JPS63101478A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS63101478A
JPS63101478A JP61248851A JP24885186A JPS63101478A JP S63101478 A JPS63101478 A JP S63101478A JP 61248851 A JP61248851 A JP 61248851A JP 24885186 A JP24885186 A JP 24885186A JP S63101478 A JPS63101478 A JP S63101478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
compositional formula
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07781B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
隆 中村
Chiyuki Umemoto
梅本 千之
Yasushi Kojima
靖 小島
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61248851A priority Critical patent/JPH07781B2/ja
Priority to DE8787115363T priority patent/DE3780750T2/de
Priority to EP87115363A priority patent/EP0264922B1/en
Publication of JPS63101478A publication Critical patent/JPS63101478A/ja
Publication of JPH07781B2 publication Critical patent/JPH07781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネ
ルに関する。ざらに詳しくは本発明は、二価ユーロピウ
ム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体、およびこの蛍
光体を用いた放射線像変換パネルに関する。
[発明の技術的背景および従来技術] 二価のユーロピウムで賦活した弗化臭化バリウム蛍光体
(BaFBr:Eu2°)は、X線等の放射線で励起さ
れると近紫外乃至青色領域に発光(瞬時発光)を示すこ
とがよく知られている。
近年において、二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
蛍光体は、x&a等の放射線の照射を受けるとそのエネ
ルギーの一部を吸収して蓄積し、そののち450〜90
0nmの波長領域の電磁波の照射を受けると近紫外乃至
青色領域に発光(tR尽発光)を示すことが見出されて
いる。特に、この蛍光体は、輝尽性蛍光体を利用する放
射線像記録再生方法に用いられる放射線像変換パネル(
蓄積性蛍光体シート)用の蛍光体として非常に注目され
、今日まで多くの研究が行なわれている。
放射線像変換パネルは、基本構造として支持体と、その
片面に設けられた輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持す
る結合剤からなる蛍光体層とから構成される。なお、蛍
光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に面していな
い側の表面)には−・般に、透明な保護膜が設けられて
いて蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から
保護している。
と記の輝尽性蛍光体からなる放射線像変換パネルを用い
る放射線像記録再生方法は従来の放射線写真法に代わる
有力な方法であり、たとえば特開昭55−12145号
公報等に記載されているように、被写体を透過したある
いは被検体から発せられた放射線エネルギーを放射線像
変換パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち輝尽性
蛍光体をηf視光線および赤外線から選ばれる電磁波(
励起光)で時系列的に励起することにより、輝尽性蛍光
体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光として放
出させ、この蛍光を光電的に読取って電気信号を得たの
もこの電気信号を感光フィルム等の記録材料、CRT等
の表示装置上に可視像として再生するものである。
放射線像記録再生方法によれば、従来の放射線写真法を
利用した場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情
報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点
がある。従って、この方法は、特に医療診断を目的をす
るx!a撮影等の直接医療用放射線撮影において非常に
利用価値の高いものである。
放射線像記録再生方法は上述のように非常に有利な画像
形成方法であるが、この方法においてもその感度はでき
る限り高いことが望ましく、従って、放射線像変換パネ
ルに用いられる輝尽性蛍光体はその輝尽発光輝度ができ
る限り高いことが望まれている。これまでに、上記二価
ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体の輝尽発光輝
度および/または瞬時発光輝度を高める目的で、該蛍光
゛ 体に二酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化
物を添加したり(例えば特開昭55−160078号公
報参照)、ハロゲン化ナトリウム(Naxo)を添加し
たり(例えば特開昭56−212270号公報、特開昭
59−56479号公報参照)することが知られており
、また臭素の一部をヨウ素で置換することが知られてい
る(例えば特開昭60−90286号公報参照)。
上記のようにBaFBr:Eu2+蛍光体k1.NaX
oを添加した場合あるいはBaFBr:Eu2゜蛍光体
の臭素の一部をヨウ素で置換した場合には、輝尽発光輝
度が向上する反面で、輝尽残光(励起光による励起を止
めたのもなお蛍光体が継続して発する輝尽発光光)およ
び放射線残光(蛍光体にX線等の放射線を照射したのち
なお蛍光体が継続して発する瞬時発光光)がいずれも増
加する傾向にある。
輝尽残光は、放射線像変換パネルをレーザービーム等の
励起光で時系列的に走査して輝尽発光光を検出する際に
、照射目標以外の蛍光体粒子群からの蛍光として検出さ
れるために、得られる画像のS/N比の低下を引き起こ
し、画質(鮮鋭度。
濃度分解滝なと)の低下を招く原因となる。
また、放射線残光(瞬時発光の残光)は、従来の放射線
写真法において蛍光体を放射線増感スクリーンに用いた
場合に画像のS/N比の低下を引き起こす原因となるば
かりか、上記放射線像記録再生方法において放射線像変
換パネルに用いた場合にも、放射線の照射直後に励起光
による読出しを行なうときには画像のS/N比の低下を
引き起こして画質を低下させがちである。
従って、蛍光体は輝尽残光および放射線残光のいずれも
できる限り小さいことが望まれている。
特に、放射線撮影においては画質に悪影響を及ぼす残光
特性を少しでも改良することは大きな意味がある。
N a X ’を含有するB a F X : E u
 ”蛍光体の輝尽残光特性を改良する目的で、バリウム
の一部をカルシウムで置換した下記組成式を有する蛍光
体および放射線像変換パネルについて、既に本山・願人
により特許出願されている(特開昭60−161478
号公報)。
組成式: %式% (ただし、XおよびX′はいずれもC1,BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;そしてa,bおよびXはそれぞれ、0<a≦10−
’、0<b≦2.0および0くX≦(12の範囲の数値
である) しかしながら、このカルシウムを含有する蛍光体におい
て、特にヨウ素を含有する蛍光体は放射線残光特性が不
十分なものである。従って、画質に悪影響を及ぼす放射
線残光特性を改良することが望まれる。
なお、同じ(N a X ’を含有するB a F X
 :Eu”蛍光体の輝尽残光特性を改良する目的で、該
蛍光体にセシウム等のアルカリ金属を添加した下記組成
式を有する蛍光体および放射線像変換パネルについても
、既に本出願人により特許出願されている(特開昭60
−139781畦公報)。
組成式: %式% (ただし、XおよびXoはいずれもC1,BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り−MIはに、RhおよびCsからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ金属であり:そしてa,Xお
よびyはそれぞれ0くa≦2.0.0 < x≦0.2
および5 X l O−4≦y≦10−2の範囲の数値
である) また、特公昭53−18470号公報には、BaFX:
Eu蛍光体にセシウムを添加しても放射線残光特性は反
対に悪化することが開示されている。
[発明の要旨] 本発明は、高輝度の輝尽発光を示し、かつ放射線残光特
性が改良された二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体を提供することをその目的とするもので
ある。
また、本発明は、高輝度の輝尽発光を示し、′かつ輝尽
残光特性が改良された二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲ
ン化バリウム系蛍光体を提供することもその目的とする
ものである。
さらに、本発明は、高感度であってかつ得られる画像の
画質が向上した二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体使用の放射線像変換パネルを提供するこ
ともその目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するために金属酸化物およ
びハロゲン化ナトリウムを含有し、バリウムの一部がカ
ルシウムで置換され、また臭素の一部がヨウ素で置換さ
れた二価ユーロピウム賦活弗化良化バリウム系蛍光体に
ついて種々の研究を行なった。その結果、該蛍光体に特
定量のハロゲン化セシウムを含有させることにより、輝
尽発光輝度を低下させることなく放射線残光特性を顕著
に改良することができ、更には輝尽残光特性も顕著に改
良することができることを見出し1本発明に到達したも
のである。
すなわち1本発明の蛍光体は、組成式(1):(Bat
−a 、Cab)F (Br+−b 、I b) 争c
NaX@dCsX’ * eA: xEu”・・・(1
) (ただし、XおよびX”はそれぞれ、ci。
Brおよび工からなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;AはA1203.5i02およびZr
O2からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属酸化
物であり;そしてa,b、c、d、eおよびXはそれぞ
れ、0<a≦0.1.0<b<1、0<c≦2.5 X
 l O−’≦d≦5 X I O−2,5XlO−4
≦e≦0.5および0<X≦0.2の範囲の数イt(で
ある)で表わされる二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン
化バリウム系蛍光体である。
また、本発明の放射線像変換パネルは、支持体とこの上
に設けられた輝尽性蛍光体層とから実質的に構成されて
いる放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層が
上記組成式(1)で表わされる二価ユーロピウム賦活弗
化ハロゲン化バリウム系蛍光体を含有することを特徴と
する。
本発明によれば、二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウ
ム蛍光体がA文203等の金属酸化物、ハロゲン化ナト
リウム(NaX)およびヨウ素を含有することに基づく
高輝度の輝尽発光を殆ど低下させることなく、蛍光体に
更にカルシウムおよびハロゲン化セシウム(CsX’)
を含有させることにより、放射線残光特性および輝尽残
光特性を著しく向上させることができる。
すなわち、上述したように従来よりBaFX:Eu蛍光
体におけるセシウムの添加は、放射線残光特性を却って
悪化させることが知られていた。
しかしながら、本発明においては蛍光体にNaX等の他
の添加成分とともにCs X ’を含有させることによ
り放射線残光特性が極めて向上し、特にX線等の放射線
を照射したのち101〜102秒付近における放射線残
光が著しく低減することが判IJJ した。
また、蛍光体にカルシウムに加えて特定量のハロゲン化
セシウムを含有させることにより、輝尽残光特性がより
一層向上し、特に蛍光体にX線等の放射線を照射し、更
に励起光で励起したのち10−2〜10−2秒付近にお
ける輝尽残光が著しく低減することが判明した0本発明
の蛍光体における輝尽残光特性の際立った向りは、単独
でそれぞれ輝尽残光特性の向上に寄与するカルシウムお
よびセシウムを同時に含有せしめた場合に予想される効
果を上回るものであり、おそらくは同時にヨウ素等の他
の成分を組み合わせて使用したことに基づく相乗的な効
果であろうと推測される。
そして、本発明の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化
バリウム系蛍光体は、カルシウムおよびセシウムを含有
しない蛍光体と比較して、X線等の放射線を照射した後
450〜900nmの波長領域の電磁波で励起したとき
の輝尽発光輝度が殆ど変わらないものである。
従って2上記組成式(I)で表わされる二価ユーロピウ
ム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体を用いた本発明
の放射線像変換パネルを利用することにより、放射線像
記録再生方法の感度を向上させることができるとともに
、画質の優れた画像を定常的に得ることができる。
[発明の構成] 本発明の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体は1組成式(1): (Bat−a 、Caa)F (Br+−b 、I b
) ・cNaXe dCsX’ e eA : xEu
”・・・(I) (ただし、XおよびX゛はそれぞれ、C1、Brおよび
工からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり:AはAfL20コ、5i02およびZrO,から
なる群より選ばれる少なくとも一種の金属酸化物であり
;そしてa。
b、c、d、eおよびXはそれぞれ、0<a≦0.1、
o<b<i、0<c≦2.5XlO−’≦d≦5X10
−2.5XlO−6≦e≦0.5および0<x≦0.2
の範囲の数値である) で表わされる。
本発明の蛍光体においては、主としてX線等の放射線を
照射したときの瞬時発光の残光特性、およびX線等の放
射線を照射した後450〜900nmの波長領域の電磁
波で励起したときの輝尽発光の残光特性の点から、ハロ
ゲン化セシウムを表わすCsX’はCsBrであるのが
好ましく、その量を表わすd値は5 X 10−4≦d
≦10−2の範−囲にあるのが好ましい。
カルシウムの量を表わすe値は、輝尽発光輝度および輝
尽残光特性の点からlo−3≦a≦5×10−2の範囲
にあるのが好ましく、特に好ましくは3 X l O−
3≦a≦5X10−2の範囲である。
ヨウ素の量を表わすb f6は、輝尽発光輝度の点から
0.1≦b≦0.8の範囲にあるのが好ましい、なお、
上述のように本発明の蛍光体の輝尽励起スペクトルは4
50〜900nmの波長領域にあるが、そのピーク波長
はヨウ素の含有比が高くなるにつれて次第に長波長側ヘ
シフトする。従って、現在励起光の光源としての実用が
考えられているHe−Neレーザー(633nm)、半
導体レーザー(赤外線放射)等とのマツチングの点から
も、臭素の一部がヨウ素で置換されているのが好ましい
ハロゲン化ナトリウムを表わすNaXは、主として輝尽
発光輝度および瞬時発光輝度の点からNaBrであるの
が好ましく、その量を表わすe値は1o−s≦c≦0.
5の範囲にあるのが好ましく、さらに好ましくは5X1
0−4≦c≦10−2の範囲である。
金属酸化物を表わすAは、輝尽発光輝度および瞬時発光
輝度の点からSiO□および/またはAfL20.であ
るのが好ましく、その量を表わすe値は5 X l O
−4≦e≦0.3の範囲にあるのが好ましく、特に好ま
しくは10−3≦e≦0.2の範囲である。なお、金属
酸化物の添加はさらに、焼成工程における蛍光体の焼結
防止および得られた蛍光体の粉体流動性の向上に効果が
ある。
ユーロピウムの賦活量を表わすX値は1発光輝度および
残光特性の両方の点から1o−s≦x≦10−2の範囲
にあるのが好ましい。
上記組成式(1)で表わされる未発IJIの蛍光体の一
例である(Bao、99 、Ca(、,0+)F(Br
o、s   s   、   I   O,+   s
)   −0,0OINaBr*dCsBr−0,01
AJl、O,:O,0OtEu”蛍光体について、臭化
セシウムの含有量を表わすd(〆1と瞬時発光の残光量
は第2図に示すような関係にある。
第2図は、d値と、蛍光体に管電圧80KVpのX線を
照射した後10秒における相対X線残光量(文ag[X
線残光gL/輝尽発光量])との関係を示すグラフであ
る。
第2図から明らかなように、上記蛍光体は、臭化セシウ
ムの含有rjt(d値)が10−4以上である場合に相
対X線残光量が所望の程度まで減少する(すなわち放射
線残光特性が向上する)、特に。
放射線残光特性はd値が5 X l O−’以上である
場合に顕著に向上することが明らかである。このような
傾向は、組成式(1)で表わされる他の二価ユーロピウ
ム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体においても同様
に現れることが確認されている。
一方、ハロゲン化セシウムの含有u(cB#1)は、放
射線の照射後経時により輝尽発光量が次第に減少すると
いう蛍光体のフェーディング特性の点からは少ない方が
好ましく、この点を考慮して本発明においてはd値の範
囲を5XlO−’≦d≦5X10−2、好ましくは5X
10−4≦d≦10−2とした。
なお、本発明の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体は、基本組成として上記組成式(1)を
有するものであり、Ca,CsX′などの成分を含有さ
せることによる効果(放射線残光特性および輝尽残光特
性の改良)が失われない範囲内で種々の添加成分が添加
されていてもよく、そのような添加成分を含むものも本
発明の蛍光体に包含される。添加成分の具体例としては
、次のような物質を挙げることができる。
特開昭59−27980号公報に記載されているような
テトラフルオロホウ酸化合物;特開昭59−47289
号公報に記載されているようなヘキサフルオロ化合物;
特開昭59−75200号公報に記載されているアルカ
リ金属ハロゲン化物(MIX″;タタシ、MIはLi、
におよびRbからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属であり、X″はF、CfL、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
る)、二価金属のハロゲン化物(M IX″′°2;た
だし、M”はBeおよびMgからなる群より選ばれる少
なくとも一種の二価金属であり、x”’はF、C見、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンである)および三価金属のハロゲン化物(M■X
″”、;ただし HaはAn、Ga,I nおよびTl
からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であ
り、X”はF、C1,BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンである);特開昭56−
116777号公報に記載されているSC;特開昭57
−23673号公報に記載されているB;特開昭57−
23675号公報に記載されているAs;および特開昭
59−56480号公報に記載されている遷移金属。
上記組成式(1)で表わされる本発明の二価ユーロピウ
ム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体は、たとえば、
以下に記載するような製造法により製造することができ
る。
まず、蛍光体原料として、 1)ハロゲン化バリウム(ただし、塩化バリウムは除く
)。
2)ハロゲン化カルシウム(ただし、塩化カルシウムは
除く)、 3)ハロケン化セシウム(ただし、弗化セシウムは除く
)、 4)ハロゲン化ナトリウム(ただし、弗化ナトリウムは
除く)、 5)二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコ
ニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属酸
化物、および 6)ハロゲン化物、酸化物、硝酸塩、硫酸塩などのユー
ロピウムの化合物からなる群より選ばれる少なくとも一
種の化合物、 を用意する。場合によっては、さらにハロゲン化アンモ
ニウムなどをフラックスとして使用してもよい。
蛍光体の製造に際しては先ず、上記l)のハロゲン化バ
リウム、2)のハロゲン化カルシウム、3)のハロゲン
化セシウム、4)ハロゲン化ナトリウム、5)の金属酸
化物および6)のユーロピウム化合物を用いて、化学量
論的に、 組成式(■): (Bat−a 、 Caa) F (B r +−b、
 、 I b) ’cNaX* dCsX’ * eA
: xEu・・・(■) (ただし、x、x’、A、a,b、c、d、eおよびX
の定義は前述と同じである) に対応する相対比となるように秤;を混合する。
上記の混合物操作は、たとえば懸濁液の状態で行なわれ
る。そして、この蛍光体原料混合物の懸濁液から水分を
除去することにより固形状の乾燥混合物が得られる。こ
の水分の除去操作は、常温もしくはあまり高くない温度
(たとえば、200℃以下)にて、減圧乾燥、真空乾燥
あるいはその両方により行なわれるのが好ましい、もち
ろん混合操作は上記の方法に限られるものでない。
なお、上記2)のハロゲン化カルシウム、3)のハロゲ
ン化セシウム、4)ハロゲン化ナトリウムおよび5)の
金属酸化物は、蛍光体原料の秤量混合時に添加しないで
この乾燥混合物に添加されてもよい、さらに、後述する
ように乾燥混合物の焼成を二度以上に行なう場合には、
3)のハロゲン化セシウム、4)ハロゲン化ナトリウム
および5)の金属酸化物は一次焼を後に添加されてもよ
い。
次に、得られた乾燥混合物は微細に粉砕され、その粉砕
物は石英ポート、アルミナルツボなどの耐熱性容器に充
填されて、電気炉中で焼成が行なわれる。焼成温度は5
00−1300℃の範囲が適当であり、焼成時間は蛍光
体原料混合物の充填量および焼成温度などによっても異
なるが、一般には0.5〜6時間が適当である。焼成雰
囲気としては、少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲
気、あるいは、−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気
などの弱還元性の雰囲気を利用する。使用されるユーロ
ピウム化合物が三価のユーロピウムを含む場合には、そ
の弱還元性の雰囲気によって焼成過程において三価のユ
ーロピウムは二価のユーロピウムに還元される。
なお、上記の焼成条件で蛍光体原料混合物を一度焼成し
たのちにその焼成物を放冷後粉砕し、さらに再焼成(二
次焼成)を行なう方法を利用してもよい、再焼成は、上
記の弱還元性雰囲気あるいは窒素ガス雰囲気、アルゴン
ガス雰囲気などの中性雰囲気下で、500〜800℃の
焼成温度にて0.5〜12時間かけて行なわれる。
上記焼成によって粉末状の本発明の蛍光体が得られる。
なお、得られた粉末状の蛍光体については、必要に応じ
て、さらに、洗浄、乾燥、ふるい分けなどの蛍光体の製
造における各種の一般的な操作を行なってもよい。
なお、本発明の蛍光体がさらに前記のような添加成分を
含有するものである場合には、添加成分は蛍光体原料を
秤量混合する時に、あるいは焼成前に添加される。
以上に説明した製造法を利用することによって前記の組
成式(1)で表わされる二価ユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体が得られる。
次に、本発明の放射線像変換パネルについて説明する。
本発明の放射線像変換パネルは、基本的に支持体と、そ
の上に設けられた蛍光体層とから構成されるものであり
、蛍光体層は輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持する結
合剤からなる。蛍光体層はたとえば、次のような方法に
より支持体上に形成することができる。
まず組成式(1)で表わされる輝尽性蛍光体の粒子と結
合剤とを適当な溶剤に加え、これを充分に混合して、結
合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に分散した塗布液を調製
する。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることかできる。このような結合剤のなかて特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロース
とポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物である
なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素:アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体との混合比は、目的とす
る放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類などによっ
て異なるか、一般には結合剤と蛍、光体との混合比は、
l:1乃至1 : Zoo (重量比)の範囲から選ば
れ、そして特にl:8乃至l:40(重量比)の範囲か
ら選ぶのか好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分
散性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体
層中における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向上
させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されてい
てもよい、そのような目的に用いられる分散剤の例とし
ては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界
面活性剤などを挙げることかできる。そして可塑剤の例
としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸
ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリ
コール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフ
タリルブチルなどのグリコール酸エステル:そして、ト
リエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、
ジエチレングリコールとコへり酸とのポリエステルなど
のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエ
ステルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤とを含
有する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に塗布する
ことにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、
通常の塗布手段、たとえばドクターブレード、ロールコ
ータ−、ナイフコーター等を用いることにより行なうこ
とができる。
塗膜形成後、塗膜を乾燥して支持体上への蛍光体層の形
成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像
変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との
混合比などによって異なるが、通常は20ILm乃至1
mmとする。ただし、この層厚は50乃至500JLm
とするのか好ましい。
また、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上に塗
布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別
にガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形成
した後、これを支持体上に押圧するか、あるいは接着剤
を用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよい
なお、蛍光体層は一層たけでもよいが、二層以上を積層
してもよい。積層する場合にはそのうちの少なくとも一
層が上記の二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリ
ウム系蛍光体を含有する層であればよい。また、単層お
よび積層のいずれの場合においても、上記蛍光体ととも
に別種の輝尽性蛍光体を併用することかできる。
支持体は、従来の放射線写真法における増感紙の支持体
として用いられている各種の材料あるいは放射線像変換
パネルの支持体として公知の各種の材料から任意に選ぶ
ことができる。そのような材料の例としては、セルロー
スアセテート、ポリエステル、ボッエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリ
カーボネートなどのプラスチック物質のフィルム、アル
ミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、通
常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンな
どの顔料を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコー
ルなどをサイジングした紙などを挙げることができる。
ただし、放射線像変換パネルの情報記録材料としての特
性および取扱いなどを考慮した場合1本発明において特
に好ましい支持体の材料はプラスチックフィルムであ゛
る。
このプラスチックフィルムにはカーボンブラックなどの
光吸収性物質が練り込まれていてもよく。
あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質か練り込まれ
ていてもよい。前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パ
ネルに適した支持体であり、後者は高感度タイプの放射
線像変換パネルに適した支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層を設けることも行なわれている0本
発明で用いられる支持体についても、これらの各種の層
を設けることがてきる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で
、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表
面に接着性付ケ層、光反射層あるいは光吸収層などが設
けられている場合には、その表面を意味する)には、微
細な凹凸が均質に形成されていてもよい。
通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体に接する
側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理的お
よび化学的に保護するための透明な保護膜が設けられて
いる。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変換
パネルについても設こすることが好ましい。
透明保311は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセ
ルロースなどのセルロース誘導体:あるいはポリメチル
メタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよ
うな透明な高分子¥Is質を適当な溶媒に溶解して2*
1.た溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成
することかできる。あるいはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドな
どから別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当
な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成す
ることができる。このようにして形成する透明保:11
膜の膜厚は、約3乃至2゜ルmとするのが望ましい。
なお、特開昭55−163500号公報、特開昭57−
96300号公報等に記載されているように、本発明の
放射線像変換パネルは着色剤によって着色されていても
よく、着色によって得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことができる。また特開昭55−146447号公報に
記載されているように、本発明の放射線像変換パネルは
同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体か分散されてい
てもよい。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各個は本発明を調成するものではない。
[実施例1] 弗化バリウム(BaFz)175.34g、臭化バリウ
ム(BaBr2−2H2o)333.18g、および臭
化ユーロピウム(EuBr、)0.783gを蒸留水(
H2O)500mJLに添加し、混合して懸濁液とした
。この懸濁液を60℃で3時間減圧乾燥、さらに150
℃で3時間真空乾燥を行なった後、乳鉢を用いて微細に
粉砕して粉砕物Aを得た。
別に、弗化バリウム(BaF2)175.34g、ヨク
化バリウム(Ba I 2 ・2H20)427.15
g、および臭化ユーロピウム(EuBr、)0.783
gを蒸留水(H2O)500mlに添加し、混合して懸
濁液とした。この懸濁液を60°Cで3時間減圧乾燥、
さらに150℃て3蒔間真空乾燥を行なった後、乳鉢を
用いて微細に粉砕して粉砕物Bを得た。
粉砕物A200.8gおよび粉砕物842.5gに、弗
化カルシウム(CaF2)0.78g、臭化ナトリウム
(NaBr)0.103z、臭化セシウム(CsBr)
0.32gおよび酸化アルミニウム(AfL203)1
.02gを添加し混合して、均一な混合物とした。
次いて、得られた蛍光体原料混合物をアルミナルツボに
充填し、これを高温電気炉に入れて焼成を行なった。焼
成は、−酸化炭素を含む二酸化炭素雰囲気中で900℃
の温度で15時間かけて行なった。焼成が完了した後、
焼成物を炉外に取り出して冷却した。得られた焼成物を
粉砕して、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン
化バリウム系蛍光体[(Bao、99+ Ca□、01
 )F(Bro、s s、I o、Is)  ・ 0.
001NaBr・0.0015Cs B r ・0.0
1A l 203 :0.00]E u ” ]を得た
次に、得られた蛍光体を用いて以下のようにして放射線
像変換パネルを製造した。
蛍光体粒子と線状ポリエステル樹脂との混合物にメチル
エチルケトンを添加し、さらに硝化度11.5%のニト
ロセルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で含有す
る分散液を調製した。この分散液に燐酸トリクレジル、
n−ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添加した
のち、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、
蛍光体粒子か均一に分散し、かつ結合剤と蛍光体粒子と
の混合比かl :20、粘度か25〜35PS (25
°C)の塗布液を調製した。
この塗布液を、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン
練り込みポリエチレンテレフタレートシート(支持体、
厚み:250ルm)の上にドクターブレードを用いて均
一に塗布した。そして塗布後に、塗膜か形成された支持
体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃
から100℃に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なっ
た。
このようにして、支持体上に層厚か200gmの蛍光体
層を形成した。
そして、この蛍光体層の上にポリエチレンプレフタレー
トの透明フィルム(厚み:12ルm、ポリエステル系接
着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向けて
置いて接着することにより、透IJ1保護膜を形成し、
支持体、蛍光体層および透明保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1において、臭化セシウムの量を1.28gとす
ること以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうこと
により、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化
バリウム系蛍光体[(BaO,991Ca□、01 )
 F (Bro、s ’!++ I o、+ s) ・
0.001Na B r ・0.006Cs B r 
・0−01Ai203 :0.001E u 2°]を
得た。
得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法と同様の
方法で、支持体、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[実施例3] 実施例1において、臭化セシウムの量を5.12gとす
ること以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうこと
により、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化
バリウム系蛍光体[(BaO,991Ca,)、01 
) F (Bro、a so I o、+ s) ・0
.001NaBr ・0.024CsBr ・0.01
Ai203 :0.001E u ” ]を得た。
得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法と同様の
方法で、支持体、蛍光体層および透IJ1保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、粉砕物に臭化セシウムを添加しない
こと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことに
より、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体[(Bao。
s 9+ Cao、o 1) F (Bro、s so
 I o、r s)・  ロ、001N  a  B 
 r  ・ 0−01A l  2 0 3  :口、
001Eu 2゜]を得た。
得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法と同様の
方法で、支持体、蛍光体層および透明保MW2から構成
された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例2] 実施例1において、粉砕物に弗化カルシウムを添加しな
いこと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうこと
により、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化
バリウム系蛍光体[BaF(Bro、ss+  IO,
+ s)  ・ 0.001NaBr・0.0015C
s B r ・0.01A l 20 s :0.00
1E u ” ]を得た。
得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法と同様の
方法で、支持体、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[比較例3] 実施例1において、粉砕物に弗化カルシウムおよび臭化
セシウムを添加しないこと以外は実施例1の方法と同様
の操作を行なうことにより、粉末状の二価ユーロピウム
賦活弗化へロゲン化バリウム系蛍光体[BaF (Br
o、ss+ IO,+ s) ・0.001N a B
 r ・0.01A l 20 s :0.001E 
u ” ]を得た。
得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法と同様の
方法で、支持体、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
次に、得られた各々の蛍光体および放射線像変換パネル
を、以下に記載する放射線残光特性試験および輝尽残光
特性試験により評価した。
(1)放射線残光特性試験 蛍光体に管電圧80KVp、蓄電fli、 300 m
 AのX線を0.4秒間照射したときのX線残光の減衰
を測定した。X線残光量はX線照射vkio秒における
量を測定値とし、[X線残光量/輝尽発光量]の相対値
を相対X線残光量として評価を行なった。
得られた結果を第1図および第2図にグラフの形で示す
第1図は、横軸に時間をとり、縦軸に[X線残光量/輝
尽発光量]をとったグラフである。
曲&11  二  (Bao、q  *、   Ca□
、o  t  )   F  (Bro、ss、  I
o、+  s)  ・  0.001NaBr  ・ 
0.00+5Cs B r ・0−01A l 202
 :0.001E u ”蛍光体(実施例1) 曲線2 :  (Bao、99.Cao、o r )F
 (BrO,+1111 Io、+ s) ・0.00
1NaBr・0.006Cs B r  −0,01A
 l  20 z :0.001E u 2°1i光体
(実施例2) 曲&!3 :  CBao−e g、Ca6.6 1)
F (BrO−1161IO,+ s) ・0.001
NaBr・0.024Cs B r ・0.01A l
 20 s :0.001E u 2°蛍光体(実施例
3) 曲線4:  (Bao、s*+ Cao、o +)F 
(Bro、s s 、 I o、 1s、) ・0.0
01NaBr ・0.01A l 20 z :0.0
01E u 2°蛍光体(比較例1)第2図は、横軸に
臭化セシウムの含有ff1(d値)をとり、縦軸にlo
g[X線残光量/1iii尽発光量]をとったグラフで
ある。
第1図から明らかなように、本発明のカルシウムおよび
臭化セシウムを含有する二価ユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体(実施例1〜3)は、従来のカ
ルシウムのみを含有する蛍光体(比較例1)と比較して
瞬時発光の残光量かWJ:vに低減した。
また、第1図およびf52図からfJJらかなように、
蛍光体中の臭化セシウムの含有量が多くなるにつれて放
射線残光特性か向上し、d値か5XlO−4であるとき
に又og [X線残光量/輝尽発光量]は−4,0であ
った。
(2)輝尽残光特性試験 放射線像変換パネルを輻7cmに裁断して調製した試験
片に、管電圧80KVpのX線を照射した後、その幅方
向にHe−Neレーザー光(波長:632.8nm)を
走査時間5XlO−’秒で一回走査したときの輝尽残光
の減衰を測定した。14尽残光量は、レーザー光照射後
2 X 10−’秒における量を測定値とし、[輝尽残
光量/輝尽発光量]の相対値を相対輝尽残光量として評
価を行なった。
得られた結果を第3図および第1表にそれぞれ示す。
第3図は、横軸に時間をとり、縦軸に[輝尽残光量/輝
尽発光量]をとったグラフである。
曲線1 :  (Bao、99+ Ca□、0 + )
F (Bro、g s 、 I o、 1 % ) ・
0−001NaBr ・0.0015Cs B r −
0,01A交203 :0.001E u ”蛍光体(
実施例1) 曲線2 :  (B a 0.9 e + Ca o、
 OI ) F (B ro−ts s * I o、
s s ) ・0.001NaBr−0,01A l 
203 :0.001E u ”蛍光体(比較例1)曲
線3 : BaF (BrO,s s、  I O−1
s) ・0.001N a B r −0,0015C
s B r ・0.01A l 20 z :o、oo
ti: u 2°蛍光体(比較例2)第1表 相対輝尽残光量 実施例1        10−’ 2      8 X I O−’ 比較例1      4X10−’ 2      2 X 10−’ 3      5 x 10 = 第3図あるいは第1表から明らかなように5カルシウム
および臭化セシウムを含有する二価ユーロピウム賦活弗
化ハロゲン化バリウム系蛍光体を用いた本発明の放射線
像変換パネル(実施例1)は、カルシウムのみを含有す
る蛍光体を用いた従来の放射線像変換パネル(比較例1
)、セシウムのみを含有する蛍光体を用いた従来の放射
線像変換パネル(比較例2)蛍光体、およびカルシウム
もセシウムも含有しない蛍光体を用いた従来の放射線像
変換パネル(比較例3)のいずれよりも輝尽残光が著し
く低減し、極めて優れた輝尽残光時゛性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る二価ユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体く曲線1〜3)および従来の蛍
光体(曲線4)の放射線残光特性を示すグラフである。 第2図は1本発明の蛍光体の一例である(Bao、s 
e+ CaO,□ 1) F (Bro、a so I
 o、ls)  ・0.001N a B r−d C
s B r −0,01A l 202 :0.001
E u ”蛍光体について、臭化セシウムの含有量(d
値)と相対X線残光量との関係な示すグラフである。 第3図は、本発明に係る二価ユーロピウム賦活弗化へロ
ゲン化バリウム系蛍光体(曲ml)および従来の蛍光体
(曲線2.3)の輝尽残光特性を示すグラフである。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士   柳川泰男 第1図 時間(秒9 第2図 dイロ;[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組成式(I): (Ba_1_−_a,Ca_a)F(Br_1_−_b
    ,I_b)・cNaX・dCsX′・eA:xEu^2
    ^+...(I) (ただし、XおよびX′はそれぞれ、Cl、Brおよび
    Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
    あり;AはAl_2O_3、SiO_2およびZrO_
    2からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属酸化物
    であり;そしてa、b、c、d、eおよびxはそれぞれ
    、0<a≦0.1、0<b<1、0<c≦2、5×10
    ^−^5≦d≦5×10^−^2、5×10^−^5≦
    e≦0.5および0<x≦0.2の範囲の数値である) で表わされる二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリ
    ウム系蛍光体。 2、組成式(I)におけるdが5×10^−^4≦d≦
    10^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の蛍光体。 3、組成式(I)におけるX′がBrであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。 4、組成式(I)におけるaが10^−^3≦a≦5×
    10^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の蛍光体。 5、組成式(I)におけるbが0.1≦b≦0.8の範
    囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の蛍光体。 6、組成式(I)におけるcが10^−^5≦c≦0.
    5の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の蛍光体。 7、組成式(I)におけるXがBrであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。 8、組成式(I)におけるeが5×10^−^4≦e≦
    0.3の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の蛍光体。 9、組成式(I)におけるxが10^−^5≦x≦10
    ^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の蛍光体。 10、支持体とこの上に設けられた輝尽性蛍光体層とか
    ら実質的に構成されている放射線像変換パネルにおいて
    、該輝尽性蛍光体層が下記組成式(I)で表わされる二
    価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体を
    含有することを特徴とする放射線像変換パネル。 組成式(I): (Ba_1_−_a,Ca_a)F(Br_1_−_b
    ,I_b)・cNaX・dCsX′・eA:xEu^2
    ^+...(I) (ただし、XおよびX′はそれぞれ、Cl、Brおよび
    Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
    あり;AはAl_2O_3、SiO_2およびZrO_
    2からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属酸化物
    であり;そしてa、b、c、d、eおよびxはそれぞれ
    、0<a≦0.1、0<b<1、0<c≦2、5×10
    ^−^5≦d≦5×10^−^2、5×10^−^5≦
    e≦0.5および0<x≦0.2の範囲の数値である) 11)組成式(I)におけるdが5×10^−^4≦d
    ≦10^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特
    許請求の範囲第10項記載の放射線像変換パネル。 12)組成式(I)におけるX′がBrであることを特
    徴とする特許請求の範囲第10項記載の放射線像変換パ
    ネル。 13)組成式(I)におけるaが10^−^3≦a≦5
    ×10^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特
    許請求の範囲第10項記載の放射線像変換パネル。 14)組成式(I)におけるbが0.1≦b≦0.8の
    範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項記載の放射線像変換パネル。 15)組成式(I)におけるcが10^−^5≦c≦0
    .5の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項記載の放射線像変換パネル。 16)組成式(I)におけるXがBrであることを特徴
    とする特許請求の範囲第10項記載の放射線像変換パネ
    ル。 17)組成式(I)におけるeが5×10^−^4≦e
    ≦0.3の範囲の数値であることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載の放射線像変換パネル。 18)組成式(1)におけるxが10^−^5≦x≦1
    0^−^2の範囲の数値であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項記載の放射線像変換パネル。
JP61248851A 1986-10-20 1986-10-20 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JPH07781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248851A JPH07781B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 放射線像変換パネル
DE8787115363T DE3780750T2 (de) 1986-10-20 1987-10-20 Phosphor und denselben verwendender schirm zum speichern eines strahlungsbildes.
EP87115363A EP0264922B1 (en) 1986-10-20 1987-10-20 Phosphor and radiation image storage panel employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248851A JPH07781B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101478A true JPS63101478A (ja) 1988-05-06
JPH07781B2 JPH07781B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17184366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248851A Expired - Lifetime JPH07781B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 放射線像変換パネル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0264922B1 (ja)
JP (1) JPH07781B2 (ja)
DE (1) DE3780750T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285490A (en) * 1992-10-22 1994-02-08 Eastman Kodak Company Imaging combination for detecting soft tissue anomalies
US5427868A (en) * 1993-11-24 1995-06-27 Eastman Kodak Company Radiographic phosphor panel having binder compatible oxosulfur stabilizer and method for preparing phosphor panel
US5401971A (en) * 1993-11-24 1995-03-28 Eastman Kodak Company Overcoated radiation image storage panel and method for preparing radiation image storage panel
JP3561013B2 (ja) * 1993-11-24 2004-09-02 イーストマン コダック カンパニー 顔料安定化放射線画像蓄積パネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109899A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS5936183A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 「けい」光体の製造法
JPS5975200A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6172091A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109899A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS5936183A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 「けい」光体の製造法
JPS5975200A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6172091A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780750T2 (de) 1993-01-21
JPH07781B2 (ja) 1995-01-11
DE3780750D1 (de) 1992-09-03
EP0264922B1 (en) 1992-07-29
EP0264922A1 (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS5956480A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60221484A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6121181A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS63101478A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6328955B2 (ja)
JPH0475951B2 (ja)
JPH0526838B2 (ja)
JPH0629407B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0214397B2 (ja)
JPS60166380A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0359950B2 (ja)
JPS60139783A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60155287A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60101174A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60155286A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0446316B2 (ja)
JPS61264084A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH034120B2 (ja)
JPH0629406B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157574A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS59231498A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0527675B2 (ja)
JPH0631907B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6084382A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term