JPH01242496A - 酸化物系超伝導薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物系超伝導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01242496A
JPH01242496A JP63071519A JP7151988A JPH01242496A JP H01242496 A JPH01242496 A JP H01242496A JP 63071519 A JP63071519 A JP 63071519A JP 7151988 A JP7151988 A JP 7151988A JP H01242496 A JPH01242496 A JP H01242496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
thin film
temp
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63071519A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Takeshita
武下 拓夫
Tadashi Sugihara
杉原 忠
Hideyuki Kondo
英之 近藤
Shuichi Fujino
藤野 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP63071519A priority Critical patent/JPH01242496A/ja
Priority to KR1019890003527A priority patent/KR890015382A/ko
Priority to EP19890105286 priority patent/EP0334374A3/en
Publication of JPH01242496A publication Critical patent/JPH01242496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0408Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、蒸着、スパッタリング等の気相エピタキシャ
ル法による酸化物系超伝導薄膜の製造方法に間する。
[従来の技術] 蒸着やスパッタリング法等で成膜した酸化物系超伝導膜
は、通常、基板温度が700℃以下では結晶性が不完全
なため超伝導特性を示さない。
このため、成膜後に酸素雰囲気中において9゜O°C程
度で熱処理するか、あるいは、成膜中に基板を700℃
以上に加熱して超伝導薄膜を形成している。
〔発明が解決しようとする課題] 700℃以上という高温のプロセスは、シリコン、アル
ミニウム等を利用する半導体装置の製造工程とは適合し
ない。これは、高温のため、半導体装置のシリコン中の
拡散プロファイルが変化したり電極として用いるアルミ
ニウムが溶けてしま。
うからである。
このため、酸化物系超伝導薄膜の半導体プロセスへの応
用のためには低温(具体的には拡散プロファイルに問題
が生じず、また、アルミニウムの溶解が生じない650
℃程度以下)で成膜する技術の実現が望まれていた。
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたもので、酸化
物系超伝導薄膜を比較的低温で成膜することができる酸
化物系超伝導薄膜の製造方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段及びその作用]本発明の酸
化物系超伝導薄膜の製造方法は、気相エピタキシャル法
でより低温で超伝導薄膜を作成するためには、成膜時に
供給される02ガスを活性化することが重要であるとの
観点に基づき、酸素雰囲気中において紫外光を照射しつ
つ、気相エピタキシャル法により酸化物系超伝導薄膜を
形成するものである。
また、更に、酸素雰囲気を窒素ガスまたは水素ガスまた
はそれらの混合ガスを混入させることにより活性な酸素
原子を効率よく形成させたものとして、紫外光を照射し
つつ、気相エピタキシャル法により酸化物系超伝導薄膜
を形成する。
本発明に従い、例えば、成膜中において膜表面に02ガ
スと紫外線である水銀光を照射したところ、従来に較べ
、超伝導性を得るのに必要であった基板の加熱温度が約
700℃から約650℃へと低下した。そして更に、こ
の02ガス中にN2ガスまたはN2ガスまたはN2+H
2ガスとの混合を試みたところ、超伝導特性を示す薄膜
を形成するのに必要であった基板の加熱温度が約600
°Cまで低化し、水銀光の照射に併せて混合ガスの使用
が加熱温度低下により一層有効であることが明かとなっ
た。
尚、紫外線光源としては、水銀ランプ(184゜9nm
、253.7nm)、フッ素レーザー(157nm)、
アルゴンエキシマレーザ−(126nm)、キセノン塩
素エキシマレーザ−(308n m )、クリプトン・
フッ素エキシマレーザ−(249nm)、アルゴンフッ
素エキシマレーザ−(193nm)、クリプトン塩素エ
キシマレーザ−(222nm)等の高出力真空紫外線光
源を用いる。
また、活性な酸素原子を効率よく形成させる増感剤とし
ては、N2、N2、アンモニア(NH3)等を用いる。
また、気相エピタキシャル法としては、蒸着法、スパッ
タリング法等、気相において成膜を行う種々の方法が用
いられる。
[実施例コ 策1夫漉舅(第1図参照) RFマグネトロンスパッタリング法によりAr圧10−
2T o r r、供給電力200W、基板とターゲッ
トの間の距離80mm、ターゲット組成をYBa2cu
3.60xとし、02圧5X 10−3T o rr、
基板温度710℃の条件の下で、基板にMgO単結晶(
100)面を使用してY−Ba−Cu−〇系超伝導薄膜
を膜厚1. 5μmで作成したところTc(超伝導転移
温度)が73にの良好な薄膜が得られた。
ここで、上記と同じスパッタリング条件で、基板温度を
650℃としてY−Ba−Cu−0系酸化物薄膜を作製
したところ、室温での比抵抗が100cmで超伝導転移
は示さなかった。
これに対し、基板温度を650°Cのまま、上記と同じ
スパッタリング条件で基板に水銀灯(出力IKW、波長
2537人)を照射しつつ成膜したところ、超伝導転移
温度52にの薄膜が得られた。
続いて、基板に吹き付けている02ガスにN2ガスを5
Vo 1%混合し、基板温度を600℃として成膜した
ところ、Tcが60にの超伝導薄膜が得られた。
尚、第1図中、1は基板、2は基板を加熱するヒーター
、3はターゲット、4はアルゴンガスの供給管、5は酸
素ガスの供給管、6は水銀灯、7は窓、8は排気管をそ
れぞれ示す。
下表に種々の混合ガスを用いたときの超伝導薄膜のTc
を示す。
(以下余白) 策λχ止刊(第2図参照) エレクトロンビームによりY、Ba、抵抗加熱によりC
uを溶解して蒸着させ、組成は膜厚計でモニターしなが
らYBa2cu30xとなるよう成膜を行った。
全圧10−3T o r rの下に、水銀光を照射しな
いで成膜すると基板温度700°CてTcが63にの膜
ができるが、基板温度が660°Cて形成した膜は超伝
導特性を示さなかった。しかしながら、出力2KWの水
銀光(2537人)を照射しながら基板温度660°C
で成膜したところTcが42にの超伝導膜が作製できた
尚、第2図中の各符号の示す部材は第1図と同一であり
、更に、9a、9b、9C1はそれぞれ蒸着物質である
入J災施団(第3図参照) ビーム径7.5cmφ、ビームエネルギー750 e 
V、  ビーム電流90mA、  イオン密度2mA/
Cm2てArイオンをYBa2cu3.soxターゲッ
トに照射してスパッタリングを行った。基板はMg0(
100)単結晶で基板温度630℃で成膜した。
この膜の室温での抵抗は20Ωcmであり、冷却しても
超伝導転移は示さなかった。
上記と同一の条件の下で、N2ガスをIVo1%加えて
アルゴンエキシマレーザ−(126nm)で基板上のガ
スを照射して活性化させ、成膜した。
そして、この照射後の膜の抵抗を測定したところ、Tc
が40にで超伝導転移を示した。
尚、第3図中の各符号の示す部材は第1図と同一であり
、更に、10はイオン源からAr”を導く供給管である
策生尖上列(第1図参照) RFマグネトロンスパッタリング法により全圧1O−3
Torr、Ar/(h=1/1 (容量比)、供給電力
200W、ターゲット組成り1CaSrCu2’s−い
基板とターゲットとの間の距離80mm、基板MgO単
結晶(100)面を使用し、基板温度を650℃として
、B1−Ca−5r−Cu−0系超伝導薄膜を作製した
ところ、室温での比抵抗が60ΩcmでTcは認められ
なかった。
これに対し、基板温度を650°Cのまま、上記と同じ
スパッタリング条件で基板に水銀灯(出力IKw、波長
2537人)を照射しつつ成膜したところ、T c 6
8 Kの薄膜が得られた。
[発明の効果コ 本発明によれば、紫外光の照射により原子にモビリティ
を与えるエネルギーを供給し、更には酸素雰囲気中に増
感剤となる窒素ガス等を混入させて活性な酸素原子を効
率よく形成させるようにしたため、膜の結晶化及び超伝
導化が促進され、酸化物系超伝導薄膜を比較的低温で成
膜することができる。従って、拡散プロファイル変化や
電極として用いるアルミニウムの溶解を生じることなく
半導体装置の製造に適用することができ、IC内部配線
等への超伝導材の応用を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例と第4実施例に係る装置の
概略構成図、 第2図は本発明の第2実施例に係る装置の概略構成図、 第3図は本発明の第3実施例に係る装置の概略構成図で
ある。 1・・・・・・・・・・基板、 2・・・・・・・・・・ヒーター、 3・・・・・・・・・・ターゲット、 4.5.10・・・・・供給管、 6・・・・・・・・・・水銀灯、 7 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・突8・・
・・・・・・・・排気管、 9a、9b、9c・・・蒸着物質。 特許出願人    三菱金属株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素雰囲気中において紫外光を照射しつつ、気相
    エピタキシャル法により酸化物系超伝導薄膜を形成する
    ことを特徴とする酸化物系超伝導薄膜の製造方法。
  2. (2)窒素ガスまたは水素ガスまたはそれらの混合ガス
    を混入させることにより活性な酸素原子を効率よく形成
    させた酸素雰囲気中において紫外光を照射しつつ、気相
    エピタキシャル法により酸化物系超伝導薄膜を形成する
    こることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸化
    物系超伝導薄膜の製造方法。
JP63071519A 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超伝導薄膜の製造方法 Pending JPH01242496A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071519A JPH01242496A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超伝導薄膜の製造方法
KR1019890003527A KR890015382A (ko) 1988-03-24 1989-03-21 산화물계 초전도 박막의 제조방법
EP19890105286 EP0334374A3 (en) 1988-03-24 1989-03-23 Process of forming a superconductive wiring strip in low temperature ambient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071519A JPH01242496A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超伝導薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242496A true JPH01242496A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13463048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071519A Pending JPH01242496A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超伝導薄膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0334374A3 (ja)
JP (1) JPH01242496A (ja)
KR (1) KR890015382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124170B1 (en) * 2004-01-23 2012-02-28 Metal Oxide Technologies, Inc Method for forming superconductor material on a tape substrate
CN102618847A (zh) * 2012-04-26 2012-08-01 汉能科技有限公司 一种金属有机化学气相沉积反应系统
CN112899617B (zh) * 2019-12-04 2023-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 形成耐等离子体涂层的方法、装置、零部件和等离子体处理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030798B1 (en) * 1979-12-17 1983-12-28 Hughes Aircraft Company Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
DE3854828T2 (de) * 1987-08-24 1996-08-22 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung einer dünnen Schicht aus zusammengesetztem supraleitendem Oxyd
EP0306069A3 (en) * 1987-08-31 1990-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of forming an oxide layer on a substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法
US8512798B2 (en) 2003-06-05 2013-08-20 Superpower, Inc. Plasma assisted metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334374A2 (en) 1989-09-27
KR890015382A (ko) 1989-10-30
EP0334374A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289873A (ja) 透明導電膜形成方法
JPH0217685A (ja) レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JPH01242496A (ja) 酸化物系超伝導薄膜の製造方法
JPS6161556B2 (ja)
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH02243504A (ja) 高温超電導薄膜の製造方法
JP2963901B1 (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH04219301A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH0288409A (ja) 酸化物系高温超電導体より成る薄い層の製造方法
JP2001244511A (ja) ランプエッジ構造を持つジョセフソン素子の製造方法および成膜装置
JPS63304678A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
JPH01203203A (ja) 超伝導材料層の形成方法
KR970009739B1 (ko) 고온초전도박막의 제조방법
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPH0375204A (ja) 酸化物超伝導膜パターン作製法
JPS63291485A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JPH01215963A (ja) 超電導薄膜形成方法
JPH02156072A (ja) 酸化物超電導膜の合成法
JPH01201008A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH03285804A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0375362A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH04171872A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法