JPS63106651A - レジスト膜の形成方法 - Google Patents

レジスト膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63106651A
JPS63106651A JP15409486A JP15409486A JPS63106651A JP S63106651 A JPS63106651 A JP S63106651A JP 15409486 A JP15409486 A JP 15409486A JP 15409486 A JP15409486 A JP 15409486A JP S63106651 A JPS63106651 A JP S63106651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tertiary
exposed
acid
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15409486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553048B2 (ja
Inventor
Shigeo Makino
繁男 牧野
Yasuo Uemoto
植本 康男
Kazuyoshi Ono
小野 一良
Takashi Kayama
加山 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61154094A priority Critical patent/JP2553048B2/ja
Publication of JPS63106651A publication Critical patent/JPS63106651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553048B2 publication Critical patent/JP2553048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリント配線板製造工程に於て導体の露出し
たプリント配線板上へのレジスト膜の形成方法に関する
〔従来の技術〕
導体の露出したプリント配線板上へのレジスト膜の形成
方法として、レジストインクをスクリーン印刷等の方法
で印刷し、その後加熱や紫外線を照射する事によって硬
化させる方法が一般的である。
しかしながら、近年プリント配線板の高密度化に併ない
、プリント配線板の導体回路形成ばかりでなくレジスト
膜の形成に於ても、写真現像型のドライフィルムや液状
レジストが使用される様になって来た。
写真現像型のドライフィルムや液状レジストの現像方法
として、普通トリクロロエタンやトリクレン等の有JR
溶剤もしくは苛性ソーダ、炭酸ソーダ等の無機アルカリ
が多用されているが、前者の有機溶剤現像の場合は溶剤
蒸気による環境汚染等の公害問題や溶剤回収等の手間及
び溶剤のコストの高騰等の諸問題がある。一方、後者の
アルカリ現像の場合、レジストとして使用される樹脂は
、一般に多量のカルボキシル基を含有することが現像特
性からみても必要であるが、カルボキシル基がレジスト
膜中に多く存在することは、多湿環境における電気絶縁
を悪化させ、更に現像時に無機アルカリを用いた際、光
硬化後の露光部被膜表面のカルボキシル基がアルカリ中
でナトリウム塩等のアルカリ塩となるため、硬化後も塩
として残存し、レジストの吸湿性を促進させて電気絶縁
性を著しく低下させる原因となっている。
このため、現在、かかるレジストの特性を低下させる事
のない溶剤現像型が主流となっている。
しかしながら、溶剤現像型は前記の様な別の諸問題をか
かえており、写真現像型のドライフィルムや液状レジス
トが市場においていま一つ伸びない原因となっている。
さらに、また、近年のプリント配線板の高密度化に併な
い、ファインラインの電気絶縁性の向上は最大の課題で
ある。
〔問題を解決するための手段〕 本発明者らは、導体の露出したプリント配線板上に写真
現像型のレジストを塗布し、アルカリ現像を用いても高
湿度下で著しく電気絶縁性を低下させる事のない方法を
種々検討した結果、本発明に到達した。
即ち本発明は、導体の露出したプリント配線板上に (A)酸価30〜500のカルボキシル基金を樹脂(B
)多価ビニルオリゴマー (C)多価エポキシ化合物 に、光重合開始剤を配合してなる組成物の被膜を形成し
、所望の図版のフォトマスクを通し紫外線照射を行った
後、未露光部を第3級アミン又は第3級アルカノールア
ミン水溶液にて現像除去し、しかる後に加熱処理によっ
て露光部被膜表面部に存在する第3級アミン又は第3級
アルカノールアミンを蒸発除去せしめる事を特徴とする
レジスト膜の形成方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される酸価30〜500のカルボキシル基
含有樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸
等の不飽和モノカルボン酸又はイタコン酸、無水マレイ
ン酸、フマール酸等の不飽和ジカルボン酸又はそのモノ
エステル類等を共重合可能なビニル単量体と共重合して
得られる樹脂が最も一般的であり、共重合可能なビニル
単量体の適当な例としてはメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
スチレン、α−メチルスチレン、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート、t−ブチルアミノエチルメタ
クリレート、t−ブチルアミノエチルアクリレート、ジ
メチルアミノメタクリレート、ジメチルアミノアクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニ
トリル、N−ビニルピロリドン等があげられる。
上記した不飽和カルボン酸とこれらの共重合可能なビニ
ル単量体とを酸価が30〜500となる様適当な比率で
組み合わせて重合させ(A)の酸価 30〜5000カ
ルボキシル基含有樹脂とする事ができる。なお、その信
奉発明においては、又、多価アルコールと多価カルボン
酸との結合によって得られる酸価30〜500のポリエ
ステル樹脂も用いることも出来る。酸価30未満の樹脂
を使用した場合はアルカリ現像工程において現像が困難
となる為不適当であり、又酸価が500を越えると形成
したレジスト膜の電気vA縁性が不良となって不適当で
あり、特に酸価が30〜500の範囲にあることが好ま
しい。
本発明のCB)多価ビニルオリゴマーとしては多価アル
コールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エチル
例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、1.3−ブチレングリコール、
1.4−ブチレングリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール
、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジブ
ロムネオペンチルグリコール、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌル酸のアクリル酸、メタクリル酸エ
ステルが好ましいものとして挙げられる。またビスフェ
ノールAのアルキレンオキシド付加体のアクリル酸、メ
タクリル酸エステルでたとえば2.2ビス(4−アクリ
ロキシエトキシフェニル)プロパン、2.2ビス(4−
アクリロキシプロビロキシフェニル)プロパン等も使用
可能である。
又、多価エポキシ化合物とアクリル酸又はメタクリル酸
の如き不飽和カルボン酸の付加物も用いることが出来る
上記した(B)多価ビニルオリゴマーは、フォトマスク
を通しての紫外線照射によって露光部のみが硬化反応し
、該露光部が後述する現像工程において不溶となり、所
望の図版に対応するレジスト膜の形成を可能にするので
ある。
上記した(C)多価エポキシ化合物は、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ノボラック樹脂、クレゾールノ
ボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエピクロルヒ
ドリンの反応によって得られるエポキシ樹脂;無水フタ
ル酸、イソフタル酸、アジピン酸等の二塩基酸のグリシ
ジルエステル類、ブタンジオール、トレメチロールプロ
パン、ポリプロピレングリコール、水添加ビスフェノー
ルAの如き多価アルコールのグリシジルエーテル頚;ア
ニリン、メチレンジアニリン、キシリレンジアミン、ジ
アミノベンゾフェノン等のアミン類のグリシジル置換体
;シクロオレフィン類をエポキシ化したいわゆる脂環族
エポキシ化合物;トリグリシジルイソシアヌレート等が
用いられる。
これ等の(C)多価エポキシ化合物は、現像後の加熱処
理工程において上記(A)のカルボキシル基含有樹脂中
のカルボキシル基と反応することによって、著しく多湿
環境下における電気絶縁性を向上せしめ、又配線導体へ
の密着性を向上させる。
上記(A) 、(B)及び(C)の成分に更に必要に応
じビニル重合可能な単量体を混合しても良いが、これ等
単量体は塗布工程において蒸発してしまうと、使用条件
によってレジスト膜の性質が変化してしまうので沸点が
少なくとも150℃以上、好ましくは200℃以上のも
のであることが望ましく、又かかる単量体の過剰な使用
は、被膜の粘着性を増大せしめ、作業工程の障害となる
のでこれ等の障害のない範囲での使用が許される。
上記した(A) 、<8)及び(C)の配合割合は、(
A)の樹脂のカルボキシル基含有量及び(C)の多価エ
ポキシ化合物のエポキシ基含有量等によって適性値が異
なるが、全被膜形成成分のカルボキシル基含有量が酸価
として10〜200であり、カルボキシル基とエポキシ
基の比率が1:0.1〜1:10であるのが一般的だが
、最も好ましくはl : 0.2〜1: 1である。
又(B)の多価ビニルオリゴマーの全被膜形成成分中の
重量割合が10〜40重量%であることが好ましい。
上記の(A) 、(B)及び(C)には、光重合開始剤
を加えて紫外線照射部分の硬化を可能にするが、かかる
光重合開始剤としては例えばベンゾフェノン、4.4”
−ビス−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4゛
−ビス−(ジエチルアミノ)等のベンゾフェノン類; 
ベンゾイン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテルi
l; 2,2−ジェトキシアセトフェノン、2.2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2.2−ジク
ロル−4−フェノキシアセトフェノン等のアセトフェノ
ン類;2−ヒドロキシ、2−メチルプロピオフェノン、
4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
オフェノン等のプロピオフェノン類;2−エチルアント
ラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロル
アントラキノン等のアントラキノン類;ジエチルチオキ
サントン、ジイソプロピルチオキサントン、クロルチオ
キサントン等のチオキサントン類;その他ベンジル、1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−メチ
ル−C4−(メチルチオ)フェニルツー2−モルフォリ
ノ−1−プロパン等が挙げられる。
これら光重合開始剤は単独あるいは混合して用いられ、
その使用量は全被膜形成成分中の重量割合が001〜2
41%であり、好ましくはt −15重量%である。
本発明に用いる組成物には、更にエポキシ化合物の硬化
剤であるジシアンジアミド類、二塩基酸ヒドラジド類、
イミダゾール類を併用したり、レベリング性、消泡、密
着向上、チクソトロピー性付与等の機能を有する公知の
助剤類、着色剤、充填剤等を配合使用しても良く、これ
等の各成分を通常、有機溶剤は溶解又は分散せしめ、導
体の露出したプリント配線板上に塗布し、溶剤を蒸発除
去して被膜を形成せしめる。
本発明においては、次に被膜を形成したプリント配線板
に、所望の図版のフォトマスクを通し、紫外線を照射す
る。このフォトマスクは、被膜上に密着させても、又被
膜から一定の距離をおき、紫外線を平行光線として露光
してもいずれでも良い。
紫外線露光部は光重合開始剤の分解によりラジカル種を
発生し、上記(B)の多価ビニルオリゴマー及び併用す
る場合のあるビニル重合可能な単量体の重合反応がおこ
る。
本発明においては、現像は第3級アミン又は第3級アル
カノールアミンの水溶液によって行われる。第3級アミ
ン又は第3級アルカノールアミンとしては、例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリエチルアミン、
ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、トリ
イソパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエ
チルエタノールアミン等が用いらる。これらは、通常0
.1〜10重量%の水溶液として用いられる。
上記の第3級アミン又は第3級アルカノールアミンの水
溶液に接触せしめることによって紫外線未露光部は溶出
し、露光部のみがプリント配線板上に被膜として残存し
現像が完了する。
本発明においては、上記の如く現像を行った後通常10
0℃ないし200℃程度の温度において加熱処理を行い
、残存する第3級アミン又は第3級アルカノールアミン
を蒸発除去せしめる。加熱温度及び時間は、特に限定さ
れないが、通常100℃であれば10分以上、150℃
であれば3分以上、200℃であれば20秒以上である
ことが好ましい、勿論該上限の温度及び時間はプリント
配線板の熱劣化や変形が起こらない範囲において許容さ
れる。この加熱工程において現像時に被膜表面部に塩を
形成して存在する第3級アミン又は第3級アルカノール
アミンが解離し、被膜中のカルボキシル基とエポキシ基
の架橋反応を促進すると共に、蒸発除去され強固に硬化
したレジスト膜が形成されるのである。
上記の如くして形成されたレジスト膜は、多湿環境下に
おいてもすぐれた電気絶縁性を示し、すぐれた信骸性高
密度プリント配線板の製造を可能にした。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例1 20χメククリル酸からなる共重合体(iJEJIS0
)上記の配合にて感光液を調整し、導体の露出したプリ
ント配線板上にドクターブレードを用いて均一に塗布後
、70℃で10分間乾燥させる。乾燥した塗膜の膜厚は
銅回路上で21μであった。
次に所望のフォトマスクを通して5KHの超高圧水銀灯
(距離50cIm)(オーク製作所型)にて90秒間露
光した。積算光量ば400+sJ/adであった。
露光したf!!!膜を2Ii量%のトリエタノールアミ
ン水溶液(30℃)を用いて2分間浸漬することにより
現像を行った。未露光部は容易に現像され所望の画像が
得られた。更に150℃にて30分間加熱処理を行った
。この塗膜の鉛筆硬度(JIS D−0202)は5H
であり、クロスカント後の2着性(JIS D−020
2)はtoo/100であった。またこの塗膜はアセト
ン、メチルエチルケトン、トリクレン、トリクロルエタ
ンの有機溶剤に各12時間浸漬後も何の異常も認められ
なかった。更に10%塩酸、10%硫酸、10%水酸化
ナトリウム水溶液に12時間浸漬後も塗膜には全く欠陥
は無かった。更にクロスカット後の密着性(JIS D
−0202)も全て100/100であつた。
一方、この塗膜を270℃にハンダ浴に30秒間浸漬し
ても塗膜のフクレやハガレは全く無く、通常のハンダ付
けやハンダエアーレベラーにも充分耐える事が分かった
絶縁抵抗値(JIS−Z−3197クシ型電極)を測定
したが、初期値5.2 Xl0I3Ωで60℃、95%
の湿度下で10000時間後の値は8.3 XIO”Ω
であった。
これらの事から得られた保護被膜はプリント配線板用ソ
ルダーレジストとして充分な特性を有する事が分かった
実施例2〜5 次の感光組成物を製造した。
(例2) (a) 45χスチレン (c)トリメチロールプロパントリアクリレート(d)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(e)ベンゾフ
ェノン        5(f) 4.4−ビス−(ジ
メチルアミノ )ベンゾフェノン(b)トリグリシジル
イソシアヌレート(C) ジペンタエリスリトールへキ
サアクリレート(d)2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(g)l−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケト
ン(例4) 例3の感光性組成物100重量部にタルク3帽1部、ア
エロジル2重量部を加え、三本ロール等の混練機を用い
て均一に分散し、スクリーン印刷可能な粘調液体を製造
した。
(b)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(d)トリ
メチロールプロパントリアクリレート(e)2− ヒド
ロキシエチルアクリレート(f)2−メチル−〔4−(
メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−1−プロ
パノン 以上の感光液をそれぞれtflrML、実施例1と同様
に導体の露出したプリント配線板上にドクターブレード
を用いて均一に塗布した。ただし例4は150メツシユ
のポリエステルモノフィラメントスクリーンを用いてス
クリーン印刷する事により塗布した。塗布後80℃で1
5分間乾燥する事により溶剤を蒸発除去しタンクのない
被膜を形成した0次に所望のフォトマスクラ通して5に
−の超高圧水銀灯(実施例1と同a)を用いて2分間露
光した。
露光後、2重量%のトリエタノールアミンまたは1.5
重量%のトリエチルアミン水溶液(30℃)にてそれぞ
れ2分間浸漬する事により現像を行った、未露光部は溶
解され所望の画像が得られた。更に140℃で40分間
加熱処理を行い、被膜を完全硬化させた。
以下に得られたレジスト膜を実施例1に従い、特性を評
価しその結果を表1に示す。
(比較例1〜5) 実施例1〜5の感光液を用いて例1の作業工程に従い、
レジスト膜を形成させたが現像工程のみトリエタノール
アミンまたはトリエチルアミンの代わりに2重量%の炭
酸ナトリウム水溶液を用いて現像を行い、例1に従いレ
ジスト膜の特性を評価した。その結果を表2に示す。
以上の結果から現像液としてアミン系水溶液を用いなけ
ればレジスト膜の特性として特に耐溶剤性、耐酸・アル
カリ性、高温高温下での絶縁抵抗値が著しく低下するこ
とがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導体の露出したプリント配線板上に (A)酸価30〜500のカルボキシル基含有樹脂(B
    )多価ビニルオリゴマー (C)多価エポキシ化合物 に、光重合開始剤を配合してなる組成物の被膜を形成し
    、所望の図版のフォトマスクを通し紫外線照射を行った
    後、未露光部を第3級アミン又は第3級アルカノールア
    ミン水溶液にて現像除去し、しかる後に加熱処理によっ
    て露光部被膜表面部に存在する第3級アミン又は第3級
    アルカノールアミンを蒸発除去せしめる事を特徴とする
    レジスト膜の形成方法。
JP61154094A 1986-07-02 1986-07-02 レジスト膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2553048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154094A JP2553048B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 レジスト膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154094A JP2553048B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 レジスト膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106651A true JPS63106651A (ja) 1988-05-11
JP2553048B2 JP2553048B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15576776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154094A Expired - Fee Related JP2553048B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 レジスト膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553048B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568145A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Plate making method using silver complex salt diffusion transfer process
JPS57114141A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 San Ei Chem Ind Ltd Increasing method for developing power of developer for positive type photosensitive resin
JPS58169143A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS61175636A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂印刷版用現像処理剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568145A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Plate making method using silver complex salt diffusion transfer process
JPS57114141A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 San Ei Chem Ind Ltd Increasing method for developing power of developer for positive type photosensitive resin
JPS58169143A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS61175636A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂印刷版用現像処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553048B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066376B2 (ja) プリント配線板用のソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
US5821031A (en) Photosensitive solder resist ink, printed circuit board and production thereof
US6727042B2 (en) Photosensitive resin composition
JP5117416B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板用のソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
US4786579A (en) Heat-resistant photosensitive resin composition
JP3750101B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
KR20030025835A (ko) 감광수지 조성물 및 인쇄배선기판
JPH01161038A (ja) 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP5809182B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20060081361A (ko) 광 경화성ㆍ열 경화성의 일액형 솔더 레지스트 조성물 및그것을 사용한 인쇄 배선판
JPH09255741A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
EP0819267B1 (en) Coating compositions
JPH1124254A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2937800B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
KR20030025884A (ko) 감광수지 조성물 및 인쇄배선기판
JPH11327150A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61201237A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63106651A (ja) レジスト膜の形成方法
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JPH06263832A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH06192387A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂
JP3241452B2 (ja) 不飽和基含有カルボン酸樹脂組成物およびソルダーレジスト樹脂組成物
JP2896636B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2015210443A (ja) 優れた吸光性を有し、微細パターン形成に適した感光性組成物
JPS6351472A (ja) ソルダ−レジストインキ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees