JP6270314B2 - 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents

光学装置、画像形成装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270314B2
JP6270314B2 JP2012284439A JP2012284439A JP6270314B2 JP 6270314 B2 JP6270314 B2 JP 6270314B2 JP 2012284439 A JP2012284439 A JP 2012284439A JP 2012284439 A JP2012284439 A JP 2012284439A JP 6270314 B2 JP6270314 B2 JP 6270314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
cross
optical system
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126752A (ja
JP2014126752A5 (ja
Inventor
丈慶 齋賀
丈慶 齋賀
昌泰 寺村
昌泰 寺村
悠 宮島
悠 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012284439A priority Critical patent/JP6270314B2/ja
Priority to KR1020157019406A priority patent/KR20150097732A/ko
Priority to CN201380068231.XA priority patent/CN104884989A/zh
Priority to PCT/JP2013/085017 priority patent/WO2014104264A1/en
Priority to US14/655,082 priority patent/US9541756B2/en
Publication of JP2014126752A publication Critical patent/JP2014126752A/ja
Publication of JP2014126752A5 publication Critical patent/JP2014126752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270314B2 publication Critical patent/JP6270314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • G02B13/26Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02418Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick up and reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、光学装置に関し、例えば画像形成装置や画像読取装置が備える光学装置に好適である。
近年、複数のレンズにより構成されたレンズアレイを有する光学装置を備えた、画像形成装置や画像読取装置が開発されている。この構成によれば、ポリゴンミラーにより感光体を走査する構成や、複数のレンズやミラーを用いて画像を読み取る構成等と比較して、装置の小型化や低コスト化を実現することができる。
特許文献1には、複数のレンズが一方向(第1の方向)に配列されてなるレンズアレイが開示されている。複数のレンズの夫々は、第1の方向と光軸方向とに対して平行な断面(第1の断面)内では物体を正立等倍結像し、第1の方向に垂直な断面(第2の断面)内では物体を倒立等倍結像している。この構成とすることで、第1の断面内において正立等倍結像する光学系と比較して、第2の断面内でのレンズのパワーを小さくすることができるため、解像度と光利用効率との両立に有利となる。
特開昭63−274915号公報
ここで、レンズアレイの結像性能を示す指標として、解像度に加えて深度幅を考える。深度幅とは、像面位置の前後において所望の解像度が得られる光軸上の範囲を示す。通常、大きな深度幅を有するレンズアレイでは光利用効率が低下してしまい、大きな光利用効率を有するレンズアレイでは深度幅が小さくなってしまう。また、レンズアレイにおいては、第1及び第2の両断面内における解像度を確保する必要があるため、両断面内での共通深度幅を考慮する必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズアレイにおいては、アレイ状光源の各発光点からの光線が入射する時、第1及び第2の両断面内における共通深度幅が考慮されていない。すなわち、特許文献1に記載のレンズアレイにおいては、第1の断面内における深度幅と、第2の断面内における深度幅とが、それぞれ異なる構成である。共通深度幅は、両断面内における各深度幅のうち小さい方の深度幅により定まるため、特許文献1に係るレンズアレイは、一方の断面内において必要以上に深度幅を確保していることになる。よって、特許文献1に開示のレンズアレイは、一方の断面内において共通深度幅を超えた深度幅の分だけ光利用効率を損なっているため、解像度と光利用効率とを両立するための最適な構成ではない。
また、レンズアレイにおける共通深度幅は、アレイ状光源の各発光点の位置に応じても異なる。よって、光利用効率と解像度との両立においては、発光点位置の差も考慮する必要があるが、特許文献1に記載のレンズアレイにおいては、発光点位置の差を考慮した構成の開示も示唆もない。
そこで、本発明の目的は、第1及び第2の断面の夫々において、光利用効率と結像性能との両立を達成した光学装置を提供することである。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての光学装置は、第1の方向に配列された複数の発光点を有する光源と、該第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有する結像光学系と、を備え、該結像光学系により受光面上に該複数の発光点の像を形成する光学装置であって、前記第1の方向と前記レンズ光学系の光軸方向とに平行な第1の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の像の夫々の大きさをD、とし、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の夫々の像の大きさをD、とする時、
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明の更なる目的またはその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされる。
本発明によれば、第1及び第2の断面の夫々において、光利用効率と結像性能との両立を達成した光学装置を提供することができる。
実施例1に係る光学装置の要部概略図である。 深度幅を説明するための概念図。 実施例1に係る各発光点が結像される様子を示す図である。 深度幅の揃え方の説明するための図。 実施例1に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施例2に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施例3に係る各発光点が結像される様子を示す図である。 実施例3に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施例3に係るレンズ光学系の物体高と光利用効率との関係を示す図である。 実施例4に係る各発光点が結像される様子を示す図である。 実施例4に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施例5に係る各発光点が結像される様子を示す図である。 実施例5に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施例6に係る光学装置の要部概略図である。 実施例6に係る各発光点が結像される様子を示す図である。 実施例6に係る結像光学系の深度特性を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の要部概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係る光学装置を画像形成装置に適用した時の要部概略図であり、図1(a)は第1の断面(XY断面)、図1(b)は第2の断面(ZX断面)、図1(c)は光軸方向(X方向)からの正面図を示している。本実施例に係る光学装置は、物体面に配置された複数の発光点を含む光源101と、光源101から出射する複数の光線を受光面(像面)106に集光する結像光学系105と、を備える。
光源101は、複数の発光点が第1の方向(Y方向)に等間隔で配置されて構成されており、その各発光点にはLED、有機EL素子(有機発光素子)やレーザー等を用いることができる。また、受光面106には、感光ドラム等の感光体が配置されている。なお、光学装置が画像読取装置に適用される場合は、光源101の代わりに原稿が配置され、受光面106には感光体の代わりにCMOSセンサ等の受光センサ(ラインセンサ)が配置される。
結像光学系105は、第1の方向に配列された複数のレンズ部を有する結像部102及び104と、迷光光線を遮光する遮光部103と、を含むレンズアレイである。図1(c)に示すように、結像部102及び104の夫々は、同一形状の複数のレンズ部が第1の方向に等間隔で配列されたレンズ列を、第2の方向(Z方向)に1列有する構成である。なお、結像部102と結像部104とは光軸方向において対称となるように配置されている。以下、結像部102及び104の各レンズ部のうち同一の光軸上に配置されるものを、合わせてレンズ光学系105aとして説明する。
ここで、レンズ光学系105aの各レンズ面102a、102b、104a及び104bとは、アナモフィックな非球面形状となっている。また、遮光部103は、第1の断面内において、結像部102を通過する光線のうち結像に関与する光線を通過させ、結像に寄与しない迷光光線を遮光している。なお、以下の説明では、遮光部103の厚み(第2の方向における幅)を無視している。
図1(a)に示すように、第1の方向及びレンズ光学系105aの光軸方向とに平行な第1の断面内(XY断面内)において、結像部102の各レンズ部は、光源101の複数の発光点から出射した複数の光線を中間結像面Aに集光する。ここで、中間結像面Aとは、結像部102が光源101(物体面)の中間像を形成する(物体面を中間結像する)仮想的な面であり、光源101と受光面106(像面)との略中間位置に存在する。そして、中間結像面Aに一旦集光された光線は結像部104の各レンズ部に入射し、さらに受光面106の上に集光される。すなわち、結像部104により、光源101の中間像の像が受光面106上に形成される(中間像が受光面106上に再結像される)。
このように、本実施例に係る結像光学系105(レンズ光学系105a)は、XY断面内においては発光点を受光面106上に正立等倍結像する系(正立等倍結像系)である。一方で、図1(b)に示すように、第1の方向に垂直な第2の断面内(ZX断面内)においては、結像光学系105(レンズ光学系105a)は、発光点を中間結像せずに受光面106上に倒立等倍結像する系(倒立等倍結像系)である。なお、実際には結像部102及び104により集光される光線は無数に存在するが、図1においては特徴的な光線のみを数本図示している。
本実施例に係る結像光学系105の諸特性を、表1に示す。
結像光学系105の各レンズ部において、光軸(X軸)との交点を原点、第1の方向において光軸と直交する軸をY軸、第2の方向において光軸と直交する軸をZ軸、とする時、各レンズ面の非球面形状は次式(1)で表わされる。但し、Rは曲率半径、kは円錐定数、Aij(i=0,1,2,3,4,5・・・、j=0,1,2,3,4,5・・・)は非球面係数である。
図2を用いて、本実施例に係る光学装置の設計方法について説明する。
図2は、解像度をPとして評価するために、受光面106上に形成される隣り合う2つの発光点の像(200a、200b)を示した概念図であり、その2つの像同士の間隔を1/Pとしている。図中のΔxは、2つの像200a及び200bがデフォーカスにより重なり始める位置と受光面106との距離(デフォーカス許容値)でありこれは、コントラスト100%である時の深度幅の半値を示す。なお、コントラスト100%とは、2つの像200a及び200bが重ならずに、完全に分離(解像)される時のコントラストを示している。
また、θは、像を形成する光束(結像光束)の開き角の半値である。このとき、図2を見てわかるように、像200aを形成する結像光束を構成する複数の光線のうちの最周辺光線と、像200bを形成する結像光束を構成する複数の光線のうちの最周辺光線と、が成す角度の半値もθとなる。Dは、受光面106に形成される像200a及び200bの大きさである。なお、図2における各パラメータは、添え字i=mであるときはXY断面内でのパラメータを示し、添え字i=sであるときはZX断面内でのパラメータを示す。
図2より、各パラメータは次式(2)に示すような関係が導出される。
式(2)を変形すると、コントラスト100%である時のデフォーカス許容値Δxは次式(3)となる。
及びDは、光学装置が組み込まれる画像形成装置(又は画像読取装置)において設定された印字ドットサイズにより決定されるため、各装置の機種及び印字モード毎に一定となる。また、結像光学系105の光利用効率は、結像光束の開き角の半値θに比例するため、tanθに略比例することになる。さらに、式(3)より、Δxはtanθに反比例していることがわかる。以上のことより、光利用効率と深度幅とは反比例の関係にあることがわかる。
光学装置において、XY断面及びZX断面の両断面内において解像度を確保し、かつ光利用効率と結像性能との両立を実現するために、両断面の夫々における深度幅を略等しくすることを考える。XY断面内における深度幅とZX断面内における深度幅とを略等しくするということは、すなわち次の条件式(4)を満たすことを示す。
式(4)に式(3)を代入すると、次の条件式(5)のようになる。
本実施例では、式(5)を満たすように、各レンズ光学系105aの第1の方向及び第2の方向の開口サイズを設計している。これにより、XY断面及びZX断面の両断面内における深度幅が、共通深度幅に対して不必要に大きくなることがなくなる。すなわち、両断面内における光利用効率と結像性能(解像度)とを両立するための最適な光学構成を達成することができる。
ここで、条件式(4)及び(5)の数値範囲について説明する。通常、光学装置における各部材の配置誤差等により、非点隔差や深度幅の変動が生じた場合、共通深度幅は最大で20%程度減少しうる。この時、光学装置を構成する各部材の配置誤差等の影響は、XY断面内とZX断面内とで異なるため、その差異を考慮して、共通深度幅に余裕を持たせた構成とすることが望ましい。
そこで、配置誤差等の影響を考慮して、本実施例に係る光学装置を、条件式(4)及び(5)に示したようにΔxとΔxとの比が0.8〜1.2の範囲に収まるように構成している。ΔxとΔxとの比が条件式(4)及び(5)の範囲から外れると、XY断面内とZX断面内とにおける深度幅の差が大きくなり、両断面内おいて光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができなくなる。なお、可能な限り配置誤差の影響を抑えることができる場合は、次式(6)を満足する構成とすることがさらに好ましい。
次に、発光点位置毎の深度幅の変化について説明する。
まず、図3(a)及び(b)を参照し、XY断面内において、光源101の各発光点が結像光学系105により受光面106上に結像される時の振る舞いについて説明する。
図3(a)は、XY断面内において、1つのレンズ光学系105aの光軸上に位置する(以後、「軸上物体高にある」と表現する)発光点101aが受光面106上に結像される様子を示した図である。発光点101aより出射した光線は、結像部102を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部104を介して受光面106上に集光される。この時、発光点101aより出射した光線は、結像部102及び104の夫々における1つのレンズ部のみを通過することになる。つまり、XY断面内において、軸上物体高にある発光点より出射した光線が通過するレンズ光学系105aの個数は1となる。なお、そのレンズ光学系105aを通過した光線のうちの最周辺光線107maが受光面106に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点101aより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmaは7.32度となる。
一方、図3(b)は、XY断面内において、隣り合うレンズ光学系105aの光軸同士の中間位置を通り、かつ光軸に平行な直線上に位置する(以後、「中間物体高にある」と表現する)発光点101bが受光面106上に結像される様子を示した図である。発光点101aより出射した光線と同様に、発光点101bより出射した光線は、結像部102を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部104を介して受光面106上に集光される。この時、発光点101bより出射した光線は結像部102及び104の夫々において2つのレンズ部を通過することになる。つまり、XY断面内において、中間物体高にある発光点より出射した光線が通過するレンズ光学系105aの個数は2となる。なお、各レンズ光学系105aを通過した光線のうちの最周辺光線107mbが受光面106に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点101bより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmbは13.46度となる。
このように、XY断面内においては、各発光点より出射した光線の夫々が通過するレンズ光学系105aの個数は、その発光点の位置に応じて変化するため、結像光束の開き角の半値θも発光点の位置によって変化する。その結果、発光点の位置に応じて深度幅が異なることになる。なお、本実施例では、通過するレンズ光学系105aの個数が最大となるのは、中間物体高にある発光点(発光点101b)から出射した結像光束である。すなわち、中間物体高にある発光点(発光点101b)からの光線が成す結像光束の開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)とみなすことができる。よって、光源101の各発光点のうち、中間物体高にある発光点からの結像光束に対する深度幅が最小となる。
ここで、厳密に言えば、中間物体高にある発光点(発光点101b)からの結像光束の開き角の半値θが最大になるわけではない。しかし、結像光束の開き角の半値θは、結像光束が通過するレンズ光学系105aの個数によりほぼ決まるため、その個数が変わらなければ、発光点位置による差はないとみなすことができる。従って、本実例においては、光源101における複数の発光点のうち、中間物体高にある発光点(発光点101b)からの結像光束の開き角の半値θが最大であるとみなしている。
同様に、図3(c)及び(d)を参照し、ZX断面内において、前述した発光点101a及び101bの夫々が結像光学系105により受光面106上に結像される時の振る舞いについて説明する。
図3(c)に示すように、発光点101aより出射した光線は、結像部102を介して略平行光となり、その後、結像部104に入射して受光面106上に集光される。ここで、結像光学系105は、ZX断面内においては倒立等倍結像系であるため、発光点101aより出射した光線が通過するレンズ光学系105aの個数は、第2の方向におけるレンズ列の配列数となる。本実施例においては、第2の方向におけるレンズ列の配列数は1列であるので、発光点101aより出射した光線は1つのレンズ光学系105aのみを通過することになる。なお、そのレンズ光学系105aを通過した光線のうちの最周辺光線107saが受光面106に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点101aより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsaは21.14度となる。
また、図3(d)に示すように、発光点101bより出射した光線も、結像部102を介して略平行光となり、その後、結像部104に入射して受光面106に集光される。よって、発光点101aより出射した光線と同様に、発光点101bより出射した光線も、1つのレンズ光学系105aのみを通過することになる。なお、そのレンズ光学系105aを通過した光線のうちの最周辺光線107sbが受光面106に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点101bより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsbは、θsaと同様に21.14度となる。
このように、本実施例では、ZX断面内において各発光点より出射した光線の夫々が通過するレンズ光学系105aの個数は、発光点の位置に応じて変化しないため、結像光束の開き角の半値θは発光点の位置によらず一定である。すなわち、発光点の位置によらず深度幅が一定となる。
以上のように、本実施例に係る光走査装置では、XY断面内において発光点位置毎に深度幅が変化しており、ZX断面内においては深度幅が発光点の位置によらず一定である。
上述した発光点位置毎の深度幅の差を考慮して、光源101におけるいずれの発光点が結像光学系105により結像される時に、XY断面内及びZX断面内での深度幅を略等しくする(揃える)べきであるのかを考える。
図4(a)及び(b)は、2パターンの深度幅の揃え方の説明するための図である。図4(a)及び(b)では、XY断面内における各発光点に対応するデフォーカス許容値を繋いだものを、破線−Δx及び+Δxで示し、ZX断面内における各発光点に対応するデフォーカス許容値を繋いだものを、実線−Δx及び+Δxで示している。すなわち、破線−Δx及び+Δx同士の間隔は各発光点に対応するXY断面内での深度幅を示し、実線−Δx及び+Δx同士の間隔は各発光点に対応するZX断面内での深度幅を示している。図4(a)及び(b)からわかるように、XY断面内での深度幅は発光点位置毎に変動するのに対して、ZX断面内での深度幅は発光点位置によらず一定である。
ここで、図4(a)は、XY断面内での深度幅が最も広くなる時の発光点位置にて、XY断面内及びZX断面内での深度幅を揃えたパターンである。この時、共通深度幅はXY断面内における最も狭い深度幅と等しくなるため、共通深度幅とXY断面内での最も広い深度幅との差分だけ光利用効率を損していることになる。一方、図4(b)は、XY断面内の深度幅が最も狭くなる時の発光点位置にて、XY断面内及びZX断面内での深度幅を揃えたパターンである。この時、共通深度幅はXY断面内での最も狭い深度幅及びZX断面内での深度幅と等しくなるため、共通深度幅とXY断面内での最も広い深度幅との差分だけ光利用効率を損していることになる。
図4(a)及び(b)に示した2パターンにおいて、光利用効率の損失量は同じである。つまり、図4(a)に示したパターンよりも、図4(b)に示したパターンの方がZX断面内での深度幅を狭くすることができるため、結像性能において有利となる。そこで、本実施例に係る光学装置は、XY断面内で深度幅が最も狭くなるとき、すなわち、各レンズ光学系105aの中間物体高にある発光点が受光面106上に結像されるときに、深度幅がXY断面内とZX断面内とで略等しくなるように設計している。
上述したように、本実施例において深度幅が最小となるのは、中間物体高における発光点が受光面106上に結像される時である。その時、XY断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは13.46度、ZX断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは21.14度である。また、本実施例に係る結像光学系105は、XY断面内及びZX断面内の夫々において、光源101の各発光点の夫々の等倍像を受光面106上に形成している。よって、XY断面内において、受光面106における像の大きさDは発光点の大きさ42.30μmと等しく、ZX断面内において、受光面106における像の大きさDは発光点の大きさ25.40μmと等しくなる。なお、解像度Pは、XY断面内及びZX断面内で共に11.81(lp/mm)(600dpi相当)として評価する。
これらの数値を条件式(5)の中辺に代入すると次式(7)のようになり、条件式(5)及び(6)を満足することがわかる。
図5は、本実施例に係る結像光学系105の、XY断面内及びZX断面内における深度特性を示した図である。図5(a)は、軸上物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示しており、各コントラスト値においてXY断面内での深度幅がZX断面内での深度幅に対して大きくなっている。一方、図5(b)は、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示しており、各コントラスト値においてXY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっている。
表2に、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内とZX断面内との夫々における深度幅及びその比を示す。
表2より、コントラスト40〜90%の範囲において、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっている。すなわち、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の、XY断面内及びZX断面内における深度幅が揃っていることがわかる。よって、本実施例に係る光学装置を、条件式(5)を満たした構成とすることで、光利用効率及び結像性能の両立を達成することができるということが示された。なお、XY断面内及びZX断面内における深度幅の比が式(7)の数値と異なるのは、式(7)の数値は理論的な値であり、実際は結像光学系105の収差等の影響により誤差が生じるからである。
なお、上述したように、条件式(5)はコントラスト100%である時の深度幅を考慮して導出したものであるため、本来であればコントラスト100%において両断面内での深度幅が揃っている(略等しくなる)ことを確認すべきである。しかし、先に述べたとおり、結像光学系105の収差を考慮していないことにより生じる誤差のため、特にコントラスト100%において確認するのは難しい。そこで、条件式(5)を光学装置に適用する場合は、結像光学系105の収差による影響を考慮して、コントラスト90%〜80%において両断面内での深度幅の比を評価することが望ましい。
また、実際の画像形成装置(及び画像読取装置)において要求されるのは、コントラスト40%〜80%において評価した深度幅である。ここで、条件式(5)は、コントラスト100%における深度幅を考慮して導出されたものであるが、コントラスト40%〜80%の深度幅においても近似的に適用することができる。
以上のように、本実施例に係る光学装置によれば、結像光学系105が中間物体高の発光点を受光面106上に結像する時の深度幅を、XY断面内とZX断面内とで略等しくすることにより、光利用効率を確保しつつ、良好な結像性能を提供することができる。
ここで、光源101が有する1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの最大個数を考慮した条件式について説明する。なお、本実施例では、ZX断面内において光線が通過するレンズ光学系105aの個数は変化しないため、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの最大個数のみを考慮する。
1つのレンズ光学系105aが光線を取り込める最大物体高をL、レンズ光学系の配列ピッチをp、とする時、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの最大個数は、n=1+整数部[2×L/p]で表わされる。nが奇数の場合、軸上物体高にある発光点からの結像光束が受光面106に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。nが偶数の場合、中間物体高にある発光点からの結像光束が受光面106に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。よって、結像光束の開き角の最大値の半値θの値は、nの値に応じて変化することになる。
ここで、上述したXY断面内におけるtanθは、各レンズ光学系105aの第1の方向における配列ピッチpと、光線が通過するレンズ光学系105aの個数の最大値nと、結像部104と受光面106との距離lとにより、次式(8)として表される。
また、ZX断面内におけるtanθは、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tと、結像部104と受光面106との距離lと、に基づいて、次式(9)のように表される。
なお、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tとは、各結像部において結像光束が通過する領域の第2の方向の最大幅のことである。本実施例に係る結像光学系105のように、レンズ列が第2の方向に1列のみ配列された構成においては、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tはレンズ光学系105aの第2の方向の開口幅(開口サイズ)と等しくなる。
式(8)及び式(9)より、式(5)は次式(10)のように変形することができる。
本実施例では、式(10)を満足するように、配列ピッチpと、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの個数の最大値nと、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tと、を設定している。これにより、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくすることができる。なお、結像性能の安定性を15%の減少に抑えるために、次式(11)を満足する構成とすることが、さらに好ましい。
本実施例においては、各レンズ光学系105aの配列ピッチpは0.77mmであり、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tは、レンズ光学系105aの開口サイズと等しい2.44mmである。また、深度幅が最小となる中間物体高における発光点からの光線を考慮すると、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの最大個数nは2となる。なお、P及びDの値は前述の通りである。よって、これらの値を式(10)の中辺に代入すると、次式(12)のようになり、条件式(10)及び(11)を満足することがわかる。
なお、式(12)と式(7)とを比較すると、中辺の値がわずかに異なっているが、これは式(8)において近似が含まれているためであり、原理的な思想に相違はない。
以上より、本実施例に係る光学装置においては、式(5)又は(6)、あるいは式(10)又は(11)を満たすように、レンズ光学系を設計している。これにより、中間物体高における発光点が受光面106上に結像される時の深度幅がXY断面内とZX断面内とで略等しくなり、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成している。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係る光学装置について詳細に説明する。なお、実施例1と同一または同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
本実施例と実施例1とで異なる点は、ZX断面内における、光源101の各発光点の大きさ及び結像部104が有するレンズ部の開口サイズである。具体的には、本実施例に係る光学装置は、光源101の各発光点の大きさをXY断面内とZX断面内とで等しく、すなわち両断面内での解像度を等しくし、かつ結像部104におけるレンズ部の開口サイズAを実施例1に対して変更した構成である。
この時、本実施例に係る結像光学系105はXY断面内及びZX断面内において等倍結像する構成であるため、各発光点からの光線により受光面106上に形成される像の大きさも、XY断面内とZX断面内とで等しくなる。すなわち、D=D、かつP=Pであるため、上述した条件式(5)及び式(10)は次式(13)及び(14)のようになる。
本実施例においては、各結像部の第2の方向の開口サイズAすなわち、結像光学系105の第2の方向の最大有効幅Tを1.70mmとしている。これにより、中間物体高における発光点からの光線が受光面106に入射する時の、ZX断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは15.07度となる。このとき、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系105aの最大個数nの値など、その他の値は実施例1に対して変化しない。よって、これらの値を式(13)及び(14)の中辺に代入すると、次式(15)及び(16)のようになり、条件式(13)及び(14)を満足することがわかる。
図6は、図5と同様に、本実施例に係る結像光学系105の、XY断面内及びZX断面内での深度特性を示した図である。図6(a)は軸上物体高にある発光点からの光線の深度幅とコントラストとの関係を示しており、図5(a)と同様に、各コントラスト値においてXY断面内での深度幅がZX断面内での深度幅に対して大きくなっている。それに対して、図6(b)に示した中間物体高にある発光点からの光線の深度幅とコントラストとの関係より、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっていることがわかる。
表3に、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内及びZX断面内の夫々における深度幅及びその比を示す。
表3より、コントラスト40〜90%の範囲において、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくできていることがわかる。よって、本実施例に係る光学装置を、条件式(5)及び条件式(10)を満たす構成とすることで、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像される時の、XY断面内及びZX断面内における深度幅が揃えることができる。
このように、本実施例に係る光学装置によれば、発光点サイズ等のパラメータ値に関わらず、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3に係る光学装置について詳細に説明する。なお、実施例1と同一または同等の構成部分については、その説明を簡略もしくは省略する。
本実施例が実施例1に対し、主として異なっている点は、1つのレンズ光学系が光線を取り込める最大物体高L及びレンズ光学系の配列ピッチpの値である。本実施例に係る結像光学系の諸特性を、表4に示す。
まず、図7(a)及び(b)を参照し、XY断面内において、光源701の各発光点が結像光学系705により受光面706上に結像される時の振る舞いについて説明する。
図7(a)は、XY断面内において、軸上物体高にある発光点701aが受光面706上に結像される様子を示した図である。発光点701aより出射した光線は、結像部702を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部704を介して受光面706上に集光される。この時、発光点701aより出射した光線は、結像部702及び704の夫々において3つのレンズ部を通過する。つまり、XY断面内において、軸上物体高にある発光点より出射した光線が通過するレンズ光学系705aの個数は3となる。図より、中央の(発光点701aが位置する軸上の)レンズ光学系705aに大半の光線が入射している一方で、そのレンズ光学系705aの両端の2つのレンズ光学系705aに入射する光線は僅かであることがわかる。
一方、図7(b)は、XY断面内において、中間物体高にある発光点701bが受光面706上に結像される様子を示した図である。発光点701aより出射した光線と同様に、発光点701bより出射した光線は、結像部702を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部704を介して受光面706上に集光される。この時、発光点701bより出射した光線は結像部702及び704の夫々において2つのレンズ部を通過することになる。つまり、XY断面内において、中間物体高にある発光点より出射した光線が通過するレンズ光学系705aの個数は2となる。
同様に、図7(c)及び7(d)を参照し、ZX断面内において、前述した発光点701a及び701bからの光線の夫々が結像光学系705により受光面706上に結像される時の振る舞いについて説明する。
図7(c)に示すように、発光点701aより出射した光線は、結像部702を介して略平行光となり、その後、結像部704に入射して受光面706上に集光される。ここで、結像光学系705は、ZX断面内においては倒立等倍結像系であるため、発光点701aより出射した光線が通過するレンズ光学系705aの個数は、第2の方向におけるレンズ列の配列数となる。本実施例においては、第2の方向におけるレンズ列の配列数は1列であるので、発光点701aより出射した光線は1つのレンズ光学系705aのみを通過することになる。なお、そのレンズ光学系705aを通過した光線のうちの最周辺光線707saが受光面706に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点701aより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsaは20.27度となる。
また、図7(d)に示すように、発光点701bより出射した光線も、結像部702を介して略平行光となり、その後、結像部704に入射して受光面706に集光される。よって、発光点701aより出射した光線と同様に、発光点701bより出射した光線も、1つのレンズ光学系705aのみを通過することになる。なお、そのレンズ光学系705aを通過した光線のうちの最周辺光線707sbが、受光面706に入射する時に成す角の半値、すなわち発光点701bより出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsbは、θsaと同様に20.27度となる。
ここで、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系705aの最大個数を算出する。本実施例において、1つのレンズ光学系705aが光線を取り込める最大物体高L=0.87mm、レンズ光学系705aの配列ピッチp=0.76mmである。この時、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系705aの最大個数n=1+整数部[2×L/P]=3となる。nが奇数であるため、軸上物体高にある発光点からの結像光束が受光面706に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。よって、本実施例では、XY断面内において3つのレンズ光学系705aを通過した光線のうちの最周辺光線707maが受光面706に入射する時に成す角の半値θma=20.06度が、結像光束の開き角の最大値の半値となる。
一方、先に述べたように、ZX断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系705aの最大個数n=1であり、ZX断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは20.27度となる。また、各結像部の第2の方向の開口サイズA、すなわち結像光学系705の第2の方向の最大有効幅Tは2.44mmである。
これらの値を式(5)及び式(10)の中辺に代入すると、次式(17)及び(18)のようになる。
つまり、式(17)及び(18)の値は条件式(5)及び(10)を満たしていないことがわかる。
図8は、図5と同様に、本実施例に係る結像光学系705の、XY断面内及びZX断面内での深度特性を示した図である。図8(a)は軸上物体高にある発光点が受光面706上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示しており、図5(a)と同様に、各コントラスト値においてXY断面内での深度幅がZX断面内での深度幅に対して大きくなっている。それに対して、図8(b)に示した中間物体高にある発光点が受光面706上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係より、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっていることがわかる。
表5に、中間物体高にある発光点が受光面706上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内及びZX断面内の夫々における深度幅及びその比を示す。
表5より、式(17)及び(18)の値が条件式(5)及び(10)を満たしていないにも関わらず、表5より、コントラスト40〜90%の範囲で、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくできていることがわかる。
この原因は、コントラスト100%における深度幅を想定して導出した条件式(5)及び(10)を、コントラスト40〜80%における深度幅を想定した条件式として近似して使用しようとしたことにある。実施例1及び2では、コントラスト40%〜80%における深度幅で評価する場合においても、条件式(5)及び(10)を近似的に使用することができた。しかし、本実施例のように、その近似が適用できす、条件式(5)及び(10)を使用できない場合、コントラスト40%〜80%における深度幅で評価を行う場合を想定し、式(5)及び(10)に相当する式を組み立てる必要がある。
本実施例において、コントラスト40%〜80%における深度幅で評価を行う場合に、条件式(5)及び(10)が適用できない理由を考える。本実施例では、軸上物体高からの光線が3つのレンズ光学系705aを通過している。ここで、図7(a)を見てわかるように、3つのレンズ光学系705aのうちの両端にある2つのレンズ光学系705aを通過する光線が非常に少なく、ほとんどの光線は中央の1つのレンズ光学系705aのみを通過している。そのため、該両端のレンズ光学系705aを通過する光線に対して、コントラスト40〜80%(隣り合う2つの発光点の像が互いに重なる許容範囲)を考慮したΔx’を定義する必要がある。
ここで、結像光学系705のうちの、あるレンズ光学系705aに対する物体高と光利用効率との関係を図9に示す。図9を見てわかるように、1つのレンズ光学系705aにおいては、発光点が位置する物体高が大きくなるにつれて取り込める光量が減少していき、最大物体高Lよりも大きな物体高からは光線が取り込めなくなる。この時、コントラスト100%を想定したときのΔxを定義する場合は、レンズ光学系705aが取り込む光線がわずかである物体高も考慮する必要がある。しかし、コントラスト40〜80%を想定したΔx’を定義する場合は、レンズ光学系705aが取り込む光線の光量がある一定量以下である物体高に対しては、レンズ光学系705aは光線を取り込んでいないものとみなす必要がある。
そこで、本実施例では、コントラスト40〜80%を想定した時の、1つのレンズ光学系705aが光線を取り込める有効最大物体高L’を定義する。そして、有効最大物体高L’以下の各物体高からの光線が通過するレンズ光学系705aの有効最大個数n’と、有効最大物体高L’以下の各物体高からの結像光束の有効開き角の半値θ’とにより、Δx’を定義する。
コントラスト40〜80%を想定した場合に、結像に寄与する光線を考慮すると、発明者の経験上、概して有効最大物体高L’=0.85Lと定義することができる。本実施例においては、物体高L’=0.85×0.87=0.74mmとなるので、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系705aの有効最大個数n’=1+整数部[2×L’/p]=1+整数部[2×0.85L/p]=2となる。n’が偶数であるため、中間物体高にある発光点からの結像光束が受光面706に入射する時に、有効開き角の半値θ’が最も大きくなる(最大値となる)。よって、本実施例では、XY断面内における結像光束の有効開き角の最大値の半値θ’は13.98度となる。
一方、先に述べたように、ZX断面内においては、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系705aの有効最大個数n’=1、結像光束の有効開き角の最大値の半値θ’=21.31度である。また、各結像部の第2の方向の開口サイズA、すなわち結像光学系705の第2の方向の最大有効幅Tは2.44mmである。開き角θを有効開き角θ’に置き換え、かつ最大個数n有効最大個数n’に置き換え、これらの値を式(5)及び式(10)の中辺に代入すると、次式(19)及び(20)のようになり、条件式(5)及び(10)を満足することがわかる。
このように、本実施例に係る光学装置によれば、コントラスト40〜80%を想定して、有効開き角θ’または有効最大個数n’を考慮して設計することで、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができる。
[実施例4]
次に、本発明の実施例4に係る光学装置について詳細に説明する。なお、実施例1と同一または同等の構成部分については、その説明を簡略もしくは省略する。本実施例が実施例1に対し、主として異なっている点は、各レンズ光学系がZX断面内において拡大光学系となっており、ZX断面内での発光点サイズと受光面上での像の大きさとが異なる点である。
図10は本実施例に係る光学装置の要部概略図であり、図10(a)及び10(b)はXY断面、図10(c)及び10(d)はZX断面を示している。本実施例に係る光学装置は、物体面に配置された複数の発光点を含む光源1001と、光源1001から出射する複数の光線を受光面(像面)1006に集光する結像光学系1005と、を備える。
結像光学系1005は、第1の方向に配列された複数のレンズ光学系1005aと、迷光光線を遮光する遮光部1003と、を含むレンズアレイである。各レンズ光学系1005aは、同一の光軸上に配置された結像部1002及び1004を含んでいる。なお、実施例1とは異なり、結像部1002を構成する各レンズ部と結像部1004を構成する各レンズ部とは異なる形状である。これにより、本実施例は、結像光学系1005がZX断面内において拡大系をなしている。また、結像部1002の各レンズ部のレンズ面1002a、1002b、及び、結像部1004の各レンズ部のレンズ面1004a、1004bの夫々は、アナモフィックな非球面形状となっており、その非球面形状は前述した式(1)で表わされる。
本実施例に係る結像光学系1005の諸特性を、表6に示す。
図10(a)は、XY断面内において軸上物体高にある発光点1001aが結像光学系1005により受光面1006上に結像される様子を示した図である。また、図10(b)は、XY断面内において中間物体高にある発光点1001bが結像光学系1005により受光面1006上に結像される様子を示した図である。発光点1001a及び1001bの夫々から出射した光線は、結像部1002を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部1004を介して受光面1006上に集光される。
ここで、本実施例においても、実施例1と同様に、発光点1001aより出射した光線は1つのレンズ光学系1005aのみを通過し、発光点1001bより出射した光線は2つのレンズ光学系1005aを通過することになる。なお、発光点1001aから出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmaは7.31度、発光点1001bから出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmbは13.49度となる。このように、XY断面内においては、発光点の位置に応じて結像光束の開き角の半値θが変化するため、発光点の位置によって深度幅が異なっている。
一方、ZX断面内においては、図7(c)及び(d)に示すように、発光点1001a及び1001bの夫々から出射した光線は、結像部1002を介して略平行光となり、その後、結像部1004に入射して受光面1006上に集光される。ここで、結像光学系1005は、ZX断面内においては倒立結像系であるため、実施例1と同様に、発光点1001a及び1001bの夫々から出射した光線は1つのレンズ光学系1005aのみを通過することになる。また、発光点1001a及び1001bの夫々から出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsa及びθsbは、共に17.23度である。このように、ZX断面内においては、結像光束の開き角の半値θは発光点の位置によらず一定であるため、深度幅も発光点の位置によらず一定となる。
以上のように、結像光学系1005のXY断面内における深度幅は発光点の位置に応じて異なることに対して、ZX断面内における深度幅は発光点の位置によらず一定である。そこで、本実施例に係る光学装置は、中間物体高における発光点が受光面1006上に結像される時の深度幅が、XY断面内とZX断面内とで略等しくなるように設計している。これにより、XY断面内において最小となる深度幅とZX断面内における深度幅とを略等しくすることができ、光量をできる限り確保しつつ結像性能を安定させることができる。
ここで、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1005aの最大個数を算出する。本実施例においては、1つのレンズ光学系1005aが光を取り込める最大物体高L=0.768mm、各レンズ光学系1005aの配列ピッチp=0.77mmである。よって、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1005aの最大個数n=1+整数部[2×L/P]=2となる。また、コントラスト40〜80%を想定した有効最大個数n’=1+整数部[2×0.85L/P]=2となる。nとn’とが等しいため、条件式(5)及び(10)を満たした構成であれば、コントラスト100%を考慮した場合でも、コントラスト40〜80%を考慮した場合でも本発明の効果が得られることになる。
本実施例では、nが偶数であるため、中間物体高にある発光点からの結像光束が受光面1006に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。この時、XY断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは13.49度となる。一方、先に述べたように、ZX断面内においては、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1005aの個数n=1であり、結像光束の開き角の最大値の半値θは17.23度となる。また、各結像部の開口サイズA、すなわち結像光学系1005の第2の方向の最大有効幅Tは2.44mmである。
本実施例に係る結像光学系1005は、XY断面内においては光源1001の各発光点の夫々の等倍像を受光面1006上に形成しているため、受光面1006上における像の大きさDは発光点の大きさ(42.30μm)と等しくなる。一方、ZX断面内においては、結像光学系1005は光源1001の各発光点を1.3倍の倍率で拡大結像しているため、受光面1006における像の大きさDは、発光点の大きさ(25.40μm)の1.3倍である33.02μmとなる。なお、実施例1と同様に、解像度Pは、XY断面内及びZX断面内で11.81(lp/mm)(600dpi相当)として評価する。
これらの数値を式(5)及び式(10)の中辺に代入すると次式(21)及び(22)のようになり、式(5)を満足するが、(10)を満足しないことがわかる。
本実施例が条件式(10)を満足しない原因は、本実施例に係る結像光学系1005がZX断面内において拡大光学系であり、上述した式(8)の近似が成立しないためである。このように、条件式(10)は、式(8)が成り立つ光学系でないと適用できない。
図11は、実施例1と同様に、本実施例に係る結像光学系1005の、XY断面内及びZX断面内での深度特性を示した図である。図11(a)は、軸上物体高にある発光点が受光面1006上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示しており、図5(a)と同様に、各コントラスト値においてXY断面内での深度幅がZX断面内での深度幅に対して大きくなっている。それに対して、図11(b)に示した中間物体高における発光点が受光面1006上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係より、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっていることがわかる。
表7に、中間物体高にある発光点が受光面1006上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内及びZX断面内の夫々における深度幅及びその比を示す。
表7より、コントラスト40〜80%の範囲において、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくできていることがわかる。つまり、本実施例に係る光学装置を、条件式(5)を満たす構成とすることで、中間物体高にある発光点が受光面1006上に結像される時の、XY断面内及びZX断面内における深度幅が揃えることができる。
このように、本実施例に係る光学装置によれば、拡大光学系であっても、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができる。
[実施例5]
次に、本発明の実施例5に係る光学装置について詳細に説明する。なお、実施例1と同一または同等の構成部分については、その説明を簡略もしくは省略する。本実施例が実施例1に対し、主として異なっている点は、XY断面内において、1つの発光点から出射した光束が通過するレンズ光学系の個数が増加した点である。
図12は本実施例に係る光学装置の要部概略図であり、図12(a)及び12(b)はXY断面、図12(c)及び12(d)はZX断面を示している。本実施例に係る光学装置は、物体面に配置された複数の発光点を含む光源1201と、光源1201から出射する複数の光線を受光面(像面)1206に集光する結像光学系1205と、を備える。
結像光学系1205は、第1の方向に配列された複数のレンズ光学系1205aと、迷光光線を遮光する遮光部1203と、を含むレンズアレイである。各レンズ光学系1205aは、同一の光軸上に配置された結像部1202及び1204を含んでいる。なお、実施例1と同様に、結像部1202及び1204の夫々は、同一形状のレンズ部が第1の方向に等間隔で配列されて構成されており、結像部1202と結像部1204とは光軸方向に対称となるように配置されている。また、結像部1202の各レンズ部のレンズ面1202a、1202b、及び、結像部1204の各レンズ部のレンズ面1204a、1204bの夫々は、アナモフィックな非球面形状となっており、その非球面形状は前述した式(1)で表わされる。
本実施例に係る結像光学系1205の諸特性を、表8に示す。
図12(a)は、XY断面内において軸上物体高にある発光点1201aが結像光学系1205により受光面1206上に結像される様子を示した図である。また、図12(b)は、XY断面内において、中間物体高にある発光点1201bが結像光学系1205により受光面1206上に結像される様子を示した図である。発光点1201a及び1201bの夫々から出射した光線は、結像部1202を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部1204を介して受光面1206上に集光される。
ここで、本実施例は、発光点1201aより出射した光線は3つのレンズ光学系1205aを通過し、発光点1201bより出射した光線は4つのレンズ光学系1205aを通過するという点で、実施例1と異なっている。なお、発光点1201aから出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmaは11.81度、発光点1201bから出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θmbは15.59度となる。このように、XY断面内においては、発光点の位置に応じて結像光束の開き角の半値θが変化するため、発光点の位置によって深度幅が異なっている。
一方、ZX断面内においては、図10(c)及び(d)に示すように、発光点1201a及び1201bの夫々から出射した光線は、結像部1202を介して略平行光となり、その後、結像部1204に入射して受光面1206上に集光される。ここで、結像光学系1205は、ZX断面内においては倒立結像系であるため、実施例1と同様に、発光点1201a及び1201bの夫々から出射した光線は1つのレンズ光学系1205aのみを通過することになる。また、発光点1201a及び1201bの夫々から出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsa及びθsbは、共に22.47度である。このように、ZX断面内においては、結像光束の開き角の半値θは発光点の位置によらず一定であるため、深度幅も発光点の位置によらず一定となる。
以上のように、結像光学系1205のXY断面内における光線の深度幅は発光点の位置に応じて異なることに対して、ZX断面内における深度幅は発光点の位置によらず一定である。そこで、本実施例に係る光学装置は、中間物体高における発光点が受光面1206上に結像される時の深度幅が、XY断面内とZX断面内とで略等しくなるように設計している。これにより、XY断面内において最小となる深度幅とZX断面内における深度幅とを略等しくすることができ、光量をできる限り確保しつつ結像性能を安定させることができる。
ここで、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1205aの最大個数を算出する。本実施例においては、1つのレンズ光学系1205aが光を取り込める最大物体高L=1.035mm、各レンズ光学系1205aの配列ピッチp=0.52mmである。よって、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1205aの最大個数n=1+整数部[2×L/p]=4となる。また、コントラスト40〜80%を想定した最大個数n’=1+整数部[2×0.85L/P]=4となる。nとn’とが等しいため、条件式(5)及び(10)を満たした構成であれば、コントラスト100%を考慮した場合でも、コントラスト40〜80%を考慮した場合でも本発明の効果が得られることになる。
本実施例では、nが偶数であるため、中間物体高にある発光点からの結像光束が受光面1206に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。この時、XY断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは15.59度となる。一方、先に述べたように、ZX断面内においては、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1205aの最大個数n=1であり、結像光束の開き角の半値θは22.47度となる。また、各結像部の開口サイズA、すなわち結像光学系1205の第2の方向の最大有効幅Tは2.44mmである。
本実施例に係る結像光学系1205は、XY断面内及びZX断面内の夫々において、光源1201の各発光点の夫々の等倍像を受光面1206上に形成している。よって、XY断面内において、受光面1206における像の大きさDは発光点の大きさ42.30μmと等しく、ZX断面内において、受光面1206における像の大きさDは発光点の大きさ25.40μmと等しくなる。なお、実施例1と同様に、解像度Pは、XY断面内及びZX断面内で11.81(lp/mm)(600dpi相当)として評価する。
これらの数値を条件式(5)及び条件式(10)の中辺に代入すると次式(23)及び(24)のようになり、条件式(5)及び(10)を満足することがわかる。
図13は、実施例1と同様に、本実施例に係る結像光学系1205の、XY断面内及びZX断面内での深度特性を示した図である。図13(a)は、軸上物体高にある発光点が受光面1206上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示しており、図5(a)と同様に、各コントラスト値においてXY断面内での深度幅がZX断面内での深度幅に対して大きくなっている。それに対して、図13(b)に示した各レンズ光学系1205aの中間物体高における発光点が受光面1206上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係より、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっていることがわかる。
表9に、中間物体高にある発光点が受光面1206上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内及びZX断面内の夫々における深度幅及びその比を示す。
表9より、コントラスト40〜90%の範囲において、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくできていることがわかる。つまり、本実施例に係る光学装置を、条件式(5)及び(10)を満たす構成とすることで、中間物体高にある発光点が受光面106上に結像されるときの、XY断面内及びZX断面内における深度幅を揃えることができる。このように、本実施例に係る光学装置によれば、各発光点からの光束が通過するレンズ光学系の個数が増えても、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができる。
なお、光学装置においては、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系の個数の増加に応じて、各レンズ光学系のXY断面内でのパワーを大きくする必要があるが、パワーを大きくすると収差が大きくなってしまうため、好ましくない。そこで、レンズ光学系の結像性能を考慮して、n及びn’を4以下とすることが好ましい。
[実施例6]
次に、本発明の実施例6に係る光学装置について詳細に説明する。なお、実施例1と同一または同等の構成部分については、その説明を簡略もしくは省略する。本実施例は、実施例1の各レンズ光学系を上下に分割し、その一方をレンズ光学系の配列ピッチの半分(半ピッチ)だけ第1の方向にずらした構成となっている。
図14は本実施例に係る光学装置の要部概略図であり、図14(a)はXY断面、図14(b)はZX断面、図14(c)はX方向からの正面図を示している。本実施例に係る光学装置は、物体面に配置された複数の発光点を含む光源1401と、光源1401から出射する複数の光線を受光面(像面)1406に集光する結像光学系1405と、を備える。
結像光学系1405は、第1の方向に配列された複数のレンズ光学系1405aと、迷光光線を遮光する遮光部1403と、を含むレンズアレイである。各レンズ光学系1405aは、同一の光軸上に配置された結像部1402及び1404を含んでいる。本実施例では、実施例1と異なり、結像部1402及び1404の夫々が、同一形状の複数のレンズ部が第1の方向に等間隔で配列されて構成されるレンズ列を、第2の方向に2列有している。図14(c)に示すように、結像部1402及び1404の夫々を成す2列のレンズ列は、実施例1の各結像部を成すレンズ列を上下に分割し、レンズ部の配列間隔の半分(半ピッチ)だけ第1の方向にずらした構成となっている。なお、結像部1402と結像部1404とは光軸方向において対称となるように配置されている。
また、結像部1402の各レンズ部のレンズ面1402a〜1402d、及び、結像部1404の各レンズ部のレンズ面1404a〜1404dの夫々は、アナモフィックな非球面形状となっており、その非球面形状は前述した式(1)で表わされる。
本実施例に係る結像光学系1405の諸特性を、表10に示す。
図15(a)は、XY断面内において、軸上物体高にある発光点1401aが結像光学系1405により受光面1406上に結像される様子を示した図である。また、図15(b)は、XY断面内において、中間物体高における発光点1401bが結像光学系1405により受光面1406上に結像される様子を示した図である。
ここで、本実施例においては、中間物体高における発光点1401bの位置は、前述した各実施例とは異なる。具体的には、発光点1401bは、第1の方向(Y方向)に隣接したレンズ光学系1405aの光軸同士の中間位置ではなく、第2の方向(Z方向)に隣接した各レンズ光学系1405aの光軸同士のXY断面内での中間位置に配置されている。これは、本実施例では、レンズ光学系1405aを上下列に分割して半ピッチだけずらした構成となっているためである。
発光点1401a及び1401bの夫々から出射した光線は、結像部1402を介して中間結像面Aで一旦集光され、その後、結像部1404を介して受光面1406上に集光される。ここで、XY断面内において、発光点1401a及び1401bの夫々から出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θma及びθmbは、夫々7.32度及び13.38度である。
一方、ZX断面内においては、図15(c)及び15(d)に示すように、発光点1401a及び1401bの夫々から出射した光線は、結像部1402を介して略平行光となり、その後、結像部1404に入射して受光面1406上に集光される。そして、発光点1401a及び1401bの夫々から出射した光線が成す結像光束の開き角の半値θsa及びθsbは、共に21.14度である。このように、ZX断面内においては、結像光束の開き角の半値θは発光点の位置によらず一定であるため、深度幅も発光点の位置によらず一定となる。
以上のように、結像光学系1405のXY断面内における光線の深度幅は発光点の位置に応じて異なることに対して、ZX断面内における深度幅は発光点の位置によらず一定である。そこで、本実施例に係る光学装置は、中間物体高における発光点が受光面1406上に結像される時の深度幅が、XY断面内とZX断面内とで略等しくなるように設計している。これにより、XY断面内において最小となる深度幅とZX断面内における深度幅とを略等しくすることができ、光量をできる限り確保しつつ結像性能を安定させることができる。
ここで、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1405aの最大個数を算出する。本実施例のように、第2の方向にレンズ列が複数配列された構成において式(10)を適用する場合は、最周辺光線が入射するレンズ列を考慮する必要がある。よって、各レンズ列に対して、XY断面内において1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1405aの最大個数nと、レンズ光学系1405aの第1の方向における開口サイズAとを考慮する。具体的には、n×Aの値が最も大きくなるレンズ列について式(10)を適用することを考える。
本実施例においては、上段及び下段のレンズ列の両方について、各レンズ光学系が光を取り込める最大物体高L=0.768mm、各レンズ光学系1405aの配列ピッチp=0.77mmである。よって、XY断面内においてレンズを通過する最大個数n=1+整数部[2×L/P]=2となる。また、コントラスト40〜80%を想定した有効最大個数n’=1+整数部[2×0.85L/P]=2となる。そして、上段及び下段のレンズ光学系1405aの両方について、第1の方向における開口サイズAは0.7mmであるため、n×A=1.4mmとなる。このように、本実施例においては、上段及び下段のレンズ光学系1405aでn×Aの値が等しくなるため、いずれの列に対して式(5)及び(10)を満たすように構成しても、本発明の効果を得ることができる。また、nとn’とが等しいため、条件式(5)及び(10)を満たした構成であれば、コントラスト100%を考慮した場合でも、コントラスト40〜80%を考慮した場合でも本発明の効果が得られることになる。
本実施例では、nが偶数であるため、中間物体高にある発光点からの結像光束が受光面1406に入射する時に、開き角の半値θが最も大きくなる(最大値となる)。この時、XY断面内における結像光束の開き角の最大値の半値θは13.38度となる。一方、先に述べたように、ZX断面内においては、1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系1405aの最大個数n=2であり、結像光束の開き角の半値θは21.14度となる。また、上段及び下段のレンズ列に係る各レンズ光学系1405aの開口サイズAは1.22mmであるため、結像光学系1405の第2の方向の最大有効幅Tは2.44mmとなる。
本実施例では、XY断面内及びZX断面内の夫々において、光源1401の各発光点の等倍像を受光面1406上に形成している。よって、XY断面内において、受光面1406における像の大きさDは発光点の大きさ42.30μmと等しく、ZX断面内において、受光面1406における像の大きさDは発光点の大きさ25.40μmと等しくなる。なお、解像度Pは実施例1と同様に、XY断面内及びZX断面内で11.81(lp/mm)(600dpi相当)として評価する。
これらの数値を式(5)及び式(10)の中辺に代入すると次式(25)及び(26)のようになり、式(5)及び式(10)を満足することがわかる。
図16は、実施例1と同様に、本実施例に係る結像光学系1405の、XY断面内及びZX断面内での深度特性を示した図である。図16(a)は、軸上物体高にある発光点が受光面1406上に結像される時の深度幅とコントラストとの関係を示している。また、図16(b)は、各レンズ光学系1405aの中間物体高における発光点が受光面1406上に結像される時の深度と幅コントラストとの関係を示している。図16(b)を見てわかるように、XY断面内とZX断面内とで深度幅が略等しくなっていることがわかる。
表11に、中間物体高にある発光点が受光面1406上に結像される時の、コントラスト毎の、XY断面内及びZX断面内の夫々における深度幅及びその比を示す。
表11より、コントラスト70〜100%の範囲で、XY断面内とZX断面内とで深度幅を略等しくできていることがわかる。つまり、本実施例に係る光学装置を、条件式(5)及び(10)を満たした構成とすることで、中間物体高にある発光点が受光面1406上に結像される時のXY断面内及びZX断面内における深度幅を揃えることができる。
このように、本実施例に係る光学装置によれば、レンズ列を上下に分割した構成においても、光利用効率を確保しつつ良好な結像性能を達成することができる。
[画像形成装置]
図17は本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置33の要部概略図(ZX断面図)である。カラー画像形成装置33は、上述した各実施例に示したいずれかの光学装置(露光ユニット)を4個備え、夫々が並行して感光ドラムの受光面(感光面)を露光するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。カラー画像形成装置33は、各実施例に示したいずれかの構成を有する光学装置17,18,19,20と、像担持体としての感光ドラム21,22,23,24と、現像器25,26,27,28と、搬送ベルト34と、定着器37とを備えている。ここで、光学装置17,18,19,20の夫々は、結像光学系の第2の方向が感光ドラム21,22,23,24の回転方向である副走査方向(Z方向)に一致するように配置されている。
図17において、カラー画像形成装置33には、パーソナルコンピュータ等の外部機器35からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力される。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ36によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、(ブラック)の画像信号(ドットデータ)に変換され、夫々対応する光学装置17,18,19,20に入力される。なお、プリンタコントローラ36は、信号の変換だけでなく、カラー画像形成装置33における各部の制御を行っている。
そして、光学装置17,18,19,20の夫々からは、各色の画像信号に応じて変調された露光光29,30,31,32が出射する。露光光29,30,31,32の夫々により、不図示の帯電ローラにより帯電させられた感光ドラム21,22,23,24の各感光面が露光されることで、各感光面上に静電潜像が形成される。その後、感光ドラム21,22,23,24の感光面上に形成された各色の静電潜像は、現像器25,26,27,28の夫々によって各色のトナー像として現像される。そして、各色のトナー像が不図示の転写器によって被転写材に多重転写された後、定着器37によって定着されることにより、1枚のフルカラー画像を形成している。
[画像読取装置]
上述した各実施例に示したいずれかの構成を有する光学装置を、画像読取装置に用いてもよい。この場合は、結像光学系の物体面に原稿を配置し、像面(受光面)に受光部を配置することにより、光学装置を構成する。受光部としては、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等により構成されるラインセンサを用いることができる。また、画像読取装置を前述した外部機器35として、カラー画像形成装置33に接続することにより、カラーデジタル複写機を構成してもよい。
画像読取装置では、光源を含む照明手段により原稿を照射し、その原稿からの光束(反射光又は透過光)を結像光学系により集光し、受光面に配置された受光部のセンサ面により受光することができる。この時、結像光学系の第2の方向が、駆動部によって原稿と結像光学系との相対位置を変更する方向(副走査方向)に一致するように配置することにより、原稿を副走査方向に順次読み取ることができる。
なお、画像読取装置における照明手段としては、光源を含むものに限らず、外部からの光を原稿に導光するような構成を採用しても良い。ここで、画像読取装置が有する受光部の受光面における原稿の像は無限小のドットとして考えることができる。よって、上述の式(5)及び(10)を画像読取装置に係る光学装置に適用する場合は、D=0として、下記の式(27)及び(28)のように変形することができる。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
例えば、上述した各実施例においては、各レンズ部の第1の方向及び第2の方向の開口サイズを工夫して設計することにより式(5)を満たす構成としているが、式(5)を満たすための光学装置の設計方法はこれに限らない。例えば、光源における発光点の第1の方向及び第2の方向のサイズを工夫することにより、式(5)を満足する構成としてもよい。
また、各実施例に係る結像光学系の各レンズ面を、式(1)で表わされる非球面形状としたが、本発明はこれに限らず、他の数式で表される非球面形状として形成してもよい。また、各実施例に係る結像光学系は、ZX断面内においては、発光点を中間結像せずに受光面に倒立結像しているが、XY断面内と同様に、発光点を中間結像してから受光面に正立結像するように構成してもよい。
さらに、各実施例に係る結像光学系は、結像部を光軸方向に2つ配列した構成を示したが、結像部の数はこれに限らず、3つ以上の結像部により結像光学系を構成してもよい。また、実施例6に係る各結像部は、レンズ列を第2の方向に2列配置した構成であるが、第2の方向のレンズ列の数を3列以上として各結像部を構成してもよい。
また、各実施例に係る光源は、複数の発光点が第1の方向にのみ配列された構成であるが、その発光点の列を第2の方向に複数配置し、複数の発光点を千鳥状に配列したものを用いてもよい。このような構成とすることで、第1の方向に隣接する発光点同士の間隔を気にせずにより多くの発光点を密集して配列することができ、解像度をより高めることができる。
なお、上述した画像形成装置及び画像読取装置における記録密度は限定されるものではない。しかし、記録密度が高くなればなるほど、高画質が求められることを考えると、上述した各実施例に係る光学装置は、1200dpi以上の画像形成装置においてより高い効果を発揮する。
101 光源
105 結像光学系
105a レンズ光学系
106 受光面

Claims (20)

  1. 第1の方向に配列された複数の発光点を有する光源と、該第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有する結像光学系と、を備え、該結像光学系により受光面上に前記複数の発光点の像を形成する光学装置であって、
    前記第1の方向と前記レンズ光学系の光軸方向とに平行な第1の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の像の夫々の大きさをD、とし、
    前記第1の方向に垂直な第2の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の夫々の像の大きさをD、とするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする光学装置。
  2. 前記第1の断面内において、前記開き角の最大値の半値θは有効開き角の最大値の半値θ’であり、前記第2の断面内において、前記開き角の最大値の半値θは有効開き角の最大値の半値θ’であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 第1の方向に配列された複数の発光点を有する光源と、該第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有する結像光学系と、を備え、該結像光学系により受光面上に前記複数の発光点の像を形成する光学装置であって、
    前記第1の方向と前記レンズ光学系の光軸方向とに平行な第1の断面内において、前記複数のレンズ光学系の配列ピッチをp、前記光源が有する1つの発光点からの光線が通過するレンズ光学系の最大個数をn、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の像の夫々の大きさをD、とし、
    前記第1の方向に垂直な第2の断面内において、前記結像光学系の最大有効幅をT、解像度をP、前記受光面上に形成される前記複数の発光点の夫々の像の大きさをD、とするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする光学装置。
  4. 前記第1の断面内において、前記最大個数nは有効最大個数n’であることを特徴とする請求項3に記載の光学装置。

  5. なる条件を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の光学装置。
  6. 前記結像光学系は、前記第2の断面内において拡大系であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  7. 前記結像光学系は、前記第1の断面内において前記複数の発光点の夫々を前記受光面上に正立等倍結像し、前記第2の断面内において前記複数の発光点の夫々を前記受光面上に倒立結像することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記複数のレンズ光学系の夫々は、アナモフィックな形状のレンズ面を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記複数のレンズ光学系の夫々は、前記光軸方向に配列された複数のレンズ部を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記光源が有する前記複数の発光点は、有機発光素子であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学装置と、該光学装置により前記受光面に形成される静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有する結像光学系を備え、該結像光学系により受光面上に原稿の像を形成する光学装置であって、
    前記複数のレンズ光学系は、前記第1の方向において互いに連続した像を形成しており、
    前記第1の方向と前記レンズ光学系の光軸方向とに平行な第1の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、とし、
    前記第1の方向に垂直な第2の断面内において、前記受光面に入射する結像光束の開き角の最大値の半値をθ、解像度をP、とするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする光学装置。
  13. 前記第1の断面内において、前記開き角の最大値の半値θは有効開き角の最大値の半値θ’であり、前記第2の断面内において、前記開き角の最大値の半値θは有効開き角の最大値の半値θ’であることを特徴とする請求項12に記載の光学装置。
  14. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有する結像光学系を備え、該結像光学系により受光面上に原稿の像を形成する光学装置であって、
    前記複数のレンズ光学系は、前記第1の方向において互いに連続した像を形成しており、
    前記第1の方向と前記レンズ光学系の光軸方向とに平行な第1の断面内において、前記複数のレンズ光学系の配列ピッチをp、前記原稿上の1点からの光線が通過するレンズ光学系の最大個数をn、解像度をP、とし、
    前記第1の方向に垂直な第2の断面内において、前記結像光学系の最大有効幅をT、解像度をP、とするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする光学装置。
  15. 前記第1の断面内において、前記最大個数nは有効最大個数n’であることを特徴とする請求項14に記載の光学装置。
  16. 前記結像光学系は、前記第2の断面内において縮小系であることを特徴とする請求項12又は13に記載の光学装置。
  17. 前記結像光学系は、前記第1の断面内において前記原稿を前記受光面上に正立等倍結像し、前記第2の断面内において前記原稿を前記受光面上に倒立結像することを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載の光学装置。
  18. 前記複数のレンズ光学系の夫々は、アナモフィックな形状のレンズ面を有することを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の光学装置。
  19. 前記複数のレンズ光学系の夫々は、前記光軸方向に配列された複数のレンズ部を含むことを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の光学装置。
  20. 請求項12乃至19のいずれか1項に記載の光学装置と、前記結像光学系により集光された前記原稿からの光線を受光する受光部と、を有することを特徴とする画像読取装置。
JP2012284439A 2012-12-27 2012-12-27 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置 Active JP6270314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284439A JP6270314B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置
KR1020157019406A KR20150097732A (ko) 2012-12-27 2013-12-18 광학 장치, 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치
CN201380068231.XA CN104884989A (zh) 2012-12-27 2013-12-18 光学装置、图像形成装置和图像读取装置
PCT/JP2013/085017 WO2014104264A1 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Optical apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
US14/655,082 US9541756B2 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Optical apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284439A JP6270314B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126752A JP2014126752A (ja) 2014-07-07
JP2014126752A5 JP2014126752A5 (ja) 2016-02-18
JP6270314B2 true JP6270314B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51021338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284439A Active JP6270314B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9541756B2 (ja)
JP (1) JP6270314B2 (ja)
KR (1) KR20150097732A (ja)
CN (1) CN104884989A (ja)
WO (1) WO2014104264A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168900A (en) * 1978-04-24 1979-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact erect optical imaging copier system and method
JPS57161825A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Canon Inc Compound eye projecting device
JPS617817A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 屈折率分布型光学素子を用いた結像光学系
JP2621175B2 (ja) 1987-05-07 1997-06-18 キヤノン株式会社 鏡像光学系アレイ
US5465265A (en) * 1992-06-24 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-beam laser light source and multi-beam semiconductor laser array
JPH06208081A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ライン結像素子
JPH06250117A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 結像素子
JPH09214670A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Shichizun Denshi:Kk イメージスキャナー
JP2002350724A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Oki Data Corp 光学アレイ及びそれを用いた光学装置
JP2003114305A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイ、それを用いた画像形成装置および画像形成装置の検査方法
WO2003052465A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 University Of Rochester Multifocal aspheric lens obtaining extended field depth
JP4125910B2 (ja) 2002-04-09 2008-07-30 ローム株式会社 レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
EP2166743A4 (en) * 2007-07-13 2012-02-22 Mitsubishi Electric Corp IMAGE SCANNING DEVICE
US8089695B2 (en) * 2007-09-27 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP5182495B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-17 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP4868612B2 (ja) * 2008-06-27 2012-02-01 株式会社沖データ 露光装置、ledヘッド、画像形成装置及び読取装置
EP2287639A3 (en) * 2009-08-17 2012-05-30 Sony Corporation Lens array imaging optics for a line sensor module
JP2011119970A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2011205542A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Electric Industry Co Ltd 画像入力装置
JP2011221175A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 結像光学装置
JP2011223190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 画像読取り装置、及びこれに用いる光学モジュール
KR101728464B1 (ko) * 2010-05-11 2017-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 렌즈 어레이, 선형 노광 장치 및 선형 노광 장치를 채용한 광학 장치
JP2012103553A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2012163850A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802405B2 (ja) 2011-03-03 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802408B2 (ja) 2011-03-07 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5848889B2 (ja) 2011-05-26 2016-01-27 株式会社沖データ レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、および読取装置
JP6029474B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 露光用光源装置及び画像形成装置
US9081322B2 (en) * 2013-12-16 2015-07-14 Xerox Corporation LED printhead with relay lens to increase depth of focus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160195717A1 (en) 2016-07-07
US9541756B2 (en) 2017-01-10
WO2014104264A1 (en) 2014-07-03
JP2014126752A (ja) 2014-07-07
KR20150097732A (ko) 2015-08-26
CN104884989A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885060B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US8699077B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2008052247A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2010134430A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014115411A (ja) レンズアレイ、画像形成装置及び画像読取装置
JP2011100007A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2016130757A (ja) レンズアレイ光学系及びそれを有する画像形成装置及び画像読取装置
JP6147067B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4548160B2 (ja) 光走査装置
JP6270314B2 (ja) 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5169337B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP2010120242A (ja) 画像形成装置
JP5527539B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2016151590A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5050682B2 (ja) 光走査装置
JP2014126751A (ja) レンズアレイ光学系、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2007148044A (ja) レーザ走査光学装置
JP2015114445A (ja) 光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5056492B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP5882692B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008112105A (ja) 光走査装置
JP4813068B2 (ja) 光走査装置
JP5364970B2 (ja) 光走査装置
JP6195359B2 (ja) 光学装置及び光学装置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151