JPS62298132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62298132A
JPS62298132A JP14192986A JP14192986A JPS62298132A JP S62298132 A JPS62298132 A JP S62298132A JP 14192986 A JP14192986 A JP 14192986A JP 14192986 A JP14192986 A JP 14192986A JP S62298132 A JPS62298132 A JP S62298132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
groove
insulating film
grooves
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14192986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawakita
川北 憲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14192986A priority Critical patent/JPS62298132A/ja
Publication of JPS62298132A publication Critical patent/JPS62298132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は高密度集積回路において、溝型キャパシタ及び
素子間分離を形成する半導体装置の製造方法に関するも
のである。
従来の技術 1984年12月に米国インターナショナルエレクトロ
ン デバイス ミーティング(IEDM)において講演
番号9,3,9.4,9.5で提案された「ダイナミッ
クRAMにおける素子間分離とセルメモリーキャパシタ
を共有した構造」では、その構造上プロセスが非常に複
雑になる欠点があっ念。その困難なプロセスの数列を第
3図と第4図に示す。第3図は81基板1に溝を形成し
た一部の凸部をとり出して示したものである。この溝中
の一部ではポリシリコン2oを埋め込み、一部では数μ
mの深さにまでこのポリSiを掘り出して絶縁膜21を
埋め込むという工程が要求される。
しかも、上部においてポリSlの酸化等を行なったり、
LSIの通常プロセスとは非常に整合性の悪い困難な工
程を多く含んでしまう。また、第4図はSi基板1vc
溝を形成した後にn の拡散層22と、一部ではp+の
拡散層23を数μmの深さに形成された溝側面に選択的
に形成する必要があったシする。この工程については、
溝幅が0.5μm程度となるため、深さ数μmの溝へ拡
散を選択的に入れることは容易ではない。    ゛発
明が解決しようとする問題点 このような従来の製造方法ではシリコンの能動領域を分
離で囲まれた形で、下部にコンデンサ等を形成したメモ
リセルとしてのセルキャパシタを形成することが非常に
難しい。
本発明は上記のようなセルキャパシタ及び素子間分離を
従来のLSI製造プロセス技術で実現できる半導体の製
造方法全提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に所定の
深さを有する溝を形成し、その上に絶縁膜を堆積し、垂
直性の強いエツチングで前記堆積膜をエツチングして溝
側面に絶縁膜を残存させ、素子間分離領域となる溝を絶
縁膜で被覆した後、溝底面に露出した半導体基板をさら
に深くエツチングして、この深く形成された溝をキャパ
シタとし、かつ浅く形成された溝を素子間分離として半
導体装置を形成することを特徴とする。
作  用 この構成によると、素子間分離のための浅い分離溝を掘
り、その側面を絶縁膜で覆い、一部浅い分離を残しその
覆われたままの状態で深い溝掘りエツチングを追加し、
必要な不純物ドーピングを行なってキャパシタを形成す
る壁を形成し、壁表面に絶縁膜を形成してポリシリコン
電極を埋め込み、浅い部分には、3102等の堆積絶縁
物を埋め込み分離と容量の共用プロセスを完成するので
、表面に近い素子形成領域を絶縁膜で取り囲んだ後に、
深い部分にキャパシタをつくるため、キャパシタ領域を
形成するときに上部の素子領域への影響が小さく、はぼ
分離してつくることが可能であり、すべて埋め込んだ後
では、キャパシタ領域は上に全く露出していない。しか
もすべての工程は、現在のLSIの工程と整合性が高く
比較的容易に実現することができる。
実施例 以下、本発明の製造方法を具体的な一実施例に基づいて
説明する。
第1図a −’−eは本発明の工程図を示す・先ず・工
程aにおいて、81基板1を3102膜2をマスクにエ
ツチングにより約0.5μm深さの溝3を形成する。次
に、工程すにおいて3102膜4を減圧CVD法で堆積
し、工程Cにおいて、反応性イオンエツチング法により
エツチングし、溝側面だけSi○2膜4を残す。次に工
程dにおいて、溝の一部をS z O2膜5で被った後
、再び81基板1をエツチングし、溝6を形成する。次
に、工8eにおいて、溝6の表面に薄い酸化膜7を形成
した後、Po1ySi 8を埋め込み、その後、浅い溝
3に酸化膜9を埋め込む。浅い溝は素子間分離となり深
い溝はキャパシタを構成する。
第2図は、本プロセスを用いることにより作成したダイ
ナミックメモリセルの断面図を示す。7がキャパシタ酸
化膜、8がキャノくシタPo1ySi電極、10.11
がn+ドレイン、ソース領域、12がゲート電極である
。M O3: )ランジスタのソース領域11とキャパ
シタ電極16は同一導電型のn 領域14によυ電気的
に接続されている一方、ドレイン領域1oとキャパシタ
電極16′とは反対導電型のp+領域15で分離されて
いる。
このn+領域14とp+領域15は、第1図aの工程で
それぞれイオン注入により形成され、その後dの工程で
キャパシタ電極16.16′を4.iン注入で形成する
際、Cの工程で形成された側面5IO2膜4により覆わ
れているため、全く影響されることはない。
発明の詳細 な説明のように本発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板の表面に近いMOS)ランジスタ形成領域を酸化
膜等で取り囲んだ後に、深い部分に容量をつくるという
工程を用いているため、容量領域を形成するときに上部
の素子領域への影響が小さく、はぼ分離してつくること
が可能であり、すべて埋め込んだ後では、容量領域は上
に全く露出していない。しかもすべての工程は、現在の
LSIの工程と整合性が高く比較的容易に実現すること
ができる。
また、比較的容易な製造工程でありながら、高密度が可
能で容量の十分に大きなメモリーセルを形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例の製造工程断面図、
第2図′は本発明の方法により作成されたダイナミック
メモリセルの構造断面図、第3図。 第4図は従来の構造の説明図である。 1・・・・・・Si基板、4・・・・・・S 102堆
積膜・5°“°°゛。 SiO2膜、7・・・・・・キャパシタ絶縁膜、8・・
・・・・Po1ySi電極、9・・・・・・埋込S 1
02膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に第1の絶縁膜をマスクに所定の深さを有す
    る複数の垂直な第1の溝を形成する工程と、前記半導体
    基板上に第2の絶縁膜を堆積し、然る後垂直性の強いエ
    ッチングにより前記第2の絶縁膜をエッチングし前記第
    1の溝側面に第2の絶縁膜を残存させる工程と、前記複
    数の第1の溝の一部領域を第3の絶縁膜で被覆する工程
    と、前記第1の絶縁膜と第3の絶縁膜をマスクに、前記
    第1の溝底面に露出した前記半導体基板をエッチングし
    第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝に薄い絶縁膜
    を介して電極を埋め込むことによりキャパシタを形成す
    る工程と、前記第1の溝に絶縁膜を埋め込むことにより
    素子間分離を形成する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
JP14192986A 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62298132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192986A JPS62298132A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192986A JPS62298132A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298132A true JPS62298132A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15303433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14192986A Pending JPS62298132A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209747A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP3340310A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Capacitor, image sensor circuit and fabrication methods thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209747A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP3340310A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Capacitor, image sensor circuit and fabrication methods thereof
CN108231806A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容及其形成方法、图像传感器电路及其形成方法
US10424610B2 (en) 2016-12-22 2019-09-24 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Capacitor, image sensor circuit and fabrication methods thereof
CN108231806B (zh) * 2016-12-22 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容及其形成方法、图像传感器电路及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627393A (en) Vertical channel device having buried source
JPS6273772A (ja) 半導体デバイスの製作方法
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0496363A (ja) 半導体記憶装置
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
JPH0351108B2 (ja)
JP3400528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62298132A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2731811B2 (ja) 柱状バイポーラトランジスターおよびその製造方法
JPS63260166A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02267963A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05166919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162358A (ja) 積層構造mis型半導体装置形成方法
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63207173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63215069A (ja) 半導体装置およびその製造方法