JPS62955A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS62955A
JPS62955A JP61030529A JP3052986A JPS62955A JP S62955 A JPS62955 A JP S62955A JP 61030529 A JP61030529 A JP 61030529A JP 3052986 A JP3052986 A JP 3052986A JP S62955 A JPS62955 A JP S62955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61030529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658514B2 (ja
Inventor
Mitsuto Fujiwara
藤原 光人
Taku Uchida
内田 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62955A publication Critical patent/JPS62955A/ja
Publication of JPH0658514B2 publication Critical patent/JPH0658514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
口、従来技術 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー
感光材料と記すことがある。)の感度、粒状性、鮮鋭性
及び色再現性の改良が画質向上のために特に望まれてい
る。
しかしながら、高感度化のためにハロゲン化銀粒子を大
きくすると、粒状性が悪化してしまう。
しかも、感度を上げるためにカプラー及びハロゲン化銀
を増量すると、結果的に乳剤層の膜厚が増大し、これに
よって鮮鋭性が低下する。
従って、高感度化の要求声、粒状性及び鮮鋭性とは概し
て両立させることは困難であり、これまでの技術では、
カプラー及びハロゲン化銀といったカラー感光材料の基
本的構成素材の使い方により画質を充二分に向上させる
ことはできなかった。
一方、粒状性及び鮮鋭性を改良する手段として、拡散性
・の現像抑制物質を放出し得る拡散性DI放出カプラー
(以下、拡散性DIRカプラーと称する。)を使用する
ことが例えば特開昭59−131934号広報等におい
て公知である。 しかしながら、従来技術にみられるよ
うに、油滴分散したいわゆるプロテクト型カプラーに拡
散性DIRカプラーを併用しただけでは、鮮鋭性はある
程度改善されるものの、次の如き問題点を有している。
 即ち、拡散性DIRカプラーを含む層から感色性を異
にする他層にまで拡散した現像抑制物質が他層における
現像を過度に抑制するため、特に他層が隣接低濃度層で
ある場合に画像の色バランスが著しく崩れることがある
等、色再現上からみて不利な点が多くなる。 これは、
重層効果と称される現像が過度9生じるためであり・こ
うした重層効果i抑えることが望まれていた。
”*:IりI:IfhI?!1.、。より、71.−6
゜。
させつつ、粒状性及び色再現性を著しく向上させ得る写
真感光材料を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、油滴分散した第1カプラーと、アルカ
リ水溶液分散した第2カプラーと、拡散性の現像抑制物
質又はその前駆体を放出し得る化合物とがハロゲン化銀
乳剤層に含有されている写真感光材料に係るものである
本発明によれば、分散法の異なる上記の第1及び第2カ
プラーを組合せることによって、本発明の目的を充二分
に実現できることが判明した。
この場合、油滴分散した第1カプラーは親油性の基を有
し、高沸点有機溶媒に可溶性である(但、アルカリ可溶
性基は必須ではない)。 また、アルカリ水溶液分散し
た第2カプラーは好ましくはスルフォン酸基又はカルボ
キシル基の如き酸性基を少なくとも1つ有していて、カ
プラー自体及び発色色素が親水性コロイド中を拡散しな
いものがよい(この場合、拡散を防止する基として炭素
原子数8以上の有機基を非活性点、即ちカップリング反
応により離脱しない位置に少な(とも1つ存在せしめて
おり)、  そして、第1カプラーと第2カプラーとを
含有した乳剤層においては、第2カプラーはアルカリ可
溶型で分散した状態にあって現像初期反応が速いために
粒状性が著しく向上すると考えられる。 この第2カプ
ラーはカプラー総量の50モル%以下とすることが、粒
状性のみならず鮮鋭性も良好に保持することができる点
で望ましい。
第2カプラーの比率は30モル%以下が更に望ましく、
10モル%以下が特に望ましい。 第1カプラーは通常
の高沸点有機溶媒ドロ7プレソト型にして添加してよい
が、このドロップレフトの作成前又は後に第2カプラー
のアルカリ溶液を添加す“ることができる。
本発明者は、上記の如くに顕著な効果を奏する第1カプ
ラーと第2カプラーとの併用について更に検討を加えた
ところ、両力プラーの併用によって粒状性は充二分に向
上するが、鮮鋭性は未だ不充分であることを見出した。
 しかし、この両力プラー併用系に拡散性DIRカプラ
ー(又は拡散性DIR化合物)を添加することによって
、鮮鋭性も充分に向上させることができると同時に、既
述した如き過度の重層効果による色バランスの崩れを防
止して色再現性を向上させ得ることが判明した。 この
ように過度の重層効果が防止されるのは、上記両力プラ
ーのうちアル1力リ水溶液分散型の第2カプラーが現像
時に現像主薬酸化体との反応が速いために、拡散性DI
R化合物と現像主薬酸化体との反応による拡散性DIの
過度の放出が少な(なるからであると考えられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができ、写真感光材料は、単色用のものでも
多色用のものでも良い。
多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色法色
再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、マゼ
ンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び着順で積層した構造を有しているが、該層数
及び着順は重点性能、使用目的によって適宜・変更して
も良い。
本発明に用いるマゼンタカプラーとしてはピラゾロトリ
アゾールカプラー、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり
、イエローカプラーとしては、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイル
アセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとしては
ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー等があ
る。 カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。
イエローカプラーは、ベンゾイルアセトアニリドを母核
とするものが好ましく、特に 一般式■: (但、R1、R2、R1及びR4は置換成分(置換基又
は水素原子等の原子)、X’はこの一般式■のカプラー
と発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基又
は原子である。) で表われれるイエローカプラーであるのが好ましい。
上記一般式■中、R1、R1、R3、R4は同じであっ
ても異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミ基など)、スル
ホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベンゼ
ンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシル基、
ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基が挙げられる。 第
1カプラーとしてはRl 、、 R4の少なくとも1つ
が親油性基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ
、第2カプラーとしてはR1−R4の少な(とも1つが
拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基)
を有し、かつR1−R4及びXIの少なくとも1つが酸
性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基)を含むもの
が用いられる。 XIは例えば水素原子、ハロゲン原子
及び次の一般式で表わされるものが例示される。
一般式: この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子ヲ表わし
、Bはアリール環またはへテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5員また
は6員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす、 これらの環はさらにアリール環またはへテロ環
と縮合していてもよい。 Dは有機基(例えばアルキル
基、アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表
わし、bはOまたは正の整数を表わす、 bが複数のと
きDは同じであっても異っていてもよい。
Dは一〇−1−S−1−COO−1−CONH−1−8
O□NH−1−NHCONH−1−SOZ −1−CO
−1−NHCO−1−0CO−1−NH3O□−1−N
H−等の連結基を含んでいてもよい。
また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般弐■のイエローカプ
ラーが使用可能である。
一般式■: R%及びR6は前述のRI SR2と同義であり、それ
ぞれ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基なと)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ
基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンア
ミノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイ
ル基、・スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基が
例示される。
第1カプラーとしては% R’ % R’の少なくとも
1つが親油性基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシアルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用い
られ、第2カプラーとしてはR81R&の少なくとも1
つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の
基)を有し、がっRs、Rh及びXtの少なくとも1つ
が酸性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基)を少な
くとも1つ含むものが用いられる。
X2は上述のXlと同義であり、同じものが例示される
本発明で使用する好ましい低分子量マゼンタカプラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般弐■: (但、R’ 、−J−R”及びR9はいずれも上述のR
1と、またはX3は上述のxl と同義である。
で表われれるマゼンタカプラーである。 R?、及びR
1は例えば水素原子、それぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、プロピル基、ブチル基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基)またはへテロ環残基を表わし、Jは
例えば結合手、子またはアルキル基を表わし、又、R9
は例えば水素原子を表わす。 第1カプラーとしては、
R?〜R9の少な(とも1つが親油性基(例えば2゜4
−ジ−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘプタデシル
基等)を含むものが用いられ、第2カプラーとしては、
R7−Reの少なくとも1つが拡散防止基(例えばドデ
シル基等、炭素数8以上の基)を有し、かつ、R7−R
9及びx3の少な(とも1つが酸性基(例えば、カルボ
キシル基、スルホ基)を少なくとも1つ含むものが用い
られる。
Xsとしては、水素原子、ハロゲン原子及び以下の一般
式の基が好ましい。
5−Rlt この一般式において、R”はハロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基(例
えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリノ
基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレ
イド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)、N、N−ジアルキルスルファモイル基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリール
オキシ基などから選ばれる基又は原子であり、gが2以
上のときR”は同じでも異なってもよい。
Rltは置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)または
環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を表わ
し、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例え
ばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基など)
、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など
)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルカルバモ
イル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など)、
シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ基、
アルキルチオ基(メチルチオ基など)、アルキルスルフ
ィニル基(エチルスルフィニル基など)、アルキルスル
ホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(゛エチルスル
ホンアミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、
アリールオキシ基及びアシル基(アセチル基など)から
選ばれる。
マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特      □に次の
一般式V及び■で表わされるものが挙げられる。
一般式V:       一般式■: ここに、RI3及びR”はいずれも上述のR1と、又、
X4は上述のXと同義である。
上記一般式■、■中、R”としては例えばアシルアミノ
基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、アニ
リノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミ
ドアニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニルウレ
イド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、RI4として
は例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、シアノ基またはアシルアミノ基が挙げられ、
第1カプラーとしてはR13、RI4の少なくとも1つ
が親油性基(例えば2.4−ジーを一アミルフェノキシ
アルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ
、第2カプラーとしてはRI3、R”の少なくとも1つ
が拡散防止剤(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基
)を有し、かつ、R1ff、R”及びX4の少なくとも
1つが酸性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基)を
少なくとも1つ含むものが用いられる。 X4としては
上述のX3と同じものが挙げられる。  fは0〜4の
整数であり、fが2以上の時は各RI4は同じでも異な
っていても良い。 gはO又は正の整数である。
本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び電のもがよい。
一般式■: 一般式■: この一般式において、RIS〜R”はいずれも上述のR
1と、又、x’ 、x−はいずれも上述のXと同義であ
る。
R”としては例えば水素原子、脂肪族基(例えば4チル
、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチルの
ようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、β−tert−ブチルフェノキ
シ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げられる
−NH−Co−G −NH−3ow −G −NHCONH−G /G −〇〇N\。・ 式中G、G’は同一でも異うていてもよく、それぞれ水
素原子(但し、G、G’が同時に水素原子であることは
ない)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭素数4
〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル基
(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニル
など)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル
など)を表わす。 ここで上記のアルキル基、アリール
基はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基、アミノ基(例えばアミノ5、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノなど)
、アルキル基(例えば前記の如きもの)、アリール基(
例えばフェニル、アセチルアミノフェニルなど):アル
コキシカルボニル基(例えばブチルオキシカルボニルな
ど)、アシルオキシカルボニル基、アミド基(例えばア
セトアミド、メタンスルホンアミドなど)、イミド基(
例えばコハク酸イミドなど)、カルバモイル基(例えば
N、N−ジエチルカルバモイルなど)、スルファモイル
基(例えばN、N−ジエチルスルファモイルなど)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ、オクチル
オキシなど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
メチルフェノキシなど)等で置換されていてもよい。 
RISは上記の置換基の他、通常用いられる置換基を含
んでもかまわない。 R1&は例えば水素原子、脂肪族
基、特にアルキル基あるいは上記一般式上表わされるカ
ルバモイル基から選ばれる。  R′?、R”%R”、
R10およびRlIとしては例えば各々水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、スルファミル基、又はカルバミ
ル基が挙げられる。
R1ffの具体的なものとしては次のものが挙げられる
水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)
、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第ニブチル、第三
ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニルエチル2− (2,4,6−トリ
クロロフエニル)エチル、2−アミノエチル等)、アル
キルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール基(
例えばフェニル、4−メチルフェニル、2.4.6−ト
リクロロフエニル、3.5−ジブロモフェニル、4−ト
リフルオロメチルフェニル、2−トリルフルオロメチル
フェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチル
、2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複素
環式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オ
キサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフトチアゾリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチtitアミノ、ジエチルアミノ、フェニ
ルアミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルアミノ、
2−トリフルオロメチルフェニルアミノ5.ベンゾチア
ゾールアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカ
ルボンアミド等の如きアルキルカルボンアミド基;フェ
ニルカルボンアミド、2,4.6−トリクロロフエニル
カルボンアミド、4−メチルフェニルカルボンアミド、
2−エトキシフェニルカルボンアミド等の如きアリール
カルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベンゾ
チアゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボンアミ
ド、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダゾリル
カルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド等
の如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミド
基(例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチルスル
ホンアミド等の如きアルキル大ルホンアミド基;フェニ
ルスルホンアミド、2,4.6−トリクロロフエニルス
ルホンアミド、2−メトキシフェニルスルホンアミド、
3−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如き了り−
ルスルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベン
ゾチアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホンア
ミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリジルス
ルホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基など)
、スルファミル基(例えばプロピルスルファミル、オク
チルスルファミル等の如きアルキルスルファミル基;フ
ェニルスルファミル、2.4.6−)リクロロフェニル
スルファミル、2−メトキシフェニルスルファミルの如
きアリールスルファミル基;チアゾリルスルファミル、
ベンゾチアゾリルスルシアミル、オキサシリルスルファ
ミル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリジルスル
ファミル基等の如き複素環式スルファミル基など)およ
びカルバミル基(例えばエチルカルバミル、オクチルカ
ルバミル等の如きアルキルカルバミル基;フェニルカル
バミル、2.4.6−トリクロロフエニルカルバミル等
の如きアリールカルバミル基、およびチアゾリルカルバ
ミル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカル
バミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリル
カルバミル基等の如き複素環式カルバミル基など)であ
る。
R”% R”、R”およびR1も具体的にはそれぞれ、
R1?において挙げたものを挙げることができ、Jfは
下記のような5およびまたは6員環を形成するに必要な
非金属原子を表わす。 すなわちベンゼン環、シクロヘ
キセン環、シクロペンテン環、チアゾール環、オキサゾ
ール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピロール環など
、 このうち好ましいものはベンゼン環である。
一般式■において、第1カプラーとしてはR′S%R1
″1’−” R”の少なくとも1つが親油性基(例えば
2.4−ジ−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘプタ
デシル基等)を含むものが用いられ、第2カプラーとし
てはR′5SRI?〜R1の少なくとも1つが拡散防止
基(例えばドデシル基環炭素数8以上の基)を有し、か
つ、R”% R”〜R19及びXSの少なくとも1つが
酸性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基)を少なく
とも1つ含むものが用いられる。
一般式■において、第1カプラーとしてはR”〜R”の
少なくとも1つが親油性基(例えば2゜4−ジ−t−ア
ミルフェノキシアルキル基、ヘプタデシル基等)を含む
ものが用いられ、第2カプラーとしてはR1&〜R′′
の少なくとも1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、
炭素数8以上の基)を有し、かつR1−〜R1I及びX
bの少な(とも1つが酸性基(例えば、カルボキシル基
、スルホ基)を少なくとも1つ含むものが用いられる。
Xll、Xbは好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び
−〇−1−S−1−N−N−を介してカップリング位と
結合している基(例えばアルキル、アリール複素環)で
ある、 該基として好ましいものとしては、アルコキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙
げられる。 これらの基は更に一〇−1−S−1−N)
I−1−CONH−1−COO−1−3O!NH−1一
8O−1−3O!−1−CO−1−NHCNH−1更に
、これらの基はカルボキシル基、スルホ基、スルファモ
イル基、ヒドロキシ基等を置換基として有していてもよ
い。
以下に第1カプラーとして好ましいものを例示する。
y−9 y −10 コ コ (COOCIz 1(z s Cll m−’I Cll cm2 m3 Il ζ−4 m5 m6 m8 以下に第2カプラーとして好ましいものを例示する。
4)8H C+zHzs M−4 M−13 M−14 SO31( しg l1 OCHzCHICOOH 升 z)sCOOH C−8 本発明で使用するカプラーのうち、第1カプラーは特に
現像初期反応が遅く、第2カプラーは特に現像初期反応
が速いものが望ましい。
現像初期反応の遅い第1カプラーとしては高沸点溶媒と
の相溶性の高い四等量型カプラーが好ましく、後述の方
法で測定した場合に色濃度は0.01以下、好ましくは
10“現像の時に全(発色しないものである。 かかる
現像初期反応の遅い第1カプラーとしては、例えば例示
カプラーy−1,y2、m59m  6+  c−4,
c  5が挙げられる。
一方、現像初期反応の早い第2カプラーは、後述の方法
により測定した場合、色濃度が0.03以上、好ましく
は0.07以上であるカプラーである。 具体的には例
えば例示カプラーY−1,Y−2,Y−3,M−1,M
−2,M−3,M−4,C−1゜C−2が該当するが、
これに限定されない。
上記の「現像初期反応」の測定法を次に説明する。
まず、高感度沃臭化銀(沃化銀4モル%平均粒径0.9
 μ)1モルに対しカプラーを0.01モル(2当量カ
プラーの場合は0.02モル)添加した乳剤を銀塗布量
1.6 g/m”、ゼラチン量1.6 g/m”になる
様にセルローズトリアセテートベース上に塗布、乾燥後
、得られる。 写真フィルムピースに1.6CMSの露
光を与えた後、次の(1)〜(6)の処理を行う(処理
温度38℃)。
尚カラー現像中、フィルムピースは静置浸漬しておく。
(1)カラー現像   10秒 (2)漂白       6分 (3)水洗      3分 (4)定着      6分 (5)水洗      3分 (6)安定      3分 各工程に用いる処理液組成は次の通りである。
カラー現像液: 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩  4.5g無水亜硫酸ナ
トリウム         4.0gニトリロトリ酢酸
ナトリウム      1.0g炭酸ナトリウム   
         30.0g臭化カリ       
          1.4gヒドロキシルアミン硫酸
塩       2.4g水を加えて        
      1.OIl漂白液: 臭化アンモニウム          160.0gエ
チレンジアミン酢酸鉄アンモニウム塩110.0g氷酢
酸               10.Onj!水を
加えて11にし、アンモニア(28χ)水でpHを6.
0に調整する。
定着液: チオ硫酸アンモニウム(70%)液   175.0g
無水亜硫酸ナトリウム         8.6gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
て1jlにし、酢酸を用いてPH6,0に調整する。
安定液: ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
Aコニダックス(小西六写真工業■製)   7.5m
j!水を加えて11にする。
得られたピースの濃度を測定する。
第1カプラー、第2カプラーの各分散方法としては、公
知の方法を採用できる。 第1カプラーの油滴分散を行
なうには、特開昭59−102234号、同59−10
5645号、同59−109055号等に記載された方
法を適用してよい。
例えばフタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル類(トリ
クレンジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等
)、N−置換酸アミド類(N、N−ジエチルラウリンア
ミド等)などの高沸点有機溶媒を単独で又は酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン
97’チル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン、テ
トラヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル
、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ジ゛エチレングコール
モノアセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン、四
塩化炭素、クロロホルム等で代表される低沸点有機溶媒
との混合液にカプラーを溶解した後、界面活性剤を含有
するゼラチン水溶液と混合し、次いで攪拌機、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、ハロ
lダン化銀乳剤に加えて、本発明に使用するハロゲン化
銀乳剤を調製することができるが、分散後または分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
 ここで、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は、
1:0.1乃至1:50、更には1:1乃至1:20で
あることが好ましい。
この場合の油滴分散助剤として、特開昭59−1056
45号に記載された界面活性剤を使用できる。
この界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、スルホコハク酸エステル類、およびスル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルなどのようなアニオン系界面活性剤、ステロイド系サ
ポニン、アルキレンオキサイド誘導体およびグリシドー
ル誘導体などのようなノニオン系界面活性剤、アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類およびアルキルベ・タ
イン類などのような両性界面活性剤、および第4級アン
モニウム塩類などのようなカチオン系界面活性剤を用い
ることができる。 これらの界面活性剤の具体例は「界
面活性剤便覧」 (産業図書、1966年)や「乳化剤
・乳化装置研究・技術データ系」 (化学汎論社、19
78年)に記載されている。
一方、第2カプラーのアルカリ水溶液分散を行なうには
、特開昭59−60437号等に記載された方法を採用
してよい。 この場合、カプラーがカルボン酸、スルフ
ォン酸のごとき酸基を有しているので、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に導入される。
カプラー量としては好まマしくはハロゲン化11モルに
対する全カプラー量が0.017モル以上になる様加え
ることが望ましい。
次に、本発明に使用する拡散性DIRカプラーについて
説明する。
このカプラーによって低周波領域での鮮鋭度、即ちMT
F値を上げる(特に1.15以上とする)には、□同カ
プラーからはカップリング反応により、直接又は間接に
後述する拡散度が0.4以上の現像抑制物質が放出若し
くは離脱されるのが望ましい。
この現像抑制物質の拡散度は次に述べる方法で測定する
まず、次の組成の各層を透明支持体上に順次設けて、試
料1を作製する 第1層:赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)
に後述する増感色素1をm1モルあたり6×10−5モ
ル使用して、赤感光性が付与され、乳剤および下記カプ
ラーAをl11モルあたり0.0015モルを含有する
ゼラチン塗布液を銀量が1.8g/m”になるように塗
布(膜厚2μ)。
カプラーA: 第2層: 第1層に用いた増感前の沃臭化銀乳剤及びポリメチルメ
タクリレート粒子(直径約1.5μ)を含むゼラチン層
(1!量2g/m−膜厚1.5μ)。
更に各層には、騒うチン硬化剤や界面活性剤を含有させ
ている。
資料Iの第2層の沃臭化銀乳剤を除いた他は試料■と同
じにして資料■を作製する。 両試料をウェッジ露光し
た後、下記の如く現像処理する。
現像処理(38℃) 1、カラー現像     2分10秒 2、潔   白     6分30秒 3、水   洗     3分15秒 4、定   着     6分30秒 5、水   洗     3分15秒 6、安   定     3分15秒 処理液組成 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム       1.0 g亜
硫酸ナトリウム           4.0゜炭酸ナ
トリウム           30.0 g臭化カリ
                1.4gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩       2.4g4−(N−エチ
ル−N−β−ヒドロ ゛キシエチルアミノー2−メチル− アニリン硫酸塩          4.5g現像抑制
物質   試料■の濃度が1/2になる量 水を加えて             i漂白液 臭化アンモニウム          160.0゜ア
ンモニア水(28%)          25.0m
#エチレンジアミンー四酢酸ナト リウム鉄塩            130g氷酢酸 
              14  van水を加え
て             11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム      2.0g亜硫
酸ナトリウム           4.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%)     175.0m1重亜
硫酸ナトリウム         4.6g水を加えて
             IIt安定液 ホルマリン             8.0mm!水
を加えて             1!現像抑制物質
の拡散性は試料■の濃度低下率を基に定めた。 即ち、
現像液による処理の結果、試料■の濃度低下率をΔnx
 (%)・とし、試料■の濃度低下率をΔn1K(%)
とした場合、現像抑制物質の拡散度は、 拡散度=Δn4 /Δnz で表わす。
以下、現像抑制物質の拡散度を例示する。
l盈皿舅を1           甚敗皮この拡散度
が0.4以上の現像抑制物質を離脱しうる(D I R
)カプラーは以下の一般式て表わされる。
一般式■′: A−+Y)m この一般式中、Aはカプラー成分を表わし、Yは現像抑
制剤またはそれを含有する基で、Aのカップリング位置
に結合しており、mは1または2を表わす。
ここに、Aは、発色現像主薬の酸化体とカップリングす
ればよ(、カップリング反応の結果、色素を形成するか
否かは問わない。
上記一般式■におけるYとしては下記一般式Xa〜x■
で表わされるものが好ましい。
一般式Xa: 一般式xbニ 一般式Xc ニ 一般式Xd ニ 一般式xe ; 一般式xIニ 一般式xI[: t3 一般式X■: )基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基(N−アルキルカルバモイ
ル−N、N−ジアルキルカルバモイル等を含む)、ニト
ロ基、アミノ基、カルバモイルオキシ1i(N−アリー
ルカルバモイルオキシ、N−アルキルカルバモイルオキ
シ等を含む)、ヒドロキシ基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、了り−ル
チオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキル
スルホニル基またはアリールオキシカルボニルアミノ基
を表わす。
nはθ〜4を表わし、nが2以上のときRttは同じで
も異なっていてもよい。 n個のRttに含まれる炭素
数の合計は0〜10である。
R13はアルキル基、アリール基またはへテロ環基を表
わす。 R23の炭素数の合計は1〜15である。
R24は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基を表わす。
R25は水素原子、アルキル基、了り−ル基、ハロゲン
原子、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
カンスルホンアミド基、シアノ基、ヘテロ環基またはア
ルキルチオ基を表わす。
R”およびRzSの合計炭素数は1〜15である。
R”% R”、Rfi&またはR”がアルキル基のとき
、置換もしくは無置換、鎖状でも環状でもよく、置換基
を存していてもよい。 置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
ヒドロキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル      □基、アルキルチオ基、アリールチオ
基などが挙げられる。
R1、R23、R14またはR3sがアリール基のとき
、該アリール基は置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カル
バモイル基、了り−ルオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基
、ウレイド基などが挙げられる。
R’12. R23、R24またはRzSがヘテロ環基
のとき、ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、イオ
ウ原子が好ましく5員または6員環であることが好まし
く、縮合環であってもよい。 ヘテロ環基としては例え
ば、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾ
リル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チアゾリル
基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基
、オキサジン基などが挙げられ、置換基を有していても
よい。
置換基としては前記アリール基について挙げたものが挙
げられる。
一般式■における、Yとして別の好ましいのは下記一般
式XIVで表わされるものである。
一般式X■: T−DI この一般式中、T基はAのカンプリング位と結合し、カ
ラー現像主薬の酸化体との反応により開裂しうる基であ
り、DI基は現像抑制剤残基を表わす。 この化合物は
間接的に現像抑制剤を放出する。 即ちカラー現像主薬
の酸化体との反応により、A−T間で開裂がおこり、そ
の後DI基を適度に制御して放出する。
T−D 14としては下記一般式xv〜XXIで表わさ
れるものが好ましい。
一般式X■: (CHz)k  N−Co−D 1 R2り 一般式x■: Hg−DI 一般式X■: (R”) 1 一般式X■: Rzi CI(Z−DI 一般式x■ニ 一般式X)1 一般式XX′L= Rziは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(アラ
ルキル基を含む)、アルコキシ基、アルケニル基、アル
コキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボ
キシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、またはアルキルスル
ホニル基、を表わす。
Rziはアルキル基、(アラルキル基を含む)、シフ・
ロアルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表わ
す。
義)を表わす。
DI基は一般式Xa 〜Xe s X I、xnおよび
xmの定義と炭素数を除き、同義である。
一般式Xa SXb % Xc % Xe %およびX
Iにおける、(R”)nに含まれる炭素数は1から32
であり、一般式Xd、XnにおけるR23に含まれる炭
素数は1から32であり、一般式X■において、R”お
よびR1%に含まれる合計炭素数は1〜32である。
R2hおよびR2″′がアルキル基のとき、鎖状、環状
いずれでもよく、R22〜82%がアルキル基のときに
列挙した置換基を有していてもよい。
R”およびR2’Jが了り−ル基のとき、該アリ−ル基
は置換を有していてもよく、その例としてはR”〜R2
Sがアリール基のときに列挙したものが挙げられる。
kは0〜2、lは1〜2の整数である。
上記の拡散性DIRカプラーのうち、一般式Xa、xb
ないしX■であられされる基を有するものが特に好まし
い。
Aで表わされるイエローカプラー残基としては、ピバロ
イルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイル
メタン型1、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロン
エステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型
、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシ
リルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズイミダ
ゾリルアセトアミド型またはベンズイミダゾリルアセテ
ート型の残基、米国特許3,841,880号に含まれ
るヘテロ環置換アセトアミドまたはへテロ環置換アセテ
ートから導かれる残基、米国特許3.770.446号
、英国特許1,459.171号、西独特許<0LS)
2.503.099号、日本国公開特許50−139.
738号またはリサーチディスクロージャー15737
号に記載のアシルアセトアミド類から導かれる残基、米
国特許4,046,574号に記載のへテロ環型残基な
どが挙げられる。
Aで表わされるマゼン★カプラー残基としては、5−オ
キソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1゜5−a〕ベ
ンズイミダゾール核を有するもの又はシアノアセトフェ
ノン型カプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアンカプラー残基としては、フェノー
ル核またはα−ナフトール核を有するカプラー残基が好
ましい。
さらに、現像主薬の酸化体とカップリングして、現像抑
制剤を放出するが、実質的に色素を形成しない型のDI
Rカプラーにおけるカプラー残基としては米国特許4,
052.213号、同4.088.491号、同3,6
32.345号、同3.958.993号又は同3,9
61.959号に記載のカプラー残基などが挙げられる
又、拡散性DIR化合物自体は感光材料中を拡散しない
ものが好ましいが、拡散性のDIR化合物のカプラー成
分と現像主薬の酸化体とのカップリング生成物は処理中
に処理液中に流出してもよい。
一般式■において、Aは一般式xxn、xxm、XXI
V、XXV、XXVI、XXVI、XXVI、xX■お
よびXXxを表わしてよい。
一般式xxnニ 一般式xxmニ 一般式XXIV ニ 一般式XXV ニ 一般式XXVI ニ 一般式XX■ニ 一般式XX■: 一般式XXIXニ 一般式XXX : これらの一般式中、R″@は脂肪族基、芳香族基、アル
コキシ基またはへテロ環基を、RR9およびR3・は芳
香族基または複素環基を表わす。
R”で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜22
で、鎖状、環状のいずれであってもよく、置換基を有し
てもよい。 好ましい置換基としてはアルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン
原子等が挙げられ、これらは更に置換基をもっていても
よい。 R18として有用な脂肪族基の具体例としては
イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、1,1−ジメチル
ブチル基、1.1−ジメチルヘキシル基、1.1−ジエ
チルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロピ
ル基、2−フェノキシイソプロビル基、2− p−te
rt−ブチルフェノキシイソプロピル基、α−アミノイ
ソプロピル基、α−(ジ乎チルアミノ)イソプロピル基
、α−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタ
ルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンア
ミド)イソプロピル基等が挙げられる。
R1、R19またはR36で表わされる芳香族基は置換
されていてもよい、 フェニル基などの芳香族基は炭素
数32以下のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキ
ル置換サクシンイミド基などで置換されてよく、この場
合アルキル基は鎖中にフェニレンなど芳香族基を有して
いてもよい、 フェニル基はまたアリールオキシ基、ア
リールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、
アリールアミド基、アリールスルファモイル基、了り−
ルスルホンアミド基、アリールウレイド基などで置換さ
れてもよく、これらの置換基のアリール基の部分はさら
に炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置
換されてもよい。
R28、R29またはR30であられされるフェニル基
はさらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されて
いてもよいアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロ
ゲン原子で置換されてよい。
また、R1、R”またはR3°は、フェニル基が他の環
を縮合したちの例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等でもよい。 これらの基はそれ自体置換基
を有していてもよい。
R”がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1〜40.好ましくは1〜22の直鎖ないし
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基も
しくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていても
よい。
R”s R29またはR20が複素環基をあられす場合
、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを
介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基の
カルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合
する。 このような複素環としてはチオフェン、フラン
、ピラン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン
、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジア
ジン、オキサジンなどがその例である。 これらはさら
に環上に置換基を有してもよい。
一般式xxvにおいて、Roは、炭素数1から40、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、tert −ブチル、ヘ
キシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリ
ル基など)、環状アルキル基、(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラル
キル基(例えばべンジル、β−フェニルエチル基など)
、環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロ
ヘキセニル基などを表わし、これらはハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アリキルチオカルボニル基
、了り−ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、ス
ルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基な
どで置換されていてもよい。
更にR”は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。 アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、了り−ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。
R3tとしてより好ましいのは、オルト位の少なくとも
1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などに
よって置換されているフェニルで、これはフィルム膜中
に残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用
である。
更に、R”は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
または了り−ルチオカルバモイル基を表わしてもよい。
R31は水素原子、炭素数1から40、好ましくは1か
ら22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、
環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これら
の基は前記R’1gについて列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基および複素環基(これらは前記R”
について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基、(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキル
オキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、3−((2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基、(例えばフェニルアミ
ノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−
アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn−
ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミ
ノ基など)、゛シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、
ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリ
ジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)
、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基な
ど)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニ
ル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバ
モイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−
フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例え
ばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−
アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N−ジ
アリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基の
いずれかを表わす。
R33は、水素原子または炭素数1から32、好ましく
は1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R32について
列挙した置換基を有してもよい。
また、R22はアリール基もしくは複素環基を表わして
もよく、これらは前記R32について列挙した置換基を
有してもよい。
また、R33は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルカルボニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
R34、R3SおよびR”は各々、通常の4当量型フエ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR″4としては水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基−
OR3?または−5−Rff?(但し、R3″は脂肪族
炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR
”が存在する場合には2個以上のR”は異なる基であっ
てもよ(、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。
R″′およびR36としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。
 またR”とR1&は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。 lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、
nは1〜5の整数である。 そして脂肪族炭化水素残基
としては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、ま
た直鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよ
い、 そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、
イソブチル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、
シクロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリ
ール、オクテニル等の各基)である。 アリール基とし
てはフェニル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残
基としてはピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジ
ル、イミダゾリル等の各基が代表的である。 これらの
脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環残基に
導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒド
ロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、
アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキ
シ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアゾ、ア
シルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、アシル
オキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル
、モルホリノ等の各基が挙げられる。
DC−3 (L)CsH++ C−4 HCO(CH2)30− COCICONH DC−5 DC−6 ’C5H11 C−7 C−8 CsxH*5OOCCHCOOC+mHzsC−9 E C−10 DC”−11 C−12 C−13 C−14 C−15 DC−16 DC−17 CItHzsOCOCHCOOCltHzsC−18 C−19 C,H。
C−21 C−22 (t)CsH+t C−24 C−25 r DC−29 CsHs+(t) C−32 C−33 C−34 C−35 C−36 C−37 C−38 tcsH++ しz 1’L s  シr s Fl s IC−44 C−45 C−47 C−48 C−49 C−50 Nr DC−56 「)ぼ−く(I 中− NHCOCH幀江N嘆 〕H CHs :sHtt(t) DC−57 DC−58 XNf/ 上記した拡散性DIRカプラーは、米国特許第4.23
4.678号、第3.227.554号、第3.617
.291号、第3.958.993号、第4.149,
886号、第3,933.500号、特開昭57−56
837号、51−13239号、英国特許第2.072
,363号、第2.070.266号、リサーチディス
クロージャ−1981年12月第21228号などに記
載された方法で容易に合成される。 本発明において、
拡散性DIRカプラーの添加量としては銀に対して0.
01〜50モル%が好ましく、特に1〜5モル%が好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。 該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつ(った後成長させても良い。 種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。 また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
PH,PAgをコントロールしつつ遂次同時に添加する
事により、生成させても良い。 成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
お(事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い、 該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。 これ
ら粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)面
の比率は任意のものが使用出来る。 又、これら結晶形
の複合形を持つものでも良(、様々な結晶形の粒子が混
合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明において、「単分散のハロゲン化銀粒子」とは、
平均粒径7を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハ
ロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量(7>60
%以上であるものを言い、好ましくは70%以上、特に
好ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径〒は、粒径riを存する粒子の頻度n
iと(ri)’との積niX (ri)3が最大となる
ときの粒径ri (有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する。)と定義する。
ここで言う「粒径」とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径はたとえば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して措影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。
) 本発明で使用可能な単分散性ハロゲン化銀乳剤を含有す
る層は、他の単分散性又は多分散性乳剤を含有すること
ができる。 例えば粒径分布曲線が複数のモードを有す
るものも本発明に包含されることを意味する。  「実
質的に単分散性」とは、このような場合を含めて、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径分布は、前記のように定義される7
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
粒子重量が50%以上であり、より好ましくは60%以
上、特に好ましくは70%以上である。
本発明で使用可能な単分散性ハロゲン化銀粒子と第1カ
プラー及び第2カプラーとは、少なくと   ゛も1層
のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料における少
な(とも1層の乳剤層に含有されているのが望ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、板状などの変
則的な形を持つ、所謂双晶でも良く、また立方体、八面
体または十四面体球型などの規則的な形のもでも良いが
、好ましくは八面体または十四面体のものが用いられる
。 該ハロゲン化銀粒子は、コア部分とシェル部分の写
真特性やハロゲン化銀組成が異なるいわゆるコアーシェ
ル型のものであってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。 即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や
、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用
いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独
又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。 増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。 増感色素
とともにそれ自身分光増悪作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色
素の増悪作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤t−塗布するまでに、写真業界に
おいてカプリ防止剤又は安定剤さして知られている化合
物を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。 硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶硅合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フヱニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。 該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクト光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくっても良
い。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
りカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。 
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマント剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積1層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/スは他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増悪等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリ
マー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に
塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための、■または2以上
の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。 光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出
来る。 − 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば陰極線
管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より長
い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠時に行なわれても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。 
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。 これらの化合物は遊
離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。 また、これらの化合物は
−aに発色現像液11について約0.1g〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1
.5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。 その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N。
−N’−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メ
トキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p
−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。 この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。 該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。 こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕°ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 、〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。 添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常添加することが知られているものを適宜添加す
ることができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
ホ、実施例 以下、実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明
の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
ス1111 本発明の有効性を評価するために、夫々のタイプのカプ
ラー乳化物をまず作成した。 第2カプラーは、lN苛
性カリ水溶液に溶かしてから、ゼラチン10%水溶液に
添加し、INクエン酸水溶液でpHを7.0に調節した
。 第1カプラーは、しりタレジルフォスフェートと酢
酸エチルの混合溶媒に溶解してから、界面活性剤として
アルカノールXC(デュポン社製)を添加したゼラチン
10%水溶液と混合し、コロイドミルで乳化分散した。
尚、第2カプラー分散液は、第1カプラーの混合物に添
加してコロイドミルで乳化分散することもできるが、こ
の時、界面活性剤を添加しなくてよい。
上記の様にして得られるカプラー乳化液をハロゲン化銀
ゼラチン乳剤に添加した後、下塗層の設けであるトリア
セテートセルローズフィルム支持体上に塗設された下記
に示す様な組成の各層からなる感光試料(1)を作製し
た。
1、乳剤層 ネガ型録色増感沃臭化1!(1モル%7.0)塗布銀量
 1,6 g / m” 第1カプラー m −5−・−−−−一銀1モルに対し
0.018モル第2カプラー M −3−−−−−−・
銀1モルに対し0.001モルゼラチン       
   1.6 g / m”トリクレジルフォスフェー
ト 0.5 g / m”2、保護層 ゼラチン            1.3g / m”
比較のため、第1カプラーを単独で用いた感光試料(I
I)を作製した。 即ち、上記乳剤層のカプラーを次の
ものにした。
第1カプラー m−5−・・−・w&1モルに対し・0
.02モルDIR DIRのカプラーの分散方法は、第1カプラーm−5の
分散方法に準じた。
上の様にし得られた感光試料を1.6CMSでウェッジ
露光した後、さきに述べた処理液で次の処理を行った(
処理温度38℃)。
(1)カラー現像   3分15秒 (2)漂白      6分30秒 (3)水洗      3分15秒 (4)定着      6分30秒 (5)水洗      3分15秒 (6)安定      3分15秒 処理済試料の濃度を緑色光を用いて測定した。
結果を表−1に示す。
相対感度は、カブリ+0.2の発色濃度を与える露光量
の逆数で試料(II)の値を100として算出した。 
表−1より明らかなように、本発明のカプラー併用と拡
散性DIRカプラーの組み合せによりNTF値で表わさ
れる鮮鋭性が向上していることがわかる。 又、M−3
の代わりにM−11゜M−6,M−12,M−16を用
いても同様な効果が得られた。
大嵐医主 セルローズトリアセテートベース上に、下記に示すよう
な組成の各層よりなる多層感光試料(III)を作製し
た。
1、第1層:黒色コロイド銀を含むゼラチン層2、第2
層:2.5−ジー(1)オクチルハイドロキノンの乳化
分散物を含むゼラチン 層 3、第3層:低感度赤感乳剤層 沃臭化銀(感光色素で赤色増感したもの)(沃化銀5モ
ル%)−・・−塗布銀量 1.85g/が第1カプラー
c −4−−−−−−一眼1モルに対し0.04モル第
2カプラーC−1−・・−銀1モルに対し0.002モ
ル1−ヒドロ予シー4−(2−カルボエトキシフェニル
アゾ’)−N−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルター2−ナフトアミド(c c −1) 
=−−−−−一銀1モルに対し0.004モル拡散性D
IRカプラーDC−1・・−・−・−銀1モルに対し0
.003モル ゼラチン            2.0g/m”(第
2カプラーC−1以外の化合物は、トリクレジルフォス
フェートと乳化分散する。
第2カプラーC−1はアルカリ分散、以下の各層も同様
な添加法をとる) 4、第4層:高感度赤感乳剤層 沃臭化銀(感光色素で赤色増感したもの)(沃化銀8モ
ル%> −−−−−一塗布SPJ M  2 、01 
g /m ”第1カプラーc−4−・・・−銀1モルに
対し0.02モル@               命 ゼラチン             1.8 g/m”
5、第5層:中間層 第2層と同じ 6、第6層:低感度緑感乳剤層 沃臭化銀(感光色素で緑色増感したもの)(沃化銀4モ
ル%> −−−−−−一塗布銀量 1.6 g/m” 
    ’第1カプラーm−5・−・−・−銀1モルに
対し0.05モル第2力プラーM−1−・−・−銀1モ
ルに対し0.0015モル1− (2,4,6−)リク
ロロフェニル)−3−(3−(α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)アセトアミド)ペンツアミド〕−4
−(4−メトキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン(C
M−1)−眼1モルに対し0.O1モル拡散性DIRカ
プラーDC−1−銀1モルに対し0.003モル ゼラチン           1.2g/m”7、第
7層:高感度赤感乳剤層 沃臭化銀(感光色素で緑色増感したもの)(沃化銀7モ
ル%)−・−・−塗布銀1 1.8 g/m”第1カプ
ラーm−5−・−−−−一銀1モルに対し0.01モル
ゼラチン            1.7g/が8、第
8層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀と2,5−ジーt− オクチルハイドロキノンの乳化分散 物を含むゼラチン層 9、第9層:低感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%)−・・塗布銀量1.6 g
/m2第1カプラーy−2−−−−−一銀1モルに対し
0.25モル第2カプラーY −2−・・・−銀1モル
に対し0.015モルゼラチン           
 2.567m”10、第10層:高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化sm sモル%)・−塗布銀量1.16
7m”第1カプラー3F−2−・−・−451モルに対
し0.06モルゼラチン            1.
467m”11、第11層:ゼラチン保護層 なお、比較用試料(rV)としては、上記において第3
層、第6層及び第9層の第2カプラーC−1M−1及び
Y−2を夫々除き、その代りに第1カプラーc−4、m
−5及びy−2を夫々試料(IV)の第2カプラーに見
合うモル数分増加した。
一方、試料(’II[〕、(IV)のカプラー、DIR
カプラーの組み合せに対しDIRカプラーを表−2のよ
うにそれぞれ変更した以外は同様の組成の試料を作成し
、〔■〕〜(X)とした。
この様にして得られた感材を白色光でウェッジ露光をし
、実施例1と同様に現像処理をした。
これらの試料のシアン画像及びマゼンタ画像について7
サイクル/mmの周波数におけるMTF値を測定した。
一方、赤感性乳剤層から緑感性乳削層への重層効果の大
きさを求める為に、まず、緑色光で均一露光を与え、引
き続き赤色光でウェッジ露光し、実施例1と同様の現像
処理を行ない、ネガの最高及び最低マゼンタ濃度を測定
し、それらの濃度差を算出した。
これらの結果を表−2にまとめた。
(以下余白、次頁に続く) 表−2より明らかなように、本発明のカプラー組み合せ
と拡散性DIRカプラーの組み合せにより、シアン画像
及びマゼンタ画像のMTF値が大幅に向上し鮮鋭性が改
良されたことがわかる。
一方、最高及び最低マゼンタ濃度の差で表わされる重層
効果は試料(IV)では極度に大きくなり過ぎて色再現
上好ましくない。
本発明のカプラー組み合せと拡散性DIRカプラーの組
み合せにより適度な重層効果が得られ、カラーバランス
の優れた色再現上好ましい画像を得ることができた。
、  実遣1 〔多分散乳剤の調製〕 アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、ゼ
ラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し、60
℃に保った反応釜に自然落下させ、次いで、花王アトラ
ス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を
加え、沈澱後に脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pAg
 7.8、pH6,0の乳剤を得た。 更に、チオ硫酸
ナトリウム塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、
52℃で70分間、化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンと
6−ニドロベンツイミダゾールを添加し、更にゼ、ラテ
ンを加えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。 ここで、アル
カリハライド組成を変化する事により沃化銀モル%を、
またアンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液の添
加時間を変化する事により平均粒径、粒径分布を変化さ
せた。
〔単分散乳剤の調製〕
あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投入しであ
る反応釜に、反応釜中のPAgを一定に保ちながら、ア
ンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム水溶液とを粒
子成長時の表面積増加に比例して添加した。 次いで、
花王アトラス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウ
ム水溶液を加え、沈澱後に脱塩を行ない、ゼラチンを加
え、1)、Ag ?、8、pH6,0の乳剤を得た。更
に、千オ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロダンアンモ
ニウムを加え、化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンと6−
二トロペンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加
えて単分散沃臭化銀乳剤を得た。
また、ここでpAgの変化によりハロゲン化銀の粒子の
形をコントロールし、沃化カリウムと臭化カリウムの比
を変化させる事により沃化銀モル%をコントロールし、
またアンモニア性硝酸銀およびハロゲン化カリウムの添
加量を変化させる事により粒径を変化した。 意識的に
、アンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム水溶液の
添加速度と粒子成長時の表面積増加速度の比例関係を変
化し、本発明に使用可能な単分散乳剤よりも粒度分布が
広(て前記多分散乳剤よりも粒度分布が狭い、この実施
例3に用いる沃臭化銀乳剤を得た。
実施例2と全(同じ層構成を持った多層感光試料(XI
)を作製した。 但し、第3.4.6.7.9及び10
層のハロゲン化銀とカプラーは夫々次の様に変えた。 
尚、沃化銀のモル%、ゼラチン量、カプラー量、その他
の添加剤などは実施例2と同じ。
第3層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  c−7 第2カプラー  C−6 第4層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  C−11 第2カプラー  C−7 第6層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  m−16 第2カプラー  M−16 DIRカプラー DC−58 CM−1は同じ 第7層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  m−16 第2カプラー  M−16銀1モルに対し0.0003
モル第9層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  y−9 第2カプラー  Y−21 DIRカプラー DC−8銀1モルに対して0.002
モル第1O層 沃臭化銀(多分散乳剤) 第1カプラー  y−17 第2カプラー  Y−3銀1モルに対して 0.002
モル次に、試料[XI)とカプラー、構成などは全く同
一であるが、ハロゲン化銀のみ単分散乳剤に変えた試料
〔X■〕、及び比較用試料として、(XI)、(7)第
3.4.6.7.9及び10層に夫々添加した第2カプ
ラーC−6、C−7、M−16、Y−21、Y−3を夫
々すべて除き、その代わりに第1カプラーc−7、c−
11、m−16、y−9、y−17を夫々試料(XI)
の第2カプラーに見合うモル数分増加した試料(XI[
[)を作製した。
この様にして得られた感光材料を実施例2と同様に処理
して粒状性、RMS及び鮮鋭性MTFとして測定した値
を表−3にまとめた。
表−3 表−3から明らかなように、本発明を単分散乳剤と併用
すると、更に画質向上効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、油滴分散した第1カプラーと、アルカリ水溶液分散
    した第2カプラーと、拡散性の現像抑制物質又はその前
    駆体を放出し得る化合物とがハロゲン化銀乳剤層に含有
    されている写真感光材料。
JP61030529A 1985-02-16 1986-02-14 写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0658514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2967385 1985-02-16
JP60-29673 1985-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62955A true JPS62955A (ja) 1987-01-06
JPH0658514B2 JPH0658514B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12282628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030529A Expired - Lifetime JPH0658514B2 (ja) 1985-02-16 1986-02-14 写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5051346A (ja)
EP (1) EP0192199B1 (ja)
JP (1) JPH0658514B2 (ja)
DE (1) DE3681305D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867126A (en) * 1985-07-17 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. System for suppressing discharge of evaporated fuel gas for internal combustion engine

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210927A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5645981A (en) * 1987-03-09 1997-07-08 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazolotriazole coupler
EP0515128A1 (en) * 1991-05-23 1992-11-25 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5250405A (en) * 1991-08-29 1993-10-05 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, inhibitor-releasing coupler and carbonamide compound, and methods
US5270156A (en) * 1991-10-11 1993-12-14 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
US9484123B2 (en) 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515557A (en) * 1965-04-12 1970-06-02 Du Pont Photographic color film and process of making same
JPS5448541A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Formation method for color photographic image
JPS54119921A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of silver halide for color photograph
DE2833655A1 (de) * 1978-08-01 1980-02-21 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches entwicklungsverfahren
JPS5595948A (en) * 1979-01-13 1980-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5960437A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59100440A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131936A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131938A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867126A (en) * 1985-07-17 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. System for suppressing discharge of evaporated fuel gas for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658514B2 (ja) 1994-08-03
US5051346A (en) 1991-09-24
EP0192199B1 (en) 1991-09-11
EP0192199A3 (en) 1989-02-01
DE3681305D1 (de) 1991-10-17
EP0192199A2 (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344218B2 (ja)
JPS62955A (ja) 写真感光材料
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289959A (ja) 写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH055344B2 (ja)
JPS6232455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205936A (ja) 写真感光材料
JPS62952A (ja) 写真感光材料の製造方法
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH03134660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH0521222B2 (ja)
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61145555A (ja) 写真感光材料
JPH0567012B2 (ja)
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料