイッチ(U P S
)が閉成されるとレジスタMOHの内容に1が加算さ
れ、キャリーがでるとレジスタMOHの内容は0”にな
る。
S vs T vs、 A vsの設定は、まず、Sv
スイッチ(I SSL Tvスイッチ(TSS)、Ay
スイッチ(A S S )とUPスイッチ(U P S
)又はDOWNスイッチ(DOS)が閉成されている
かどうかを判別し、UPスイッチ(u p s )が閉
成されていればSv段設定ら1/3、Av数設定ら1/
2、Tv数設定ら工を加算、DOWNスイッチ(DOS
)が閉成されていれば、S v、 A v、 T vに
対してそれぞれ1/3.1/2.1を減算する。そして
、夫々のデータが限界値を越えているかどうかを判別し
、越えていなければデータはそのままとし、越えていれ
ば限界値を設定する。また、これらのデータ変更はUP
スイッチ(U P S )または、DOWNスイッチ(
DOS)が閉成されたままになっていれば一度変更した
後は変更は行なわれず、一度閏放されて再度m或される
と次の変更が行なわれる。また、モード設定の際にはモ
ードスイッチ(Moss)とUPスイッチ(U P S
)が閉成されるとレジスタMOHの内容に1が加算さ
れ、キャリーがでるとレジスタMOHの内容は0”にな
る。
即ちP−eM−*AMSのモードの繰り返しになる。
モードスイッチ(Moss)とDOWNスイッチ(D
OS >がm威されるとレジスタMOHの内容から1が
減算され、ボローがでると内容は”3”になる、RちP
−M4−A4−8の繰9返しになる。なお、モード切換
の際にもUPスイッチまたはDOWNスイッチは一度開
放しないと次のモード切換は行なわれない。
OS >がm威されるとレジスタMOHの内容から1が
減算され、ボローがでると内容は”3”になる、RちP
−M4−A4−8の繰9返しになる。なお、モード切換
の際にもUPスイッチまたはDOWNスイッチは一度開
放しないと次のモード切換は行なわれない。
#38のステップでは上述のステップにより露出制御値
の算出が完了しているので7フグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(DSP)に送り、#42のステップに
移行する。
の算出が完了しているので7フグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(DSP)に送り、#42のステップに
移行する。
このデータの送りかたは端子CP !?)をL os”
とし、表示データをレジスタrOHに設定してSIOの
動作を打なえばよい、#42のステップでは端子(P
at)が”Low″のままかどうか判別し、”L。11
11のままなら#2からの動作をA9返えす、一方、端
子(P3?)が“High”になっていればスイッチが
開放されたことになQ、$43のステップに移行し、リ
セットスイッチ(s4)がONかどうかを1!!別し、
0N(WE端子に接続>t ラA F−rニード、FA
モードのどちらか判別する。そしてFAモードなら端子
(iL)への割込を可能とし井3のステップに戻る。
とし、表示データをレジスタrOHに設定してSIOの
動作を打なえばよい、#42のステップでは端子(P
at)が”Low″のままかどうか判別し、”L。11
11のままなら#2からの動作をA9返えす、一方、端
子(P3?)が“High”になっていればスイッチが
開放されたことになQ、$43のステップに移行し、リ
セットスイッチ(s4)がONかどうかを1!!別し、
0N(WE端子に接続>t ラA F−rニード、FA
モードのどちらか判別する。そしてFAモードなら端子
(iL)への割込を可能とし井3のステップに戻る。
一方、AFモードなら、端子(PH1)をLo智”にし
てAPマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、AP
マイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待つ
、そして、AFEN信号が入力すると、端子(p2゜)
及t/(Pt+)を”旧[h@とし、リセットスイッチ
(S4)がONがどうかを判別する。そしてリセットス
イッチ(S、)がONなら、#49のステフブから#3
のステップに戻る。即ち、スイッチ(TSS)、(AS
S)、(I SS)、(MO3SL(U P S )、
(D OS )及びI(Sl)の総てがOFFとなって
端子(Pzy)が”HiF1h″になってもリセットス
イッチ(S、)がONならカウンタ割込がかかるまでは
上述のデータの読取・測光・演算表示動作を繰り返し、
このと!FAモードならAFマイコン(M c z)の
動作も継続し、AFモードなら端子(P =7)が”H
igl+”l二なるとAFマイコン(M Ct )の動
作は停止させろ。
てAPマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、AP
マイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待つ
、そして、AFEN信号が入力すると、端子(p2゜)
及t/(Pt+)を”旧[h@とし、リセットスイッチ
(S4)がONがどうかを判別する。そしてリセットス
イッチ(S、)がONなら、#49のステフブから#3
のステップに戻る。即ち、スイッチ(TSS)、(AS
S)、(I SS)、(MO3SL(U P S )、
(D OS )及びI(Sl)の総てがOFFとなって
端子(Pzy)が”HiF1h″になってもリセットス
イッチ(S、)がONならカウンタ割込がかかるまでは
上述のデータの読取・測光・演算表示動作を繰り返し、
このと!FAモードならAFマイコン(M c z)の
動作も継続し、AFモードなら端子(P =7)が”H
igl+”l二なるとAFマイコン(M Ct )の動
作は停止させろ。
端子(P 3−)が”High”であることが判別され
たときにリセットスイッチ(S4)がOFFであれば、
AFモード、FAモードのいずれが選択されていても、
AFマイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステッ
プでカウンタ割込を不可能とし、端子(iL)への割込
を許可して、AFマイコンから動作停止を許可する信号
5TPOKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入力
すると、7ラグCDEFをリセットし、基準クロック5
TCLの出力を禁止し、トランジスタ(BTo)をOF
Fにして、制御マイコンの!PIJfヤを停止する。
たときにリセットスイッチ(S4)がOFFであれば、
AFモード、FAモードのいずれが選択されていても、
AFマイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステッ
プでカウンタ割込を不可能とし、端子(iL)への割込
を許可して、AFマイコンから動作停止を許可する信号
5TPOKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入力
すると、7ラグCDEFをリセットし、基準クロック5
TCLの出力を禁止し、トランジスタ(BTo)をOF
Fにして、制御マイコンの!PIJfヤを停止する。
端子(P 3.)がHighであることが判別され、リ
セットスイッチ(S、)がONのとさ゛、一定時間(例
えば5sec)が経過するとカウンタによる割込がかか
り、# 12,0のステップからの動作を行なう。
セットスイッチ(S、)がONのとさ゛、一定時間(例
えば5sec)が経過するとカウンタによる割込がかか
り、# 12,0のステップからの動作を行なう。
この場合、F’AモードであればA F’マイコン(M
C2>の動作は継続されているのでAFマイコン(MC
2)の動作を停止させて#124のステップに移イデす
る。一方、ΔFモードならA Fマイコン(MCt)の
動作はすでに停止されているので直ちに#124のステ
ップに移行する。そして、カウンタ割込を不可、割込端
子(it)への割込を可とし、AF停止許可信号5TP
OK信号が入力するを待って基準りaツクS ’r C
Lの出力を停止し、トランジスタ(BT、)をOFFと
し、7?グCDEFをリセットして動作を停止する。
C2>の動作は継続されているのでAFマイコン(MC
2)の動作を停止させて#124のステップに移イデす
る。一方、ΔFモードならA Fマイコン(MCt)の
動作はすでに停止されているので直ちに#124のステ
ップに移行する。そして、カウンタ割込を不可、割込端
子(it)への割込を可とし、AF停止許可信号5TP
OK信号が入力するを待って基準りaツクS ’r C
Lの出力を停止し、トランジスタ(BT、)をOFFと
し、7?グCDEFをリセットして動作を停止する。
次にサブルーチン■の説明をする。#80のステップで
はフラグCDEFがセットサれているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了してないので
メインルーチンに戻る。7ラグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了していれば#81のステップに
移行し、露出制御動作中を示す41号INRELを出力
し、AFマイコンからAF終了信号AFENの信号が入
力するのを待つ、そして信号AFENが入力すると実際
の露出制御動作に移行する0表4は端子(P□)、 (
P、2)、 (P43)の出力とデコーダドライバ(D
EDR)の出力、動作するマグネット、カメラの動作の
関係を示す。
はフラグCDEFがセットサれているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了してないので
メインルーチンに戻る。7ラグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了していれば#81のステップに
移行し、露出制御動作中を示す41号INRELを出力
し、AFマイコンからAF終了信号AFENの信号が入
力するのを待つ、そして信号AFENが入力すると実際
の露出制御動作に移行する0表4は端子(P□)、 (
P、2)、 (P43)の出力とデコーダドライバ(D
EDR)の出力、動作するマグネット、カメラの動作の
関係を示す。
表4
て絞り込み動作を11始させ、τ。の時間カウントを行
なう、このとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出
力手!(APC)からパルスが端子(CLIP)を介し
て内部のイベントカウンタAPCOに入力し、二のカウ
ンタにプリセットされている紋り込み段数データAve
−Avoから1づつ減算していく、そして、カウンタA
PCOの内容が0″になると割込がかがって、#88の
ステップで絞り込みストップ動作が行なわれ、このサブ
ルーチン■に戻ろ、一方、サブルーチン■では時rra
roのカウントが終了するとミ?−UP動作が行なわれ
、r、の時間のカウントが行なわれるにこでτ。+τ1
の時間の間には紋り込み!l1JJ作が確実に停止され
るようになりでいる。そして、時間T、Al過後には、
ミラーUPが完了しており、先幕が走行を開始する4そ
して、−fVc j時P!I!hC経過すると後幕の走
行を開始させ、リセットスイッチ(S、)がOFFする
のを待つ、そして、リセットスイッチ(S、)がOFF
すると露出制御中であることを示す信号INRELをな
くし、フラグCDEFをリセットしてメインルーチンの
#42のステップに戻る。
なう、このとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出
力手!(APC)からパルスが端子(CLIP)を介し
て内部のイベントカウンタAPCOに入力し、二のカウ
ンタにプリセットされている紋り込み段数データAve
−Avoから1づつ減算していく、そして、カウンタA
PCOの内容が0″になると割込がかがって、#88の
ステップで絞り込みストップ動作が行なわれ、このサブ
ルーチン■に戻ろ、一方、サブルーチン■では時rra
roのカウントが終了するとミ?−UP動作が行なわれ
、r、の時間のカウントが行なわれるにこでτ。+τ1
の時間の間には紋り込み!l1JJ作が確実に停止され
るようになりでいる。そして、時間T、Al過後には、
ミラーUPが完了しており、先幕が走行を開始する4そ
して、−fVc j時P!I!hC経過すると後幕の走
行を開始させ、リセットスイッチ(S、)がOFFする
のを待つ、そして、リセットスイッチ(S、)がOFF
すると露出制御中であることを示す信号INRELをな
くし、フラグCDEFをリセットしてメインルーチンの
#42のステップに戻る。
第1図において(MLMC’)は、撮影レンズ(LE)
を透過し、周知の光分割光学系によって分割された光を
受光する少なくとも2組の受光部から成るCODである
。インターフェース回路(INF)は、AFマイコン(
MC2)の端子(P、)が” L ow”になると端子
(φR)にCCDの電荷1219部を所定電圧にするた
めの’High”のパルスを出力する。そして、このパ
ルスがLow”になると電荷!Fff1部への受光素子
の受光量に応じた電荷の蓄積が開始するとともにCOD
の受光量モニタ一部の電荷W積が開始する。そして、イ
ンターフェース回M(INF)ではCODの受光量モニ
タ一部からのモニター出力AMOを基準レベルと比較し
、モニター出力が基準レベルに達すると端子(−T)に
伝送パルスを出力する。するとCCD内では電荷蓄積部
にMWiされた電荷が転送デート(アナログシフトレジ
スタ)に転送され、インターフェース1゛
回路の端子(φ1)、(φ2)からの移送用パ
ルスに基づいて各受光部の受光量に対応した蓄積電荷の
(g号ANOhtQ子(ANO)から順次出力される。
を透過し、周知の光分割光学系によって分割された光を
受光する少なくとも2組の受光部から成るCODである
。インターフェース回路(INF)は、AFマイコン(
MC2)の端子(P、)が” L ow”になると端子
(φR)にCCDの電荷1219部を所定電圧にするた
めの’High”のパルスを出力する。そして、このパ
ルスがLow”になると電荷!Fff1部への受光素子
の受光量に応じた電荷の蓄積が開始するとともにCOD
の受光量モニタ一部の電荷W積が開始する。そして、イ
ンターフェース回M(INF)ではCODの受光量モニ
タ一部からのモニター出力AMOを基準レベルと比較し
、モニター出力が基準レベルに達すると端子(−T)に
伝送パルスを出力する。するとCCD内では電荷蓄積部
にMWiされた電荷が転送デート(アナログシフトレジ
スタ)に転送され、インターフェース1゛
回路の端子(φ1)、(φ2)からの移送用パ
ルスに基づいて各受光部の受光量に対応した蓄積電荷の
(g号ANOhtQ子(ANO)から順次出力される。
またインターフェース回路は電荷の蓄積を終了させ、端
子(φT)に転送パルスを出力する際に、電荷の蓄積動
作が完了したことを示す信号INENをAFマイコン(
MC2)に伝達する。
子(φT)に転送パルスを出力する際に、電荷の蓄積動
作が完了したことを示す信号INENをAFマイコン(
MC2)に伝達する。
インターフェース回路(INF)は、次に入力してくる
アナログ信号ANOを順次A−DI換していき、A−D
変換終了毎にA−D変換データのAFマイコン(M C
z )への入力のタイミングを示すL am”のパルス
信号ADENを出力し、A−D変換データをバス(A
D D )を介してAFマイコン(M CI )の入カ
ポ−)(D、)に入力する。AFマイコン(MCg)は
、蓄積時間が一定時間を越えた時息でモニター出力(A
M O)が基準レベルに達してないときは、CCDの
電荷W積動作を強制的に停止させるためのL os”の
パルスI N5TPを出力しで、強制的にCODのW積
動作を停止させる。
アナログ信号ANOを順次A−DI換していき、A−D
変換終了毎にA−D変換データのAFマイコン(M C
z )への入力のタイミングを示すL am”のパルス
信号ADENを出力し、A−D変換データをバス(A
D D )を介してAFマイコン(M CI )の入カ
ポ−)(D、)に入力する。AFマイコン(MCg)は
、蓄積時間が一定時間を越えた時息でモニター出力(A
M O)が基準レベルに達してないときは、CCDの
電荷W積動作を強制的に停止させるためのL os”の
パルスI N5TPを出力しで、強制的にCODのW積
動作を停止させる。
そして、インタ−7エス回路は、この蓄積動作停止に応
答して入力信号ANOを、積分停止時のモニター出力(
AMO)のレベルに応じて増幅し、A−DI換を行なっ
て、AFマイコン(MCt)に伝達する。
答して入力信号ANOを、積分停止時のモニター出力(
AMO)のレベルに応じて増幅し、A−DI換を行なっ
て、AFマイコン(MCt)に伝達する。
(M CC)はモーター(MO>の制御回路である。
まず、モーター(MO)の回転は不図示の伝達部材を介
してコンバータ内の被駆動部材に伝達され、さらに、コ
ンバータの伝達部材を介して交換レンズ(LE)内の被
駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の光学系の7
オーカンングが行なわれる。
してコンバータ内の被駆動部材に伝達され、さらに、コ
ンバータの伝達部材を介して交換レンズ(LE)内の被
駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の光学系の7
オーカンングが行なわれる。
さらにモーター(MO)の回転はエンコーダ(ENCC
)に伝達され、このモーター(MO)の回転に応じたパ
ルスがエンコーダーから出力される。
)に伝達され、このモーター(MO)の回転に応じたパ
ルスがエンコーダーから出力される。
このパルスは端子(CLI。)を介してAFマイコン(
M C2)内のイベントカウンタに入力し、このイベン
トカウンタに設定されている予定回忙数のデータがパル
スに応じて減算されていく、そして、このイベントカウ
ンタの内容がO″になったときイベントカウンタの割込
がかかる。この時、交換レンズ内の7オーカシング用光
学系が予定量だけ移動されたことになるのでモーター(
MO)の回転は停止するかあるいは高速から低速に切換
る。モーター制御回路(M CG )は、AFマイ:l
ン(MC2)の端子(P4)がLow″になるとモータ
ー(MO)を左回転させ、端子(P、)がLow”にな
ると左回転させ、両方の端子CP、)、(P、)がHi
gh”になるとモーター(Mo)の回転を停止させる。
M C2)内のイベントカウンタに入力し、このイベン
トカウンタに設定されている予定回忙数のデータがパル
スに応じて減算されていく、そして、このイベントカウ
ンタの内容がO″になったときイベントカウンタの割込
がかかる。この時、交換レンズ内の7オーカシング用光
学系が予定量だけ移動されたことになるのでモーター(
MO)の回転は停止するかあるいは高速から低速に切換
る。モーター制御回路(M CG )は、AFマイ:l
ン(MC2)の端子(P4)がLow″になるとモータ
ー(MO)を左回転させ、端子(P、)がLow”にな
ると左回転させ、両方の端子CP、)、(P、)がHi
gh”になるとモーター(Mo)の回転を停止させる。
また、モーF−(MO)l!、AFvイ:7 ン(MC
2)ノ1子(P、)がHigh″のときは高速で回転す
るが、端子(P、)がLow”のときは低速で回転する
ようにに制Wされる。
2)ノ1子(P、)がHigh″のときは高速で回転す
るが、端子(P、)がLow”のときは低速で回転する
ようにに制Wされる。
発光ダイオード(RF L )は後ピン表示用、発光ダ
イオード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(F
FL)は前ビン表示用に設けられており、それぞれ、端
子(P 7 L(P 8 )+(p 9 )が”Low
”になることにより駆動される。また、(F L S
)は7す一カス・ロック用スイッチであり、このスイッ
チがm或されるとモーター(MO)が停止して撮影光字
系はそのピント位置で固定される。スイッチ(AMS)
は端子(AF)に接続されるとAFモードに、端子(F
A)に接続されると合焦表示のみが行なわれるFAモー
ドになる。スイッチ(S N S )はAFマイコン(
MC2)を単独で動作させるシングルモード(例えば、
交換レンズ内にAF用回路を組込んでAFレンズとした
り、あるいは撮影レンズが交換できないレンズ固定式の
カメラにAF用回路を組み込んだとさ、さらには、AF
マイフンの動作をチェックする時のAFマイコン(MC
2)の動作モード)のときには端子(SIN)に接続さ
れる。一方、AF用回路を第1図に示すようにレンズ交
換可能なカメラ本体に装着して用いる場合には、スイッ
チ(S N S )は端子(NOM)を介してAPマイ
コン(MCりに接続され、AFマイコン(MC2)はノ
ーマルモードでの動作を行う、尚、上述のシングルモー
ドとノーマルモードの動作プログラムはAFマイコン(
MCt)に両方とも用意されていて、スイッチ(S N
S )の状態に応じて一方のプログラムが用いられる
。このスイッチ(S N S ”)は生産時においてO
N又はOF F l:設定され、撮影者は捏作できない
。
イオード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(F
FL)は前ビン表示用に設けられており、それぞれ、端
子(P 7 L(P 8 )+(p 9 )が”Low
”になることにより駆動される。また、(F L S
)は7す一カス・ロック用スイッチであり、このスイッ
チがm或されるとモーター(MO)が停止して撮影光字
系はそのピント位置で固定される。スイッチ(AMS)
は端子(AF)に接続されるとAFモードに、端子(F
A)に接続されると合焦表示のみが行なわれるFAモー
ドになる。スイッチ(S N S )はAFマイコン(
MC2)を単独で動作させるシングルモード(例えば、
交換レンズ内にAF用回路を組込んでAFレンズとした
り、あるいは撮影レンズが交換できないレンズ固定式の
カメラにAF用回路を組み込んだとさ、さらには、AF
マイフンの動作をチェックする時のAFマイコン(MC
2)の動作モード)のときには端子(SIN)に接続さ
れる。一方、AF用回路を第1図に示すようにレンズ交
換可能なカメラ本体に装着して用いる場合には、スイッ
チ(S N S )は端子(NOM)を介してAPマイ
コン(MCりに接続され、AFマイコン(MC2)はノ
ーマルモードでの動作を行う、尚、上述のシングルモー
ドとノーマルモードの動作プログラムはAFマイコン(
MCt)に両方とも用意されていて、スイッチ(S N
S )の状態に応じて一方のプログラムが用いられる
。このスイッチ(S N S ”)は生産時においてO
N又はOF F l:設定され、撮影者は捏作できない
。
第5図は上述のAFマイコン(MCi)等AFに必要な
回路部分をAF機能つきの交換レンズ内に装着した際の
回路図を示す、この場合スイッチ(S N S )は端
子(SIN)に接続されている。また端子(P、)。
回路部分をAF機能つきの交換レンズ内に装着した際の
回路図を示す、この場合スイッチ(S N S )は端
子(SIN)に接続されている。また端子(P、)。
(P@)−(P l、)、(P 13)〜(P +s)
には、このレンズに固有の変換係数データが入力される
ようになりている。即ち、設定された焦点距離に応じた
ズームコード板(FCP)からのデータがデコーダ(D
CC)を介して変換係数のデータに変換され、上記端子
CP、)。
には、このレンズに固有の変換係数データが入力される
ようになりている。即ち、設定された焦点距離に応じた
ズームコード板(FCP)からのデータがデコーダ(D
CC)を介して変換係数のデータに変換され、上記端子
CP、)。
(P、)〜(Pl+)、(P、3)〜(P4)に人力す
る。さらに。
る。さらに。
、合焦状態の表示は、合焦した際に、制御回路(SOC
)を介してブザー(BZ)が一定時間動作するだけで、
視覚表示(L E D )は設けられてない、さらに、
AFマイコン(MCりの動作は給電が開始すると直ちに
開始する。従って、割込端子<it+)の機能は不要で
あり、プルアップ抵抗を介して電源に接続されている。
)を介してブザー(BZ)が一定時間動作するだけで、
視覚表示(L E D )は設けられてない、さらに、
AFマイコン(MCりの動作は給電が開始すると直ちに
開始する。従って、割込端子<it+)の機能は不要で
あり、プルアップ抵抗を介して電源に接続されている。
*たAF動作の停止は給電の停止時又はカメラ本体の露
出11御が開始したときになるので、割込端子(ih)
も不要であり、電源にIl続されている。また、上述の
ように、レンズ(LE)のデータを一旦制御用マイコン
(MCI)を経由してから直列データを読取る必要もな
いので、直列入力端子(SIINo)とクロック入力端
子(SIGK、)も電源に接続されている。
出11御が開始したときになるので、割込端子(ih)
も不要であり、電源にIl続されている。また、上述の
ように、レンズ(LE)のデータを一旦制御用マイコン
(MCI)を経由してから直列データを読取る必要もな
いので、直列入力端子(SIINo)とクロック入力端
子(SIGK、)も電源に接続されている。
次に、fjS6図ないしfjSi1図に示した70−チ
ャートによりAFマイコン(MC2)の動作を説明する
。
ャートによりAFマイコン(MC2)の動作を説明する
。
AF用マイコン(MCz)は、パワーオンリセット(電
源ON)によりNo、1のステップから動作をスタート
する。まずNo、1のステップではすべでの7ラグをク
リアーする。ここで各7フグは、初1ji設定ですべて
0″となるように設定しておくと、このようにイニシャ
ライズが簡単に済む8次にNo、2のステップでCCD
が遮光された状態での出力データ(CCDの暗出力)を
すべて”o″としておく0次にNo、3のステップでシ
ングル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )から
の信号を読み込みこれが”旧、h”の場合はレンズ単体
モーV(シングル)としてNo、9のステップへ進み、
ステップNo、9、No、10でシングルモードとして
使用する際の入出力ボードの初期設定を行なう、ここで
、人出方ボートは上記電源のONによるパワーオンリセ
ットですべて人力モードに設定されており、出力モード
として使用するボートだけを設定すればよい、そしてN
o、11、No、12のステップで端子(it、)への
割込みだけを許可しステッブNo、36の積分ルーチン
へ移る。ここでシングルモードの場合は起動が電源スィ
ッチの0N10FFIこよって行なわれる。*た7オー
カシングモードとしてはワンショット的な自動焦点調節
(一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固定)のみで
ある、一方、No、3のステップでLow”と判別され
た場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo、4のス
テップへ進む、No、4、No、5、No、6のステッ
プで入出力ボートを初期設定し、No、7.8のステッ
プでは端子(itl)、端子(ih)及び端子(iL3
)への割込みを許可した後にストップモードに入る。こ
こでストップモードというのはマイコン自体の1つの機
能で、クロックを停止してメモリを保持する省電力モー
ドである。このモードを使月することによつて必要以上
の電力を消費することを防げる。又、AFマイコン(M
C2)は、リセットがかかるが何らかの割込みが入るこ
とによってストップモードから抜は出すように構成され
ている。なお、フローチャートでは示;)
3 tlでないが・III御”イ″′も同時にパ
フーオ′すj セット動作を行なってい
てこれが動作を停止する際に、AF動作を停止させるた
めのAFSTP(ゴ号を出力する。そして、AFマイコ
ンは、この信号を受けると、動作を停止してもよいがど
うかを判別し、停止してもよくなると停止してもよいこ
とを示す”Low″の5TPOK信号を出力する。する
と、制御マイコンは基準クロック5TCLの出方を停止
し、両マイコンともに動作を停止する。
源ON)によりNo、1のステップから動作をスタート
する。まずNo、1のステップではすべでの7ラグをク
リアーする。ここで各7フグは、初1ji設定ですべて
0″となるように設定しておくと、このようにイニシャ
ライズが簡単に済む8次にNo、2のステップでCCD
が遮光された状態での出力データ(CCDの暗出力)を
すべて”o″としておく0次にNo、3のステップでシ
ングル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )から
の信号を読み込みこれが”旧、h”の場合はレンズ単体
モーV(シングル)としてNo、9のステップへ進み、
ステップNo、9、No、10でシングルモードとして
使用する際の入出力ボードの初期設定を行なう、ここで
、人出方ボートは上記電源のONによるパワーオンリセ
ットですべて人力モードに設定されており、出力モード
として使用するボートだけを設定すればよい、そしてN
o、11、No、12のステップで端子(it、)への
割込みだけを許可しステッブNo、36の積分ルーチン
へ移る。ここでシングルモードの場合は起動が電源スィ
ッチの0N10FFIこよって行なわれる。*た7オー
カシングモードとしてはワンショット的な自動焦点調節
(一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固定)のみで
ある、一方、No、3のステップでLow”と判別され
た場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo、4のス
テップへ進む、No、4、No、5、No、6のステッ
プで入出力ボートを初期設定し、No、7.8のステッ
プでは端子(itl)、端子(ih)及び端子(iL3
)への割込みを許可した後にストップモードに入る。こ
こでストップモードというのはマイコン自体の1つの機
能で、クロックを停止してメモリを保持する省電力モー
ドである。このモードを使月することによつて必要以上
の電力を消費することを防げる。又、AFマイコン(M
C2)は、リセットがかかるが何らかの割込みが入るこ
とによってストップモードから抜は出すように構成され
ている。なお、フローチャートでは示;)
3 tlでないが・III御”イ″′も同時にパ
フーオ′すj セット動作を行なってい
てこれが動作を停止する際に、AF動作を停止させるた
めのAFSTP(ゴ号を出力する。そして、AFマイコ
ンは、この信号を受けると、動作を停止してもよいがど
うかを判別し、停止してもよくなると停止してもよいこ
とを示す”Low″の5TPOK信号を出力する。する
と、制御マイコンは基準クロック5TCLの出方を停止
し、両マイコンともに動作を停止する。
ノーマルモードの場合、制御マイコン(MC,)側から
APマイコン(M C、)を起動させようとするときに
は、”Lo−”のイa号AFSTAを出力してくる。
APマイコン(M C、)を起動させようとするときに
は、”Lo−”のイa号AFSTAを出力してくる。
これによってAFマイコンには端子(it、)に割込み
がかがりNo、14からのステップへ進む、No、14
のステップでは、端子(PI3)を”旧gb″とし、A
Fマイコンへの基準クロックの出力を停止してはいけな
いことを制御マイコン(MCI>に知らせ、No、15
のステップで端子(P、、)を”Low”にして、AF
マイコンが動き始めたことを制御マイコンに知らせる。
がかがりNo、14からのステップへ進む、No、14
のステップでは、端子(PI3)を”旧gb″とし、A
Fマイコンへの基準クロックの出力を停止してはいけな
いことを制御マイコン(MCI>に知らせ、No、15
のステップで端子(P、、)を”Low”にして、AF
マイコンが動き始めたことを制御マイコンに知らせる。
No、16からNo、20のステップでは端子(ih)
及び端子(iL、)への必要な割込みのみを許可し、他
の削り込みは禁止する。No、21のステップでは、レ
リーズ毘作が行なわれたかいなかを示すアフターレリー
ズ7ラブAFRFを判別し、これによってこの端子(i
tl)への割込みルーチンがレリーズ後の割込みである
か否かを判別する。7ラグAFRFが1”の場合にはレ
リーズ後の割込みがあってNo、22以降のステップに
進むが、これについては後述する。No、21のステッ
プで7ラグAFRF=0と判別された場合にはNo、2
7のステップへ進む、No、27からは制御マイコンと
の間でデータを直列に伝送する欅最初のシリアル交信の
ステップである。
及び端子(iL、)への必要な割込みのみを許可し、他
の削り込みは禁止する。No、21のステップでは、レ
リーズ毘作が行なわれたかいなかを示すアフターレリー
ズ7ラブAFRFを判別し、これによってこの端子(i
tl)への割込みルーチンがレリーズ後の割込みである
か否かを判別する。7ラグAFRFが1”の場合にはレ
リーズ後の割込みがあってNo、22以降のステップに
進むが、これについては後述する。No、21のステッ
プで7ラグAFRF=0と判別された場合にはNo、2
7のステップへ進む、No、27からは制御マイコンと
の間でデータを直列に伝送する欅最初のシリアル交信の
ステップである。
No、27のステップではシリアルデータカウンタ(k
)に0”をセットする。ここではデータ数は”4”、1
つのデータは8ビツトとする1次にNo。
)に0”をセットする。ここではデータ数は”4”、1
つのデータは8ビツトとする1次にNo。
29のステップでシリアル交信の割込みを許可する。こ
こで、シリアル割込みは端子(SrCK、)にシリアル
クロック5ICKが8つ入力され8ビツトのシリアルデ
ータがシリアルデータカウンタiこ入力されると謂込み
要求をするように構成されている6次にNo、30のス
テップで端子(P、、)をLow”とし、制御マイコン
(MCI)にシリアル交イJの要求DTRQを出す、制
御マイコン(MCI)はこの要求を受けてシリアルクロ
ックを出力するとともにデータを出力する。この際、制
御マイコン(MCI)は端子(P、)に”lligb”
の信号を出力する。
こで、シリアル割込みは端子(SrCK、)にシリアル
クロック5ICKが8つ入力され8ビツトのシリアルデ
ータがシリアルデータカウンタiこ入力されると謂込み
要求をするように構成されている6次にNo、30のス
テップで端子(P、、)をLow”とし、制御マイコン
(MCI)にシリアル交イJの要求DTRQを出す、制
御マイコン(MCI)はこの要求を受けてシリアルクロ
ックを出力するとともにデータを出力する。この際、制
御マイコン(MCI)は端子(P、)に”lligb”
の信号を出力する。
これは、シリアル交信フィンが表示回部(DSP)やレ
ンズROMなどの他の部分との交信にも使用されるため
、データが混信をおこさぬように各回路の選択信号が必
要なためである。従って制御マイ:y ン(M C+
)!!、AFv4 =+ ン(M(、z)とのシ’)フ
ル交信を)テなう時には端子(P is)を”旧gl+
″としてAFマイコン(MCt)を選択する。AFマイ
コン(MC2)は、上記選択信号CS A F カ″L
ow”ノ時にはシリアルクロック5ICKのデートを閉
じ、選択信号C3AFが”Iligh”の時のみシリア
ルクロックのゲートを開くように構成しておけば他の回
路への交信データを受けとってしまうことはない。
ンズROMなどの他の部分との交信にも使用されるため
、データが混信をおこさぬように各回路の選択信号が必
要なためである。従って制御マイ:y ン(M C+
)!!、AFv4 =+ ン(M(、z)とのシ’)フ
ル交信を)テなう時には端子(P is)を”旧gl+
″としてAFマイコン(MCt)を選択する。AFマイ
コン(MC2)は、上記選択信号CS A F カ″L
ow”ノ時にはシリアルクロック5ICKのデートを閉
じ、選択信号C3AFが”Iligh”の時のみシリア
ルクロックのゲートを開くように構成しておけば他の回
路への交信データを受けとってしまうことはない。
シリアル交信の要求として、端子(P+s)にLow″
の信号を出力したら剖込みによりてすべてのデータが入
力されるのをNo、31のステップで待つ、シリアルク
ロック5ICKが8つ入力されるとシリアル割込みがか
かり第6図のNo、225のステップへ移る。No、2
25のステップではシリアルレジスタに入力されたデー
タをレジスタS D R(k)に移し、No、22(i
のステップで次のレジスタS D R(k)+ 1を設
定する。No、227のステップで端子(Pla)に”
l11g1+″を出力し第6図のルーチンへリターンす
る。この割込みが4同人るとすべてのデータが入力され
、シリアルデータカウンタ(k)の値は4″となる。こ
れによってNo。
の信号を出力したら剖込みによりてすべてのデータが入
力されるのをNo、31のステップで待つ、シリアルク
ロック5ICKが8つ入力されるとシリアル割込みがか
かり第6図のNo、225のステップへ移る。No、2
25のステップではシリアルレジスタに入力されたデー
タをレジスタS D R(k)に移し、No、22(i
のステップで次のレジスタS D R(k)+ 1を設
定する。No、227のステップで端子(Pla)に”
l11g1+″を出力し第6図のルーチンへリターンす
る。この割込みが4同人るとすべてのデータが入力され
、シリアルデータカウンタ(k)の値は4″となる。こ
れによってNo。
31のステップからNo、32のステップへ進みシリア
ル割込みを禁止してシリアル交信を終了する。
ル割込みを禁止してシリアル交信を終了する。
No、33のステップはA F/F A切換えスイッチ
(AMS)からの信号を受けて、その信号が”旧gb”
ならばAFモードとして7オ一カスモード7ラグFMF
にl+Qllを、”Low”ならばFAモードとしてフ
ラグFMFI:″1”をセットする。そして、ステップ
No、36以降の積分ルーチンへ進む、シングルモード
の場合はシリアル交イサを行なう必要がないのでNo、
12のステップからこのNo、36のステンプヘ進む。
(AMS)からの信号を受けて、その信号が”旧gb”
ならばAFモードとして7オ一カスモード7ラグFMF
にl+Qllを、”Low”ならばFAモードとしてフ
ラグFMFI:″1”をセットする。そして、ステップ
No、36以降の積分ルーチンへ進む、シングルモード
の場合はシリアル交イサを行なう必要がないのでNo、
12のステップからこのNo、36のステンプヘ進む。
No、36のステップではローフイト7フグLLFをク
リアーする。これは被写体が低R度でCODの蓄積時間
が、予め定められたi長時間に達したときセットされろ
0次にNo、37のステップでイベントカウンタの値を
11に設定する。このイベントカウンタは端子(CLl
、)への入力パルスをその立ち下が9で滅罪カウントす
る減算カウンタである。この端子(ct、Ie)にはモ
ーター(MO)の回転量をモニターするエンコーグ回路
(ENCC)からのパルスが入力されている。又、カウ
ンタの値n1はモーター駆動中でのデフを一力ス量測定
の場合の移動分補正に使用し、モーター(MO)が停止
している場合の測定では使用しない。
リアーする。これは被写体が低R度でCODの蓄積時間
が、予め定められたi長時間に達したときセットされろ
0次にNo、37のステップでイベントカウンタの値を
11に設定する。このイベントカウンタは端子(CLl
、)への入力パルスをその立ち下が9で滅罪カウントす
る減算カウンタである。この端子(ct、Ie)にはモ
ーター(MO)の回転量をモニターするエンコーグ回路
(ENCC)からのパルスが入力されている。又、カウ
ンタの値n1はモーター駆動中でのデフを一力ス量測定
の場合の移動分補正に使用し、モーター(MO)が停止
している場合の測定では使用しない。
No、38のステップに進んで内蔵のタイマーをリセッ
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでライン端子CP
、)に”Low”の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCODの積分を開始させる
ようにする。No、41のステップでタイマーをスター
シさせm分1191i!1のカウントを始める。No、
42のステップでは積分終了信号がインターフェース回
路(INF)から入力しているか否かをlll別する。
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでライン端子CP
、)に”Low”の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCODの積分を開始させる
ようにする。No、41のステップでタイマーをスター
シさせm分1191i!1のカウントを始める。No、
42のステップでは積分終了信号がインターフェース回
路(INF)から入力しているか否かをlll別する。
この信号INENはCODの電荷蓄Mi量が適正な値に
まで達すると”Low”となり積分の終了を示す、従っ
て信号INENが”Low″と判別されると積分終了と
なりNo、48のステップを経てNo、49のステップ
へ進む、信号INENがlligh″の場合にはNo、
43のステップでタイマーが時vAt+に達したか否か
をチェックする。この時1111t+は終端検知時間l
1ll隔に相当する。
まで達すると”Low”となり積分の終了を示す、従っ
て信号INENが”Low″と判別されると積分終了と
なりNo、48のステップを経てNo、49のステップ
へ進む、信号INENがlligh″の場合にはNo、
43のステップでタイマーが時vAt+に達したか否か
をチェックする。この時1111t+は終端検知時間l
1ll隔に相当する。
この時間t1の間にエンコーグ回路からのパルスが1つ
も米なかった場合にはレンズが終端に達していると判断
するのであるが、そのチェックはNo。
も米なかった場合にはレンズが終端に達していると判断
するのであるが、そのチェックはNo。
45のステップで終端検知のサブルーチン<tjS11
図)をコールして行なう、No、43のステップでタイ
マーの値が時flllt、と等しくない場合はNo、4
4のステップへ進みタイマーの値がRaの積分時間1.
に達したか否かをチェックし、その時1”J]tzに達
した場合はステップNo、46のステップに進む。タイ
マーの値が時間t2に達しでいない場合はNo、42の
ステップにもどり上述のステップを繰り返す、なお、タ
イマーが時間La(tの(t2)をカウントするまでに
積分が終了していれば、被写体は高輝度であり、このと
きは7ラグHLFをセットしてNo、48のステップに
移行する。
図)をコールして行なう、No、43のステップでタイ
マーの値が時flllt、と等しくない場合はNo、4
4のステップへ進みタイマーの値がRaの積分時間1.
に達したか否かをチェックし、その時1”J]tzに達
した場合はステップNo、46のステップに進む。タイ
マーの値が時間t2に達しでいない場合はNo、42の
ステップにもどり上述のステップを繰り返す、なお、タ
イマーが時間La(tの(t2)をカウントするまでに
積分が終了していれば、被写体は高輝度であり、このと
きは7ラグHLFをセットしてNo、48のステップに
移行する。
積分時間が最長の値【2に達した場合は端子(P2)に
Low″を一定時間出力し強制的に積分を終了させる。
Low″を一定時間出力し強制的に積分を終了させる。
No、47のステップでa−ライト7?グLLFをセッ
トし、ハイライト7フグHLFをリセーI)してNo、
49のステップへ進む、No、49のステップでタイマ
ーの割込みを禁止し、No。
トし、ハイライト7フグHLFをリセーI)してNo、
49のステップへ進む、No、49のステップでタイマ
ーの割込みを禁止し、No。
50のステップでタイマーをストップする。No。
51のステップではNo、37のステップと同様にカウ
ンタの値を12に設定する。積分終了から一定時lI!
!後にCODの出力をインター71−ス回路でA/D変
換した値がADDとして出力されてくる。
ンタの値を12に設定する。積分終了から一定時lI!
!後にCODの出力をインター71−ス回路でA/D変
換した値がADDとして出力されてくる。
No、52のステップではこのADD信号を端子(Pコ
)へのタイミングイご号ADENの文ち下がりにあわせ
て入カポ−)(Do)から順大取り込みメモリ−にスト
アーする。
)へのタイミングイご号ADENの文ち下がりにあわせ
て入カポ−)(Do)から順大取り込みメモリ−にスト
アーする。
データ取り込みが終了すると端子CP、2)をチェック
し、それが”Low”でノーマルモードならばNo。
し、それが”Low”でノーマルモードならばNo。
54のステップへ、′旧gh″でシングルモードならば
No、55のステップに進む、No、54のステップで
は各CODデータからそれぞれに対応する暗出力分デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
No、55のステップに進む、No、54のステップで
は各CODデータからそれぞれに対応する暗出力分デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
次にNo、55のステップで第6図の7オーカスロツク
チエツクのサブルーチンをコールする。7オーカスロツ
クチエツクのサブルーチンは、No。
チエツクのサブルーチンをコールする。7オーカスロツ
クチエツクのサブルーチンは、No。
229のステップから始まる。No、229のステップ
では7ラグFMFにより7オーカスモードをチェックし
7す−カスモードがFAモードの場合は7オーカスロツ
クスイツチ(F L S )をチェックせずリターンす
る。AFモードの場合はNo、230へ進み7オーカス
ロツクスイツチ(F L S )の信号をチェックする
。スイッチ(FLS)からの信号が”Iligh″の場
合、即ち7オーカスロツク状態でない場合は’f’
No、236のステップへ進む、スイッ
チ(F L S )のm9がLow”の場合は、7す−
カスロックの状態でありNo、231のステップへ移る
。No。
では7ラグFMFにより7オーカスモードをチェックし
7す−カスモードがFAモードの場合は7オーカスロツ
クスイツチ(F L S )をチェックせずリターンす
る。AFモードの場合はNo、230へ進み7オーカス
ロツクスイツチ(F L S )の信号をチェックする
。スイッチ(FLS)からの信号が”Iligh″の場
合、即ち7オーカスロツク状態でない場合は’f’
No、236のステップへ進む、スイッ
チ(F L S )のm9がLow”の場合は、7す−
カスロックの状態でありNo、231のステップへ移る
。No。
231のステップでは7オーカスロツクの7ラグFLF
をチX”/りしFLF=1の場合はNo。
をチX”/りしFLF=1の場合はNo。
232以降のステップには進まずリターンする。
FLF=Oの場合はNo、232のステップへ進みモー
ター(MO)へ停止信号を出す1次にモーターフラグM
OFをクリアーし、カウンタ割込みを禁止して7を一カ
スロック7フグFLFをセクトする0以上の処理を什な
ってNo、36のステップへリターンする。7t−カス
ロックスイッチ(F L S )がIligh’″の場
合は、No、236のステップで7オーカスロツク7フ
グFLFをチェアクし、FLF=Oの場合はこれまでの
ルーチンが7オーカスロツク状態ではなかったとしてリ
ターンする。
ター(MO)へ停止信号を出す1次にモーターフラグM
OFをクリアーし、カウンタ割込みを禁止して7を一カ
スロック7フグFLFをセクトする0以上の処理を什な
ってNo、36のステップへリターンする。7t−カス
ロックスイッチ(F L S )がIligh’″の場
合は、No、236のステップで7オーカスロツク7フ
グFLFをチェアクし、FLF=Oの場合はこれまでの
ルーチンが7オーカスロツク状態ではなかったとしてリ
ターンする。
FLF=1の場合は7オーカスロツク状態から解除され
た場合で、No、237のステップで7r−カスロック
7ラグFLFをクリアーする0次にNo、238のステ
ップでローコントラスドアフグLCF@によりローコン
トラスト状態であるか否かを判別し、ローコントラスト
状態の場合はローフントラスト7ラグL CF 、L
CF + + L CF 、−LCF、をすべでクリア
ーし、初期状態にもどす。
た場合で、No、237のステップで7r−カスロック
7ラグFLFをクリアーする0次にNo、238のステ
ップでローコントラスドアフグLCF@によりローコン
トラスト状態であるか否かを判別し、ローコントラスト
状態の場合はローフントラスト7ラグL CF 、L
CF + + L CF 、−LCF、をすべでクリア
ーし、初期状態にもどす。
次にNo、240のステップで表示を消去してステップ
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
240のステップで表示を消去してNo、36のステッ
プへリターンする。
プへリターンする。
さてメインのルーチンにもどってNo、57のステップ
へ進むと再びシリアル交信のI備を行なう。
へ進むと再びシリアル交信のI備を行なう。
No、57からNo、59のステップは、No、27か
らNo、30のステップと同じである。ここでシリアル
交信の要求を行なうのは可変データを取り込むためであ
る。シリアル交信の処理は次のNo。
らNo、30のステップと同じである。ここでシリアル
交信の要求を行なうのは可変データを取り込むためであ
る。シリアル交信の処理は次のNo。
60のステップでの計算中に割込みによって処理される
。一方、No、53のステップで端子(P+、)がIl
igb”でシングルモードの場合はNo、55のステッ
プへ進み、第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(
P、)、(Ps)〜(Pll)、(PI3)〜(Plm
)を使って変換係数にのデータを取り込みメ毫す−にス
トアーする。そして、No、60のステップへ進む、N
o、60のステップではCODデータに基づいて所定の
演算を計ない、ディ7オーカス量ΔCとディ7を一カス
方向を算出する。No、61のステップではシリアル割
込みを禁止し、No、62のコントラスト判別に移る。
。一方、No、53のステップで端子(P+、)がIl
igb”でシングルモードの場合はNo、55のステッ
プへ進み、第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(
P、)、(Ps)〜(Pll)、(PI3)〜(Plm
)を使って変換係数にのデータを取り込みメ毫す−にス
トアーする。そして、No、60のステップへ進む、N
o、60のステップではCODデータに基づいて所定の
演算を計ない、ディ7オーカス量ΔCとディ7を一カス
方向を算出する。No、61のステップではシリアル割
込みを禁止し、No、62のコントラスト判別に移る。
No、62のステップでローコントラストと判別された
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、a−
コントテストと判別された場合、No、63のステップ
ではまず7を一カスロック状態であるか否かを7フグF
LFでチェックし7オーカスロツク状態の場合はNo、
82のステップへ進む、No、82からNo、85のス
テップではローコントラスドアフグLCF、のセクトと
ローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅など)
を打ない、再測定のためNo、36のステップへもどる
。
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、a−
コントテストと判別された場合、No、63のステップ
ではまず7を一カスロック状態であるか否かを7フグF
LFでチェックし7オーカスロツク状態の場合はNo、
82のステップへ進む、No、82からNo、85のス
テップではローコントラスドアフグLCF、のセクトと
ローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅など)
を打ない、再測定のためNo、36のステップへもどる
。
No、63のステップで7オーカス状態ではないと判別
された場合は、No、64のステップへ移り、今度は7
を一力シングモードをチェックする。7オーカシングモ
ードがFAモードの場合はNo、82以降のステップへ
進む、AFモードの場合はNo。
された場合は、No、64のステップへ移り、今度は7
を一力シングモードをチェックする。7オーカシングモ
ードがFAモードの場合はNo、82以降のステップへ
進む、AFモードの場合はNo。
65のステップへ移りでもモーター(MO)が駆動中か
停止状態かを判別する。
停止状態かを判別する。
まず、停止状態の場合は、No、66のステップへ迎春
み、ローコントラスドアラグLCF3(ローコント2ス
トスキヤン禁止72グ)によりローコントラストスキャ
ンの可否を判別する。ここで、7ラグLCF、がセット
されている場合はスキャン禁止状態であり、上述のNo
、82以降のステップへ移る。7フグL CF sがク
リアーの場合はa−コントラストスキャンが許される状
態であり、No、67以降のステップへ進む、No、6
7からNo、69のステップではローコントラストの表
示とローコントラスト7フグLCF、のセットを什なう
、No、70のステップではローコントラスドアラグL
CF、(ローコントラストスキャンフラグ)をセットす
る1次にNo、71のステップで被写体が低輝度か否か
をローライトフラグ(LLF)によリチェックし、低輝
度の場合はNo、73のステップでローコントラスドア
ラグLCFa(反転スキャンフラグ)をセットし、No
、76のステップへ進む、これは低輝度の場合は繰込み
方向へのみローコントラストスキャンを行なうための処
理であり、レンズキャンプを装着した際に、レンズをψ
位置に繰り込むためである。No、71のステップで低
輝度ではないと判別された場合はNo、72のステップ
へ進み、ローコントラスドアラグLCF、をクリアーす
る0次にNo、74のステップでデフォーカス方向が後
ビンの場合はNo、75で駆動方向フラグDDFをクリ
アーし、前ピンの場合はステップNo、76で駆動方向
フラグDDFをセットして次のステップNo、77へ進
む、No、77のステップでは端子(P、)に”旧8h
″を出力し、モーター(MO)の口伝速度を高速に設定
する。そしてNo。
み、ローコントラスドアラグLCF3(ローコント2ス
トスキヤン禁止72グ)によりローコントラストスキャ
ンの可否を判別する。ここで、7ラグLCF、がセット
されている場合はスキャン禁止状態であり、上述のNo
、82以降のステップへ移る。7フグL CF sがク
リアーの場合はa−コントラストスキャンが許される状
態であり、No、67以降のステップへ進む、No、6
7からNo、69のステップではローコントラストの表
示とローコントラスト7フグLCF、のセットを什なう
、No、70のステップではローコントラスドアラグL
CF、(ローコントラストスキャンフラグ)をセットす
る1次にNo、71のステップで被写体が低輝度か否か
をローライトフラグ(LLF)によリチェックし、低輝
度の場合はNo、73のステップでローコントラスドア
ラグLCFa(反転スキャンフラグ)をセットし、No
、76のステップへ進む、これは低輝度の場合は繰込み
方向へのみローコントラストスキャンを行なうための処
理であり、レンズキャンプを装着した際に、レンズをψ
位置に繰り込むためである。No、71のステップで低
輝度ではないと判別された場合はNo、72のステップ
へ進み、ローコントラスドアラグLCF、をクリアーす
る0次にNo、74のステップでデフォーカス方向が後
ビンの場合はNo、75で駆動方向フラグDDFをクリ
アーし、前ピンの場合はステップNo、76で駆動方向
フラグDDFをセットして次のステップNo、77へ進
む、No、77のステップでは端子(P、)に”旧8h
″を出力し、モーター(MO)の口伝速度を高速に設定
する。そしてNo。
78のステップでモーターフラグMOFをセットしNo
、79のステップで上述の駆動方向7?グDDFに従っ
てモーター(MO)への通電を什ない、スキャンモード
に入り、No、36のステップへもどる。
、79のステップで上述の駆動方向7?グDDFに従っ
てモーター(MO)への通電を什ない、スキャンモード
に入り、No、36のステップへもどる。
No、65のステップでモーター駆動中と判別された場
合は、No、86のステップでローコントラストスキャ
ンによる駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ローコ
ントラストスキャンの場合は終端検知を行なってNo、
36のステップにもどりローコントラストスキャンを続
行する。正常な状態からローコントラストとなった場合
は、No、87以降のステップへ進み、まず、モーター
(MO)を停止させモーターフラグMOFをクリアーす
る。
合は、No、86のステップでローコントラストスキャ
ンによる駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ローコ
ントラストスキャンの場合は終端検知を行なってNo、
36のステップにもどりローコントラストスキャンを続
行する。正常な状態からローコントラストとなった場合
は、No、87以降のステップへ進み、まず、モーター
(MO)を停止させモーターフラグMOFをクリアーす
る。
そしてローコントラスドアラグL CF oをセットし
ローコントラストの表示を行なって再測定のためNo、
36のステップへもどろ。
ローコントラストの表示を行なって再測定のためNo、
36のステップへもどろ。
No、62のステップでローコントラストではないとl
INされた場合は、No、93のステップへ進む、No
、93のステップでは7オーカシングモードをチェック
し、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る
。No、97のステップではローコントテスト72グL
CF、をチェックし、それまでローコントラストであっ
た場合には、ローコントラスドアラグLCF、をクリア
ーし、a−コント2スト表示を消去してNo、106以
降のステップへ移る。No、93のステップでAFモー
ドと判別された場合にはNo、94のステップへ進む。
INされた場合は、No、93のステップへ進む、No
、93のステップでは7オーカシングモードをチェック
し、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る
。No、97のステップではローコントテスト72グL
CF、をチェックし、それまでローコントラストであっ
た場合には、ローコントラスドアラグLCF、をクリア
ーし、a−コント2スト表示を消去してNo、106以
降のステップへ移る。No、93のステップでAFモー
ドと判別された場合にはNo、94のステップへ進む。
No、94のステップではローコントラストスキャン禁
止7ラグLCF、をセットする。従りて一度正常なコン
トラストになるとそれ以後はローコントラストスキャン
は禁止される0次にNo、95のみテップでローコント
ラスト7フグLCF、にょ9ここまでa−コント2スト
であったが否かをチェックし、ローコントラストの場合
はNo。
止7ラグLCF、をセットする。従りて一度正常なコン
トラストになるとそれ以後はローコントラストスキャン
は禁止される0次にNo、95のみテップでローコント
ラスト7フグLCF、にょ9ここまでa−コント2スト
であったが否かをチェックし、ローコントラストの場合
はNo。
101以降のステップへ抜は出す、No、101のステ
ップでは、モーター(MO)への通電をストップさせる
0次にNo、102のステップでモーターフラグMOF
をクリアーLNo、103のステップではローコントラ
スト7ラグLCF、、LCF、、L CF sをクリア
ーLノーマルモードの場合はローコントラスト表示を消
去してから再測定のためNo、36のステップへもどる
。
ップでは、モーター(MO)への通電をストップさせる
0次にNo、102のステップでモーターフラグMOF
をクリアーLNo、103のステップではローコントラ
スト7ラグLCF、、LCF、、L CF sをクリア
ーLノーマルモードの場合はローコントラスト表示を消
去してから再測定のためNo、36のステップへもどる
。
No、95のステップでローコントラストではなかった
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク7ラグFLFをチェックし7オーカスロツク状偲で
ない場合はNo、121以降のステップへ移る。フォー
カスロック状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以降のFAモードのル
ーチンへ進む。
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク7ラグFLFをチェックし7オーカスロツク状偲で
ない場合はNo、121以降のステップへ移る。フォー
カスロック状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以降のFAモードのル
ーチンへ進む。
No、106のステップではFAモードでの合焦幅ZF
^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用の
1IItIL絞り値A F A Voによつで可変とす
る。
^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用の
1IItIL絞り値A F A Voによつで可変とす
る。
ここでは、ZF^”(AFAv、+α)×βと設定する
。
。
ここで、aはバイアス、βは適当な係数でZF^はμ錯
単位である0次ぎに、No、108のステップに進み、
デフす−カス量ΔCが合焦幅 ZF^に入っているかどうかを判別する。デフt−カス
量Δεが合焦幅ZF^内にある場合はNo。
単位である0次ぎに、No、108のステップに進み、
デフす−カス量ΔCが合焦幅 ZF^に入っているかどうかを判別する。デフt−カス
量Δεが合焦幅ZF^内にある場合はNo。
119のステップへ、合焦幅ZF^を越える場合はNo
、111のステップへ進む・ No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(PI4)に”Iligh”を出力
し、1゛ 制御マイコン(MCI)
に合焦状態となったことを知らせる。そしてNo、12
0のステップで合焦を表示するLED(I FL)を点
灯して再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、111以降のステップは合焦幅外の場合の処理
で、No。
、111のステップへ進む・ No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(PI4)に”Iligh”を出力
し、1゛ 制御マイコン(MCI)
に合焦状態となったことを知らせる。そしてNo、12
0のステップで合焦を表示するLED(I FL)を点
灯して再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、111以降のステップは合焦幅外の場合の処理
で、No。
111のステップでは端子(PI3)に”Low″を出
力して制御マイコン(MC1)に非合焦状態であること
を知らせ、端子(P、)に’lligh”を出力して合
焦表示を消去する。No、113のステップでは7t−
カシングモードを判別し、AF毫−ドの場合はNo、1
15のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに米
るのは7す−カスロック状態の場合だけで、デフを一カ
ス表示を消去して再測定のためNo、36のステップへ
もどる。FAモードでNo、114のステップへ進んで
未るとデフォーカス方向を判別し、後ビンの場合はLE
D(RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前
ビンの場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップ
No。
力して制御マイコン(MC1)に非合焦状態であること
を知らせ、端子(P、)に’lligh”を出力して合
焦表示を消去する。No、113のステップでは7t−
カシングモードを判別し、AF毫−ドの場合はNo、1
15のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに米
るのは7す−カスロック状態の場合だけで、デフを一カ
ス表示を消去して再測定のためNo、36のステップへ
もどる。FAモードでNo、114のステップへ進んで
未るとデフォーカス方向を判別し、後ビンの場合はLE
D(RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前
ビンの場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップ
No。
117)再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、96のステップから第9図のNo、121のステ
ップへ進んで米ると、まずコンバータ(COV)が装着
されているか否かを判別する。コンバータ(COV)装
着の情報は第7図のNo、31のステップにおいてシリ
アル交信によりて制御マイコンから送られてくる。コン
バータ(COV)が装′;liされていない場合はNo
、122のステップへ進み変換係数KLが限界値のに1
よりも小さいか否かを判別する。この限界値に1はモー
ター(MO)の停止精度を考直した場合、合焦幅の最小
値すの領域内に停止させることが困難となる限界の変換
係数の値である。No、122のステップで変換係IK
Lが限界値に1よりも大さいと判別された場合はNo、
124のステップへ進みAFモードでの合焦幅ZF^に
最小値すをセットしてNo、126のステップへ進む、
No、122のステップで変換係数KLIが限界値に1
よりも小さい場合はNo。
ップへ進んで米ると、まずコンバータ(COV)が装着
されているか否かを判別する。コンバータ(COV)装
着の情報は第7図のNo、31のステップにおいてシリ
アル交信によりて制御マイコンから送られてくる。コン
バータ(COV)が装′;liされていない場合はNo
、122のステップへ進み変換係数KLが限界値のに1
よりも小さいか否かを判別する。この限界値に1はモー
ター(MO)の停止精度を考直した場合、合焦幅の最小
値すの領域内に停止させることが困難となる限界の変換
係数の値である。No、122のステップで変換係IK
Lが限界値に1よりも大さいと判別された場合はNo、
124のステップへ進みAFモードでの合焦幅ZF^に
最小値すをセットしてNo、126のステップへ進む、
No、122のステップで変換係数KLIが限界値に1
よりも小さい場合はNo。
123のステップへ進んで合焦幅ZF^としては撮影絞
り値を1倍したものをセットする。ここで、係数Gの値
としてはZF^の値が最小値すよりも大きく焦、α深度
内に入るように選ぶ、このように合焦幅を広げるように
すればモーター(MO)の駆動制御が難しい領域でもレ
ンズの動きを滑らかにすることができる。No、121
のステップでコンバータが装着されでいると判別された
場合はNo。
り値を1倍したものをセットする。ここで、係数Gの値
としてはZF^の値が最小値すよりも大きく焦、α深度
内に入るように選ぶ、このように合焦幅を広げるように
すればモーター(MO)の駆動制御が難しい領域でもレ
ンズの動きを滑らかにすることができる。No、121
のステップでコンバータが装着されでいると判別された
場合はNo。
125のステップへ進んで合焦幅ZF^としで撮影絞り
値にバイアス分Cをプラスした値に係数aを掛は合わせ
た値をセットする。これはコンバータ(COV)が装着
された場合No、123のステップ場合よりさらにモー
ターの駆動制御が豫しくなろためバイアス分Cを加える
ようにしている。
値にバイアス分Cをプラスした値に係数aを掛は合わせ
た値をセットする。これはコンバータ(COV)が装着
された場合No、123のステップ場合よりさらにモー
ターの駆動制御が豫しくなろためバイアス分Cを加える
ようにしている。
合焦幅の設定が終わると次にNo、126のステップで
デフォーカス量及び合焦幅をエンコーグ(ENCC)の
パルスカウントに変換する。デフォーカス量をパルスカ
ウント数に変換した値Δn′はデフォーカス量Δeにレ
ンX′側の変換係数KLとカメラボディー側の変換係数
KBを掛は合わせて算出される。同様に合焦幅ZF^を
パルスカウント数に変換した値Z AFCは合焦幅ZF
^にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBを掛は
合わせることによって算出される。なお、制御マイコン
から送られでくる変換係数は有効数字部と指数部に分か
れたデータkLになっているので実際の変換係数KLに
変換する必要がある。
デフォーカス量及び合焦幅をエンコーグ(ENCC)の
パルスカウントに変換する。デフォーカス量をパルスカ
ウント数に変換した値Δn′はデフォーカス量Δeにレ
ンX′側の変換係数KLとカメラボディー側の変換係数
KBを掛は合わせて算出される。同様に合焦幅ZF^を
パルスカウント数に変換した値Z AFCは合焦幅ZF
^にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBを掛は
合わせることによって算出される。なお、制御マイコン
から送られでくる変換係数は有効数字部と指数部に分か
れたデータkLになっているので実際の変換係数KLに
変換する必要がある。
次にNo、127のステップへ進んでモーター7フグ(
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。モーター停止状態の場合は、No。
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。モーター停止状態の場合は、No。
128のステップへ進み駆動パルス数Δnにテアt−カ
スパルスカウント敗Δn′をセットしNo。
スパルスカウント敗Δn′をセットしNo。
135のステップへ進む、No、127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを行なう、終端でない場合はNo
、132のステップへ進み演算終了時点でのエンコーダ
カウント値nsを読み込む、そして、No、133のス
テップで移動分捕正量ΔX =nl−n3− (+1+
−nt)/ 2を算出し、No。
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを行なう、終端でない場合はNo
、132のステップへ進み演算終了時点でのエンコーダ
カウント値nsを読み込む、そして、No、133のス
テップで移動分捕正量ΔX =nl−n3− (+1+
−nt)/ 2を算出し、No。
134のステップで移動分の補正を行ない新しいデフす
一カスカウント敗Δn=Δn′−Δn#が算出される。
一カスカウント敗Δn=Δn′−Δn#が算出される。
No、135のステップではデフォーカスカウント敗Δ
nが合焦幅カウント数Z AFC内にあるか否かを判別
し、ΔnがZ AFCより大きい場合はNo、149の
ステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合は合焦状
態としてNo、136のステップへ進む、No=136
のステップではモーター(MO)への通電をストップさ
せ、No、137のステップでモーターフラグMOFを
クリアーする。そしてNO,138のステップで新しい
ディ7オーカスカウントΔnを前回のデフォーカス量Δ
nLとしてストアーする0次にNO,139のステップ
へ進み端子(PIりをチェックし端子(Pat)が”旧
gh”の場合はシングルモードでありNO,145のス
テップへ進む、NO,145のステップで端子(P、)
に@Low”を出力し合焦ブザー(BZ)を一定時間(
ステップNo、146. No、147)オンさせシン
グルモードの場合はこれで一回の測定動作は終了となQ
、No、148のステップで割込み信号待ちの状態に入
る。
nが合焦幅カウント数Z AFC内にあるか否かを判別
し、ΔnがZ AFCより大きい場合はNo、149の
ステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合は合焦状
態としてNo、136のステップへ進む、No=136
のステップではモーター(MO)への通電をストップさ
せ、No、137のステップでモーターフラグMOFを
クリアーする。そしてNO,138のステップで新しい
ディ7オーカスカウントΔnを前回のデフォーカス量Δ
nLとしてストアーする0次にNO,139のステップ
へ進み端子(PIりをチェックし端子(Pat)が”旧
gh”の場合はシングルモードでありNO,145のス
テップへ進む、NO,145のステップで端子(P、)
に@Low”を出力し合焦ブザー(BZ)を一定時間(
ステップNo、146. No、147)オンさせシン
グルモードの場合はこれで一回の測定動作は終了となQ
、No、148のステップで割込み信号待ちの状態に入
る。
No、139のステップで端子(Plりが”Low”と
判別された場合はノーマルモードであってNo。
判別された場合はノーマルモードであってNo。
140のステップへ進んで合焦7ラグAF I FFを
セットし、同時に7フーストアウトブツダFOFをクリ
アーして大のステップへ進み、端子CP、、)に”Hi
gh”を出力し、合焦完了の状態になったことを制御マ
イコン(MC+)に知らせる。No。
セットし、同時に7フーストアウトブツダFOFをクリ
アーして大のステップへ進み、端子CP、、)に”Hi
gh”を出力し、合焦完了の状態になったことを制御マ
イコン(MC+)に知らせる。No。
142、No、143のステップでは端子(P、)にの
みLow”を出力することによって合焦表示LED(I
FL)を点灯させて再び測定のためNo。
みLow”を出力することによって合焦表示LED(I
FL)を点灯させて再び測定のためNo。
36のステップへもどる。
さて、No、135のステップでΔnがZAFCよりも
大きい場合はNo、149のステップへ進み、端子(P
、)に”Low″を出力することによってAFマイコン
が合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(MC+
)に知らせる0次にNo、150のステップでモーター
フラグMOFがセットされている場合は、No、155
のステップへ進みn、を前回のデフを一カスカウント敗
ΔnLとしてストアーする。
大きい場合はNo、149のステップへ進み、端子(P
、)に”Low″を出力することによってAFマイコン
が合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(MC+
)に知らせる0次にNo、150のステップでモーター
フラグMOFがセットされている場合は、No、155
のステップへ進みn、を前回のデフを一カスカウント敗
ΔnLとしてストアーする。
No、150のステップでモーターフラグMOFがクリ
アーされている場合は、停止状態であってNo、151
のステップへ進む、ここで、合焦幅近傍のニアゾーンの
設定の説明をする。まず、ニアゾーンの幅としては2種
類あって、1つはニアゾーン外からニアゾーンにはいる
ときの判別用の巾Nznと、一旦二7ゾーンにはいった
後、被写体に低速で追従するための判別用の巾N zw
(N zw>Nzn)とがあり、Nzwは合焦幅に対応
するパルスカウント敗ZAFCIF)j倍(j> 1
)トftッティb。
アーされている場合は、停止状態であってNo、151
のステップへ進む、ここで、合焦幅近傍のニアゾーンの
設定の説明をする。まず、ニアゾーンの幅としては2種
類あって、1つはニアゾーン外からニアゾーンにはいる
ときの判別用の巾Nznと、一旦二7ゾーンにはいった
後、被写体に低速で追従するための判別用の巾N zw
(N zw>Nzn)とがあり、Nzwは合焦幅に対応
するパルスカウント敗ZAFCIF)j倍(j> 1
)トftッティb。
一方、Nznは、算出された回伝量に応して可変となっ
ている。まず、モーター(MO)が最高速で回転してい
る状態から制動をかけられて停止するまでの最大口伝量
N、がある。そして、モーター(MO)が、停止状態か
ら最高速に達するまでのモーター最大口伝INtがある
。そこで算出された口伝量ΔnがΔn > N 1 +
N x = X +のとさはニア7す−カスゾーンN
znとしてはN1とすればよい、一方、Δn < N
+ + N zのときは、Nz口としてN1を設定する
と最高速に達する曲にモーター(MO>に制動がかかり
、早めに一定の低速に達した後、低速で合焦位raまで
駆動されることになるので合焦位置に達する時間が長く
なるといった問題がある。
ている。まず、モーター(MO)が最高速で回転してい
る状態から制動をかけられて停止するまでの最大口伝量
N、がある。そして、モーター(MO)が、停止状態か
ら最高速に達するまでのモーター最大口伝INtがある
。そこで算出された口伝量ΔnがΔn > N 1 +
N x = X +のとさはニア7す−カスゾーンN
znとしてはN1とすればよい、一方、Δn < N
+ + N zのときは、Nz口としてN1を設定する
と最高速に達する曲にモーター(MO>に制動がかかり
、早めに一定の低速に達した後、低速で合焦位raまで
駆動されることになるので合焦位置に達する時間が長く
なるといった問題がある。
これは特にΔnがN、に近い値を取るときに問題となる
。したがってNo、151のステップでデ7オ−カスカ
ウント数ΔnがXlより大きい場合はエアゾーンの幅N
znとして最大値のN1を設定する。
。したがってNo、151のステップでデ7オ−カスカ
ウント数ΔnがXlより大きい場合はエアゾーンの幅N
znとして最大値のN1を設定する。
(X + > N +) 逆にΔnがXlより小さい
場合はデフォーカスカウント数Δnのd(d(1)倍を
Nznとする。
場合はデフォーカスカウント数Δnのd(d(1)倍を
Nznとする。
No、154のステップでは被写体追従用のニアゾーン
の幅Nzwとして、7t−カスゾーンがカウント数Z
AFCのHj> 1)倍をとる(Nzn<Nzw)、次
に合焦7ラグAF I FFを判別し、72グがセット
されている場合は、No、156のステップへ進む0合
焦7?グAF I FFがクリアーされている場合は7
T−ストアウド7ラグFOFを判別し、7T−ストアッ
ト7?グFOFがセットされている場合はNo、156
のステップへ進み、7フースト7ウト7ラグFOFがク
リアーされている場合は64回のデフォーカスカラン)
敗ΔnLとして今回のディ7オーカスカウントΔnをス
トアーしておく、No、156のステップではハイライ
ト7フグHLFがセットされているか否かを判別し、リ
セツ)されている場合は、ステップNo、157か2゜ (1らNo、160までの処理は行なわずNo、159
のステップへ進んで今回のデフォーカスカウント数Δn
を前回のデフを一カスカウント数ΔnLとしてX)7−
L、No、164のステップへ進む。
の幅Nzwとして、7t−カスゾーンがカウント数Z
AFCのHj> 1)倍をとる(Nzn<Nzw)、次
に合焦7ラグAF I FFを判別し、72グがセット
されている場合は、No、156のステップへ進む0合
焦7?グAF I FFがクリアーされている場合は7
T−ストアウド7ラグFOFを判別し、7T−ストアッ
ト7?グFOFがセットされている場合はNo、156
のステップへ進み、7フースト7ウト7ラグFOFがク
リアーされている場合は64回のデフォーカスカラン)
敗ΔnLとして今回のディ7オーカスカウントΔnをス
トアーしておく、No、156のステップではハイライ
ト7フグHLFがセットされているか否かを判別し、リ
セツ)されている場合は、ステップNo、157か2゜ (1らNo、160までの処理は行なわずNo、159
のステップへ進んで今回のデフォーカスカウント数Δn
を前回のデフを一カスカウント数ΔnLとしてX)7−
L、No、164のステップへ進む。
ハイフィト7?グHLFがセットされている場合はNo
、157のステップへ進み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフォーカスカウント数Δnとの差
、即ちデフォーカスカウントの変化量Δ2nを算出し、
この変化量Δ2nが一定量L1よりも小さい場合は7ラ
グHLFがリセットされている場合と同様にNo、15
9のステップへ進む、変化量Δ2nが一定it L +
よりも大きい場合はNo、160のステップへ進み、7
T−ス)7ウト7フグFOFを判別し、7?グFOFが
セットされていない場合はNo、161のステップへ進
んでモーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、
No、162のステップでモーター7フグMOFをクリ
アーし、No、163のステップで7アーストアフト7
フグFOFをセントして再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。No、160のステップで7フーストア
ウト7ラグFOFがすでにセットされている場合はNo
、164のステップへ進む。
、157のステップへ進み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフォーカスカウント数Δnとの差
、即ちデフォーカスカウントの変化量Δ2nを算出し、
この変化量Δ2nが一定量L1よりも小さい場合は7ラ
グHLFがリセットされている場合と同様にNo、15
9のステップへ進む、変化量Δ2nが一定it L +
よりも大きい場合はNo、160のステップへ進み、7
T−ス)7ウト7フグFOFを判別し、7?グFOFが
セットされていない場合はNo、161のステップへ進
んでモーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、
No、162のステップでモーター7フグMOFをクリ
アーし、No、163のステップで7アーストアフト7
フグFOFをセントして再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。No、160のステップで7フーストア
ウト7ラグFOFがすでにセットされている場合はNo
、164のステップへ進む。
この変化量Δ1nを求めて一定量L1と比較する処理は
被写体に追従している状態で突発的に大きなデフォーカ
ス量が誤って算出された場合、それにすぐに応答するの
を避けるために竹なう。
被写体に追従している状態で突発的に大きなデフォーカ
ス量が誤って算出された場合、それにすぐに応答するの
を避けるために竹なう。
No、164のステップでは71−ストアウド7ラグF
OFをクリアーしさらに合焦7ラグAF I FFをク
リアーしておく0次にNo、165のステップでエアゾ
ーン7ラグNZFをチェックし、ニアゾーン7ラグNZ
Fがセットされている場合はNo、170のステップへ
、ニアゾーン7?グNZFがセットサれていない場合は
No、166のステップへ進む、このように、エアゾー
ン7ラグNZFにようて場合分けを行なうのは、一旦エ
アゾーン内に入った場合は、追従モードとしモーター(
MO)を低速で駆動する範囲を広げるようにするためで
ある。従ってNo、166のステップでは、デフォーカ
スカウント数Δnと狭い方のニアゾーンカウント#、N
znを比較し、No、170のステップではデフォーカ
スカウント数Δnと広い方のニアゾーンカラン)lkN
zwと比較する。No、166あるいはNo、170の
ステップでデフを一カスカウント数Δnがニアゾーンカ
ウント数よりも小さいと判別された場合はNo、167
のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFをセットす
る。
OFをクリアーしさらに合焦7ラグAF I FFをク
リアーしておく0次にNo、165のステップでエアゾ
ーン7ラグNZFをチェックし、ニアゾーン7ラグNZ
Fがセットされている場合はNo、170のステップへ
、ニアゾーン7?グNZFがセットサれていない場合は
No、166のステップへ進む、このように、エアゾー
ン7ラグNZFにようて場合分けを行なうのは、一旦エ
アゾーン内に入った場合は、追従モードとしモーター(
MO)を低速で駆動する範囲を広げるようにするためで
ある。従ってNo、166のステップでは、デフォーカ
スカウント数Δnと狭い方のニアゾーンカウント#、N
znを比較し、No、170のステップではデフォーカ
スカウント数Δnと広い方のニアゾーンカラン)lkN
zwと比較する。No、166あるいはNo、170の
ステップでデフを一カスカウント数Δnがニアゾーンカ
ウント数よりも小さいと判別された場合はNo、167
のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFをセットす
る。
そして、No、168のステップで端子(pa>に”L
og”を出力しモーター制御回路(M CC)にモータ
ー(MO)を低迷で制御するようにさせる。そし’C1
No、 169のステップへ進んでデフォーカスカウン
ト数Δnをカウンタにa−ドしNo、175のステップ
へ進む、No、166あるいはNo。
og”を出力しモーター制御回路(M CC)にモータ
ー(MO)を低迷で制御するようにさせる。そし’C1
No、 169のステップへ進んでデフォーカスカウン
ト数Δnをカウンタにa−ドしNo、175のステップ
へ進む、No、166あるいはNo。
170のステップでデフォーカスカウント数Δnがニア
ゾーンカウント数よりも大きいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFを
クリアーする0次にNo、172のステップで端子(P
、)に”ll1g1+@を出力しモークー制御回路(M
CC)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ
%No、173のステップでデフォーカスカウント数Δ
nからニアゾーンカウント数Nznを差し引いた値をカ
ツンタにロードしてNo。
ゾーンカウント数よりも大きいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、ニアゾーン7フグNZFを
クリアーする0次にNo、172のステップで端子(P
、)に”ll1g1+@を出力しモークー制御回路(M
CC)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ
%No、173のステップでデフォーカスカウント数Δ
nからニアゾーンカウント数Nznを差し引いた値をカ
ツンタにロードしてNo。
175のステップへ進む、第10図において、No、1
75からNo、182のステップはレンズが終端にある
場合の処理である。No、175のステップでは終端フ
ラグTEFをチェックし、終端7ラグTEFがセットさ
れていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、1
83のステップへ進む。
75からNo、182のステップはレンズが終端にある
場合の処理である。No、175のステップでは終端フ
ラグTEFをチェックし、終端7ラグTEFがセットさ
れていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、1
83のステップへ進む。
終端フラグがセットされている場合はレンズは終端位置
にありNo、176のステップへ進む、No。
にありNo、176のステップへ進む、No。
176のステップではデフォーカス方向を判別し、前ピ
ンの場合はNo、177のステップへ、後ピンの場合は
No、178のステップへ進み、共に終端位fllyラ
グTPFをチェックする。ここで、終端位rIt7?グ
TPFは、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無
限遠端を示す、No、177のステップで終端フラグT
PFがクリアーされでいる場合は、無限道端で前ピンの
状態であるから、これ以上レンズを繰り込むことはでき
ず、No。
ンの場合はNo、177のステップへ、後ピンの場合は
No、178のステップへ進み、共に終端位fllyラ
グTPFをチェックする。ここで、終端位rIt7?グ
TPFは、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無
限遠端を示す、No、177のステップで終端フラグT
PFがクリアーされでいる場合は、無限道端で前ピンの
状態であるから、これ以上レンズを繰り込むことはでき
ず、No。
180のステップへ進む、終端位r!17ラグTPFが
セットされている場合は最近接端で前ピンの状態であり
、レンズをa9込むことになるので、モーター(MO)
を駆動するためにNo、179のステップへ進む、No
、178のステップで終端位r!LフラグTPFがセッ
トされている場合は最近接端で後ピンの状態であり、こ
れ以上レンズを繰り出すことはできずNo、180のス
テップへ進む、j)端位I!!7ラグTPFがクリアー
されている場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レン
ズを繰り出すことになるのでNo、179のステップへ
進む、No。
セットされている場合は最近接端で前ピンの状態であり
、レンズをa9込むことになるので、モーター(MO)
を駆動するためにNo、179のステップへ進む、No
、178のステップで終端位r!LフラグTPFがセッ
トされている場合は最近接端で後ピンの状態であり、こ
れ以上レンズを繰り出すことはできずNo、180のス
テップへ進む、j)端位I!!7ラグTPFがクリアー
されている場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レン
ズを繰り出すことになるのでNo、179のステップへ
進む、No。
180からNo、182のステップでは合焦及び非合焦
の表示ナベてをII去し、再測定のためNo。
の表示ナベてをII去し、再測定のためNo。
36のステップへ戻る。No、179のステップでは、
まず終端フラグTEFをクリアーし、No。
まず終端フラグTEFをクリアーし、No。
183のステップでモーターフラグMOFをチェックす
る。モーター7フグMOFがセフ)されている場合はす
でにモーター@動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
る。モーター7フグMOFがセフ)されている場合はす
でにモーター@動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
No、183のステップでモーター7?グMOFがクリ
アーされている場合はモーターが停止状態であり、No
、184のステップへ進みモーターフラグMOFをセッ
トする。大にNo、185のステップでデフォーカス方
向を判別し、前ピンの場合はNo、186のステップへ
、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む、N
o、186のステップでは駆動方向フラグDDFをセッ
トしNo、188では駆動方向フラグDDFをクリアー
する。そして、No、187のステップでは端子(P4
)にLow”を出力し、No、189のステップでは端
子(P、)にLow”を出力し、それぞれの方向にモー
ター(MO)を駆動する。大にNo、190のステップ
でモーター(MO)の速度がほぼ一定になるまで時間待
ちをしてNo、36のステップへもどる。
アーされている場合はモーターが停止状態であり、No
、184のステップへ進みモーターフラグMOFをセッ
トする。大にNo、185のステップでデフォーカス方
向を判別し、前ピンの場合はNo、186のステップへ
、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む、N
o、186のステップでは駆動方向フラグDDFをセッ
トしNo、188では駆動方向フラグDDFをクリアー
する。そして、No、187のステップでは端子(P4
)にLow”を出力し、No、189のステップでは端
子(P、)にLow”を出力し、それぞれの方向にモー
ター(MO)を駆動する。大にNo、190のステップ
でモーター(MO)の速度がほぼ一定になるまで時間待
ちをしてNo、36のステップへもどる。
No、191以降のステップはihi!M込みの処理ル
ーチンであるa ita割込みは制御マイコン(MC,
)からレリーズ要求を示す割込みである。
ーチンであるa ita割込みは制御マイコン(MC,
)からレリーズ要求を示す割込みである。
+h割込みが受けつけられるとNo、191のステップ
へ移る。No、191のステップでは端子(P、1)全
判別し、−11i@h”の場合はシングルモードであっ
てNo、192のステップへ進み端子(P、)に”旧8
h″を出力して合焦ブザー(BZ)をOFFする。
へ移る。No、191のステップでは端子(P、1)全
判別し、−11i@h”の場合はシングルモードであっ
てNo、192のステップへ進み端子(P、)に”旧8
h″を出力して合焦ブザー(BZ)をOFFする。
大にNo、193のステップで端子(P 、)(P %
>を共にII i B l+″にしてモーター(MO)
を停止させ、No。
>を共にII i B l+″にしてモーター(MO)
を停止させ、No。
194のステップでモーターフラグMOFをクリアーす
る。この状態でN(1,195のステップでINREL
信号が”lligh″になるのを待ってNo。
る。この状態でN(1,195のステップでINREL
信号が”lligh″になるのを待ってNo。
148のステップへリターンする。No、191のステ
ップで端子(P、1)が”Low″の場合はノーマルモ
ードでありNo、196のステップへ進み、アフターレ
リーズ7フグAFRFをセットする1次にNo、197
のステップでCODの積分を終了させるため端子(P2
)から一定時間”Low”のパルスを出力する。No、
198のステップで表示状態をメモリーしでおPNo、
199へ進んで端子(P、)、(Ps)、CPりへそれ
ぞれ”旧BI+”を出力して表示を消去する0次にNo
、200のステップへ進み端子(P、、)に”llig
h″′を出力してシリアルデータ交信の要求QTRQを
解除し、No、201でシリアル割込みを禁止する。そ
して、N(1,202のステップで端子(PI3)に”
旧M)、IIを出力し、レリーズを開始してもよいこと
を制御マイコンCMCI)に知らせNo、203のステ
ップでは端子(PI3)に”旧gh″を出力しておく1
次にNo、204のステップへ進み内蔵のタイマーをリ
セフFする。N01205のステップでタイマーをスタ
ートさせNo。
ップで端子(P、1)が”Low″の場合はノーマルモ
ードでありNo、196のステップへ進み、アフターレ
リーズ7フグAFRFをセットする1次にNo、197
のステップでCODの積分を終了させるため端子(P2
)から一定時間”Low”のパルスを出力する。No、
198のステップで表示状態をメモリーしでおPNo、
199へ進んで端子(P、)、(Ps)、CPりへそれ
ぞれ”旧BI+”を出力して表示を消去する0次にNo
、200のステップへ進み端子(P、、)に”llig
h″′を出力してシリアルデータ交信の要求QTRQを
解除し、No、201でシリアル割込みを禁止する。そ
して、N(1,202のステップで端子(PI3)に”
旧M)、IIを出力し、レリーズを開始してもよいこと
を制御マイコンCMCI)に知らせNo、203のステ
ップでは端子(PI3)に”旧gh″を出力しておく1
次にNo、204のステップへ進み内蔵のタイマーをリ
セフFする。N01205のステップでタイマーをスタ
ートさせNo。
206のステップでタイマーが所定時間T0を数えるま
で待つ、タイマーのカウントがToに達した時点でNo
、207のステップで端子(Pl)に一定時m+″Lo
@”のパルスを出力し、インターフェース回路(INF
)にCCDの積分を開始させるようにする。レリーズ開
始時点でCCD七ンサー(MLMC)に対しては光をさ
えぎるシャッターが閉じておりCODセンサーには光は
達しない、従ってここでの積分は暗出力に相当する電宵
をIF積することになる。さらにNo、208のステッ
プへ進んでタイマーカウントがT、に達した時点でNo
。
で待つ、タイマーのカウントがToに達した時点でNo
、207のステップで端子(Pl)に一定時m+″Lo
@”のパルスを出力し、インターフェース回路(INF
)にCCDの積分を開始させるようにする。レリーズ開
始時点でCCD七ンサー(MLMC)に対しては光をさ
えぎるシャッターが閉じておりCODセンサーには光は
達しない、従ってここでの積分は暗出力に相当する電宵
をIF積することになる。さらにNo、208のステッ
プへ進んでタイマーカウントがT、に達した時点でNo
。
209のステップへ進む、No、209のステップでは
撮影Tv値が限界値TvLよりも大きいか否かを判別す
る一w11eTv値が限界値TVLよりも大きい場合は
モーター(MO)を停止させずそのまま駆1・
動を続行す6・ただしカラ′り割込みは許可さ
れているので駆動分を走行し終えた場合には、カウンタ
割込みが受けつけられてモーターは停止する。
撮影Tv値が限界値TvLよりも大きいか否かを判別す
る一w11eTv値が限界値TVLよりも大きい場合は
モーター(MO)を停止させずそのまま駆1・
動を続行す6・ただしカラ′り割込みは許可さ
れているので駆動分を走行し終えた場合には、カウンタ
割込みが受けつけられてモーターは停止する。
カウンタ割込みルーチンについては後述する。また限界
値TvLは撮影レンズが動いていても露光に影響があら
れれない限界値とする。No、209のステップで撮影
TV値が限界値TvLよりも小さい場合はNo、210
のステップへ進んでモーター(MO)への駆動信号な0
FFuモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信号R
RT、LRTの”1IiHh”によりモーター(MO)
が実際に回覧を停止した後に、カメラにおいてシャγり
先幕の走行が開始Cm3図#91)するようにタイマー
TO,T1の値が設定されている。そして、No、21
1のステップでモーターフラグMOFをクリアーする6
次にNo、212のステップへ進んでタイマーのカラン
FがT、に達するのを待つ、タイマーのカラン)がT2
に達した時点でNo、213のステップへ進み端子(P
2)に一定時rllI″Low”を出力することによっ
て暗・出力号の積分を終了させ、No、214のステッ
プで暗出力分のCCDデータを取り込みメモリーする1
以上の処理を行なって割込み待ちの状態に入る。
値TvLは撮影レンズが動いていても露光に影響があら
れれない限界値とする。No、209のステップで撮影
TV値が限界値TvLよりも小さい場合はNo、210
のステップへ進んでモーター(MO)への駆動信号な0
FFuモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信号R
RT、LRTの”1IiHh”によりモーター(MO)
が実際に回覧を停止した後に、カメラにおいてシャγり
先幕の走行が開始Cm3図#91)するようにタイマー
TO,T1の値が設定されている。そして、No、21
1のステップでモーターフラグMOFをクリアーする6
次にNo、212のステップへ進んでタイマーのカラン
FがT、に達するのを待つ、タイマーのカラン)がT2
に達した時点でNo、213のステップへ進み端子(P
2)に一定時rllI″Low”を出力することによっ
て暗・出力号の積分を終了させ、No、214のステッ
プで暗出力分のCCDデータを取り込みメモリーする1
以上の処理を行なって割込み待ちの状態に入る。
ih割込みは制御マイコン(M C+ )からのAF停
止割込みであり、第6図のステップNo、2161’l
”らがその処理ルーチンである。ih?I込み力ぜ受ζ
すつけられるとNo、216のステップへ処理が移る。
止割込みであり、第6図のステップNo、2161’l
”らがその処理ルーチンである。ih?I込み力ぜ受ζ
すつけられるとNo、216のステップへ処理が移る。
No、216のステップではモーターへの駆動信号を0
FFL、モーターを停止させる0次にNo。
FFL、モーターを停止させる0次にNo。
217のステップで端子(2丁)、(P@)、(P s
)にそれぞれ”旧gh″を出力し表示を消去する。No
。
)にそれぞれ”旧gh″を出力し表示を消去する。No
。
218のステップで端子(Pl6)に”lligh”を
出力し、シリアルデータ交信の要求を解除する。No。
出力し、シリアルデータ交信の要求を解除する。No。
219のステップへ進んで端子(P2)に一定時間”L
ow”を出力し、CODの積分を終了(INSTP)さ
せる0次にNo、220のステップへ進んで端子(it
+)+ (it3)以外への割込みを禁止し、No。
ow”を出力し、CODの積分を終了(INSTP)さ
せる0次にNo、220のステップへ進んで端子(it
+)+ (it3)以外への割込みを禁止し、No。
221のステップで端子CP +*)E”lligh″
を出力して自giIj焦IL調節が終了したことを制御
マイコン(MC+)に知らせる。そして、No、222
のステップではクリアーしてお(必要があるフラグをす
べてクリアーする。さらにNo、223へ進んで端子(
P、、)に”Low”を出力して省電力モードに入る。
を出力して自giIj焦IL調節が終了したことを制御
マイコン(MC+)に知らせる。そして、No、222
のステップではクリアーしてお(必要があるフラグをす
べてクリアーする。さらにNo、223へ進んで端子(
P、、)に”Low”を出力して省電力モードに入る。
カウンタ割込みの処理ルーチンはfj511図のステッ
プNo、241から始まり、カウンタの力・クンFダウ
ンが進んで行き0″となった所でカウンタ割込の要求が
発生し、No、241のステップへ処理が移る。No、
241のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動
信号をOFFする1次にNo、242のステップでニア
ゾーン7ラグNZFをチェックし、7フグNZFがクリ
アーの場合、モーターの口伝速度を商運から低速に切り
換える処理を行なうためNo、243のステップへ進む
。
プNo、241から始まり、カウンタの力・クンFダウ
ンが進んで行き0″となった所でカウンタ割込の要求が
発生し、No、241のステップへ処理が移る。No、
241のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動
信号をOFFする1次にNo、242のステップでニア
ゾーン7ラグNZFをチェックし、7フグNZFがクリ
アーの場合、モーターの口伝速度を商運から低速に切り
換える処理を行なうためNo、243のステップへ進む
。
No、243では端子(P、)に”LO−″を出力し、
モーター制御回路(MCC)にモーター(MO)を低速
でラグ歯イをセットする。No、246からNo。
モーター制御回路(MCC)にモーター(MO)を低速
でラグ歯イをセットする。No、246からNo。
248のステップでは駆動方向フラグDDFをチェック
して、方向に応じて端子(P、)あるいは端子(P、)
に”Low”を出力してモーター(MO)を駆動してリ
ターンする。
して、方向に応じて端子(P、)あるいは端子(P、)
に”Low”を出力してモーター(MO)を駆動してリ
ターンする。
No、242のステップでニアゾーン72グNZFがセ
ットされている場合は、必要な駆動分を走行し終えた状
態であって、No、249のステップへ進んでモーター
フラグMOFをクリアーする。
ットされている場合は、必要な駆動分を走行し終えた状
態であって、No、249のステップへ進んでモーター
フラグMOFをクリアーする。
次にNo、250のステップでAF会TA7ラグΔFI
FFをセットする0次ぎにNo、251のステップへ進
んで、端子(P+z)を判別し、”High“の場合は
シングルモードで合焦時の処理をダテなうためNo、1
45のステップへリターンする。R1子CP、2)が”
Low”の場合はノーマルモードで有り、No、252
のステップへ進んで77ターレリーX7?グAFRFを
チェックする。アフターレリーズ7ラグAFRFがセッ
トされている場合は、そのままリターンする。クリアー
の場合は合焦時の処理をイテなうためNo、141のス
テップへリターンする。
FFをセットする0次ぎにNo、251のステップへ進
んで、端子(P+z)を判別し、”High“の場合は
シングルモードで合焦時の処理をダテなうためNo、1
45のステップへリターンする。R1子CP、2)が”
Low”の場合はノーマルモードで有り、No、252
のステップへ進んで77ターレリーX7?グAFRFを
チェックする。アフターレリーズ7ラグAFRFがセッ
トされている場合は、そのままリターンする。クリアー
の場合は合焦時の処理をイテなうためNo、141のス
テップへリターンする。
No、253以降のステップは終端検知のためのサブル
ーチンを示している。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする1次にN
o、254のステップで前回の終端検知時にメモリーし
ておいたカウンタ値Ln’と今回読み込んだカウンタ値
n′とを比較し1′とLn’が等しい場合は終端検知時
間の間にエンコーグ(ENCC)のパルスが1つも出力
されないことになりNo、256のステップへリターン
して終端時の処理を行なう、nJ とLn’が等しくな
い場合は、レンズは終端には達しておらずn′をLn’
としてストアーし、もとのルーチンへリターンする。
ーチンを示している。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする1次にN
o、254のステップで前回の終端検知時にメモリーし
ておいたカウンタ値Ln’と今回読み込んだカウンタ値
n′とを比較し1′とLn’が等しい場合は終端検知時
間の間にエンコーグ(ENCC)のパルスが1つも出力
されないことになりNo、256のステップへリターン
して終端時の処理を行なう、nJ とLn’が等しくな
い場合は、レンズは終端には達しておらずn′をLn’
としてストアーし、もとのルーチンへリターンする。
No、256以降のステップは終端検知時の処理を示し
でいる。No、256のステップでは毫−ター(MO)
への駆動信号をOFFとしモーター(MO)を停止させ
る。大にNo、257のステップでローコントラストス
キャン7ラグLCF、をチェックし、クリアーの場合は
ローコントラストスキャン中ではないのでNo、258
のステップへ進む。
でいる。No、256のステップでは毫−ター(MO)
への駆動信号をOFFとしモーター(MO)を停止させ
る。大にNo、257のステップでローコントラストス
キャン7ラグLCF、をチェックし、クリアーの場合は
ローコントラストスキャン中ではないのでNo、258
のステップへ進む。
No、258のステップで終端フラグTEFをセットし
、No、259のステップでモーター7ラグMOFをク
リアーする0次にNo、260のステップで駆動方向フ
ラグDDFをチェックし、セットされでいる場合はNo
、261のステップへ進んで終端位置フラグTPFをク
リアーし無限遠端位置とする。駆動方向フラグDDFが
クリアーされでいる場合はNo、262のステップへ進
んで終端位置7フグTPFをセフFして最近接端を表わ
す、そして、No、263のステップで端子(P、t)
をチェックし、端子(P12)がLow″の場合はノー
マルモードでありNo、264のステップへ進んで端子
(P、)、(P、)に”旧1rh”を出力しデ7オーカ
入方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。端子(P12)が”旧IIh″の場合は
シングルモードでNo、36のステップへもどる。
、No、259のステップでモーター7ラグMOFをク
リアーする0次にNo、260のステップで駆動方向フ
ラグDDFをチェックし、セットされでいる場合はNo
、261のステップへ進んで終端位置フラグTPFをク
リアーし無限遠端位置とする。駆動方向フラグDDFが
クリアーされでいる場合はNo、262のステップへ進
んで終端位置7フグTPFをセフFして最近接端を表わ
す、そして、No、263のステップで端子(P、t)
をチェックし、端子(P12)がLow″の場合はノー
マルモードでありNo、264のステップへ進んで端子
(P、)、(P、)に”旧1rh”を出力しデ7オーカ
入方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。端子(P12)が”旧IIh″の場合は
シングルモードでNo、36のステップへもどる。
No、257のステップでローコントテストスキャン7
フグLCF1がセットされている場合はローJl′r5
スFス六〒〉・中であり、No、2(55のステップへ
進み今度はローコントラスドアフグL CF tをチェ
ックし、クリアーの場合は反松スキャンを行なうためN
o、269のステップへ進んでローコントラスト7フグ
LCF、をセットしてNo、270のステップへ進み駆
動方向7?グDDFを反啄させる0次にNo、271か
らNo。
フグLCF1がセットされている場合はローJl′r5
スFス六〒〉・中であり、No、2(55のステップへ
進み今度はローコントラスドアフグL CF tをチェ
ックし、クリアーの場合は反松スキャンを行なうためN
o、269のステップへ進んでローコントラスト7フグ
LCF、をセットしてNo、270のステップへ進み駆
動方向7?グDDFを反啄させる0次にNo、271か
らNo。
273のステップで駆動方向7フグDDFを判別し、そ
の方向に従ってモーター(MO)へ運動信号を出力する
。そして、再測定のためNo、36のステップへもどる
。No、265のステップ?ローコントラスドアラグL
CF、が七ツ)されている場合はローコントラストスキ
ャン終了でありNo。
の方向に従ってモーター(MO)へ運動信号を出力する
。そして、再測定のためNo、36のステップへもどる
。No、265のステップ?ローコントラスドアラグL
CF、が七ツ)されている場合はローコントラストスキ
ャン終了でありNo。
266のステップへ進んでローコントラスト7ラグLC
F、をセットして、ローコントラストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントラスト7フグ
LCF、、LCF2をクリアーLNo。
F、をセットして、ローコントラストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントラスト7フグ
LCF、、LCF2をクリアーLNo。
268のステップでモーター7?グ八(OFをクリアー
し停止状態を示して再測定のためのNo、3Gのステッ
プへもどる。
し停止状態を示して再測定のためのNo、3Gのステッ
プへもどる。
なお、第1図の状態に回路を組立てた後に自動焦、ζr
F4整部のチェック・rI4贅のために、自動焦点調整
部だけを単独で動作させたいことがあるが、このために
は、AFマイコン(yt c z )の70−チャート
に以下のステップを付加すればよい、ここで、チェック
・調整のためには特定の固定焦点距離のレンズを用いて
行なうものとする。No、21のステップで7フグAF
RFがセットされていると次に端子(PIりが“Hig
h”かどうかを判別する。そしで、端子(P 12)が
’Low″ならNo、27、”ll1g1+”ならチェ
ックモードなのでNo、36のステップに移イテする。
F4整部のチェック・rI4贅のために、自動焦点調整
部だけを単独で動作させたいことがあるが、このために
は、AFマイコン(yt c z )の70−チャート
に以下のステップを付加すればよい、ここで、チェック
・調整のためには特定の固定焦点距離のレンズを用いて
行なうものとする。No、21のステップで7フグAF
RFがセットされていると次に端子(PIりが“Hig
h”かどうかを判別する。そしで、端子(P 12)が
’Low″ならNo、27、”ll1g1+”ならチェ
ックモードなのでNo、36のステップに移イテする。
そしてNo、52のステップで端子(P+2)が“旧g
h”であることが判別されると入出力ボート(P、)が
入力セードが出力モードかを1′4別する。
h”であることが判別されると入出力ボート(P、)が
入力セードが出力モードかを1′4別する。
そして端子(P 、)が入力モードであれば第5図のシ
ングルモードであり、No、54のステップに移行する
。一方、端子(Pl)が出力モードになっていれば第1
図の状態でチェックモードとなっていることになり、こ
の場合マイコン内のROMに固定記憶している、上述の
特定のレンズの変換係数を演ヰ用に設定し、ステップN
o、60の動作に移行する。また、No、139のステ
ップで端子(P+2)に“旧、)、wの信号が入力され
ていることが判別されると、大に端子(P7)が入力と
出力のどちらの、イ ! モードになりでいるが判別し、
入力のモードならシングルモードなのでNo、145.
出力のモードならNo、141のステップに移行する
。
ングルモードであり、No、54のステップに移行する
。一方、端子(Pl)が出力モードになっていれば第1
図の状態でチェックモードとなっていることになり、こ
の場合マイコン内のROMに固定記憶している、上述の
特定のレンズの変換係数を演ヰ用に設定し、ステップN
o、60の動作に移行する。また、No、139のステ
ップで端子(P+2)に“旧、)、wの信号が入力され
ていることが判別されると、大に端子(P7)が入力と
出力のどちらの、イ ! モードになりでいるが判別し、
入力のモードならシングルモードなのでNo、145.
出力のモードならNo、141のステップに移行する
。
以上のステップを付加すれば第1図の状態であっても、
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(
M C+ )にはj!IIJIt係にAFマイコン(M
C,)単独で動作を行ない、自動焦点i1整部だけでの
動作チェック・調整を行なうことができる。
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(
M C+ )にはj!IIJIt係にAFマイコン(M
C,)単独で動作を行ない、自動焦点i1整部だけでの
動作チェック・調整を行なうことができる。
なお、No、52のステップで端子(P w)が“1l
iHh”であることが判別され、端子(Pl)が出力モ
ードであることが判別されるとチェック・′t4!1の
ため石 にCCDの出力データを図示してない入出力−−ド又は
直列データ出力端子から出力し、次に、調整用データを
読みとりでNo、60のステップに移行するようにし、
No、61のステップの後、端子(PIりが’llig
h”で端子(P、)が出力ポートになっていれば算出さ
れたデフす−カス量ΔCをチェック・rR整のために出
力するようにしておけば1.よりチェック・調整が容易
となる。
iHh”であることが判別され、端子(Pl)が出力モ
ードであることが判別されるとチェック・′t4!1の
ため石 にCCDの出力データを図示してない入出力−−ド又は
直列データ出力端子から出力し、次に、調整用データを
読みとりでNo、60のステップに移行するようにし、
No、61のステップの後、端子(PIりが’llig
h”で端子(P、)が出力ポートになっていれば算出さ
れたデフす−カス量ΔCをチェック・rR整のために出
力するようにしておけば1.よりチェック・調整が容易
となる。
尚、上述の第2図の70−における#4ないし#11の
ステップでは、設定スイッチ(T S S )。
ステップでは、設定スイッチ(T S S )。
(ASS)l(I ss)、(Moss)t(UPS)
t(D OS )が操作されたと脛には、FAモードの
ときのみAFマイコンが起動されるようになりでいるが
、その代わりに、以下のようにすることも可能である。
t(D OS )が操作されたと脛には、FAモードの
ときのみAFマイコンが起動されるようになりでいるが
、その代わりに、以下のようにすることも可能である。
即ち、制御マイコンが起動されるときは常にAFマイコ
ンも起動され、AFモードで設定スイッチによる起動の
場合のみレンズ駆動だけをしないようにしてもよい、更
に、AFモードで設定スイッチによって起動された際に
は、FAモードでの表示が行なわれるようにしてもよい
。
ンも起動され、AFモードで設定スイッチによる起動の
場合のみレンズ駆動だけをしないようにしてもよい、更
に、AFモードで設定スイッチによって起動された際に
は、FAモードでの表示が行なわれるようにしてもよい
。
X、Fe12のNo、86のステップでローコントラス
ドアラグLCF、がリセットされていることが判別され
ると直ちにNo、36のステップに戻り、No、87〜
No、92のステップは省略するようにしでもよい、こ
のようにすれば、突然ローコントラストになった場合に
は、ローコントラストになる直曲の検出結果に基づいて
、撮影レンズが合焦位置に向かって駆動され、ローコン
トラストになる直前の検出結果に基づ(合焦位置に達す
るまでにローコントラストでなくなれば、そうなりたと
きの検出結果に基づ(合焦位r11まで、撮影レンズが
駆動され、ローコントラストになる直前の検出結果に基
づく合焦位置に達するまでローコントラストのままであ
れば、ローコントラストになる直前の検出結果に基づく
合焦位置に撮影レンズが駆動されることになる。
ドアラグLCF、がリセットされていることが判別され
ると直ちにNo、36のステップに戻り、No、87〜
No、92のステップは省略するようにしでもよい、こ
のようにすれば、突然ローコントラストになった場合に
は、ローコントラストになる直曲の検出結果に基づいて
、撮影レンズが合焦位置に向かって駆動され、ローコン
トラストになる直前の検出結果に基づ(合焦位置に達す
るまでにローコントラストでなくなれば、そうなりたと
きの検出結果に基づ(合焦位r11まで、撮影レンズが
駆動され、ローコントラストになる直前の検出結果に基
づく合焦位置に達するまでローコントラストのままであ
れば、ローコントラストになる直前の検出結果に基づく
合焦位置に撮影レンズが駆動されることになる。
尚、AFマイコン(MCりの各信号名とその内容を表5
に、又、第6図ないし第11図の70−チャートに示さ
れた各7?グの内容を表6に示す。
に、又、第6図ないし第11図の70−チャートに示さ
れた各7?グの内容を表6に示す。
11ぼり痕に
上述のように、本発明によれば、モータの駆動初期はモ
ーター停止時に検出された所要移’Ihfnに基づいて
撮影レンズを駆動し、モータが安定駆動状想に達した後
は所要移!I!lJ量検出に起因する所定時間の間の撮
影レンズの駆動量に応じた量だけ撮影レンズ駆動中の所
要移動量を補正した値に基づいて撮影レンズを駆動する
ように、モータの駆動開始から安定駆動までに要する期
間は所要径!Ilb:1検出および上記補正を禁止する
禁止手段を設けたので、モータ駆動初期に撮影レンズが
合焦位置から離れた位置に誤って駆動されるという不都
合を防止できる。
ーター停止時に検出された所要移’Ihfnに基づいて
撮影レンズを駆動し、モータが安定駆動状想に達した後
は所要移!I!lJ量検出に起因する所定時間の間の撮
影レンズの駆動量に応じた量だけ撮影レンズ駆動中の所
要移動量を補正した値に基づいて撮影レンズを駆動する
ように、モータの駆動開始から安定駆動までに要する期
間は所要径!Ilb:1検出および上記補正を禁止する
禁止手段を設けたので、モータ駆動初期に撮影レンズが
合焦位置から離れた位置に誤って駆動されるという不都
合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用され多カメラシステムの概略を
示すブロック図、第2図は!@1図の1aツク(LE)
、(COV)の具体例を示す回路図、第3図及び第4図
は第1図の制御mマイクロコンピュータ(MC,)動作
を示す70−チャート、fjSs図1
は第1図におけるマイクロコンピュータ(MCI)
。 (MC2)を独立的に動作′させるときのマイクロコン
ビエータ(MC2)に関する回路のブロック図、第6図
ないし第11図は第1図及び第5図のAF用マイクロコ
ンビエータ(MC2)の動作を示す70−チャートであ
る。 M L M Ct I N F t No、27−No
、81 :検出手段、MO:モータ、 MCC:モータ
駆動手段、No、132−No、134 :補正手段、
No、183 : tR’止手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3 因 ′$6図
示すブロック図、第2図は!@1図の1aツク(LE)
、(COV)の具体例を示す回路図、第3図及び第4図
は第1図の制御mマイクロコンピュータ(MC,)動作
を示す70−チャート、fjSs図1
は第1図におけるマイクロコンピュータ(MCI)
。 (MC2)を独立的に動作′させるときのマイクロコン
ビエータ(MC2)に関する回路のブロック図、第6図
ないし第11図は第1図及び第5図のAF用マイクロコ
ンビエータ(MC2)の動作を示す70−チャートであ
る。 M L M Ct I N F t No、27−No
、81 :検出手段、MO:モータ、 MCC:モータ
駆動手段、No、132−No、134 :補正手段、
No、183 : tR’止手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3 因 ′$6図
Claims (1)
- 1、撮影レンズを合焦位置まで移動させるのに要する所
要移動量を検出し、その検出に所定時間を要する検出手
段と、上記所要移動量に基づいてモータを駆動して撮影
レンズを合焦位置まで駆動させるモータ駆動手段と、前
記検出手段をモータの停止時および駆動時に作動させる
制御手段と、モータ駆動時に前記検出手段から出力され
る所要移動量を上記所定時間の間のレンズ駆動量に応じ
て補正する補正手段と、モータ駆動開始からモータが安
定駆動状態に達するまでの期間前記検出手段および補正
手段の作動を禁止する禁止手段とを備えたカメラの自動
焦点調整装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24399484A JPH061291B2 (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | カメラの自動焦点調整装置 |
US06/764,742 US4671640A (en) | 1984-08-09 | 1985-08-09 | Automatic focus control camera |
US07/059,863 US4791445A (en) | 1984-08-09 | 1987-06-08 | Automatic focus control camera |
US07/059,579 US4827299A (en) | 1984-08-09 | 1987-06-08 | Automatic focus control camera |
US07/306,771 US4958183A (en) | 1984-08-09 | 1989-02-03 | Control device for use in a camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24399484A JPH061291B2 (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | カメラの自動焦点調整装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16710584A Division JPS6145233A (ja) | 1984-08-09 | 1984-08-09 | カメラの自動焦点調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6145210A true JPS6145210A (ja) | 1986-03-05 |
JPH061291B2 JPH061291B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=17112131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24399484A Expired - Lifetime JPH061291B2 (ja) | 1984-08-09 | 1984-11-19 | カメラの自動焦点調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061291B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282810A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 自動焦点検出装置 |
US5162943A (en) * | 1990-05-16 | 1992-11-10 | Konica Corporation | Image reading apparatus with a diffraction grating |
-
1984
- 1984-11-19 JP JP24399484A patent/JPH061291B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282810A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 自動焦点検出装置 |
US5162943A (en) * | 1990-05-16 | 1992-11-10 | Konica Corporation | Image reading apparatus with a diffraction grating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061291B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4791445A (en) | Automatic focus control camera | |
USRE33016E (en) | Protective device for automatic focusing camera | |
JPH0772781B2 (ja) | カメラ | |
US5010359A (en) | Method and apparatus for photometry from plural points of automatic exposure camera | |
JP2751207B2 (ja) | カメラ | |
JPH021286B2 (ja) | ||
GB2141000A (en) | Automatic focus | |
JPS6145210A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
US4777504A (en) | Camera with an automatic focusing device | |
US5628036A (en) | Focus adjustment device and method | |
US4504135A (en) | Automatic focusing device | |
JPH0474683B2 (ja) | ||
JPS6145211A (ja) | カメラの合焦検出装置 | |
JPS6145213A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS6145233A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
US5053800A (en) | Automatic focus detecting apparatus | |
JPH0690352B2 (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS6145209A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
US5878289A (en) | Camera having automatic focusing system | |
JPS6145212A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
JP2634808B2 (ja) | カメラの合焦情報出力装置 | |
JPS59182411A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS6145235A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS6145234A (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPH02181126A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |