JPS629335A - 自動露光装置 - Google Patents

自動露光装置

Info

Publication number
JPS629335A
JPS629335A JP60148965A JP14896585A JPS629335A JP S629335 A JPS629335 A JP S629335A JP 60148965 A JP60148965 A JP 60148965A JP 14896585 A JP14896585 A JP 14896585A JP S629335 A JPS629335 A JP S629335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
data
exposure
point
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60148965A
Other languages
English (en)
Inventor
Montarou Nishimori
門太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60148965A priority Critical patent/JPS629335A/ja
Publication of JPS629335A publication Critical patent/JPS629335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【二上へ五凪次腎 この発明は自動露光装置に関し、特に例えば複写81等
の静電記録装置におり・で、記録すべき原稿の地肌や画
像の濃度に応じて記録画像の濃度を自動的に適正値に調
整する装置に関する。
従来の技術 複写機において、一般に、そのコピー品質は、原稿照明
用の露光ランプの光量が大きく影響する。
すなわち、この露光ランプに印加する電圧が低すぎると
、光量不足のため、コピー品質は地肌にかぶりを生じた
汚ないものとなる。この−例として、複写原稿が新聞紙
や地肌が白でなく黄や青といったカラー原稿などが挙げ
られる。これらの場合、一般に地肌が白である原稿に対
して適正であった光量を照射しても、地肌の反射率が低
くかぶりを生じてしまう(以下、この事象を地肌カブリ
という)。
一方、露光ランプに印加する電圧が高すぎると、光量過
多のため、原稿中の複写すべき像そのものがとんでしま
い、かすれたコピーとなってしまう(以下、この事象を
像のトビという)。
したがって、良質のコピーを得るには、原稿に原稿の濃
度に見合った適切な光量を与える、即ち原稿照明用の露
光ランプへの印加電圧を適値に調整しなければならない
。現在利用されている多くの複写機には、手動操作によ
る濃度調整装置が組み込まれており、使用者が試しコピ
ーをとるか又は使用者の経験的な勘によってコピー濃度
の調整を行っている。しかし、これら試しコピーや勘に
たよる濃度設定では、所望品質のコピーを得るまでに無
駄なコピーが生じるのを防ぎ得す、また時間の浪費も避
は難い。
そこで、この欠点を解消するように、近時、自動露光装
置を組み込んだ複写機が提供され、原稿濃度に相応する
適正なコピーを効率的に得ることができるようになって
いる。ところで、この種の自動露光装置における作動方
式に関しては、大別して二つの方式が採用されている。
一つは、原稿を予備走査してその濃度を検出し、複写動
作を行う本走査時に原稿濃度に見合った適性な露光量に
制御する予備走査方式である。もう一つは、原稿を走査
して濃度を検出するとともに、原稿からの反射光量が常
に一定となるように検出濃度に応じて逐次に露光量を補
正制御して複写を行う逐次補正方式である。上記予備走
査方式は、コピー速度を犠牲にする難点とともに、原稿
の濃度を全体として平均化して取扱うようにしているた
めにコピー品質を最適化しているとは言い難く、この点
において、逐次補正方式の方が優れる。
第1図〜第5図によって、この逐次補正方式の自動露光
装置の一例を説明する。
第1図において、(1)は複写すべき原稿で、透明の原
稿台(2)に置かれている。(3)は、原稿台(2)の
固定手段を兼ねる原稿スケール(4)の裏面に貼付され
た標準濃度板(通常、白色の平板を用いるので以下、標
準白という)である。原稿台(2)の下方に、原稿(1
)と上記標準白(3)を帯状に光走査する走査光学系(
5)(以下、スキャナーという)が装置されている。こ
のスキャナー(5)は、光を照射する露光ランプ(6)
と1反射光を絞る光学スリット(7)と9反射ミラー(
8)、(9)、(10)と結像レンズ(11)、反射ミ
ラー(12)それにこれらを一定の関係で駆動する図示
しない機械部から構成されている。スキャナー(5)は
、A点から走査(スキャン)を開始し、B点を経て、0
点に至る。即ち、スキャナー(5)の作動時、露光ラン
プ(6)と第1ミラー(8)、光学スリット(7)が図
中左方に移動して標準白(3)次いで原稿(1)を走査
し、第2ミラー(9)と第3ミラー(10)は、結像光
路長が一定となるように上記第1ミラー(8)及び光学
スリット(7)の移動速度の半分の速度で図中左方に移
動する。このスキャナー(5)の移動に同期して、感光
体ドラム(13)は図中矢印のように回転し、これによ
り、感光体ドラム(13)上に原稿(1)の画像に応じ
た静電潜像が形成される。
他方、上記感光体ドラム(13)への投影結像光路中に
は、標準白(3)及び原稿(1)からの反射光の強度す
なわちこれらの濃度を検出する光検出器(14)が設け
られている。光検出器(14)は、例えば7オトトラン
ジスタやフォトダイオード等の受光素子によりh1成さ
れ、光学スリット(7)を通過してくる光の量に応じて
電流を生成する。
光検出器(14)から出力される濃度に応じた電流信号
は、電流−電圧変換回路(15)によって電圧信号(デ
ータ電圧)に変換される。このアナログの電圧信号は、
A/D変換回路(16)によって4ビツトのディジタル
信号に変換される。ディジタル信号は、マイクロプロセ
サ(17)C以下、マイクロプロセサをCPUという)
の入力ポート(P B O)〜(PH1)に入力され、
CPU(1))のサンプリング動作によってその時点の
データがCP U (17)に内蔵するRAM(18)
又は所定のレジスタに格納される。
第2図は、標準白又は原稿の濃度CD)に対する回路(
15)の出力電圧の関係及びA/D変換回路(16)の
ディジタル変換の特性を示している。
一方、露光ランプレギュレータ(19)は、CPU(1
7)の出カポ−)(PE)からの信号によってそのオン
/オフが制御される。露光ランプレギュレータ(19)
がオンすると、露光ランプ(6)に電圧を供給し、露光
ランプ(6)を点灯させる。露光ランプレギュレータ(
19)から出力される電圧は、CPU(17)の出カポ
−)(PDO)〜(PH3)から出力される4ビツトの
ディジタルデータによって制御さi6゜第3図に、この
ディジタルデータすなわち露光ランプレギュレータ出力
設定入力データと露光ランプへの供給電圧すなわち露光
ランプの照射光量との特性例を示す。
上記ディジタルデータは、原稿(1)の走査中、入カポ
−)(PBO)〜(PB3)に入力される濃度データに
基づいて逐次に変更される。この変更の態様は、この例
では、第4図に示すように、予め線型の関係をなすよう
に設定されでいる。即ち、A/D変換後の原稿濃度デー
タの変化量〔ΔD〕と露光ランプレギュレータ(19)
への入力データの変化量(補正数)とは1:1に対応す
る。例えば、標準白のサンプリング濃度データの平均値
が“1100”であり、M稿における濃度データが“1
010”であるとすると、前者から後者を引く差分演算
をすると、結果は2進数の“0010”となり、標準白
に対して〔+2〕の差、つまり標準白に対して〔+2〕
だけ濃度が高いこととなる。反射光量を標準白における
場合と同等にするためには、露光ランプの光量を増大さ
せねばならない。それが、この第4図の特性によって、
〔+2〕だけ露光ランプレギュレータの入力データを補
正することで実現できる。なお、f51図において、複
写動作をスタートさせるための図示ないしプリントキー
を押すと、そのスイッチ信号はCP U (17)の入
カポ−)(PAO)に入力され、これに基づき、出カポ
−)(PE)を介して露光ランプレギュレータ(19)
をオンさせ露光ランプ(6)を点灯させるとともに出カ
ポ−)(PC)から出力されるスキャナー制御信号によ
ってスキャナー駆動回路(20)が能動化され、スキャ
ナー(5)はA点からスキャン動作を開始する。
逐次露光制御は、CP U (17)のプログラムによ
って実行される。その手順を第5図の70−チャートで
説明すると、ステップ(Sl)〜(S6)では標準白(
3)の濃度データをサンプリングし、ステップ(S7)
〜(812)においては原稿(1)を帯状に分割した領
域単位にその濃度データを検出しリアルタイムで照射光
量の補正を行う。以下、ステップ順次に説明する。
ステップ(S 1 ):露光ランプ(6)を点灯する。
即ち、出カポ−)(PE)を介して露光ランプレギュレ
ータ(19)をオンする。
ステップ(S2):g光ランプ(6)の光量が所定の光
量に達するまで待機する。
ステップ(S3):スキャナー(5)がB点位置まで米
ているかを判定する。即ち、!@1図のB点位置に対応
してスイッチ手段が 設けられており、スキャナー(5)がB点位置を通過す
るときにこのスイッチ 手段がオンする構成である。この信号 は、CP U (17)の入力ボート(PAI)に入力
されており、このステップでは、このスイッチング信号
の有無を判定し ている。
ステップ(S 4 )ニステップ(S6)における測定
間隔タイマに基づくサンプリング周期毎 に標準白(3)の濃度データを検出し、RAM(18)
に格納する。
ステップ(S 5 ):RAM(18)にデータを何回
格納したかを計数するカウンタなインクリ メントする。
ステップ(S 6 ):標準白(3)の濃度データをサ
ンプリングする時間を決める測定間隔タ イマの終了を判定する。終了を判定す れば、ステップ(S3)に戻り、上記のステップを繰返
し実行する。
ステップ(S7)ニステップ(S3)でスキャナー(5
)がB点位置であると判定されると、こ のステップに進む。このステップでは、標準白(3)の
濃度データの平均値を演算する。即ち、RAM(18)
に格納されたデータをすべて加算し、ステップ(S5)
でカウントされた回数で割算することにより平均値が求
められる。この演 算結果を以降の補正制御における基準 値とする。
ステップ(S 8 )ニスキャンが終了したかを判定す
る。終了していると判定すれば、この ルーチンを終わる。
ステップ(S 9 ):原稿(1)の帯状領域、より正
確には光学ス、リフト(7)のスリット幅に対応する原
稿の領域における平均濃度 を検出する。この平均濃度データは、 入カポ−)(PBO)〜(P B 3 )を介して所定
のレジスタに格納される。
ステップ(sio)ニステップ(S7)で設定された基
準値データから上記ステップ(S9)で検出された原稿
濃度データを引く差分 演算を実行し、差〔ΔD〕を求める。
ステップ(SO):露光データすなわち露光ランプレギ
ュレータ(19)の出力設定入力データを補正する。補
正は、標準白(3)を照明したときの露光データに上記
ステップ(SIO)で求めた差〔ΔD〕を加算し、出力
する。
ステップ(siz):原稿(1)への照射光量を逐次補
正するその時間間隔を与える補正間隔 タイマの終了を判定する。終了してい なければ終了するまで時間をおき、終 了すれば、ステップ(S8)に戻り、スキャン終了する
まで上記のステップを 繰返し実行する。
以上のような逐次制御により、常に、原稿(1)の任意
頭載からの反射光量が一定となり、地肌カブリのない良
好なコピーを得ることができる。
明が  しようとする  ヴ ところで、上述の制御方式によれば、第6図に示すよう
に、原稿(1)中に写真や黒ベタ部なと濃度の高い部分
がある場合に、原稿の地1+11濃度が高くなったもの
として(スリット(7)における平均濃度を検出してい
ることによる)、例えば第7図(a)に示すように、照
射光量を大きく上げるようにi!(1811されてしま
う場合がある。しかしながら、このように制御されると
、スリット(7)中の高濃度部以外における文字、#X
画等が露光オーバとなり、像のトビとなってしまう問題
がある。
ヴを  するための 上記問題点を解決するための手段として、本発明は、原
稿を帯状に光走査し、原稿の帯状領域の平均濃度を検出
するとともに予め設定された基準濃度と比較して原稿か
らの反射光量を一定にする−ように逐次に上記帯状領域
への光照射量を変更できる自動露光装置において、検出
された上記平均濃度が高濃度の一定値以上であるか否か
を判別する手段と、この判別手段によって一定値以上で
あると判別されると、この高濃度の帯状領域に連なる高
濃度領域を含まない帯状領域において先に露光制御され
た光照射量を当該帯状領域に適用するように制御する手
段とを備えることを基本的な特徴とする。
作−Jl 原稿の走査中に、検出された平均濃度が一定値以上変化
すると、それは原稿の地肌濃度の変化ではなく、写真や
黒ベタ部のような原稿中の特異部であると判定し、この
特異部に移行する前の平均濃度に基づいて光量補正を行
い、それによって特異部と同時に存する文字等の低濃度
パターンのトビを防止する。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
fjS8図に一実施例の制御手順の70−チャートを示
す。このフローチャートは、第5図の70−チャートに
対応し、符号が同一のステップでは第5図におけるのと
同一ないし相当の処理を実行する。このため、異なるス
テップのみを説明する。
また、装置構成は第1図に示したものを適用し、具体的
には、スキャナー(5)のスピードを100see/s
、光学スリット(7)のスリット幅を5+nm、補正間
隔を25m5そしてN回前の光量補正のデータを適用す
る場合のNの値を〔2〕とする。
ステップ(S100):初期設定を行う。(EXPDA
TA2)、(EXPDATAI)及び(EXPDATA
O)はいずれもRAM(18)に定義された記憶エリア
の変数名であ る。(EXPDATA2)には、現在の制御対象より2
回前の対象に対して適 用した露光データすなわち露光ランプ レギュレータ(19)の出力設定入力データが記憶され
る。(EXPDATAI)には、1回前の露光データが
記憶され る。また、(EXPDATAO)は、現在の制御対象に
対し出力しようとする 又は出力している露光データを記憶し ておくための記憶エリアである。他方、(HYOJUN
)は2進の数値を示し、露光データの標準値をあられす
。第3 図に示すように、ランプ光量の最大と 最小のほぼ中間として、例えば“01 11”とされる。
このステップでは、いずれの変数名に も予め(HYOJUN)の値を与えておく。ステップ(
S2)〜(S7)における標準白のスキャンでは、(E
XPDA TAO)すなわち(HYOJUN)の露光データで照明
が行なわれる。
ステップ(Slot)ニステップ(S9)で新たな原稿
濃度が検出され、ステップ(Sll)で新たな露光デー
タが決定され・るので、現在のデータを1つ前にシフト
させる。即 ち、今出力している露光データを(E XPDATAl)に、(EXPDATAl)のデータを
(EXPDATA2)に移す。
ステップ(S102)ニステップ(Sll)で演算され
た新たな露光データ(EXPDATAO)が・予め定め
た露光の限界値(EXPLI M)以上であるかどうかを判定する。(EXPL I 
M)ノ値ハ例iff ”1101”に設定される。この
ステップにおいて、否定側に分岐すれば第5図と同様の
制 御でステップ(S12)に進む。しかし、肯定側である
と、ステップ(S103)に進む。
ステップ(S103)ニステップ(S102)で限界値
以上の補正をしなければならないと判定され たので、露光オーバを回避するため(EXPDATAO
)を2回前のデータす なわち(EXPDATA2)に置き換える。また、これ
と合わせて(EXPD ATA 1 )も(EXPDATA2)のデータに置き
換えておく。これは、1回 前の制御においては、限界値を下回る がある程度大きな光量補正が行なわれ ており、これを排除するためである。
具体的に、第6図と第7図(b)によって説明すると、
スリット(7)が低濃度域(A)の時点(tx−z)に
あるとき、露光データは第7図(b)の黒丸で示す“1
000”である。スリット(7)が時点(tx−+)で
示す高濃度領域(B)に入ると、露光データ“1010
”になり、このデータによって時点(tx−+)の原稿
(1)が露光される。ところが、スリット(7)が時点
(tx)に米ると、演算された露光データは”1101
″となり限界値(EXPLIM)と等しくなる、これが
ステップ(S102)で判定されると、ステップ(S1
03)ニ進み、(EXPDATAO)!、:2回前の露
光データすなわち時点(tx−2)の露光データが与え
られる。そして、ステップ(S103)以降の実際の露
光動作には、第7図(b)に示す白丸の露光データが適
用される。なお、時点(Lx)の次の時点でもまた限界
値以上となると、同様に2回前の値を適用するが、ステ
ップ(S103)で(EXr’DATAI)を予め(E
XPDATA2)にしであるので同様に時点(tx−2
)のデータが適用される。尚、第6図において、原稿(
1)及びスリット(7)は部分を示し、原稿画像につい
てはスキャン方向と直交する方向に、明示している部分
と同様な画像となっているものとし、スリット(7)に
関しては補正間隔毎の移行の様子を分り易くする目的で
縦方向にずらして示している。
上記のように、低濃度域(A)から黒ベタ等の部分的に
高濃度である限界値以上の高濃度領域(B)に移行した
とき、低濃度域(A)の露光データを適用するので、領
域(B)に存する低濃度のパターンが像のトビとなるこ
とがない。また、地肌濃度が像濃度よりも高いいわゆる
ネガ原稿である場合に、光量を過多に上げてしまって全
てのパターン像がトビとなることもこれにより有効に防
止しうる。
さらに、領域(B)から低濃度域(C)に移行する際、
(B)の直後の(C)の部分に低濃度のパターンが存在
している場合、この制御を行わないときには領域(B)
で露光量を過多に上げていると領域(C)に移る時点で
、露光ランプレギエレータの出力設定入力データは計算
上大きく下がっても露光ランプの応答は遅く、領域(C
)の低濃度パターンがトビとなる可能性があるが、本制
御によって領域(C)において露光データの変化がない
か、わずかであるのでランプ応答性は何ら問題とならず
、像のトビも生じない。
尚、上記実施例で、補正間隔は、スキャナーのスピード
とスリット幅から、次式によって求められる。
ここで、nは濃度データのサンプリングにおける補正間
隔によるデータ(ここではスリット幅、つまりスリット
幅分の画像)の重なり数に対応する。重なり数が0でn
=1.重なり数が1ではn=2.・・・である。
上式で、スリット幅毎の濃度データサンプリングを考慮
すると、口≧1となる。また、露光量をN回前の露光デ
ータに戻す制御におけるNは、上式で使用したnの値に
基づいて、n+1>N≧nを満足する値となる。つまり
、N回前の露光データというのは補正間隔ごとの帯状の
原稿濃度検出領域(スリット領域)の移行において、補
正可能範囲外と判断された時点の帯状の原稿濃度検出領
域と重なりがなく、かつその時点に最も近い先の帯状の
原稿濃度検出領域の地点の露光データということになる
λ孔へ羞Å 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、通常
の制御によって地肌カブリがなく、さらには複写すべき
原稿中に部分的に写真や黒ベタ部があっても、これら高
濃度像の近傍の低濃度パターンにおいて像のトビが生じ
ないので、常に適正なフビーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は逐次補正方式の自動露光装置の概略構成図、第
2図は濃度に対するデータ電圧とA/D変換後のデータ
の一例を示すグラフ、第3図は露光ランプレギュレータ
の特性図、第4図は濃度データの変化量と露光ランプレ
ギエレータの入力データ補正数との関係を示すグラフ、
!@5図は逐次補正制御の手順を示す70−チャート、
tj&6図は原稿走査の説明図、第7図(、)は逐次補
正制御の従来例を説明するためのグラフ、同図(b)は
実施例を説明するためのグラフ、第8図は本発明の実施
例の骨子を示す70−チャートである。 1・・・原稿、3・・・標準濃度板、5・・・走査光学
系、6・・・露光ランプ、17・・・マイクロプロセサ
、19・・・露光ランプレギュレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を帯状に光走査し、原稿の帯状領域の平均濃
    度を検出するとともに予め設定された基準濃度と比較し
    て原稿からの反射光量を一定にするように逐次に上記帯
    状領域への光照射量を変更できる自動露光装置において
    、 検出された上記平均濃度が高濃度の一定値以上であるか
    否かを判別する手段と、 この判別手段によって一定値以上であると判別されると
    、この高濃度の帯状領域に連なる高濃度領域を含まない
    帯状領域において先に露光制御された光照射量を当該帯
    状領域に適用するように制御する手段とを備えることを
    特徴とする自動露光装置。
JP60148965A 1985-07-05 1985-07-05 自動露光装置 Pending JPS629335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148965A JPS629335A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 自動露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148965A JPS629335A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 自動露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629335A true JPS629335A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15464622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148965A Pending JPS629335A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 自動露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171068A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2011242482A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156841A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS6053965A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Canon Inc 画像記録制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156841A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS6053965A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Canon Inc 画像記録制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171068A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2011242482A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522918B2 (ja) 画像入力装置
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
US5774760A (en) Method of controlling color correction and apparatus for imagewise exposure using said method
JPH0572640A (ja) マスキング装置を有する写真複写機及び複写方法
JPH0616152B2 (ja) カラーネガ原板からカラープリントを作成するための方法
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
JPH11187199A (ja) 画像入力装置
JPS629335A (ja) 自動露光装置
US5669048A (en) Exposure device having a movable light-attenuating filter for controlling an amount of exposure light and exposure method thereof
JPS629336A (ja) 自動露光装置
JPS629337A (ja) 自動露光装置
JPH11308415A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP3719775B2 (ja) 画像入力装置
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPS63292121A (ja) 原稿読取装置
JPH09292663A (ja) 写真焼付装置
JPS63116175A (ja) 複写装置
JP2725083B2 (ja) 画像読取方法
JP2508707Y2 (ja) 現像バイアス制御装置
JPH0468861A (ja) 画像読取装置
JP2922957B2 (ja) 画像読取装置
JP2519972B2 (ja) 露光装置
JP3280443B2 (ja) 画像露光装置
JPS61148463A (ja) 乾式電子写真複写機の自動画像濃度制御装置
JPH02232640A (ja) 写真焼付機のオートフォーカス装置