JPS6316467B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316467B2
JPS6316467B2 JP59251174A JP25117484A JPS6316467B2 JP S6316467 B2 JPS6316467 B2 JP S6316467B2 JP 59251174 A JP59251174 A JP 59251174A JP 25117484 A JP25117484 A JP 25117484A JP S6316467 B2 JPS6316467 B2 JP S6316467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processed
etching
flow rate
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59251174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130493A (ja
Inventor
Mikio Nonaka
Masahiro Shibagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25117484A priority Critical patent/JPS61130493A/ja
Publication of JPS61130493A publication Critical patent/JPS61130493A/ja
Publication of JPS6316467B2 publication Critical patent/JPS6316467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はドライエツチング装置に係り、特に被
処理物を均一にエツチングすることを可能とした
ドライエツチング装置に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕
第6図は従来のケミカルドライエツチング装置
を示したもので、真空容器1の内部には、被処理
物2を載置する載置台3が配設されている。上記
真空容器1の上面には、エツチングガスを真空容
器内に均一に導入するためのガス分散管4が取り
付けられており、このガス分散管4には、ガス導
入管5が接続されている。このガス導入管5の中
途部には、石英管からなる放電管6が装備されて
おり、この放電管6に導波管7を介してマイクロ
波8を印加することによりプラズマを発生させる
ようになされている。また、上記真空容器1の下
面には、図示しない真空ポンプに接続されるガス
排出管9がマニホールド10を介して接続されて
いる。
上記装置においては、載置台3の上面に被処理
物2を載置し、ガス排出管9を介して真空容器1
の真空排気を行なう。その後、ガス導入管5によ
りCF4等のエツチングガスを送り、真空容器1内
を所定圧力のガス雰囲気とし、放電管6にマイク
ロ波8を印加するとによりガスプラズマを発生さ
せる。そして、このガスプラズマの発生によりエ
ツチングガスとしてのフツ素ラジカルが生成さ
れ、真空容器1内の被処理物2のエツチングを行
なうようになされる。上記装置の場合、エツチン
グ処理と、プラズマ発生とを別個の室で行なうた
め、被処理物がプラズマの照射による損傷を受け
ることがないという利点を有している。
しかし、上記装置では、被処理物2を平面的に
並べて載置するため、1回のエツチング工程にお
ける処理枚数が少なく生産効率が悪いという問題
があり、このことは、近年における被処理物の大
口径化に伴ない特に顕著となつていた。そのた
め、従来被処理物を多段に載置して多数枚の被処
理物を一度にエツチングできるようにしたものが
あるが、各被処理物について均一にエツチングす
ることができないという欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、
大量の被処理物を均一にエツチングすることので
きるドライエツチング装置を提供することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的達成のため本発明によるドライエツチ
ング装置は、複数の被処理物をその被処理面が互
いに平行にになるように載置する載置棚を真空容
器内に回転可能に設け、酸素ガスとフレオンガス
とを混合してなるエツチングガスを前記被処理物
の被処理面にほぼ平行に流れるように容器内に導
入するガス導入管および上記エツチングガスを排
気するガス排気管を上記真空容器に接続し、上記
ガス導入管の中途部にプラズマ発生装置を設けて
なるドライエツチング装置において、上記エツチ
ングガスのフレオンガスと酸素ガスとの全流量に
対する酸素ガス流量を40%以上80%以下の範囲に
設定したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第5図を参
照し、第6図と同一部分には同一符号を付して説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示したもので、ガ
ス導入管5およびガス排出管9は、真空容器1の
側面に対向して設けられており、真空容器1の内
部には、被処理物2を水平かつ上下方向に多段に
載置する載置棚11が回転可能に設けられてい
る。
被処理物2は平行間隔をあけて並列状態に配置
されており、ガス導入管5及びガス排気管9の軸
線は被処理物2とほぼ平行になつているので、ガ
ス導入管5から導入されてガス排気管9に排出さ
れるエツチングガスは被処理物2の被処理面とほ
ぼ平行に流れることになる。このように本実施例
ではエツチングガスの流れが被処理物2の被処理
面に平行になるようにガス導入管5及びガス排気
管9を設けたことに特徴がある。
また、載置棚11は、下面にシヤフト12が取
付けられた支持台13上に載置されており、上記
シヤフト12の端部は真空容器1の下面を貫通し
てモータ14に接続され、エツチング中に支持台
13を回転させるようになされている。
また、本実施例においては、ガス導入管5から
真空容器1内に導入されるエツチングガスは酸素
O2ガスとフレオンCF4ガスとを混合したものであ
る。O2ガスを添加することにより、フツ素ラジ
カルが2倍発生すると共にCOF2という安定ガス
が生成され、フツ素ラジカルの再結合が阻止され
エツチング速度が増加する。
さらに、エツチングの均一性を確保するために
は、酸素ラジカルによるSiの酸化反応に律則する
エツチング領域を選択する必要がある。そのため
に、本発明では、2種のガスの流量比(酸素ガス
流量/酸素ガス流量+フレオンガス×100%)が
40%以上80%以下の範囲に設定される。
次に、第2図に示すように、基板15の上面に
熱酸化法による100Å厚の熱酸化膜16を形成し、
この熱酸化膜16の上面にシラン(SiH4)の熱
分解による減圧気相成長法により多結晶シリコン
層17を堆積した後、1000℃のリン拡散したもの
をポジ型レジスト18でマスク形成してなる被処
理物を用いて、載置棚11を6rpmで回転させな
がらエツチング圧力が15Pa、マイクロ波が800W
の条件下で行なつた実験結果を第3図乃至第5図
に示す。
第3図は酸素ガスおよびフレオンガスの総流量
を200SCCMとし、酸素ガスとフレオンガスとの
流量比を変化させた場合のエツチング速度および
均一性を示したもので、ここに均一性は、被処理
物の最大エツチング速度をEmax、最小エツチン
グ速度をEminとしたとき、(Emax−Emin/
Emax+Emin)×100(%)で表わされる。この実
験結果によれば、酸素ガスとフリオンガスとから
なるエツチングガスの全流量に対する酸素ガスの
流量比が40%以下になると急激にエツチング速度
が増加するとともに均一性が悪化し、酸素流量が
増えるにしたがつて、エツチング速度は低下する
が均一性は良好となる。
また、第4図は流量比を20%としたとき、第5
図は流量比を50%としたときのそれぞれ被処理物
の各位置におけるエツチング速度を示したもの
で、流量比を20%としたときには均一性が25%程
度と悪化するのに対し、流量比を50%としたとき
には均一性が5%以下と著しく改善されることが
わかる。これは、酸素ガス流量が増えることによ
り、フツ素ラジカル濃度の影響が減少し、表面反
応律則に従つてエツチング反応が行なわれるため
である。
また、酸素ガス流量を大幅に増加すると、レジ
ストが劣化してしまうため、流量比は80%以下が
望ましい。
したがつて、本実施例においては、酸素ガスと
フレオンガスとの流量比を調整することにより、
被処理物を多数枚載置した場合でも、均一にエツ
チングを行なうことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によるドライエツチン
グ装置は、エツチングガスの総流量に対する酸素
ガス流量を40%以上80%以下の範囲内に設定する
ようにしたので、大量の被処理物を均一にエツチ
ングすることが可能となり、その結果、被処理物
の生産効率を著しく高めることが可能となる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示した
もので、第1図は概略構成図、第2図は被処理物
の拡大断面図、第3図はエツチングガス流量とエ
ツチング速度および均一性との関係を示す線図、
第4図および第5図は被処理物の位置とエツチン
グ速度との関係を示すそれぞれ線図、第6図は従
来のドライエツチング装置を示す概略構成図であ
る。 1……真空容器、2……被処理物、3……載置
台、4……ガス分散管、5……ガス導入管、6…
…放電管、7……導波管、8……高周波出力、9
……ガス排出管、10……マンホールド、11…
…載置棚、12……シヤフト、13……支持台、
14……モータ、15……基板、16……熱酸化
膜、17……シリコン層、18……ポジ型レジス
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の被処理物をその被処理面が互いに平行
    にになるように載置する載置棚を真空容器内に回
    転可能に設け、酸素ガスとフレオンガスとを混合
    してなるエツチングガスを前記被処理物の被処理
    面にほぼ平行に流れるように容器内に導入するガ
    ス導入管および上記エツチングガスを排気するガ
    ス排気管を上記真空容器に接続し、上記ガス導入
    管の中途部にプラズマ発生装置を設けてなるドラ
    イエツチング装置において、上記エツチングガス
    のフレオンガスと酸素ガスとの全流量に対する酸
    素ガス流量を40%以上80%以下の範囲に設定した
    ことを特徴とするドライエツチング装置。
JP25117484A 1984-11-28 1984-11-28 ドライエツチング装置 Granted JPS61130493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25117484A JPS61130493A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25117484A JPS61130493A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ドライエツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130493A JPS61130493A (ja) 1986-06-18
JPS6316467B2 true JPS6316467B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=17218783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25117484A Granted JPS61130493A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130493A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697676B2 (ja) * 1985-11-26 1994-11-30 忠弘 大見 ウエハサセプタ装置
JP3595433B2 (ja) * 1997-05-23 2004-12-02 株式会社サムコインターナショナル研究所 プラズマドライクリーナー
CN105448775B (zh) * 2014-09-29 2019-12-24 盛美半导体设备(上海)有限公司 双面气相刻蚀装置
CN104975351B (zh) * 2015-07-09 2018-01-02 江苏德尔科测控技术有限公司 可改善加工精度的传感器单晶硅刻蚀装置
CN104975350B (zh) * 2015-07-09 2017-12-01 江苏德尔森传感器科技有限公司 传感器单晶硅刻蚀过程中的片架定位装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396938A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Dry etching apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396938A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Dry etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130493A (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115015B2 (ja) 縦型バッチ処理装置
US5376591A (en) Method for manufacturing semiconductor device
EP0179665A2 (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
JPS627268B2 (ja)
US6410408B1 (en) CVD film formation method
CN113481487A (zh) 一种太阳能电池片及其背面pecvd法和应用
US4707210A (en) Plasma CVD apparatus
JPS6316467B2 (ja)
JP3649650B2 (ja) 基板エッチング方法、半導体装置製造方法
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JPS56123377A (en) Plasma cleaning and etching method
JPS6210308B2 (ja)
JP2740789B2 (ja) 処理方法
JPS6196732A (ja) デバイス製造方法
JP3400909B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPS63102232A (ja) ドライエツチング装置
JPS5941773B2 (ja) 気相成長方法及び装置
JPH0770514B2 (ja) ドライエツチング方法
JPS6428925A (en) Formation of insulating film
JPH01188678A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS6039822A (ja) 薄膜形成装置
JPS61174634A (ja) ドライエツチング方法
JP3153644B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0249386B2 (ja) Purazumacvdsochi
JPS63129630A (ja) プラズマcvd薄膜形成法