JPS63102232A - ドライエツチング装置 - Google Patents

ドライエツチング装置

Info

Publication number
JPS63102232A
JPS63102232A JP24700386A JP24700386A JPS63102232A JP S63102232 A JPS63102232 A JP S63102232A JP 24700386 A JP24700386 A JP 24700386A JP 24700386 A JP24700386 A JP 24700386A JP S63102232 A JPS63102232 A JP S63102232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
freon
etching
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24700386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722158B2 (ja
Inventor
Mikio Nonaka
幹男 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61247003A priority Critical patent/JPH0722158B2/ja
Publication of JPS63102232A publication Critical patent/JPS63102232A/ja
Publication of JPH0722158B2 publication Critical patent/JPH0722158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (発明の技術分野) 本発明はドライエツチング装置に関し、特に反応ガスの
種類、流量比に改良を施したものである。
(従来の技術) 従来、エツチング装置としては、例えば第4図に示すも
のが知られている。
図中の1は真空容器である。この真空容器lの内部には
被処理物2を多段に載置する載置棚3が設けられている
。この載置棚3は、下面にシャフト4が取付られた支持
台5上に載置されている。
前記シャフト4の端部は前記真空容器lの下面を貫通し
てモーター6に接続され、エツチング中に前記支持台5
を回転するようになっている。前記真空容器lの側壁に
は、エツチングガスを真空容器l内に導入するためのガ
ス導入管7が接続されている。このガス導入管7の中途
部には、プラズマ発生装置8が介設されている。ここで
、前記発生装置8は、前記ガス導入管7の中途部に設け
られた放電管9とこの外側の導波管IOとから構成され
、導波管lOを介してマイクロ波11を印加することに
よりプラズマを発生するようになっている。
前記真空容器1の側壁には反応ガスを排気するガス排気
管12が設けられ、該排気管12には真空ポンプ(図示
せず)が接続されている。
上記構造のドライエツチング装置の操作は以下の通りで
ある。まず、水平にした載置棚3に被処理物をg4置し
、ガス排気管12の真空排気を行う。
つづいて、ガス導入管7によりエツチングガスとしてフ
レオン及び酸素を送り、真空容器1内を所定圧力のガス
雰囲気とするとともに、放電管9にマイクロ波出力11
を印加することによりガスプラズマを発生させる。そし
て、このガスプラズマの発生によりフッ素ラジカル及び
酸素ラジカルが生成され、真空容器1内の被処理物2の
エツチングを行なう。
上記構造のドライエツチング装置は、エツチング処理と
プラズマ発生とを別個の室で行なうため、プラズマが直
接被処理物に照射することがないという利点を有する。
しかしながら、従来装置によれば、第5図に示す如く、
フレオン及び酸素の総流量に対するフレオンの流量比を
20%以下とした場合下地との選択比か最大で35と低
いという問題を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従来と比べ
被処理物の下地との選択比を向上し得るドライエツチン
グ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明は、プラ
ズマ発生装置をガス導入管の中途部に介設したドライエ
ツチング装置において、反応ガスとして酸素、フレオン
及び窒素を用い、フレオン流量を酸素及びレオン流量の
20%以下とし、かつ窒素原2を酸素及びフレオン流量
の10%以下としたことを要旨とする。本発明によれば
、被処理物の下地との選択比を著しく向上できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
図中の21は真空容器である。この真空容器21の内部
には、被処理物22を多段に載置する載置棚23が設け
られている。この載置棚23は、下面にシャフト24が
取付けられた支持台25上に載置されている。前記シャ
フト24の端部は前記真空容器21の下面を貫通してモ
ーター26に接続され、エツチング中に前記支持台25
を回転するようになっている。
また、前記載置棚23には熱板27が組み込まれ、支持
台25及びシャフト24を通じて電源28に接続されて
いる。前記真空容器21の側壁には、エツチングガスを
真空容器21内に導入するためのガス導入管29が接続
されている。このガス導入管29の中途部には、プラズ
マ発生装置30が介設されている。ここで、前記プラズ
マ発生装置30は前記ガス導入管29の中途部に設けら
れた放電管31とこの外側の導波管32とから構成され
、導波管32を介してマイクロ波33を印加することに
よりプラズマを発生するようになっている。前記真空容
器21の側壁には反応ガスを排気するガス排気管34が
設けられ、該排気管34には真空ポンプ(図示せず)が
接続さ神こうした構造のドライエツチング装置を用いて
本実施例では、第2図の被処理物22をエツチングする
場合について述べる。同図において、41は例えばシリ
コン基板であり、この基板41上には厚さ1000人の
熱酸化膜42が形成され、更にこの熱酸化膜42上には
エツチングすべき多結晶シリコン層43を介してポジ型
レジスト44が形成されている。まず、水平にした載置
棚23に被処理物22を載置し、ガス排気管34の真空
排気を行う。つづいて、載置棚23をモーター26によ
り6 rpmで回転させながら、圧力30 Pa、高周
波出力800W、被処理物22の温度140℃の条件下
でポジ型レジスト44のエツチングを行なった。この際
、ガス導入管29からは酸素(02) 、フレオン(C
F4 )及び窒素(N2)ガスを矢印Aの如く真空容器
21内へ導入し、これら3種のガスの流量比を (CF4ガス流量/(02+CF4 )ガス流量)×1
00%≦20%         ・・・(1)f N
2ガス流量/ (02+ CF4 )ガス流量)x t
oox≦10%        ・・・(2)とした。
そして、ガスプラズマの発生により酸素ラジカルとフッ
素ラジカルと窒素ラジカルを生成し、真空容器21内の
被処理物22のエツチングを行う。
上記構造によるドライエツチング装置によれば、02、
CF4及びN2ガスを上記(1)、 (2)式の如く混
合し、この混合ガスをガス導入管29を通して真空容器
21内へ導入するため、良好な選択比を得ることができ
る。事実、前述した条件下で被処理物21をエツチング
したところ、第5図〜第7図に示す実験結果が得られた
第5図は、02ガス及びCF4ガスの総流量をI SL
Mとし、o2ガスとCF4ガスとの流量比を変化させた
場合のポジ型レジストのエツチング速度、選択比を示し
たものである。ここで、選択比はポジ型レジスト43の
エツチング速度をEl、下地の熱酸化膜のそれをE2と
したとき、El /E2で表わされる。第5図より、ガ
ス流量比が20%を越えるとエツチング速度が急激に低
下するとともに、選択比が低下することが明らかである
。また、ガス流量比が減少するに従ってエツチング速度
、選択比がともに増加することが明らかである。以上よ
り、ガス流量比が式(1)を満足すれば良好な選択比が
得られることが理解できる。但し、式(1)において、
ガス流量比は0にはならず、より好ましい範囲は5〜2
0(%)である。
第6図は、02ガス及びCF4ガスの総流量をISLM
、総流量に対するCF4ガスの流量を20%とし、総流
量に対するN2ガスの流量比を変化させた場合のエツチ
ング速度及び選択比を示したものである。第6図より、
ガス流量比が本体10%を越えるとエツチング速度、選
択比が急激に低下するとともに、ガス流量比が10%以
下ではエツチング速度、選択比が大きいことが明らかで
ある。
以上より、ガス流量比が式(2)を満足すれば良好な選
択比が得られることを理解できる。但し、式(2)でガ
ス流量比は0にはならず、より好ましい範囲は5〜10
(%)である。
第7図は、02ガス及びCFaガスの総流量をISLM
、総流量に対するN2ガス流量を10%とし、被処理物
22の加熱温度を変化させた場合のエツチング速度、選
択比を夫々示したものである。
第7図より、加熱温度が大体200 ’Cを越えると、
エツチング速度が増加し選択比が低下するのが明らかで
ある。逆に、加熱温度が200’C以下になると、エツ
チング速度が減少し選択比が大きくなることが明らかで
ある。以上により、加熱温度が200℃以下であれば、
良好な選択比が得られることを理解できる。
即ち、本発明ではガス流量比CF4 /(CF4 ”0
2 ) +Nz /(CFa +02 )を夫々20%
、10%以下更に好ましくは5〜20%、5〜10%と
することにより、ポジ型レジスト44のエツチング速度
を低下させることなく、下地との選択比を著しく大きく
できる。また、被処理物22の加熱温度200’C以下
とすれば、更に好ましい結果が得られる。
なお、本発明に係るドライエツチング装置は第1図に示
す装置に限らず、第3図に示す装置でもよい。第3図に
おいて、51は真空容器21の上部に取り付けたガス分
散管であり、エツチングガスを真空容器21内に均一に
導入するためのものである。
前記ガス分散管51の一端側は、ガス導入管29に連結
されている。また、前記真空容器21の底部にはマニホ
ルド52が設けられ、このマニホルド52はガス排気管
34に連結されている。こうし1こ構造の装置によれば
、第1図の装置と同様な結果が得られる。
また、上記実施例ではポジ型レジストをエツチングする
場合について述べたが、これに限らず、多結晶シリコン
膜、シリコン窒化膜、単結晶シリコン層等に対しても同
様な効果が期待できる。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、被処理物の下地との
選択比を著しく大きくし得るドライエツチング装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るドライエツチング装置
の説明図、第2図は被処理物の断面図、第3図は本発明
の他の実施例に係るドライエッチング装置の説明図、第
4図は従来のドライエツチング装置の説明図、第5図及
び第6図は夫々ガス流Ω比とエツチング速度、選択比と
の関係を示す特性図、第7図は加熱温度とエツチング速
度、選択比との関係を示す特性図である。 21・・・真空容器、22・・・被処理物、29・・・
ガス導入管、30・・・プラズマ発生装置、31・・・
放電管、32・・・導波管、33・・・マイクロ波、3
4川ガス排気管、51・・・ガス分散管、52・・・マ
ニホルド。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 n−7−;t−vee:  (@1m )   CF&
/CF4002第5図 n スdt−4北 (’/@)   N2/CF4− 
Qzo     1CX)    200   3■ 
  400   500   600   700でa
然y氏屋 (0c) 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理物を加熱する手段を有した真空容器と、こ
    の真空容器内部に反応性ガスを送るガス導入管と、反応
    性ガスを排気するガス排出管と、上記ガス導入管の中途
    部に介設されたプラズマ発生装置とを具備するドライエ
    ッチング装置において、反応ガスとして酸素、フレオン
    及び窒素を用い、フレオン流量を酸素及びフレオン流量
    の20%以下とし、かつ窒素流量を酸素及びフレオン流
    量の10%以下とすることを特徴とするドライエッチン
    グ装置。
  2. (2)前記被処理物を200℃以下で加熱することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のドライエッチング
    装置。
JP61247003A 1986-10-17 1986-10-17 ドライエツチング装置 Expired - Lifetime JPH0722158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247003A JPH0722158B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247003A JPH0722158B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ドライエツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102232A true JPS63102232A (ja) 1988-05-07
JPH0722158B2 JPH0722158B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17156933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247003A Expired - Lifetime JPH0722158B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152126A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fujitsu Ltd アツシング方法
JPH02192725A (ja) * 1988-12-16 1990-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> O↓2プラズマ・エツチング方法
WO1999033096A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Lam Research Corporation Method and composition for dry photoresist stripping in semiconductor fabrication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621330A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Toshiba Corp Method of dry etching
JPS61127877A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Tokuda Seisakusho Ltd ドライエツチング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621330A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Toshiba Corp Method of dry etching
JPS61127877A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Tokuda Seisakusho Ltd ドライエツチング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152126A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fujitsu Ltd アツシング方法
JPH02192725A (ja) * 1988-12-16 1990-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> O↓2プラズマ・エツチング方法
WO1999033096A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Lam Research Corporation Method and composition for dry photoresist stripping in semiconductor fabrication
JP2002531932A (ja) * 1997-12-19 2002-09-24 ラム リサーチ コーポレーション 半導体製造法における乾式法によるフォトレジストの剥離方法と組成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722158B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376591A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6194037B1 (en) Method of plasma processing a substrate placed on a substrate table
KR100746120B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법, 플라즈마 처리 방법, 및게이트 절연막 형성 방법
EP0283311A2 (en) Thin film forming method and thin film forming apparatus
WO2004095559A1 (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JPS627268B2 (ja)
JP2002151514A (ja) アルゴン、窒素、およびシランガスを使用した窒化珪素プラズマ処理方法
KR102306488B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
CN100380610C (zh) 形成半导体基体上的绝缘膜的方法
WO2003056617A1 (fr) Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma
JPS63102232A (ja) ドライエツチング装置
KR102334581B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JPH04233731A (ja) 集積回路用の可溶性酸化物
JPS56123377A (en) Plasma cleaning and etching method
JPH07147273A (ja) エッチング処理方法
JP2645215B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS6316467B2 (ja)
JPS6210308B2 (ja)
JPS59222933A (ja) エツチング方法
JPH03170678A (ja) 反応容器のクリーニング方法
JPS63303085A (ja) ドライエッチング方法
JPH02226721A (ja) 処理方法
JPH06168914A (ja) エッチング処理方法
JP3445902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61266584A (ja) ドライエツチング方法