JPS6284543A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6284543A
JPS6284543A JP60224107A JP22410785A JPS6284543A JP S6284543 A JPS6284543 A JP S6284543A JP 60224107 A JP60224107 A JP 60224107A JP 22410785 A JP22410785 A JP 22410785A JP S6284543 A JPS6284543 A JP S6284543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
insulating film
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224107A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobusato Gotou
後藤 信里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60224107A priority Critical patent/JPS6284543A/ja
Publication of JPS6284543A publication Critical patent/JPS6284543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法にかかり、特に溝状キャ
パシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
〔廃用の技術的背景〕
RAM等の半導体装置内にキャパシタを形成する場合、
少ない面積で大容量のキャパシタを得るために溝状(ト
レンチ)キャパシタが採用される。
溝状キャパシタは従来、第2図に示される方法で形成さ
れる。
まず、例えばP型シリコン基板1の表面に素子分離用の
フィールド酸化膜2をシリコン窒化膜を用いる選択酸化
法により形成し、基板1上にキャパシタ形成領域が露出
するようにホトレジストパターン3を形成する。次にフ
ィールド酸化膜2およびホトレジストパターン3をマス
クとして例えばヒ素をイオン注入、拡散することにより
N−型拡散層4を形成する(第2図(a))。
次にホ]・レジストパターン3を除去し、N−型拡散領
域中の溝形成部が露出するように例えばCVD酸化膜の
マスク材5を選択的に形成し、これをマスクとして反応
性イオンエツチングを行ない基板1に例えば深さ3μm
の満6を形成する。
マスク材5は反応性イオンエツチングのマスク作用のあ
るものであれば良く、シリコン窒化膜等も使用すること
ができる。マスク材5の表面および溝6の内面にリンシ
リケートガラス(PSG)膜7をM1積し、加熱による
アニールを行うとPSGl!7がN型不純物の拡散源と
なってN−型拡散層4下の満6の周囲にN−型拡散層8
を形成する〈第2図(b))。。
次いでPSG膜7およびマスク材5をエツチング除去し
、熱酸化により基板1表面および溝の内面にキャパシタ
酸化膜9を形成した後、全面に多結晶シリコン膜をCV
D法により堆積し、不純物をドープさせた後にパターニ
ングしてキャパシタ電極10を形成する(第2図(C)
)。
このようにして、絶縁膜9を挟んで形成されたN−型拡
散層4とキャパシタ電極1oとの間で所望の容量が得ら
れる。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このようにして形成された溝状キャパシ
、夕は面積あたりの8聞に限界がある他、信頼性に問題
がある。
すなわち、上述した従来方法では溝6の幅は写真食刻法
により得られるマスク材5の開孔幅によって決定される
。いま、開孔幅の最小寸法を1MビットダイナミックR
AMおよび256にビットスタティックRAMで使用さ
れる1、2μm程度とした場合、満6をキャパシタ電極
となる多結晶シリコンで埋めるためには、その膜厚は満
6の幅の1/2以上必要であるため必要膜厚は600O
A以上となる。この厚さは従来のキャパシタ電極材料の
厚さである4000八よりも200OAも厚く、パター
ニング後のキャパシタ電極10の端部10aにおいては
大きな段差が生じ、この上に配線を形成したときに断線
を生じるおそれがある。
また、容品を大きくするためには溝を深く形成する必要
があるが、深さが増加するとエツチング後の洗浄および
多結晶シリコンの埋め込み等が困難となる。
さらに、8苗を増加させるために2つの溝を接近させて
キャパシタを形成する構造を採ることも可能であるが、
この構造ではキャパシタの占める平面的な面積が増加す
ると共に、製造工程が複雑化するという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題点を解決するためなされたもの
で、占有面積を増加させることなく、高信頼性で大容量
の渦状キャパシタを形成することのできる半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的達成のため、本発明にかかる半導体装置の製造
方法においては、溝状キャパシタ形成領域の半導体基板
の一部を選択的にエツチング除去して溝を形成する工程
と、半導体基板の表面および溝の内面に第1の絶縁膜を
形成する工程と、この第1の絶縁膜の半導体基板内方側
に導電領域を形成する工程と、溝内および半導体基板上
の第1の絶縁膜上に第1の導電性材料を溝幅の1/2よ
りも薄く堆積させ、溝内にそれよりも幅の小さい第2の
溝を形成する工程と、第1の導電性材料の表面に第′2
の絶縁膜を形成する工程と、第2の溝内および第2の絶
縁股上に第2の導電性材料を第2の溝の幅の1/2より
も厚く形成して溝を埋める工程と、第2の導電性材料と
領域とを接続するコンタクト部を形成する工程と、を備
えている。
このような方法により形成された溝状キャパシタは二重
構造により少ない面積で大容量を達成できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳述する。
第1図は本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す工
程別断面図であって、まず、例えばP型シリコン基板2
1の表面に選択酸化法を用いて素子分離用の厚いフィー
ルド酸化膜50を形成する。
次にキャパシタ形成領域の基板21の表面が露出するよ
うにホトレジストパターン(図示せず)を形成し、これ
をマスクとして例えばヒ素をイオン注入することにN−
型拡故層22を形成し、仝休の上に例えばシリコン窒化
II(図示せず)を第1のマスク材として厚さ約150
0Aに堆積し、その上に例えばCVO5化11(図示せ
ず)を第2のマスク材として約1μmの厚さで堆積し、
溝形成領域のCVD酸化膜およびシリコン窒化膜を約1
.2μmの幅で選択的にエツチングして開口部を形成し
、このCVDI化膜およびシリコン窒化膜をエツチング
マスクとしてRIE法により選択エツチングを行なうと
溝40が形成される。次にCVOw化膜を除去した後に
基板表面および満40内にN型不純物の拡散源となるP
SG膜(図示せず)を堆積させ、加熱によるアニール処
理を行なうとキャパシタ形成領域の基板21表面および
満40の周囲にN−型拡r!1層22を形成する。
次にPSG膜、第1のマスク材としてのシリコン窒化膜
をエツチング除去し、露出した基板21表面および満4
0の内面にシリコン窒化gf25をCVD法等により堆
積する(第1図(a))。
次に全面に多結晶シリコン膜26を例えば厚さ2000
人になるようCVD法等により堆積した後、不純物をド
ープさせて導体化し、ざらに熱酸化を行なって多結晶シ
リコンgI26の表面にシリコン酸化膜27を形成する
(第1図(b))。このとぎ満40内は多結晶シリコン
膜261FJ厚が溝幅の1/2よりも薄いため、埋めら
れてはのらず、より小さい溝28が形成された状態とな
っている。
次に全体に多結晶シリコン膜30を例えば6000への
厚さで堆積させると溝28は多結晶シリコンで完全に受
けられる。この多結晶シリコン膜に不純物をドープした
後シリコン酸化膜27の表面が露出するように反応性イ
オンエツチングを行なうと溝28内の多結晶シリコン膜
30の表面はシリコン酸化膜27の表面と同一高さにな
る。
この状態でアンモニア雰囲気中でアニールすると、溝2
8内の多結晶シリコン膜30の表面にはシリコン窒化膜
29が形成される(第1図(C))。
次に溝部40以外のキャパシタ形成領域のN−型拡散層
22上に接続部形成のための開口部33を有するホトレ
ジストパターン35を形成し、これをマスクとして多結
晶シリコン膜26およびシリコン窒化膜27をRIE法
により選択的に除去し、シリコン窒化膜25の表面を露
出させる(第1図(d))。
次にホトレジストパターン35を除去し、熱酸化を行う
ことにより開口部32内の多結晶シリコンi!26の側
壁にシリコン酸化1137を形成し、RIE法によりエ
ツチングレートの差を利用してシリコン窒化膜29°お
よび開口部32内のシリコン窒化膜25を選択的に除去
する。この状態で多結晶シリコン膜31を厚さ2000
八に[8%して開口部32を埋めた後、不純物をドープ
して導体化する(第1図(e))。   ゛ 次にホトレジストパターン36を全体の上に形成しにこ
れをマスクとして多結晶シリコンli!31、シリコン
酸化膜27、多結晶シリコン膜26を反応性イオンエツ
チングでエツチングレートの差を利用して選択的に除去
する(第1図(f))。
次にホトレジストパターン36を除去し、熱酸化を行な
って多結晶シリコン膜31の上および側端面並びに多結
晶シリコン膜26の側端面に熱酸化p32を形成する(
第1図(Q))。この熱酸化11I32は層間絶縁膜と
して使用され、その上に配線および保護膜等が形成され
、半導体装置が完成する。
このような方法で形成された溝状キャパシタは溝が二重
構造となっており、写真食刻法の限界である溝幅1.2
μmのままで平面的な面積を増加させることなく2.5
倍程度の大容量を形成することができる。また、キャパ
シタ電極となる多結晶シリコン躾の溝部上の表面はほぼ
平坦となり、また基板面上の厚さも4000A以下であ
り小さいことから段差が少なくなってその上に形成され
る配線の断線を減少させることができる。
以上の実施例においては第1および第3の絶縁膜として
シリコン窒化膜、第2および第4の絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜を用いているが、これらは適宜置き換えること
が可能である。
また、コンタクトの構造によっては第2の多結晶シリコ
ン膜を厚く形成した後基板の導電領域と接続することも
可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば溝の中に第2の溝を形成
するように第1の導電層を形成した後にその表面に絶縁
膜を形成し、第2の導電層を形成することによって第2
の溝を埋めるようにしており、小面積で大容量のキャパ
シタを形成できる。
また基板表面の段差が少なくなることから配線の断線が
生じにくく信頼性が高い半導体装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す工
程別断面図、第2図は従来の製造方法を示す工程別断面
図である。 21・・・半導体基板、22・・・N−型拡散層、25
・・・第1の絶縁膜、26.30.31・・・多結晶シ
リコン膜、27・・・第2の絶縁膜、28・・・第2の
溝、29・・・第3の絶縁膜、32・・・層間絶縁膜、
33・・・開口部、37・・・第4の絶縁膜、40・・
・溝。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第1図 第2図 手続補正書(放) 昭和、61年2月σ日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第224107号2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社東芝 4、代 理 人 (郵便番号100) 東京都千代田区丸の内三丁目2番3号 電話東京(211)2321大代表 昭和61年1月8日 (発送日 昭和61年1 月28日) 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溝状キャパシタ形成領域の半導体基板の一部を選択
    的にエッチング除去して溝を形成する工程と、 前記半導体基板の表面および前記溝の内面に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 この第1の絶縁膜の前記半導体基板内方側に導電領域を
    形成する工程と、 前記溝内および前記半導体基板上の前記第1の絶縁膜上
    に第1の導電性材料を溝幅の1/2よりも薄く堆積させ
    、前記溝内にそれよりも幅の小さい第2の溝を形成する
    工程と、 前記第1の導電性材料の表面に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第2の溝内および前記第2の絶縁膜上に第2の導電
    性材料を前記第2の溝の幅の1/2よりも厚く形成して
    溝を埋める工程と、 前記第2の導電性材料と前記導電領域とを接続するコン
    タクト部を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。 2、第1の絶縁膜が窒化膜であり、第2の絶縁膜が熱酸
    化膜である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
    造方法。 3、第1および第2の導電性材料が不純物をドープした
    多結晶シリコン層である特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。 4、コンタクト部の形成が、第2の導電性材料で埋めら
    れた第2の溝上面を第3の絶縁膜で塞いでおき、前記第
    1の導電性材料、第2の絶縁膜を選択的に除去した後、
    前記第1の導電性材料の露出した側壁に第4の絶縁膜を
    形成し、前記第3の絶縁膜および第1の絶縁膜を選択的
    に除去することにより形成するものである特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 5、第3の絶縁膜がシリコン窒化膜であり、第4の絶縁
    膜が熱酸化膜である特許請求の範囲第4項記載の半導体
    装置の製造方法。 6、溝の形成が反応性イオンエッチングにより行われる
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP60224107A 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS6284543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224107A JPS6284543A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224107A JPS6284543A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284543A true JPS6284543A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16808646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224107A Pending JPS6284543A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234962A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5089868A (en) * 1989-05-22 1992-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with improved groove capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234962A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5089868A (en) * 1989-05-22 1992-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with improved groove capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPS6284543A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910009617B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH0347588B2 (ja)
KR0140720B1 (ko) 반도체 접속장치 및 그 제조방법
JPH0425170A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6240759A (ja) 半導体メモリ−
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPS63197368A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3214615B2 (ja) 半導体記憶装置
KR960005570B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JPH0442948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079558B2 (ja) 半導体メモリセルの形成方法
JPH03161941A (ja) 電荷転送装置の製造方法
KR100281546B1 (ko) 반도체 장치의 전하저장전극 형성을 위한 산화막 패턴 형성 방법
KR100335765B1 (ko) 반도체소자의전하저장전극형성방법
JPH02267962A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS63260164A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100326808B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
JPS6154659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335554A (ja) 半導体記憶装置の製造方法