JPS63112559A - アゼチジノンの製法 - Google Patents

アゼチジノンの製法

Info

Publication number
JPS63112559A
JPS63112559A JP62259442A JP25944287A JPS63112559A JP S63112559 A JPS63112559 A JP S63112559A JP 62259442 A JP62259442 A JP 62259442A JP 25944287 A JP25944287 A JP 25944287A JP S63112559 A JPS63112559 A JP S63112559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
salt
formula
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259442A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ リツシ
マリア アルタムラ
ダニエル ビアンキ
ウオルター カブリ
ノルバート ガツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPS63112559A publication Critical patent/JPS63112559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 式(I) O      R。
(式中、R1およびR2は水素原子または、アルコール
−およびアミド性官能基を保護する基を示し、鳥はc,
  CIOアルキル基またはアリル基を示す) で表わされる4−アシルオキシアゼチジノン類は、一般
には、 式(It) O    R。
(式中R1、R,およびR3は上記と同じ意味を有する
) で表わされる、対応する4−アシルアゼチジノンの酸化
によって製造される。上記の反応はたとえばiS、ハネ
シフ ン(S、 Hanessian )等のJ、 A
、 C,8,107巻1438ペーゾに記載のように、
公知である。
生成した構造式(1)の化合物は、たとえば英国特許第
2、“11,496−B号に記載されているように、ベ
ネムと呼ばれる抗菌化合物の製造のために有用な中間体
である。
上記酸化は、たとえばモノペルフタール酸或いはm−ク
ロロ−過安息香酸のような有機過酸によって行われる。
しかしこのような試薬は、それ自体は弱酸に過ぎないと
はいえ、それが還元される結果として、特徴的な比較的
高い酸性度常数をもつ、対応するカルボン酸を生成する
。したがってこのような有機過酸は、酸性条件下で特に
不安定な化合物、たとえばRIが水素原子である4−ア
シルアゼチジノン(Jl)の酸化においては満足すべき
結果を与えない。そこでアルコール官能基を、酸性環境
下で良い安定性分もつ基によって保護する必要がある。
この目的のために普通は、第三級−ブチルジメチルシリ
ル基が用゛いられる(参照:M、シオザキ、N、イシダ
、H,マルヤマ、T、ヒラ才力;テトラヘドロン198
3.39巻、2399ベーゾ;H,マルヤマ2M、シオ
ザキ、T、ヒラオカ;プリテンΦオプーザ・ケミカルー
ンサエテイー・オプ−y ヤ/Q ン(Bull、 C
hem、 Soc、 J、pn、 )1985.58巻
、3264−(−ゾ;T、チバ。
T、ナカイ、ケミストリー・レターズ(Chem。
Lett、)1985.651)o  しかしzから上
記ノシリル基、および後でアルコール官能基を回復する
ために用いなければならない塩化テトラブチルアンモニ
ウムが高価なために、上記の保護段階は、構造式(I)
の中間体から得られる抗菌化合物の工業的製造において
は著しい欠点をもたらす。
ペルオキシモノ硫酸カリウムも時々、ケトンをエーテル
に酸化するために用いられた。
しかしこの化合物は一般に胚04のような酸との(また
は硫酸とさえ)混合物として用いられるから、酸性条件
下で不安定な基質にはほとんど役に立たない。
したがって本発明の目的は、4−アシルアゼチジノン(
II)を4−アシルオキシアゼチジノン(I)に酸化す
るための簡単な、安価な方法であって、非保護アルコー
ル官能基をもつ基質に適用できる方法を提供することで
ある。
もう一つの目的は、有機過酸溶液を用いるときに一般に
直面するような腐食および安全性の問題をもたない方法
を提供することである。
これらの、およびその他の目的は、 式CI) OR。
(式中R1は水素原子、またはアルコール官能基を保護
する基をあられし、R2は水素原子またはアミド性■基
を保護する基をあられし、R3はclctoアルキルま
たはアリル基を示す)で表わされる4−アシルオキシア
ゼチジノンを、 式(II) R10 (式中、R1v R2およびR3は前記の意味を有する
) で表わされる対応する4−アシルアゼチジノンを、以下
の(a)および(b)から成る二相系における酸化によ
って製造するという方法によって達せられる: (a) 4−アシルアゼチジノン(II)および1オニ
ウム”塩を水と混和しない溶媒に溶解して含む有機相、 (b)有機−または無機−過酸のアルカリ金属−または
アルカリ土類金属塩を含む水溶液。
本発明によって酸化され得る代表的な4−アシルアゼチ
ジノン類(Jl)は、R1が水素原子またはシリル基(
たとえばトリメチルシリルおよびter−プチルゾメチ
ルシリル基)をあられし、鳥は水素原子、未置換−また
は置換ベンシル基(たとえばp−メトキシベンシル)ま
たは未置換、または置換フェニル基(たとえばp−メト
キシフェニル)をあられし、R3はフェニルまたはアル
キル基(たとえばメチル)をあられすものである。
式(II)によってあられされる原料は、既知の化合物
であるかまたは前記の論文および特許のような文献に記
載される方法を用いて製造することができるものである
一般式(I)はすべての光学的を(ラセミ型、または光
学的活性型)を含む。好ましい配置は、アゼチジノンで
は3R,4S、ヒドロキシル基をもつ鎖中の炭素原子で
はRであシ、そこで構造式(1)の化合物から生成する
ペネム化合物は、好ましい最終的立体化学〔5R96S
、(xg))を有する。
反応においては、構造式(ホ)を有する第四級アンモニ
ウム塩またはホスホニウム塩が“オニウム”塩として用
いられる。
(R4、Rs 、 Rs 、烏) M” Y−(I[I
)(式中、Mは窒素原子または燐原子を示し、Y−はC
1−または邸04−のような無機安定アニオンを示し、
R4−R5,R8,R7は同一もしくは異なってもよく
、炭素の総数が約10〜70の間にある炭化水素基を示
す) 反応に好都合に用いられる代表的な”オニウムn塩は、
ジメチル〔ジオクタデシル(75%)+ジヘキサデシル
(25%)〕アンモニウムクロライド(ARQUAD 
2 HTとして市販されている)およびメチルトリオク
チルアンモニウムクロライド(ALIQUAT 336
として市販されている)である。
溶媒としては、酢酸エチルまたはクロロボルムのような
、水と混和しない溶媒が用いられる。酸化剤としては、
有機−または無機過酸のアルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩のいずれでも反応に用いることができる。
しかしながら安定性および、適当な値段で。
市場で入手し易いという観点からは、ペルオキシモノ硫
酸カリウムおよびモノペルオキシフタール酸水素マグネ
シウム・6水別物(H−48として市販)が特にすぐれ
ている。
反応は、二相混合物を約5〜60℃の闇の温度で、よシ
好ましくは15〜45℃の間の温度で烈しく攪拌するこ
とにより行わせる。
有機相中の4−アシルアゼチジノン(勇の濃度は、2〜
25重量%の範囲とすることができる。他方水相中のペ
ルオキシ化合物の濃度は、約2〜15重量%の範囲内で
、その量は4−アシルアゼチジノン(■)1モルあたり
約1〜5モルの範囲内である。”オニウム”塩は、4−
アシルアゼチジノン(勇1モルに対し、約0.01〜0
、“モルの範囲で用いられる。溶液の酸性度は、ペルオ
キシ化合物を水にでなく緩衝溶液たとえばpHが7に近
い燐酸す) IJウム溶液に溶解することによってコン
トロールすることができる。反応持続時間は、選択した
条件によるが、約5〜48時間の範囲内にあシ、この期
間の終シに4−アシルオキシアゼチジノン(すは一般的
方法によって分離される。
不発明は、単に例示であって制限的ではない次の実施例
によってさらに詳しく説明される(収率は、シリカゲル
層、メルクF−254を用いる薄層クロマトグラフィー
によシ単一のス?ットを与える生成物を測定して算出す
る。溶出液としては酢酸エテル−ヘプタン9/1;検出
は254nmのW光を照射して行う)。
実施例1 温度計、還流冷却器および磁気式攪拌機を具備せる50
I+!7!二頚フラスコに、440 I+9の(38,
48)−4−ベンゾイル−3−1: (IR)−ヒドロ
キシエチル〕−アゼチゾ7−2−オン(2mmoles
 )、3.5−酢酸エチル、50叩ゾメチル〔ジオクタ
デシル(75%)+ジヘキサデシル(25%)〕アンモ
ニウムクロライド(約Q、l mmoles )、14
−燐酸ナトリウム緩衝液(pH6,6)および1.47
 FCAROAT 、ペルオキシ−硫酸カリウム41.
5% (4mmoles )並びにKHSO,およびに
2So4 を含む混合物を入れる。この混合物を烈しく
攪拌しながら40℃に加熱し、この温度に9時間保つ。
この時間後、2層を分離し有機ノーを飽和重炭酸塩溶液
および塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾かし、濾
過し蒸発させる。
黄色がかった固体310 myが得られ、これをペンタ
ンで洗えば、273 Qの(3R,4S)−4−ベンゾ
イルオキシ−3−((IR)−ヒドロキシエチル〕−ア
ゼチゾン−2−オンが得られる(収率:58%) 、m
、 p、 : 149−151℃〔酢酸エチル/ペンタ
ンから結晶〕;〔αED = + 101°〔C=1.
メタノール〕;IH−旙侃(CIX::1. 、300
■t);δ=1.38(3H。
d) ;3、“1 (1)I、br) ;3.39 (
If(、dd。
J = 1、“および6.5Hz);428(IH,m
);6、“1 (II(、d 、 J==1、“Hz)
 ;7、“7 (IH。
br);7.47,7.62および8.05 (5H,
mmm);M、S、 (C,1,イ:/ブタ=y):m
/e=235(M  )。
実施例2 CAROAT”の代りに1.98 Fモノペルオキシフ
タール酸水素マグネシウム6水加物(H−48; 4 
mmoles )を、また、2〇−燐酸ナトリウム緩衝
液(pH6,6)を用い、反応時間を10時間に延ばす
以外は実施例1と同様にした。この方法で(3R,4S
)−4−ベンゾイルオキシ−3−((IR)−ヒドロキ
シエチル〕−アゼテゾン−2−オン264 Qが得られ
る(収率:56%)。
実施例3(比較) 温度計、還流冷却器および磁気式攪拌機を具備せる50
−二頭フラスコに、440149(3S、4S)−4−
ベンゾイル−3−11R)−ヒドロキシエチル〕アゼテ
ゾン−2−オン(2mmoles )、I Q−クロロ
ホルム、および1.53P90%m−塩化過安息香酸(
8mmoles )を入れ、生成した溶液を室温で60
時間攪拌する。この時間抜溶液を、メタ亜硫酸水素ナト
リウム、炭酸水素ナトリウムおよび塩化す) IJクム
の飽和水溶液で洗い、無水塩化カルシウム上で乾かし濾
過し蒸発させる。この方法で純粋な(3R,4S)−4
−ベンゾイルオキシ−3−((IR)−ヒドロキシエチ
ル〕−アゼチゾン−2−オン180■が得られる(収率
;38%)。
以上 11R願人  ファームイタリア ヵルロエルバ ニス
、ピー、ニー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1が水素原子、またはアルコール官能基を
    保護する基を示し、R_2は水素原子、またはアミド性
    NH基を保護する基を示し、R_3はC_1−C_1_
    0アルキル−またはアリル基をあらわす)で表わされる
    化合物の製法であつて、 構造式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでR_1、R_2、R_3が上記の意味を有する
    )で表わされる化合物を (a)構造式(II)の化合物と“オニウム”塩を、水と
    混和しない溶媒に溶解して含む有機相と (b)有機−または無機過酸のアルカリ−またはアルカ
    リ土類金属塩を含む水溶液 とから成る二相系で酸化することを特徴とする製法。 2、R_1が水素原子またはシリル誘導体を示し、R_
    2が水素原子または置換−または未置換ベンジル−また
    はフェニル基を示し、R_3はアルキル−またはフェニ
    ル基を示すことを特徴とする請求の範囲第1項記載の製
    法。 3、“オニウム”塩が、構造式(III) (R_4、R_5、R_6、R_7)M^+Y^−(I
    II) (式中、Mは窒素または燐原子、Y^−は安定な無機ア
    ニオンで、R_4、R_5、R_6、R_7は同一もし
    くは異なつて、炭素原子の総数が10〜70の間である
    ヒドロカルビル基を示す) で表わされる第四級アンモニウム又はホスホニウム塩で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1または第2項
    記載の製法。 4、“オニウム”塩が、ジメチル〔ジオクタデシル(7
    5%)+ジヘキサデシル(25%)〕アンモニウムクロ
    ライドまたはメチルトリオクチルアンモニウムクロライ
    ドであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    製法。 5、水と混和しない溶媒が酢酸エチル、またはクロロホ
    ルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の製法。 6、過酸のアルカリ、またはアルカリ土類金属塩がペル
    オキシ−硫酸カリウムまたはモノペルオキシフタール酸
    水素マグネシウム6水加物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の製法。 7、反応が5〜60℃の間の温度で、約5および48時
    間の範囲の時間行われることを特徴とする上記特許請求
    の範囲のいずれかの項に記載の製法。 8、有機相中の構造式(II)の化合物の濃度が約2〜2
    5重量%の範囲で、水相中のペルオキシ化合物の濃度が
    2〜15%の範囲で、その量は化合物(II)1モルあた
    り約1〜5モルの間にあり、“オニウム”塩の量は化合
    物(II)1モルあたり約0.01〜0.1モルの範囲に
    あることを特徴とする上記特許請求の範囲のいずれかの
    項に記載の製法。 9、水相のpHが緩衝液によつてコントロールされるこ
    とを特徴とする上記特許請求の範囲のいずれかの項に記
    載の製法。 10、使用する緩衝溶液が、7に近いpHをもつ燐酸ナ
    トリウム溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項記載の製法。
JP62259442A 1986-10-15 1987-10-14 アゼチジノンの製法 Pending JPS63112559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22003A/86 1986-10-15
IT22003/86A IT1197873B (it) 1986-10-15 1986-10-15 Procedimento per la preparazione di azetidinoni

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112559A true JPS63112559A (ja) 1988-05-17

Family

ID=11190042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259442A Pending JPS63112559A (ja) 1986-10-15 1987-10-14 アゼチジノンの製法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5043440A (ja)
JP (1) JPS63112559A (ja)
KR (1) KR890005048A (ja)
AT (1) AT392965B (ja)
AU (1) AU592231B2 (ja)
BE (1) BE1000617A4 (ja)
CA (1) CA1325638C (ja)
CH (1) CH676983A5 (ja)
DE (1) DE3734468A1 (ja)
DK (1) DK167571B1 (ja)
ES (1) ES2005035A6 (ja)
FI (1) FI88294C (ja)
FR (1) FR2605318B1 (ja)
GB (1) GB2196340B (ja)
GR (1) GR871558B (ja)
HU (1) HU200325B (ja)
IL (1) IL84149A (ja)
IT (1) IT1197873B (ja)
NL (1) NL8702458A (ja)
NZ (1) NZ222112A (ja)
PT (1) PT85914B (ja)
SE (1) SE8704000L (ja)
SU (1) SU1588279A3 (ja)
ZA (1) ZA877683B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294661A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Nippon Soda Co Ltd 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1256444A (en) * 1986-04-30 1989-06-27 Kazunori Kan Process for preparing 4-acetoxy-3- hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
US5204460A (en) * 1988-11-29 1993-04-20 Takasago International Corporation Ruthenium catalyzed process for preparing 4-acetoxyazetidinones
US5068232A (en) * 1990-04-10 1991-11-26 American Cyanamid Company Novel 2-substituted alkyl-3-carboxy carbapenems as antibiotics and a method of producing them

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2724675A1 (de) * 1977-06-01 1978-12-14 Bayer Ag Tetrahydrofuran-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide
EP0180252B1 (en) * 1981-07-15 1989-04-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Process of preparing azetidinone compounds
GB8321004D0 (en) * 1983-08-04 1983-09-07 Erba Farmitalia Azetidinones
JPS6061566A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Sankyo Co Ltd 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
ATE93520T1 (de) * 1984-10-01 1993-09-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von optisch aktiven acyloxyazetidinonen.
EP0221846A1 (de) * 1985-10-28 1987-05-13 Ciba-Geigy Ag Optisch aktive Acyloxyazetidinone
US4882429A (en) * 1986-03-03 1989-11-21 Schering Corporation Stereospecific preparation of (3S,4R,5R)-3-(1-hydroxyethyl)-4-benzoyloxy-azeridinones from L-(-)-theonine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294661A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Nippon Soda Co Ltd 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GR871558B (en) 1988-02-23
GB2196340A (en) 1988-04-27
DK533287D0 (da) 1987-10-12
FI88294B (fi) 1993-01-15
SE8704000D0 (sv) 1987-10-14
CA1325638C (en) 1993-12-28
DE3734468A1 (de) 1988-04-28
SU1588279A3 (ru) 1990-08-23
FI874471A0 (fi) 1987-10-12
NZ222112A (en) 1990-02-26
PT85914B (pt) 1990-08-31
FI874471A (fi) 1988-04-16
PT85914A (en) 1987-11-01
HU200325B (en) 1990-05-28
CH676983A5 (ja) 1991-03-28
FR2605318B1 (fr) 1991-04-19
FR2605318A1 (fr) 1988-04-22
GB2196340B (en) 1990-05-02
IL84149A (en) 1991-09-16
GB8724099D0 (en) 1987-11-18
IL84149A0 (en) 1988-03-31
AT392965B (de) 1991-07-25
NL8702458A (nl) 1988-05-02
AU7955187A (en) 1988-04-21
DK167571B1 (da) 1993-11-22
KR890005048A (ko) 1989-05-11
AU592231B2 (en) 1990-01-04
BE1000617A4 (fr) 1989-02-21
ZA877683B (en) 1988-06-29
SE8704000L (sv) 1988-04-16
IT1197873B (it) 1988-12-21
HUT45232A (en) 1988-06-28
ES2005035A6 (es) 1989-02-16
ATA268387A (de) 1990-12-15
US5043440A (en) 1991-08-27
DK533287A (da) 1988-04-16
FI88294C (fi) 1993-04-26
IT8622003A0 (it) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE422200T1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter nikotinsäureester
FR2535320A1 (fr) Nouveaux derives d'acide 4-oxo-1,4-dihydronicotinique, leurs sels, un procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
US3943123A (en) Novel beta-lactams and novel process
KR101109177B1 (ko) 페남 결정 및 그 제조법
US3544581A (en) Production of 6-amino-penicillanic acid sulfoxide
JPS63112559A (ja) アゼチジノンの製法
JP3751880B2 (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
US4066664A (en) Intermediates for preparing α-carboxy-α-(3-thienyl)penicillin and cephalosporin derivatives
US3534029A (en) Preparation intermediate products of cephalosporins
CA1208205A (en) Oxidation process
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
JPS585199B2 (ja) 置換ペニシリン類の製造方法
DE2165462C2 (de) Penicilline, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
CA1052771A (en) METHOD OF PRODUCING 6-.beta.-AMIDINOPENICILLANIC ACID DERIVATIVES
US3868364A (en) Improved process for producing penicillin compound
US4302391A (en) Unsymmetrical azetidinone aldehyde disulfides and process
US3127394A (en) Bosohydride reduction of
US4407750A (en) Unsymmetrical azetidinone aldehyde disulfides and process
JPH01186854A (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
HU199849B (en) New process for producing 6- square brackets open d-(-)-alpha-(4-ethyl-2,3-dioxo-1-piperazine-carboxamido)-phenyl-acetamido square brackets closed penicillanic acid
JPH0441147B2 (ja)
US3846406A (en) 6-{8 2-(1,4-cyclohexadien-1-yl) acetamido{9 penicillanic acid
KR890005301B1 (ko) 티올술피네이트 화합물의 제조방법
JPS6124595A (ja) α−アミノベンジルペニシリンのエステル化合物の製造方法
JPH0578371A (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフエム誘導体の製法