JPS6284558A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6284558A
JPS6284558A JP22278585A JP22278585A JPS6284558A JP S6284558 A JPS6284558 A JP S6284558A JP 22278585 A JP22278585 A JP 22278585A JP 22278585 A JP22278585 A JP 22278585A JP S6284558 A JPS6284558 A JP S6284558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
emitter
resistor
conduction type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22278585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
晃 山崎
Hideo Kawasaki
川崎 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP22278585A priority Critical patent/JPS6284558A/ja
Publication of JPS6284558A publication Critical patent/JPS6284558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • H01L29/7304Bipolar junction transistors structurally associated with other devices the device being a resistive element, e.g. ballasting resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置、詳しくは、トランジスタのエミ
ッタ・ベース間に抵抗が挿入され、これカヘース・バラ
スト抵抗の働きをするように構成された半導体装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のトランジスタのエミッタ・ベース間に抵抗を挿入
するには、第2図(a)、(b)の平面図および断面図
に示されるようにコレクタ基板1上のベース領域2中に
存在するエミッタ領域3を細長く延ばし、その先に、ベ
ース領域2と共にベース電極4によりコンタクトをとり
、その間の細長いエミッタ領域3aの抵抗成分5をエミ
ッタ・ベース間の抵抗として用いた。ここで6はエミッ
タ電極である。
また、ベース・バラスト抵抗は、第3図のようにエミッ
タ領域を囲むように分離形成された同一導電型領域3b
の下部のベース領域2のバルク抵抗成分7を利用して、
ノ5ラスト抵抗として用いていた。なお、8は表面保護
用の絶縁膜である。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の構成では、エミッタ領域を用いて、エ
ミッタ・ベース間の抵抗を容易に挿入することは可能で
あるが、第3図に示すようなベース・バラスト抵抗を同
時に挿入することは不可能である。また第3図に示すよ
うな構造は、安全動作領域が拡大され有利ではあるが、
同時に、エミツタ・ベース間にエミッタ領域で抵抗を挿
入することはできない。
本発明はこのような問題点を解決し、エミッタ・ベース
間にエミッタ鐵域で抵抗を挿入すると同時にエミッタ・
バラスト抵抗の作用により安全動作領域の拡大がはから
れて、また工程数の増加の必要もなく、有効なエミッタ
・ベース間の抵抗挿入が達成された半導体装置を提供す
ることを目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) この問題点を解決するために本発明は、ベース領域内に
あるエミッタ領域の周囲を一周以上、同エミッタ領域と
同一導電型の細長い抵抗領域で囲むようにして形成し、
その先端をベース領域と電極で短絡し、エミッタとベー
ス間の抵抗として用いると同時にその細長い領域下方の
ベース・バラスト抵抗としての働きをさせるものである
(作 用) この構造により、まず、エミッタ・ベース間の抵抗とし
て、その周囲の長さと幅、そしてエミッタ領域の不純物
濃度により抵抗値を容易に決定できる。また、ベース・
バラスト抵抗は、その周囲の細長い領域の幅とベース拡
散長とエミッタ拡散長との差及びベース領域の不純物濃
度により抵抗値を決定することができる。従ってエミッ
タ・ベース間の任意の抵抗を入れるとともに、ベース・
バラスト抵抗を入れることにより、エミッタ領域が均一
に動作することとなり、安全動作領域が拡大する。
(実施例) 第1図(a) 、 (b)は本発明の一実施例を示す平
面図および断面図である。
以下、工程順について詳しく述べる。第1導電型のコレ
クタ基板1上に、第2導電型のベースを形成し、そのベ
ース領域2内に、第1導電型のエミッタ領域3を形成す
る。同時にエミッタ領域3から周囲に1周以上、同一の
第1導電型の細長い抵抗3cを形成する。エミッタ領域
3の周囲に形成した領域3bの先端をベース電極4と短
絡させ、エミッタ・ベース間の抵抗成分5とベース・バ
ラスト抵抗成分7とを同時に形成する。
このようにエミッタ・ベース間の抵抗成分及びベース・
バラスト抵抗が任意の値で同時に形成される。従って、
プロセスの増加をなくして、安全動作領域の拡大も得ら
れ、素子の信頼性が向上することとなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、 エミッタ領域
を形成する時に、ベース・バラスト抵抗とエミッタ・ベ
ース間の抵抗とを同時に挿入することができ、十分な安
全動作領域の確保とエミッタとベース間の抵抗の制御が
可能となりその利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明の一実施例による平面
図及び(a)図b−b’線による断面図、第2図(a)
。 (b)は、従来のトランジスタの平面図及び(a)図b
−b′線による断面図、第3図(a) 、 (b)は、
従来のトランジスタの平面図及び(a)図b−b’線に
よる断面図。 1 ・・・コレクタ基板、2・・・ベース領域、3・・
・エミッタ領域、4 ・・・ベース電極、5 ・・・エ
ミッタ・ベース間抵抗成分、6・・・エミッタ電極、7
・・・ベース・バラスト抵抗成分、8・・・絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コレクタ領域となる第1導電型の半導体基板に、第2導
    電型を有するベース領域を形成し前記第2導電型のベー
    ス領域中に第1導電型のエミッタ領域および同エミッタ
    領域周辺を囲み、同エミッタの領域の一端に接し、同エ
    ミッタ領域と同一導電型の抵抗領域を形成し、かつ前記
    抵抗領域の他端を前記ベース領域と短絡させたことを特
    徴とした半導体装置。
JP22278585A 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置 Pending JPS6284558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278585A JPS6284558A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278585A JPS6284558A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284558A true JPS6284558A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16787856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22278585A Pending JPS6284558A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216601A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Azu:Kk 下穿き
JP2007258110A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yazaki Corp プロテクタ
US9963093B2 (en) 2014-12-03 2018-05-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness attachment structure and wiring unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216601A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Azu:Kk 下穿き
JP2007258110A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yazaki Corp プロテクタ
US9963093B2 (en) 2014-12-03 2018-05-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness attachment structure and wiring unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004420A (ko) 전도 링크 회로
JPS6284558A (ja) 半導体装置
JPS55150271A (en) Semiconductor device
KR910008850A (ko) 반도체 디바이스
JPS5819150B2 (ja) ホ−ル素子
JPS52117554A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPS57153461A (en) Input protective resistor for semiconductor device
JPS5617052A (en) Semiconductor resistor device
JPS55117274A (en) Semiconductor device
KR890013790A (ko) 반도체 장치
JPS53124072A (en) Semiconductor device
JPS5691459A (en) Semiconductor device
JPS5260083A (en) Production of semiconductor device
KR930003290A (ko) 메탈콘택 형성방법 및 그 구조
JPS551158A (en) Semiconductor device
JPS59155959A (ja) 電力用トランジスタ
JPS6350064A (ja) 半導体装置
JPS6439769A (en) Semiconductor device
KR840008218A (ko) 반도체 장치
JPS58111932U (ja) ヒ−タ
JPH03126229A (ja) トランジスタ
JPS51121261A (en) Semiconductor device
JPS5269588A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6439059A (en) Semiconductor device
JPS5467383A (en) Semiconductor device