JPS6319942A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS6319942A
JPS6319942A JP16490786A JP16490786A JPS6319942A JP S6319942 A JPS6319942 A JP S6319942A JP 16490786 A JP16490786 A JP 16490786A JP 16490786 A JP16490786 A JP 16490786A JP S6319942 A JPS6319942 A JP S6319942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
message
tape
output terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16490786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajiwara
梶原 勝幸
Koji Nanri
南里 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16490786A priority Critical patent/JPS6319942A/ja
Publication of JPS6319942A publication Critical patent/JPS6319942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、留守番電話装置に関するものである。
従来の技術 従来より、留守番電話装置は電話回線からの呼出信号に
自動的に応答して、呼者に対して応答メツセージを送出
し、続いて呼者からのメツセージを記録する装置として
広く知られている。
また従来より1本の磁気テープに応答用メツセージとけ
者からのメツセージを記録する留守番電話装置が開発さ
れている。
さらに、例えば家族同志の連絡の為に伝言メツセージを
録音テープ上に記録し、これを他人が電話回線を介して
聞くことができないように、録音テープ上の伝言メツセ
ージを記録した部分を特定のコードを電話より送らなけ
れば再生しないようにしたものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な従来の留守番電話装置では、
使用者が発呼者のメツセージを聴き終り、発呼者のメツ
セージの冒頭まで録音テープを巻戻し、伝言メツセージ
を録音しようとする際に誤って巻戻しすぎて録音されて
いる応答メツセージを消去してしまい、応答メツセージ
の録音をやり直さなければならない場合が生じるという
問題点を有していた。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたもので、応答メ
ツセージと受信メツセージと伝言メツセージを1本の録
音テープに直列に記録する様なものに於て伝言メツセー
ジを録音する際に応答メツセージの誤消去を防止する事
が出来る留守番電話装置を提供するものである。
問題点を解決する為の手段 この問題点を解決する為に本発明の留守番電話装置は、
第一のメツセージを録音テープの冒頭から所定の長さ記
録する第一のメツセージ記録手段と、録音テープに他の
メツセージを記録する為の第二のメツセージ記録手段と
、第二のメツセージの記録をするための操作がされると
録音テープを少なくとも所定の長さだけ巻戻した後少な
くとも所定量に等しい量順方向に走行させた後録音テー
プに第二のメツセージ記録手段によりメツセージを記録
させる様に制鄭する制御手段とから構成されている。
作用 この構成によって、応答用メツセージ以外のメツセージ
を録音する際に少なくとも応答メツセージの記録された
部分を避けて応答用メツセージ以外のメツセージを録音
することになるため応答メツセージの誤消去を防止出来
事る。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける留守番電話装置の主
要部の構成を示すブロック図である。第1図に於て、1
は録音テープ2を走行させる為のテープ走行手段、3は
録音/再生ヘッド、4はテープ走行手段1のリール軸の
回転を検出しパルス信号を出力する回転検出手段、5は
メツセージを録音する為のマイクロホン、6はマイクロ
ホン5からの信号を増幅する録音増幅器、7はメツセー
ジを再生する為の再生増幅器で録音/再生ヘッド3に接
続されている。8は再生増幅器7に接続され再生された
メツセージを音響信号に変換する為のスピーカ、9は録
音/再生ヘッド8を録音増幅器6又は再生増幅器7へ選
択的に切り替える切替手段、10は伝言メツセージを録
音する際に操作する伝言メツセージボタン、11は応答
メツセージを録音する際に操作する応答メツセージボタ
ン、12は本装置全体の制御を行う為の制御手段であり
マイクロコンピュータで構成されている。
又、第2図(A)、第2図(B)はそれぞれ録音テープ
2の記録フォーマットを示す平面図である。
以上の様に構成された留守番電話装置について、以下そ
の動作について説明する。
先ず、応答メツセージを録音する場合の動作について説
明する。応答メツセージボタン11を操作すると制御手
段12の入力端子P8より応答メツセージボタン11を
押したという情報が読みこまれ、これに応答して制御手
段12は出力端子P1に制御信号を出力することによっ
てテープ走行手段1を巻戻し収態に制御して録音テープ
2を始点まで巻戻す。この巻戻し状態に於て回転検出手
段4はリール軸の回転に応じたパルス信号を出力し、そ
のパルス信号は制御手段12の入力端子P6に印加され
る。録音テープ2が始点まで巻戻されるとリール軸が回
転しなくなるので、制御手段12の入力端子P6にパル
ス信号が印加されなくなる。
この為、制御手段12は録音テープ2が始点まで巻戻さ
れた事を検出して、出力端子P1からの巻戻し制御信号
の出力を停止し、出力端子P4に制御信号を出力するこ
とによって切替手段91R側に切替制御し、出力端子P
5に制御信号を出力することによって録音増幅器6を動
作状態に制御し、出力端子P2によりテープ走行手段を
定速走行収態に制御する。これにより装置は応答メツセ
ージの録音状態になり、使用者はマイクロホン5より応
答メツセージを録音する。音声信号はマイクロホン5に
よって電気信号に変換され、録音増幅器6、切替手段9
の接点Rを経て録音/再生ヘッド3により録音テープ2
に録音されるにの応答メツセージの録音状態に於て、回
転検出手段4はリール軸の回転に伴ったパルス信号を出
力し、そのパルス信号は制御手段12の入力端子P6に
印加される。制御手段12はこのパルス信号の数を計数
し、録音テープ2が予め定められた長さ例えばリール軸
がN回転するまで録音テープが走行した(第2図(A)
の31点から01点まであるいは第2図(B)のに82
点からe2点迄)事を検出すると、出力端子P5に制御
信号を出力することより録音増幅器を非動作状態に制御
する。制御手段12は出力端子P2に制御信号を出力す
ることによりテープ走行手段1の定速走行状態を解除し
、更に出力端子P1に制御信号を出力することによりテ
ープ走行手段1を巻戻し状態に制御して、録音テープ2
を始点まで巻戻す。上述の方法によって録音テープ2が
始点まで巻戻された事が検出されると、出力端子P1か
らの巻戻し制御信号の出力を停止し、出力端子P4に制
御信号を出力することによって切替手段9をP側に切替
制御し、出力端子P2に制御信号を出力することにより
テープ走行手段を定速走行状態に制御する。これにより
装置は応答メツセージの再生状態になり、録音再生ヘッ
ド3からの再生信号は、切替手段9の接点Pを経て、再
生増幅器7により増幅されスピーカ8により応答メツセ
ージが再生される。この応答メツセージの再生状態に於
て、回転検出手段4はリール軸の回転にともなってパル
ス信号を出力し、そのパルス信号は制御手段12の入力
端子P6に印加される。制御手段12はこのパルス信号
の数を計数し、録音テープ2が第2図(A)の81点か
ら01点まであるいは第2図(B)の82点からe2点
迄走行した事を検出すると、制御手段12は出力端子P
2に制御信号を出力することによりテープ走行手段1の
定速走行状態を解除し、装置は図示しない電話回線から
の呼出信号を待ち受ける待機状態となる。
次に、伝言メツセージを録音する場合の動作について説
明する。伝言メツセージボタン10を操作すると制御手
段12の入力端子P7より伝言メツセージボタン10を
操作したことを示す信号が読みこまれ、これに応答して
制御手段12は出力端子P1に制御信号を出力すること
によってテープ走行手段1を巻戻し状態に制御し、録音
テープ2を上述した応答メツセージの記録長に等しい分
だけ巻戻す。
ここで、先ず伝言メツセージの録音を開始しようとした
時、録音再生ヘッドの位置が、第2図(A)に示す様に
、a点(応答メツセージの記録領域よりも後方の発呼者
のメツセージICMの記録領域の終了点)にある場合に
ついて説明する。
第2図(A)に示すa点からN回転分録音テープ2を巻
戻すと、巻戻しの開始点は応答メツセージの記録領域の
後方にあるため、N回転分巻戻しても録音テープ2はそ
の始点まで到達しない。この巻戻し状態に於て回転検出
手段4はリール軸の回転にともなってパルス信号を出力
し、そのパルス信号は制御手段12の入力端子P6に印
加され、制御手段12によって計数される。制御手段1
2は録音テープ2がN回転分巻戻された事を検出すると
、出力端子P3によってテープ走行手段1を早送り状態
に制御して、録音テープ2をN回転分早送りする。この
早送り状態に於て回転検出手段4はリール軸の回転に応
じた数のパルス信号な出力し、その信号は制御手段12
の入力端子P6に印加され、制御手段12によって計数
される。制御手段12は録音テープ2がN回転分早送り
された事を検出すると、出力端子P2に制御信号を出力
することよってテープ走行手段1を定速走行状態に制御
して、録音テープ2を定速走行させると同時に、出力端
子P4に制御信号を出力することによって切替手段9を
R側に切替制御し、出力端子P5に制御信号を出力する
ことにより録音増幅器6を動作状態に制御し、図示しな
い警報手段によって使用者に伝言メツセージの録音状態
に切り替わった事を報知する。これにより装置は伝言メ
ツセージの録音状態になり、マイクロホン5より伝言メ
ツセージを伝言メツセージボタン1oが操作された位置
から録音する。音声信号はマイクロホン5によって電気
信号に変換され、録音増幅器6、切替手段9の接点Rを
経て録音/再生ヘッド3により録音テープ2に録音され
る。 次に、伝言メツセージの録音を開始しようとした
時、録音再生ヘッドの位置が、第2図(B)に示す様に
応答メツセージの記録領域の間(s2点と02点の間)
に有る場合について説明する。第2図(B)に示す0点
からN回転分の録音テープ2″e巻戻しを開始すると、
巻戻しの開始点は応答メツセージの記録領域の間にある
ため、録音テープ2は巻戻しの途中で始点S2に到達す
る。この巻戻し状態に於て回転検出手段4はリール軸の
回転に応じたパルス信号を出力し、その信号は制御手段
12の入力端子P6に印加され、制御手段12によって
計数される。録音テープ2が始点まで巻戻されるとリー
ル軸が回転しなくなるので、制御手段12の入力端子P
6にパルス信号が印加されなくなる。
この為、制御手段12は録音テープ2が始点まで巻戻さ
れた事を検出して、出力端子P1からの巻戻し制御信号
の出力を停止し、出力端子P3に制御信号を出力するこ
とによりテープ走行手段1を早送り状態に制御して、録
音テープ2をN回転分早送りする。この早送り状態に於
て回転検出手段4はリール軸の回転に応じた数のパルス
信号を出力し、その信号は制御手段12の入力端子P6
に印加され、制御手段12によって計数される。制御手
段12は録音テープ2がN回転分早送りされた事を検出
すると、出力端子P2によってテープ走行手段1を定速
走行状態に制御して、録音テープ2を定速走行させると
同時に、出力端子P4によって切替手段9をR側に切替
制御し、出力端子P5により録音増幅器6を動作状態に
制御し、図示しない警報手段によって使用者に伝言メツ
セージの録音状態に切り替わった事を報知する。これに
より装置は伝言メツセージの録音状態になり、マイクロ
ホン5より伝言メツセージを応答メツセージの記録領域
の直後の位置から録音する。音声信号はマイクロホン5
によって電気信号に変換され、録音増幅器6、切替手段
9の接点Rを経て録音/再生ヘッド3により録音テープ
2に録音される。
伝言メツセージの録音が終了し、再度伝言メツセージボ
タン10を押すと制御手段12の入力端子P7より伝言
メツセージボタンを押した情報が読みこまれ、これに応
答して制御手段12は出力端子P1に制御信号を出力す
ることによってテープ走行手段1を巻戻し状態に制御し
て録音テープ2を伝言メツセージ録音の開始点、即ち第
2図(A)のa点或は第2図(B)の02点まで巻戻す
。この後、制御手段12は出力端子P1からの巻戻し制
御信号の出力を停止し、出力端子P4に制振信号を出力
することによって切替手段9をP側に切替制御し、出力
端子P2に創面信号を出力することによりテープ走行手
段を定速走行状態に制御する。これにより装置は伝言メ
ツセージの再生状態になり、録音再生ヘッド3からの再
生信号は、切替手段9の接点Pを経て、再生増幅器7に
より増幅されスピーカ8により応答メツセージが再生さ
れる。この伝言メツセージの再生状態に於て、回転検出
手段4はリール軸の回転に応じた数のパルス信号を出力
し、その信号は制御手段12の入力端子P6に印加され
る。制御手段12はこのパルス信号を計数し、録音テー
プ2が伝言メツセージの録音終了魚道走行した事を検出
すると、制御手段12は出力端子P2に制御信号を出力
することによりテープ走行手段1の定速走行状態を解除
し、装置は図示しない電話回線からの呼出信号を待ち受
ける待機状態となる。
以上の実施例では伝言メツセージの記録の際に誤って応
答用メツセージの消去をしないようにする例を示したが
、発呼者のメツセージを使用者が聴きおわった後に応答
メツセージの終了点まで録音テープ2を巻戻し、次から
の着信の準備をする場合にも誤って応答用メツセージの
消去をしないようにすることができる。
発明の効果 以上の様に本発明は、応答用のメツセージを録音テープ
の冒頭から所定の長さ記録する第一のメツセージ記録手
段と、録音テープに他のメツセージを記録する為の第二
のメツセージ記録手段と、第二のメツセージの記録をす
るための操作がされると録音テープを少なくとも所定の
長さだけ巻戻した後少なくとも所定量に等しい全項方向
に走行させた後録音テープに第二のメツセージ記録手段
によりメツセージを記録させる様に制御する制御手段と
により、応答用メツセージ以外のメッセージを録音する
際に録音テープがどの位置で停止していても応答メツセ
ージの録音されている位置を避けて応答用メツセージ以
外のメツセージの録音を行うため応答メツセージの誤消
去を防止する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の留守番電話装置の一実施例の主要部の
構成を示すブロック図、第2図(A)および第2図(B
)はそれぞれ録音テープの記録フォーマットを示す平面
図である。 1−一一一テーブ走行手段 2−一一一録音テープ 3−一一一録音/再生ヘッド 4−m−一回転検出手段 5−一−−マイクロホン 6−−−−録音増幅器 7−−−−再生増幅器 8−一−−スピーカ 9−一一一切替手段 10−−−一伝言メッセージボタン 11−−−一応答メッセージボタン 12−−−一制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第一のメッセージを録音テープの冒頭から所定の長さ
    記録する第一のメッセージ記録手段と、録音テープに他
    のメッセージを記録する為の第二のメッセージ記録手段
    と、第二のメッセージを記録するための操作がなされる
    と録音テープを少なくとも所定の長さだけ録音テープを
    巻戻すべく録音テープを駆動した後少なくとも前記所定
    の量に等しい量順方向に走行させた後前記第二のメッセ
    ージ記録手段によりメッセージを記録する様に制御する
    制御手段とを備えた事を特徴とする留守番電話装置。
JP16490786A 1986-07-14 1986-07-14 留守番電話装置 Pending JPS6319942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490786A JPS6319942A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490786A JPS6319942A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319942A true JPS6319942A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15802129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16490786A Pending JPS6319942A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334667B2 (ja)
GB2077075A (en) Automatic telephone answering devices
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPS6319942A (ja) 留守番電話装置
JPH0351148B2 (ja)
JPS6337991B2 (ja)
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JP2760055B2 (ja) 留守番電話装置
KR930001828B1 (ko) 부재중 녹음 전화장치
JPS6124855B2 (ja)
JP2502538B2 (ja) 留守番電話装置
JPH077982B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0351147B2 (ja)
JPH0129884Y2 (ja)
JP2507142B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6342756Y2 (ja)
JP2578849B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0129885Y2 (ja)
JPS6319943A (ja) 留守番電話装置
JPS6310951A (ja) 留守番電話装置
JP2762564B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0132441Y2 (ja)
JPH0773302B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6358419B2 (ja)
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置