JPS6310348A - 光デイスクの製造方法 - Google Patents

光デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPS6310348A
JPS6310348A JP15383386A JP15383386A JPS6310348A JP S6310348 A JPS6310348 A JP S6310348A JP 15383386 A JP15383386 A JP 15383386A JP 15383386 A JP15383386 A JP 15383386A JP S6310348 A JPS6310348 A JP S6310348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
resin
layer
ultraviolet
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15383386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsuzawa
孝浩 松沢
Hiromichi Enomoto
洋道 榎本
Yoshitaka Takahashi
佳孝 高橋
Katsuyuki Takeda
竹田 克之
Shozo Ishibashi
正三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15383386A priority Critical patent/JPS6310348A/ja
Publication of JPS6310348A publication Critical patent/JPS6310348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスクの製造方法に関する。
〔発明の背景〕
通常、光ディスクは、ポリカーボネートまたはポリメチ
ルメタクリレート等の透明樹脂板に、記録および/また
は再生が可能なレーザー光の反射性の膜を単独であるい
は他の物質との積層状態とし、膜の形成していない基板
露出面がわからレーザー光を照射し、その反射光により
信号を検出するようにしである。
また、記録層の損傷から保護するために、有機保護膜を
、通常は紫外線硬化樹脂をスピンコード法により形成し
ている。
一方、樹脂基板は、ガラス基板に比較して傷がつき易い
ので、レーザー光が入射する面を傷から保護するために
、ハードコート層を設けることが提案されている。
しかし、記録層側に保護層を、基板側にハードコート層
を形成する場合、スピンコード法では、ディスクを水平
面上に保持しながら鉛直軸周りに回転させながら分数を
図るものであるため、1度に片面のみしか処理できず、
他の面のコートを行なう場合、転倒して再び行うことが
必要となり、工程が2工程となり、製造コストは約2倍
となる。
また、ディスクを樹脂槽中に浸漬した後、引き上げて硬
化させる方法もあるが、これでは保護層とハードコート
層とが同一の材料となり、しかも厚みに差異をもたせる
ことができないなどの難点があった。
そこで、本発明の主たる目的は、記録層の保護層と基板
の保護用ハードコート層を生産性に優れ、しかもそれぞ
れ最適な素材をもって形成できる光ディスクを製造可能
な方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、透明基板にレーザー光により記録および再
生の少くとも一方ができるよう光反射層を設けた光ディ
スクを、そのディスク面が鉛直面に沿うように水平線周
りに回転自在に保持し、ディスクを回転させている状態
でその両表面にエネルギー線により硬化する樹脂を投射
し、その回転中または回転停止直後にエネルギー線を照
射して前記樹脂を硬化させることで達成される。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
まず、第1図の製造装置を参照しながら本発明の詳細な
説明する。
lは透明基板で、その一方の面には光反射層としての記
録膜2が形成されている。この光ディスクを、そのディ
スク面が鉛直面に沿うように水平線周りにモーター等の
回転駆動手段に連続された回転軸3によって回転自在に
保持しておく。この光ディスクの両表面に対して、保護
層用樹脂吹付ノズル4およびオーバーコート内樹脂吹付
ノズル5をそれぞれ一本または複数本配置し、これらノ
ズル4.5からそれぞれ紫外線硬化樹脂を、ディスクを
回転させながら吹付ける。
一方、ディスクを配置した側方周囲にはミラー6が、下
方には余り樹脂用のパンツがそれぞれ配され、さらに上
方にはシャッター8および紫外線ランプ9が配置されて
いる。
かかる装置を用い、ディスクを回転させている状態で、
その記録膜2側および基板1側両表面に、それぞれ保護
層用およびオーバーコート用の紫外線硬化樹脂をそれぞ
れ吹き付け、スピンコードさせる。また、この回転中ま
たは回転停止直後に、紫外線ランプ9から紫外線を投射
させ、樹脂の硬化を図る。この場合、ディスクの両面に
対向的にそれぞれ紫外線ランプを設けてもよいが、図示
例のように、上方−個所のみに紫外線ランプ9を設け、
紫外線をミラー6で反射させて硬化させるのが設備費が
少くて足り好適である。シャッター8は、ディスクの回
転を停止した後、あるいは回転中でも、樹脂が十分に飛
散し、紫外線ランプに樹脂液がかからなくなった時点で
開けられる。勿論、紫外線を十分に透過する材料でシャ
ッターを形成すれば、シャッターを常時閉としておいて
もよい。
本発明において、透明基板としては、ガラスであっても
よいが、オーバーコート層を必要とするものを主に対象
とするので、樹脂基板を主対象としている。樹脂基板の
例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA) 
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポ
リアミド、エポキシ、三酢酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレート等を挙げることができる。
光反射層の材質としては、^7!、Cu、 Au等の反
射のみを考えたもののほか、記録を目的とする反射層で
あってもよく、この例としては、Te系材料、あるいは
これにIn+ Snt Pb、 Sb、 Bi等を添加
したもの、Ss系材料、Rh−Si共品合金、AsTe
Ge。
5nTeSe非晶質膜、5bzSe3+ BtgTe3
なども使用できる。追記型の光磁気ディスクであっても
よく、この場合、希土類−遷移金属アモルフプス合金が
一般には好ましいが、結晶体の形式であってもよい。
この例としては、GdFe、 TbFe、 GdCo、
 [1yFe。
GdTbFe、 TbDyFe、 TbFeCo、 G
dTbCo、 GdFeB1゜GdTbFeCo、Gd
TbFeGe Sあるいは84. Sn、Ge等の添加
元素が添加されたもの: MnB1+ PtCo、 M
nCuB1゜MnA I Ge等を挙げることができる
この光反射膜の形成法としては、スパッタ法、プラズマ
CVD法、真空または反応性蒸着法などを使用できる。
光磁気ディスクの場合、A II N+ 5iaN4+
 SiO□。
Sin、 LaFs、 CaPz+ TtOz+ Zn
S等の誘電体膜を形成してもよい。
一方、保護層およびオーバーコート層を形成する場合、
エネルギー線、たとえば紫外線によって硬化する樹脂を
用いるが、この例として、ラジカル重合によるアクリル
系のほか、カチオン重合によるエポキシ系のもの等を用
いることができる。
保護層の厚みとしては、1μ〜10μが好ましく、また
オーバーコート厚としては、2〜20μが望ましい。両
者について、厚みを異らせたい場合、樹脂液粘度を変え
ることなどによって可能である。両者の材質は同じであ
ってもよいが、異らせる場合には、上記各ノズル4,5
から吹付ける樹脂液を変えればよいだけである。
スピンコード時のディスクの回転数は、500〜400
0rpmが望ましい。
なお、上記のようにして最終的に得た2枚のディスクを
、保護層がね相互を張り合せてもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、ディスクの両面について
、保護層およびハードコート層を一度にスピンコードで
きるので生産性に優れるとともに、各層の形成材料を異
らせることもでき、目的に合った層形成材料を選択でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を実施するための製造装置例を示す概
要図である。 1・・・透明基板、2・・・保護膜(光反射層)、4・
・・樹脂吹付ノズル、9・・・紫外線ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板にレーザー光により記録および再生の少
    くとも一方ができるよう光反射層を設けた光ディスクを
    、そのディスク面が鉛直面に沿うように水平線周りに回
    転自在に保持し、ディスクを回転させている状態でその
    両表面にエネルギー線により硬化する樹脂を投射し、そ
    の回転中または回転停止直後にエネルギー線を照射して
    前記樹脂を硬化させることを特徴とする光ディスクの製
    造方法。
JP15383386A 1986-06-30 1986-06-30 光デイスクの製造方法 Pending JPS6310348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383386A JPS6310348A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383386A JPS6310348A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310348A true JPS6310348A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15571087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15383386A Pending JPS6310348A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215441A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 光磁気デイスクの作製方法
EP0594252A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-27 ODME International B.V. A device for applying a lacquer coating to a disc-shaped registration carrier
US6349086B2 (en) * 1998-01-09 2002-02-19 Sony Corporation Optical disc and method for manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215441A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 光磁気デイスクの作製方法
EP0594252A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-27 ODME International B.V. A device for applying a lacquer coating to a disc-shaped registration carrier
US6349086B2 (en) * 1998-01-09 2002-02-19 Sony Corporation Optical disc and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1257502C (zh) 光信息记录介质
US4673602A (en) Composite substrate plate for magnetic or optical disk and process for production thereof
JPS6310348A (ja) 光デイスクの製造方法
JP3537701B2 (ja) 光学記録媒体、光学記録媒体の製造方法、および、光学記録媒体の製造装置
JPH0216419Y2 (ja)
JPH09293271A (ja) 両面光ディスク及びその初期化方法
JPH01109549A (ja) 光ディスク
JP2522713B2 (ja) 光記録媒体
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JPH0733574B2 (ja) 薄膜の製造装置における基板保持機構
JPH04345936A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH06180869A (ja) 有機保護膜の形成方法
JPH02203436A (ja) 光ディスク
JPH0757303A (ja) 光学的情報記録担体の製造方法および情報記録担体
JPH02168453A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH03150739A (ja) 光ディスクの洗浄方法
JPH0334140A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03241544A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH05337434A (ja) 回転塗布方法
JPS60253038A (ja) 光磁気デイスク
JPH03295083A (ja) 単板型光ディスク
JPS58205938A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPS60212839A (ja) 光記録デイスクおよびその製造方法
JPH0752523B2 (ja) 記録再生用のデイスク基板とその製造方法
JPH05225607A (ja) 光ディスク用基板およびその製造方法