JPS61145555A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS61145555A
JPS61145555A JP26798284A JP26798284A JPS61145555A JP S61145555 A JPS61145555 A JP S61145555A JP 26798284 A JP26798284 A JP 26798284A JP 26798284 A JP26798284 A JP 26798284A JP S61145555 A JPS61145555 A JP S61145555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26798284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549090B2 (ja
Inventor
Yuji Hotta
祐治 堀田
Hiroko Ooya
大矢 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26798284A priority Critical patent/JPS61145555A/ja
Publication of JPS61145555A publication Critical patent/JPS61145555A/ja
Publication of JPH0549090B2 publication Critical patent/JPH0549090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー感光材
料に関するものである。
口、従来技術 ハロゲン化銀カラー感光材料においては、画質、感度、
保存性等の品質面の改良と、現像時間の短縮及び簡便さ
の改良とが望まれており、この目的で種々の研究が行な
われている。とりわけ、カメラがより小型化され、撮影
感材の1コマの画面サイズが小さくなるに伴ない、画質
の改良が強く望まれている。何故ならば、同一サイズの
カラープリントを得るに際しての撮影用感材からの引伸
し倍率に比例した画質の改良がなされないと、細部の描
写がポケたザラザラした写真となってしまうからである
本発明は、これら改良がのぞまれている諸性能+− のうち特に、細部の描写性(以下、「鮮鋭性」と記述す
る。)の向上を実現する感材に関するものである。
一般に、ハロゲン化銀感光材料は、感光性ハロゲン化銀
と共に、この感光性ハロゲン化銀の現像に際して生成す
る現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
する化合物(以下、「カプラー」と記述する。)を含有
する保護コロイドからなっている。カプラーは、沸点1
75℃(l気圧下)以上の高沸点溶剤に溶解した状態で
保護コロイド層中に分散された状態で含有されている。
鮮鋭性は、保護コロイド層の膜厚が薄いほど改良される
事が知られており、塗布方法、保護コロイド層の硬膜剤
の工夫、保護コロイドの工夫等により徐々に薄層化され
てきた。しかしながら、薄層化のために保護コロイド量
を過度に少な(すると、層中に含まれる高沸点溶剤が徐
々ににじみ出してしまうので、このブレークスルーが望
まれている。
こうした高沸点溶剤のにじみ出しを起こさないためには
、保護コロイド層に含有されているカプラーと高沸点溶
剤との合計重量に応じて保護コロイドを増加する必要が
あり、この制約条件の下で研究が進められてきた。この
研究の成果として、特開昭58−28745号公報明細
書に記載されている高分子カプラーラテックスを用いる
方法が提案されている。
しかし、かかる高分子カプラーを用いた場合において、
発色効率という点でも未だ充分とは言えず、発色効率を
低下させずに、鮮鋭性を向上させることができる新技術
の開発が切望されていた。
一方、ポリマーカプラーラテックスを用いると塗布膜厚
をある程度減少させることができ、高周波領域での鮮鋭
性が幾分改善されることが知られているがまだ不充分で
あり、特に低周波領域の鮮鋭性が不充分である。そこで
、ポリマーカプラーラテックスに、拡散性の現像抑制物
質を放出し得るカプラーを併用して、低周波領域の鮮鋭
性を改良する試みも見られる(特開昭59−36249
号公報参照)が、若干の改良効果はみられるものの、な
おも不充分である。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、高周波及び低周波の全域に亘って鮮鋭
性が充分である写真感光材料を提供することにある。
二9発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による写真感光材料は、分子量が250〜
450である低分子量カプラーと、拡散性の現像抑制物
質をカップリング反応によって放出し得るカプラーとを
含有する写真感光材料である。
本発明の写真感光材料によれば、上記低分子量カプラー
を含有しているが、この低分子量カプラーは分子量が2
50〜450と少ないために、公知のカプラーに比べて
モル数を同じにした場合(即ち、D+++axが同程度
となるようにした場合)、その重量がかなり小さいもの
となる。従って、Dmaxを充分に保持しながら、カプ
ラー量を減らし、これによってゼラチン等の親水性コロ
イドの量(更には高沸点溶剤のit)を減らし、乳剤層
の薄膜化による鮮鋭性の向上、更には発汗現象の防止を
実現することができるのである。しかも、本発明で使用
する上記低分子量カプラーは、カンプリングの反応速度
がポリマーカブラ−ラテックスに比べて早く、これによ
って発色効率が充分になり、現像処理時間を短縮するこ
とができる。
本発明者は従来の写真感光材料について検討しかところ
、例えば、高沸点溶剤にカプラーを溶解させ、保護コロ
イド溶液中に分散した状態で塗布して作成するカラー感
光材料において、塗布時及び現像処理時にカプラーが動
かないようにするためには、カプラーを非拡散性にする
バラスト基と称する原子量の大きな基が必要とされてい
た。このため、感材に内蔵されるカプラーの分子量は通
常500以上と大きいものであった。
本発明者は特に、カプラー母核中にカルボキシル基、ス
ルホ基の如きアルカリ易溶化基を含まない場合において
、カプラーの分子量(MW)が450以下であってもカ
プラー及び現像により得られる色素が共に非拡散性とな
る事を見出し、本発明に到達したものである。但し、M
Wが250未満になると、保護コロイド層中でカプラー
が拡散し易くなるのでカプラーのMWは250以上とす
べきである。本発明においては更に、カプラーの分子量
を300〜400とすれば、本発明による効果を一層良
好に奏することができる。なお、本発明による分子量2
50〜450のカプラーは、本明細書中では「低分子量
カプラー」と記述する。
本発明の低分子量カプラーによる鮮鋭性の向上は、MT
Fカーブの高周波領域の鮮鋭度に大きく寄与する。とこ
ろが、視覚的な鮮鋭度に影響を与えているのは、高周波
領域のMTF値だけでなく、低周波領域のMTF値も強
く影響を与えている。
本発明によれば、上記低分子量カプラーによって主に高
周波領域の鮮鋭度が向上することに加えて、拡散性の現
像抑制物質をカップリング反応によって放出し得るカプ
ラー(これを以下に、拡散性DIRカプラーと称する。
)を併用することによって低周波領域の鮮鋭度も充分に
向上させ、全周波数域に亘って鮮鋭性を高め得ることが
判明したのである。逆に、非拡散性の現像抑制物質を放
出するカプラーを併用した場合には、低周波領域の鮮鋭
度が改良されない。
このように、本発明の拡散性DIRカプラーを併用する
ことによる鮮鋭性向上効果(特に低周波領域)は、カッ
プリング反応時に放出される現像抑制物質が感光域から
非感光域へと拡散、移動していわゆるエツジ効果を生ぜ
しめるからであると考えられる。
本発明においては、上記の低分子量カプラー及び拡散性
DIRカプラーは共に、ハロゲン化銀乳剤層に含有せし
められることが好ましく、上記した本発明の効果は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を多層に積層せしめる場合に極めて有
効である。この場合、少なくとも1層の青感性ハロゲン
化銀含有保護コロイド層と、少なくとも1層の緑感性ハ
ロゲン化銀含有保護コロイド層と、少なくとも1層の赤
感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層とを有するカラー
写真感光材料の少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀含
有保護コロイド層が、低分子量カプラーと拡散性DIR
カプラーとを含有することが好ましい。
本発明に用いる上記低分子量カプラーとしては、次の一
般式■で表わされるものが好ましい。
一般式■: Co u p −(y)。
↓ (但、Coupはカプラー母核成分、Xは上記一般式I
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子、Yはカプラー母核に置換導入された
置換成分(置換基又は原子)、nはn≧1の整数であり
、n≧2のときは複数個のYは互いに同一であってもよ
いし異なってもよい。) この一般式Iにおいて、カプラー母核としては、Nxば
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド
、1−フェニル−5−ピラゾロン、ピラゾロベンツイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセチルクマ
ロン、アセトアセトニトリル、インダシロン、フェノー
ル、ナフトールが挙げられる。Xとしては具体的には、
後述のXI〜X6として挙げたものが例示される。Yと
しては、例えば後述のR′〜R’ 、J−R” 、R’
、R目〜R2′として例示したもののうち、水素原子以
外のものが挙げられる。
上記一般式Iで示される低分子量カプラーの中で、Xの
原子量の総和をA、Yの原子量の総和をB、Coupの
原子量の総和をCとすれば、であるものが、カプラーの
結晶化のしにくさ及び現像時に生成する色素が層中を動
きにくいという点で特に望ましい。また、上記において
、B−n〉A−1であると、発色現像主薬(CD)の酸
化体との反応で生じる色素、即ちCD=Coup −(
Y)、がその分子中のYの存在によってより非拡散性を
示すことになる。従って、低分子量カプラーを含有する
層の鮮鋭性をより高く保持することができる。
公知の保護コロイド中に含有される実用的なカプラーは
いずれも、非拡散性とするために大きな基を必要とする
という固定観念により、の実用的カプラー母核は構造的
に限定されていてカプラー分子量が本発明の範囲より大
きく、このために保護コロイド層を薄膜化できず、鮮鋭
性の改良は全く期待できない。
本発明の低分子量カプラーは、公知の内式カプラーに比
べて、同じ発色濃度を得るために必要な重量が少ないの
で、本発明の目的である薄層化が可能である。また、発
色性を充分にするには、カプラー重量と高沸点溶剤の重
量との総和の保護コロイドに対する重量の比を0.5〜
1.5、更には0.8〜1.5にするのが望ましい。こ
の発色性の向上は、高沸点溶剤の重量とカプラーの重量
との比に関係なく達成され、しかも公知の内式カプラー
の発色性がカプラー重量と高沸点溶剤重量に対する保護
コロイドの重量に依存しない事からみて、予想外のもの
である。
本発明に基くカラー感光材料は、支持体上に、感光性ハ
ロゲン化銀及び本発明の低分子量カプラーを溶解した状
態で保護コロイド中に分散された高沸点溶剤を含有した
少なくとも一層の保護コロイド層より構成されている。
低分子量カプラーを用いて達成される鮮鋭性の向上は、
低分子量カプラーを含有する保護コロイド層の画質に関
しても、カラー感光材料中の他のカラー画像形成層にお
ける画質に関しても得られるものである。カラー感光材
料においては、支持体と保護コロイド層との界面及び保
護コロイド層と空気との界面で光が反射される事が知ら
れており、透明な支持体を用いた時は、支持体のカラー
感光性層が塗設されていない側の支持体と空気層との界
面での反射も加わる。本発明による保護コロイド層は薄
層化されているために、カラー感光材料中に一度入射し
た光は保護コロイド層内で繰返し反射(即ち多重反射)
され、減衰される。そのため、鮮鋭性の劣化が効果的に
防止されるので、低分子量カプラーを用いて薄層化され
た層及びその他の層で鮮鋭性が改良される。
本発明による写真感光材料の望ましい構成としては、イ
エローカプラーを含有するl又は2以上の青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラーを含有するl又は
2以上の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、シアンカプラ
ーを含有する1又は2以上の赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層とからなる構成である。この場合、少な(とも青感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が低分子量イエ
ローカプラーを含有しているのがよい。
この場合、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層や赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を改良せずに両層の鮮鋭性が改良できる
。最終画像としてのプリントを眼で判断すると、鮮鋭性
が同じ程度に改善されたとき、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層で得られるマゼンタ画像の改良が最も改良されたと
判断される。
それに反して青感光性層の改良は最終画像の改良として
は強く意識されない。それにもかかわらず本発明におい
て、青感光性層の改良が最終画像の大幅な改良をもたら
す事は意外である。
同じ理由から、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層が低分子量マゼンタカプラーを含有していること
が望ましい。
・  このような構成をとることにより、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のみならず、その下に位置する赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層により得られる色素画像の鮮鋭性が
より一層改良される。
従って、写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層から構成されている場合には、少
なくとも、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に、より好まし
くは青感光性及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、最も
好ましくは青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン
化銀乳剤層の全てに本発明の低分子量カプラーを含有せ
しめることが望ましい。
又、同じ感色性のハロゲン化銀乳剤層が2以上の層によ
って構成されている場合には、上記観点からは、少なく
とも上側に位置する層に本発明のカプラーを含有せしめ
ることが望ましい。
一方、盪影感材において、広い範囲の照度の被写体を盪
影するために同−感光性層を2層以上にする技術は広く
知られており、高感度化の要求を実現する目的からも、
商品化されているハロゲン化銀カラー感光材料に採用さ
れている。該技術において、画像の濃度に対する寄与は
最も低感度の層が最大であり、最も多くのカプラーが用
いられることが多い。通常、該層に添加されるカブ9〜
重量が該層の膜厚を律しているがために、かかる場合に
最も低感度の乳剤層に本発明の低分子量カプラーを用い
ると、本発明の効果が見い出される。
即ち、かかる観点からいうと、少なくとも青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は2以上のハロゲン化銀乳剤層によって
構成され、これらのハロゲン化銀乳剤層のうち最も感度
の低いハロゲン化銀乳剤層に低分子量イエローカプラー
が含有されているのが望ましい。
又、少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の
ハロゲン化銀乳剤層によって構成され、これらのハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も感度の低いハロゲン化銀乳剤層
に低分子量マゼンタカプラーが含有されているのがよい
本発明の低分子量カプラーは、発色現像処理において芳
香族第1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カッ
プリングによって発色しうる化合物であれば限定されな
いが、カルボキシル基、スルホ基の如きアルカリ易溶化
基を有するものは好ましくない場合がある。この低分子
量カプラーとしては、例えばマゼンタカプラーとして、
ピラゾロトリアゾールカプラー、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカプ
ラー等がある。カプラーは銀イオンに対し4当量性ある
いは2当量性のどちらでもよい。
又、本発明の低分子量カプラーを2種以上併用して写真
性能をより改良することもできる。この場合の併用の一
例としては、一方のカプラーのカップリング速度が他方
のカプラーのカップリング速度の1.3乃至15倍であ
るカプラー同士を併用する方法がある。ここに、カプラ
ーのカップリング速度は、相互に明瞭に分離し得る異っ
た色素を与える2種類のカプラーA及びBを混合して乳
剤に添加して発色現像することによって得られる色像中
のそれぞれの色素量を測定することによって、相対的な
値として決定できる。
カプラーAの最高濃度(Da ) max6、中途段階
では濃度DAの発色を、またカプラーBについてのそれ
をそれぞれ(D++ ) taaxo、D3の発色を表
すとすれば、両力プラーの反応活性の比RA/R■は次
の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々ツブリン
グ活性比RA / Rlが求められる。
本発明に使用する低分子量カプラーを更に詳細に説明す
る。
まず、イエロー用の低分子量カプラーは、ベンゾイルア
セトアニリドを母核とするものが好ましく、特に 一般式■: (但、R’ % R” 、R3、及びR4は置換成分(
置換基又は水素原子等の原子)、x′はこの一般式■の
カプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
得る基又は原子である。)で表わされるイエローカプラ
ーであるのが好ましい。但、この一般式において、RI
 SR2SR3、R4とXIとの原子量の総和は30〜
210が望ましく、50〜165が更に望ましい。
上記一般式■中R1、R2、R3、R4は同じであって
も異なってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、了り−ルオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、ス
ルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベン
ゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアノ基が挙げ
られる。XI は即述したXと同義であり、好ましくは
水素原子、ハロゲン原子及び次の一般式で表わされるも
のが例示される。
一般式: %式% この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし
、Bはアリール環またはへテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5員また
は6員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。これらの環はさらにアリール環またはへテロ環と
縮合していてもよい。Dは有機基(例えばアルキル基、
アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わし
、bは0または正の整数を表わす。bが複数のときDは
同じであっても異なっていてもよい。Dは一〇−1−S
−1−COO−1−CONH−1−3O2NH−5−N
HCONH−1−s 0j−1−CO−1−NHCO−
1−OCO−1N HS Oz−1−NH−等の連結基
を含んでいてもよい。
上記イエローカプラーを以下に具体的に例示する。
l1二1  CMW’=380 ) −り二」−(問#368) y −3(MW=3403 y−4(MW=434 )  Ot y−5(MW=379 ) y −6(MW#405 ) Lニア  (hw=420 ) 工二工(MW#410 ) y −9(H=380 ) また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式■のイエローカプ
ラーが使用可能である。
一般式■: ここに、R55Rh及びO2の原子量の総和は35〜2
30が好ましく、80〜185が更に好ましい。
R5及びRhは前述のR1、RZと同義であり、それぞ
れ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基
など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミ
ノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シア
ノ基が例示される。
O2は上述のXIと同義であり、同じものが例示される
この一般式■のイエローカプラーの具体例は次の通りで
ある。
y −12Uiy=358 ) L1封(MW”=386 ) y −14(MW=440 ) O2 L1長(Mw=442 ) y−16C問=437) イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系のものが発色濃度が高く、より薄層化できるという点
において好ましい。
本発明で使用する好ましい低分子量マゼンタカプラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般式■: (但、R’ 、−J−R”及びR9はいずれも上述のR
1と、またO3は上述のXI と同義である。)で表わ
されるマゼンタカプラーである。但、この一般式■にお
いて、R’ 、−J−R’及びR9とXであるO3との
原子量の総和は150〜340であるのが望ましく 、
200〜300がより好ましい。R7およびR1は例え
ば水素原子、それぞれ置換基を有してもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピ
ル基、ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基)またはへテロ環残基を表わし、Jは例えば結
合手、−〇−1−S−1−N−を表わし、R”は水素源
IG 子またはアルキル基を表わし、又、R9は例えば水素原
子を表わす。O3としては、水素原子、ハロゲン原子及
び以下の一般式の基が好ましい。
一般式: −S  R12 この一般式において、R”はハロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基(例
えば2−クロロアニリノ基、5−アセドア壽ドアニリノ
基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレ
イド基)、シアノ基、了り−ル基(例えばフェニル基、
ナフチル基)、N、N−ジアルキルスルファモイル基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリール
オキシ基などから選ばれる基又は原子であり、gが2以
上のときR目は同じでも異なってもよい。
R目は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチル
基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基
など)、アルケニル基(例えばアリル基など)または環
状アルキル基(例えばシフ・ロペンチル基など)を表わ
し、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例え
ばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基など)
、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など
)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルカルバモ
イル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など)、
シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ基、
アルキルチオ基(メチルチオ基など)アルキルスルフィ
ニル基(エチルスルフィニル基など)、アルキルスルホ
ン基、アニリノ基、スルホンアミド基(エチルスルホン
アミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、了り
−ルオキシ基およびアシル基(アセチル基など)から選
ばれる。
この低分子量マゼンタカプラーの具体例は次の通りであ
る。
工 :e:e              。
0:t% 00: Jr                  Zコ; 工= 丁1 m−15(MW#438  ) CH! m−16(MW#431  ) マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1ニル−5
−ピラゾロンまたはピラゾロベンダゾールを母核とする
ものが好ましく、特一般式■及び■で表わされるものが
挙げら一般式V:        一般式■:に、R1
3及びR”はいずれも上述のR1と、4は上述のXと同
義である# R′3、(R目)f4の原子量の総和は、
一般式■においてはくは95〜290、・より好ましく
は140〜245、一般式■においては好ましくは95
〜295、ましくは145〜245である。
一般式■、■中、R11としては例えばアシルアミノ基
(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、アニリ
ノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミド
アニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニルウレイ
ド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、R′4としては
例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、アリールオキシ基、シアノ基またはアシ
ルアミノ基が挙げられ、X4としては上述のX3と同じ
ものが挙げられる。fはO〜4の整数であり、fが2以
上の時は各R”は同じでも異なっていても良い。このマ
ゼンタカプラーの具体例は次の通りである。
m−17(MW#343 ) m −18(MW=425  ) m−19(MW=427  ) m−20(MW″=430  ) m−21(MW#417 ) マゼンタカプラーとしては一般式■に示される如きピラ
ゾロトリアゾール系のものが、現像で得られる色素が不
要な青色光吸収がなく、発色濃度が高く、より薄層化で
きるという点において好ましい。
本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び■のものがよい。
一般式■ニ 一般式■: この一般式において、R”’−wR”はいずれも上述の
R1と、又、xS、x−はいずれも上述のXと同義であ
る。一般式■において、Rls、R1ff〜R”及びX
Sの原子量の総和は165〜350が好ましく 、20
0〜300がより好ましい。又、一般式■において、R
l h 、 R21及びX6の原子量の総和は115〜
310が好ましく、160〜265がより好ましい。
RI5としては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチル
のようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)、了り−ルオキ
シ基(例えばフェノキシ、β−ter t−ブチルフェ
ノキシ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げら
れる。
−NH−Co−G −NH−3o□−G −NHCONH−G 式中G、G’は同一でも異っていてもよく、それぞれ水
素原子(但、G、G’が同時に水素原子であることはな
い)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭素数4〜
8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル基(
例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニルな
ど)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチルな
ど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール基は
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニド、0基
、シアノ基、アミノ基(例えばアミノ、アルキルアミノ
、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノ
など)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、アリー
ル基(例えばフェニル、アセチルアミノフェニルなど)
、アルコキシカルボニル基(例えばブチルオキシカルボ
ニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミド基(例
えばアセトアミド、メタンスルホンアミドなど)、イミ
ド基(例えばコハク酸イミドなど)、カルバモイル基(
例えばN、N−ジエチルカルバモイルなど)、スルファ
モイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイルなど
)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ、オ
クチルオキシなど)、了り−ルオキシ基(例えばフェノ
キシ、メチルフェノキシなど)等で置換されていてもよ
い。RISは上記の置換基の他、通常用いられる置換基
を含んでもかまわない。R1′′は例えば水素原子、脂
肪族基、特にアルキル基あるいは上記一般式で表わされ
るカルバモイル基から選ばれる R1?、R”% R1
9、RieおよびR”としては例えば各々水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、スルファミル基、又はカルバ
ミル基が挙げられる。R”の具体的なものとしては次の
ものが挙げられる。
水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)
、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第ニブチル、第三
ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニルエチル、2− (2,4,6−ド
リクロロフエニル)エチル、2−アミノエチル等)、ア
ルキルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール基
(例えばフェニル、4−メチルフェニル、2,4゜6−
ドリクロロフエニル、3,5−ジブロモフェニル、4−
トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチル
フェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチル
、2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複素
環式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オ
キサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシ
リル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(例
えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニル
アミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルアミノ、2
−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾー
ルアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカルボ
ンアミド等の如きアルキルカルボンアミド基;フェニル
カルボンアミド、2.4.6−ドリクロロフエニルカル
ボンアミド、4−メチルフェニル、カルボンアミド、2
−エトキシフェニルカルボンアミド等の如きアリールカ
ルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチ
アゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボンアミド
、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダゾリルカ
ルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の
如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミド基
(例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチルスルホ
ンアミド等の如きアルキルスルホンアミド基;)エニル
スルホンアミド、2.4.6−)リクロロフェニルスル
ホンアミド、2−メトキシフェニルスルホンアミド、3
−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如きアリール
スルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベンゾ
チアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホンアミ
ド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリジルスル
ホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基など)、
スルファミル基(例えばプロピルスルファミル、オクチ
ルスルファミル等の如きアルキルスルファミル基;フェ
ニルスルファミル、2.4.6−ドリクロロフエニルス
ルフアミル、2−メトキシフェニルスルファミルの如き
アリールスルファミル基;チアゾリルスルファミル、ベ
ンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリルスルファミ
ル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリジルスルフ
ァミル基等の如き複素環式スルファミル基など)および
カルバミル基(例えばエチルカルバミル、オクチルカル
バミル等の如きアルキルカルバミル基;フェニルカルバ
ミル、2,4.6−)リクロロフェニルカルバミル等の
如き了りミルカルバミル基、およびチアゾリルカルバミ
ル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカルバ
ミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリルカ
ルバミル基等の如き複素環式カルバミル基など)である
。R18、RI?、R”およびR21も具体的にはそれ
ぞれ、R1?において挙げたものを挙げることができ、
Jは下記のような5およびまたは6員環を形成するに必
要な非金属原子を表わす。すなわちベンゼン環、シクロ
ヘキセン環、シクロペンテン環、チアゾール環、オキサ
ゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピロール環な
ど。このうち好ましいものはベンゼン環である。
Xs、X6は好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び−
0−1−S−1−N=N−を介してカップリング位と結
合している基(例えばアルキル、了りミル、複素環)で
ある。原基として好ましいものとしては、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、了りミルチオ基が挙げ
られる。これらの基は更に一〇−1−S−1−NH−1
−CONH−1−COO−1−3O2NH−1−8O−
2−s Ch−を介して置換基(例えばアルキル、アリ
ール、複素環)を有していてもよい。
シアンカプラーの具体例は次の通りである。
C−1(MW′=362 ) l c −2(Mlt’#326 ) l なお、本発明においては、上述した各色の低分子量カプ
ラーと併用して、公知のカプラーを含有せしめてよい。
但、この場合には、本発明による低分子量カプラーは全
カプラー量の100重量部当り50〜100重量部使用
することが望ましい。
これらのカプラーは、一般に、ハロゲン化銀乳剤層中の
銀1モル当り2X10−’モル〜5X10−’モル、好
ましくはlXl0−”モル−5×10−される。
次に、本発明に使用する拡散性DIRカプラーについて
説明する。
このカプラーによって低周波領域での鮮鋭度、即ちMT
F値を上げる(特に1.15以上とする)には、同カプ
ラーからはカンプリング反応により、直接又は間接に後
述する拡散度が0.4以上の現像抑制物質が放出若しく
は離脱されるのが望ましい。
この現像抑制物質の拡散度は次に述べる方法で測定する
まず、次の組成の各層を透明支持体上に順次設けて、試
料Iを作製する。
第1層:赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)
に後述する増感色素Iを銀1モルあたり6X10−’モ
ル使用して、赤感光性が付与され、乳剤および下記カプ
ラーAを銀1モルあたりo、ooisモルを含有するゼ
ラチン塗布液を銀量が1.8g/m2になるように塗布
(膜厚2μ)。
カプラーA: 第2層: 第1層に用いた増感前の沃臭化銀乳剤及びポリメチルメ
タクリレート粒子(直径約1.5μ)を含むゼラチン層
(I量2g/m”、膜厚1.5μ)。
更に各層には、ゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有させ
ている。
資料■の第2層の沃臭化銀乳剤を除いた他は試料Iと同
じにして資料■を作製する。両試料をウェッジ露光した
後、下記の如く現像処理する。
現像処理(38℃) 1、カラー現像−−−−−−−−−−−2分10秒2、
潔   白−−−−−−−−−−−6分30秒3、水 
  洗−・−・・−3分15秒4、定   着・−−−
−−−−−−−6分30秒5、水   洗−・−・−・
−3分15秒6、安   定・−−−−−・−−一−−
・3分15秒処理液組成 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        30.0g臭化カリ        
      1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ−2− メチル−アニリン硫酸塩    4.5g現像抑制物質
   試料■の濃度が1/2になる量 水を加えて           IA!漂白液 臭化アンモニウム        160.0gアンモ
ニア水(28%)       25.0m!エチレン
ジアミンー四酢酸ナト リウム鉄塩          130g氷酢酸   
          14  rail水を加えて  
         11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g千オ硫酸アンモニ
ウム(70%)   175.0m 1重亜硫酸ナトリ
ウム       4.6g水を加えて       
     11安定液 ホルマリン            8.0mIt水を
加えて           II!現像抑制物質の拡
散性は試料■の濃度低下率を基に定めた。即ち、現像液
による処理の結果、試料■の濃度低下率をΔnt (%
)とし、試料■の濃度低下率を△nz(%)とした場合
、現像抑制物質の拡散度は、 拡散度=△nz/Δni で表わす。
以下、現像抑制物質の拡散度を例示する。
里棗皿舅隻l           挾飲度CH3 ■ しうる(D I R)カプラーは以下の一般式で表わさ
れる。
一般式■: A−G−Y)m この一般式中、Aはカプラー成分を表わし、Yは現像抑
制剤またはそれを含有する基で、Aのカップリング位置
に結合しており、mは1または2を表わす。
ここに、Aは、発色現像主薬の酸化体と力・ノブリング
すればよく、カップリング反応の結果、色素を形成する
か否かは問わない。
上記一般式■におけるYとしては下記一般式Xa〜x■
で表わされるものが好ましい。
一般式Xa; 一般式xbニ 一般式xdニ 一般式xeニ 一般式xIニ 一般式x■: 一般式x■: Z4 R1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシ
カルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、アシルオキシ
基、カルバモイル基(N−アルキルカルバモイル−N、
N−ジアルキルカルバモイル等を含む)、ニトロ基、ア
ミノ基、カルバモイルオキシ基(N−アリールカルバモ
イルオキシ、N−アルキルカルバモイルオキシ等を含む
)、ヒドロキシ基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルスルホニル
基またはアリールオキシカルボニルアミノ基を表わす。
nは1または2を表わし、nが2以上のときR”は同じ
でも異なっていてもよい。n個のR22に含まれる炭素
数の合計は0〜10である。
R”はアルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わ
す。R1の炭素数の合計は1〜15である。
R”は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす。
R”は水素原−子、アルキル基、了り−ル基、ハロゲン
原子、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
カンスルホンアミド基、シアノ基、ヘテロ環基またはア
ルキルチオ基を表わす。
R”およびR”の合計炭素数は1〜15である。
R”% Rt3、R24またはR2sが7/L/キル基
のとき、置換もしくは無置換、鎖状でも環状でもよく、
置換基を有していてもよい。置換基としてはハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ヒドロキシ基、アルキルスルホニル基、了り−ルス
ルホニル基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基などが挙
げられる。
R”% R”、R”t タハR”カフ 17− Bv基
ノドき、該アリール基は置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カル
バモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基
、ウレイド基などが挙げられる。
R”、RZ3、R24またはRlsがへテロ環基ノドき
、ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
が好ましく5員または6員環であることが好ましく、縮
合環であってもよい。ヘテロ環基としては例えば、ピリ
ジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、
オキサシリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリ
アゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサ
ジン基などが挙げられ、置換基を有していてもよい。置
換基としては前記アリール基について挙げたものが挙げ
られる。
一般式■における、Yとして別の好ましいのは下記一般
式XIVで表わされるものである。
一般式x■: T−D I この一般式中、T基はAのカップリング位と結合し、カ
ラー現像主薬の酸化体との反応により開裂しうる基であ
り、DI基は現像抑制剤残基を表わす。この化合物は間
接的に現像抑制剤を放出する。即ちカラー現像主薬の酸
化体との反応により、A−T間で開裂がおこりその後D
I基を適度に制御して放出する。
T−D I基としては下記一般式x■〜XXIで表わさ
れるものが好ましい。
一般式x■: (CHz) k−N −CO−D 1 R2″I 一般式x■: HI−DI 一般式X■: (R”)を 一般式X■: Rtフ GHz   DI 一般式X■: 一般式Xxニ 一般式XXI: R26は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(アラ
ルキル基を含む)、アルコキシ基、アルケニル基、アル
コキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボ
キシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、またはアルキルスル
ホニル基、を表わす。
R”はアルキル基、(アラルキル基を含む)、シクロア
ルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表わす。
DI基は一般式Xa−Xe、XI、Xnおよびxmの定
義と炭素数を除き、同義である。
一般式X a % X b % X c s X eお
よびXIにおける、(Rlffi)nに含まれる炭素数
は1から32であり、一般式Xd、XIIにおけるR2
2に含まれる炭素数は1から32であり、一般式x■に
おいて、R”およびRlSに含まれる合計炭素数は1〜
32である。
R”およびR1?がアルキル基のとき、鎖状、環状いず
れでもよく、R2Z〜R2sがアルキル基のときに列挙
した置換基を有していてもよい。
R2bおよびR27がアリール基のとき、核子り−ル基
は置換を有していてもよく、その例としてはR1〜R”
がアリール基のときに列挙したものが挙げられる。
kはO〜2、lは1〜2の整数である。
上記の拡散性DIRカプラーのうち、一般式X a %
 X bないしXI[[であられされる基を有するもの
が特に好ましい。
Aで表わされるイエローカプラー残基としては、ピバロ
イルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイル
メタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエ
ステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、
ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシリ
ルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズイミダゾ
リルアセトアミド型またはベンズイミダゾリルアセテー
ト型の残基、米国特許3,841,880号に含まれる
ヘテロ環置換アセトアミドまたはへテロ環置換アセテー
トから導かれる残基、米国特許3,770,446号、
英国特許1,459.171号、西独特許(OLS)2
.503.099号、日本国公開特許50−139.7
38号またはリサーチディスクロージャー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれる残基、米国
特許4,046,574号に記載のへテロ造型残基など
が挙げられる。
Aで表わされるマゼンタカプラー残基としては、5−オ
キソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1゜5−a〕ベ
ンズイミダゾール核を有するもの又はシアノアセトフェ
ノン型カプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアンカプラー残基としては、フェノー
ル核またはα−ナフトール核を有するカプラー残基が好
ましい。
さらに、現像主薬の酸化体とカンプリングして、現像抑
制剤を放出するが、実質的に色素を形成しない型のDI
Rカプラーにおけるカプラー残基としては米国特許4,
052,213号、同4.088.491号、同3,6
32.345号、同3.958.993号又は同3,9
61,959号に記載のカプラー残基などが挙げられる
又、拡散性DIR化合物自体は感光材料中を拡散しない
ものが好ましいが、拡散性のDIR化合物のカプラー成
分と現像主薬の酸化体とのカップリング生成物は処理中
に処理液中に流出してもよい。
一般式■において、Aは一般式xxn、xxm、XXI
V、XXV、XXVI、XX■、XX■、xxxおよび
xxxを表わしてよい。
一般式XXIIニ 一般式xxmニ 一般式XXIVニ 一般式XXV : 3Z 一般式x X Vl、 ニ 一般式XX■ニ 一般式XX■ニ 一般式XXIX: これらの一般式中、H2mは脂肪族基、芳香族基、アル
コキシ基またはへテロ環基を、R2qおよびR36は芳
香族基または複素環基を表わす。
R”で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜22
で、鎖状、環状のいずれであってもよく、置換基を有し
てもよい。好ましい置換基としてはアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子等が挙げられ、これらは更に置換基をもっていてもよ
い。R2@として有用な脂肪族基の具体例としてはイソ
プロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソ
アミル基、ter t−アミル基、1.1−ジメチルブ
チル基、1゜1−ジメチルヘキシル基、1.1−ジメチ
ルブチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基
、2−フェノキシイソプロピル基、2−p−tert−
ブチルフェノキシイソプロピル基、α−アミノイソプロ
ピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−
(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイミ
ド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)
イソプロピル基等が挙げられる。
R”% R”またはR30で表わされる芳香族基は置換
されていてもよい。フェニル基などの芳香族基は炭素数
32以下のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル
置換サクシンイミド基などで置換されてよく、この場合
アルキル基は鎖中にフェニレンなど芳香族基を有してい
てもよい。フェニル基はまたアリールオキシ基、アリー
ルオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、アリ
ールアミド基、アリールスルファモイル基、アリールス
ルホンアミド基、アリールアミド基などで置換されても
よく、これらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素
数の合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置換され
てもよい。
R”s Rz*またはR3(lであられされるフェニル
基はさらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換され
ていてもよいアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。
また、R”% R”またはR”は、フェニル基が他の環
を縮合したもの例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等でもよい。これらの基はそれ自体置換基を
有していてもよい。
R”がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1〜40、好ましくは1〜22の直鎖ないし
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基も
しくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていても
よい。
R1、R”またはR”が複素環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
一般式Xxvにおいて、R3ff1は、炭素数1から4
0、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert −ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例え
ばアリル基など)、環状アルキル基、(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、
アラルキル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基
など)、環状アルケニル基(例、tにt’シクロペンテ
ニル、シクロへキセニル基などを表わし、これらはハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ
カルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基
、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基
、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウ
レタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキル
アニリノ基、N〜ルアシルアニリノ、ヒドロキシ基、メ
ルカプト基などで置換されていてもよい。
更にR1は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、了
り−ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノL N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R3!
としてより好ましいのは、オルト位の少なくとも1個が
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって
置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存
するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である
更に、R3″は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、了り−ルカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
R31は水素原子、炭素数1から40、好ましくは1か
ら22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、
環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これら
の基は前記Ratについて列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記Rat
について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基、(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキル
オキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、了り−ルオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、3−((2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基、(例えばフェニルアミ
ノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−
アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn−
ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミ
ノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピ
ロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジ
ルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、
アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など
)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニル
基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモ
イル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例えば
N−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−ア
ルキル−N−アリールスルファモイルli、N、 N−
ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ 
基のいずれかを表わす。
R111は、水素、原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R32につ
いて列挙した置換基を有してもよい。
また、R33はアリール基もしくは複素環基を表わして
もよく、これらは前記R22について列挙した置換基を
有してもよい。
また、R3″は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
R34、R3sおよびR3&は各々、通常の4当量型フ
エノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR”としては水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基−
Q  R3?または−s  r<31(但し、R3?は
脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以
上のR”が存在する場合には2個以上のR3′は異なる
基であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有し
ているものを含む。
R”およびR3&としては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む、ま
た、R3SとR”は共同して含窒素へテロ環核を形成し
てもよい。lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは
1〜5の整数である。そして脂肪族炭化水素残基として
は飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖
のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。そ
して好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、1−ブチル、イソブチ
ル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロヘ
キシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリール、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基としては
ピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミダ
ゾリル等の各基が代表的である。これらの脂肪族炭化水
素残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される置
換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カル
ボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、ア
ルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、
カルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スル
ホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ
等の各基が挙げられる。
一般式xx■からxX■で表わされるカプラーの置換基
(D R2m、 R29、R311、R″1、R3tS
R31、R34、R”% R”が互いに結合するか、ま
たはいずれかが2価基となって対称または非対称の複合
カプラーを形成してもよい。
次に、本発明の拡散性DIRカプラーを例示するが、こ
れらに限定されない。
しSHt+tjJ ロ  − ロ   1                  ロ 
  00:一 工 0  1   工 0   = ロ   0 工 OO: = の〇− ロ                   ロ= U)          ?− 口 Z   O=  = u                        
 (J   Q          cロ      
               ロ         
   C〕  ○              Q  
Qコ                       
     ロ= 9 0        :!:    工      ○ 
       工○ 00: Q       :!:CJ       :e1  
工   O ロー DC−45 DC−46 C−47 C−48 C−49 C−50 DC−57 DC−58 上記した拡散性DIRカプラーは、米国特許第4 、2
34 、678号、第3.227.554号、第3.6
17.291号、第3.958.993号、第4,14
9.886号、第3.933゜500号、特開昭57−
56837号、51−13239号、英国特許第2.0
72.363号、第2.070.266号、リサーチデ
ィスクロージャ−1981年12月第21228号など
に記載された方法で容易に合成できる。本発明において
、拡散性DIRカプラーの添加量としては銀に対して0
.01〜50モル%が好ましく、特に1〜5モル%が好
ましい。
本発明において、低分子量カプラー等を感光性ハロゲン
化銀含有保護コロイド層に含有せしめるには、従来から
知られている方法によればよい。
すなわち、通常、沸点約175℃以上の高沸点有機溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し溶解し、アルキル
ベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン
酸などのアニオン系界面活性剤および/またはソルビタ
ンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウ
リン酸エステルなどのノニオン系界面活性剤を含むゼラ
チン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速
回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で
乳化分散し、親水性コロイド中に添加すればよい。
より具体的に説明するならば、高沸点溶媒としては、有
機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体等、特に、ジメチルフタレート、ジエチル
フタレート、ジ−プロピルフタレート、ジ−ブチルフタ
レート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオクチル
フタレート、シアミルフタレート、ジノニルフタレート
、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル、ト
リクレジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリー(2−エチルへキシルフォスフェート、トリ
イソノニルフォスフェートなどのリン酸エステル、ジオ
クチルセバケート、ジー(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジイソデシルセバケートなどのセパシル酸エステ
ル、グリセロールトリプロピオネート、グリセロールト
リブチレートなどのグリセリンのエステル、2.4−ジ
−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノール、2.4−ジ−t−ノニルフェノール及び2.6
−シメチルー4−t−アミルフェノールの如きフェノー
ル系化合物、その他、アジピン酸エステル、ゲルタール
酸エステル、コハク酸エステル、マレイン酸エステル、
フタル酸エステル、クエン酸エステルなどを用いる。
低沸点溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキ
サノール、シクロへクサンテトラヒドロフラン、メチル
アルコール、エチルアルコール、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジエチレン
グリコール、モノアセテート、アセチルアセトン、ニト
ロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホルム等
を用いる事ができる。
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる
たとえばゼラチンM”4体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロール、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの1!誘導体;
ボリビニルアルコ−ル、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等のi−あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は、米国特許第2.614.928号
、同第3.132.945号、同第3.186.846
号、同第3,312,553号、英国特許第861.4
14号、同第1,033,189号、同第1.005.
784号、特公昭42−26845号などに記載されて
いる。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、“?クリロニトリル、スチレンなどの
如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマー、たとえばアク
リル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重
合体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米
国特許第2.763,625号、同第2,831,76
7号、同第2,956,884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
公開(OL S)第2.312.708号、米国特許第
3.620.751号、同第3.879.205号、特
公昭43−7561号に記載のものである。
本発明による写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び
塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀
は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であり、特に
好ましいのは、2モル%から12モル%までの沃化銀を
含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす)は特に問わないが、3μm以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また、潜像が主として表面に形成されるような粒子でも
よく、粒子内部に主として形成されるような粒子であっ
てもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P 、 G 1afk
ides著Chimie et Physique  
Photographique  (Pau1Mont
e1社刊、1969年) 、GF、 Duffin著P
hotographicEmulsion Chemi
stry (The  Focal  Prass刊、
1966年) 、V、  L、  Zelikn+an
’et et著 Making andCoating
  Photographic  Emulsion 
 (The  FocalP rass刊、1964年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成さセる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうター
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルボン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH、F rieserWD
ie  Grundlagen der Photog
raphischenProzess ll1it  
Silberhalogeniden(Akaden+
1sche  Verlagsgesellschaf
t、 1968)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラゾン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン類、シラン化合物)を用い
る還元増13法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか
、Pt、Ir、Pdなどの周期率表■族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いる
ことができる。これらの具体例は、硫黄増感法について
は米国特許第1,574.944号、同第2,410.
689号、同第2.278.947号、同第2,728
.668号、同第3.606.955号等;還元増感法
については、米国特許第2.983.609号、同第2
.419.974号、同第4.054,458号等;貴
金属増感法については、米国特許第2.399.083
号、同第2.448.060号、英国特許第618,0
61号等の各明細書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。
本発明による感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促
進、硬調化、増感)など種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。
たとえば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール化合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコ−)L/エステル類、ポリエチレングリ
コールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(た
とえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフ
ェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エ
ステル類、糖のアルキルエステル類等の非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルリン酸エステルl、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウム等の複素環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
本発明による写真感光材料の写真乳剤層には、感度上昇
、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、例えば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい
。例えば米国特許第2,400.532号、同第2,4
23.549号、同第2,716,062号、同第3,
617.280号、同第3.772,021号、同第3
.808.003号、英国特許第1.488.991号
等に記載されたものを用いることができる。
本発明による写真感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシエチルキル(メタ)アクリレート
、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などこの組合わせを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。たとえば、米国特許第2,3
76.005号、同第2.739.137号、同第2.
853,457号、同第3.062,674号、同第3
,411.911号、同第3.488.708号、同第
3.525.620号、同第3.607,290号、同
第3.635.715号、同第3.645,740号、
英国特許第1.186,699号、同第1.307,3
73号に記載のものを用いることができる。
本発明による写真乳剤から成る層の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャ(ResearchDi
sclosure ) 176号第28〜30頁(RD
 −17643)に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが
、18℃より低い温度または50℃を越える温度として
もよい。
定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
ことができる。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には、硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えばJournal of 
theSociety of Motion Pict
ure and  Te1evisionE ngin
eers’ 、 61巻(1953年) 、667〜7
01頁に記載されている)である。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N’、  N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N’、  N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N=β−メトキ
シエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他、L、F、Mn5on著@P hotograp
hicProcessing  Chemistry″
 (F ocal  P rass刊、1966年)の
226〜229頁、米国特許第2,193,015号、
同第2.592.364号、特開昭48−64,933
号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬化、軟化剤、促進剤、有機溶剤、
・現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶ
らせ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キ
レート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャ(
RD−17643)の他、米国特許第4,083,72
3号、西独特許出願公開(OLS)第2,622,95
0号などに記載されている。
発色現像液の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
剤としては鉄(■)、コハル) (I[)、クロム(■
)、錫(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソ化合物などが用いられる。たとえばフェリ
シアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)またはコバル
ト(III)の有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン錯塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうち、フェリシアン化カリ、
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[)ナトリウムおよびエ
チレンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニウムは特に
有用である。
漂白液には、米国特許第3.042.520号、同第3
.241.966号、特公昭45−8506号、特公昭
45−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53
−65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。
本発明による写真乳剤は、メチン色素類その他によって
分光増感されてよい。例えば後述の実施例中で具体的に
増感色素として記載されている化合物が使用される。有
用な増感色素は、例えばドイツ特許第929.080号
、米国特許第2,493.748号、同第2.503,
776号、同第2.519.001号、同第2,912
,329号、同第3,656.959号、同第3,67
2.897号、同第4.025,349号、英国特許第
L242.588号、特公昭44−14,030号に記
載されたものである。
これらの増感色素は常法に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に色増感の
目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許第
2.688.545号、同第2.977.229号、同
第3.397.060号、同第3.522.052号、
同第3.527.641号、同第3.617.293号
、同第3,628,964号、同第3.666、480
号、同第3.672,898号、同第3.679.42
8号、同第3,814.609号、同第4.026,7
07号、英国特許第1.344.281号、特公昭43
−4.936号、同53−12.375号、特開昭52
−110.618号、同52−109.925号に記載
されている。
本発明は、支持体上に少なくも2つの異なる分光感度を
存する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
多感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。
カメラで用いられる1 /1000秒から1秒の露光時
間はもちろん、1 /1000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1 /10’〜1
 /106秒の露光を用いることもできるし、1秒より
長い露光を用いることもできる。必要に応じて、色フィ
ルターで露光に用いられる光の分光組成を調節すること
ができる。露光にレーザー光を用いることもできる。ま
た電子線、XvA、r線、α線などによって励起された
蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
また、乳剤層には、色補正の効果をもつカラードカプラ
ーが含まれてもよい。カラードカプラーとしでは、例え
ば米国特許第3.476.560号、同第2.521,
908.号、同第3.034,892号、特公昭44−
2016号、同38−22335号、同42−1130
4号、同44−32461号、特開昭51−26034
号明細書、同52−42121号明細書、西独特許出願
公開(OLS)第2,415.959号に記載のものを
使用できる。
本発明による写真悪光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。
本発明による感光材料において、親水性コロイド層に染
料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらはカ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例え
ば、英国特許第685,475号、米国特許第2,67
5,316号、同第2,839,401号、同第2,8
82.156号、同第3.048.487号、同第3,
184.309号、同第3.445,231号、西独特
許出願公開(OLS)第1,914,362号、特開昭
50−47624号、同50−71332号等に記載さ
れているポリマーを用いることができる。
本発明による感光材料は色カブリ防止剤を含有してもよ
い。
本発明による感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸
収剤を含んでよい。たとえば、アリール  。
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾ
リドン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル
化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物
、さらに紫外線吸収性のポリマーなどを用いることがで
きる。これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中
に固定されてもよい。紫外線吸収剤の具体例は、米国特
許第3.533.794号、同第3,314,794号
、同第3,352.681号、特開昭46−2.784
号、米国特許第3.705,805号、同第3.707
.375号、同第4.045.229号、同第3.70
0.455号、同第3.499.762号、西独特許出
願公開第1.547.863号などに記載されている。
本発明による感光材料には親水性コロイド層にフィルタ
ー染料として、あるいはイラジェーション防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有してよい。
本発明を実施するに際して、退色防止剤を併用すること
もでき、また本発明に用いる色像安定剤は、単独または
2種以上併用することもできる。
なお、本発明による感光材料は、白黒用にも適用でき(
この場合、公知のブラックカプラーを添加してよい。)
また写真フィルム用だけでなく印画紙用等としても適用
可能である。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
大嵐炭土 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料を作製
した(但、増感色素■〜■は後記に示す。)。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)−・−眼塗布(平均
粒子サイズ0.5μ) 量                  1.79 g
 /m”増感色素I −・−・銀1モルに対して6X1
0−’モル 増感色素■・−−−一−−−銀1モルに対して1.5 
xlO−’モル カプラーA−−−−−−−銀1モルに対して0.06モ
ルカプラーc−−−−−−−眼1モルに対して0.00
3モルカプラーD −−−−−−−111モルに対して
0.003モルトリクレジルフォスフェート塗布量 0.3 cc/m” 第4層:赤感性高感度乳剤層 量               1.4 g /m”
増感色素I−・−・w&1モルに対して3X10−’モ
ル 増感色素n−−−−−・−銀1モルに対して1.2X1
0−’モル カプラーF−・−・−銀1モルに対して0.0125モ
ル カプラーC−−−−−−・銀1モルに対して0.001
6モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.2 cc / m” 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 量               1.0 g /m”
増感色素m−−−−−−−銀1モルに対して3X10−
’モル 増感色素■−・−・−眼1モルに対してlXl0−5モ
ル カプラーB−−−−−−−−銀1モルに対して0.08
  モル カプラーM−−−−−−・−1艮1モルに対して0.0
08モル カプラーD −−−−−−一眼1モルに対して0.00
15モル トリクレジルフォスフェート塗布量 1.4 cc/m” 第7層;緑感性高感度乳剤層 量            1.6 g 7m”増感色
素■・−・−・−i! 1モルに対して2.5 Xl0
−’モル 増感色素IV’−−−−−−−611モルに対して0゜
8×l0−Sモル カプラーB−1−・−一一一一一銀1モルに対して0.
02モル カプラーM−−−−−・−を艮1モルに対して0.00
3モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.8 cc/a+” 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。
第9層:青感性低感度乳剤層 量                0.5 g 7m
”カプラーY−1・−−一−−−−銀1モルに対して0
.125モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.3 cc/+a” 第10層:青感性低感度乳剤層 量                0.6 g  7
m2カプラーY −1−−−−−−−・銀1モルに対し
て0.04  モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.1  cc/n+” 第11層:保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径1.5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し乳化剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルに
て乳化したものを使用した。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料1 (比較例)とし
た。
〈試料を作るのに用いた化合物〉 増感色素■:アンヒドロー5,5−ジクロロ−3゜3′
−ジー(T−スルホプロピル)−9−エチル−チアカル
ボシアニンヒドロキサイド・ピリジュウム塩 増!色素n:アンヒドロー9−エチル−3,3’−ジー
(γ−スルホプロピル) −4,5,4”、  5’−
ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチ
ルアミン塩 flffi色素I[色素子ンヒドロー9−エチルー5.
5’−ジクロロ−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル
)オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5. 6. 5’、  6’
−テトラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジー
(β−〔β−(T−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチ
ルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム
塩 カプラーA CMW!−,461) :Q      
0 カプラーF (M−−533): カプラーM (MWζ979 )  :カプラーY−1
(MW’=748 )  ニラ−PM(ポリマーカプラ
ー): l子 に、試料1に使用したカプラーB−1及びYをカプラー
PM及び本発明のカプラーに変更その添加量は比較カプ
ラー(試料1)の0.51u、トリクレジルフォスフェ
ート量は0.1倍に変更し、各層のゼラチン量に対する
カプラー及びトレシルフォスフェートの合計量の比は一
定3)として、更に第6層のDIRカプラーD及の量を
第1表のように変更して最大発色濃度−較試料1と同一
になるように本発明の試料を属した。得られた試料を内
光でMTF測定用のパターンを通して露光をし、次のカ
ラー現像処理を行った。
ここで用いた現像処理は下記の通りに38℃で行なった
1、カラー現像−−−−−−−−・・−・−3分15秒
2、漂   白−・−・−−−−−−−6分30秒3、
水   洗−・−−一−−−−−−・・−3分15秒4
、定   着−・・−・−−−−−−6分30秒5、水
   洗−・−一一−−−−−・・−3分15秒6、安
   定−・・−−−−−−−−−−−3分15秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものであった。
カラー現像液: ニトリロ三酢酸ナトリウム   1.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0  g炭酸ナトリウム   
     30.0  g臭化カリ         
   1,4gヒドロキシルアミン硫酸    2.4
g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて 
         1N 漂白液: 臭化アンモニウム      160.0 gアンモニ
ア水(28%)      25.0mff1エチレン
ジアミン−四節酸 ナトリウム鉄塩       130g氷酢酸    
        14  mll水を加えて     
     1i 定着液: テトラポリリン酸ナトリウム  2.0 g亜硫酸ナト
リウム       4.0 gチオ硫酸アンモニウム
(70%) 175.Otag重亜硫酸ナトリウム  
    4.6g水を加えて          11 安定液: ホルマリン          8.0+nj!水を加
えて          11 これらの処理済試料の各色像のMTFを測定し、下記第
1表に、空間周波数が5サイクル/IIIoI、20サ
イクル/+++*、35サイクル/mtaのMTFを記
載しん。
以上の結果より、本発明の低分子量カプラー及び拡散性
DIRカプラーを用いた場合には、周波数の全域で鮮鋭
性が著しく向上していることがわかる。。
本発明の試料において、本発明のカプラーを用いた層よ
り下の層における特に高周波域でのMTF値の増加率が
大きくなる。しかも、これだけでなく、本発明のカプラ
ーを含有する層の色像においても改良が見られるが、こ
れは同一感色性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を各
々二層とし、その上層に本発明のカプラーを添加したこ
とによる下層への影響も加わったものと推定される。
代理人 弁理士  逢 坂   宏 (命令ン手続?M正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年 特許願第267982号 2、発明の名称 写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 (1)、明細書第103頁16行目〜同第104頁2行
目のrP、Glafkides =Prass Jを「
ぺ・グラフキッド(P、Glafkides )著  
シミエ・フイジク。
フォトグデフイク (Chimie et Physi
quePhotographique )  (ポル・
モンテル(PaulMontel )社刊、1967年
)、ジー・エフ・ダフイン(G F、Duffin)著
 フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ (P
hotographic EmulsionChemi
stry )  (ザ フォーカル プラス(TheF
ocal Prass )刊、1966年)、ヴイ・エ
ル・ゼリクマン(V、L、Zelikman)  ・エ
トアール(et al )著メイキング・アンド・コー
ティング・フォトグラフィク・エマルジョン(Maki
ng and  CoatingPhotograph
ic Emulsion )  (ザ フォーカル プ
ラス(The Focal Prass ) Jと訂正
します。
(2)、同第105頁12〜15行目のr)1.Fr1
eser −1968) Jを「バー・フリーザー(1
1,Fr1eser ) mディ・グルントラーゲン・
デア・フォトグラフイソジエン・プロツエソス・ミツト
・ジルバーハロゲニーデン(Die Grundlag
en der PhotographischenPr
ozess mit Silberhalogenid
en)  (アカデミノシエ・フェルラークスゲゼルシ
ャフト(^kademischeVerlagsges
ellschaft ) + 1968) Jと訂正し
ます。
(3)、同第111頁6〜8行目の「“Journal
 ・・・・・”−Engineers ″」を「“ジャ
ーナル・オブ・ザ・ソサイアティ・オブ・モーション・
ピクチャ・アンド、テレビジョン・エンジニアズ(Jo
urnal ofthe 5ociety of Mo
tionPicture and Televisio
nEngineers )  ″」と訂正します。
(4)、同第112頁3〜4行目のrL、F、Mn5o
n ・・・・・・・−Prass Jを「エル・エフ・
ムンソン(L、F、Mn5on )著“フォトグラフイ
ンク・プロセッシング・ケミストリ (Photogr
aphic Processing Chemistr
y )  ″(フォーカル・プラス(Focal Pr
ass ) Jと訂正します。
一以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分子量が250〜450である低分子量カプラーと
    、拡散性の現像抑制物質をカップリング反応によって放
    出し得るカプラーとを含有する写真感光材料。
JP26798284A 1984-12-19 1984-12-19 写真感光材料 Granted JPS61145555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798284A JPS61145555A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798284A JPS61145555A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145555A true JPS61145555A (ja) 1986-07-03
JPH0549090B2 JPH0549090B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17452265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26798284A Granted JPS61145555A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145555A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617291A (en) * 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
DE2414006A1 (de) * 1973-03-23 1974-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches material
JPS50155226A (ja) * 1974-06-04 1975-12-15
JPS54145135A (en) * 1977-12-23 1979-11-13 Eastman Kodak Co Novel photographic coupler and photographic element using same coupler and method of using same
JPS5565953A (en) * 1978-11-14 1980-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic emulsion
JPS5573050A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
JPS55105247A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image forming method
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60144716A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Takashi Mori 太陽光シミユレ−タ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617291A (en) * 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
DE2414006A1 (de) * 1973-03-23 1974-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches material
JPS50155226A (ja) * 1974-06-04 1975-12-15
JPS54145135A (en) * 1977-12-23 1979-11-13 Eastman Kodak Co Novel photographic coupler and photographic element using same coupler and method of using same
JPS5565953A (en) * 1978-11-14 1980-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic emulsion
JPS5573050A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
JPS55105247A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image forming method
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60144716A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Takashi Mori 太陽光シミユレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549090B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354329B2 (ja)
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6344218B2 (ja)
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0375852B2 (ja)
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314330B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPS62955A (ja) 写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61145555A (ja) 写真感光材料
JPS6175349A (ja) 写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0516578B2 (ja)
JPS6172243A (ja) 写真感光材料
JPS6093435A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料