JPS6289873A - 透明導電膜形成方法 - Google Patents

透明導電膜形成方法

Info

Publication number
JPS6289873A
JPS6289873A JP60228079A JP22807985A JPS6289873A JP S6289873 A JPS6289873 A JP S6289873A JP 60228079 A JP60228079 A JP 60228079A JP 22807985 A JP22807985 A JP 22807985A JP S6289873 A JPS6289873 A JP S6289873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
product gas
transparent conductive
resonance
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60228079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60228079A priority Critical patent/JPS6289873A/ja
Priority to US06/917,043 priority patent/US4724159A/en
Publication of JPS6289873A publication Critical patent/JPS6289873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野J 本発明は、電子サイクロトロン共鳴を用いることにより
、スズ、インジュームまたはアンチモンの酸化物または
窒化物よりなる透明導電膜の形成をより大きい被膜成長
速度で行う気相反応(CVD)方法に関する。
「従来技術」 気相反応による薄膜形成技術として、光エネルギにより
反応性気体を活性にさせる光CVO法、熱CVD法また
はプラズマCVD法が知られている。さらに固体を出発
材料として用いたスパッタ法、電子ビーム蒸着法が知ら
れている。これらの手段によりスズ、インジューム、ア
ンチモンまたはこれらの混合物を主成分とする酸化物透
明導電膜または窒化物透明導電膜が知られている。しか
しこれらの透明導電膜はそれぞれ一長一短を有し、多量
かつ安価での決定的な製造方法が知られていない。
特に形成されるべき材料が透明かつ「導体」であるため
、低温で多量生産が好調と思われるプラズマCvD法は
反応炉が電極間リークによる放電停止を誘発しかねない
。このため、反応室の保持に時間がかかりすぎる。
他方、光CVD法は電界を用いないため、被膜形成を良
好に行い得るが、被膜成長速度は0.1〜0.5人/秒
と遅く、多量生産には不向きである。また熱CVD法は
多量に作り得るが、基板温度を500℃近くまでさげね
ばならず、基板の種類に制限を受けやすい。
これらの点を考え、本発明はかかる透明導電膜をこれま
でとまったく異なった概念の手段である電子サイクロト
ロン共鳴を用いて実施させんとするものである。
r問題を解決すべき手段」 本発明はこれらの問題を解決するため、反応性気体の活
性化は電子サイクロトロン共鳴を用いて行う。即ち励起
用気体を電子サイクロトロン共鳴を用いて活性化し、ま
た電子を取り出す。この共鳴部はプラズマ状態となる。
しかし、ここには生成物気体の分解した金属材料は存在
しない。さらにこの電子及び活性化した気体、一般には
非生成物気体特にアルゴンを用いるが、この気体をこの
共鳴空間より反応空間に導き、さらにこの反応空間にて
生成物気体またはこれと酸化物または窒化物の非生成物
気体とを反応せしめ、酸化スズ、酸化インジューム・ス
ズ、酸化アンチモン・スズまたは弗素等の不純物の添加
された酸化スズ、窒化スズ、窒化アンチモン、窒化イン
ジューム・スズ等の透明導電膜を作製せんとするもので
ある。
「作用」 するとこの電子サイクロトロン共鳴を用いているため、
共鳴部にて非生成物気体例えばアルゴンを加えると、こ
の質量、周波数(例えば2.45GHz)により共鳴を
おこす磁場例えば895ガウスが決められ、気体が活性
化する。さらにこの活性化した気体を反応室に導き、生
成物気体を反応させる。
このため、プラズマは非生成物気体に対してのみ行われ
るため、生成物気体の分解等により基板以外の容器内面
に付着し、プラズマを消滅させる等の欠点がない。その
結果、本発明方法により初めて基板上への生成物が導体
であっても、プラズマ(マイクロ波プラズマ)を用いる
ことが可能となった。
このため、スパッタ法、CVD法により1〜3人/秒の
成長速度であったものを本発明のサイクロトロン共鳴を
併用して用いるとこの速度を15〜40人/秒に高める
ことが期待できる。加えて反応空間での反応の進行のさ
せかたにより、アモルファス構造も、また微結晶構造を
も作り得る。特に透明導電膜では電気的に縮退くエネル
ギバンドにおけるフェルミレベルを伝導体にまで至らし
める)させ、さらにこの微結晶化を促進させるため、弗
素等のハロゲン元素の添加は有効である。
さらに基板温度は生成物気体自体がエネルギをもつため
、気相法の如<400〜600℃までの高い温度とする
必要がなく、室温〜300℃で十分である。結果として
被形成面が誘起材料の如き低温にしか耐え得ない材料の
上にも被膜形成をさせることができる。
さらにサイクロトロン共鳴は不活性気体または非生成物
気体(分解または反応をしてもそれ自体は気体しか生じ
ない気体)を用いる。不活性気体としてはアルゴンが代
表的なものである。しかしヘリューム、ネオン、クリプ
トンを用いてもよい。
非生成物気体としては、酸化物気体の場合は酸素(0□
)、酸化窒素(N20. N01NOZ) 、酸化炭素
(CO,C0Z) 。
水(HzO)又窒化物気体としては窒素(N2)、アン
モニア(Nlh)、ヒドラジン(N211.)、弗化炭
素(NF3.N2F2)またはこれらにキャリアガスを
混合した気体が代表的なものである。
また反応性気体としては生成物気体(分解または反応を
して固体を生成する気体)を用いる。この生成物気体と
しては、ハロゲン化スズ(SnCIa。
SnF 2 、 SnF <)+ハロゲン化インジュー
ム(例えばInC13)、 ハロゲン化アンチモン(例
えば5bC14゜5bC13,5nC1s)が一般的で
ある。またこれらスズ、インジュームまたはアンチモン
の炭化水素化物(Sn(Clli)4.In(C)lz
)n等)を用いてもよい。更に添加物として、生成物気
体に他の生成物気体であるB2H6,BF:l、 PH
3,ASH3等のドーピング用気体を加えることも有効
である。
これらの非生成物気体をサイクロトロン共鳴をさせて活
性化せしめ、この共鳴領域より外部の反応空間で生成物
気体と混合し、励起エネルギを生成物気体に移す。する
と生成物気体にきわめて大きい電石荘エネルギを受ける
ため、生成物気体をほぼ100χ活性化または分解させ
ることができる。この反応室にはこれに加えて波長18
5nm (300nm以下の波長の紫外光)の紫外光を
照射し、また高周波電界を加え、反応室全体に生成物気
体を広げることは有効である。さらに室温〜400℃の
温度のソーダガラスのガラス転移点以下の温度でガラス
基板等を加熱することにより、この基板の被形成面上に
被膜を形成させることができる。
以下に実施例に従い本発明を示す。
実施例1 第1図は本発明のサイクロトロン共鳴型光CVD装置の
概要を示す。
図面において、ステンレス容gW(1’)により反応空
間を構成させている。この容器(1°)はM (1” 
)を有している。この容器(1゛)の上部に基板(1o
)を基板ホルダ(10′)に設け、その裏側に位置する
蓋側(1”)にはハロゲンランプヒータ(7)を設け、
石英窓(19)を通して紫外線を基板に照射し加熱して
いる。他方、容器(1゛)の下部には電子サイクロトロ
ン共鳴を起こさせる共鳴空間(2)を有する。
また非生成物気体をドーピング系(13)より(18)
を経て石英管(29)で作られた共鳴空間(2)に供給
する。生成物気体はキャリアガス(33) 、 (34
) 、 (35)より加えられる。例えば塩化スズをバ
ブラ(31)より供給する。(35)より一例として弗
化物、例えばN、Oで希釈されたCF4を供給し、形成
後構成成分の全体の0.03〜1重〒2添加してもよい
。すると弗素が添加された良好なシート抵抗(5〜50
Ω/口厚さ1μの場合)の酸化スズを作ることができる
またrTo(酸化インジューム・スズ)を作らんとする
場合、塩化スズをバブラ(31)より、また塩化インジ
ュームをバブラ(32)より供給する。これら塩化物は
反応容器及び排気系を損傷しやすいため有機物気体を用
いることが有効である。
サイクロトロン共鳴を行うための共鳴空間は、その外側
に空心コイル(5) 、 (5’ )により磁場を加え
る。同時に発振器(3)によりアナライザー(4)を経
て例えば2.45GHzのマイクロ波が共鳴空間(2)
に供給される。この空間では共鳴を起こすべく非生成物
気体をアルゴンとすると、その質量、周波数により決め
られた共振磁場(例えば875ガウス)が空心コイルに
より加えられる。
このため、アルゴンガスが励起して磁場によりビンチン
グすると同時に共鳴し、十分励起した後に反応空間(1
)へ放出(21)される。この空間の出口には生成物気
体がドーピング系(13)の系(16)を経てリング状
ノズル(17)により放出(22)される。
その結果、生成物気体は非生成物気体により励起され、
活性化する。
また反応性気体を十分反応室で広げ、かつサイクロトロ
ンをさせるため、反応空間(1)、共鳴空間(2)の圧
力を1〜10− ’ torr例えば0.03〜0.0
01torrとした。この圧力は排気系(11)のコン
トロールバルブ(14)によりターボポンプを併用して
真空ポンプ(9)の排気量を調整して行った。
さらに図面においては共鳴励起したアルゴンを反応空間
に十分法げるため、合成石英のホモジナイザをノズル(
17)と共鳴空間(2)との間に設け、気体(21)が
ノズル(17)のあるすべての底面より均一に放出され
るようにすることは有効である。すると、このホモジナ
イザの穴より放出される気体(21)とノズル(11)
よりの気体(22)とをより基板表面に対応して広い面
積で混合させることができ、大面積の均一性を得るため
好ましいものであった。
もちろんかかるホモジナイザをいれるとこの面への電子
及び活性気体の衝突は避けられず、結果としてそこでの
エネルギ消費がおきるため、成長速度の減少が見られる
。そのため高い成長速度をより得んとする場合、均一性
の欠乏が観察されるが、このホモジナイザを除去すれば
よい。不要気体は周辺部の排気口(8)より排気系(1
1)により排気した。
実験例1 この実験例は実施例1を用い、弗素入り酸化スズ膜を形
成させたものである。
即ち反応空間の圧力0.0O1torr 、非生成物気
体として(18)よりアルゴンを50cc/分で供給し
た。
加えて、塩化スズまたはメチルスズ(Sn(C)l:+
))を(31)より30cc/分で供給した。また酸化
物気体はこの5倍の量供給した。マイクロ波は2.45
Gtlzの周波数を有し、30〜500−の力で調整し
た。磁場(5)。
(5゛)の共鳴強度は875ガウスとした。
基板(10)はガラス基板を用いた。この被形成面上に
非単結晶半導体の酸化スズ膜を形成し、不要気体を排気
系(11)より放出した。すると基板温度が250℃に
おいて被膜形成速度36人/秒を作ることができた。こ
の速度は減圧CvDのみで得られる3人7秒に比べ、1
0倍の速さである。また透明導電膜の表面をテクスチャ
ー構造(凹凸構造)とさせるには、基板自体を予め凹凸
構造とさせればよい。
この酸化スズ膜の電気特性として、シート抵抗2000
人、 8000 人にてそれぞれ130Ω/口、40Ω
/口を得ることができた。また被膜成長速度は36人/
秒であるため、被膜形成に必要な時間は数分で十分であ
った。
さらに透明導電膜の形成に際し、CF4を1〜3cc/
分同時に(16)より供給した場合、酸化スズ中に弗素
が添加されるため、そのシート抵抗は12Ω/口を1μ
の厚さで作ることができた。この被膜形成に要する時間
は5分であった。
更に基板面積40cm x 60cmと大面積化するに
は、第1図における基板(10)を一回転または前後ま
たは左右に移動させつつ被膜形成を制御させることによ
り容易に実施することができる。
生成物気体を塩化スズでなく Sn (CH3) :l
とすると、さらに排気系の劣化装置の寿命の向上を期待
できる。
実験例2 この実験は実験例1の装置を用いて窒化スズ膜を作製し
た例である。即ちこの場合は実験例1に加えて、非生成
物気体である窒素を(18)又は(16)より塩化スズ
の5倍の量加えた。
(18)より加える場合はこの窒素を共鳴気体とする方
法または同時に混合するアルゴンを共鳴気体とする方法
がある。アルゴンを共鳴気体とする場合が実用化が容易
である。するとこのアルゴンが励起し、この励起したア
ルゴンが同じ共鳴空間(2)中で窒素及び水素と衝突し
、この窒素及び水素を十分に活性化させる。
このため、(16)より生成物気体として窒素で3倍に
希釈した塩化スズ(SnC14)を導入し、これらの窒
素およびスズ化合物との混合気体を完全に活性化させる
ことができる。それら反応性気体の量その他は実施例1
と同様である。すると被形成面上に窒化スズを16人/
秒の成長速度で被膜形成させることができた。これをプ
ラズマCVD法のみとすると、1.5へ/秒しか得られ
ず、10倍以上の成長速度を得た。
この窒化スズの透過率はガラス基板上を2000人の厚
さに形成した場合、500nmの波長が82%以上を有
していた。またシート抵抗は1.2にΩ/口を有してい
た。
本発明において、ITOまたは実施例1で形成された酸
化スズ膜上にこの窒化スズ膜を積層し、この上側にさら
にその応用として形成される積層体(例えばPIN構造
を有する光電変換装置)内への酸素の混入を防く導電性
ブロッキング層としてはきわめて有効であった。
実験例3 この実験例は酸化インジューム・スズ(ITOという)
の作製例である。実験例2において窒素のかわりに一酸
化二窒素を窒素で希釈して用いた。
反応空間の圧力をI X 10−3torrと酸化の程
度を押さえるためより低くした。生成物気体としてはメ
チルスズ(Sn (CIl:l) 4を(31)より、
また塩化インジューム(InCl2)を(32)より供
給して用いた。酸化インジュームスズ膜を20人/秒で
作ることができた。さらに本発明方法ではスズの生成物
気体の供給量を調整して添加量の制御が可能である。透
過率は3000人の膜厚にて500nmの波長で86χ
を有しており(スズが3重量%添加の場合)またシート
抵抗は23Ω/口を得ることができた。
r効果」 本発明は、以上の説明より明らかなごとく、従来方法に
比べて超高速にて透明導電膜を被形成面上に作製する方
法を提案することにある。特に本発明方法は被形成面に
対する損傷をきわめて少なくして任意の厚さの被膜作製
を同じ反応室を用いて成就させることができた。加えて
、サイクロトロン共鳴を用いているため、被形成面が例
えば40cm X 120cmと極端に大きい場合、こ
の反応室内で前後左右に基板を微動させ、あたかも真空
中でスプレー法により塗布するごとくにして形成すれば
よい。すると連続的に多量に作製することができる。ま
た電子サイクロトロン共鳴の共鳴体(第1圓)を第1図
では1ケとしたが、複数ケをアレー状に配設しこのアレ
ーの上側(デボジノションアンプの場合)を基板を移動
させる連続式装置としてもよい。
本発明の透明導電膜は、半導体装置である光電変換装置
、発光素子、フォトセンサ、その他生導体レーザまたは
光集積回路の電極として応用することができる。
さらに本発明方法において、電子サイクロ1−ロン共鳴
に加えて紫外光エネルギを反応室に供給してサイクロト
ロン共鳴型光CVD装置とすることは有効である。その
際、光源として低圧水銀灯ではなくエキシマレーザ(波
長100〜400nm) 、アルゴンレーザ、窒素レー
ザ等を用いてもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサイクロトロン共鳴型CVD装置を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サイクロトロン共鳴を利用してスズ、インジューム
    またはアンチモンを含有する生成物気体と酸素または窒
    素を含有する非生成物気体よりなる反応性気体とを混合
    した雰囲気に電磁エネルギを加えることにより、前記生
    成物気体を活性化、分解または反応させて被形成面上に
    スズ、インジュームまたはアンチモンの酸化物または窒
    化物の透明の被膜形成を行うことを特徴とした透明導電
    膜形成方法。 2、特許請求の範囲第1項において、反応性気体として
    スズを含有する生成物気体と酸素および弗素を含有する
    非生成物気体よりなる反応性気体とをサイクロトロン共
    鳴を利用して活性化、分解または反応せしめ、弗素の含
    有する酸化スズ膜を形成することを特徴とする透明導電
    膜形成方法。 3、特許請求の範囲第1項において、非生成物気体は酸
    化物または窒化物より選ばれたことを特徴とした透明導
    電膜形成方法。 4、特許請求の範囲第1項において、サイクロトロン共
    鳴を利用して反応せしめられる反応性気体は同時に光エ
    ネルギまたは高周波プラズマエネルギが加えられること
    を特徴とする透明導電膜形成方法。
JP60228079A 1985-10-14 1985-10-14 透明導電膜形成方法 Pending JPS6289873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228079A JPS6289873A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 透明導電膜形成方法
US06/917,043 US4724159A (en) 1985-10-14 1986-10-09 Conductive layer deposition method with a microwave enhanced CVD system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228079A JPS6289873A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 透明導電膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289873A true JPS6289873A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16870861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228079A Pending JPS6289873A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 透明導電膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724159A (ja)
JP (1) JPS6289873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283711A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Gunze Ltd 透明導電膜パターンの形成方法及びその装置
JPH0257686A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸鉛薄膜の製造方法
JP2004010911A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品
JP2005501182A (ja) * 2001-08-30 2005-01-13 ユニヴェルスィテ ドゥ ヌシャテル 基材上に酸化物層を形成する方法、及びこの基材を使用する光電池
JP2010084218A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Asahi Glass Co Ltd 光励起性物質の形成方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462767A (en) * 1985-09-21 1995-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD of conformal coatings over a depression using alkylmetal precursors
JPS6269520A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光cvd法により凹部を充填する方法
JPS63195266A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜がコーティングされた時計
KR880013424A (ko) * 1987-04-08 1988-11-30 미타 가츠시게 플라즈머 장치
US4913929A (en) * 1987-04-21 1990-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Thermal/microwave remote plasma multiprocessing reactor and method of use
JPH0664338B2 (ja) * 1988-02-02 1994-08-22 三菱電機株式会社 薄膜パターンの修正方法およびその方法によって修正された露光用マスク
US5407867A (en) * 1988-05-12 1995-04-18 Mitsubishki Denki Kabushiki Kaisha Method of forming a thin film on surface of semiconductor substrate
US5174881A (en) * 1988-05-12 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate
JPH0225577A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
DE3903322A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-16 Nmi Naturwissenschaftl U Mediz Verfahren zur erzeugung von ionen
JPH0336723A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び電子サイクロトロン共鳴エッチング装置
JP2711580B2 (ja) * 1990-01-12 1998-02-10 アルプス電気株式会社 成形金型の製造方法
DE69116058T2 (de) * 1990-09-27 1996-08-22 At & T Corp Verfahren zur Herstellung integrierter Schaltungen
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
US5442160A (en) * 1992-01-22 1995-08-15 Avco Corporation Microwave fiber coating apparatus
DE4306659A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Siemens Ag Verfahren zur mikrowellenunterstützten chemischen Abscheidung von Metall- und Metalloidschichten aus der Gasphase bei der Herstellung integrierter Halbleiterschaltungen
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
US5543605A (en) * 1995-04-13 1996-08-06 Avco Corporation Microwave fiber coating apparatus
US5705044A (en) 1995-08-07 1998-01-06 Akashic Memories Corporation Modular sputtering machine having batch processing and serial thin film sputtering
US6450116B1 (en) * 1999-04-22 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Apparatus for exposing a substrate to plasma radicals
US20020129768A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Carpenter Craig M. Chemical vapor deposition apparatuses and deposition methods
US6677250B2 (en) * 2001-08-17 2004-01-13 Micron Technology, Inc. CVD apparatuses and methods of forming a layer over a semiconductor substrate
US6787185B2 (en) 2002-02-25 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Deposition methods for improved delivery of metastable species
US6887521B2 (en) 2002-08-15 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Gas delivery system for pulsed-type deposition processes used in the manufacturing of micro-devices
US8425978B2 (en) * 2009-09-21 2013-04-23 Alliance For Sustainable Energy, Llc Fluorine compounds for doping conductive oxide thin films
US9435031B2 (en) * 2014-01-07 2016-09-06 International Business Machines Corporation Microwave plasma and ultraviolet assisted deposition apparatus and method for material deposition using the same
KR102058865B1 (ko) * 2018-04-12 2019-12-24 (주)아이엠 초가속 열소재를 이용한 발열 디바이스 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945907A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属酸化物膜の形成装置および形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300589A1 (de) * 1983-01-11 1984-07-12 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Verfahren zur herstellung von indiumoxid-zinnoxid-schichten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945907A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属酸化物膜の形成装置および形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283711A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Gunze Ltd 透明導電膜パターンの形成方法及びその装置
JPH0257686A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸鉛薄膜の製造方法
JP2005501182A (ja) * 2001-08-30 2005-01-13 ユニヴェルスィテ ドゥ ヌシャテル 基材上に酸化物層を形成する方法、及びこの基材を使用する光電池
JP2004010911A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品
JP2010084218A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Asahi Glass Co Ltd 光励起性物質の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4724159A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289873A (ja) 透明導電膜形成方法
US5133986A (en) Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect
JPH0752718B2 (ja) 薄膜形成方法
US20070155137A1 (en) High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
JPH01244623A (ja) 酸化膜の製造方法
US6489587B2 (en) Fabrication method of erbium-doped silicon nano-size dots
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS60245217A (ja) 薄膜形成装置
US4910044A (en) Ultraviolet light emitting device and application thereof
KR20010052798A (ko) Ti 도핑된 ta 205층을 형성하는 방법 및 장치
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
Bergonzo et al. Photo-CVD of dielectric materials by pseudo-continuous excimer sources
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPS6240377A (ja) 窒化アンチモンの作製方法
JPS6246515A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JP3088446B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH0198221A (ja) 薄膜形成装置
JPH0474430B2 (ja)
JPH0563551B2 (ja)
JPS6289874A (ja) 薄膜形成方法
JPH01242496A (ja) 酸化物系超伝導薄膜の製造方法
JPS63240030A (ja) 半導体処理装置
JPH0766413A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPS6156278A (ja) 成膜方法
JPH0533812B2 (ja)