JPS6294594A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPS6294594A
JPS6294594A JP22918785A JP22918785A JPS6294594A JP S6294594 A JPS6294594 A JP S6294594A JP 22918785 A JP22918785 A JP 22918785A JP 22918785 A JP22918785 A JP 22918785A JP S6294594 A JPS6294594 A JP S6294594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refueling
oil supply
valve
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22918785A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 景三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP22918785A priority Critical patent/JPS6294594A/ja
Publication of JPS6294594A publication Critical patent/JPS6294594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、自動車等への燃料補給を行うガソリン給油所
に備える給油装置に関する。
〔従来の技術〕
かかるガソリン給油装置にはアイランド上に設ける地上
固定式のものと、キャノピイから給油ホースを吊下げる
懸垂式のものとがあるが、特に後者は地下タンクからの
給油管を壁に沿って立上げキャノピイに沿わせて給油ホ
ース収納装置まで延設するので、配管はきわめて長いも
のとなる。従って、地震時に配管が破損するとその中に
は多量の油が残っているので、これが流出して非常に危
険であり、またキャノピイ自体が倒壊などするとこの危
険は一層大きい。
この対策としては、感震器を設けて地震検知時に、弁を
切換えポンプを正転させることにより給油配管に特設し
た帰還路を介して地下タンクに配管内の油を流出させて
しまう方法や、ポンプを正転させる代わりに逆転させて
油を地下タンクへ流出させる方法や弁を開いて油を地下
タンクへ自然流下させる方法などがあるが、いずれの方
法においても地震がおさまれば、周囲の安全を確認する
だけで直ちに給油装置を作動させて給油を再開していた
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる方法では給油再開時には給油管に油が入
っていないため、給油開始当初は管内の空気が吐出され
、この場合でも流量計はカウントして空気分も給油量と
して計測してしまうために、いわゆる空売りが生じ、客
に迷惑をかけることとなって営業上好ましくない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、地震終了
後の給油再開時における空売りを防ぎ、不正給油の防止
を図ることのできる給油装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、地震検知手段と、該
地震検知手段からの検知信号により給油管内の油を地下
タンクに戻す油戻し手段と、地下タンクから給油管内へ
油を送る送液手段と、該送液手段により送られる油の流
量を測定する流量測定手段と、該流量測定手段が一定量
以上を計測しないうちは正常給油を不可とする正常給油
不可手段とを設けたことを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、地震が発生すると地震検知手段がこれ
を検知し、ここからの検知信号が油戻し手段に入力され
、この信号に基づいて給油管内の油が地下タンクに戻さ
れる。地震がおさまると、送液手段により地下タンクか
ら給油管内に再び油が送られ、流量測定手段がこの油の
量を一定量以上計測し、給油管内から空気が抜けて該管
内が浦で満たされたことが確認されてはじめて正常給油
が可能となるから、空売りが防げる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
 。
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す配管説明図、
第2図は同上ブロック図で、まず給油装置の一般構造か
ら説明すると、図中1は地下タンク、2はキャノピイ1
9から吊下げられ、内部にモーター2bで駆動されるホ
ースリール2aとこのリール2aと連動するホース位置
検知器2cを設けたホース収納装置、3はこのホースリ
ール2aに巻回され、収納装置2から上下動自在に吊下
がり先端にノズルパルプ3a及びホース昇降制御スイッ
チ3bを設けた給油ホース、4は該給油ボース3の端と
地下タンク1とを結ぶべく壁2o及びキャノピイ19に
沿って配設される給油管である。該給油管4の途中へ、
下段から、非給油時に配管内の油が流下してしまわない
ようにするチャツキ弁5、給油ポンプ6、流量パルス発
信器7aを取付けた流量計7を順次設け、流量計7と給
油ポンプ6との間とチャツキ弁5と地下タンク1との間
とを結ぶバイパス路8には配管内の圧力が異常に高くな
った時に圧力を逃がす安全弁9を設け、本管たる給油管
4には上方への流れのみを許すコントロール弁10を設
けた。図中、21はポンプ6を駆動するポンプモーター
、22は壁20などに設ける給油量表示計を示す。
以上が通常の給油装置でこれに付加する地震用安全装置
としては、給油管4のいずれか(望ましくは上方位置)
に空気を配管内に取入れる大気開放弁11を設け、ポン
プ6の前後に電磁弁12.13をそれぞれ設けた。また
、給油管4の流量計7の吐出側とポンプ6、電磁弁12
間とを結ぶ分岐路14、及ヒボンプ6、電磁弁13間と
地下タンク1、チャツキ弁5間とを結ぶ分岐路15を形
成し、これらの分岐路14.15に電磁弁16、電磁弁
17をそれぞれ設けた。
前記大気開放弁11は電磁弁を用いてもよいが、ポンプ
の吸込み負圧で自動的に開くチャツキ弁を用いてもよい
。なお電磁弁16.17は通常時では分岐路14.15
に油が流れ込まぬように閉じられ、電磁弁12.13は
開かれている。
一方、給油管4の流量計7の吐出側に圧力検知器18を
取付け、給油所の事務所23内に設置する制御装置25
に並べて、報知器26、地震検知器手段として感震器2
7を設けた。なお、図中、24はいわゆるポンプ室であ
り、前記ポンプ6や流量計7を初めとする各種機器や弁
類はこの中に収納される。
制御装置25はマイクロコンピュータ等を利用するもの
で、第2図のブロック図に示すように制御装置25の給
油制御手段35はホース昇降制御スイッチ3bおよびホ
ース位置検知器2cの出力を受けてポンプモーター駆動
手段28およびホースリールモーター駆動手段29に駆
動信号を出力し、給油量演算手段32に帰零信号を出力
する。
また・感震器27からの地震検知信号を油戻し制御手段
31に入力し、該手段31からの駆動信号を弁駆動手段
34およびポンプモーター駆動手段28に導入し、さら
に油戻し制御手段31からの信号を正常給油不可手段3
0に導入し、該手段からの出力信号を報知器26と給油
量表示計駆動手段33とに導入した。
流量パルス発信器7aからの流量信号を給油量演算手段
32に導入し、該手段からの給油量信号を給油量表示計
駆動手段33を介して給油量表示計22に導入した。
次に動作について説明すると、通常時はホース昇降制御
スイッチ3bを押すと、ホース位置検知器2Cの上昇位
置信号とスイッチ3bの押圧信号により制御装置25の
給油制御手段35よりモーター駆動手段29に正転信号
が入力し、モーター2bが正転しホースリール2aより
給油ホース3が繰出され、給油ホース3が給油位置まで
降下すると、ホース位置検知器2Cより下降位置信号が
給油制御手段35に入力し、モーター2bは停止する。
また、給油制御手段35より、給油量演算手段32に帰
零信号が出力され給油量表示計22は帰零され、さらに
、ポンプモーター駆動手段28に駆動信号が出力され、
ポンプモーター21は始動し給油ポンプ6は駆動され、
給油可能状態となる。ノズルバルブ3aを自動車の給油
口に挿入しこれを開けば、給油ポンプ6の力で地下タン
ク1から吸上げられた油がチャツキ弁5→給油ポンプ6
−コントロール弁1〇−流量計7=給油ホース3と流れ
、先端のノズルバルブ3aから自動車の燃料タンクに注
ぎ込まれる。
その際の給油量は、流量計7に設けたパルス発信器7a
からの流量パルスを給油量演算手段32で演算し、表示
計駆動手段33を介して給油量表示計22に表示される
。また給油終了後はホース昇降制御スイッチ3bを押す
とモーター2bが逆転し、ホースリール2aにより給油
ホース3が巻き上げられる上昇位置になるとホース位置
検知器2Cの上昇信号により、モーター2bは停止する
。また、ポンプモーター21及び給油ポンプ6は停止す
る。
なお・ポンプが駆動されていない非給油時ではチャツキ
弁5が逆流を阻止し、また夏などの温度上昇で配管内圧
が高くなると膨張した油は安全弁9を押開きバイパス路
8を流れて地下タンク1へと戻る。
ところで地震が発生すると、それによる振動が一定値(
例えば震度5)以上であれば感震器27から地震検知信
号が油戻し制御手段31に出力され、ここからさらに正
常給油不可手段30に出力されて該正常給油不可手段3
0の給油不可信号により報知器26が作動し光あるいは
音などで地震発生を知らせると同時に、表示計駆動手段
33の駆動を停止させる。
そして、前記油戻し制御手段31の出力信号はさらに弁
駆動手段34に入り、該手段34の出力により一定時間
(例えば100秒間)大気開放弁11、電磁弁16.1
7が開き、電磁弁12.13が閉じ、同時にポンプモー
ター駆動手段28に駆動信号が入りポンプモーター21
が一定時間(例えば80秒間)、駆動される。
その結果、大気開放弁11により給油管4内は大気と連
通し、給油管4の流量計7よりも上段の部分→分岐路1
4→ポンプ6→分岐路15というごとく地下タンク1へ
の帰還路が形成されてポンプ6の働きにより給油管4の
油は迅速にタンク1へと流出される。
このような油の地下タンク1への戻しは80秒以内で完
了するので、80秒経過後はポンプ6は停止し、 10
0秒経過したところで各種弁はもとの状態に戻る。
こうして地震がおさまったならば、圧力検知器18で給
油管4の内圧を測定するなどして給油管4に破損が生じ
ていないか調べ、破損個所があれば修理する。
次に、給油を再開するには、まず通常の給油動作と同様
にして自動車の給油口以外の別の容器等に向けてノズル
バルブ3aを開けば、給油量表示計22が帰零され流量
パルス発信器7aからのパルス信号に基いて給油量演算
手段32が計測を開始する。しかし、この時給油管4内
に油はなく空気が入っているので給油量演算手段32が
計測するのは油ではなく、ポンプモーター21が駆動し
ても当初は空気だけがノズルバルブ3aから吐出される
こうして徐々に給油管4内が油で満たされていき、給油
管4内にある余分な空気を逃がすため、この空気分を含
めて給油管4内が油で充満する量として想定した一定量
(例えば501)が給油量演算手段32で計測され、こ
こからの出力信号が正常給油不可手段30に入ると、該
手段30からの給油不可信号が停止し報知器26の作動
が停止し、かつ表示計駆動手段33も駆動可能となる。
この状態で給油管4内から空気が完全に抜は管内は油で
満たされ、給油量表示計22も駆動可能となり、客に対
する正常給油が可能となって営業を再開できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の給油装置は、地震発生時に給
油管内の油を地下タンクに戻した場合、地震終了後の給
油再開時に給油管内にある空気が完全にt友かれたこと
が確認されてから客に対する給油再開が可能となるから
、空売りを防ぐことができ営業上好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す配管説明図、
第2図は同上ブロック図である。 1・・・地下タンク   2・・・ホース収納装置2a
・・・ホースリー)L; 2b・・・モーター2c・・
・ホース位置検知器 3・・・給油ホース   3a・・・ノズルパルプ3b
・・・ホース昇降制御スイッチ 4・・・給油管     5・・・チャツキ弁6・・・
給油ポンプ   7・・・流量針7a・・・流量パルス
発信器 8・・・バイパス路   9・・・安全弁10・・・コ
ントロール弁 11・・・大気開放弁12、13.16
.17・・・電磁弁 14、15・・・分岐路   18・・・圧力検知器1
9・・・キャノピイ   20・・・壁21・・・ポン
プモーター 22・・・給油量表示計  23・・・事務所24・・
・ポンプ室    25・・・制御装置26・・・報知
器     27・・・感震器28・・・ポンプモータ
ー駆動手段 29・・・モーター駆動手段 30・・・正常給油不可手段 31・・・油戻し制御手段 32・・・給油量演算手段 33・・・給油量表示計駆動手段 34・・・弁駆動手段 35・・・給油制御手段 出願人    株式会社東京タツノ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地震検知手段と、該地震検知手段からの検知信号により
    給油管内の油を地下タンクに戻す油戻し手段と、地下タ
    ンクから給油管内へ油を送る送液手段と、該送液手段に
    より送られる油の流量を測定する流量測定手段と、該流
    量測定手段が一定量以上を計測しないうちは正常給油を
    不可とする正常給油不可手段とを設けたことを特徴とす
    る給油装置。
JP22918785A 1985-10-15 1985-10-15 給油装置 Pending JPS6294594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22918785A JPS6294594A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22918785A JPS6294594A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6294594A true JPS6294594A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16888165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22918785A Pending JPS6294594A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231458B2 (en) 2011-04-11 2016-01-05 Amso Co., Ltd. Rotation plate and motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737596A (en) * 1980-07-31 1982-03-01 Showa Kiki Kogyo Kk Removing structure of gasoline staying in oil pipeline of gasoline station in case of earthquake
JPS58216594A (ja) * 1982-06-03 1983-12-16 株式会社東京タツノ 給油装置
JPS5967281A (ja) * 1982-09-30 1984-04-16 Yamamoto Kagaku Kogyo Kk 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS5967282A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 大環状ジエステルおよびこれを含む付香剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737596A (en) * 1980-07-31 1982-03-01 Showa Kiki Kogyo Kk Removing structure of gasoline staying in oil pipeline of gasoline station in case of earthquake
JPS58216594A (ja) * 1982-06-03 1983-12-16 株式会社東京タツノ 給油装置
JPS5967281A (ja) * 1982-09-30 1984-04-16 Yamamoto Kagaku Kogyo Kk 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS5967282A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 大環状ジエステルおよびこれを含む付香剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231458B2 (en) 2011-04-11 2016-01-05 Amso Co., Ltd. Rotation plate and motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325706A (en) Dispenser leak detection
JPS6220117B2 (ja)
JPH0441117Y2 (ja)
JP5221039B2 (ja) 燃料ディスペンサにおける二次格納部漏れ防止および検出システムおよび方法
JPS6294594A (ja) 給油装置
JPS5830993A (ja) 給油装置
US3147886A (en) Liquid pumping, delivering and metering apparatus
JPS6294593A (ja) 給油装置
JPS6222880B2 (ja)
JPS624100A (ja) 給油装置
JPS6111398A (ja) 給油装置の漏洩検知方法
JPH0723190B2 (ja) 給油装置
JP3166794B2 (ja) 誤油種補給報知装置
JPS6013838Y2 (ja) 給油装置
EP1230476B1 (en) Device for preventing diesel fuel re-priming for fuel burning apparatus
JPH0114114B2 (ja)
JPH0651515B2 (ja) 地下タンクへの過給油防止装置
JPH0242757B2 (ja)
JPH0425740A (ja) 液中ポンプの吐出配管の漏洩検出による運転制御方法及びその給油装置
JP3308803B2 (ja) 油液配送車
JPH03226495A (ja) オーバーフロー自動防止装置
JPH02219794A (ja) 給油装置
JPH0640495A (ja) 混油検出機能を備える給油装置
JPH0118559Y2 (ja)
JPH068158B2 (ja) 給油装置