JPS6310457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310457B2
JPS6310457B2 JP58134724A JP13472483A JPS6310457B2 JP S6310457 B2 JPS6310457 B2 JP S6310457B2 JP 58134724 A JP58134724 A JP 58134724A JP 13472483 A JP13472483 A JP 13472483A JP S6310457 B2 JPS6310457 B2 JP S6310457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
input
remote maintenance
information processing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58134724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027035A (ja
Inventor
Ichigaku Asano
Seijiro Tajima
Haruo Kohama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58134724A priority Critical patent/JPS6027035A/ja
Publication of JPS6027035A publication Critical patent/JPS6027035A/ja
Publication of JPS6310457B2 publication Critical patent/JPS6310457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報処理装置に接続された入出力装置
の保守操作を、遠隔センタより回線経由で行う遠
隔保守方式に関する。
〔従来技術〕
従来、情報処理システム内の入出力装置(特に
大型の入出力装置)の遠隔保守方式は、一般に専
用の制御装置により制御を行わせるように構成さ
れている。かゝる遠隔保守を行う必要があるよう
な入出力装置(特に大型の入出力装置)の設置
は、大規模なシステムがほとんどであり、専用制
御装置を用いる方式でも価格の点で特に問題はな
かつた。一方、小規模なシステムでは、入出力装
置の制御部を情報処理装置本体に内蔵した小型の
入出力装置の設置がほとんどであり、本体の遠隔
保守の機能があれば入出力装置の遠隔保守機能は
特に必要としなかつた。ところが、近年、小規模
なシステムにおいても遠隔保守を必要とするよう
な大型の入出力装置の設置要求が発生しており、
従来の大規模なシステムで採つてきた方式では専
用制御装置の価格のシステム全体の価格に占める
割合が増大し、価格的に遠隔保守の実現が困難と
なる欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は従来のような専用の制御装置を設け
ず、遠隔保守の対象となる入出力装置が接続され
ている情報処理装置の保守・診断を行う制御部に
該入出力装置の遠隔保守も制御させるようにする
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、情報処理装置の保守・診断を
行う保守・診断制御部と入出力装置との間に、該
入出力装置と情報処理装置間を接続している通常
の情報転送インタフエースとは別の保守インタフ
エースを設け、遠隔センタからの指示により、保
守・診断制御部が該保守インタフエースを通して
入出力装置の保守を行うことをできるようにした
ことである。
〔発明の実施例〕
はじめ第1図及び第2図により従来の遠隔保守
方式について説明する。
第1図は従来の大規模システムで採られてきた
専用制御装置による遠隔保守方式の構成例であ
る。第1図において、101は情報処理装置、1
02は情報処理装置101の保守・診断制御部、
103〜106は入出力装置、107〜110は
入出力装置103〜106の入出力制御部、11
1は情報処理装置101及び入出力装置103〜
106の遠隔保守を制御する専用遠隔保守制御装
置、112は遠隔保守制御装置111と情報処理
装置101及び入出力装置103〜106間の遠
隔保守インタフエース、113は情報処理装置1
01および入出力装置103〜106の遠隔保守
を指示する遠隔保守センタ、114は遠隔保守用
の回線である。
いま、情報処理装置101本体の遠隔保守を行
う場合、遠隔保守センタ113は回線114を使
用し、遠隔保守制御装置111、遠隔保守インタ
フエース112を介して、保守・診断制御部10
2と通信し、情報処理装置101の遠隔保守を実
行する。入出力装置103〜106の遠隔保守を
行う場合も同時であり、遠隔保守制御装置11
1、遠隔保守インタフエース112を介して、入
出力装置107〜110と通信し、入出力装置1
03〜106の遠隔保守を実行する。
このように第1図の遠隔保守方式では、入出力
装置103〜106の遠隔保守を行うのに専用の
遠隔保守制御装置111が必要で、小規模なシス
テムにおいては該遠隔保守制御装置111の価格
のシステム全体に占める割合が増大する欠点を有
している。
第2図は従来の小規模システムで採られてきた
遠隔保守方式の構成例であり、201は情報処理
装置、202は情報処理装置201の保守・診断
制御部、203〜206は入出力装置、207〜
210は入出力装置203〜206の入出力制御
部である。この第2図の第1図と異なる点は、入
出力装置203〜206が小型で、その入出力制
御部207〜210が情報処理装置201に内蔵
されていることである。
いま、情報処理装置201の遠隔保守を行う場
合、遠隔保守センタ113は回線114を使用
し、保守・診断制御部202と通信し、遠隔保守
を実行する。この場合、本体に内蔵されている入
出力装置203〜206の入出力制御部207〜
210も遠隔保守可能であり、入出力装置203
〜206の遠隔保守用として特別に機構を設ける
必要はない。
このように第2図の遠隔保守方式では、入出力
装置203〜206の遠隔保守用として特別な装
置は不要であるが、第1図の入出力装置103〜
106のように、その入出力制御部107〜11
0が情報処理装置に内蔵されていない場合には採
用不可能である。
次に本発明に係る遠隔保守方式について説明す
る。
第3図は本発明の一実施例の構成図である。第
3図において、301は情報処理装置、302は
情報処理装置301の保守・診断制御部、20
5,206は小型の入出力装置、209,210
は情報処理装置301に内蔵されている入出力装
置205,206の入出力制御部、113は遠隔
保守センタ、114は遠隔保守用の回線であり、
これらの構成は第2図と同じである。第3図の第
2図と異なる点は、制御部が情報処理装置301
に内蔵された小型の入出力装置205,206の
他に、それぞれ入出力制御部107,108を自
装置内に含む大型の入出力装置103,104が
情報処理装置301に接続され、情報処理装置3
01の保守・診断制御部302と入出力装置10
3,104との間に保守インタフエース312を
設けた点である。
入出力装置103の遠隔保守を行う場合、遠隔
保守センタ113は回線114を保守・診断制御
部302に接続する。その後、遠隔保守センタ1
13は入出力装置103に対する遠隔保守コマン
ドを保守・診断制御部302へ送る。保守・診断
制御部302は遠隔保守コマンドを入出力制御部
保守用のデータに展開し、展開したデータを保守
インタフエース312を介して入出力制御部10
7へ送り、入出力制御部107の状態を変更した
り、状態を読出し、保守インタフエース312を
介して読出しデータを受取ることを繰返して、1
つの遠隔保守コマンドを実行する。保守・診断制
御部302は遠隔保守コマンドの実行が終ると結
果を回線114を介して遠隔保守センタ113へ
送る。以降、同様に遠隔保守センタ113は必要
に応じて遠隔保守コマンドを保守・診断制御部3
02へ送り、保守・診断制御部302は送られた
遠隔保守コマンドに従つて、保守インタフエース
312を介し入出力制御部107の状態変更/読
出しを行い、遠隔保守を実行する。入出力装置1
04の遠隔保守を行う場合も入出力装置103の
場合と同じである。又、情報処理装置301本体
および内蔵の入出力制御部209,210の遠隔
保守を行う場合は第2図と同様にして行えばよ
い。
保守・診断制御部302は例えばマイクロプロ
グラム制御方式を採用し、情報処理装置301の
保守マイクロプログラムと入出力装置103,1
04の保守マイクロプログラムを遠隔保守センタ
113からの指示で切替えて実行することによ
り、上記の処理は容易に実現可能である。
なお、保守インタフエース312は接続変更容
易、接続可能台数大等とするため、ループインタ
フエース(HDLC手順等)、バスインタフエース
等にすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、情報処理装置の
保守・診断を行う保守・診断制御部により入出力
装置の遠隔保守が可能であるため、専用の遠隔保
守制御装置を設けるのに比べて安価に入出力装置
の遠隔保守を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の遠隔保守方式の構成
例を示す図、第3図は本発明の遠隔保守方式の一
実施例を示す図である。 101…情報処理装置、102…保守・診断制
御部、103〜106…入出力装置、107〜1
10…入出力制御部、111…専用遠隔保守制御
装置、112…遠隔保守インタフエース、113
…遠隔保守センタ、114…回線、201…情報
処理装置、202…保守・診断制御部、203〜
206…入出力装置、207〜210…入出力制
御部、301…情報処理装置、302…保守・診
断制御部、312…保守インタフエース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報処理装置と、該情報処理装置に情報転送
    インタフエースを介して接続される1つあるいは
    複数の入出力装置を具備し、且つ、遠隔保守セン
    タからの指示により前記情報処理装置の保守・診
    断を行う保守・診断制御部を該情報処理装置に内
    蔵してなる情報処理システムにおいて、前記保
    守・診断制御部と入出力装置の間を前記情報転送
    インタフエースとは別に保守インタフエースで接
    続し、前記遠隔センタからの指示により前記保
    守・診断制御部及び保守インタフエースを通して
    入出力装置の遠隔保守操作を行うようにしたこと
    を特徴とする入出力装置の遠隔保守方式。
JP58134724A 1983-07-23 1983-07-23 入出力装置の遠隔保守方式 Granted JPS6027035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134724A JPS6027035A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 入出力装置の遠隔保守方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134724A JPS6027035A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 入出力装置の遠隔保守方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027035A JPS6027035A (ja) 1985-02-12
JPS6310457B2 true JPS6310457B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=15135115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134724A Granted JPS6027035A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 入出力装置の遠隔保守方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244966A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御用車輪回転数センサの取付構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194890A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピユ−タ刺しゆう機の表示制御方式
JPH01319832A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Nec Corp 計算機システムの遠隔保守方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244966A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御用車輪回転数センサの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027035A (ja) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310457B2 (ja)
JPH10177401A (ja) フィールドバスシステム
JPS6273352A (ja) 複合バストレ−ス装置
JPH0373036B2 (ja)
JP3079885B2 (ja) 制御演算装置
JP2616398B2 (ja) コマンド実行装置
JPS5833761A (ja) 遠隔保守方式
JPS61113381A (ja) 端末ステ−タス集収方式
JP2778343B2 (ja) 監視制御装置
JPS5819086B2 (ja) チヤネルインタフエ−ス回路の診断方式
JPS6160041A (ja) アドレス設定方式
JPH0793748B2 (ja) 連動制御システム
JPS6130300B2 (ja)
JPS58101361A (ja) デ−タ処理装置
JPS6358551A (ja) 遠隔保守方式
JPH04217060A (ja) 複合プロセッサシステムのリセット方法
JPH04205357A (ja) スキャン方式
JPS6243408Y2 (ja)
JPS6220080A (ja) ネツトワ−クシステムにおける遠隔地プロセツサのメモリ内容の採取収集方式
JPS6214869B2 (ja)
JPS58169221A (ja) チヤネル、シユミレ−シヨン方式
JPS6175449A (ja) 入出力制御装置の内部構成制御デ−タ可変方式
JPH04241654A (ja) 障害情報格納方式
JPH04138750A (ja) 通信制御装置診断方式
JPH03196380A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ