JPS62185778A - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JPS62185778A
JPS62185778A JP2733786A JP2733786A JPS62185778A JP S62185778 A JPS62185778 A JP S62185778A JP 2733786 A JP2733786 A JP 2733786A JP 2733786 A JP2733786 A JP 2733786A JP S62185778 A JPS62185778 A JP S62185778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation image
phosphor
conversion panel
photostimulable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2733786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625347B2 (ja
Inventor
Fumio Shimada
文生 島田
Hisanori Tsuchino
久憲 土野
Koji Amitani
幸二 網谷
Kuniaki Nakano
邦昭 中野
Akiko Kano
加野 亜紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61027337A priority Critical patent/JPH0625347B2/ja
Publication of JPS62185778A publication Critical patent/JPS62185778A/ja
Publication of JPH0625347B2 publication Critical patent/JPH0625347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は輝尽性螢光体を用いた放射線画像変換パネルに
関し、更に詳しくはアルカリフ1ライド螢光体を含有す
る放射線画像変換パネルに関する。
(従来技術) X線画像のような放射線画像は病気診断用などに多く用
いられている。このXi画像を得るために、被写体を透
過したX線を螢光体層(螢光スクリーン)に照射し、こ
れにより可視光を生じさせてこの可視光を通常の写真を
とるときと同じように銀塩を使用したフィルムに照射し
て現像した、いわゆる放射線写真が利用されている。更
に銀塩を塗布したフィルムを使用しないで螢光体層から
直接画像を取り出す方法が知られている。
この方法としては、被写体を透過した放射線を螢光体に
吸収せしめ、しかる後、この螢光体を例えば光又は熱エ
ネルギーで励起することにより、この螢光体が上記吸収
により蓄積している放射線エネルギーを螢光として放射
せしめ、この螢光を検出して画像化する方法がある。具
体的には、例えば米国特許3,859,527号及び特
開昭55−12144号には輝尽性螢光体を用い可視光
線又は赤外線を輝尽励起光とした放射線画像変換方法が
示されている。この方法は、支持体上に輝尽性螢光体層
を形成した放射線画像変換パネルを使用するもので、こ
の放射線画像変換パネルの輝尽性螢光体層に被写体を透
過した放射線を当てて被写体各部の放射線透過度に対応
する放射線エネルギーを蓄積させて潜像を形成し、しか
る後にこの輝尽性螢光体層を輝尽励起光で走査すること
によって各部の蓄積された放射線エネルギーを放射させ
てこれを光に変換し、この光の強弱による光信号により
画像を得るものである。この最終的な画像はハードコピ
ーとして再生してもよいし、CRT上に再生してもよい
一方、物体を透過してくる放射線によって物体の内部を
探査する、例えば診療用X線撮影のような方法Gこおい
て、物質の放射線吸収係数の放射線エネルギー依存性が
物質によって異なることを利用して、その探査能力を向
上させようとする試みがなされてきた。
例えば、日医放会誌 第12巻 第1号 nページに発
表されているように、2枚の増感紙A、Bを交換して使
用し、AはXmにより赤橙色に、Bは青緑色に発色する
ものを用い、それぞれ異なるX線管球電圧と、異なるフ
ィルターとを用い、1枚のカラーフィルム上に2回のX
1M照射を行って撮影する方法がある。
また最近では、輝尽性螢光体からなる放射線画像変換パ
ネルを用いた放射線画像変換方法において、互いに異な
るX線管球電圧で撮影した2枚の画像を演算処理し、注
目している物質のみを強調して観測することが発表され
ている。・しかしながら、これらのような複数回のX線
照射を行う方法は、単に手数がかかるばかりでなく診療
用の場合には、患者の肢曝線世を増大させるという間頂
があり、また、人体をはじめ動く物体の撮影の場合には
、複数回のX線照射の間の物体の動きが大きな障害とな
って、実用的でない。
このような欠点を取り除く試みとして、螢光体の組成と
賦活剤の混合比を変えて、三原色が同時に発光する特殊
カラー増感紙とカラーフィルムを用いて、X線撮影を行
う方法が知られている。しかし、この方法は、現像処理
に多大な時間と労力が必要であり、実用化されていない
更に同一被写体に対して、互いに異なるエネルギー分布
を有する2種類の放射線を照射し、注目している物質が
異なって描出された2つの放n−1線画像を得、その後
両画像間で引き算を行ない、注目している物質の画像を
得る、いわゆるエネルギー−サブトラクション方法が知
られている。
しかし、この方法では既存の1. IチューブとTVカ
メラからなるX線透視カメラの出力をデジタル処理し、
或いはXe−検出器等CTに使われるX線検出システム
を用いて画像を得るので、得られる画像は使用する機器
の画像分解能によりその画質が左右される。現在の機器
は前記画像分解能があまり高くなく、注目している物質
に対する微細な診断は不可能であるという問題がある。
しかも特殊な放射線源を必要としたり、2種の画像間に
撮影時間の差がある場合には画像自体にもずれが生じる
等画質以前の極めて対応困難な問題も含まれている。
これに対して、前記した輝尽性螢光体からなる放射線画
像変換パネルを複数層構成とし、更には放射線の低エネ
ルギー成分吸収物質からなるフィルタを有するパネルを
用いて、上記注目している物質に対応する部分の画像情
報を前記複数の層に蓄積記録し、その後各放射線画像か
らサブトラクション画像を得る方法も知られている。
具体的には、以下に示すような種々の方法が知られてい
る。
(1)被写体に放射線を照射し、この被写体を透過した
放射線を、複数枚重積してセットされた輝尽性螢光体層
を有する放射線画像変換パネル(以後単に変換パネルと
称す)に同時に照射してこれら変換パネルのうち被写体
からより遠い位置に置かれた変換パネルに被写体により
近い位置に置かれた変換パネルよりも前記特定の構造物
に対応する部分において放射線の低エネルギー成分がよ
り吸収された画像情報が記録されるように各変換パネル
毎に放射線画像を蓄積記録し、その後前記各変換パネル
を励起光で走査して、それら変換パネルに蓄積記録され
た各放射線画像を輝尽発光に変換し、この輝尽発光を光
電的に読み取ってデジタル画像信号に変換し、このデジ
タル画像信号に変換された前記各放射線画像から少なく
とも2つのサブトラクションすべき放射線画像を得、こ
の少なくとも2つのサブトラクションすべき放射線画像
の対応する画素間でデジタル画像信号の引き算を行なう
方法 (2)被写体に放射線を照射し、この被写体を透過した
放射線を a)重積してセットされた複数枚の変換パネルと b)  これら変換パネルの各変換パネル間の少なくと
も1個所に介在せしめられた放射線の低エネルギー成分
吸収物質からなるフィルタとからなる変換パネル−フィ
ルタ重積体に照射し、フィルタが介在せしめられている
個所に関して被写体とは反対の側に位置する変換パネル
に被写体の側に位置する変換パネルよりも前記特定の構
造物に対応する部分において放射線の低エネルギー成分
がより吸収された画像情報が記録されるように各変換パ
ネルに放射線画像を蓄積記録し、その後前記各変換パネ
ルを励起光で走査してそれら変換パネルに蓄積記録され
た各放射線画像を輝尽発光に変換し、この輝尽発光を光
電的に読み取ってデジタル画像信号に変換し、フィルタ
が介在せしめられた個所によって(フィルタが介在せし
められた個所の数+1)個のプロ・ツクに分けられた前
記変換パネル−フィルタ重積体の各ブロック毎にそのブ
ロックに存在する変換パネルから得られた前記デジタル
画像信号に変換された放射線画像より1つのサブトラク
ションすべき放射線画像を得ることによって(フィルタ
が介在せしめられた個所の数+1)個のサブトラクショ
ンすべき放射線画像を得、それらサブトラクションすべ
き放射線画像の対応する画素間でデジタル画像信号の引
き算を行なう方法 (3)  被写体に放射線を照射し、この被写体を透過
した放射線を a)放射線の低エネルギー成分吸収物質からなる支持体
と、 b)この支持体の両面上に設けられた輝尽性螢光体層 とからなる変換パネルに照射し、前記変換パネルの支持
体の被写体とは反対側の面上に設けられた輝尽性螢光体
層に該支持体の被写体側の面上に設けられた輝尽性螢光
体層よりも前記特定の構造物に対応する部分において放
射線の低エネルギー成分がより吸収された画像情報が記
録されるように各輝尽性螢光体層に放射線画像を蓄積記
録し、その後前記各輝尽性螢光体層を励起光で走査して
それら層に蓄積記録された各放射線画像を輝尽発光に変
換し、この輝尽発光を光電的に読み取ってデジタル画像
信号に変換し、このデジタル画像信号に変換された2つ
の放射線画像の対応する画素間でデジタル画像信号の引
き算を行なう方法などがある。
しかし、これら方法のうち(1)の方法は、変換パネル
が複数枚となるため取扱いが面倒である、サブトラクシ
ョン時における位置合わせがむずかしい等の欠点がある
。更に(1)の方法では、複数枚の変換パネルの放射線
吸収特性を変えるために放射線吸収特性の異なる輝尽性
螢光体を用いたり、輝尽性螢光体層中に放射線の低エネ
ルギー成分吸収物質を混入する必要があるが、前者では
使用する輝尽性螢光体が著しく限定されるため好ましく
ない。また後者では低エネルギー成分吸収物質のため変
換パネルの感度が低下して好ましくない。
(2)の方法は、前記(1)の方法の様に低エネルギー
成分吸収物質が使用されないので感度の低下はないが、
(1)の方法と同様に変換パネルが複数枚となるため取
扱いが面倒である、サブトラクション時における位置合
わせがむずかしい等の欠点があるばかりか、複数の輝尽
性螢光体層間に支持体とフィルタが存在するため、得ら
れる画像間でズレが生じアーチファクトと゛なる重大な
欠点を有する。
更に(3)の方法では、支持体を金属等の放射線吸収特
性のよい物質にする必要がありパネルの取扱いが不便と
なる、パネルの曲げに対する耐久性が低下する等の欠点
があり、どれも操作面、画質面の両方において極めて重
要な問題が生じてしまう。
本出願人はかかる状況に鑑みて、特願昭58−1337
68号において1回の放射線照射で被写体に関するより
多くの情報が得られる、輝尽性螢光体より成る変換パネ
ルを用いた牧射線画像変換方法を提案した。
この方法は、輝尽発光効率の放射線エネルギー依存性が
互いに異なる2種類以上の輝尽性螢光体を有する変換パ
ネルを用い、前記輝尽性螢光体の組み合わせに応じて、
複数の蓄積画像(輝尽潜像)を同時に1枚の変換パネル
上に得ることが可能で・ある。このようにして得られた
潜像は分離して検出され、複数の画像が再生されろ。
前記輝尽発光効率の放射線エネルギー依存性が異るとは
、具体的には組成の異なる輝尽性螢光体であって放射線
例えばX線の吸収特性を異にし硬X線に対し好都合にX
線エネルギーを吸収するもの或は軟X線に対し好都合な
ものであり、付随的にX線を吸収した輝尽性螢光体間に
輝尽潜像の輝尽発光スペクトル及び/または輝尽励起光
スペクトルが異っていることを意味する。
場所的に放射線吸収効率の放射線エネルギー依存性(放
射線吸収スペクトル)が異なる被写体に放射線を照射し
た場合、透過した放射線のつくる画像は、その放射線エ
ネルギーの硬軟によって異なっている。
例えば、高いエネルギーの放射線照射によって得られる
放射線画像は、高いエネルギーの放射線をより吸収しや
すい物質を強調し、低いエネルギーの放射線照射によっ
て得られる放射線画像は、低いエネルギーの放射線をよ
り吸収しやすい物質を強調する。
従って、被写体にいくつかのエネルギーを含むブロード
な波長域の放射線を照射し、透過してくる放射線画像を
変換パネルに入射すると、蓄積エネルギーからなる放射
線画像の潜像(輝尽潜像)は、変換パネルを構成する輝
尽発光効率の放射線エネルギー依存性が互いに異なる輝
尽性螢光体の組み合せ方に応じ、複数の潜像を同時に1
枚のパネル上に得ることができる。
このようにして得られた複数の潜像を分離して検出し、
複数の画像を再生するには、次のようないくつかの方法
がある。
ひとつは、輝尽発光効率の放射線エネルギー依存性と輝
尽発光スペク゛トルが互いに異なる輝尽性螢光体を組み
合わせて使用し、輝尽発光の検出に際し、この発光スペ
クトルの差を利用して分離する方法である。
また、他のひとつは、輝尽発光効率の放射線エネルギー
依存性と輝尽励起スペクトルが互いに異なる螢光体を使
用し、波長の異なる輝尽励起光で輝尽発光させることに
よって分離する方法である。
これら2つの方法においては、複数の螢光体が均一に混
合されているか、層状に構成されている。
画像を再生する別のひとつの方法は、輝尽発光効率の放
射線エネルギー依存性が互いに異なる輝尽性螢光体を、
点状ないし線状に交互に配置し、その空間的位置の差を
利用して分離する方法である。
前記3種挙げた輝尽発光効率の放射線エネルギー依存性
が異る螢光体を用い、その形成する輝尽潜像を分離検・
出する方法は甚だ有用であるけれども、従来mいられる
輝尽性螢光体の種類が限定されており、輝尽潜像を分離
するのが困難であるのが現状である。
また一方可視像の出力に先立って放射線画像変換パネル
に記録されている放射線画像の蓄積記録情報を把握する
方法としては特開昭58−67240号に開示された方
法が知られている。この方法は放射線画像変換パネルに
記録されている放射線画像の蓄積記録情報を観察読影の
ための可視像を得る読み取り操作(以下、「本読み」と
いう。)に先立って、前記本読みにおいて用いられる輝
尽励起光のエネルギーよりも低いエネルギーの輝尽励起
光を用いて前記放射線画像変換パネルに記録されている
放射線画像の蓄積記録情報を把握するための読み取り操
作(以下、「先読み」という。)を行い、この情報に基
づいて適当な信号処理を施し、診断適性に優れた放射線
画像を得ようとするものである。しかしながら、この方
法は先読みにおける輝尽励起スペクトルが同一であると
、先読時の励起光が本読み時に影響を及ぼし、ノイズと
なって現われる不都合を生じた。
(発明の目的) 本発明は前記の様な状況に鑑みてなされたものであり、
本発明の目的は下記要件を満す変換パネルの提供にある
(1)  エネルギーサブトラクションを簡便に行ない
得ること、 (2)  エネルギーサブトラクシロンすべき2枚の画
像の位置合わせが容易なこと、 (3)  変換パネルが複数枚とならず取扱いが容易で
あること、 (4)先読み時の励起光が本読み時に影響を及ぼさない
こと。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、輝尽性螢光体層を有する放射
線画像変換パネルに於て、前記輝尽性螢光体層中に少く
とも2種類以上の輝尽性螢光体を含有し、そのうち1つ
がアルカリハライド螢光体であることを特徴とする放射
線画像変換パネルによって達成される。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明の放射線画像変換パネルにおいて輝尽性螢光体と
は、最初の光もしくは高エネルギー放射線が照射された
後に、先約、熱的、機械的、化学的または電気的等の刺
激(輝尽励起)により、最初の光もしくは高エネルギー
放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を言う
が、実用的な面から好ましくは500 nm  以上の
輝尽励起光によって輝尽発光を示す螢光体である。
本発明の放射線画像変換パネルに用いられる輝尽性螢光
体としては、例えば特開昭48−80487号に記載さ
れているBaSO4: Ax (但しAはDY 。
Tb及びTmのうち少なくとも1種であり、Xは0.0
01≦x < 1モル%である。)で表わされる螢光体
、特開昭48−80488号記載のMg5O,: Ax
(但しAはHo或いはDyのうちいづれかであり、0.
001≦X≦1モル%である)で表わされる螢光体、特
開昭48−80489号に記載されている5rSO,:
 Ax (但しAはDy、 Tb及びTm のうち少な
くとも1種であり、Xは0.001≦x < 1モル%
である。)で表わされている螢光体、特開昭51−29
889号に記載されているNa、SO,、Ca5O,及
びBaSO4等にMn 、 Dy及びTb  のうち少
なくとも1種を添加した螢光体、特開昭52−3048
7号に記載されているBeO、LiF 、 Mg5O,
及びCaF2等の螢光体、特開昭53−39277号に
記載されているLi2B、07: Cu 、 Ag等の
螢光体、特開昭54−47883号に記載されているL
i2O、(B20t)x ’Cu (但しXは2くX≦
3)及びLi、0 、 (l1202 )x: Cu 
、 Ag (但しXは2 < x≦3)等の螢光体、米
国特許3,859,527号に記載されているSrS:
 Ce 、 Sm 、 SrS : Eu 、 Snt
、La、028 : Eu sSm及び(Zn 、 C
d ) S : Mn 、 X (但しXは/% Ci
ゲン)で表わされる螢光体が挙げられる。また、特開昭
55−12142号に記載されているZnS :Cu 
、 Pb螢光体、一般式がBaO、xAl、O,: E
u(但し0.8≦X≦10 )で表わされるアルミン酸
バリウム螢光体、及び一般式がM’O、xsio□二 
A(但しMuはMg 、 Ca 、 Sr 、 Zn 
、 Cd又はBaであり、AはCe 、 Tb 、 E
u 、 Tm 、 Pb 、 Tl! 、 Bi及びM
nのうち少なくとも1種であり、 Xは0.5≦x <
 2.5である。)で表わされるアルカリ土類金属珪酸
塩系螢光体が挙げられる。また、一般式%式% (但しXはB「及びC/の中の少なくとも1つであり、
x+Y及びeはそれぞれQ < X + Y≦0.6、
xy〜0及び10  ≦e≦5×10 なる条件を満た
す数である。)で表わされるアルカリ土類弗化ハロゲン
化物螢光体、特開昭55−12144号に記載されてい
る一般式が LnOX : xA (但しLnはLa 、 Y 、 Gd及びLuの少なく
とも1つを、XはCt及び/又はBrを、AはCe及び
/又はTbを、XはO< x < 0.1を満足する数
を表わす。)で表わされる螢光体、特開昭55−121
45号に記載されている一般式が(Ba、 −xMII
x ) FX : yA(但しMIlは、Mg 、 C
a 、 Sr 、 Zn及びCd  のうちの少なくと
も1つを、XはC1、Br及び1のうち少なくとも1つ
を、Aはgu 、 Tb 、 Ce 、 Tm 。
Dy 、 Pr 、 Ho 、 Nd 、 Yb及びE
rのうちの少なくとも1つを、X及びyはO≦X≦0.
6及びO≦y≦0.2なる条件を満たす数を表わす。)
で表わされる螢光体、特開昭55−84389号に記載
されている一般式がBaFX : xCe 、 yA 
(但し、Xはce。
Br及び1のうちの少なくとも1つ、AはIn 、 T
l 。
Gd 、 Sm及びZ「のうちの少なくとも1つであり
、X及びyはそれぞれO< x≦2 X to−’及び
0<y≦5XIO−2である。)で表わされる螢光体、
特開lT1355−160078号に記載されている一
般式がMIIFX・×A:yLn (但しMIIはMg 、 Ca 、 Ba 、 Sr 
、 Zn及びCdのうちの少なくとも1種、AはBeO
、MgO、Cab。
SrO、BaO、ZnO、At20. 、 Y2O3、
La、O5゜In2O,、5in2. TiO2、Zr
O2、GeO2、SnO2゜Nb、 0. 、 Ta2
O,及びThe2のうちの少なくとも1種LnはEu 
、 Tb 、 Ce 、 Tm 、 Dy 、 Pr 
、 Ho 、 Nd 。
Yb 、 F2r 、 Sm及びGdのうち少なくとも
1種であり、X&′!、C1、Br及び工のうちの少な
くとも1種であり、X及びyは、それぞれ5×10 ≦
X≦0.5及びOくy≦0.2なる条件を満たす数であ
る。)で表わされる希土類元素付活2価金属フルオロノ
\ライド螢光体、一般式がZnS : A、 CdS 
: A、(Zn 、 Cd ) S : A 、ZnS
 : A 、 X及びCdS : A。
X(但しAはCu 、 Ag 、 Au  又はMnで
あり、 Xはハロゲンである。)で表わされる螢光体、
特開昭57−148285号に記載されている下記いづ
れかの一般式 %式%: : (式中、M及びNはそれぞれMg 、 Ca 、 Sr
 。
Ha 、 Zn及びCdのうち少なくとも1種、XはF
C/ 、 Br及びIのうち少なくとも1種、AはE[
1゜Tb 、 Ce 、 Tm 、 Dy 、 Pr 
、 Ho 、 Nd 、 Yb 、 Er。
Sb 、 Tl 、 Mn及びSnのうち少なくとも1
種を表わす。また、X及びyはO< x≦6.0≦y≦
1なる条件を満たす数である。)で表わされる螢光体、
下記いづれかの一般式 %式%: (式中、ReはLa 、 Gd 、 Y 、 Luのう
ち少なくとも1種、Aはアルカリ土類金属、Ba 、 
Sr 、 Caのうち少なくとも1種、X及びX′は2
%Cl 、 Brのうち少なくとも1種を表わす。また
、X及びyは、1 x to−’ <x<3 x to
l、I X 10−’<y< 1xto−’なる9件を
満たす数であり、n / mは1×to−3< n /
 rrt < 7 X to−’なる条件を満たす。)
で表わされる螢光体が挙げられる。
本発明に用いられるアルカリハライド螢光体としては下
記一般式で表わされるアルカリハライド螢光体等が挙げ
られる。
〔一般式〕
M’X 、 aM”X12m bM”X”3: cA但
し、Ml はLi 、 Na 、 K 、 Rb及びC
sから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり、
MIIはBe 、 Mg + Ca 、 Sr + B
a + Zn + Cd + Cu及びNiから選ばれ
る少なくとも1種の二価金属である。MiはSc 、 
Y 、 La 、 Ce 、 Pr 、 Nd 、 P
rrt 。
Sm 、 Eu 、 Gd 、 Tb 、 Dy 、 
Ho 、 Er 、 Tm 、 Th 。
Lu 、 kl、Ga及びInから選ばれる少なくとも
 1種の三価金属である。x 、 x’及びX“はF 
、 C/ 。
Br及びIから選ばれる少なくとも1種のハロゲンであ
る。AはEu 、 Tb 、 Ce 、 Tm 、 D
y 、 Pr 。
Ha 、 Nd 、 Yb 、 Br 、 Gd 、 
Lu 、 Sm 、 Y 、 Tl 。
Na 、 Ag 、 Cu及びMgから選ばれる少なく
とも1種の金属である。またaは、0≦a<0.5の範
囲の数値であり、bは0≦b < 0.5の範囲の数値
であり、CはO< c≦0.2の範囲の数値である。
アルカリハライド螢光体以外の輝尽性螢光体としては、
アルカリハライド螢光体とのX線吸収特性の差異及び輝
尽励起スペクトル、輝尽発光スペクトルの差異より希土
類元素付活2価金属フルオロハライド螢光体、オキシハ
ライド螢光体が好ましい。
本発明に係るアルカリハライド螢光体は、変換パネルの
輝尽性螢光体層中に5〜95 wt%、好ましくはXθ
〜90 wt%含有される。
また本発明に係るアルカリハライド螢光体を含む輝尽性
螢光体層は、予め輝尽性螢光体或は分散剤等をバインダ
ー液中に懸濁、溶解させて調合した螢光体塗料を単磨も
しくは性能別に分けて復層に塗設して形成してもよい。
或はまた蒸着、スパッタリング等の気相堆積法を用いて
、螢光体毎に別けて蒸発させる多元蒸発源、もし蒸発速
度による支障が起らなければ混合−元蒸発源によって気
相堆積して形成させてもよいし、更に時系列的に堆積に
順序を与え長居堆積層としてもよい。
本発明の放射線画像変換パネルに於ては、輝尽性螢光体
層に自己支持能がない場合には、該輝尽性螢光体層を支
持するための支持体が設けられる。
前記支持体としては各種高分子材料、ガラス、金層等力
用いられ、セルロースアセテートフィルム、ポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテー
トフィルム、ポリカーボネイトフィルム等のプラスチッ
クフィルム、アルミニウムシート、鉄シート、銅シート
等の金属シート或は該金属酸化物の被覆層を有する金属
シートが好ましい。
これら支持体の表面は滑面であってもよいし、輝尽性螢
光体層との接着性を向上させる目的でマット面としても
よい。
さらにこれら支持体は、輝尽性螢光体層とり接着性を向
上させる目的で輝尽性螢光体層が設けられる面に下引層
を設けてもよい。また、これら支持体の層厚は用いる支
持体の材質等によって異なるが、一般的には10μm〜
2,000μmであり、取扱い上の点から、さらに好ま
しくは80 trm〜1000 trmである。
本発明の放射線画像変換パネルにおいては、一般的に前
記輝尽性螢光体層及び該螢光体層が設けられる面とは反
対側の面に、輝尽性螢光体層及び反対側面を物理的にあ
るいは化学的に保護するための保護層が設けられてもよ
い。この保護層は、保護層用塗布液を輝尽性螢光体層上
等に直接塗布して形成してもよいし、あらかじめ別途形
成した保護層を輝尽性螢光体層上等に接着してもよい。
あるいは別途形成した保護層上に輝尽性螢光体層を形成
する手順を取ってもよい。保護層の材料としては酢酸セ
ルロース、ニトロセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリ電化ビニリデン、ナイロン
、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ化−塩化エチレン
、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合体、塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体等の通常の保S!層用材料が
用いられる。また、この保護層は蒸着法、スバ・ツタリ
ング法等により、SiC、5i02 。
S+N 、 A/203 などの無機物質を積層して形
成してもよい。これらの保護層の層厚は一般には0.1
μm=100μm程度が好ましい。
本発明に用いられるバインダとしては、例えばゼラチン
の如きタンパク質、デキストランの如きポリサッカライ
ドまたはアラビアゴム、ポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化
ビニリデン−塩化ビニルフポリマー、ポリメチルメタク
リレート、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリウ
レタン、セルロースアセテ−ドブ千レート、ポリビニル
アルコール等のような通常層構成に用いられるバインダ
ーが使用される。一般にバインダーは輝尽性螢光体1重
量部に対して0.01乃至1重計部の範囲で使用される
。しかしながら、得られる放射線画像変換パネルの感度
と鮮鋭性の点ではバインダーは少ない方が好ましく、塗
布の容易さとの兼合いから0.03乃至 0.2重量部
の範囲がより好ましい。
本発明の放射線画像変換パネルの輝尽性螢光体層の膜厚
は目的とする放射線画像変換パネルの特性、輝尽性螢光
体の種類、バインダーと輝尽性螢光体との混合比等によ
って異なるが、塗料塗布によるときは【0μm〜100
0μmの範囲から選ばれるのが好ましく、108m〜5
00μmの範囲から選ばれるのがより好ましい。また気
相堆積によるときは30 μm ” 1000 am 
 が好ましく、更に50〜600μmが好ましい。
尚、本発明の放射線画像変換パネルの鮮鋭性向上を目的
として、特開昭55−1461147号に開示されてい
るように放射線画像変換パネルの輝尽性螢光体層中に白
色粉末を分散させてもよいし、特開昭55−16350
0号に開示されているように放射線画像変換パネルの輝
尽性螢光体層もしくは入射する輝尽励起光に対して螢光
体層底面にある支持体もしくは保護層に輝尽励起光を吸
収するような着色剤で着色してもよい。
また、特開昭59−202100号に開示されているよ
うに輝尽性螢光体層をハニカム構潰としてもよい。ある
いは特願昭59−186859号に述べられているよう
に輝尽性螢光体粒子が輝尽性螢光体層の層厚方向に所定
の粒子大きさ分布をもつようにしてもよい。
輝尽性螢光体用塗料の調製は、ボールミル、サンドミル
、アトライター、三本ロールミル、高速インペラー分散
機、Kady ミルおよび超音波分散機などの分散装置
を用いて行なわれる。調製された塗料をドクターブレー
ド、ロールコータ−、ナイフコーターなどを用いて支持
体上に塗布し、乾燥することにより輝尽性螢光体層が形
成される。
前記塗料を保護層上に塗布し、乾燥した後に輝尽性螢光
体層と支持体とを接着してもよい。
なお、輝尽性螢光体層用塗料中に、輝尽性螢光体層螢光
体粒子の分散性を向上させる目的で、ステアリン酸、フ
タル酸、カプロン酸、親油性界面活性剤等の分散剤を混
合してもよい。また必要に応じてバインダーに対する可
塑剤を添加してもよい。
前記可塑剤の例としては、フタル酸ジエ千ル、フタル酸
ジブチル等のフタル酸エステル、燐酸トリクレジル、燐
酸トリフェニル等の燐酸エステル、コハク酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジオクチル等f) Pa 肪族2 塩!
 酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエチル、グ
リコール酸ブチルフタリルブチル等のグリフール酸エス
テル等が挙げられる。
輝尽性螢光体を懸濁した塗料の調製に用いられる溶剤の
例としては、メタノール、エタノール、インプロパツー
ル、n−ブタノールなどの低級アルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸n−ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールとのエ
ステルジオキサン、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエ
ーテル、トリオール、キジロールなどの芳香族、メチレ
ンクロライド、エチレンクロライドなどのハロゲン化炭
化水素及びそれらの混合物などが挙げられる。
次に本発明を図面を用いて説明する。
第3図は本発明の実施態様の1例を示すもので、放射線
画像変換パネルの断面図である。同図においてaは支持
体、bは輝尽性螢光体、Cはアルカリハライド螢光体、
dは輝尽性螢光体、eは保護層である。
本発明の変換パネルで用いられるアルカリハライド螢光
体Cの1例であるRbBr:T/+螢光体及び輝尽性螢
光体dの1例であるBaFBr : Eu  のX線吸
収スペクトルは第4図に示す通りである。
これより放射線(X線)の低エネルギー成分の画像がR
bBr:Tl  螢光体より得られ、高エネルギー成分
の画像はBaFBr:Eu  螢光体より得られた信号
をRbBr :Tl 螢光体より得られた信号で引き算
サブトラクションすることにより得られることがわかる
またRbBr :T/+螢光体及びBaFBr :Eu
2+の輝尽発光スペクトル及び輝尽励起スペクトルを第
5図に示す。
これよりRbBr :T/+螢光体には780 nm程
度の半導体レーザで励起するのが好ましく、 BaFB
r:Eu 螢光体にはA「レーザ、HO−Neレーザが
好ましく、分離も輝尽励起光で分離することにより容易
であることがわかる。
本発明の変換パネルは第1図に概略的に示される放射線
画像変換方法゛に用いられる場合に優れた放射線画像を
与える。
尚本発明に於ては原則的に使用した輝尽性螢光体の数だ
け重ねて輝尽励起するので、該励起の順に第1、第2・
・・等の番号を付って表現する。第1図において1は撮
影部、2は第1の輝尽性螢光体に蓄積された放射線画像
を読み取るための第1読み取り部、3は第2の輝尽性螢
光体に蓄積された放射線画像を読み取るための第2読み
取り部、4は再生記録部をそれぞれ示している。
撮影部1においては放射線源101から被写体102に
向けて照射された放射線は被写体102を透過した後、
放射線画像変換パネル103の輝尽性螢光体層104に
含まれる輝尽発光効率の輝尽励起エネルギー依存性の互
いに異なる第1の輝尽性螢光体105および第2の輝尽
性螢光体106(この第1及び第2の輝尽性螢光体のう
ち、いずれかがアルカリハライド螢光体であればよい)
に吸収され、被写体の放射線画像が蓄積記録される。次
いでこの放射線画像変換パネル103は第1読み取り部
2へ送られる。
第1読み取り部2においては、読み取り光源201から
の第1の輝尽励起光202はガルバノミラ−等の光偏向
器により放射線画像変換パネル103の輝尽性螢光体層
104上に一次元的に偏向されて、放射線画像変換パネ
ル103が副走査されることにより、輝尽性螢光体層1
04の全面にわたって輝尽励起光202が照射される。
このように輝尽励起光202が照射されると、放射線画
像変換パネル103の輝尽性螢光体層104に含まれる
第1の輝尽励起光202にマツチングした輝尽励起エネ
ルギー分布をもつ第1の輝尽性螢光体105は、これに
蓄積記録されている放射線エネルギーに比例する輝尽発
光を発する。この発光は輝尽励起光202のみをカット
するフィルター203を透過した後、光電変換器204
に入射し、光電変換される。光電変換器204の出力は
増幅器205によって増幅される。第1の輝尽性螢光体
105の読み取りを終了した放射線画像変換パネル10
3は、第2読み取り部3へ送られる。
第2読み取り部3においては、第1読み取り部2の場合
と同様にして読み取り光源301からの第2の輝尽励起
光302はガルバノミラ−等の光偏光器により放射線画
像変換パネル103の輝尽性螢光体層104上に一次元
的に偏向されて、放射線画像変換パネル103が幅走査
されることにより、輝尽性螢光体層104の全面にわた
って輝尽励起光302が照射される。このように輝尽励
起光302が照射されると、放射線画像変換パネル10
3の輝尽性螢光体層104に含まれる第2の輝尽励起光
302にマツチングした輝尽励起エネルギー分布をもつ
第2の輝尽性螢光体106は、これに蓄積記録されてい
る放射線エネルギーに比例する輝尽発光を発し、この発
光は輝尽励起光302のみをカットするフィルター30
3を透過した後、光電変換器304に入射し、光電変換
され、増幅器305によって増幅される。
第1読み取り部2の最終出力206および第2読み取り
部3の最終出力306は、それぞれ別々に再生記録部4
に於てハードコピーあるいはCRT等に可視画像として
出力してもよいし、電気的に重ね合わせ処理あるいは減
算処理等を施して1枚の可視画像としてハードコピーあ
るいはCRT等に出力してもよい。
第1図の再生記録部4はハードコピーとして感光材料を
用いる実施態様を示しているが該再生記録部4において
は、記録用レーザ光源402からのレーザ光403が、
光変調器401により画像信号に基づいて変調され、走
査ミラー404によって写真フィルム等の感光材料40
5上を走査される。また感光材料405はレーザ光40
3の走査に同期して副走査されるので、感光材料405
上に放射線画像が出力される。
前記の放射線画像変換パネル103の第1の輝尽性螢光
体105と第2の輝尽性螢光体106はこの順に読み取
る必要はなく、逆であってもまた同時であってもよい。
さらに第1読み取り部2の最終出力206から放射線画
像変換パネル103に蓄積記録されている放射線情報を
把握し、この情報を基にして第2読み取り部3の光電変
換器304の感度、増幅器305の増幅率等を設定する
ようにすることができる。
即ち第1読取り結果を、本格的に観察読影する放射線画
像となる第2読取りによってえられる画像調整のための
パイロットとして用い、読影目的に最も適した画質に調
える用に供することができる。
、更に具体的に第2図に示すブロック図によって説明す
る。
第2図に於て前記の通り205は第1読取り部の増幅器
、206はその画像信号出力、305は第2読取り部の
増幅器、304は回部の光電変換器である。
307は画像信号出力206の情報に基いて画像制御を
打う制御回路、307による制御は前記光電変換器30
4増幅器305及びA/D変換器308、信号処理回路
309を統括し画像信号306を整えて、前記光変調器
401に入り観察読影に適した画像を再生記U部4に発
現させる。
即ち光電変換器304の出力は増幅器305によって増
幅され、A/D変換器308によってA/D変換された
後、信号処理回路309によって診断適性の優れた放射
線画像が得られるように信号処理される。光電変換器3
04および増幅器305の増幅率、A/D変換器308
の収録スケールファクタ及び信号処理回路309におけ
る信号処理条件は、前述のように第1読み取り部2にお
いて得られた前記放射線画像の蓄積記録情報に基づいて
制御回路307によって最も適切な条件に設定される。
信号処理回路309より出力された画像信号306は記
録部4へ伝送される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の放射線画像変換パネルを
用いる読取り方法によれば、1回の放射線照射によって
複数枚の放射線画像データを得ることが可能となる。
また輝尽励起光遮断層を必要としないので重ね合せ処理
等で像のズレを生ずることがなく高品位な放射線画像を
得ることが可能となる。
更に、本発明の放射線画像変換パネルを用いろ読取り方
法によれば、第1読取りによって放射線画像の蓄積記録
情報を簡易にかつ精度よく検出することが可能となる。
また、本発明の放射線画像変換パネルを用いる読取り方
法によれば、第1読取りを実施することによって第2読
取りの際に放出されるべき蓄積放射線エネルギーの減少
がまったくないので、第1読取りに起因するシステム感
度の低下を防止することが可能となる。
また、高い輝尽励起光エネルギーで第1読取りを実施す
ることができるので、放射線画像変換パネルに記録され
ている放射線画像の蓄積記録情報を精度よく杷握するこ
とが可能となる。
更に本発明の放射線画像変換パネルを用いる読取り方法
によれば、放射線画像変換パネルに記録されている放射
線画像の蓄積記録情報を予め精度よく押握することがで
きるので、格別に広いダイナミックレンジを有する読み
取り系を使用しなくても前記蓄積記録情報に基づいて読
み取りゲインを適当に調節することにより、撮影条件等
が変動しても常に診断適性の優れた放射線画像を得るこ
とが可能となる。
また、放射線画像変換パネルに記録されている放射線画
像の記録パターンを予め杷握できるので、前記記録パタ
ーンに応じた信号処理を第2読取り後の電気信号に対し
て施すことにより、診断適性の優れた放射線画像を得る
ことが可能となる。
本発明は前述のような多数の効果があり、工業的に非常
に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放射線画像変換パネルを用いた放射線
画像変換方法の概略説明図である。 第2図は画像調整システムのブロック図である。 第3図は本発明の変換パネル実施態様の断面図である。 第4図はX線吸収スペクトルである。 第5図は輝尽発光スペクトル及び輝尽励起スペクトルで
ある。 1・・・・・・撮影部 101・・・・・・放射線源 102・・・・・・被写体 103・・・・・・放射線画像変換パネル104・・・
・・・輝尽性螢光体層 105・・・・・・第1の輝尽性螢光体106・・・・
・・第2の輝尽性螢光体107・・・・・・支持体 2・・・・・・第1読み取り部 201・・・・・・輝尽励起光源 202・・・・・・輝尽励起光 203  °°゛°゛  フ イ ル タ −204・
・・・・・光電変換器 205・・・・・・増幅器 206・・・・・・出力 3・・・・・・第2読取り部 301・・・・・・輝尽励起光源 302・・・・・・輝尽励起光 303・・・・・・フィルター 304・・・・・・光電変換器 305・・・・・・増幅器 306・・・・・出力 4・・・・・・再生記録部 出願人  小西六写真工業株式会社 第1図 手心′と相T 、tl三四(方式)5゜昭和61年5月
 70 1、事件の表示 昭和61年特許願第27337 号 2、発明の名称 放射線画像変換パネル 3、hlt正をする考 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
特許部 補正の対象 明細書 補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 輝尽性螢光体層を有する放射線画像変換パネルに於て、
    前記輝尽性螢光体層中に少くとも2種類以上の輝尽性螢
    光体を含有し、そのうち1つがアルカリハライド螢光体
    であることを特徴とする放射線画像変換パネル。
JP61027337A 1986-02-10 1986-02-10 放射線画像変換パネル Expired - Lifetime JPH0625347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027337A JPH0625347B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027337A JPH0625347B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 放射線画像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185778A true JPS62185778A (ja) 1987-08-14
JPH0625347B2 JPH0625347B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12218247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027337A Expired - Lifetime JPH0625347B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280099A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション方法
JP2010164592A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency 放射線および中性子イメージ検出器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674175A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent material and radiation image converting panel composed of said fluorescent material
JPS58109899A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS58109898A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS6035300A (ja) * 1983-07-22 1985-02-23 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPS60101174A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60166380A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6121179A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61157573A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61236889A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61264084A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674175A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent material and radiation image converting panel composed of said fluorescent material
JPS58109899A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS58109898A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 螢光体およびそれを用いたx線増感紙
JPS6035300A (ja) * 1983-07-22 1985-02-23 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPS60101174A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60166380A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6121179A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61157573A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61236889A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61264084A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280099A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション方法
JP2010164592A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency 放射線および中性子イメージ検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625347B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
US4835398A (en) Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JPH0677079B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US4780376A (en) Phosphor and radiation image storage panel
US4761347A (en) Phosphor and radiation image storage panel containing the same
US4789785A (en) Radiation image converting material
US4801806A (en) Radiation image recording and reproducing method
JP3034587B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2001099996A (ja) 蓄積性蛍光体シート
US4999515A (en) Radiation image recording and reproducing method
JPS62185778A (ja) 放射線画像変換パネル
US4698508A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JPS59126300A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2700788B2 (ja) アルカリハライド蛍光体を含む複層構成の放射線画像変換パネル
JPH0631906B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0535839B2 (ja)
JPS61251800A (ja) 放射線画像変換パネル
JPH08313699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH0631899B2 (ja) 放射線画像変換方法
JPS62212600A (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0550719B2 (ja)
JPS62211636A (ja) 放射線画像変換方法
JPH06105320B2 (ja) 放射線画像変換パネル重積体
JPS6146946A (ja) 放射線画像読取方法
JP2001324598A (ja) 厚い最外層を有する保存蛍りん光体スクリーンおよびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term