JPS61264084A - 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル - Google Patents

螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS61264084A
JPS61264084A JP10675285A JP10675285A JPS61264084A JP S61264084 A JPS61264084 A JP S61264084A JP 10675285 A JP10675285 A JP 10675285A JP 10675285 A JP10675285 A JP 10675285A JP S61264084 A JPS61264084 A JP S61264084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
image conversion
alkaline earth
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10675285A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyuki Umemoto
梅本 千之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10675285A priority Critical patent/JPS61264084A/ja
Publication of JPS61264084A publication Critical patent/JPS61264084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネ
ルに関するものである。さらに詳しくは本発明は、二価
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体、およびこの蛍光体を用いた放射線像変換パネル
に関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 近年において、二価のユーロピウムで賦活したアルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体(MMFX:Eu”;
ただし、MIIはBa、CaおよびSrからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、X
はC3A、Brおよび■からなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである)は、X線などの放射線の照
射を受けるとそのエネルギーの一部を吸収して蓄積し、
そののち450〜900nmの波長領域の電磁波の照射
を受けると近紫外乃至青色領域に発光を示すこと、すな
わち、該蛍光体は輝尽発光を示すことが見出されている
(この輝尽発光のピーク波長は、蛍光体の成分であるハ
ロゲンXの種類に依存して約385〜405nmの波長
領域にある)。特に、この二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体は、輝尽性蛍光体を
利用する放射線像記録再生方法に用いられる放射線像変
換パネル(蓄積性蛍光体シート)用の蛍光体として非常
に注目され、多くの研究が行なわれている。
放射線像変換パネルは、その基本構造として支特休と、
その片面に設けられた少なくとも一層の輝尽性蛍光体を
分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層とから
構成されるものである。なお、この蛍光体層の支持体と
は反対側の表面(支持体に面していない側の表面)には
一般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化
学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護している。
−1−記の輝尽性蛍光体からなる放射線像変換パネルを
用いる放射線像記録再生方法は、従来の放射線写真法に
代わる有力な方法であり、たとえば特開昭55−121
45号公報などに記載されているように、被写体を透過
した、あるいは被検体から発せられた放射線エネルギー
を放射線像変換パネルを構成する輝尽性蛍光体に吸収さ
せ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線および赤外線か
ら選ばれる電磁波(励起光)で時系列的に励起すること
により、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネル
ギーを蛍光として放出させ、この蛍光を光電的に読取っ
て電気信号を得たのち、この電気信号を感光フィルム等
の記録材料、CRT等の表示装置−1−に可視像として
再生するものである。
この方法によれば、従来の放射線写真法を利用した場合
に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富な
放射線画像を得ることができるという利点がある。従っ
て、放射線像記録再生方法は、特に医療診断を目的をす
るX線撮影等の直接医療用放射線撮影において非常に利
用価値の高いものである。
−1−述の放射線像記録再生方法の実施において放射線
像変換パネル自体は、放射線の照射および励起光の照射
によっても殆ど変質することがないため、長期間にわた
って繰り返し使用することができる。通常、パネルに蓄
積された放射線エネルギーの読出し操作は、励起光とし
てレーザー光を用い、先ずこのレーザー光でパネルを走
査してパネル中の輝尽性蛍光体を時系列的に励起するこ
とにより蓄積されている放射線エネルギーを蛍光として
放出させ、次いでこの蛍光を光検出器で検出することに
より行なわれている。
実際の使用においてはレーザー光による走査だけではパ
ネルに蓄積された放射線エネルギーが充分に放出し尽さ
れず、従って、パネルに残存する放射線エネルギーを放
出させるために、たとえば特開昭56−11392号公
報に開示されているように、パネルの読出し後に、蛍光
体の輝尽発光の励起波長領域の光をパネルに照射して残
存する放射線エネルギーを消去する方法が提案されてい
る。
しかしながら、輝尽性蛍光体を含有するパネルにおいて
は上記のような光による消去を行なった後、一度は消去
されたようにみえた放射線エネルギーが、時間の経過と
共にその一部が回復する(読出し可能となる)現象が見
出されている。この現象(残像特性)は、励起光あるい
は消去光の照射では放出されにくい放射線エネルギー(
実際はトラップにいる電子の形でエネルギーが蓄積され
ている)が、時間の経過と共に放出され易い放射線エネ
ルギーに変換される(放出されにくいl・ラップから放
出され易いトラップに電子が移動する)ためと考えられ
る。パネルを繰り返し使用する場合、この残像特性は得
られる画像の画質に悪影響を及ぼすことになる。
従って、光による消去では除去されえず、光消去後時間
の経過と共に放出され易くなる残存放射線エネルギーの
量を低減させることにより、画質に悪影響を及ぼす残像
特性を少しでも改良することは大きな意味がある。
本出願人は、蛍光体の輝尽発光輝度の向上を目的として
、前記蛍光体の一種である二価ユーロピウム賦活弗化ハ
ロゲン化バリウム蛍光体に特定量のハロゲン化ナトリウ
ムが含有されてなる蛍光体について既に特許出願してい
る(特開昭59−56479号公報)。このハロゲン化
ナトリウムが含有された二価ユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体は、ハロゲン化ナトリウム未添
加の蛍光体よりも高輝度の輝尽発光を示すが、その反面
、に述したような輝尽発光特性が悪化する傾向にある。
従って、ハロゲン化ナトリウム含有二価ユーロピウム賦
活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体における輝尽発光特
性の改良が望まれている。      [発明の要旨] 本発明は、輝尽発光特性が向−ヒした二価ユーロピウム
賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を提供
することをその目的とするものである。なお、本発明に
おいて輝尽発光特性の向−]−とは特に、蛍光体に放射
線を照射したのち一度励起光で励起し、さらに光による
消去を行なった後、一定時間経過後再び励起光で励起し
たときの残存発光量が低減することを意味する。
また、本発明は、残像特性が向上した二価ユーロピウム
賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体使用の
放射線像変換パネルを提供することもその目的とするも
のである。
本発明者は、」−記目的を達成するために、ハロゲン化
ナトリウム含有二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
弗化ハロゲン化物系蛍光体について種々の研究を行なっ
た。その結果、該蛍光体に希土類元素のハロゲン化物を
特定量含有させることにより、その輝尽発光特性を顕著
に改良することができることを見出し、本発明に到達し
たものである。
すなわち、本発明の蛍光体は、組成式(I):MIIF
X* aNaX’ * bLnX3” :x E u 
”    −−−(1 )(ただし MIIはBa、CaおよびSrからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり
:XおよびX”はいずれもCl、Brおよび■からなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X”
はF、Cl、Brおよび■からなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり:LnはSc、Y、La、
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、 Dy。
Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ば
れる少なくとも一種の希」=類元素であり;そして、a
、bおよびXはそれぞれ0<a≦2゜0、o<b≦5X
10−2およびO<x≦0.2の範囲の数値である) で表わされる。特定量のハロゲン化ナトリウムに加えさ
らに希」−類元素のハロゲン化物を特定量含有する二価
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体である。
また、本発明の放射線像変換パネルは、支持体とこの−
Lに設けられた輝尽性蛍光体層とから実質的に構成され
ている放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層
が、−に記All成式(I)で表わされる二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を
含有することを特徴とする。
本発明は、」型開組成式CI)で表わされる二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
にX線などの放射線を照射した後励起光で励起したとき
の輝尽発光量(初期発光量)に対して、この励起の後消
去を行ない、さらに一定時間経過後この蛍光体を再び励
起光で励起したときの輝尽発光N(残存発光量)が顕著
に低減するという新たな知見に基づいて完成されたもの
である。
従って、上記組成式(I)で表わされる二価ユーロピウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を用
いた本発明の放射線像変換パネルはその残像特性が向−
1ニするために、画質の優れた画像を定常的に得ること
ができる。
[発明の構成] 1−記組成式(I)で表わされる本発明の二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体は
、たとえば、以下に記載するような製造法により製造す
ることができる。
まず、蛍光体原料として、 l)アルカリ土類金属弗化物、 2)アルカリ土類金属ハロゲン化物(ただし、アルカリ
土類金属弗化物は除く)、 3)希土類元素のハロゲン化合物からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の化合物、 4)ハロゲン化ナトリウム(ただし、弗化ナトリウムは
除く)、および 5)ハロゲン化物、酸化物、硝酸塩、硫酸塩などのユー
ロピウムの化合物からなる群より選ばれる少なくとも一
種の化合物、 を用意する。場合によっては、さらにハロゲン化アンモ
ニウムなどをフラックスとして使用してもよい。
蛍光体の製造に際しては先ず、」型開l)のアルカリ土
類金属弗化物、2)のアルカリ土類金属ハロゲン化物、
3)の希土類元素のハロゲン化物、4)のハロゲン化ナ
トリウムおよび5)のユーロピウム化合物を用いて、化
学縫論的に、組成式(II): MII FX@aNaX’ m bLnX3” :xE
u     ・・・(II  )(ただしMII、X、X’、X”、Ln、a、bおよ
びXの定義は前述と同じであ る)に対応する相対比となるように秤量混合する。
上記の混合物操作は、たとえば懸濁液の状態で行なわれ
る。そして、この蛍光体原料混合物の懸濁液から水分を
除去することにより固形状の乾燥混合物が得られる。こ
の水分の除去操作は、常温もしくはあまり高くない温度
(たとえば、200℃以下)にて、減圧乾燥、真空乾燥
、あるいはその両方により行なわれるのが好ましい。も
ちろん混合操作は上記の方法に限られるものでない。
なお、−1−記3)の希土類元素のハロゲン化物および
4)のハロゲン化ナトリウムは、蛍光体原料の秤量混合
時に添加しないでこの乾燥混合物に添加されてもよい。
さらに、以下に述べるように乾燥混合物の焼成を二度以
1−行なう場合には、3)および4)の・化合物は一次
焼成後に添加されてもよい。
次に得られた乾燥混合物は微細に粉砕され、その粉砕物
は石英ポート、アルミナルツボなどの耐熱性容器に充填
されて、電気炉中で焼成が行なわれる。焼成温度は50
0−1300℃の範囲が適当であり、焼成時間は蛍光体
原料混合物の充填量および焼成温度などによっても異な
るが、一般には0.5〜6時間が適当である。焼成雰囲
気としては、少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気
、あるいは、−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気な
どの弱還元性の雰囲気を利用する。使用されるユーロピ
ウム化合物が三価のユーロピウムを含む場合には、その
弱還元性の雰囲気によって焼成過程において三価のユー
ロピウムは二価のユ−ロピウムに還元される。
なお、 −に記の焼成条件で蛍光体原料混合物を一度焼
成したのちにその焼成物を放冷後粉砕し、さらに再焼成
(二次焼成)を行なう方法を利用してもよい。再焼成は
、」−記の弱還元性雰囲気あるいは窒素ガス雰囲気、ア
ルゴンガス雰囲気などの中性雰囲気下で、500〜80
0℃の焼成温度にて0.5〜12時間かけて行なわれる
上記焼成によって粉末状の本発明の蛍光体が得られる。
なお、得られた粉末状の蛍光体については、必要に応じ
て、さらに、洗浄、乾燥、ふるい分けなどの蛍光体の製
造における各種の一般的な操作を行なってもよい。
以」二に説明した製造法により、下記組成式(I)で表
わされる本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系蛍光体が得られる。
組成式(I): MII FXe aNaX’ * bLnX3” :x
E u2+   ・・・(I )(ただし、MIIはBa、CaおよびSrからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり
;XおよびX′はいずれもCl、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X”
はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;LnはSc、Y、La、
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、H
o、E r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ば
れる少なくとも一種の希土類元素であり;そして、a、
bおよびXはそれぞれ0<a≦2゜o、o<b≦5×1
0−2および0<x≦0.2の範囲の数値である) −に記組成式(I)で表わされる本発明の蛍光体におい
て、X線などの放射線を照射した後450〜900nm
の波長領域の電磁波で励起した時の輝尽発光特性(残存
発光量/初期発光量の比率、すなわち相対発光縫)の点
から、希]1−類元素のハロゲン化物LnX”3の含有
量を表わすb値は1.2X10−3≦b≦3X10−2
の範囲にあるのが好ましく、さらに好ましくは、2X1
0−3≦b≦2X10−2の範囲である。この場合、希
土類元素(L n)はYb、Dy、Er、Y、Laおよ
びGdであるのが好ましく、ハロゲンX”はFであるの
が好ましい。
また、主として絶対発光量(初期発光量の絶対値)の点
から、ハロゲン化ナトリウム、を表わすN a X ’
はNaBrであるのが好ましく、その品を表わすa値は
10−6≦a≦5 X l O−’の範囲にあるのが好
ましく、さらに好ましくは5 X 10−4≦a≦lθ
−2の範囲である。
」―記相対発光量および絶対発光量の点から、組成式(
I)においてアルカリ土類金属を表わすMIIはBaで
あるのが好ましく、さらに好ましくは本出願人による特
願昭5’1l1763号明細書に記載されているように
、MIIがBa、CaおよびSrからなり、CaとSr
の総和量が5×10−2(ダラム当量)以下の範囲にあ
る場合である。ユーロピウムの賦活量を表わすX値は1
0−6≦x≦10−゛の範囲にあるのが好ましい。
組成式(I)においてハロゲンを表わすXは、絶対発光
量の点からBrおよび■のうちの少なくとも一種である
のが好ましい。なお、−1−述のように本発明の蛍光体
の輝尽励起スペクトルは450〜900nmの波長領域
にあるが、そのピーク波長はハロゲンXに依存してCl
、Br、Iの順に次第に長波長側ヘシフトする。従って
、現在励起光の光源としての実用が考えられているHe
−Neレーザー(633nm)、半導体レーザー(赤外
線放射)等とのマツチングの点からも、ハロゲンを表わ
すXはBrおよび■のうちの少なくとも一種であるのが
好ましい。
なお、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
弗化ハロゲン化物系蛍光体は、基本組成として−I−記
組成式(I)を有するものであり、その製造に際しては
希土類元素のハロゲン化物を添加することによる効果(
残存発光量の減少)が失われない範囲内で種々の添加成
分が添加されていてもよく、そのような添加成分を含む
ものも本発明の蛍光体に包含される。添加成分の具体例
としでは、次のような物質を挙げることができる。
特開昭55−160078号公報に記載されているよう
な金属酸化物;特UH昭59−27980号公報に記載
されているようなテトラフルオロホウ酸化合物;特開昭
59−47289号公報に記載されているようなヘキサ
フルオロ化合物;特開昭59−75200号公報に記載
されているアルカリ金属ハロゲン化物(M I X ;
ただし、MlはLi、に、RhおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、Xは
F、 C411j、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンである)、二価金属のハロ
ゲン化物(MIX2;ただし、MWはBeおよびMgか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり
、XはF、Cl、Brおよび■からなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンである)および三価金属のハ
ロゲン化物(yl 1x、:ただし、MIIはAn、G
aおよびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の
三価金属であり、XはF、C1,BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである);特
開昭56−116777号公報に記載されているZrお
よびSc;特開昭57−23673号公報に記載されて
いるB;特開昭57−23675号公報に記載されてい
るAS;および、特開昭59−56480号公報に記載
されているような遷移金属。
なお、上記特開昭55−160078号公報に記載され
ているような金属酸化物の添加は、特に焼成工程におけ
る蛍光体の焼結防止、並びに得られる蛍光体の輝尽発光
輝度および粉体流動性の向上に効果がある。金属酸化物
を添加する場合に、その量はMIIFX母体1モルに対
して5×10−+1〜0.5モル、好ましくは1o−6
〜0.3モル、さらに好ましくは10−4〜0.2モル
の範囲である。特に好ましい金属酸化物としては5i0
2およびA文、03が挙げられる。
」−記組成式(I)で表わされる本発明の蛍光体の一例
であるB a F B r * 0.001 N a 
B r m bYbF3−0.004 S i02 :
0.0005Eu2+蛍光体を結合剤中に分散状態で含
有させた蛍光体層を右する放射線像変換パネルについて
は、蛍光体中のYbF3の含有量を表わすb値と相対発
光量は第1図に示すような関係にある。なお、第1図に
おいて、縦軸の相対発光量は初期発光にを測定した後白
色蛍光灯で約3分間光消去を行ない、さらに35℃の温
度で3時間経過後同一条件で再び測定したときの残存発
光量の相対値(残存発光量/初期発光掛)で表わされて
いる。
第1図から明らかなように、1−記BaFBr・0.0
01 NaB r 1IbY bF :r ・0.00
4 S i02 :0.0005E u 2+蛍光体を
含有する放射線像変換パネルは、蛍光体における弗化イ
ッテルビウムの含有量(b値)がo<b≦5X10−2
の範囲である場合にその残存発光量が減少する(すなわ
ち、残像特性が向−1−する)。そして特にb値が1.
2X10−’≦b≦3X10−2の範囲である場合に、
この蛍光体を用いたパネルはその残像特性が著しく向」
ニする。
このような傾向は、組成式(I)で表わされる他ノ二価
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体を用いた放射線像変換パネルにおいても同様であ
ることが確認されている。
次に、本発明の放射線像変換パネルについて説明する。
本発明の放射線像変換パネルは、基本的には支持体と、
その上に設けられた蛍光体層とから構成されるものであ
り、蛍光体層は、輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持す
る結合剤からなるものである。蛍光体層は、たとえば、
次のような方法により支持体上に形成することができる
まず上記組成式(I)で表わされる輝尽性蛍光体の粒子
と結合剤とを適当な溶剤に加え、これを充分に混合して
、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に分散した塗布液を
調製する。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリ2″・ヘ デンO塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステルなどのような合成高分
子物質などにより代表される結合剤を挙げることができ
る。このような結合剤のなかで特に好ましいものは、ニ
トロセルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステ
ルとの混合物およびニトロセルロースとポリアルキル(
メタ)アクリレートとの混合物である。なお、これらの
結合剤は架橋剤によって架橋されたものであってもよい
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール:メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン:酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル:ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコール千ツメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体との混合比は、目的とす
る放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類などによっ
て異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比は、l
:l乃至1 : 100 (重量  4比)の範囲から
選ばれ、そして特にl:8乃至l:40(重量比)の範
囲から選ぶのが好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分
散性を向]二させるための分散剤、また、形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向
上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されて
いてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の例と
しては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性
界面活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の
例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐
酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、
フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グ
リコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチル
フタリルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、
トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
、ジエチレングリコールとコハク酩とのポリエステルな
どのポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリ
エステルなどを挙げることができる。
」1記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤とを
含有する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に塗布す
ることにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は
、通常の塗布手段、たとえばドクターブレード、ロール
コータ−、ナイフコーターなどを用いることにより行な
うことができる。
塗膜形成後、塗膜を乾燥して支持体−りへの蛍光体層の
形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線
像変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体と
の混合比などによって異なるが、通常は20ILm乃至
1mmとする。ただし、この層厚は50乃至500 p
mとするのが好ましい。
また、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体」−に
塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、
別に、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシ
ート−Lに塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層
を形成した後、これを支持体−1−に抑圧するか、ある
いは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合
してもよい。
なお、蛍光体層は一層だけでもよいが、二層以上を積層
してもよい。積層する場合にはそのうちの少なくとも一
層が」−記の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗
化ハロゲン化物系蛍光体を含有する層であればよい。ま
た、単層および積層のいずれの場合においても、上記蛍
光体とともに別種の輝尽性蛍光体を併用することができ
る。
支持体は、従来の放射線写真法における増感紙の支持体
として用いられている各種の材料あるいは放射線像変換
パネルの支持体として公知の各種の材料から任意に選ぶ
ことができる。そのような材料の例としては、セルロー
スアセテート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリ
カーボネートなどのプラスチック物質のフィルム、アル
ミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、通
常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンな
どの顔料を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコー
ル どを挙げることができる。ただし、放射線像変換パネル
の情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮し
た場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプ
ラスチックフィルムである。
このプラスチックフィルムにはカーボンブラックなどの
光吸収性物質が練り込まれていてもよく、あるいは二酸
化チタンなどの光反射性物質が練り込まれていてもよい
。前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した
支持体であり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネ
ルに適した支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層を設けることも行なわれている。本
発明で用いられる支持体についても、これらの各種の層
を設けることができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向」−させる目的
で、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の
表面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが
設けられている場合には、その表面を意味する)には、
微細な凹凸が均質に形成されていてもよい。
通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体に接する
側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理的お
よび化学的に保護するための透明な保護膜が設けられて
いる。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変換
パネルについても設置することが好ましい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体:あるいはポリメチルメ
タクリレ−1・、ポリビニルブチラ−)し、ポリビニル
ホルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化
ビニル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質の
ような透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製し
た溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成する
ことができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどか
ら別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接
着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成するこ
とができる。このようにして形成する透明保護膜の膜厚
は、約3乃至20ILmとするのが望ましい。
なお、特開昭55−163500号公報、特開昭57−
96300号公報等に記載されているように、本発明の
放射線像変換パネルは着色剤によって着色されていても
よく、着色によって得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことができる。また特開昭55−146447号公報に
記載されているように、本発明の放射線像変換パネルは
同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体が分散されてい
てもよい。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各個は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 弗化バリウム(BaF、、)175.34g、臭化バリ
ウム(BaBr2・2H20)333.18g、および
臭化ユーロピウム(E u B r s )0.392
gを蒸留水(H20) 500 c cに添加し、混合
して懸濁液とした。この懸濁液を60℃で3時間減圧乾
燥した後、さらに150℃で3時間の真空乾燥を行なっ
た。その乾燥物を乳鉢を用いて微細に粉砕した後、その
粉砕物100gに弗化イッテルビウム(YbF:+)0
.292g、臭化ナトリウム(NaBr)0.044g
および二酸化ケイ素(SiO□)0.1gを添加混合し
て、均一な混合物とした。
次いで、得られた蛍光体原料混合物をアルミナルツボに
充填し、これを高温電気炉に入れて焼成を行なった。焼
成は、−酸化炭素を含む二酸化炭素雰囲気中にて900
℃の温度で1.5時間かけて行なった。焼成が完了した
後、焼成物を炉外に取り出して冷却した。得られた焼成
物を粉砕して、弗化イッテルどラムが含有された粉末状
の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光体(B
 aFB r−0,001NaB r−0,003Y 
bF 3・0.004 S i O2: 0.0005
E u ”)を得た。
また、上記蛍光体の製造において弗化イッテルビウムの
添加量をBaFBr1モルに対して5×10−4モル(
0,049g)、10−3モル(0゜097g)、10
−2モル(0,974g)、5X10−2モル(4、8
7g)の範囲で変化させることにより、弗化イッテルビ
ウムの含有量の異なる種々の二価ユーロピウム賦活弗化
臭化バリウム系蛍光体を得た。
次に、得られた各蛍光体を用いて以下のようにして放射
線像変換パネルを製造した。
蛍光体粒子と線状ポリエステル樹脂との混合物にメチル
エチルケトンを添加し、さらに硝化度11.5%のニト
ロセルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で含有す
る分散液を調製した。この分散液に燐酸トリクレジル、
■−ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添加した
のち、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、
蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤と蛍光体粒子と
の混合比が1 =20、粘度が25〜35PS (25
℃)の塗布液を調製した。
この塗布液を、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン
練り込みポリエチレンテレフタレートシート(支持体、
厚み:250pm)の上にドクターブレードを用いて均
一に塗布した。そして塗布後に、塗膜が形成された支持
体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃
から100℃に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なっ
た。
このようにして、支持体上に層厚が2001Lmの蛍光
体層を形成した。
そして、この蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレー
トの透明フィルム(厚み:127zm、ポリエステル系
接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向け
て置いて接着することにより、透明保護膜を形成し、支
持体、蛍光体層および透明保M膜から構成された各種の
放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、粉砕物100gに弗化イッテルビウ
ムを添加しないで臭化ナトリウム及び二酸化ケイ素のみ
を添加すること以外は実施例1の方法と同様の操作を行
なうことにより、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭
化バリウム系蛍光体(B aFB r−0,001Na
B r−0,004S i 02: 0.0005E 
u ” )を得た。
次いで、得られた蛍光体粒子を用いて、実施例1の方法
と同様の方法で、支持体、蛍光体層および透明保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
次に、実施例1および比較例1で得られた各放射線像変
換パネルを以下に記載する残像特性試験により評価した
放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線を照射し
た後、He−Neレーザー光(波長:632.8nm)
をI O1ine/ m mの走査密度で走査して励起
したときの輝尽発光量(初期発光量)を測定した。また
、このパネルを白色蛍光灯で約3分間光消去し、その後
35℃の温度で3時間放置した後再びHe−Neレーザ
ー光で励起して輝尽発光量(残存発光量)を測定した。
残像特性は、[残存発光量/初期発光量Jの比率を相対
発光量として評価を行なった。
得られた結果をまとめて第1図にグラフの形で示す。
第11fflは、BaFBrmo、001 NaBre
 bY b F 、 ・0.004 S i O2: 
0.0005E u 24蛍光体を含有する放射線像変
換パネルについて、横軸にYbF、の含有量(b値)を
とり、縦軸に相対発光量をとったグラフである。
第1図から明らかなように、本発明のBaFBrll(
1,001NaBrlIbYbF3−a、(104S 
fo 2: 0.0005E u ”蛍光体の放射線像
変換パネルにおいて、b値がo<b≦5 X 10−2
の範囲にある場合に蛍光体の残存発光量が減少し、残像
特性が向−トした。
[実施例2] 実施例1において、粉砕物100gに弗化イッテルビウ
ムの代りに下記第1表に示す希土類元素(L n)の弗
化物の添加量をBaFBr1モルに対して各々3 X 
10−3モルを添加すること以外は実施例1の方法と同
様の操作を行なうことにより、希土類元素(Ln)の弗
化物が含有された粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭
化バリウム系蛍光体(BaFBr・、001NaBre
O,003LnF、 ・0.004 S fo2:0.
0005Eu”)を得た。
次いで、得られた各蛍光体粒子を用いて、実施例1の方
法と同様の方法で、支持体、蛍光体層および透明保護膜
から構成された各種の放射線像変換パネルを製造した。
次に、実施例2で得られた各々の放射線像変換パネルを
上記残像特性試験により評価した。得られた結果をまと
めて第1表に示す。尚、第1表には、実施例1および比
較例1の結果も併記する。
以下余白 第1表 希土類元素の   残存発光量 弗化物     初期発光縫 実施例I   YbF3   1.lX10−6実施例
2  5CF3   1.7X10−6CeF、   
 2.4×10−6 SmF3   2.3X10−5 TbF3   1.6X10−6 D V F 3   1 、4 X 10−6ErF、
    1.lXl0−’ Y F 3  1川X 10−6 LaF、   1.3×10= GdF3  1.2X10−’ 比較例1   □    2.5X10−’素(L n
)の弗化物が特定量添加された蛍光体(BaFBre、
001NaBreO,003LnF3*0.004 S
 i O2: 0.0005E u ”)を用いた放射
線像変換パネルは、その添加量が適量の範囲にある場合
には残存発光量が減少し、残像特性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、BaFBreO,001NaBra bY 
b F 3−0.004 S i O2: 0.000
5E u 2+蛍光体を含有する放射線像変換パネルに
ついて、YbF、の含有量(b値)と相対発光量との関
係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.組成式( I ): M^IIFX・a_NaX’・b_LnX_3x_Eu^
    2^+ ・・・( I ) (ただし、M^IIはBa、CaおよびSrからなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
    XおよびX’はいずれもCl、BrおよびIからなる群
    より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X”は
    F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
    とも一種のハロゲンであり;LnはSc、Y、La、C
    e、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho
    、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる
    少なくとも一種の希土類元素であり;そして、a、bお
    よびxはそれぞれ0<a≦2.0、0<b≦5×10^
    −^2および0<x≦0.2の範囲の数値である) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗
    化ハロゲン化物系蛍光体。  2.組成式( I )におけるbが1.2×10^−^
    3≦b≦3×10^−^2の範囲の数値であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。  3.組成式( I )におけるaが10^−^5≦a≦
    5×10^−^1の範囲の数値であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。  4.組成式( I )におけるM^IIがBaであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。  5.組成式( I )におけるXがBrおよびIのうち
    の少なくとも一種であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の蛍光体。  6.組成式( I )におけるX’がBrであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。  7.組成式( I )におけるX”がFであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。  8.組成式(I)におけるxが10^−^5≦x≦1
    0^−^1の範囲の数値であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の蛍光体。  9.支持体とこの上に設けられた輝尽性蛍光体層とか
    ら実質的に構成されている放射線像変換パネルにおいて
    、該輝尽性蛍光体層が、下記組成式(I)で表わされる
    二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化
    物系蛍光体を含有することを特徴とする放射線像変換パ
    ネル。 組成式(I): M^IIFX・aNaX’・bLnX_3”:xEu^2
    ^+・・・(I) (ただし、M^IIはBa、CaおよびSrからなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
    XおよびX’はいずれもCl、BrおよびIからなる群
    より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X”は
    F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
    とも一種のハロゲンであり;LnはSc、Y、La、C
    e、ル。 Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
    r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
    くとも一種の希土類元素であり;そして、a、bおよび
    xはそれぞれ0<a≦2.0、0<b≦5×10^−^
    2および0<x≦0.2の範囲の数値である)  10.組成式(I)におけるbが1.2×10^−^
    3≦b≦3×10^−^2の範囲の数値であることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネ
    ル。  11.組成式(I)におけるaが10^−^5≦a≦
    5×10^−^4の範囲の数値であることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネル。  12.組成式(I)におけるM^IIがBaであること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換
    パネル。  13.組成式(I)におけるxがBrおよびIのうち
    の少なくとも一種であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載の放射線像変換パネ 14.組成式(I)
    におけるX’がBrであることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載の放射線像変換パネル。  15.組成式(I)におけるX”がFであることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネ
    ル。  16.組成式(I)におけるxが10^−^6≦x≦
    10^−^1の範囲の数値であることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネル。
JP10675285A 1985-05-17 1985-05-17 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル Pending JPS61264084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675285A JPS61264084A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675285A JPS61264084A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264084A true JPS61264084A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14441642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10675285A Pending JPS61264084A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185778A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換パネル
JPS62212492A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリハライド蛍光体を含む複層構成の放射線画像変換パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185778A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換パネル
JPS62212492A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリハライド蛍光体を含む複層構成の放射線画像変換パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344115B2 (ja)
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60221484A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0629412B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH089716B2 (ja) 蛍光体並びに放射線像変換方法および放射線像変換パネル
JPS60139781A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61264084A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157573A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JP3264650B2 (ja) セリウム付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体および放射線像変換パネル
JPS63101478A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6121180A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60166380A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60233189A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157574A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0359950B2 (ja)
JPS60139783A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60155286A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0446316B2 (ja)
JP2657595B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JPS60155287A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157572A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH034120B2 (ja)
JPS59231498A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0527675B2 (ja)
JPS6123680A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル