JPS6119207A - ラインフイルタ - Google Patents

ラインフイルタ

Info

Publication number
JPS6119207A
JPS6119207A JP13927384A JP13927384A JPS6119207A JP S6119207 A JPS6119207 A JP S6119207A JP 13927384 A JP13927384 A JP 13927384A JP 13927384 A JP13927384 A JP 13927384A JP S6119207 A JPS6119207 A JP S6119207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor
noise
line filter
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13927384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakamoto
幸夫 坂本
Masami Sugitani
杉谷 昌美
Yasuo Fujiki
藤木 保男
Hidetoshi Yamamoto
秀俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13927384A priority Critical patent/JPS6119207A/ja
Publication of JPS6119207A publication Critical patent/JPS6119207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種電子機器の電源ライン等に挿入して使用さ
れるラインフィルタに関する。
(従来技術) 従来、この種のラインフィルタとしては、たとえば、第
10図および第11図に夫々具体的な構成および等何回
路を示すように、大略、直方体形状を有する金属ケース
1に設けられた入力端子2と出力端子3との間、および
いま一つの入力端子4と出力端子5との開に、リングコ
ア6内で磁束が打ち消されるようにこのリングファ6に
互いに逆方向に巻回した巻線7および8を夫々接続し、
入力端子3.5間にノーマルモードノイズ用バ′イパス
コンデンサC1を接続するとともに、出力端子3と金属
ケース1との間およびいま一つの出力端子5と金属ケー
ス1との間に夫々コモンモードノイズ用バイパスコンデ
ンサC2およびC9を接続し、上記金属ケース1をアー
スに接続するようにしたものが一般に知られている。
上記ラインフィルタにより除去されるノイズの上限周波
数は、通常、コモンモードノイズ用バイパスコンデンサ
C2およびC1のリード線9a、  9bおよび9’a
、  9’l)の残留インダクタンスにより制限され、
最大限3−OMHz程度である。これは、上記リード線
9a+ 9’aの残留インダクタンスがコモンモードノ
イズ用バイパスコンデンサC2およびC9に入力するノ
イズを閉止する素子として機能する一方、リード線9b
、9’bの残留インダクタンスがコモンモードノイズ用
バイパスコンデンサC2およびC3からアースにバイパ
スされるノイズを阻止する素子として機能するからであ
る。
ところで、電源ラインを通して各種電子機器に入力、も
しくは各種電子機器から出力されるノイズには、伝導ノ
イズと輻射ノイズの2種類のノイズがある。このうち、
伝導ノイズの大部分は10MHzよ1)低い周波数成分
を含むものであ1)、上記ラインフィルタにより充分除
去することができるが、輻射ノイズや電子機器に使用さ
れるクロック信号の高調波等は、30MHzから数10
0MHzにも達する周波数成分を有しており、この種の
ノイズを上記ラインフィルタにより除去することは困難
であった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、輻射
ノイズ等、数1r)OMHzの高周波ノイズをも有効に
除去することかで外、しかも構造が簡単でコストの低い
ラインフィルタを提供することを目的としている。
(発明の構成) このため、本発明は、入力端子から出力端子に到る線路
、およびいま一つの入力端子から出力端子に到る線路の
間に夫々チョークフィルが接続され、これら線路間にノ
ーマルモードノイズ用バイパスコンデンサが接続される
とともに、上記線路とアースとの間にコモンモードノイ
ズ用バイパスコンデンサが接続されてなるラインフィル
タにおいて、上記コモンモードノイズ用バイパスコンデ
ンサとして3端子コンデンサを用いたものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、一対の入力端子11,12および
出力端子13.14を有する第10図の金り 属ケース1と同様の形状および構造を有する金属ケース
15の内部には、第2図に示すようなフィルタユニット
16が収容されている。
上記フィルタユニット16は、一枚のプリント基板17
にチョークコイル18.19、ノーマルモードノイズ用
バイパスコンデ゛ンサとしての2端子コンデ゛ンサC1
1およびコモンモードノイズ用バイパスコンデンサとし
ての3端子コンデンサC12゜C、を組み込んだもので
、上記プリント基板17の主表面には、入力室1i2]
、22、出力電極23゜24、中継電極25.26およ
びアース電極27゜28が形成されている。
」1記チョークコイル18および19は、絶縁性を有す
る材料からなる3枚の鍔31.32および33を貫通す
る磁芯34の鍔31と32との間、および鍔32と33
との間に夫々巻回されている。
チョークフィル18の一端および他端は夫々上記プリン
ト基板17に形成された人力電極21および中継電極2
5に半田イ」けされている。また、いま一つのチョーク
コイル19の一端および他端は夫々上記プリント基板1
7に形成された入力電極22および中継電極26に半田
付けされている。
一方、3端子コンデンサCl2jC13は、第3図(、
)および第3図(1〕)に示すように、円形の誘電体板
35の相対向する両生表面に夫々電極36および37が
形成されたコンデンサユニット38を備え、このコンデ
ンサユニット38の電極36にU字形状に湾曲されたリ
ード端子39を半田付けし、このリード端子39の両脚
部39aおよび3913に夫々フェライトビーズ40a
および4<)[)を外嵌させる一方、コンデンサユニッ
ト38の池方の電極37にはリード端子41を半田付け
し、コンデンサユニット38および7エライトビーズ4
0a。
4、Obを外装樹脂42で被覆してなるものである。
上記3端子コンデンサCI 21 Cl 11は、第3
図(C)にその等価回路を示すように、リード端子39
の111J部39aとコンデンサユニット38の電極3
6との間にフェライトビーズ40aによるインダクタン
スL1が接続され、リード端子3つのいま一つの脚部3
91)と上記電極36との間にはフェライトビーズ40
aによるインダクタンス1..2が接続された回路構成
を有している。
上記3端子コンデンサCI2のリード端子3つの脚部:
3 !Ja、  :(’:)bおよびリード端子41は
、第2図(こ示すように、プリント基板17の中継電極
25、出力電極23およびアース電1i27に夫々半田
イ」けされている。同様に、いま−っの上記3端子コン
デンサCl 2のリード端子39の脚部3911.39
aおよびリード端子41はプリント基板17の中継電極
26、出力電極24およびアース電極28に夫々半田付
けされている。
なお、上記中継電極25.26間には、高周波特性の良
好な通常の2端子コンデンサCl lが接続されでいる
」1記のヨウ(こ、チョークコイル18,19.2端子
コンデンサC11および3端子コンデンサC12゜C、
をプリント基板17に実装したフィルタユニット16は
、第1図に示すように、金属ケース15内に収容され、
プリント基板17の入力電極21゜22は入力端子11
.12に夫々半田付けされ、また、プリント基板17の
出力電極23.24は出力端子13.14に夫々半田付
けされでいる。
さらに、プリント基板17のアース電極27.28は夫
々金属ケース15に半田付けされている。
以−Lにその具体的な構成を説明したラインフィルタは
、第4図に示すように、第11図の従来のラインフィル
タ回路において、コモンモードノイズ用バイすスコンテ
゛ンサC2およびC9に代えて、3端子コンデンサC1
2およびC13を夫々接続した等価回路を有している。
第4図の等価回路からも明らかなように、第1図のライ
ンフィルタでは、チョークフィル18から出力端子13
に到るコモンモードノイズは、3端子コンデンサCl 
2のフェライトビーズ40aのインダクタンス1−1で
滅裂を受けた後、コンデンサユニット38の電極36に
到達し、このコンデンサユニット38にてアースにバイ
パスされ、さらに、フェライトビーズ40bのインダク
タンスL2で減衰を受ける。同様に、チョークコイル1
9から出力端子14に到るコモンモードノイズは、3端
子コンデ゛ンサC13のフェライトビーズ40aのイン
ダクタンスL1で減衰を受けた後、コンデンサユニット
38の電極36に到達し、このコンデンサユニット38
にてアースにバイパスされ、さらにフェライトビーズ4
0bのインダクタンスL2で減衰を受ける。また、3端
子コンデンサCl2j’CI3では、第10図のコモン
モードノイズ用バイパスコンデンサC2,C,と異なり
、リード端子39の脚部39a、39bはノイズを減衰
さぜる素子としても作用する。
このため、第1図のラインフィルタにより除去されるノ
イズの周波数の上限は約300MHzまで向上させるこ
とかで外、輻射ノイズを有効に除去することができる。
また、第1図のラインフィルタでは、プリント  ・基
板17にチョークコイル18,19.2端子コンデンサ
CI +および3端子コンデンサCl21C113を実
装するようにしているため、自動組立によりラインフィ
ルタを紹み立てることができ、ラインフィルタのコスト
を大巾に引き下げることができる。
次に、第1図のラインフィルタおよび第10図の従来の
ラインフィルタを使用した電子機器の電源ケーブルから
発生する輻射ノイズスペクトラムの測定例を夫々第5図
(a)および第5図(b)に示す。
この第5図(a)および第5図(b)から明らかなよう
に、第1図のラインフィルタを使用した電子機器では、
第10図のラインフィルタを使用した電子機器に比較し
て、電源ケーブルから発生する輻射ノイズは、50MH
zから200MHzの周波数帯域で、5dBないし10
clB/イズレベルが減少していることが分る。上記実
施例において、3端子コンデンサCl21CI3として
フェライトビーズ40aおよび401〕を有しないもの
を使用することもできる。フェライトビーズ40aおよ
び40bを有しない3端子コンデンサC゛12およびC
゛1.を使用したラインフィルタを第6図に示す。
また、ls’i図に示すように、チョークフィル18お
よび19をリングコア43に巻回し、これらチョークコ
イル18,19.2端子コンデンサC1、および3端子
コンデンサCI 2 + Cl 3を、金属ケース15
内にて第4図の晶路構成に従って接続するようにすれば
、第1図のレインフィルタのようなプリント基板17を
省略することができ、ラインフィルタのコストをさらに
引き下げることができる。
本発明は第4図の回路構成を有するラインフィルタに限
定されるものではなく、ラインフィルタを構成する部品
をプリント基板等に実装することにより、たとえば第8
図(A)から第8図(d)に示すような回路構成を有す
るラインフィルタを得ることもでとる。
なお、以−1−の実施例において、3端子コンデンサと
しては、たとえば第9図に示すように、一枚の金属板を
大略U字形状に打ち抜いて形成したリードフレーム44
の両脚部44a、441〕の結合部44cにチップコン
デンサ45の一方の電極45aを半田付けする一方、こ
のチップコンデンサ45の他方の電極45bにリード端
子46を半田付けし、リードフレーム44の両脚部44
a、44bに夫々フェライトビーズ40a、40bを外
嵌させ、外部を外装樹脂42でモールドするようにした
ものを使用することもできる。
タイプのラインフィルタ等にも適用できることはいうま
でもない。
(発明の効果) 以上、詳述したことからも明らかなように、本発明は、
ラインフィルタにおいて、線路とアースとの間1こ接続
されるフモンモードノイズ用バ′イパスコンデンサとし
て3端子コンデンサを使用したか呟コモンモードフイズ
は必ず3端子コンデンサを構成するコンデンサユニット
の電極に到達してアースにバイパスされ、従来、除去す
るのが困難であった数100MHzの高い周波数成分を
有する輻射ノイズも除去することができる。
また、本発明によれば、3端子コンデンサのリード線自
身の残留インダクタンスがノイズ減衰用のインダクタン
スとして利用する構成を有するものであるか呟3端子コ
ンデンサがノイズに対して極めて有効に作用し、少ない
部品点数でノイズml去効果が大きく、構造簡単なライ
ンフィルタを得ることができる利点を有している。
・10図部面簡j11な説明 第1図は本発明に係るラインフィルタの一実施例の内部
構造を示す説明図、 第2図はフィルタユニットの斜視図、 第3図(、)は3端子コンデンサの内部構造を示す平面
図、 第3図(1,)は第3図(、)のII−II線に沿う断
面図、第3図(c)は第3図(、)の3端子コンデンサ
の等価回路図、 第4図は第1図のラインフィルタの等価回路図、第5図
(a)および第5図(I))は夫々第1図のラインフィ
ルタを使用した電子機器および従来のラインフィルタを
使用した電子機器の電源ケーブルからの輻射ノイズの測
定例の説明図、 第6図および第7図は夫々第1図のラインフィルタの変
形例の説明図、 第8図(a)、第8図(b)、第8図(c)および第8
図(d)は夫々本発明の他の実施例の回路図、第9図は
3端子コンデンサの変形例の説明図、第10図は従来の
ラインフィルタの内部構造を示す説明図、 第11図は第10図のラインフィルタの回路図である。
11.12・・・入力端子、13.14・・・出力端子
、15・・・金属ケース、 18.19・・・チョークコイル、 21.22・・・入力電極、 23.24・・・出力電極、25.26・・・中継電極
、35・・・誘電体板、36.37・・・電極、38・
・・コンデンサユニット、39・・・リード端子、39
a、 39b−脚部、 40a、40b・・・フェライトビーズ、41・・・リ
ード端子、 CI 29 C’ l 2 + Cl 3 + C’ 
+ 3・・・3端子コンデンサ。
特 許 出 願 人  株式会社村田製作所代 理 人
 弁理士 青 山  葆ほか2名□顯砿数 第8図(0) 第8図(C) 第8図(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力端子から出力端子に到る線路、およびいま一
    つの入力端子から出力端子に到る線路の間に夫々チョー
    クコイルが接続され、これら線路間にノーマルモードノ
    イズ用バイパスコンデンサが接続されるとともに、上記
    線路とアースとの間にコモンモードノイズ用バイパスコ
    ンデンサが接続されてなるラインフィルタにおいて、上
    記コモンモードノイズ用バイパスコンデンサは3端子コ
    ンデンサであることを特徴とするラインフィルタ。
JP13927384A 1984-07-05 1984-07-05 ラインフイルタ Pending JPS6119207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13927384A JPS6119207A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ラインフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13927384A JPS6119207A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ラインフイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119207A true JPS6119207A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15241442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13927384A Pending JPS6119207A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ラインフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119207A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224972A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン精機株式会社 センサ実装基板、該基板を備えた変位検知装置、及び該装置を備えた車両の後輪操舵装置
US9372485B2 (en) 2011-11-02 2016-06-21 Smc Kabushiki Kaisha Flow rate control device
CN106067774A (zh) * 2016-07-04 2016-11-02 鞍山厚德电子有限公司 一种emi耦合器件及其制造方法
JP2017158136A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551059U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551059U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372485B2 (en) 2011-11-02 2016-06-21 Smc Kabushiki Kaisha Flow rate control device
JP2015224972A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン精機株式会社 センサ実装基板、該基板を備えた変位検知装置、及び該装置を備えた車両の後輪操舵装置
JP2017158136A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ
CN106067774A (zh) * 2016-07-04 2016-11-02 鞍山厚德电子有限公司 一种emi耦合器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109206A (en) Balanced low-pass common mode filter
US5077543A (en) Balanced low-pass common mode filter
JPS6119207A (ja) ラインフイルタ
US6246310B1 (en) Noise suppressing apparatus
JPS6282709A (ja) ラインフイルタ
US20020067223A1 (en) Ninety degree splitter
JPS629664Y2 (ja)
JPH0786863A (ja) ノイズ除去部品
JP2671434B2 (ja) ノイズフィルタ用インダクタ
JPH07192926A (ja) Lan用インターフェースモジュール
KR20180055440A (ko) 라인 필터 및 라인 필터를 포함하는 전원 공급 장치
JPS61187409A (ja) ノイズフイルタ
CN212183494U (zh) 小体积高衰减晶体滤波器
JP3142060B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2004040444A (ja) Adsl用フィルタ
JPS6348812A (ja) トランス
JP2505222Y2 (ja) インレット型フィルタ
JP2857677B2 (ja) Catv用保安器
JP3200501B2 (ja) 雑音防止形多線条変換コネクタ
JPH0629226U (ja) 多芯通信線用高周波コモンモードノイズフィルタ
JPS60204110A (ja) ラインフイルタ
JPH07312245A (ja) 端子台
JPH0832394A (ja) ノイズフィルタ
JPH07105609B2 (ja) 回路装置
JPH0429551Y2 (ja)