JPS6282709A - ラインフイルタ - Google Patents

ラインフイルタ

Info

Publication number
JPS6282709A
JPS6282709A JP60223967A JP22396785A JPS6282709A JP S6282709 A JPS6282709 A JP S6282709A JP 60223967 A JP60223967 A JP 60223967A JP 22396785 A JP22396785 A JP 22396785A JP S6282709 A JPS6282709 A JP S6282709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor
noise
mode noise
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakamoto
幸夫 坂本
Koichi Yamaguchi
公一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60223967A priority Critical patent/JPS6282709A/ja
Priority to US06/914,232 priority patent/US4757282A/en
Priority to DE19863634159 priority patent/DE3634159A1/de
Publication of JPS6282709A publication Critical patent/JPS6282709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/005Reducing noise, e.g. humm, from the supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種電子機器の電源ライン等に挿入して使用さ
れるラインフィルタに関する。
(従来技術) 従来、この種のラインフィルタとしては、たとえば第7
図に具体的構成を示すように、一対の入力端子1.2お
よび出力端子3.4を有する直方体形状の金属ケース5
の内部に、第8図に示すような等価回路を有するフィル
タユニット6が収容されたものが周知である。このフィ
ルタユニット6は、プリント基板7に形成された2つの
線路8aと8bとの間に、ノーマルモードノイズ用バイ
パスコンデンサC3が接続されるとともに、上記線路8
aとプリント基板7に形成されたアース線路9との間、
および上記線路8bとアース線路9との間に夫々コモン
モードノイズ用バイパスコンデンサC4およびC3が夫
々接続されたものである。
上記アース線路9は半田Sにより金属ケース5に半田付
けされる。
ところで、上記ラインフィルタにより除去されるノイズ
の上限周波数は、通常、コモンモードノイズ用バイパス
コンデンサC2のリード線10a。
10bおよびコモンモードノイズ用バイパスコンデンサ
C3のリード線lO°a、10″bの残留インダクタン
スにより制限され、最大30MHz程度である。これは
、上記リード線10a、lOoaの残留インダクタンス
がコモンモードノイズ用バイパスコンデンサC2および
C3に人力するノイズを阻止する素子として機能する一
方、リード線10b、10°bの残留インダクタンスが
コモンモードノイズ用バイパスコンデンサC7およびC
3からアースにバイパスされるノイズを阻止する素子と
して機能するからである。
ところで、電源ラインを通して各種電子機器に入力、も
しくは各種電子機器から出力されるノイズには、伝導ノ
イズと輻射ノイズの2種類のノイズがある。このうち、
伝導ノイズの大部分はlOMHzよりも低い周波数成分
を含むものであり、上記ラインフィルタにより充分除去
することができるが、輻射ノイズや電子機器に使用され
るクロック信号の高調波等は30MHzから数100M
Hzにも達する周波数成分を有しており、この種のノイ
ズを上記ラインフィルタにより除去することは困難であ
った。
そのため、コモンモードノイズ用バイパスコンデンサC
7およびC3に、貫通コンデンサを用いることも行なわ
れている。この貫通コンデンサは、第7図の金属ケース
の5に取り付けて用いられる。
第9図は、貫通コンデンサC’2、C′3を用いた場合
の等価回路図である。このように、貫通コンデンサC°
7、C’sを用いたものは、従来のようなリード線に形
成される残留インダクタンスが存在しないために、上記
従来のものよりも高い周波数成分のノイズを除去するこ
とができる。
しかしながら、貫通コンデンサc°1、C’3は高価で
あるため、ラインフィルタのコストに占める割合が大き
くなり、しかもこのような貫通コンデンサC’t、c+
、を用いたものであっても、ノーマルモードノイズ用バ
イパスコンデンサC8が、キャパシタからインダクタと
して機能するようになる周波数帯域においては、このノ
ーマルモードノイズ用バイパスコンデンサと、コモンモ
ードノイズ用バイパスコンデンサである貫通コンデンサ
C′2、C’3とで、LC共振回路が構成されてしまい
、ノイズ除去機能が低下してしまうという問題があった
(発明の目的) 本発明の目的は、輻射ノイズ等、数100MI(z程度
の高い周波数成分を有する高周波ノイズをも有効に除去
することができ、しかも構成が簡単でコストの低いライ
ンフィルタを提供することである。
(発明の構成) このため、本発明は、入力端子から出力端子に到る線路
といま一つの入力端子から出力端子に到る線路の間にノ
ーマルモードノイズ用バイパスコンナンサが接続される
とともに、上記線路とアースとの間にコモンモードノイ
ズ用バイパスコンデンサとしてリード端子にビーズコア
の外嵌された3端子コンデンサを接続したものである。
すなわち、本発明は、入力端子から出力端子へ通過しよ
うとするノイズを、3端子コンデンサが有しているイン
ダクタンス成分により阻止するとともに、3端子コンデ
ンサが何しているキャパシタンス成分によりアースにバ
イパスするようにしたものである。
(発明の効果) 本発明によれば、ラインフィルタの線路とアースとの間
に接続されるコモンモードノイズ用バイパスコンデンサ
としてリード端子にビーズコアの外嵌された3端子コン
デンサを使用するようにしたので、コモンモードノイズ
は3端子コンデンサを構成するコンデンサユニットの電
極に到達してアースにバイパスされ、しかもノーマルモ
ードノイズ用バイパスコンデンサがインダクタとして機
能するようになる周波数帯域においても、そこに形成さ
れるLC共振回路はQが低いためにノイズ除去機能があ
まり低下することがなく、従来、除去するのが困難であ
った数100MHzの高い周波数成分を有する輻射ノイ
ズも除去することができる。
また、本発明によれば、3端子コンデンザのリード端子
自身が有している残留インダクタンスがノイズ通過阻止
用のインダクタンスとして機能する構成を有しているの
で、3端子コンデンサがノイズに有効に作用し、少ない
部品点数でノイズ除去効果が大きく、構造簡単なライン
フィルタを得ることができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、一対の入力端子11.12および
出力端子13.14を有する第7図の金属ケース5と同
様の形状および構造を有する金属ケース15の内部には
、第2図に示すようなフィルタユニット16が収容され
ている。
上記フィルタユニット16は、一枚のプリント基板17
に、ノーマルモードノイズ用バイパスコンデンサとして
の2端子コンデンサCI+およびコモンモードノイズ用
バイパスコンデンサとしての3端子コンデンサcat、
cpsを組み込んだもので、上記プリント基板!7の主
表面には、人力電極21.22、出力電極23.24お
よびアース電極27.28が形成されている。
上記3端子コンデンサC12,C10は、第3図(a)
および第3図(b)に示すように、円形の誘電体板35
の相対向する両生表面に夫々電極36および37が形成
されたコンデンサユニット38を備え、このコンデンサ
ユニット38の電極36にU字形状に湾曲されたリード
端子39を半田付けし、このリード端子39の両脚部3
9aおよび39bに夫々フェライト等からなるビーズコ
ア40aおよび40bを外嵌させる一方、コンデンサユ
ニット38の他方の電極37にはリード端子41を半田
付けし、コンデンサユニット38およびビーズコア40
a、40bを外装樹脂42で被覆してなるものである。
上記3端子コンデンサCI21 CI3は、第3図(C
)にその等価回路を示すように、リード端子39の脚部
39aとコンデンサユニット38の電極36との間にビ
ーズコア40aによるインダクタンスL、が接続され、
リード端子39のいま一つの脚部39bと上記電極36
との間にはビーズコア40bによるインダクタンスL2
が接続された回路構成を有している。
上記3端子コンデンサC1tのリード端子39の脚部3
9a、39bおよびリード端子41は、第2図に示すよ
うに、プリント基板17の人力電極21、出力電極23
およびアース電極27に夫々半田付けされている。同様
に、いま一つの上記3端子コンデンサCI3のリード端
子39の脚部39b。
39aおよびリード端子41はプリント基板17の入力
電極22、出力電極24およびアース電極28に夫々半
田付けされている。
なお、上記入力電極21.22間には、高周波特性の良
好な通常の2端子コンデンサC11が接続されている。
上記のように、2端子コンデンサCI+および3端子コ
ンデンサCI2.C10をプリント基板17に実装した
フィルタユニット16は、第1図に示すように、金属ケ
ース15内に収容され、プリント基板17の人力電極2
1.22は入力端子11.12に夫々半田付けされ、ま
た、プリント基板17の出力電極23.24は出力端子
1’3 、14に夫々半田付けされる。さらに、プリン
ト基板17のアース電極27.28は夫々金属ケース1
5に半田付けされる。
以上にその具体的な構成を説明したラインフィルタは、
第4図に示すように、第7図の従来のラインフィルタ回
路において、コモンモードノイズ用バイパスコンデンサ
C3およびC3に代えて、3端子コンデンサC+Zおよ
びC10を夫々接続した等価回路を倚している。
第4図の等価回路からも明らかなように、第1図のライ
ンフィルタでは、入力端子11から出力端子夏3に到る
コモンモードノイズは、3端子コンデンサCI2のビー
ズコア40aのインダクタンスLlで減衰を受けた後、
コンデンサユニット38の電極36に到達し、このコン
デンサユニット38にてアースにバイパスされ、さらに
、ビーズコア40bのインダクタンスし2で減衰を受け
る。
同様に、入力端子12から出力端子14に到るコモンモ
ードノイズは、3端子コンデンサCI3のビーズコア4
0aのインダクタンスL1で減衰をうけた後、コンデン
サユニット38の電極36に到達し、このコンデンサユ
ニット38にてアースにバイバスされ、さらにビーズコ
ア40bのインダクタンスL2で減衰を受ける。つまり
、3端子コンデンサC,2,C,3では、第7図のコモ
ンモードノイズ用バイパスコンデンサCt 、 C3と
異なり、リード端子39の脚部39a、39bはノイズ
を減衰させる素子としても作用する。また、ノーマルモ
ードノイズ用バイパスコンデンサがインダクタとして機
能するようになる周波数帯域においても、3端子コンデ
ンサのリード端子39の脚部39aのビーズコア40a
により形成されるインダクタし、の存在により、ノーマ
ルモードノイズ用バイパスコンデンサと3端子コンデン
サとで形成されるLC共振回路のQが低下するため、貫
通コンデンサを用いた場合のようなノイズ除去機能の低
下があまり生じることがない。
このため、第1図のラインフィルタにより除去されるノ
イズの周波数の上限は約300MHzまで向上させるこ
とができ、輻射ノイズを有効に除去することができる。
また、第1図のラインフィルタでは、プリント基板17
に2端子コンデンサC11および3端子コンデンサCI
 2 + Cl 3を実装するようにしているため、自
動組立によりラインフィルタを組み立てることができ、
ラインフィルタのコストを大巾に引き下げることができ
る。
さらに、高周波ノイズが大きいときは、第5図(a)お
よび第5図(b)に示すように、第1図のラインフィル
タの入力端もしくは出力側にチョークコイルCHを接続
するようにしてもよい。この場合、高周波ノイズに対応
して最適な定数を有するチョークコイルCHを自由に選
択することができる。
なお、上記の実施例において、3端子コンデンサとして
は、たとえば第6図に示すように、一枚の金属板を大略
U字形状に打ち抜いて形成したリードフレーム44の両
脚部44a、44bの結合部44cにチップコンデンサ
45の一方の電極45aを半田付けする一方、このチッ
プコンデンサ45の他方の電極45bにリード端子46
を半田付けし、リードフレーム44の両脚部44a、4
4bに夫々ビーズコア40a、40bを外嵌させ、外部
を外装樹脂42でモールドするようにしたものを使用す
ることもできる。なお、ビーズコア40a、40bは、
第3図(a)に示す3端子コンデンサも第6図に示すも
のも、入力端子11.12側に接続される脚部にのみ設
けるようにしてもよい。
また、上記実施例において、プリント基板17を使用す
ることなく、金属ケース15内に、実質的に第4図と同
じ回路構成を有するフィルタユニッ)16を構成するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るラインフィルタの一実施例の内部
構造を示す説明図、 第2図はフィルタユニットの斜視図、 第3図(a)は3端子コンデンサの内部構造を示す平面
図、 第3図(b)は第3図(a)の■−■線に沿う断面図、
第3図(C)は第3図(a)の3端子コンデンサの等価
回路図、 第4図は第1図のラインフィルタの等価回路図、第5図
(a)および第5図(b)は夫々本発明の他の実施例の
回路図、 第6図は3端子コンデンサの変形例の説明図、第7図は
従来のラインフィルタの内部構造を示す説明図、 第8図は第7図のラインフィルタの回路図、第9図は貫
通コンデンサを用いたラインフィルタの回路図である。 1142・・・入力端子、  13.14・・・出力端
子、15・・・金属ケース、  21.22・・・入力
電極、23.24・・・出力電極、 35・・・誘電体
板、36.37・・・?[L3B・・・コンデンサユニ
ット、39・・・リード端子、  39a、39b・・
・脚部、40a、40b・・・フェライトビーズ、41
・・・リード端子、 C12,C10・・・3端子コンデンサ。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人弁理士 青 山  葆ほか2名 第4V: 第6囚 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力端子から出力端子に到る線路といま一つの入
    力端子から出力端子に到る線路との間にノーマルモード
    ノイズ用バイパスコンデンサが接続されるとともに、上
    記各線路とアースとの間にコモンモードノイズ用バイパ
    スコンデンサが接続されてなるラインフィルタにおいて
    、上記コモンモードノイズ用バイパスコンデンサはリー
    ド端子にビーズコアの外嵌された3端子コンデンサであ
    ることを特徴とするラインフィルタ。
JP60223967A 1985-10-07 1985-10-07 ラインフイルタ Pending JPS6282709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223967A JPS6282709A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ラインフイルタ
US06/914,232 US4757282A (en) 1985-10-07 1986-10-02 Line filter
DE19863634159 DE3634159A1 (de) 1985-10-07 1986-10-07 Leitungsfilter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223967A JPS6282709A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ラインフイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282709A true JPS6282709A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16806490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223967A Pending JPS6282709A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ラインフイルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4757282A (ja)
JP (1) JPS6282709A (ja)
DE (1) DE3634159A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476120U (ja) * 1990-11-16 1992-07-02
WO2017208919A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 フィルタ回路およびコネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908586A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Amp Incorporated Compact encapsulated filter assembly for printed circuit boards and method of manufacture thereof
US4894630A (en) * 1987-11-28 1990-01-16 Nec Home Electronics Ltd. Conversion adapter
CN1053760C (zh) * 1992-10-12 2000-06-21 松下电器产业株式会社 电子元件及其制造方法
DE29619780U1 (de) * 1996-11-15 1998-03-12 Bosch Gmbh Robert Entstörvorrichtung
TW568471U (en) * 2003-05-20 2003-12-21 Delta Electronics Inc Electromagnetic interference filter
CN106033928B (zh) * 2015-03-19 2019-04-12 台达电子工业股份有限公司 电源滤波器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119862A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Nec Corp Ac line filter circuit
JPS5519430U (ja) * 1978-07-19 1980-02-07
JPS5551059U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872399A (en) * 1974-04-12 1975-03-18 Gen Instrument Corp Modular l-c filter
DE2446714C3 (de) * 1974-09-30 1979-07-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrisches Entstörfilter
JPS6311704Y2 (ja) * 1979-06-11 1988-04-05
JPS56128002A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Mitsubishi Electric Corp Antenna equipment
DE3104270A1 (de) * 1981-02-07 1982-09-02 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau Funkentstoeranordnung und verfahren zur herstellung
US4472693A (en) * 1981-04-30 1984-09-18 Tdk Corporation Noise filter and terminal structure therefor
DE3133644A1 (de) * 1981-08-26 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Baugruppe, insbesondere drossel und filter fuer die funkentstoerung
US4563659A (en) * 1982-07-28 1986-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Noise filter
DE3311443A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisches entstoerfilter
JPH0631777Y2 (ja) * 1983-05-06 1994-08-22 株式会社村田製作所 ノイズフィルタ
US4553114A (en) * 1983-08-29 1985-11-12 Amp Incorporated Encapsulated printed circuit board filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119862A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Nec Corp Ac line filter circuit
JPS5519430U (ja) * 1978-07-19 1980-02-07
JPS5551059U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476120U (ja) * 1990-11-16 1992-07-02
WO2017208919A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 フィルタ回路およびコネクタ
JPWO2017208919A1 (ja) * 2016-06-01 2018-10-18 株式会社村田製作所 フィルタ回路およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3634159A1 (de) 1987-04-16
US4757282A (en) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034710A (en) LC filter device having magnetic resin encapsulating material
EP1944867A1 (en) Elastic wave filter apparatus
US7427904B2 (en) Ultra-high-frequency notch filter having an inductance set by selecting a conductor width
US11811381B2 (en) Filter element
JPH061876B2 (ja) バンドパスフイルタ
JPS6282709A (ja) ラインフイルタ
JPH01151311A (ja) Lcフィルタ
US5157362A (en) Narrow band notch filter with extended passband
JPH0786863A (ja) ノイズ除去部品
JPS6119207A (ja) ラインフイルタ
JPH0514716Y2 (ja)
JPH0548366A (ja) 積層チツプlcフイルタのポール調整方法
JPH08274504A (ja) 高周波用フィルタ装置
JPS61187409A (ja) ノイズフイルタ
JPH11298202A (ja) バンドパスフィルタ及び2逓倍回路
JP2808626B2 (ja) Acラインフィルタ
JPH07115306A (ja) 誘電体フィルタ
JPS61287310A (ja) Lcバンドパスフイルタ−
KR0136303B1 (ko) 노이즈 감쇄특성이 우수한 파이형 관통형 필터
JPS6113706A (ja) バンドパスフイルタ−
JPH0353480Y2 (ja)
JPS6121608A (ja) プリントフィルタ
JPH0214809B2 (ja)
JPS59196616A (ja) プリントフイルタ
JPH0224250Y2 (ja)