JPS6310951A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS6310951A
JPS6310951A JP15535186A JP15535186A JPS6310951A JP S6310951 A JPS6310951 A JP S6310951A JP 15535186 A JP15535186 A JP 15535186A JP 15535186 A JP15535186 A JP 15535186A JP S6310951 A JPS6310951 A JP S6310951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
switch
message
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15535186A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajiwara
梶原 勝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15535186A priority Critical patent/JPS6310951A/ja
Publication of JPS6310951A publication Critical patent/JPS6310951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、留守番電話装置に関するものである。
従来の技術 従来より、安価な留守番電話装置の中には3、p背テー
プを1本だけ使用し応答メツセージを録音テープの冒頭
に記録し、それに引き続いて受信メツセージを順次録音
していく÷1にしたちのが有る。この様な留守番電話装
置に於ては、着信が有る毎に録音テープの冒頭に録音さ
れている応答メツセージを送出し、次いで発呼者からの
受信メツセージを録音する為に、受信メツセージを録音
する事が可能な位置迄録音テープを早送り状態で走行さ
せ、その後発呼者からの受信メツセージを録音し、受信
メツセージの録音終了後録音テープを始点上巻戻し、待
機状態となり次の着信を待ち受けるという一連の動作を
行うようにしている。従って、次に受信メツセージを録
音する為の録音テープの位置を検出する手段として、テ
ープ走行装置のリール駆動軸の回転数を受信メツセージ
の録音終了後テープ始点上を戻す際に計数しておき、次
の受信メツセージを録音する際に上記の計数値と同じ数
を計数する迄録音テープを早送りしている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な従来の留守番電話装置では、
上記計数値を読み書き自在メモリー(以下RAMと略す
)に記憶させていると待機中に停電が発生したり、或は
装置を移動する為に電源コードをコンセントから抜いた
場合には上記計数値の記憶が無くなりデータが「○」と
なり、発呼者からのメツセージの録音が無いと見なされ
るのでこのまま次の着信に応答すると、新しい受信メツ
セージは応答メツセージの直後から録音されるので、停
電発生前に録音された受信メツセージが消去されてしま
うという問題点を有していた。
又、停電に備えてメモリーのバックアップの為の電池を
使用すれば上記問題点は一応解決するが、電池の分だけ
コスト高になり、又電池が放電してしまったら、やはり
上記の様な問題が発生する。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたちので、待機中
に停電が発生しても、以前に録音された受信メツセージ
の録音テープ上の位置のデータを消去してしまう事無く
、次の受信メツセージを正しい位置に録音する事の出来
る留守番電話装置を提供するものである。
問題点を解決する為の手段 以上の問題点を解決する為に本発明の留守番電話装置は
、着信検出手段の検出出力に応答して録音テープを待機
位置から冒頭まで巻き戻すようにテープ送り手段を起動
し次に応答メツセージの再生手段を起動し応答メツセー
ジの再生終了後テープ送り手段を起動し待機位置まで録
音テープを早送りした後録音手段を起動して発呼者から
のメツセージを録音するよう制御する制御手段を設けた
ちのである。
作用 この構成によって、着信信号に応答して録音テープを巻
き戻す時に巻き戻しの量を測定して、発呼者のメツセー
ジを録音する時に巻き戻した量と等しい量だけ速送りを
することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける留守番電話装置の主
要部の構成を示すブロック図である。第1図に於て、1
は録音テープ2を走行させる為のテープ走行手段、3は
録音/′再生ヘッド、4は、  テープ走行手段1のリ
ール駆動軸の回転を検出しパルス信号を出力する回転検
出手段、5は応答メツセージを録音する為のマイクロホ
ン、6〜10は7′ナログスイツチであり夫々、録音ス
イッチ、再生スイッチ、マイクスイッチ、ラインインス
イッチ、ラインアウトスイッチである。11は録音/再
生増幅器で録音/再生ヘッド3より出力される音声信号
および録音/再生ヘッド3へ出力される音声信号を増幅
するものである。12はスピーカ13を駆動する為の増
幅器、14は音声信号の無音状態を検出する為のVOX
検出手段、15は電話回線17からの呼出信号及び切断
信号等を検出する電話回線監視手段、16は電話回線1
7を閉結する為のリレーであり、リレー駆動手段16−
1及びリレー接点16−2で構成されている。又、18
は電話回線17と本装置間のインターフェース回路、1
9は応答メツセージを録音する際に操作される応答メツ
セージボタン、20は本装置の制御を行う為の制御手段
でありマイクロコンビ、−夕で構成される。
第2図は、録音テープ2の記録フォーマットを示す。尚
、’ OG M Jは応答メツセージ、110M(N)
」はN回目の受信メツセージを示す。
以」二の様に構成された留守番電話装置について、以下
その動作について説明する。
先ず、応答メツセージを録音する場合の動作について説
明する。応答メツセージボタン1つを操作すると制御手
段20の入力端子P14より応答メツセージボタン19
が操作されたことが読み込まれ、これに応答して制御手
段20は出力端子P2を介して、テープ走行手段1をせ
き戻し状態に制御して録音テープ2を始点まで巻き戻す
。この巷き戻し状態に於て回転検出手段4はリール軸の
回転に応じたパルス信号を出力し、その信号はil+御
手段20の入力端子POに印加される。録音テープ2が
始点まで巻き戻されると、リール軸の回転が停止するの
でパルス信号は入力端子POに印加されなくなる。この
為、制御手段20は録音テープ2が始点まで巻き戻され
た事を検出して、出力端子P2からの巻き戻し制御信号
の出力を停止し、出力端子P4とP9によって各々、マ
イクスイッチ8と録音スイッチ6を導通状態とし、出力
端子P1によりテープ走行手段1を定速走行状態に制御
する。この場合、後述するラインインスイッチ9と再生
スイッチ7は非導通状態である。
これにより装置は応答メツセージ録音状態となり、マイ
クロホン5より応答メツセージを録音する。音声信号は
マイクロホン5によって電気信号に変換されマイクスイ
ッチ8、録音再生増幅器11、録音スイッチ6を経て、
録再ヘッド3により録音テープ2に録音される。この応
答メツセージの録音状態に於て、回転検出手段4はリー
ル軸の回転に応じたパルス信号を出力し、その信号は制
御手段20の入力端子POに印加される。制御手段20
はこのパルス信号の数を計数し、録音テープ2が予め定
められた・長さく第2図に示す8点からa点迄)走行し
た事を検出すると、出力端子P4とP9によって、録音
スイッチ6とマイクスイッチ8を非導通状態にmり御す
る。又、出力端子P1により定速走行状態を解除し、テ
ープ走行手段は停止させられる。本実施例では、応答メ
ツセージの終話判定の為、所定時間以上無音があるか否
かを、VOX検出手段14の出力を見ることによって監
視している。VOX検出手段14よりの出力を、制御手
段20の入力端子P8に印加し、制御手段20は所定時
間以上の無音が連続すると、出力端子P4とP9によっ
て録音スイッチ6とマイクスイッチ8を非導通状態に制
御する。又、出力端子P1に出力信号を送ることより定
速走行状態を解除し、テープ走行手段1は停止させられ
る。録音テープ2が停止させられた後、制御手段2oは
電話回線からの着信信号を待ち受ける待機モードとなる
次に待機モードについて説明する。待機モードに於て、
電話回線より着信信号が到来すると検出手段15より着
信検出信号が制御手段20の入力端子P12に印加され
、制御手段20は着信があった事を検知する。1回の着
信を検出すると、制御手段2oは即座に、出力端子P2
に制御信号を出力することよってテープ走行手段1を巻
き戻し状態に制f御して録音テープをテープ走行始点(
第1図a点)まで巻き戻す。この巻き戻し状態に於て、
回転検出手段4はリレー軸の回転に応じたパルス信号を
出力し、このパルス信号は制御手段20の入力端子PO
に印加され、制御手段20はこのパルスを計数する。同
時にこの巻き戻し中にベルがあると、検出手段15より
着信信号が入力端子P12に印加され、制御手段20は
着信信号の回数を計数する。録音テープ2が始点まで巻
き戻されると、リール軸の回転がな(なるのでパルス信
号は入力端子POに印加されなくなる。この為、制御手
段20は録音テープ2がテープ始点まで巻き戻された事
を検出して、出力端子P2からの巻き戻し制御信号の出
力を停止し、テープ走行手段1を停止状態とする。
ここで、巻き戻し中及び、巻き戻し完了後の停止状態に
於て、着信信号が所定時間(杓10秒間)以上の間、検
出されない場合、制御手段20は、発呼者が既に発呼を
中断したと判断し、出力端子P3に制御信号を出力する
ことによってテープ走行手段1を早送り状態にする。こ
の早送り状態に於ても、回転検出手段4はリール軸の回
転に応じたパルス信号を出力し、パルス信号は制御手段
2oの入力端子POに印加される。制御手段20はこの
パルス信号を計数し、少な(とも巻き戻し状態に於て計
数されたパルス信号の数と同一になるまでテープ走行手
段1を早送り状態にした後、出力端子P3からの早送り
制御信号の出力を停止し、テープ走行手段1を停止状態
にし、次の着信待機モードに移る。この為留守番電話装
置は、途中でベルがなくなっても不容易に電話回線を閉
結する事な(、確実な受信メツセージ録音が可能となる
さて、次にテープ始点での停止状態に於ても、着信信号
を計数し、予め定められた回数、着信信号があると制御
手段2oは、出力端子P7に制御信号を出力することに
よってリレー駆動手段16−1を能動状態とし、リレー
接点16−2をON状態とし回線を閉結する。この後、
制御手段20は出力端子P1に制御信号を出力すること
によってテープ走行手段1を定速走行状態とし、出力端
子P6及び、Pllに制御信号を出力することによって
再生スイッチ7とラインアウトスイッチ10を導通とし
、予め録音テープ2に録音されている応答メツセージは
、録音ヘッド3から再生スイッチ7を経て、録音/再生
増幅器11、ラインアウトスイッチ10.インターフェ
ース回路18を経て、回線に送出される。応答メツセー
ジ送出中、制御手段20は回転検出手段4により出力さ
れるパルス信号を計数し、録音テープ2が予め定められ
た長さく第2図に示す8点からa点迄)走行した事を検
知するか、又はvOX検出手段14により連続する無音
を監視し、入力端子P8に所定時間以上、無音が連続す
れば、応答メツセージ終了と判定し、出力端子P1から
の定速走行制御信号の出力を停止し、出力端子P6及び
pHに制御信号を出力することによって再生スイッチ1
7とラインアウトスイッチ10を非導通状態とTる。次
に制御手段20は出力端子P3に制御信号を出力するこ
とによってテープ走行手段1を早送り状態とする。この
早送り中にも回転パルスを計数し、巷き戻し開始始点ま
で早送りすると、出力端子P3からの早送り制御信号の
出力を停止し、出力端子P1から制御信号を出力するこ
とによりテープ走行手段1を定速走行状態に制御し、出
力端子PLO及びP4に制御信号を出力することによっ
てラインインスイッチ9と録音スイッチ6を導通状態と
し、受信メツセージが録音される。発呼者からの音声信
号は、電話回線17からインターフェース回路18、ラ
インインスイッチ9゜録音/再生増幅器11.録音スイ
ッチ6、録音/再生ヘッド3を経て録音テープ2に記録
される。
面この時、出力端子P5より出力される出力信号により
アンプ12は能動状態に制御され、受信メツセージが録
音されると同時にスピーカー13でモニタされる。
メツセージの録音が終了すると、制御手段20は出力端
子P1からの定速走行制御信号の出力を停止し、出力端
子PLO,P4.及びP5の出力を全てオフし、テープ
走行手段lを停止状態とする。更に出力端子P7より制
御信号を出力することによりリレー駆動手段16−1を
オフしリレー接点16−2をオフして、回線を開放し次
の着信信号待機モードとする。
発明の効果 以上の様に本発明は、着信検出手段の検出出力に応答し
て録音テープを待機位置から冒頭まで巻き戻すようにテ
ープ送り手段を起動し次に応答メツセージの再生手段を
起動し応答メツセージの再生終了後テープ送り手段を起
動し待機位置まで録音テープを早送りした後録音手段を
起動して発呼者からのメツセージを録音するよう制御す
る制御手段を設けたらのであるため、待機中の停電が発
生しても、以前に録音されたメツセージの録音終了位置
のデータを消去してしまう事なく、次のメツセージを正
しい位置に録音する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける留守番電話装置の主
要部の構成を示すブロック図、第2図は同録音テープ上
の録音状態を示す正面図である。 1−一一一テーブ走行手段 2−一−−録音テープ 3−〜−−録音/再生ヘッド 4−m−一回転検出手段 5−一一一マイクロホン 6−−m−録音スイッチ 7−−−−再生スイッチ 8−−−−マイクスイッチ 9−一一一ラインインスイッチ 10−−−−ラインアウトスイッチ 11−−−一録音/再生増幅器 12−−−一増幅器 13−−−−スピーカ 14−−一−V OX検出手段 15−−−一電話回線監視手段 16−−−−リレー 16−1−リレー駆動手段 16−2−一接点 17−−−−電話回線 18−−−−インターフェース回路 19−−−一応答メッセージボタン 20−−−−制御手段 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名@ 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 録音テープを早送りおよび巻き戻しをするテープ送り手
    段と、電話回線からの着信を検出する着信検出手段と、
    録音テープに録音された応答メッセージを再生して電話
    回線へ送出する応答メッセージの再生手段と、発呼者か
    らのメッセージを録音テープに録音する録音手段と、前
    記着信検出手段の検出出力に応答して録音テープを待機
    位置から冒頭まで巻き戻すように前記テープ送り手段を
    起動し次に前記応答メッセージの再生手段を起動し応答
    メッセージの再生終了後前記テープ送り手段を起動し待
    機位置まで録音テープを早送りした後前記録音手段を起
    動して発呼者からのメッセージを録音するよう制御する
    制御手段を設けたことを特徴とする留守番電話装置。
JP15535186A 1986-07-02 1986-07-02 留守番電話装置 Pending JPS6310951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535186A JPS6310951A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535186A JPS6310951A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310951A true JPS6310951A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15603997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15535186A Pending JPS6310951A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334667B2 (ja)
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPS63226160A (ja) 留守番電話機
JPH0351148B2 (ja)
JPS6310951A (ja) 留守番電話装置
JPS6337991B2 (ja)
JPS6322663B2 (ja)
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6361540A (ja) 留守番電話装置
JPS6124855B2 (ja)
JP2576438B2 (ja) 留守番電話装置
JP2686076B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6310952A (ja) 留守番電話装置
KR910003939B1 (ko) 인커밍 메세지 테이프의 녹음할 테이프의 잔량 모니터링 방법
JPH075714Y2 (ja) 留守番電話装置
JPS583358A (ja) 動作状況を音声で明示する留守番電話装置
JP2502538B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6342756Y2 (ja)
JPS6347109Y2 (ja)
JP2576437B2 (ja) 留守番電話装置
JPH033546A (ja) 留守番電話装置
JPS6358419B2 (ja)
JPS6319943A (ja) 留守番電話装置
JPS6319942A (ja) 留守番電話装置
JPH0252470B2 (ja)