JPH021286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021286B2
JPH021286B2 JP57213716A JP21371682A JPH021286B2 JP H021286 B2 JPH021286 B2 JP H021286B2 JP 57213716 A JP57213716 A JP 57213716A JP 21371682 A JP21371682 A JP 21371682A JP H021286 B2 JPH021286 B2 JP H021286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
output
circuit
lens
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57213716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102204A (ja
Inventor
Akira Akashi
Masanori Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57213716A priority Critical patent/JPS59102204A/ja
Priority to US06/558,776 priority patent/US4617459A/en
Publication of JPS59102204A publication Critical patent/JPS59102204A/ja
Publication of JPH021286B2 publication Critical patent/JPH021286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセンサーにて被写体像を受け、該セン
サーの像信号に基づいて、焦合度(合焦点からの
ズレ状態やフオーカス方向)を演算しレンズを演
算結果に基づいて合焦位置まで駆動して自動的焦
点合わせを行なう焦点自動調節装置に関する。
理想的な焦点自動調節装置ではセンサから得ら
れた像信号に基づいて、いかなる条件下の焦合度
をも演算し得るものが望ましいが、実際には不焦
合度が著しく大きい場合や、被写体のコントラス
トが低い場合(以下低コンと称す。)や被写体の
輝度が低い場合(以下低輝度と称す。)には焦合
度の演算が不能になることがある。そのような問
題点を解決するために、焦合度演算不能の時は、
レンズを一定量移動させて、その位置での焦合度
演算を行い、それでも演算不能ならば、またレン
ズを一定量移動させて演算するということをくり
返して、合焦位置を探索(サーチ)する機構が提
案されている。しかしながら、低輝度による焦合
度演算不能の場合は、基本的に焦合度を求めるこ
とは出来ず、レンズの位置を上記の如く一定量移
動させても焦合度を検知することは出来ず、上記
従来装置による探索機構による効果はあまり期待
できず、時間と電力の無駄になることが多かつ
た。
本発明の目的は上記従来装置の問題点を解決す
るために、被写体輝度を演算する回路を設け、そ
の値がある一定値以下の場合にはサーチ動作を行
わないようにすることによつて、消費電力の少な
く、時間の浪費の少ない焦点自動調節装置を提案
せんとするものである。
尚、以下焦合度検出不能時における演算結果と
は無関係のレンズの一定量の移動動作をサーチ動
作と称する。
第1図は本発明に係る焦点自動調節装置システ
ムの一実施例を示すブロツク図である。
まず、該ブロツク図の構成及び動作を説明す
る。1は光路上の焦点面位置に置かれた蓄積型自
己走査素子(CCD)センサで、該センサ1は補
助光制御回路53からの信号によつて像信号の蓄
積を開始する。そして、蓄積量がある一定量に達
すると、像信号をシリアルに焦合度演算回路2へ
転送する。図中の破線はシリアルな像信号を意味
する。焦合度演算回路2はセンサ1から転送され
た像信号を用いて、いわゆる前ピン、合焦、後ピ
ンを判定し、同時に定量的な不焦合量を算出し
て、それらの測距情報をモータ制御回路51へ与
える(尚上記一連の測距情報を求める動作を測距
動作と称する。)。モータ制御回路51は与えられ
た測距情報に基づいてモータ10の駆動制御を行
い、不図示のレンズをピントが合うような適正位
置へ移動させる。
以後上述した一連の動作(測距及びレンズ駆動
動作)をくり返し、たとえ被写体が移動した場合
でも常に合焦になるようにレンズを被写体移動に
追従させ調節し、常に合焦状態を保証する。
上述の動作は焦合度の検知が可能な場合の動作
であるが、測距に際し、レンズが合焦点から遠く
離れた位置にある時にはセンサーの結像状態が所
謂大ボケ状態となつたり、被写体のコントラスト
が低く過ぎたり(低コン)するため、この状態に
おけるセンサー出力に基づく焦合度演算回路2に
よる焦合度演算結果は正確度が著しく低い状態、
いわゆる測距不能状態になる。この様な測距不能
状態、即ちレンズが合焦点から遠く離れて測距不
能範囲にある場合にあつては、上述の動作に代わ
り、モータ制御回路51は適当にモータを駆動
し、レンズを一定量移動させ、その位置で再び測
距を行い、それでも測距不能状態ならばまたレン
ズを一定量動かし測距するという動作、所謂サー
チ動作をくり返し実行する。よつて、大ボケや低
コン状態にあつてもサーチ動作にてレンズが一定
量づつ移動し、レンズが合焦点近接位置へ移行す
る。従つて上記サーチ動作により測距不能範囲か
ら測距可能範囲へ移行し、測距可能範囲へ移行し
た後は、上記の動作にてレンズは測距結果に基づ
いて移動し、自動的に合焦状態となる。上記測距
不能状態はレンズが合焦点から遠く離れた位置
(測距不能範囲)に位置する場合ばかりでなく、
被写体輝度が低下(低輝度)した時においても生
じるものであるが、この場合上記サーチ動作によ
つてレンズを一定量づつ移動させても輝度が高く
ならないかぎり決して測距可能状態へ移行しな
い。従つて、本発明では低輝度時にはこれを輝度
検出回路3にて検知して、低輝度信号をモータ制
御回路51へ伝え、低輝度下ではモーター10を
不作動状態とする。これよつて、本質的に測距不
能な状態、即ち、低輝度下にあつてはモーター駆
動が禁止され、無駄な電力消費が防止される。
尚、この時、上記測距動作は繰り返えし実行され
ており、被写体輝度が変化し高くなつた時には上
記モーター駆動の禁止が解かれ、測距結果に応じ
てレンズが駆動され、上述の動作にて自動的に合
焦状態へ移行する。
第2図は本発明に係る焦点装置の一実施例を示
す回路図で、図において1は蓄積型自己走査素子
(CCDライン・センサ)で不図示の撮影レンズ光
路上の焦点面に等価な位置に置かれており、信号
Aがハイ・レベル(以下“H”と略記する)の
時、電荷の蓄積を開始し、蓄積量が適当なレベル
に達した時点で、像信号をBの出力からシリアル
に出力する。図中の破線はシリアル信号を表わし
ている。焦合度演算回路2はセンサ1から送られ
たシリアルの像信号に基づき焦合度を演算し、そ
の結果いわゆる前ピンならば出力NFを“H”に
し、合焦ならば出力JFを“H”にし、後ピンな
らば出力FFを“H”にする。又、不焦合量が大
き過ぎる等の原因によつて焦合状態を判定できな
い時は、総てロウレベル(以下“L”と略記す
る)にする。5はLED等の表示装置である。尚、
2の回路は同時に定量的な不焦合度も演算し、C
の出力に不焦合量、即ち、合焦位置までのレベル
移動量に応じたデジタル値を出力する。尚、焦合
状態を検知出来ない時にはCの出力は全て“L”
となるものとする。また、3の輝度検出回路は像
信号入力直前に焦合度演算回路2によつてリセツ
トされ、センサー1からの像信号に基づき被写体
輝度レベルを演算し、アナログ出力する回路であ
る。該回路は例えば第3図示のリセツト機構を持
つ積分回路で実現される。第3図において、31
はオペレーシヨナル・アンプ、32はリセツト用
のアナログスイツチでRが“H”でリセツトされ
る。33,34は積分の時定数を決定する抵抗、
キヤパシタである。7はカウンタで該カウンター
は10のレンズ移動用モータに設けられている。
レンズ移動量に応じた数のパルス信号を出力する
不図示の部材からの上記パルス信号Dをアナログ
スイツチ19を介してクロツク入力としている。
6はマグニチユード・コンパレータで、該コンパ
レータは焦合度演算回路2の不焦合量デジタル信
号Cとレンズ移動量カウンタ7の出力Qを両入力
とし、両者が一致した時、出力Gを“H”とな
し、又、一致しない時は出力Gを“L”にする。
カウンタ7のリセツト端子Rは焦合度演算回路2
に接続され、同回路が演算を終了した時点でリセ
ツト端子Rには“H”が印加されリセツトされ
る。8a,8bはアンド回路、9a,9bはオア
回路で、これらの回路はモーター10への駆動制
御信号を供給する駆動制御回路である。11a〜
11dはモーター10の正逆回転を制御するモー
ター駆動回路を構成するトランジスターで、該駆
動回路は上記駆動制御信号に基づいてモーター駆
動を行なう。4aは上記輝度検出回路3の出力J
とレベル設定手段としての抵抗4bにて設定され
た基準レベルとを比較するコンパレーターであ
る。14はノア回路で焦合度演算不能時、即ち回
路2の出力信号NF,JF,FFが総て“L”とな
ると共にコンパレーター4aにて高輝度検知がな
された時に“H”を出力しサーチ機能を作動さ
せ、又、コンパレーター4aにて低輝度検知がな
された時には“L”を出力しサーチ機能を不作動
にするためのサーチ機能選択回路を構成する。上
記抵抗4bによる設定値は最小限焦合度演算が可
能な輝度レベルに設定されている。15は単安定
マルチバイブレータで、同回路は入力の立ち上が
りで(サーチ機能が選択された時)一定の時間
“H”レベル信号を出力する。この時間はサーチ
動作1回分のレンズ移動に必要な時間である。同
回路の出力Lはアンド回路13a,13b、更に
オア回路9a,9bを介してモータ駆動回路に接
続されている。アンド回路13a,13bの他の
入力は、ナンド回路12a,12bで構成されて
いるフリツプ・フロツプ回路FF1の出力に接続
され、又、フリツプ・フロツプFF1の入力信号
E,Fはモータあるいはレンズに設けられた不図
示の「端部検出部材」に接続されている。この部
材はセンサあるいはスイツチ等で構成され、レン
ズが無限大あるいは最至近の位置に来た時、E,
Fのいずれか一方の信号を“L”とし、それ以外
の位置にある時にはE,Fを共に“H”にさせ
る。E,Fの一方の“L”によつて、フリツプ・
フロツプFF1の出力を反転し、その出力の接続
されているアンド回路13a,13bによつて、
単安定マルチ15の出力信号Lをオア回路9a,
9bのいずれに伝達するかを切り換える。従つ
て、焦合度演算不能で、被写体輝度が充分である
時、単安定マルチ15の出力が“H”の時間だ
け、モータはいずれか一方の方向へ駆動、即ちサ
ーチ動作を行う。そしてレンズが端まで移動して
しまうと、端検出部材によつて、フリツプ・フロ
ツプFF1が反転し、モータの通電方向が逆向き
に切り換わり上記端部から逆方向へのレンズ移動
がなされる。上記単安定マルチバイブレーター1
5、アンド回路13a,13bにてサーチ制御回
路が構成される。17は、その一方の入力端を前
記コンパレーター6の出力Gに、他方の力をイン
バータ16を介して単安定マルチバイブレータ1
5に接続するアンド回路である。該アンド回路1
7はレンズ移動中には“L”を出力しレンズの移
動完了時に“H”を出力する様構成されている。
次いで、該第2図実施例の動作について説明す
る。初期状態にあつては不図示の電源スイツチの
オン信号によりパワーアツプクリアー回路等によ
りカウンター7、輝度検出回路3がリセツトさ
れ、焦合度演算回路2はクリアー状態にあり、出
力Cは全て“L”を出力しているものとする。こ
の状態にあつては、カウンター7のQ出力及び演
算回路2のC出力は一致しているのでコンパレー
ター6はG出力を“H”としている。又、単安定
マルチバイブレーター15も不作動であるためイ
ンバーター16の出力も“H”となつている。よ
つて電源投入によりアンド回路17は“H”を出
力し、センサー1による像信号の蓄積を開始し、
その後像信号を演算回路2及び輝度検出回路3に
伝える。輝度検出回路3は上記像信号の転送開始
時点で端子Rに瞬時“H”が印加される様構成さ
れているため、第3図のスイツチ32は像信号の
転送時オンとなりコンデンサー34をリセツトし
コンデンサー34はリセツト状態から像信号を積
分する。該コンデンサー34の積分出力はセンサ
ー1にて受光された像信号の積分量に相応するた
め、輝度が高い時は高レベルを出力し、輝度が低
い時は低レベルを出力する。
又、演算回路2は像信号に基づき焦合度の演算
を行ない前ピン、後ピン、合焦状態かを検知する
と共に不焦合量に相応するデジタル値をC出力と
して出力する。
今、レンズが測距可能範囲にあり、かつ高輝度
状態にあるものとする。即ち測距可能状態となつ
ているものとする。この状態にあつては上記の如
く演算回路2は測距結果に応じて出力NF,JF,
FFのうちいずれか一つを“H”にすると共にC
出力に不焦合量値を出力する。上記測距結果が前
ピン状態になつたとすると、この状態ではNFか
ら“H”が出力されアンドゲート8aに伝わる。
上記カウンター7は演算回路2による演算終了時
点で再びリセツトされているため上記演算動作終
了時にはC出力>Q出力となりコンパレーター6
はG出力を“L”としている。従つてインバータ
ー16は“H”となり上記アンドゲート8aの他
方の入力端に該“H”が伝わるのでアンドゲート
8aは“H”を出力し、該“H”によりトランジ
スター11a,11dがオンとなりモーター10
は矢印方向へ回動しレンズを後ピン方向へ移行さ
せる。又、アナログスイツチ19はオア回路18
を介して入力するNF出力“H”に応答してオン
となるのでモーター10の回動によるレンズ移動
量に応じた数のパルスがD出力から送出されると
カウンター7は該パルスをカウントする。この様
にしてレンズが前ピン状態から後ピン方向へ移動
し、合焦状態となると、カウンター7のカウント
値が上記演算回路2の出力Cからのデジタル値と
一致するためコンパレーター6はG出力を“H”
となし、アンド回路8aを“L”にしトランジス
ター11a,11dによるモーター10の駆動を
停止し合焦位置に移行した時レンズ駆動が終了す
る。又、レンズ駆動が終了すると上記の如くコン
パレーター6のG出力が“H”となるため、アン
ド回路17は再び“H”を出力し、センサー1に
よる像信号の蓄積動作を開始させ、以後上記測距
及びレンズ駆動動作を繰り返えし実行する。よつ
て被写体が移動しても常にレンズは合焦状態へ移
行する。
又、測距結果が後ピン状態の時には演算回路2
のFF出力が“H”となるため、アンド回路8d
が“H”を出力し、トランジスター11c,11
dがオンとなりモーターは上記前ピン状態の時と
は逆方向へ駆動され、以下上記前ピン状態の場合
と同様にしてレンズが合焦位置まで駆動される。
又、更に測距結果が合焦状態の時には演算回路
2のJF出力のみが“H”となるためアンド回路
8a,8bは“L”のまま保持され、この結果モ
ーターは駆動されずレンズは、その位置、即ち合
焦状態のまま保持される。
この様に測距可能状態にある時にはレンズは演
算回路2の演算結果(測距結果)に基づいて駆動
され合焦位置へ移行するのであるが、測距不可能
状態の場合は以下の如く作動する。
まず、高輝度下で測距不可能状態、即ちレンズ
が合焦点から遠く離れ、大ボケや低コン状態とな
つている場合について説明する。
この場合は演算回路2による演算結果として出
力NF,JF,FFから“L”が出力されると共に
C出力を全て“L”となる。又高輝度下であるた
め、上記の如く輝度検出回路は出力Jから高レベ
ル信号を出力しており、コンパレーター4aの出
力は“L”となる。このためアンド回路8a,8
bは“L”のまま保持され代わつてノア回路14
が“H”を出力し単安定マルチバイブレーター1
5が作動し、その出力Lを所定時間“H”とな
す。該“H”によりアンド回路13a,13bの
いずれか一方が“H”を出力する。よつて、モー
ター10は上記単安定マルチバイブレーター15
の出力が“H”である間矢印又は矢印とは逆の方
向へ駆動されレンズは一定量移動する。この様に
してレンズが一定量駆動された後上記マルチバイ
ブレーター15の出力が“L”となるとアンド回
路13a、又は13bは“L”を出力しモーター
10は駆動を停止すると共にアンド回路17の一
方の入力端にはインバーター16を介して再び
“H”が印加される。又、この時、上記の如く演
算回路NF,JF,FFは全て“L”を出力してい
るので、スイツチ19はオフとなつており、レン
ズが一定量移動してもカウンターは初期状態のま
ま保持され、その結果コンパレーター6はG出力
をレンズの移動にかかわりなく“H”のまま保持
している。よつて上記アンド回路17は単安定マ
ルチバイブレーター15の出力が“L”となるこ
とに応答して“H”を出力しセンサー1による像
信号の蓄積動作を再び開始し、以下レンズが測距
可能範囲に移行するまで、測距及びレンズの一定
量駆動動作を繰り返えし実行する。即ちサーチ動
作が行なわれる。
この様にしてサーチ動作が実行される過程にて
レンズが合焦点に近接し測距可能範囲に移行する
と、上記測距結果として演算回路2にて前ピン、
合焦、後ピンのいずれかの状態にある事が検知さ
れると共に不合焦量も検知されるため、以下上述
の測距可能状態の場合において詳述した動作にて
レンズが合焦位置まで駆動される。
次いで、低輝度により測距不能状態となつてい
る場合について説明する。この場合も、演算回路
2による測距結果として出力NF,JF,FFとと
もに“L”を出力しC出力も全て“L”を出力す
る。よつて、アンド回路8a,8bも“L”を出
力し、該回路8a,8bからの信号によるモータ
ー駆動は禁止される。
又、低輝度であるため、上記の如く輝度検出回
路3のJ出力は低レベルとなつているためコンパ
レーター4aは低輝度信号としての“H”を出力
し、その結果ノア回路14も“L”を出力する。
このため、単安定マルチバイブレーターも不作動
となつており、アンド回路13a,13bも
“L”を出力する。よつて、この場合はモーター
10の駆動は禁止され測距不能状態にあつても上
記サーチ動作が禁止される。
尚、この時上記の測距不能時にて詳述した如く
コンパレーター6の出力Gは“H”を出力してい
るので、アンド回路17は“H”を出力し続け、
上記測距動作は繰り返えし実行される。よつて、
輝度が低輝度状態から高輝度状態へ移行すると、
コンパレーター4aの出力が“H”から“L”へ
移行するため、上記のサーチ動作又は合焦動作が
実行される。即ち、高輝度状態へ移行した際にお
いてもいまだに測距不能状態の場合は上記サーチ
動作が実行され、又、測距可能状態の場合は上記
測距結果に基づいてレンズの合焦位置への駆動が
実行される。
以上、詳述した如く、本発明にあつては測距不
能状態でも低輝度時においてはサーチ動作を禁止
したものであるため、サーチ動作を行なつても測
距可能状態への移行を期待し得ない場合における
無駄なモーター駆動による電力消費を防止するこ
とが出来るものである。
尚、実施例にあつては輝度情報をセンサーから
の像信号を検知して得ているが、センサーとは独
立した受光素子を設け、該受光素子の出力レベル
を直接コンパレーター4aにて検知する様にして
も良いことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点調節装置の原理的な
構成を示すブロツク図、第2図は本発明に係る焦
点調節装置の一実施例を示す回路図、第3図は第
2図示の輝度検出回路の一実施例を示す回路図で
ある。 3……輝度検出回路、14……ノア回路、15
……単安定マルチバイブレーター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体光束を受光するセンサーの出力に基づ
    きフオーカス検知及びコントラスト状態検知を行
    なうフオーカス処理回路と、該フオーカス検知結
    果に基づいてレンズを駆動する駆動回路を備える
    と共に前記コントラスト状態検知にてコントラス
    ト状態が所定状態よりも低いと判定された時に前
    記レンズをフオーカス検知結果とは無関係に駆動
    しサーチ動作を行なわせる焦点調節装置におい
    て、輝度レベルを検知して輝度レベルが所定レベ
    ルよりも低い時信号を形成する輝度信号形成回路
    と、該輝度信号形成回路からの信号に応答して前
    記サーチ動作を禁止する禁止手段を設けたことを
    特徴とする焦点調節装置。
JP57213716A 1982-06-12 1982-12-06 焦点調節装置 Granted JPS59102204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213716A JPS59102204A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 焦点調節装置
US06/558,776 US4617459A (en) 1982-06-12 1983-12-06 Automatic focusing device with low light contrast inhibiting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213716A JPS59102204A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102204A JPS59102204A (ja) 1984-06-13
JPH021286B2 true JPH021286B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=16643804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213716A Granted JPS59102204A (ja) 1982-06-12 1982-12-06 焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4617459A (ja)
JP (1) JPS59102204A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397419U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07
JPH0397420U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07
JPH0595683U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 静岡製機株式会社 支持体を有する穀粒品質判定装置
JPH06305549A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装体の反転整列装置
JPH07943U (ja) * 1991-09-09 1995-01-06 ニューマシン株式会社 キャップ選別整列機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621896B2 (ja) * 1984-12-26 1994-03-23 株式会社日立製作所 自動合焦装置
US4862204A (en) * 1985-12-25 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device and method
JPH06100713B2 (ja) * 1986-04-09 1994-12-12 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US4855776A (en) * 1987-01-12 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing device
US4845521A (en) * 1987-01-12 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing apparatus
US4967225A (en) * 1987-01-12 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera incorporating automatic focusing apparatus
JPS63172231A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4980716A (en) * 1988-04-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH0250139A (ja) * 1988-05-16 1990-02-20 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
US20060033831A1 (en) * 1999-09-14 2006-02-16 Nikon Corporation Electronic still camera
JP3679693B2 (ja) * 2000-07-31 2005-08-03 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP4125104B2 (ja) * 2002-12-10 2008-07-30 キヤノン株式会社 自動合焦装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6439972B2 (ja) * 2014-12-18 2018-12-19 清水建設株式会社 移動体位置検出システムおよび方法
WO2020095366A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置及び撮像装置の作動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247762A (en) * 1978-11-30 1981-01-27 Honeywell Inc. Contrast sensing apparatus for automatic focus systems
US4250377A (en) * 1979-11-30 1981-02-10 Honeywell Inc. Low contrast bias auto focus system
JPS5697325A (en) * 1979-12-29 1981-08-06 Asahi Optical Co Ltd Focus detecting method of camera
US4333007A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 Honeywell Inc. Method and apparatus for determining focus direction and amount
US4358675A (en) * 1980-12-05 1982-11-09 Honeywell Inc. Low contrast default for auto focus system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397419U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07
JPH0397420U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07
JPH07943U (ja) * 1991-09-09 1995-01-06 ニューマシン株式会社 キャップ選別整列機
JPH0595683U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 静岡製機株式会社 支持体を有する穀粒品質判定装置
JPH06305549A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装体の反転整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4617459A (en) 1986-10-14
JPS59102204A (ja) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021286B2 (ja)
AU600553B2 (en) Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
KR900007226A (ko) 영상신호에 기초를 두고 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 기능을 갖춘 촬상 장치
US20050249489A1 (en) Image pickup apparatus and power supply control method therefor
JPH0230632B2 (ja)
US4538892A (en) Automatic focus control system
US4472040A (en) Automatic focusing camera
US4588278A (en) Lens driving device of an auto-focus system
JPH07199039A (ja) Afカメラ
US4335942A (en) Camera provided with automatic focus detector
JP2634409B2 (ja) 焦点検出用光電変換装置および焦点検出用光電変換装置の制御方法
US4411508A (en) Annunciator for a focus adjusting device
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS6227688B2 (ja)
US5956532A (en) Optical system moving control apparatus for camera
US6275658B1 (en) Multi-zone autofocus system for a still camera
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2010072433A (ja) 連写駆動制御装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2855591B2 (ja) カメラの制御装置及びカメラ
JPH10186489A (ja) 制御装置、カメラアクセサリ装置およびカメラ装置
JPH05336426A (ja) ビデオカメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2675452B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3099463B2 (ja) カメラ