JPS63100435A - 変倍投影光学系 - Google Patents

変倍投影光学系

Info

Publication number
JPS63100435A
JPS63100435A JP62242396A JP24239687A JPS63100435A JP S63100435 A JPS63100435 A JP S63100435A JP 62242396 A JP62242396 A JP 62242396A JP 24239687 A JP24239687 A JP 24239687A JP S63100435 A JPS63100435 A JP S63100435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical system
array
lens elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62242396A
Other languages
English (en)
Inventor
Pii Adachi Iwao
イワオ・ピー・アダチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Publication of JPS63100435A publication Critical patent/JPS63100435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/528Projection optics for slit exposure in which the projection optics remain stationary

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写装置等の変倍投影光学系、詳しくは原稿の
像をスリット状に結像面に伝達するための変倍投影光学
系に関するものである。
一般IC多くの複写装置が先行技術として知られ、商業
的に広く使用されており、それらの複写装置は簡単な湿
式複写機から複雑な複式複写の静電複写機まで多種多様
にわたっている。複写分野への多くの新加入者との競争
による圧力は、小型で同時に画像の明瞭さの必要条件を
維持しているより経済的な機械を供給すべき努力を増大
させている。
複写機の分野において提案され、利用されている光学系
は、一度に原稿の全てを複写するための共役レンズ系か
ら相対的に移動する原稿を走査するために用いられるレ
ンチキニラーバーまで及んでいる。
複写機の分野で既知の問題の1つは原稿とコピー間に比
較的長い光路長を必要とすることである。
この長い光路長は、像形成の対物レンズ系に関して画角
の十分な範囲を確保するために必要である。
レンズ素子の数を増加させることにより光路長を縮める
努力は、それに相当してレンズ系のコストを増加させる
小型の走査型複写機を供給するための努力において、種
々の提案は、米国特許第3447.438号明細書の2
つのレンチキニラースクリーン、米国特許第3.694
076号明細書に提案された小レンズ対、米国特許第3
655284号明細書に提案されたオーバラップレンズ
ストリップ、米国特許第3398.669号明細書と米
国特許第356QO84号明細蓄とに提案されたファイ
バー画像形成光学系のように特許文献に現われている。
また、他のストリップ走査型複写機は米国特許第a58
Q675号明細薔、米国特許第383fi249号明細
書、米国特許第3592.542号明細書で提案されて
いる。
更に、個々のレンズ素子を41製することと、プラスチ
ックから個々のレンズ素子を成形することあるいは個々
−のレンズ素子をアレイに組立てることにより、レンズ
ストリップ画像形成装置を比較的安く製造する試みがな
されている。要求された複写の明瞭さを与えることと同
時に口径食、球面収差、像面湾曲の問題を取去ること、
更に比較的経済的な画像形成レンズ系を維持することの
問題は、今日まで設計する上において層間であった。
一方、複写機の分野において縮小複写機能の要求は非常
に大きなものである。しかしながら、レンズストリップ
画像形成装置を用いて縮小複写をおこなうことに成功し
た例はいまだになく、縮小複写をおこなうためには単一
のレンズを用いた大型複写機を用いなければならなかっ
た。
従って、本発明の目的は小型かつ経済的なサイズの複写
機等において縮小複写を回旋とすることにある。
先ず、本発明の詳細な説明する。
複写されるべき原稿は、物体面を規定するためにガラス
板の如き適当な透明支持部材上に支持されている。物体
面と結像面の間にはレンズアレイが位置している。レン
ズアレイは物体面側の対物レンズアレイと結像面側のり
レーレンズアレイからなる。対物レンズとリレーレンズ
とは、夫々、光軸に沿った長さがレンズ面の曲率半径よ
り大きいレンズであり、この対物レンズとリレーレンズ
で1つの微小レンズ系を構成する。そして、この微小レ
ンズ系を複数個その光軸がスリット長手方向の中央から
両端部に向うに従って順次傾きを増量に、スリット長手
方向の中央から両端部に向うに従って順次厚さを増す高
屈折率透明体が設けられる。この高屈折率透明体は、中
央先細からの微小レンズ系の位置により生じる光路の不
一致を調整するための非球面光路補償板である。
上記の構成により原稿の像は縮小正立像として結像面上
に投影される。
まず本発明の詳細な説明するまえに、原稿の像を等倍で
結像面に伝達するレンズアレイの説明をおこなう。この
等倍レンズアレイは本発明の縮小光学系のレンズアレイ
の基本となるものであり、その技術思想をもとに本発明
の縮小光学系のレンズアレイが構成されている。
第1図において、小型の正立像形成光学系(2)は複写
されるべき原稿を支持し、物体面を明らかにするための
手段として都合のよい透明な原稿支持面(4)を有する
複写機に設けられる。更にこの複写機は複写技術におい
てよく知られていて、その上に有用なパターンを形成で
きる通常の感光部材からなる画像面(6)を備えている
正立対物光学系は物体面(4)と画像面(6)間に設け
られ、この光学系は製造において比較的安価で、増大さ
れた被写界深度を備え且つ球面収差・色収差・像面湾曲
と光線の最少の口径食との許容されつるレベルを備えて
いる。この特定の画像形成光学系は細長い大トリップ状
の形態であって、もちろんストリップ形状からなる実際
の複数のレンズ素子は特定の複写機の設計基朱に応じて
変えられる。しかしながら、レンズ素子の数が直接複写
機のコストに及ぶので、用いられるレンズ素子の数には
経済的限度がある。第1図は本発明の要旨を示す概略図
で、図示されたレンズ素子(8)は給尺と数において現
実のものと異なり簡略化して描いている。レンズ素子の
サイズは、−辺がほぼ2Mの正方形で、その長さが10
乃至20mmである。直線走査方向に配列される個々の
レンズ素子の数は、200X250 traの原稿から
複写できる従来の小型複写機の能力を再生するためにほ
ぼ125素子である。
対物レンズアレイの第1番目の一対(10)は、平行に
一列状に並べられたレンズ素子のvglの列(12)と
平行に一列状に並べられたレンズ素子の第2の列(14
)とからなる。後で説明される如く、平行な列を構成す
る個々の光学レンズ素子(8)は夫々他のレンズ素子か
ら光学的に隔離されている。第1の列(12)は第2の
列(14)に段を付けられており、夫々の平行列におけ
る夫々のレンズ素子の個々の光軸が他の列における個々
のレンズ素子の一対の夫々の角に整列されるように位置
対けられる。
一対の列(12)と(14)は軸外の点で高解像力を得
る必要があるので、個々のレンズ素子は最大でもほぼ4
平方ミリメートルの小さな開口を設けるために絞られて
いる。一対のアレイの図解を明瞭にするために、第1図
には示されていないが、仕切板(16)はアレイの第1
番目の一対(10)とアレイの第2番目の一対(18)
間の像空間に位置される。これら仕切板(16)は0.
005インチ(約0.127mm )の厚さを有し、非
屈折面を有するポリエステルシートから形成される。こ
れら仕切板(16)の目的は隣接したレンズ素子間の光
学的クロストークを防止することにある。
アレイの第2番目の一対(18)は第2の平行列(22
)から段を付けられた第1の平行列(20)からなる。
このアレイの第2番目の一対は、アレイの第1番目の対
(10)の並列レンズ素子と一対の%2番目のアレイ(
18)間に形成された実像をさかさにして伝達するため
のリレーレンズである。これら一対のアレイの集合的効
果はそれら夫々第1番目と第2番目のアレイ対において
、レンズ素子の一対により形成された光路のどれか一つ
のその限定された画角を越えて延長され位置されている
ところの原稿の組み合された像を伝達することにある。
第2図を参照するに、レンズの概略線図は像面(6)上
に正立像(i)を形成すべく焦点面(4)の光軸上の原
稿(0)の光線追跡を開示している。また第2図は2つ
の隣接したレンズ素子の重なり合う画角の中にあり、組
み合された軸外@!(i’)を形成する原稿の軸外の点
(O′)を開示している。
第2図において、(Sl)は光軸上において原稿からレ
ンズ素子の原稿側曲面の頂点までの距離であり、(11
)は対物レンズ素子の原稿側頂点から像側頂点までの距
離であり、(Sl’)は対物レンズの像側曲面の頂点か
ら倒立実像までの距離である。また(sr)は倒立実像
からリレーレンズの原稿側曲面の頂点までの距離、(1
g)はリレーレンズ素子の原稿側頂点から像側頂点まで
の距離、(S2)はリレーレンズの像側頂点から正立像
までの距離である。曲面の種々の半径は適当な補助番号
を伴った(rlで示される。当然のことながら、レンズ
素子の光軸に沿ってレンズ素子の厚さあるいは長さはそ
れらの曲面の個々の半径よりも非常に大きい。
j81図と第2図の設計の意図は、倒立実像の位置各こ
位置される視野レンズを必要とする薄肉レンズ形状を有
する従来のレンズ系を越える重要な利点を備えることで
ある。これら厚肉レンズを備えることにより、軸外から
の光学的追跡は、第2リレーレンズを越え重大な口径食
問題を生じさせることから防がれる。そんなわけで適切
な画角は重大な口径食問題で苦しむことなく維持される
。対物レンズとリレーレンズ間の像空間で倒立された像
を得ることによって、レンズ表面の不備とゴミの粒子と
は像面上に投影されることより取り除かれる。
提案された中間像の倍率0.67は、対物レンズとリレ
ーレンズ間の像空間において得られる。この縮小は光学
的クロストークを除去するために仕切板(16)による
仕切りを容易にする。
前記厚肉レンズ素子はそれらの屈折面の曲率半径よりも
かなり大きい長さを有するから、それらのレンズは色収
差拳球面収差・像面湾曲等の無視できない収差に出合う
。商業的に成り立つレンズ系を備えるには15本/Mの
解像力を有し、8本/Mで0.5のコントラストを維持
する必要がある。対物レンズとリレーレンズの両方は正
のレンズであり、これはレンズ系において色収差を更に
大きくする。
必要なコントラストと性能を達成するために、レンズ系
はほぼF/10に対応する集光角に絞られる。画像の予
期された詐像力にもとずいた設計選択が受は入れられる
ように、許容錯乱円径は、レンズの焦点距離であるfの
1/300より大きく選ばれる。前述の如く、レンズの
直径あるいは最大の開口は2mmである。
焦点深度は以下の如く計算される。
(2りの値はレンズの直径を示す。共役距離でF/ 1
0の集光角を有し、fをほぼ2−に等しいレンズに関し
て、許容錯乱円径は以下のjりである。
上記値から、レンズ系の性能を改良することが推測でき
る0例えば、仮に我々が0.675M より大きい距離
で対物レンズの像側表面を置くとするなら、我々は、ゴ
ミでおおわれていてもあるいは製造によるまずい表面特
性でさえも、画質を低下させない表面を確保できる。な
ぜなら第2の正の表面は、光軸に関して主光線の交点に
比較的接近して位置されるからである。計算で求められ
た相対的値と全体的な構成は変えてはならない。更に、
光線がガラスまたはプラスチックレンズを通り空気中に
入る如き伝達媒体の屈折率の変化は、光軸番こ対して光
を屈曲させ、結果的にフィールドレンズの機能をはたし
、それにより、光線の口径食を最少にすることによって
レンズ系の相対的照度を改良する。
対物レンズの像側表面の曲率半径の計算において、我々
は、無限遠において、光軸に交差する原稿側表面上の点
である第1面の頂点を描写する。
我々は1:1の倍率で正立像を得るべく努力し゛て以来
、我々は光軸に沿ったレンズの厚さと屈折率に関してい
くつかの基本的な仮説を用いて曲率半径に関する概略の
値を計算できる。それら概略の値は以下に示す如くレン
ズ素子に用いられる媒体の屈折率の変化を一覧表にでき
る。
表1 (N)は屈折率、(rl)は像側曲率半径、(r2)は
原稿側曲率半径、(S−)は光軸に沿った対物レンズと
リレーレンズ間の像空間、伊)は球面収差係数である。
上記表工から理解される如く、屈折率を大きくすること
により曲率半径(rlXrz)は大きく、球面収差係数
(Blは小さくなり、より良い画像を得ることができる
究極の光学設計はコンピューターの助力による光線追跡
により完成することができる。以下の例において、屈折
率N=1.5688  とアツベ数ν=56.1を有す
るガラスB@に4  が選択された。この特定のガラス
は比較的高屈折率を有する比較的安価なガラスであるこ
とから選択された。低分散でより高い屈折率を有するガ
ラスは良好な光学系を設ける上でより好都合であるが材
料のコストは、はなはだ高価である。もちろん、この特
定の屈折率に限定されないことは明白である。
計算したレンズ設計のパラメーターは以下の表■に示さ
れる。
表  1 52 = 18.00    空気 したがって、原稿と像との間の総光路長は72゜689
mmである。
このレンズの光学的レスポンス関数は波長λが546n
tn と8不/醒の光学的コントラストの最良焦点を基
に計算されている。
表置 波長      546  486  656(nm)
軸上      0.53  0.53  0.05軸
外高IM タンジエンタル 0.53   0.41   0.2
3サジタル 0.53  0.43  0.16高さI
Mの細外高に関して、口径食はこのレンズ設計において
ほぼ80%である。
容易に認められるように、色収差は、レンズ設計に8い
て正のレンズのみ用いられているので重要であり、更に
、球面収差も比較的重要である。
球面収差と像面湾曲は個々のレンズ素子のアパーチャを
2 mlこ絞ることにより最少にできる。
前記表Iの設計パラメーターをふりかえり、中間像のた
めに第2面r2  の厳密さに注目すると、後続のレン
ズ設計選択は、レンズ系の製造において経済的であるこ
とが理解される。この点について仮に第2面の曲率か第
1面r1  と等しいとして与えない。したがって、発
明の設計は、経済的な製造ができる最適な小型の正立像
形成光学系を設けるべく以下の如く仕上げられる。
表■ 曲率半径   軸上距離   屈折率 51=20 rl=4.2 11=14    N1= 1.569rz=−4,2 St’ = 1.90 Sr=1.90 r3=4.2 12=14   8z = 1.569r4=−4,2 52= 20 表■の全光路長は71.8−であり、これにより比較的
小型形状に設けられると同時にこの光学系において固有
の種々の収差を十分に修正される。最大開口を4平方ミ
リメートルより小さくする選択は球面収差と像面湾曲の
間軸を最少にする。レンズをこの特定の視野角に絞るこ
とにより得られる画像低下を改良すべく、レンズ素子の
第2平行列は、それらの光軸が第1平行列における隣接
した2つのレンズの角に整列されるように段が付けられ
る。それゆえ、軸外の像は8本/mn+で白色光に関し
て所望のコントラス)0.5を維持すべく補強される。
個々の光学的アレイは所望の走査幅をカバーするために
互いに平行な多くのレンズ素子を必要とするゆえ、多数
の各レンズ素子は互いに正確に設けられなければならな
い。例え4f、2mo+のアパーチャのレンズ系子で2
50mmをカバーする場合、対物レンズアレイのために
125個のレンズ素子が必要とされ、それに加えてリレ
ーレンズアレイのたメニ更に125僑のレンズ素子が必
要である。夫々のアレイの組は他のアレイの組に関して
画角の重なる範囲を設けるべく一対にされているので、
全体の正立像形成光学系を形成すべく、必要な素子とし
て2倍、すなわち500個のレンズ素子が必要である。
更に、一対となった対物レンズとリレーレンズの光軸は
正確に配列されなければならない。
次に、一対のアレイ組を製造するための可能な2つの方
法について考える。
583図を参照するに、非屈折面を有する格子フレーム
(24)は複数の仕切板から設けられる。透明なエポキ
シ樹脂、例えば米国のエイプル・ステック社より販売さ
れている屈折率1.54のI’h342/1、あるいは
屈折率1.57を有するスチレンとアクリルの共重合体
は、黒化され酸化された銅からなる仕切板(26)間に
注がれ、その後好ましくは1ブロック当り少なくとも1
25個の平行な光導管のブロック(27)を形成すべ(
貯蔵加熱される。貯蔵温度は165 @Fから200下
で、2〜4時間おかれる。その後、第4図に示した如く
、一般的な射出成形技術により形成された、例えばダウ
・ケミカル社の「TYRILLJ (−棟)の如く屈折
率1.57  を有するスチレンとアクリルの共重合体
のプラスチックのレンチキュラーバ−(28)がg4管
ブロック(27)に取付けられる。一対のレンチキュラ
ーバー(2B)は1つのアレイ組を形成すべく導管ブロ
ック(27)の夫々の端部に取り付けられ、適当に固定
される。このレンチキュラーバ−(28)は箪4図に示
される部分を横切って延長された適切な屈折力を有する
か、あるいは夫々の光学導管−の端部に一致し重なるレ
ンチキュラーバーの一部の部分を有する。
このようにして、正方形で半透明の光学部材のアレイを
形成するための比較的経済的な方法が供給される。第7
図に示す如く、上及び下の面は、個々の半透明な導管部
材の光学的隔離を確保するために非屈折コーティングで
適当にコートされる。
最後に、第8図で示す如く、一対の光字素子アレイは正
立像形成光学系の半分を形成すべく固定配列され、互い
に張り付けられる。
次に個々の光学アレイを形成Tる他の方法を以下に説明
する・ まず、厚さ2醒を有するガラス板(30)は、研摩され
磨かれた2つの表面を耳する。個々の正方形のガラス棒
(32)は、−適当りだいたい2I!F[!1角を備え
るべくカットされる。このカット面は90度に制定され
た角度でLOOO−L500番の砂で研摩される。当然
のことながら、円柱ロンドは正方形のガラス棒の代りに
光学的に代用することができる。
しかしながら、これらのコストは製造上かなり多くなり
、その上受に円柱レンズの平行列間のスペースはレンズ
アレイの全容積のほぼ4分の1を占める。円柱レンズを
接合する接合剤の不均一な収縮は、光学的配置を歪める
。正方形のレンズを選択することは従来からの治具によ
っても光学的配置を容易にできる。
専用の治具は個々の正方形のガラス棒を支持することが
でき、夫々の端部は第一6因で示す如く所望の面に研摩
され磨かれる。レンズ素子の側面と上と底は厚さが1〜
2Bで黒く塗られる。エポキシのにかわを浸みこませた
仕切板は選択的に夫々の側面に用いられる。個々の正方
形のレンズ素子の磨かれた表面は、光学的平板に関係づ
けられ、接合剤により保持される。そしてレンズ素子の
アレイは互いに固く束縛すべく枠組みされることができ
、その後光学的平面による光学的接触は解除されること
ができる。
第9図は本発明の縮小光学系の実施例を示す斜視因であ
る。この縮小光学系(34)もまた等倍光学系と同様に
アレイの第1番目の一対(36)とアレイの第2番目の
一対(38)から構成される。また、夫々のアレイは互
いに光学′的に隔離された断面が正方形のレンズを複数
の平行列設けである。しかしアレイの第1番目の一対(
36)において個々のレンズ素子の厚さまたは長さは、
アレイの第28目の一対(38)におけるレンズ素子の
個々の長さより短かい。原稿面(40)と像面(42)
とは前述の実施例と同様である。
第10図は光学系(34)の部分的な断面図を示す。
実際のアレイ組は各平行列当り125個のレンズ素子を
備えている。410図かられかるように、画像形成系の
一部のみ描かれている。それに加えて、中間画像空間に
おけるレンズアレイ間で必要な仕切板は悦明上省いてい
る。
対物レンズ素−R44)は走査アレイの中間点に位置さ
れ、その光軸は原稿面(40)と像面(42)を横切っ
ている。リレーレンズ素子(46)は対物レンズ素子(
44)に光学的に整列される。この一対のレンズ素子の
光軸上の点の光線追跡は適当に開示されている。レンズ
素子に)が中間点から外方に広がるにしたかって、中点
レンズの光軸審こ対するそれらレンズ素子の光軸の勾配
は増大する。このことは原稿面(40)から像面(42
)への主光線の傾いた光線追跡を明らかにすることにお
いて対物レンズ素子(48)とそれに組み合されたリレ
ーレンズ素−R50)を選択することにより第10図に
示す如く説明される。傾斜角の範囲は後述の表Mかられ
かるように中間点でほぼゼロから最外側1でほぼ40度
になる。
第11図は、種々のレンズの厚さに対する倍率に関して
物体距離(Sl)の変化を示す図であり、厚さh=14
mc  と厚さ1t=17mm  を有するレンズ素子
の場合を示している。この関係は対称的な曲率半径r 
=4.2 mmを有し、BaK 4  ガラスからなる
レンズ素子を対象として計算されている。
そして物体距離(Sl)が変えられたとき、バックフォ
ーカスデイスタンス(St’)もまた変わる。これら変
化の比率は1: O,S であり、倍率は0.04であ
る。これら変化は単レンズ素子が一度に1つの変数を変
えたときのように長く直線的である。またレンズの厚さ
く11)の増加もまた、倍率変化をもたらす。
当然のことながら、個々のレンズ素子は、アレイの平行
列に沿った個々のレンズ素子間のスペースを取り除くた
めに面取りされた形状を存する。
それらレンズ素子が面取りされた形状に形成されている
のでそれは同一形状のレンズ素子であり、製造と組立に
おいてコストを数少にしている。当然のことながら正確
な配置を確保するためにフラットな側面を正確に研摩し
磨く能力は通常の技術で十分である。
要求された特定の縮小は第11図で示されたグラフによ
って物体距tl[(Sl)を変更することにより主観的
に決められる。例えば、72止の光路長を有し、50%
 の縮小を得るために、以下の設計が用いられる。
表  V S1=19 rl=4.2 11=14   Nt=1.569 T2=−4,2 Sl”42 Sr=1.63 r3=4.2 12=17.2  Ng=1.569 r4=−4,2 S2=17.2 上記表Vにおける光学設計は71.2mmの光路長を有
し、画角の正確な中心で所望の縮小を備えている。しか
しながら、走査アレイに沿って中心から画角の端部に移
動するとき、原稿と中間的な像との間、同様に中間的な
像と最終的な正立像間の光学的距離は、軸外の角度(θ
)に比例して増大していることがわかる。表Vに示した
如く、アレイにおける個々のレンズ素子の夫々に関して
同一のレンズ設計のパラメーターを維持していることの
長所をも有するとともに、企画角にわたって調和した均
一な倍率を備えることが目的であるから、その結果同じ
光路関係が全ての範囲にわたって維持するために、夫々
の光路により高屈折率媒体をおくことが必要である。好
ましい方法は、第9図と第10図で夫々示した如く非球
面の光−路補償板(52)(54)を備えることである
例えば、高屈折媒体の光路補償板を通過する光路を(λ
)、空気を通過する光路を(b)、屈折率を(n)、走
査アレイの中点から段を付けられたレンズ素子をに)、
軸外の角度を(θ)と仮定した場合、我々は(θ)の関
数として光路補償板の必要な厚さを規定すべく等式(4
)から(6)において以下の関係を決定することができ
る。これら式において画角の中間点の高屈折率材料の厚
さは1mInとされている。
スケールを示していないが、結果的に得られた図面は、
夫々非球面(56)と(58)のように第10図に示さ
れ、実際の値は以下の表■により示される。
非球面の表面は±0.01mmの厚さ精度の範囲内で鋳
造またはカットされる。
表■ m     #     a(mm) 0   061.00 10   5.1’     1.5620  12.
05・   3.24 30  17.78°   5.97 40  23.14@a69 50  28.1・   13.28 60  32、.65”    19.6370  3
6.75・   25.65したがって、予め決めた縮
小率は小型複写機の特徴として加えられる。照明は、1
976年3月30日発行の米国特許下3947.106
号明細書に開示された如く小屋の走査方法を考慮して特
に設けられる。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されず、種々変更
可能である。
上述の如く本発明は、原稿の像をスリット状に結像面に
伝達するための変倍投影光学系において、光軸に沿って
並べられた対物レンズとリレーレンズからなる複数の微
小レンズ系を、その光細かスリット長手方向の中央から
両端部に向うに従って順次傾きを増すように配列したレ
ンズアレイと、夫々の微小レンズ系の光路長を補償する
ため1こ、原稿と該レンズアレイ及び該レンズアレイと
結像面の間に配設され、且つスリット長手方向の中央か
ら両@i部に向うに従って順次厚さを増すように形成さ
れた高屈折率透明体とを備えたことを特徴とする変倍投
影光学系であるから、小型且つ経済的なサイズの変倍投
影光学系をつくることかできる。
【図面の簡単な説明】
WS1図は本発明の実施例斜視図、第2図は第1図の実
施例の概略線図、第3図乃至第8図は第1図の実施例の
製造工程を示す図、第9図及びWSi2図は本発明の他
の実施例を示す斜視図及び概略線図、第11図は物体距
離に対する倍率を示す図である。 (2)・・・正立像形成光学系、(4)・・・原稿支持
面、(6)・・・画像面、(8)・・・レンズ素子、(
10)・・・第1の対物レンズアレイ、(16)(26
)・・・仕切板、 (18)  ・・・第2のりレーレンズアレイ、(24
)・・・格子、(27)  ・・・ブロック(28) 
 ・・・レンチlキエラーバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿の像をスリット状に結像面に伝達するための変
    倍投影光学系において、 光軸に沿つて並べられた対物レンズとリレーレンズから
    なる複数の微小レンズ系を、その光軸がスリット長手方
    向の中央から両端部に向うに従って順次傾きを増すよう
    に配列したレンズアレイと、夫々の微小レンズ系の光路
    長を補償するために、原稿と該レンズアレイ及び該レン
    ズアレイと結像面の間に配設され、且つスリット長手方
    向の中央から両端部に向うに従って順次厚さを増すよう
    に形成された高屈折率透明体と、 を備えたことを特徴とする変倍投影光学系。 2、前記対物レンズ及びリレーレンズが、光軸に沿った
    長さがレンズ面の曲率半径より大きいレンズであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の変倍投影光学
    系。
JP62242396A 1978-04-24 1987-09-25 変倍投影光学系 Pending JPS63100435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/899,303 US4168900A (en) 1978-04-24 1978-04-24 Compact erect optical imaging copier system and method
US899,303 1986-08-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4521179A Division JPS54141138A (en) 1978-04-24 1979-04-12 Copying optical system of erecting image formation of small size and production of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100435A true JPS63100435A (ja) 1988-05-02

Family

ID=25410756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4521179A Pending JPS54141138A (en) 1978-04-24 1979-04-12 Copying optical system of erecting image formation of small size and production of the same
JP62242396A Pending JPS63100435A (ja) 1978-04-24 1987-09-25 変倍投影光学系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4521179A Pending JPS54141138A (en) 1978-04-24 1979-04-12 Copying optical system of erecting image formation of small size and production of the same

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4168900A (ja)
JP (2) JPS54141138A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275962A (en) * 1978-12-28 1981-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Projection device
JPS5612664A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Projector
US4350431A (en) * 1979-07-13 1982-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Projecting device
DE3029327A1 (de) * 1979-08-10 1981-02-26 Canon Kk Projektionsvorrichtung
US4316665A (en) * 1979-12-06 1982-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Projection device
US4321628A (en) * 1980-04-02 1982-03-23 Xerox Corporation Scanning apparatus
US4373780A (en) * 1980-06-16 1983-02-15 Xerox Corporation Image transmitting system utilizing a gradient index lens
US4331380A (en) * 1980-05-21 1982-05-25 Xerox Corporation Gradient index lens array having reduction properties
JPS56168621A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Minolta Camera Co Ltd Projection system
US4344691A (en) * 1980-06-23 1982-08-17 International Business Machines Corporation Zonal concentrator for accurate erasure of photoconductor charge
AU7536581A (en) * 1980-08-29 1982-04-08 Kassies, M. Real image projection device
US4405207A (en) * 1981-01-12 1983-09-20 Xerox Corporation Method of assembling a gradient index lens array having reduction properties
JPS57161825A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Canon Inc Compound eye projecting device
JPS5886515A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Ricoh Co Ltd 小型結像光学系
US4474459A (en) * 1982-01-20 1984-10-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical projection system
US4394083A (en) * 1982-01-21 1983-07-19 Xerox Corporation Imaging system for a multi-magnification copier utilizing gradient index lens array
DE3211380C2 (de) * 1982-03-27 1984-03-08 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Abbildungssystem für eine lineare Bildsensorzeile
EP0092332A3 (en) * 1982-04-19 1985-09-18 Imperial Chemical Industries Plc Lens
JPS58208725A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Ricoh Co Ltd 複写機の結像装置
JPS59224813A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光伝送体アレイ
CA1249153A (en) * 1983-08-04 1989-01-24 Nicholas F. Borrelli Integral optical device and method
US4632536A (en) * 1983-10-11 1986-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus and an optical assembly usable therewith
US4494855A (en) * 1984-03-07 1985-01-22 Colwill Richard H Synchronous copying and collating system
US4557581A (en) * 1984-08-03 1985-12-10 Xerox Corporation Full-frame short focal length imaging system
US4598987A (en) * 1984-11-26 1986-07-08 Clegg John E Conic camera
US4696545A (en) * 1985-08-15 1987-09-29 Xerox Corporation Short focal length imaging device
DE3644354A1 (de) * 1985-12-27 1987-07-09 Canon Kk Optisches projektionssystem
US4692015A (en) * 1986-03-14 1987-09-08 Xerox Corporation Short focal lens array with multi-magnification properties
USRE34438E (en) * 1986-07-14 1993-11-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Tilt error corrective scanning optical system
DE3918293A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-06 Zeiss Carl Fa Linsenraster
US4948214A (en) * 1989-07-10 1990-08-14 Eastman Kodak Company Step-index light guide and gradient index microlens device for LED imaging
US5291334A (en) * 1992-01-30 1994-03-01 United Technologies Corporation Micro-lens panoramic imager
US5270859A (en) * 1992-01-30 1993-12-14 United Technologies Corporation Optical instrument with micro-lenses
JP3524131B2 (ja) * 1993-12-31 2004-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置
US5581408A (en) * 1994-05-13 1996-12-03 United Technologies Corporation Method and apparatus for deflecting an optical beam
US6124974A (en) * 1996-01-26 2000-09-26 Proxemics Lenslet array systems and methods
US5973844A (en) * 1996-01-26 1999-10-26 Proxemics Lenslet array systems and methods
JP2000284217A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立変倍アレイレンズ装置
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
JP4994556B2 (ja) * 2000-03-17 2012-08-08 ストラテジック パテント アクイジションズ エルエルシー 高明瞭度レンズシステム
AU2002254276A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-03 Peter H. Bartels Miniaturized microscope array digital slide scanner
US7116437B2 (en) * 2001-09-14 2006-10-03 Dmetrix Inc. Inter-objective baffle system
US7193775B2 (en) * 2002-05-30 2007-03-20 Dmetrix, Inc. EPI-illumination system for an array microscope
TW200506418A (en) * 2003-07-01 2005-02-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lens plate, its manufacturing method, and image transmitting apparatus
US7256941B2 (en) * 2005-07-15 2007-08-14 Pixon Technologies Corp. Lens array
WO2011007557A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
EP2287639A3 (en) * 2009-08-17 2012-05-30 Sony Corporation Lens array imaging optics for a line sensor module
JP6270314B2 (ja) * 2012-12-27 2018-01-31 キヤノン株式会社 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置
GB2509764B (en) * 2013-01-14 2018-09-12 Kaleido Tech Aps A lens array and a method of making a lens array
US9907636B2 (en) * 2015-07-01 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Curing lights with homogenous light patch

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060805A (en) * 1959-05-04 1962-10-30 Bausch & Lomb Image forming element
US3398669A (en) * 1964-09-16 1968-08-27 American Optical Corp Image-copying apparatus and method
DE1260178B (de) * 1964-11-20 1968-02-01 Agfa Gevaert Ag Fotografische Kamera mit einem rasterartigen Abbildungssystem
DE1203115B (de) * 1964-11-20 1965-10-14 Agfa Gevaert Ag Belichtungsanordnung fuer Kopiergeraete
US3409354A (en) * 1966-06-08 1968-11-05 Eastman Kodak Co Optical systems with axial mirrors
DE1277661B (de) * 1967-04-28 1968-09-12 Zindler Lumoprint Kg Belichtungsvorrichtung fuer ein Kopiergeraet
US3605593A (en) * 1967-07-03 1971-09-20 Tektronix Inc Optical apparatus including a pair of mosaics of optical imaging elements
DE1298407B (de) * 1967-11-27 1969-06-26 Agfa Gevaert Ag Belichtungsanordnung fuer Kopiergeraete
US3655284A (en) * 1969-03-28 1972-04-11 Xerox Corp Longitudinally insensitive lens strip imaging device
US3694076A (en) * 1970-08-31 1972-09-26 Paul E Weber Multiple lenslet copier
JPS495993A (ja) * 1972-05-23 1974-01-19
US3836249A (en) * 1972-09-13 1974-09-17 Bell & Howell Co Optical imaging system of short focal lens
US4129373A (en) * 1976-09-09 1978-12-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus
JPS53122426A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Canon Inc Projector
JPS54123948A (en) * 1978-03-18 1979-09-26 Canon Inc Projector

Also Published As

Publication number Publication date
US4168900A (en) 1979-09-25
JPS54141138A (en) 1979-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63100435A (ja) 変倍投影光学系
US6278556B1 (en) Prism optical system
CN102207608B (zh) 反射折射投影物镜
CA1304613C (en) High performance relay system with magnification
JP2817916B2 (ja) 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH0341806B2 (ja)
US20090268305A1 (en) Anamorphotic imaging objective
US7239450B2 (en) Method of determining lens materials for a projection exposure apparatus
JPH0760212B2 (ja) 屈折率分布平板・球・半球複合レンズ
US4448499A (en) Image transmitter for copying apparatus of slit exposure scanning type
US3972584A (en) Compound optical system with image tilt compensation
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
EP0835473B1 (en) Fixed-focus triplet projection lens for overhead projectors
US4171872A (en) Compact four element afocal lens
GB2088081A (en) Symmetrical zoom lens system
JP3812051B2 (ja) 反射屈折投影光学系
US4474459A (en) Optical projection system
JPS5940622A (ja) 変倍投影光学系
JPS5885401A (ja) 光学装置
JPS6259282B2 (ja)
JPS6119011B2 (ja)
JPH08220435A (ja) 非球面の偏心に対する感度が低減されたコンパクトなズームレンズ
JP2860221B2 (ja) 立体射影レンズ
JPS63313109A (ja) オーバーヘッド・プロジェクターの望遠写真レンズ組立体
JPH0214005Y2 (ja)