JPS6294593A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPS6294593A
JPS6294593A JP22918685A JP22918685A JPS6294593A JP S6294593 A JPS6294593 A JP S6294593A JP 22918685 A JP22918685 A JP 22918685A JP 22918685 A JP22918685 A JP 22918685A JP S6294593 A JPS6294593 A JP S6294593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
refueling
oil
valve
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22918685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072516B2 (ja
Inventor
遠藤 景三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP60229186A priority Critical patent/JPH072516B2/ja
Publication of JPS6294593A publication Critical patent/JPS6294593A/ja
Publication of JPH072516B2 publication Critical patent/JPH072516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、自動車等への燃料補給を行うガソリン給油所
に備える給油装置に関する。
〔従来の技術) かかるガソリン給油装置にはアイランド上に設ける地上
固定式のものと、キャノビイから給油ホースを吊下げる
懸垂式のものとがあるが、特に後者は地下タンクからの
給油管を壁に沿って立上げキャノビイに沿わせて給油ホ
ース収納装置まで延設するので、配管はきわめて長いも
のとなる。従って、地震時に配管が破を員するとその中
には多量の油が残っているので、これが流出して非常に
危険であり、またキャノピイ自体が倒壊などするとこの
危険は一層大きいものとなる。
この対策としては、感震器を設けて地震検知時に、弁を
切換えポンプを正転させることにより給油配管に特設し
た帰還路を介して地下タンクに配管内の油を流出させて
しまう方法や、ポンプを正転させる代わりに逆転させて
油を地下タンクへ流出させる方法や弁を開いて油を地下
タンクへ自然流下させる方法などがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの方法は地震がおさまった時点で再び配
管内へそのまま油を送出して給油を再開するために、配
管途中に地震による破損が生じている場合は油漏れが生
じて正常な給油再開ができない。このため、従来の方法
は地震時における油流出による災害を防止することはで
きるが、地震が原因で生じる地震がおさまった後の災害
発生を防ぐことはできず、安全対策が充分とはいえなか
った。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、地震発生
時の災害発生を防止できることはもちろんのこと、地震
がおさまった後に地震が原因で生ずる災害の発生も防止
でき、安全性を充分に確保できる給油装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、地震検知手段と、該
地震検知手段からの検知信号により給油管内の油を地下
タンクへ戻す油戻し手段と、起動信号により配管内へ流
体を圧送して配管内圧を高める加圧手段と、配管内圧を
測定する圧力測定手段と、該圧力測定手段の信号により
給油制御可とする給油制御可手段とを有することを要旨
とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、地震が発生すると地震検知手段がこれ
を検知し、ここからの検知信号が浦戻し手段に入力され
、この信号に基づいて給油管内の浦が地下タンクに戻さ
れる。地震がおさまり、起動信号が加圧手段に出力され
ると、該加圧手段の働きで給油管内の流体が一定圧まで
加圧されこの圧力は圧力測定手段で測定され、圧力降下
が認められないときは配管漏れが生じていないものと判
断され該圧力測定手段からの出力により給油制御可手段
の働きで給油量となり、正常給油が再開される。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す配管説明図、
第2図は同上ブロック図で、まず給油装置の一般構造か
ら説明すると、図中1は地下タンク、2はキャノピイ1
9から吊下げられ、内部にモーター2bで駆動されるホ
ースリール2aとこのリール2aと連動するホース位置
検知器2Cを設けたホース収納装置、3はこのホースリ
ール2aに巻回され、収納装置2から上下動自在に吊下
がり先端にノズルバルブ3a及びホース昇降制御スイッ
チ3bを設けた給油ホース、4は該給油ホース3の端と
地下タンク1とを結ぶべく壁20及びキャノピイ19に
沿って配設される給油管である。該給油管4の途中へ、
下段から、非給油時に配管内の油が流下してしまわない
ようにするチャツキ弁5・給油ポンプ6、流量パルス発
信器7aを取付けた流量計7を順次設け、流量計7と給
油ポンプ6との間とチャツキ弁5と地下タンク1との間
とを結ぶバイバス路8には配管内の圧力が異常に高くな
った時に圧力を逃がす安全弁9を設け、本管たる給油管
4には上方への流れのみを許すコントロール弁10を設
けた。図中、21はポンプ6を駆動するポンプモーター
、22は壁20などに設ける給油量表示計を示す。
以上が通常の給油装置でこれに付加する地震用安全装置
としては、給油管4のいずれか(望ましくは上方位置)
に空気を配管内に取入れる大気開放弁11を設け、ポン
プ6の前後に電磁弁12.13をそれぞれ設けた。また
、給油管4の流量計7の吐出側とポンプ6、電磁弁12
間とを結ぶ分岐路14、及びポンプ6、電磁弁13間と
地下タンク1、チャツキ弁5間とを結ぶ分岐路15を形
成し、これらの分岐路14+15に電磁弁16、電磁弁
17をそれぞれ設けた。
前記大気開放弁11は電磁弁を用いてもよいが、ポンプ
の吸込み負圧で自動的に開くチャツキ弁を用いてもよい
。なお電磁弁16.17は通常時では分岐路14.15
に油が流れ込まぬように閉じられ、電磁弁12.13は
開かれている。
一方、給油管4の流量計7の吐出側に圧力測定手段とし
て圧力検知器18を取付け、給油所の事務所23内に設
置する制御装置25に並べて、検査スイッチ27、地震
検知手段としての感震器28を設けた。
なお、図中、24はいわゆるポンプ室であり、前記ポン
プ6や流量計7を初めとする各種機器や弁用はこの中に
収納される。
制御装置25はマイクロコンピュータ等を利用するもの
で、第2図のブロック図に示すように制御装置25の給
油制御手段36はホース昇降制御スイノチ3bおよびホ
ース位置検知器での出力を受けてポンプモーター駆動手
段32およびホースリールのモーター制御手段35に駆
動信号を出力し、モーター21,2bを回転し、また流
量パルス発信器7aの出力を受けて給油量を演算し、給
油量表示計駆動手段34に歪表示信号を出力して給油量
表示計22に給油量を表示する。
さらに給油制御可手段31からの可信号が導入される。
感震器28からの地震検知信号を油戻し制御手段29に
導入し、該手段29からの駆動信号を弁駆動手段33お
よび、ポンプモーター駆動手段32に導入し、弁IL 
12.13.16.17を開閉し、モーター2Iを回転
する。さらに給油制御可手段31に給油不可信号を導入
した。
検査スイッチ27からの起動信号を加圧制御手段30に
導入し、該手段30からの駆動信号を弁駆動手段33お
よびポンプモーター駆動手段32に導入し、弁11.1
2.13.16.17を開閉し、モーター21を回転す
る。また圧力測定手段18からの圧力信号を給油制御可
手段31に導入した。
次に動作について説明すると、通常時には給油制御可手
段31から給油可信号が給油制御手段36に入力してい
る。この状態においてホース昇降制御スイッチ3bを押
すと、ホース位置検知器2Cの上昇位置信号とスイッチ
3bの押圧信号により制御装置25の給油制御手段36
よりモーター駆動手段35に正転信号が入力し、モータ
ー2bが正転しホースリール2aより給油ホース3が繰
出され、ホース3が給油位置まで降下すると、ホース位
置検知器2cより下降位置信号が給油制御手段36に入
力し、モーター2bは停止する。また、給油制御手段3
6からポンプモーター駆動手段32に駆動信号が出力さ
れ、ポンプモーター21は始動し給油ポンプ6は駆動さ
れ、給油可能状態となる。ノズルバルブ3aを自動車の
給油口に挿入しこれを開けば、給油ポンプ6の力で地下
タンク1から吸上げられた油がチャツキ弁5−給油ボン
プ6−コントロール弁1〇−流量計7=給油ホース3と
流れ、先端のノズルバルブ3aから自動車の燃料タンク
に注ぎ込まれる。
その際の給油量は、流量計7に設けた流量パルス発信器
7aからの流量パルスが、給油制御手段36で演算され
、表示計駆動手段34を介して給油量表示計22に表示
される。
また給油終了後はホース昇降制御スイッチ3bを押すと
モーター2bが逆転し、ホースリール2aにより給油ホ
ース3が巻き上げられ、上昇位置になるとホース位置検
知器2Cの上昇位置信号によりモーター2bは停止する
。また、ポンプモーター21及び給油ポンプ6は停止す
る。
なお、給油ポンプ6が駆動されていない非給油時ではチ
ャツキ弁5が逆流を阻止し、また夏などの温度上昇で配
管内圧が高くなると膨張した油は安全弁9を押開きバイ
パス路8を流れて地下タンク1へと戻る。
ところで地震が発生すると、それによる振動が一定値(
例えば震度5)以上であれば感震器28から地震検知信
号が油戻し制御手段29に出力され、ここからの給油不
可信号が給油制御可手段31に入り、その結果、該給油
制御可手段31から給油制御手段36への回出力が停止
し、給油装置は給油不可となる。
同時に油戻し制御手段29からの出力信号は弁駆動手段
33にも出力されて該手段の出力により一定時間(例え
ば100秒間)大気開放弁11、電磁弁16゜17が開
き、電磁弁12.13が閉じ、さらに油戻し制御手段2
9からの出力信号がポンプモーター駆動手段32に入力
し、ポンプモーター21が一定時間(例えば80秒間)
駆動される。
その結果、大気開放弁11により給油管4内は大気と連
通し、給油管4の流量計7よりも上段の部分−分岐路1
4−ポンプ6−分岐路15というごとく地下タンク1へ
の帰還路が形成されてポンプ6の働きにより給油管4の
油は迅速にタンクlへと流出される。
このような油の地下タンクIへの戻しは80秒以内で完
了するので、80秒経過後はポンプ6は停止し、 10
0秒経過したところで各種弁はもとの状態に戻る。
こうして、地震がおさまったならば、次に給油管4の破
損を検査するため、検査スイッチ27を閉じて起動信号
を加圧制御手段30に送り、ここからの出力でポンプモ
ーター駆動手段32を介してポンプモーター21を一定
時間(例えば10秒間)オンさせ、給油ポンプ6を駆動
させる。しかしこの時、給油管4内の油は前記動作によ
り地下タンク1に戻されているから、ここには空気が存
するだけなので、給油ポンプ6の駆動により地下タンク
1から送られる油に押されて給油管4内の空気が加圧さ
れ、空気が圧縮された分だけ地下タンク1から油が上昇
する。次に、加圧制御手段30からの出力信号を弁駆動
手段33を介して電磁弁12に送りこれを閉じ、給油管
4内の油が地下タンク1に落ちないようにするとともに
、加圧制御手段30から加圧終了信号を給油制御切手段
31に送る。
このようにして給油管4内の空気の加圧が終了したなら
ば、圧力検知器18からの給油管4内の圧力検知信号が
一定時間(例えば60秒間)の内に降下しない場合は、
給油管4に漏れがなく破損なしと給油制御切手段31で
判断されで、給油制御切手段3】から給油可信号が給油
制御手段36に入り、給油装置は給油可能状態となる。
しかし、給油管4内の空気を加圧しても加圧されなかっ
たり、または加圧後に圧力降下が認められた場合は、該
給油制御切手段31から給油可信号が給油制御手段36
に出力されないから、給油装置は給油不可状態となり、
給油量表示計22が作動せず、またホースリール2aの
モーター2bも回転しない。
なお、前記実施例は給油管4内の内圧を高める加圧手段
として給油ポンプ6を利用し管内の空気を加圧したが、
他の実施例として流量計の吐出側に弁26bを取付けた
圧力容器26aを接続し、加圧制御手段30からの出力
でこの弁26bを開き容器26aから給油管4内にガス
を送り管4内を加圧するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の給油装置は、地震終了後に給
油管の破損の有無を検査し、破損なしと判断された場合
にのみ給油量となるから、給油管が破損したままの状態
で給油を再開することが防止され、安全性を充分に確保
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す配管説明図、
第2図は同上ブロック図である。 1・・・地下タンク   2・・・ホース収納装置、2
a・・・ボースリール 2b・・・モーター2c・・・
ホース位置検知器 3・・・給油ホース   3a・・・ノズルバルブ3b
・・・ホース昇ドキ制御スイッチ 4・・・給油管     5・・・チャツキ弁6・・・
給油ポンプ   7・・・流量針7a・・・流量パルス
発信器 8・・・バイバス路   9・・・安全弁10・・・コ
ントロール弁 11・・・大気開放弁12、13.16
.17・・・電磁弁 14.15・・・分岐路   18・・・圧力検知器1
9・・・キャノビイ   20・・・壁21・・・ポン
プモーター 22・・・給油量表示計  23・・・事務所24・・
・ポンプ室    25・・・制御装置26a・・・圧
力容器   26b・・・弁27・・・検査スイッチ 28・・・感震器     29・・・油戻し制御手段
30・・・加圧制御手段  31・・・給油制御切手段
32・・・ポンプモーター駆動手段 33・・・弁駆動手段 34・・・給油量表示計駆動手段 35・・・モーター駆動手段 36・・・給油制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地震検知手段と、該地震検知手段からの検知信号により
    給油管内の油を地下タンクに戻す油戻し手段と、地震終
    了後発生させる起動信号により配管内へ流体を圧送して
    配管内圧を高める加圧手段と、配管内圧を測定する圧力
    測定手段と、該圧力測定手段の信号により給油制御可と
    する給油制御可手段とを有することを特徴とした給油装
    置。
JP60229186A 1985-10-15 1985-10-15 給油装置 Expired - Fee Related JPH072516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229186A JPH072516B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229186A JPH072516B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294593A true JPS6294593A (ja) 1987-05-01
JPH072516B2 JPH072516B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16888150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229186A Expired - Fee Related JPH072516B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072516B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127900A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Nec Corp Pipe line supervising control system
JPS5737596A (en) * 1980-07-31 1982-03-01 Showa Kiki Kogyo Kk Removing structure of gasoline staying in oil pipeline of gasoline station in case of earthquake
JPS5967281A (ja) * 1982-09-30 1984-04-16 Yamamoto Kagaku Kogyo Kk 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS5967282A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 大環状ジエステルおよびこれを含む付香剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127900A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Nec Corp Pipe line supervising control system
JPS5737596A (en) * 1980-07-31 1982-03-01 Showa Kiki Kogyo Kk Removing structure of gasoline staying in oil pipeline of gasoline station in case of earthquake
JPS5967281A (ja) * 1982-09-30 1984-04-16 Yamamoto Kagaku Kogyo Kk 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS5967282A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 大環状ジエステルおよびこれを含む付香剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072516B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051576B2 (en) Secondary containment leak prevention and detection system and method
JPS6220117B2 (ja)
US6978661B2 (en) Secondary containment leak prevention and detection system and method in fuel dispenser
JP2015078838A (ja) 漏洩検知装置
JPS6294593A (ja) 給油装置
JPS6294594A (ja) 給油装置
JPH0610038B2 (ja) 給油装置の漏洩検知方法
JP2526069B2 (ja) 給油装置
JP3463472B2 (ja) 給油装置
JP2005127421A (ja) ガス充填システム
JP2854549B2 (ja) 圧力タンクの圧力制御検査方法
JPH0615918Y2 (ja) 配管漏洩検知機能付給油システム
JPH1077098A (ja) 懸垂式給油装置
JPS5912556B2 (ja) 給液装置
JPH0114114B2 (ja)
JPS6013838Y2 (ja) 給油装置
JP2507191B2 (ja) 給油装置
JPH068158B2 (ja) 給油装置
JP2015212714A (ja) 漏洩検知方法および装置
JPH07112880B2 (ja) 混油検出機能を備える給油装置
JPH0118559Y2 (ja)
JPS60217992A (ja) 給油装置
JP3166794B2 (ja) 誤油種補給報知装置
JP3387640B2 (ja) 給油装置
JPH03111299A (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees