JPS6240759A - 半導体メモリ− - Google Patents

半導体メモリ−

Info

Publication number
JPS6240759A
JPS6240759A JP60179282A JP17928285A JPS6240759A JP S6240759 A JPS6240759 A JP S6240759A JP 60179282 A JP60179282 A JP 60179282A JP 17928285 A JP17928285 A JP 17928285A JP S6240759 A JPS6240759 A JP S6240759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
capacitor
semiconductor memory
region layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60179282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60179282A priority Critical patent/JPS6240759A/ja
Publication of JPS6240759A publication Critical patent/JPS6240759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 トレンチアイソレーションおよびトレンチキャパシタを
組合せた半導体メモリーセルにおいて、そのコンデンサ
のキャパシタンス(静電容量)を大きくするために、ア
イソレーションおよびキャパシタのための溝をその中央
部が溝開口部よりも幅広となるように形成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体メモリー、より詳しく述べるならば、
MO3型クイナミンクRAMメモリセルに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
半導体メモリーは近年ますます高集積化、大容量化が図
られメガビットメモリーが開発されつつある。各メモリ
セルはMOS)ランジスタとキャパシタとからなり、そ
のセルの微小化が試みられている(すなわち、各セルを
より小さく形成するようになってきている)。メモリセ
ル形状を小さくしてもある程度の蓄積容量を確保するた
めに3次元的なトレンチ型(溝堀り)キャパシタを形成
しかつそれを素子分離(アイソレーション)を形成する
トレンチ(溝)利用で行なってセルの微細化を図る提案
がなされている(例えば、篠田大三部:超LSI時代・
明日への展望、電子材料、Vol、24、患6、(19
85年6力号)、〔工業調査会〕、P、22−27、特
に、図14MDRAM対応のメモリセル構造、参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ひとつのトレンチ(溝)を利用してアイソレーションと
キャパシタとを形成する際には、第3図に示すようなメ
モリセル構造が提案されている。
この場合には、半導体基板に垂直に掘られた溝の側面に
蓄積キャパシタとして機能する絶縁膜1が形成され、溝
底部にはチャネルス) −/プ層を有して素子間分離の
役目をする比較的厚い酸化膜2が形成され、そして溝は
多結晶シリコン3で埋められている。
先に言及した従来例および第3図の従来例のメモリセル
において、溝はシリコン基板をリアクティブイオンエツ
チング(RI E)法などの異方性エツチングすること
でほぼ真っ直ぐな穴として形成されている。このために
、キャパシタ容量(すなわち、容量部の面積)が溝深さ
で規定されている。
本発明の目的は、メモリセル構造ズを大きくすることな
くキャパシタ容量をさらに大きくすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的が、トレンチアイソレーションおよびトレン
チキャパシタに共通な溝を有する半導体メモリーにおい
て、溝の中央部が所定パターンの溝開口部よりも幅広で
あることを特徴とする半導体メモリーを提供することに
よって達成される。
〔作 用〕
溝の中央部を広げることによって溝(穴)表面積を大き
くして実効容量部面積を大きくし、このことによってキ
ャパシタ容量の確保(増大)が図れる。
(実施例〕 以下、添付図面を参照して本発明の実施例によって本発
明の詳細な説明する。
本発明に係る半導体メモリーのセル構造を第1図に示す
。単結晶(P型)シリコン基板21に溝中央部が溝開口
部よりも幅広な溝を形成して、この溝が絶縁物である酸
化物(SiO□)膜22、キャパシタの電極(セルプレ
ート)である多結晶シリコン膜23および絶縁性酸化物
(SiOz)膜24によって埋められている。溝の周囲
には不純物拡散層(N領域層)25が形成されており、
セル間のアイソレーションのために溝底部にp + A
ft域層2Gが形成されている。また、シリコン基板2
1上にゲート酸化膜27およびゲート電極(ワード線)
28が形成され、このゲート電極28の両側に不純物導
入領域(N“領域)29および30が形成されて、MO
SFETを構成している。
上述した半導体メモリーが次のようにして作られる。
まず、第2A図のように、単結晶シリコン基板21の全
面に酸化物膜(SiO□膜)31を熱酸化法で形成し、
その上に耐酸化膜である窒化物膜(Si、N、膜)32
を化学的気相成長(CV D)法によって形成する。レ
ジストパターンマスク(図示せず)を窒化物膜32上に
形成して、適切なエツチングによって窒化物膜32およ
び酸化物膜31を選択的に除し、表出したシリコン基板
21をRIE法でエツチングして真っ直ぐな穴34を形
成する。この穴34の側面および底面上に減圧CVD法
によっ1sio□膜35を形成し、このとき窒化物膜3
2上にも成形される。そして、RIE法でエツチングし
て穴底面上および窒化物11g32上のSin、膜を除
し、第2A図のように穴34の底にシリコン基板21を
表出しかつ穴の側面に5i0211i35がある。
次に、第2B図に示すように、シリコンのエツチング液
である硝酸と弗酸の混合液によってシリコン基板21を
等方向にエツチングして空洞部36を形成する。続いて
、5i02のエツチング液であるバッファー弗酸液によ
って大側面上のS i Ot 膜35を除去する。この
ようにして、溝中央部(すなわち、空洞部)36が溝開
口部よりも幅広である溝が得られる。
第2C図に示すように、得られた基板を熱酸化処理して
、溝内に表出しているシリコンを酸化することで溝内酸
化物膜(SiO□11欠)22を形成する。
この熱酸化時にドナー不純物(砒素、燐、アンチモン)
を熱拡散させて溝周囲にN領域層25を同時に形成する
。次に、イオン注入法によって溝底部のシリコン基板2
1にp+bp域層26を形成する。このP″領域層26
がN領域層25の分離を行ない、セル間の分離を確実に
する。P″領域層26と重複するN 6域層部分を形成
しないようにすることも可能であるが、この場合にもP
″領域層26をチャネルストッパーとして形成するのが
望ましい。
次に、第2D図に示すように、窒化物膜32をエツチン
グ除去した後で溝内を含め全表面上に多結晶シリコン膜
23を減圧CVD法によって形成する。この多結晶シリ
コン膜23に対し全面RIE法によって酸化膜31上お
よび溝底部での多結晶シリコン膜23をエツチング除去
する。したがって多結晶シリコン膜23は溝底部にて完
全に分けられる。
そして、第2E図に示すように、溝内を含め全表面上に
減圧CVD法によってsiozM 24を形成し、溝開
口部を完全に塞ぐ。完全に塞ぐことによって後工程での
SiO□膜24のエツチング剤が溝内に侵入することの
ないようにする。多結晶シリコン膜23上の表出してい
るCVD−5iO□膜のみをエツチング除去する。そし
て全面にCVD法によって多結晶シリコン膜37を形成
し、その上にレジストパターン33を形成して、第1図
でのゲート電極28および溝部を覆う。
レジストパターン33をマスクとして多結晶シリコン膜
37をエツチングし、イオン注入法によってドナー不純
物(燐、砒素、アンチモン)全シリコン基板21に導入
してMOSFETのソースおよびドレイン領域(N+領
領域29.30(第1図)を形成する。このように、第
1図に示したような溝内多結晶シリコン膜23と多結晶
シリコン膜37とでセルプレートを構成し、そして、ゲ
ート電極28が多結晶シリコン膜23で作られ、ゲート
酸化膜27がSiO2膜31で作られる。この後、通常
の製造工程によってパッシベーション膜、配線が形成さ
れて半導体メモリーが製造される。
なお、上述した製造工程は一例であって、当業者ならば
適切な変更が実施可能であろう。
〔発明の効果〕
第1図に示したように本発明に係る半導体メモリーでは
、そのキャパシタプレートが溝内の中央部で湾曲してそ
れによる容量の増大が達成できる。
しかもメモリーセルの面積は従来と同じでよいわけであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体メモリーの概略断面図で
あり、 第2A図〜第2E図は、本発明に係る半導体メモリーの
製造工程を説明する概略断面図であり、第3図は、従来
の半導体メモリーの概略断面図である。 21・・・単結晶シリコン基板、 22・・・酸化物膜(SiO□)膜、 23・・・多結晶シリコン膜、 24・・・酸化物膜(SiO□膜)、 26・・・P+領域層、 28・・・ゲート電極、 31・・・5iOz膜、 32・・・SiJ*膜、 35・・・5i(h膜、 36・・・空洞部(溝中央部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トレンチアイソレーションおよびトレンチキャパシ
    タに共通な溝を有する半導体メモリーにおいて、前記溝
    の中央部が所定パターンの溝開口部よりも幅広であるこ
    とを特徴とする半導体メモリー。
JP60179282A 1985-08-16 1985-08-16 半導体メモリ− Pending JPS6240759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179282A JPS6240759A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 半導体メモリ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179282A JPS6240759A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 半導体メモリ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240759A true JPS6240759A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16063110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179282A Pending JPS6240759A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 半導体メモリ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112062U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27
JPH0567749A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US5198995A (en) * 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
US5336912A (en) * 1992-07-13 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Buried plate type DRAM
US5658816A (en) * 1995-02-27 1997-08-19 International Business Machines Corporation Method of making DRAM cell with trench under device for 256 Mb DRAM and beyond
US5692281A (en) * 1995-10-19 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method for making a dual trench capacitor structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112062U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27
US5198995A (en) * 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
JPH0567749A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US5336912A (en) * 1992-07-13 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Buried plate type DRAM
US5629226A (en) * 1992-07-13 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a buried plate type DRAM having a widened trench structure
US5658816A (en) * 1995-02-27 1997-08-19 International Business Machines Corporation Method of making DRAM cell with trench under device for 256 Mb DRAM and beyond
US5692281A (en) * 1995-10-19 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method for making a dual trench capacitor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482883A (en) Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US6171923B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell structure on an SOI wafer incorporating a two dimensional trench capacitor
US4833516A (en) High density memory cell structure having a vertical trench transistor self-aligned with a vertical trench capacitor and fabrication methods therefor
JPH10178162A (ja) Soi埋込プレート・トレンチ・キャパシタ
JP2002222873A (ja) 改良たて型mosfet
US5350708A (en) Method of making dynamic random access semiconductor memory device
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5561314A (en) Manufacture of semiconductor device with field oxide
JPS6240759A (ja) 半導体メモリ−
US5593928A (en) Method of making a semiconductor device having floating source and drain regions
JPH01128559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5300800A (en) Low leakage substrate plate DRAM cell
JPS63276263A (ja) 半導体集積回路装置
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3030459B2 (ja) 半導体装置
JP2529781B2 (ja) 垂直トランジスタ―を有するスタック−トレンチ構造のdramセルおよびその製造方法
JPS62118565A (ja) 半導体メモリ−の製造方法
JPH0786427A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950002032B1 (ko) 2단 트랜치 캐패시터 제조방법 및 그 구조
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPS63177565A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR930002059B1 (ko) 2층의 다결정 실리콘막을 이용한 모스 제조방법
JPS62296465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6343356A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62298132A (ja) 半導体装置の製造方法