JPS6281458A - 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPS6281458A
JPS6281458A JP61228518A JP22851886A JPS6281458A JP S6281458 A JPS6281458 A JP S6281458A JP 61228518 A JP61228518 A JP 61228518A JP 22851886 A JP22851886 A JP 22851886A JP S6281458 A JPS6281458 A JP S6281458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
formula
residue
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557855B2 (ja
Inventor
ハルトムート・シユプリンゲル
ミヒヤエル・クンツエ
マルコス・ゼガル
ウエルネル・ヘルベルト・ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6281458A publication Critical patent/JPS6281458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557855B2 publication Critical patent/JP2557855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に繊維反応性アゾ染料の分野にある。
繊維反応性染料に紡織繊維材料の染色及び捺染に広範囲
に使用され、使用可能な反応性染料の大多数に種々な使
用範囲に使用することができる1例えば欧州特許出願訟
開オ0094055 号公報、英国特許出願汲開第20
26527  号公報及び特開昭57−42986号、
58−46185号及び58−4618iS  号公報
中に、ビニルスルホニル−系からなる繊維反応性残基及
びモノクロル−又ニモノフルオルトリアジニリルー系か
らなる別の繊維反応性残基を含Mするアゾ染料が記載さ
れている。併し達成された技術水準は十分にぼ満足なも
のでにない。公知の染料にある使用技術的欠点例えば特
定の染色法に対する不十分な適合性を有し、一部に完全
には満足させない堅牢性例えば十分でない湿潤日光−及
び汗日光堅牢性を有する。
本発明の根底に汀、改善された性質を有する新規な水浴
性反応性染料を見出し、その際これら新規な染料に殊に
吸尽法に適し、高い堅牢性水準を有する染色を与えるべ
きである課題があった。この課題に本発明により解決さ
れた。
本発明の対象は、一般式(1) 〔式中 りにベンゼンミルにナフタリン環であり、B1に水素原
子、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至
4個のC−原子を有するアルコキシ基、スルホ基又にカ
ルボキシ基であり、 B−2ぽ水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これに置換さ
れていることができるー、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
ハロゲン原子例えば塩素−又に臭素原子であり、 Rに水素原子又に1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基−これば置換されていることができる−であり、 人にヒドロキシ基又は式(2a) 、(2b)又に(2
C) (2a )    (2b)    (2c )(汐) (式中 B5 、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
れに置換されていること ができる−であるか又に場合により 置換されたアリール残基であり、 Rに水素原子、場合により置換された脂肪族残基又に場
合により置換された脂 環式残基でありそして R5に水素原子、場合により置換された脂肪族残基、場
合により置換されたアリ ール残基、シアン基、場合により置換 されたアミノ基又に一般式(2d) (式中 zに酸素原子、硫黄原子又ぼイはド 基NHを示す) で示される基を意味する小 又に R1及びR5ニ窒素原子及び4乃至7個のC−原子を有
する1個のアルキレン基又 に1乃至5個のC−原子を有する2又 に5個のアルキレン基及び1又a2個 の別のへテロ原子例えばNH又に窒素 −1酸素−又に硫黄原子と共に5−乃 至8−員飽和複素環式環例えば特にモ ルホリン−、ピペリジン−又にピペラ ジン−環を形成する) で示される残基であるか又にハロゲン例えば塩素−文に
弗素原子であり、 BHベンゼン核にアミノ基に対するオルト−、メタ一文
aパラー位に於て存在し、これに一般式(2e)、 (
2f)又に(2g)(2e)     (2r)   
 (2g)(式中 R6に水素原子又に1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基−これに置換さ れていることができる一文に場合に より置換されたアリール残基であり、 17に水素原子、場合により置換された脂肪族残基又に
場合により置換された脂 環式残基でありそして B8に水素原子、場合により置換δれた脂肪族残基、場
合により置換されたアリ ール残基、シアン基、上記一般式(2d)の基、アミノ
基、1乃至4個の〇一原 子を有するアルキル及び/又に場合に より置換されたアリールにより単−又 は二置換されたアミノ基又は一般式 %式%(2) (式中Wに1乃至4個の〇一原子を有 するアルキル基−これatRp*され て−ることができる一文に1乃至 4個のC−原子を有するアルコキシ 基−これにa侠されていることが できる一文にアリール残基−こ れな置換されてφることができる− である) で示される基を意味するか 又に B1及びR8ニ窒素原子及び4乃至7個のC−原子を有
する1個のアル中しン基又 框1乃至5個のC−原子を有する2又 に3個のアルキレン基及び1又に2個 の別のへテロ原子例えはNH又に窒素 −1酸素−文に硫黄原子と共に5−乃 至8−員飽和複索環式環例えば特にモ ルホリン−、ピペリジン−又ニとペラ ジン−環を形成する) で示される残基であり、 Mに水素原子又にアルカリ金属例えはナトリ。
9ム、カリウム又框すチウム又aアルカリ     1
土類金属例えばカルシ9ムの当量であるが、併し殊に水
素原子又はアルカリ金属であり、mjL:1又に2の数
を示し、 nrx零又に1の数を示しくその際n−零の場合数基に
水素原子を意味する)、 p、rx零、1又a2の数を示しくその際p−零の場合
数基に水素原子を意味する)、 Yにβ−チオスル7アトエチルー基、β−ホスアアトエ
チルー基又aβ−クロルエチル−基又は殊にビニル基又
框殊にβ−スフ1/7アトエチルー基であり、 一般式(!)の化合物に於て1回文に2回存在する基−
5o2−y框式残基A又にDに又に両方に任意の位置に
於て結合しており、その際数基に^の脂肪族及び芳香族
C−原子に及びDの芳香族C−原子に又、 ul及びR
2の脂肪族及び殊に芳香族C−原子に結合していること
ができる〕 C示される、新規な価値の高−水浴性アゾ化合物である
mが2なる数を示す場合Kに、−8o、−Yなる両基は
殊に同時にはA又はDに結合せずに一万はAにそして他
方はDに結合して≠る。
上記成員は相互に同一の又は相互に異なる意味を有する
ことができる。スルホ基は一般式−8o、M  の基、
カルボキシ基は一般式−000Mの基、チオスルファト
基は一般式−〇 −805Mの基、ホスツアト基は一般
式一〇PO,M2  の基、そしてスルフアト基は一般
式−080,M  の基であり、その場合夫々Mは上記
の意味を有する。
新規なアゾ化合物は酸の杉でもその塩の杉でも存在する
ことができる。殊に本化合物は塩特にアルカリ−金属塩
の形態でありそして又殊にこれら塩の杉でヒドロキシ−
及び/又はカルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染
色(ここで及び以下では一般的意味で及び捺染を含めて
解される)に使用される。1乃至4個のC−原子を有す
るアルキル基は殊にメチル−及びエチル基であり、1乃
至4個のC−原子を有するアルコキシ基は殊にメトキシ
−及びエトヤシ基である。
脂肪族残基は殊に1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基又は2乃至4個のC−原子を有するアルケニル基で
ある、アルキル基が置換されている場合には、これらは
好ましくは1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、
スルホ、カルボヤシ、ヒドロキシ、スルファト又ハ場合
により置換されたアリールなる群から選択されている1
又は2好ましくは1個の置換外により置換されており、
式残基Aが置換されたアルキル基を含有する場合には、
父上記定義によるこれら置換外の一万又は両方殊に一万
は上記基−5o2−yであることができる。
アルコキシ基が置換されている場合には、これらは殊に
ヒドロキシ基又は1乃至4個のC−原子を有するアルコ
キシ基又はアルキル残基に於て夫々1乃至4個のC−原
子を有するアルフキシアルコ中シ基により置換されて−
る。
場合により置換された脂環式残基は殊に5−乃至8−員
シクロアルキル残基例えばシクロベンチルー又はシクロ
ヘキシル残基で69、これ(cA らは例えば1乃至3個のメチル基により置換されている
ことができる。アリール残基は好ましくはフェニル残基
又は1−又は2−ナフチル残基である。フェニル残基が
置換されている場合には、これは殊に1乃至4個のC−
原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有する
アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、スルホ
及び塩素なる群から選択されている1又は2個の置換外
により置換されており、ナフチル残基が置換されて−る
場合には、これは殊に1.2又は3個のスルホ基により
置換されている1式残基H2、B5、FIA及びR5が
置換されたアリール残基を意味する場合には、父上記定
義による置換外の1又は2個殊に1個は上記基−502
−yであることができる。
置換されたフェニル残基は特に2個のスルホ、1乃至4
個のC−原子を有する1個のアルキル、1乃至4個のC
−原子を有する1個のアルコキシ及び1個の塩素なる群
から選択されている1又は2個の置換外により置換され
ている該残基例jLFi2−スルホーフェニル−13−
スルホフェニル−14−スルホフェニル−12−スルホ
−4−メチル−7二二ルー、2−スルホ−4−メトキシ
−フェニル−12−スルホ−4−クロル−5−メチル−
フェニル−12,5−ジスルホ−フェニル−及U2.5
−ジスルホー4−メチル−フェニル−残基である。
R4又はR5が置換δれたフェニル残基である場合には
、これらは特に又式−8o2−Y一式中Yは上記の特に
好ましい意味を有する−の基により置換されたフェニル
残基又は数基−5o2−yにより及び1乃至4個のC−
原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有す
るアルコキシ基、スルホ基又は塩素により置換されたフ
ェニル残基であることができる。
R′又はR5が置換されたす7チル残基である場合には
、これらは特に又式−8o2−Y一式中Yは上記の特に
好まし一意味を有する−の基により置換されたす7チル
残基又は数基−8o2−Yにより及び1又は2個のスル
ホ基により置換すれたす7チル残基であることができる
置換されたナフチル残基は殊にモノスルホ−、ジスルホ
−及びトリスルホナフチル残基例えば1−スルホ−ナフ
チ−2−(ル、5−スルホ−ナフチ−2−イル−16−
スルホ−ナフチ−2−イル−11,5−ジスルホ−ナフ
チ−2−イル−1へ6−ジスルホ−ナフチー2−イル−
14,8−ジスルホ−ナフチ−2−イル−16,8−ジ
スルホ−ナフチ−2−イル−13+6.8−トe+スル
ホーナフチー2−イル−及び4,6.8−)リスルホー
ナ7チー2−イルー残基である。
殊にRが水素原子、メチル−、エチル−、メトキシ−、
エトキシ−又はスルホ基を意味する。
殊VcB2カ水素原子、メトヤシ−、エトキシ−又はス
ルホ基又は塩索原子父はフェノキシ基を意味する。
殊にHがメチル−又はエチル基特に水素原子を意味する
殊にムが一般式(2C)のアずノ基を意味する。この点
で殊にBが水素原子又は1乃至4個のC−原子を有する
アルキル基でおり、R5が水素原子、1乃至4個の〇一
原子を有するアルキル基又はベンジル−又は7エネチル
基又はスルホ基により置換された、2乃至4個の〇一原
子を有するアルキル基又は上記の記載により置換された
フェニル基である。殊にBがアミノ基、上記の記載によ
り場合により置換されたアジルアミノ基、上記の記載に
より場合により置換されたフェニルアミノ基、ヒドロヤ
シ基又は1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基を
意味する。殊にR6がフェニル−又はp−メチル−フェ
ニル−基でありそして殊にR7が水素原子又は1乃至4
個のC−原子を有するアルキル基でありそしてR8が水
素原子、1乃至4圓の〇一原子を有するアルキル基又は
上記の記載によるアシル基−これは置換されていること
ができる−又は1乃至4個のC−原子を有するアルキル
基−これは1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基
又はスルホ基により置換されている−又はアミノ、アシ
ルアミノ(上記の記載による)、スルホ、1乃至4個の
C−原子を有するアル中ル、1乃至4個のC−原子を有
するアルコヤシ、ニトロ及びヒドロキシなる群からなる
1又は2個の置換分により置換されたフェニル基でおる
一般式(1)の化合物からなる好ましいアゾ化合物は一
般式(1a)に相当するアゾ化合物及びこのうち特に一
般式(1b)に相当するアゾ化合物である。
(式中りがベンゼン環を示し、その他の成員は上記の特
に好ましい意味を有するか又はDが2−ナフチル残基で
あり、”が水素原子又はス翼ホ基を意味し、R2がスル
ホ基又は殊に水素原子であり、その他の成員は上記の特
に好ましい意味を有する) に相当するアゾ化合物である。
更にこのうち特に一般式(1c) B (式中個別的な成員は一般式(1)に就て挙けた特に好
ましい意味を有し、qが1又は2の数である) に相当するアゾ化合物、更に一般式(1d)B (1d) (式中Bが一般式(2【)又は(2g)一式中R6、B
7、R8は上記の%に好ましい意味を有する−の残基で
あり、qが1又は2の数を示し、その他の武具は一般式
(1)に就て挙げた特に好ましい意味を有する) に相当するアゾ化合物、更に一般式(1e)(式中個別
的な成員は上記の特に好まし一意味を有し、その際Bが
特に上記の一般式(2f)又は(2g)の残基を示す) に相当するアゾ化合物が好まレー。
更に好ましい本発明によるアゾ化合物は、一般式(1f
) (式中個別な成員は上記の特に好ましい意味を有し、R
9は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキル
基、1乃至4個のC−原子t[fるアルコキシ、スルホ
基、カルボキシ基、置換されていることができるアリー
ル残基、ヒドロヤシ基、ニトロ基又はハロゲン原子例え
ば塩素−又は臭素原子であり、B及びRが互いに同一で
あるか又は異なっており殊に同一であり、夫々殊に水素
原子又はメチル基を意味しBが殊に上記一般式(2r)
又は(2g)の残基を示す) に相当するアゾ化合物である。
更に一般式(1g) (式中個別的な成員は上記の特に好ましい意味をMし、
その際Bが特に上記一般式(2f)又は(2g)の残基
を示す) に相当するアゾ化合物、 更に一般式(1h) (式中個別な成員は上記の特に好ましい意味を有し、そ
の際Bが特に上記一般式(2f)又は(2g)の残基を
示す) に相当するアゾ化合物が好ましい。
殊に一般式(1g)の化合物に於てEがスルホ基又は場
合により置換されたアミノメチレン基を意味し、Bが上
記の好ましい意味を有する上記式(2f)又は(2g)
の残基又は殊に上記式(2g)一式中B7が水素を示し
、B8が上記の好ましい意味を有するーの残基を意味す
る。
更に本発明は一般式ti+の本発明による化合物の製法
に関する。この方法は例えば一般式(3)で示されるア
ゾ化合物、下記一般式(4)で示される芳香族アミン及
び下記一般式(5)で示される化合物 +41            (51(上記式中、D
、M、R’、B2、”N ”s ps A、B及びYは
上記の意味を有しそしてr及び日は夫々零、1又は2の
数を示し、その際r又は8が零に等しい場合、これら基
は水素原子を意味する) を2.4.6− トリクロル−8−トリアジン(塩化シ
アヌル)又は2.4.6−1−リアルオル−8−トリア
ジン(弗化シアヌル)と任意の順序で又は場合により同
時に反応させ、その際一般式(3)及び(5)の出発化
合物を、(r+ e )の合計がmの意味を有する様に
選択する様にして実施することができる。上記の4種の
可能な出発化合物との反応は任意の順序で及び場合によ
り部分的に又同時に実施することができるから、この本
発明による方法の態様が可能かである。化合物(3)、
(4)及び(5)と塩化シアヌル又は弗化シアヌルとの
相次−での個別的反応を実施するのが好ましい。
一般式111の本発明によるアゾ化合物を製造するため
の重要な本発明による方法の態様は例えば、一般式(6
) 〔式中り、M、R’、R2、BlY、n及び、は上記の
意味を有し、Hadは塩素−又は弗素原子であり、Xは
式(4a)又は(5a) (4,)            (5a)(式中A1
B、M1p及びeは上記の意味を有する で示される基を示す〕 で示されるモノノーロゲンー) 11アジニルアミノ−
ナフトール−アゾ化合物を上記一般式(4)の芳香族ア
ミノ化合物又は上記一般式(5)の化合物と反応させ、
その際式(3)及び(5)の出発化合物を、(r+ s
 )がmの意味を有する様に選択するか又は一般式(7
) (式中Had 、A、BlM、Y、p及びeは上記の意
味を有する) で示されるモノ^ロゲンートリアジンー化合物を上記一
般式(3)のアゾ化合物と反応させ、その際これら出発
化合物を、(r+ m )の合計がmの意味を有する様
に選択することを特徴として−る。
本発明による別の方法は、例えば一般式(8)(式中ム
、Bs R,Ms Y% ”s p及びSは上記の意味
を有する) で示されるトリアジニルアミノ−ナフトール−スルホン
酸−化合物を一般式(9+ (式中り、R’、B2、Y及びrは上記の意味をMする
) で示される芳香族アミンのジアゾニウム化合物とカップ
リングし、その際出発化合物を、(r+e)なる合計は
mの意味を有する様に選択する様に実施することができ
る。
一般式(6)一式中式残基Xは上記一般式(4)(式中
M及びpは上記の意味を有する)の基を意味するが、併
しBが上記一般式(2g)の7ミノ残基である−の化合
物は、一般式(1)の本発明によるアゾ化合物を製造す
るための出発化合物のみならず又価値の高い繊維反応性
染料特性を有する本発明による目的生成物である。
それ数本発明は、一般式(1人) (1人) (式中り、MSE’、B2、”、Y 、” s pS”
、B8及びHalは上記の特に好ましい意味を有するが
併し殊に日a1は塩素原子である)で示されるアゾ化合
物及び後記の如きその製法に関する。
一般式(6)の化合物は、本発明による方法で一般式(
Ll (式中両Halは上記の意味を有し、互いに同一であり
、M、R及びnは上記の意味を有する)で示されるジハ
ロゲントリアジニルアミノ−ナフトールスルホン酸−化
合物を一般式(4)の芳香族アミンと反応させて一般式
αや (式中Hal、B、MSR,p及びnは上記の意味を有
する) で示されるモノハロゲントリアジニルアミノ−カップリ
ングさせて一般式(6)一式中Xは式(4a)の残基に
等しい−のアゾ化合物とするか又は 上記一般式〇〇のジハロゲントリアジニルアミノナ7ト
ールスルホン酸−化合物を一般式(5)の化合物と反応
させて一般式(6) (式中Had 、ム、M、R,Y、n及び8は上記の意
味を有する) で示されるモノハロゲントリアジニルアミノ−ナフトー
ルスルホン酸−化合物とし、これを一般式(9)の芳香
族アミンのジアゾニウム化合物とカップリングさせて一
般式(6)一式中Xは式(5a)の残基に等しい−とす
るか又は一般式(2) (式中Hal 、D、 M、 R’、R2、R,Y、n
及びTは上記の意味を有する) で示されるジハロゲントリアジニルアミノ−ナフトール
スルホン酸を一般式(4)の芳香族化合物又は一般式(
5)の化合物と反応させるか又は一般式(5)の化合物
を先づ塩化シアヌル又は弗化シアヌルと縮合させ、これ
から得られる生成物を次にアミノナフトールスルホン酸
と反応させて上記一般式(6)のモノハロゲン−トリア
ジニルアミノ−ナフトールスルホン酸とし、こレヲ一般
式+97の芳香族アミンのジアゾニウム化合物とカップ
+1ングさせて一般式(6)一式中XJ′i式(5a)
の残基に等しm−のアゾ化合物とすることによって製造
することができる。
同様にして一般式(1A)の本発明によるアゾ化合物は
、一般式α玲一式中Rが一般式(2g)のアミノ基を意
味し、Hal SM、R,p及びnは上記の意味を有し
、その際He、x /ri殊に塩素原子である−のモノ
ハロゲントリアジニルアミノ−ナフトールスルホン酸−
化合物を一般式(9+一式中 、 RI 、 R2及び
Yは上記の意味を有し、rが1の数を示す−の芳香族ア
ミンのジアゾニウム化合物とカップリングするか又は一
般式(2)一式中Hadは上記の意味を有するが併し殊
に夫々塩素原子を示し、rが1の数を意味し、D、R′
、R2、B、M、Y及びnは上記の意味を有する−のジ
ノ〜ロゲントリアジニルアミノーナ7トールスルホン酸
−アゾ化合物を一般式(4)一式中M及びpは上記の意
味を有し、Bが一般式(2g)C式中B7及びR8は上
記の意味を有する)の7ミノ基を示す−の芳香族化合物
と反応させる仁とによって製造することができる。
一般式(至)のジハロゲントリアジニルアミノ−ナフト
ールスルホン酸−アゾ化合物は再び例、tば一般式(9
1の芳香族アミンのジアゾニウム化合物を一般式a呻の
ジ・〜ロゲントリアジニルアミノナフトールスルホン酸
とカップリングさせるか又は一般式(3)のアミノアゾ
化合物と塩化シアヌル又は弗化シアヌルと反応させて製
造することができる。この様な方法及び上記出発化合物
はQカ それ自体としては公知である。
同様にそれ自体としては公知の方法に類似して一般式(
7)に相当する出発化合物は塩化シアヌル又は弗化シア
ヌルを任意の順序で一般式(4)及び(5)の化合物と
反応させることによって製造することができる。同様に
一般式(3)の出発化合物は検知方法に類似して一般式
(91の芳香族アミンのジアゾニウム化合物と一般式(
3)から誘導され得るアミツナ7トールフルホン酸との
カップリングにより得られる。
塩化シアヌル又は弗化シアヌルと一般式(4)又は(5
)の化合物との反応及び一般式0榎のジハロプント11
アジニルアミノナフトールスルホン酸−化合物と一般式
(4)又は(5)の化合物との反応、同様に一般式(2
)のジハロゲントリアジニルーナフトールスルホン酸−
アゾ化合物と一般式(4)又は(5)の化合物との反応
は有機又は水性−有機媒体中で行うことができる。これ
ら反応は好ましくは水性媒体中で酸結合剤例えばアルカ
リ−又はアルカリ土類炭酸塩、アルカリ−又はアルカリ
eω 土類炭酸水素塩又は−水酸化物又はアルカリ酢酸塩又は
塩基性アルカリ燐酸塩の添加下行われ、その際アルカリ
−又はアルカリ土類金属は好ましくはナトリウム、カリ
ウム及びカルシウムの該金属である。更に市販の湿潤剤
の少量の添加が有利である。水性媒体に水と混和可能な
不活性有機溶剤を添加する場合は、これは殊にア七トン
又はN−メチル−ピロリドンである。これら縮合反応は
0乃至?DC好ましくは0乃至60C及び1.5乃至7
%に2乃至5のpH−値で実施される。
同様にして一般式(7)に相当するモノハロゲントリア
ジン−化合物と一般式(3)のアミノナフトールスルホ
ン酸−アゾ化合物と又ハナットール性カップリング成分
としてのアミノナフトールスルホン酸との反応、同様に
一般式(6)のモノハロゲントリアジン−化合物と一般
式(4)又は(5)の化合物との反応は水性−有機、好
ましくは水性媒体中で行うことができる。好ましくは該
反応は水性媒体中で酸結合剤例えばアルカリ−又はアル
カリ土M炭(R塩、アルカリ−又はアルカリ土類炭酸水
素塩又は−水酸化物又はアルカリ酢酸塩又は塩基性アル
カリ燐酸塩の添加下行われ、その際アルカリ−及びアル
カリ土類金属は好ましくはナトリウム、カリウム及びカ
ルシウムの該金属である。更に少量の市販湿@剤の添加
が有利であることができる。水性媒体に水と混和可能な
不活性有機浴剤である場合には、これは殊にアセトンで
ある。これら縮合反応は0乃至90tll’好ましくは
50乃至ンOCの温度及び3乃至9特に5乃至7のpH
−値に於て実施される。
一般式(9)のアミンのジアゾニウム化合物と一般式(
8)、顛、(1])又は(6)との本発明によるカップ
リング反応は同様に水性−有機媒体中で行うことができ
、好ましくは該反応は水性媒体中で弱酸性乃至中性場合
により非酵に弱いアルカリ性pH−範囲に於て0乃至5
0Cの温度で実施することができる。好ましくはカップ
リング反応は5乃至7のpH−値及び5乃至20Cの温
度に於て行わわる。それ目体としては可能なアルカリ性
範囲に於けるカップリングは、繊維反応性基特に一般式
−8o2−Yに相当する数基の損傷を避けるために、回
避されるべきである。
別の本発明による方法は、一般式fi+一式中Yがβ−
スル7アトエチルー基を示す−の本発明によるアゾ化合
物を製造するために使われ、これは一般式(1)−但し
式中式残基の一方又は両方がβ−ヒドロキシエチル−基
を示す−に相当するアゾ化合物をそれ自体として勾知な
方法で硫酸化剤と反応させることを特徴としている。硫
酸化剤は、例えば96乃至100%硫酸又は三酸化硫黄
を含有する硫酸又はクロルスルホン酸である。好ましく
は98乃至100N硫酸が使用され、その際反応温度は
D乃至20cで保たれる。
別の本発明による方法は、一般式(1)一式中Y iZ
β−チオスルファトエチル−基を示す−の本発明による
アゾ化合物を製造するために使われ、これは一般式(1
)の本発明によるアゾ化合物−これは1又1d2個のβ
−スルファトエチルスルホニル−基を含有する−をそれ
自体としてはへ知な方法によりアルカリ性−水性媒体中
で例えば8乃至12特に95乃至10.5のpH−値及
び10乃至401Tの温度に於て先づビニルスルホニル
−化合物に変え、次にこれを40乃至7のpH−値とし
た後アルカリチオ硫酸塩と0乃至40cの温度に於て反
応させることを特徴として−る。
本発明による化合物(1)及び(1人)を合成するため
に本発明による方法で使われそして上記式−8o2−Y
の基を含有する一般式(9)のアミノ化合物は例えば次
の通りである: 1−アミノ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−ηミノー3−(β−スル7アトエチル
スルホニル〕−ベンゼン、1−アミノ−2−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2
−メトキシ−5−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−(β−ス
ル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−
4−メト中シー5−(β−スル7アトエチルスルホニル
)−ベンゼン、1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−(β
−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミ
ノ−2−ヒトoヤシ−4−(β−スル7アトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−メト中シー4−
(β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−
アはノー2−メチル−5−(β−スル7アトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−アミノ−4−メチル−6−(
β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−ア
ミノ−2−クロル−4−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−クロル−5−(β
−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミ
ノ−4−クロル−5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−ベンゼン、1−アミノ−2−ブロム−4−(β−
スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ
−2−カルボキシ−5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−カルボ中シー4−
(β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−
アミノ−2−スルホ−4−(β−スルファトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−了ミノー2−スルホ−5−(
β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−ア
ミノ−2,5−ジフト中シー4−(β−スル7アトエチ
ルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2,4−ジメ
トキシ−5−(β−スル7アトエチルスルホニル)−ベ
ンゼン、1−アミノ−2,5−ジェトキシ−4−(β−
スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ
−2−メト中シー5−メチル−4−(β−スル7アトエ
チルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−メチル
−5−メトヤシ−4−(β−スル7アトエチルスルホ二
ル)−ベンゼン、1′−アミノ−2,5−ジメチル−4
−(β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1
−アミノ−2,4−ジスルホ−5−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−ベンゼン、2−アミノ−1−スルホ
−6−Cβ−スルファトエチルスルホニル)−Pす7タ
11シ、2−了ミノー6−スルホ−8−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−ナフタリン、1−アミノ−6−
スルホ−4−(β−スルフ了トエチルスル7了ニル)−
す7タリン、1−アばノー7−スルホ−5−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−ナフタリン、1−アミノ−
4−スルホ−6−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−す7タリン、1−アミノ−4−スルホ−7−(β−ス
ル7アトエチルスルホニル)−ナフタリン、2−アミノ
−1−スルホ−5−(β−スルファトエチルスルホニル
)−ナフタリン、2−アミノ−1,7−シスル* −5
−(β−スル7アトエチルスルホニル)−ナフタリン、
2−アミノ−8−スルホ−6−(β−スルファトエチル
スルホニル)−ナフタリン、1−アミノ−4−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)−す7タリン、1−アξ/
−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリ
ン、1−アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホニ
ル〕−ナフタリン、1−アミノ−7−(β−スルファト
エチルスルホニル〕−ナフタリン、1−アミノ−2−エ
ト中シー6−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナ
フタリン、2−アミノ−5−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−ナフタリン、2−アミノ−6−(/−スル
7アトエチルスルホニル)−ナフタリン、2−アミノ−
7−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン
及び2−7f/−13−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ナフタリン及びそれらの対応するβ−チオスル
7アトエチルスルホニルー、β−ホス7アトエチルスル
ホニルー、β−クロルエチルスルホニル−及ヒヒニルス
ルホニルー誘導体。
本発明による化合物(1)を製造するために本発明によ
り使われそして一般式−5o2−yに相当する繊維反応
性基を含有しない一般式+9+の芳香族アミノ化合物は
例えば次の通りである: 1−アミノベンゼンー2−スルホン酸、1−7ξノベン
ゼン−5−及び−4−スルホン酸、2−アミノ−4−ス
ルホ安息香酸、2−アミノ(@ −5−スルホ−安、ll酸、4−アミノ−2−スs、*
−安息香tl、4−アミノ−トルエン−2−及U−5−
スルホン酸、2−アミノ−トルエン−4−及び5−スル
ホン酸、2−アミノ−トルエン−4−カルボン酸、アン
トラニル醗、アニリン、 2−13−及び4−メチルア
ニリン、2−13−及び4−アニシジン、2−13−及
び4−クロルアニリン、4−アミノ−安息香酸、2−ア
ミノ−アニソール−4−及び−5−スルホン酸、4−ア
ミノ−アニン−ルー2−及び−3−スルホン酸、3−ク
ロル−2−7ミノトルエンー5−スルホン酸、4−クロ
ル−2−アミノトルエン−5−スルホン酸、5−クロル
−2−了ミツートルエン−3−4び4−スルホン酸、6
−pクルー2−アミノ−トルエン−4−スルホ>fl、
6−クロル−3−アミツートルエン−4−スルホン酸、
1−アミノ−ベンゼン−λ5−ジスルホン酸、1−アミ
ノベンゼン−2,4−及び&5−ジスルホン酸、2−ア
ミノ−トルエン−4,5−及び4,6−ジスルホン酸、
4−了ミツートルエン−2,5−ジスルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノナフタリ
ン−5−及び−6−スルホン酸、2−アミノナフタリン
−7−及び−8−スルホン酸、1−アミノナフタリン−
2−1−5−1−4−1−5−1−6−1−7−及び−
8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−4,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタリン−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタリン−1,5−及び−1,7−ジ
スルホン酸、2−アミノナフタリン−5,7−1−3,
6−1−へ7−及び−4,7−ジスルホン酸、1−アミ
ノナフタリン−2,4−1−2,5−1−へ6−1−へ
7−1−3.8−1−4.6 +、−4,7−− 4.
 f3−1−5.7−及び−6,8−ジスルホン酸、2
−アミノナフタリン−3,6,8−1リスルホン酸、2
−アミノナフタリン4.6.8−及び−1,5,7−ト
リスルホン酸、1−アミノ−ナフタリン−2、4,7−
1−ジスルホン酸、1−アミノ−ナフタリン−2,4,
8−1−へ5.7−1−3.6.8−及び−4,6,8
−ト’I スルホ> rR11本発明によるアゾ化合物
(1)及び(1人〕の合成に使ワレるアミノナフトール
スルホン酸−これは場合によりそれらのトリアジニルア
ミノ−誘導体への移行後ヒドロヤシ基に対するオルト−
位に於て一般式(9Jの芳香族アミンのジアゾニウム化
合物とカップリングさせるーは、特に1−アミノ−3,
6−ジスルホ−8−ナフトール、1−アミノ−4,6−
ジスルホ−8−ナフトール、2−アミノ−へ6−ジスル
ホ−8−ナフトール、3−アミノ−6−スルホ−8−す
7トール、3−アミノ−4,6−ジスルホ−8−ナフト
ール、3−メチルアミノ−6−スルホ−8−ナフトール
、4−アミノ−6−スルホ−8−す7トール、2−アミ
ノ−6−スルホ−8−す7トール、1−アミノ−4−ス
ルホ−8−す7トー ル及U 2− yrチルアミノ−
6−スル*−8−ナフトールである。
本発明によるアゾ化合物fl)を合成するための出発化
合物として使われる一般式(5)に相当する化合物は例
えば次の通りである: 1−アミノ−4−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−アミノ−3−(β−スルファトエチル
スルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2
−メトキシ−5−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−(β−ス
ル7アトエチルスルホニル〕−ベンゼン、1−アミノ−
4−メトキシ−3−(β−スル7アトエチルスルホニル
)−ベンゼン、1−アはノー2−ヒドロキシ−5−(β
−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミ
ノ−2−ヒドロ中シー4−〔β−スル7アトエチルスル
ホニル〕−ベンゼン、1−アはノー2−メチル−4−(
β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−ア
ミノ−2−/f−ルー5−P(β−スルファトエチルス
ルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−4−メチル−5−
(β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−
アミノ−2−クロル−4−(β−スル7アトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−クロル−5−(
β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−ア
ミノ−4−クロル−5−(β−スル7アトエチルスルホ
ニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−プロ五−4−(β
−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミ
/−2−カルボキシ−5−(β−スル77)エチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−7ミノー2−カルボキシ−4
−(β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1
−アミノ−2−スルyk −4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−ベンゼン、1−了ミノー2−スルホ−
5−(β−スル7アトエチルスルホニル)−ベンゼン、
1−アミノ−入5−ジメトキシ−4−(β−スル7アト
エチルスルホニル〕−ベンゼン、1−アミノ−2,4−
ジフト中シー5−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−アミノ−2,5−シエドΦシー4−(
β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、1−ア
ミノ−2−メト中シー5−メチル−4−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−メ
チル−5−メト中シー4−(β−スル7アトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチル−
4−(β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、
1−アミノ−2,6−ジプロムー4−(β−スルファト
エチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2,4−
ジスルホ−5−(/−スルファトエチルスルホニル)−
ベンゼン、2−了ミノー1−スルホー6−Cβ−スル7
アトエチルスルホニル)−f7タリン、2−アミノ−6
−スルホ−8−(β−スルファトエチルスルホニル)−
ナフタリン、1−アミノ−6−スルホ−4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−ナフタリン、1−アミノ−
7−スルホ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ナフタリン、1−アミノ−4−スルホ−6−(β−ス
ル7アトエチルスルホニル)−ナフタリン、1−アミノ
−4−スルホ−7−(β−スル7アトエチルスルホニル
)−ナフタリン、2−了ミノー1−スルホ−5−(β−
スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン、2−アミ
)−1,7−シスルホー5−(β−スル7アトエチルス
ルホニル)−ナフタリン、2−アミノ−8−スルホ−6
−(l−スル7アトエチルスルホニル)−ナフタリン、
1−7ミ/−4−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ナフタリン、1−アはノー5−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−ナフタリン、1−アミ/−6−(β−
スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン、1−アミ
ノ−7−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタ
リン、1−アミノ−2−エトキシ−6−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−ナフタリン、2−アミノ−6−
(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン、2
−アミノ−7−(β−スル7アトエチルスルホニル)−
f7タリン及ヒ2−7(/−8−(β−スル7アトエチ
ルスルホニフアトエチルスルホニルー、β−クロルエチ
ルスルホニル−及びビニルスルホニル−誘導体、1−ア
ミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノベンゼン−
3−及び−4−スルホン酸、2−アミノ−4−スルホ−
安息香酸、2−アミノ−5−スルホ−安息香酸、4−ア
ミノ−2−スルホ−安息香酸、4−アミノトルエン−2
−及び−6−スルホン酸、2−アミノ−トルエン−4−
及ヒー5−:lルホン酸、2−アミノ−トルエン−4−
カルボン酸、アントラニル酸、ア二+r ン、2−13
− 及ヒ4−メチルアニリン、2−13−及び4−アニ
シジン、2−15−及び4−クロルアニーりン、4−ア
ミノ−安息香M、2−アミノ−アニン−ルー4−及び−
5−スルホン酸、4−アミノ−アニン−ルー2−及ヒー
5−スルホン酸、3−クロル−2−アミノ−トルエン−
5−スルホン酸、4−クロル−2−7ミノートルエンー
5−スルホン酸、5−クロル−2−アミノ、−トルエン
−3−及び−4−スルホン酸、6−クロル−2−アミノ
−トルエン−4−スルホン酸、6−クロル−3−アミノ
ート((へ) ルエンー4−スルホン酸、1−アミノベンゼンーム5−
ジスルホン酸、1−アミノベンゼン−2,4−及び−4
s−ジスルホン酸、2−アミノ−トルエン−3,5−ジ
スルホン[,2−アミノ−トルエン−4,5−及び4,
6−ジスルホン酸、4−アミノトルエン−2,5−ジス
ルホン酸、2−(5′−スルホ−4′−アミノフェニル
)−6−メチル−ベンゾチアゾール−7−スルホン酸、
2−アミノナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノナ
フタリン−5−及び−6−スルホン酸、2−7ミノナフ
タリンー7−及U−8−スルホン酸、1−アミノナフタ
リン−2−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−
及び−8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−4,8
−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−6、8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタリン−i、 s −及び−
1,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−5,7
−1−へ6−1−3.7−及び−4,7−ジスルホン酸
、1−7ミノナフタリンー2.4−1−2.5−1−3
.6−1−へ7−1−5.8−1−4.6−1−4.7
−1−4.8−1−5.7−及び−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタリン−3、6,F3− (リスル
ホン酸、2−アはノナフタリン−4,6,8−及び−1
,5,7−トリスルホン酸、1−アミノナフタリン−2
,4,7−トリスルホン酸、1−アミノ−ナフタリン−
2,4,8−1−へ5.7−1−3.6.8−及び−4
,6,8−)リスルホン酸、エチルアミン、エタノール
アミン、タウリン、メチルタウリン、ビス−〔β−(β
′−クロルエチルスルホニル)−エチル〕−アミン、ア
ミノ酢酸、ジェタノールアミン、フェノール、メタノー
ル、エタノール、n−グロバノール、イン−プロパツー
ル及び水。
本発明によるアゾ化合物(11及び(1人)を製造する
ための出発化合物として本発明にょI)使われる一般式
(4)に相当する芳香族アミンは例えば次の通りである
: 2−アミノアセトアニリド、5−アミノアセトアニリド
、4−アミノアセトアニリド、1.2−フェニレンジア
ミン、1.3−7エニレンジアミン、1.4−フェニレ
ンジアミン、2−ホルミルアミノ−アニリン、5−ホル
ミルアミノーア二りン、4−ホルミル−アミノ−アニリ
ン、2−プロビオニルアミノ−アニリン、3−プロピオ
ニルアミノ−アニリン、4−プロピオニルアミノ−アニ
リン、4−ペンゾイルアミノーア二+1?、1.2−フ
ェニレンジアミン−3−スルホン酸、1.2−フェニレ
ンジアミン−4−スルホン酸、1゜4−フェニレンジア
ミン−2−スルホン[,1,4−フェニレンジアミン−
2,5−ジスルホン酸、4−アtチルアミノー又tj:
4−ヘンシイルアミノ−6−スルホ−アニリン、4−7
セチルアミノー又は4−ベンゾイルアミノ−2−スルホ
−アニリン、4−アでチルア#/−又は4−ベンゾイル
アミノ−2,5−ジスルホ−アニリン、4−アミノ−ジ
フェニルアミン、4−アミノ−3′−スルホ−ジフェニ
ルアミン、4−yミツ−2−スルホ−ジフェニルアミン
、2−アミノ−4−スルホ−ジフェニルアミン、N−ト
リル−1,4−フェニレンジアミン−3−スルホン酸、
N−クロルフェニル−1,4−フェニレンジアミン−5
−スルホン酸、4−アミノ−2′−スルホ−4’−ニト
ロージフェニルアミノ、N−メチル−又はN−エチル−
2−アミノ−4−スルホ−ジフェニルアミン、4−エチ
ルアミノ−アニリン、4−メチルアミノ−アニリン、4
−ジメチルアミノ−アニリン、4−ジエチルアミノ−ア
ニリン、4−アミノ−4′−二トロー2′−スルホ−ジ
フェニルアミン、4−ジー(ローブチル)−アミ7−ア
ニリン、4−エチルアミ/−又U4−メチルアミノー2
−スルホ−アニリン、4−メチルアミノ−又は4−エチ
ルアミノ−3−スルホ−アニリン、4−ジメチルアば/
−又1d、4−ジエチルアミノー6−スルホアニリン、
4−メチルアミノ−又は4−エチルアミノ−2,5−ジ
スルホ−アニリン、4−ジメチルアミノ−又は4−ジエ
チルアミノ−2,5−ジスルホ−アニリン、2,4−ジ
メトキシ−アニリン、6.4−ジメトキシ−アニリン、
2−エトキシ−アニリン、4−エトキシ−アニリン、2
−メトO刀) 中シーアニリン、4−メトキシ−アニリン、2−アミノ
フェノール、4−アミノフェノール、2−アミノフェニ
ルエーテル、4−アミノジフェニルエーテル、4−メト
ヤシ−5−スルホ−アニリン、4−エト中シー3−スル
ホーアニリン、4−7ミ/−3−スルホ−ジフェニルエ
ーテル、’ 4.4’ −ジアミノ−ジフェニル−2−
スルホン酸、N−(ω−スルホーアtチル) −1,4
−ジアミノ−ベンゼン及[N−(ω−スルホ−プロピオ
ニル) −14−ジアミノ−ベンゼン。
本発明により製造した化合物の合成混合物からの分離は
、一般的に公知な方法により電解質例えば塩化ナトリウ
ム又は塩化カリウムによる反応媒体からの沈殿により又
は反応溶液の蒸発により例えば噴霧乾燥により行われ、
その場合この反応溶液に緩衝物質を添加することができ
る1本発明による新規化合物(1)及び(1人)は繊維
反応性を有しそして非附に良好な染料特性を有する。そ
れ故これら化合物はヒドロキシ基含有及び/又はカルボ
ンアミド基含有材料特に繊維材料例えば皮革の染色に使
用することができる。同様に又本発明による化合物の合
成の際得られる浴液も場合により緩衝物質の添加後場合
により濃縮後直ちに液体配合物として着色便用に供給す
ることができる。
それ数本発明の対象は、又ヒドロキシ−及び/又はカル
ボンアミド基含有材料を染色するために一般式(1)又
は一般式(1人)の本発明による化合物を使用する仁と
又はこれら基体上でのそれらの使用法である。この場合
原料着色例えばポリアミドからなる箔の該着色及び捺染
を包含゛  する、殊に該材料は繊維材料特に紡織繊維
例えば糸、巻体及び織物の杉で使用される。
ヒドロキシ基含有材料は、天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料例えばtルロース繊維材料又はそれらの再生生成
物及びポリビニルアルコールである。tルロース繊維材
料は好ましくは木綿併し又他の植物繊維例えば麻、大麻
、ジュート及びラミー繊維であり、再生セルロース繊維
は例えばレーヨンステープル及びビスツース−レーヨン
である。
カルボンアミド基含有材料は、例えば合成及び天然ボリ
アばド及びポリウレタン特に繊維の杉でのもの例えば羊
毛及び他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、ポ
リアミド−6、ボ11アミド−11及びポリアミド−4
である。
本発明による化合物は、上記基体特に上記繊維材料上で
水浴性染料特に繊維反応性染料に関して一知な適用技術
により、適用しそして固着することができる、 例えばこれを用いてtルロース繊維上で吸尽法により長
浴から最多様の酸結合剤及び場合により中性塩例えば塩
化す) IIウム又は硫酸ナトリウムの使用下非常に良
好な染色収率及び優れた染色ビルドアップが得られる。
40乃至105Cの温度で、場合により加圧下150C
までの温度で場合により通常な染色助剤の存在下水性浴
中で染色する。この場合材料を温浴に導入しそしてこれ
を所望の染色温度に徐々に加温しそして染色工程をこの
温度で終了させる様にして(1(ト) 実施することができる。染料の吸尽を促進する中性塩は
浴に所望な場合又本来の染色温度の到達後初めて添加す
ることができる。
バジング法により−tシルロース繊維上同様に優れた染
色収率及び非常に良好な染色ビルド・アップが得られ、
その際室温又は高温での例えば約60Cまでの温度での
滞留、蒸熱又は乾熱により常法で固着することができる
同様にtルロース繊維に関する通常の捺染法−これは一
段階法で例えば重炭酸ナトリ9ム又は他の酸結合剤及び
着色剤を含有する捺染ペーストで捺染し、引き続ψて1
00乃至103Cで蒸熱するか又は二段階法で例えば着
色剤を含有する中性又は弱酸性捺染ペーストにより捺染
し、引き続いて、捺染材料を熱い電解質含有アルカリ性
浴に導通するか又はアルカリ性電解質含有バジング液で
オーバーバジングし、引き統一てこの処理材料を滞留又
は蒸熱又は乾熱により処理して実施することができる−
により輪郭の良好な状態及び置んだ白色地を有する着(
℃0 色男の良い捺染が得られる。捺染の品質は変化する固着
条件にほとんど影響されない、染色に於ても捺染に於て
も本発明による化合物により得られる固着度は非常に高
い。
通常の熱固着法により乾熱により固着する場合120乃
至200Cの熱気を便用する。101乃至105Cの通
常の水蒸気のほかに又160Cまでの湿度の過熱蒸気及
び加圧蒸気を使用することができる。
酸結合性及びtルロース繊維上で染料を固着させる剤は
、例えば無機又は有機酸のアルカリ金属及びアルカリ土
類金属の水浴性塩基性塩又は化合物−これらは加熱の際
アルカリを遊離する−である。
特にアルカリ金属水酸化物及び弱乃至中強無機又は有機
酸のアルカリ金属塩が挙けられ、その際アルカリ化合物
のうちで好ましくはナトリウム−及びカリウム化合物が
挙けられる。この様な酸結合剤は例えば水酸化す) I
Iウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ギ酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素
二ナトリウムである。
本発明による化合物を酸結合剤で場合により熱作用下処
理することにより本発明による化合物(染料)は化学的
にtルロース繊維に結合される。特にセルロース染色は
非固着染料部分を除去するためのゆすぎによる適寸の後
処理後優れた湿潤堅牢性を示し、特に非固着染料分はそ
の良好な冷水浴性のために容易に洗出することができる
ポリウレタン−ポリアミド繊維上の染色は通常酸性媒体
から実施される。例えば、所望のpI(−値を得るため
に、染浴に酢酸及び/又は硫酸アンモニウム及び/又は
酢酸及び酢酸アンモニウム又は酢酸ナトリウムを添加す
ることができる。染色の使用し得る均一性を得るために
、適寸の均染助剤例えば塩化シアヌルと5倍モル量のア
ミノベンゼンスルホン酸及び/又はアミノナフタリンス
ルホン酸との反応生成物又は例えばステアリルアミンと
エチレンオキシドとの反応生成物を基剤とする均染助剤
の添加が推奨される1通例染色ざるべき材料を約40C
の温度で浴に導入し、そこで数時間揺動し、次に染浴を
所望の弱酸性好ましくは弱酢酸酸性pH−値に後fA整
しそして本来の染色を60乃至98Cの温度で実施する
。併し又染色は沸とう温度又は120ごまでの温度で(
加圧下)実施することができる。
本発明によるアゾ化合物により形成されたでルロース繊
維材料上での染色及び捺染は、高い着色力、その上に良
好な日光堅牢性及び非常に良好な湿潤堅牢性例えば洗た
く一1縮絨−1水−及び海水−及びクロス染め−及び汗
堅牢性、更に良好なひだ付は堅牢性、アイロン掛は堅牢
性及び摩擦堅牢性を有する。
殊にそのアルカリ性汗堅牢性及び飲料水で湿潤堅牢性が
強調されるべきである。これに関して本発明によるアゾ
化合物は、構造上液も近く比較可能なアゾ染料−これは
反応性基として同様にビニルスルホン−基を染料分子に
結合しく1■ て含有するーより驚くほど優れている。
以下の例は本発明を説明するものである。
これら例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載さ
れており、一般にこれはそのす) 17ウムー又はカリ
ウム塩の杉で#!造されそして単離されそしてその塩の
杉で染色に使用される。同様に以下の例特に表側中で遊
離酸の杉で挙けた出発化合物及び成分をそのま\又はそ
の塩好ましくはアルカリ金属塩例えばナトリウム−又は
カリウム塩の形で合成に使用することができる。
特記しない眠り、例中で記載の部は重量部であり、百分
率の記載は重量%である1重量部対容量部はキログラム
対リットルと同じである。
例  1 a)4−(β−スル7アトエチルスルホニル)−7ニリ
ン295部ヲ無水炭酸ナトリウム56部と共に水500
部に浴解し、氷500部及び水500部中2.4. /
、 −トリクミル−1、3,5−1−IIアジン194
部の懸濁液中に入れてかきまぜる。0乃至10Cに於て
4,5の0■ pH−値の保持子縮合反応が完結するまで攪拌し、次に
1−アミノ−5,6−ジスルホ−8−ナフトール619
部を添加し、炭酸ナトリウムでpH−値4.5にし、混
合物をこのpi(−値の保持下50Cに加温する。なお
数時間この条件下縮合反応が完結するまで攪拌し、混合
物を不溶分からろ別する。
b)氷水750部中2−スルホ−アニリン175.2部
の懸濁液を硫酸でpH−値2にし、ジアゾ化を水性50
−亜硝酸すI−IIラタム液200容量部で硫酸による
pH−値2の保持下行う、なお1時間攪拌し、過剰の亜
硝酸を常法に於てアミドスルホン酸で除去する。
a)  b)  で製造したジアゾニウム塩懸濁液をa
)で製造したカップリング成分の溶液に入れてかきまぜ
、その際pH−fit−5乃至6にしそしてカップリン
グ反応が完結するまで保持する。
引き統一で混合物を60Cに加温し、4−アセチルアミ
ノ−アニリン150Mを攪拌下栓々に添加し、縮合反応
が終了するまで、、pH−値6及び60乃至65Cの温
度をなお約3時間保持する。
本発明によるアゾ化合物を反応溶液から通常のfill
化後噴斜後噴霧乾燥又は塩化ナトリウム塩ムる塩析によ
り単離する1式 で示される本発明による化合物のナトリウム塩の電解質
塩(例えば塩化ナト1ウム及び硫酸ナトリウム)を含有
する赤色生成物が得られ、本生成物は非常に良好な染料
特性を有し、水性溶液中で可視範囲で吸収極大を535
 nm  に於て示す1本発明による化合物(そのアル
カリ金属塩の杉で)はセルロース繊維材料を繊維反応性
染料にとって通常な適用−及び固着法により濃い、溌ん
だ薄帯黄赤色色調で染色する1本発明による化合物によ
り得られる染色及び捺染は、非常に良好な湿潤堅牢性例
えば特に非常に良好な洗たく堅牢性、良好な湿潤日光堅
牢性及び特に良好なアルカリ性汗日光堅牢性を示す。
例  2 塩化シアヌル190部を氷500部及び水500部中に
懸濁し、次に1−アミノ−へ6−ジスルホ−8−ナフト
ール319部を攪拌下導入する。更に攪拌しなから0乃
至8Cの温度で炭酸す) IIウム約120部により2
乃至2,5のpH−値を保つ、装置にすることができる
溶液が生成する。
これに例1 b)  により製造した2−スルホ−アニ
リン17&2部からなるジアゾニウム塩懸濁液を加え、
混合物を5.5のpH−値の保持下カツプリングが完結
するまで攪拌し、次にpH−値4、5 ヲ!する、3−
(β−スルファトエチルスルホニル〕−アニリン295
部の浴液を水35[]部に添加し、反応混合物をpH−
値4.5の保持下40乃至45Cに加温し、これら条件
下縮合反応が完結するまで攪拌する。引き続いて4−ア
tチルアミノーアニリン150部ヲ添加し、なお3乃至
4時間6.0のpH−値及び60乃至65Cの温度に於
て攪拌し、本発明による化合物を噴霧乾燥又は塩析によ
り単離する。
式 で示される化合物のす) +7ウム塩が電解質含有粉末
の杉で得られる。
本発明による化合物は非常に良好な繊維反応性染料特性
を有しそして水性溶液中で可視範囲(11の で吸取極大を535 nm に於て示す、本化合物は例
1の化合物の如くセルロース繊維材料上で薄−帯黄赤色
色調を有する均斉で良好な染色及び捺染を与える。
例3 水500部及び水500部中1−アミノ−へ6−ジスル
ホ−8−ナフトール619部の中性lW液に十分な攪拌
下5分の間に2.4.6− ) 11フルオル−145
−トリアジン142部を加える。30分後水350部中
5−スルホーアニリン180部の中性浴液を添加し、オ
ニ縮合反応を20乃至35tll’の温度及び4.5の
pH−値に於て実施する。
この混合物にジアゾニウム塩懸濁液−これは常法で、本
釣1200部中4−(β−スル7アトエチルスルホニル
)−7二リン289部の硫酸で酸性化した0乃至5cの
溶液をジアゾ化して製造されたものである−を加える。
カップリング反応は4.5のpト値で行われる。カップ
リング完結後混合物を55cに加温し、4−アでチルア
ミノ−アニリン150部を加え、縮合反応が完結するま
で(約3時間)55乃至60U及び6のpH−値に於て
攪拌する。引き続いて混合物を加温下ff暦化し、本発
明による化合物を噴霧乾燥して単離する。
式 %式% で示される化合物のナトIJウム塩の電解質含有赤色粉
末が得られる。この本発明による化合物は非酵に良好な
繊維反応性染料特性を有し、セルロース繊維材料上で繊
維反応性染料にとって通常な適用−及び固着法により濃
い、Uんだ帯青赤色色調の染色及び捺染を与え、これら
は非常に良好な湿潤堅牢性例えば%に非常に良好な洗た
く堅牢性、良好な湿潤口元堅牢性及び特に良好なアルカ
リ性汗日光堅牢性を有する。
例 4乃至92 次の表側に於て別の本発明による化合物を一般式(A) に相当するそれらの成分を用いて記載している、これら
化合物は、本発明による方法で例えば上記の実施例の一
つにより、式(A)の化合物に於て夫々の表側から明か
なそれらの成分(ジアジ成分D−ME、、塩化シア又ル
又は弗化シアヌル殊に塩化シアヌル、1−アミノ−6,
6−ジスルホ−8−す7トール及びトリアジン残基に融
合され得る一般式H2H−T及びH2N−Wに相当する
アミ(11ω 〕化合物)により製造することができる。これら化合物
は繊維反応性染料特性を有し、特にセルロース繊維材料
上で繊維反応性染料にとって通常な適用−及び固着法に
より着色力の良い堅牢な染色及び捺染を夫々の表側に於
て木綿上での染色に就で記載された色調で与える。
(11υ 例93乃至104 次の表例に於て別の本発明による化合物を一般式CB) −T (式中Boは水素原子又はスルホ基に等しい)に相当す
るそれらの成分を用いて記載している。
これら化合物は、本発明による方法で例えば上記の実施
例の一つにより、式CB)の化合物に於て夫々の表例か
ら明かなそれらの成分(ジアゾ成分D−NH2、塩化シ
ア翼ル又は弗化シアスル殊に塩化シアスル、アミノ−ナ
フトール−スルホン酸及びトリアジン残基に融合され得
る一般式H2N−T及びH2N −Wに相当するアミノ
化合物)により製造することができる。これら化合物は
繊維反応性染料特性を有し、特にセルロース繊維材料上
で繊維反応性染料にとって通常な適用−及び固着法によ
り層色男の良−堅牢な染色及び捺染を夫々の表例に於て
木綿上での染色に就て記載された色−で与える。
例105乃至108 次の表例に於て別の本発明による化合物を一般式(C) (式中Rは水素原子又はスルホ基に等しい)に相当する
それらの成分を用いて記載している。
これら化合物は、本発明による方法で例えば上記の実施
例の一つにより、式(0)の化合物に於て夫々の表例か
ら明かなそれらの成分(ジアゾ成分D−NH2、塩化シ
アヌル又は弗化シアヌル殊に塩化シア文ル、アミノ−ナ
フトール−スルホン酸及びトリアジン残基に融合され得
る一般式H2H−T及びHN(W)2に相当するアミノ
化合物)により製造することができる。これら化合物は
繊維反応性染料特性を有し、特にセルロース繊維材料上
で繊維反応性染料にとって通常な適用−及び固着法によ
り着色力の良い堅牢な染色及び捺染を夫々の表例に於て
木綿上での染色に就て記載された色調で与える。
例  109 水800部及び氷800部中塩化シア貢ル194部から
なる混合物に徐々に水500部中1−アミノ−へ6−ジ
スルホ−8−す7ト一ル319部の中性溶液を加える。
約60分間0乃至5Cの温度及び五5のpH−値に於て
攪拌し、次に3−スルホ−1,a −ジアミノベンゼン
198部を導入し、オニ縮合反応を20乃至55Cの温
度及び5.5のpト値に於て実施する。
引き続−てこの混合物にジアゾニウム塩懸濁液−これは
常法で0乃至5Cの、本釣1200部中4−(β−スル
7アトエチルスルホニル)−アユリン289部の硫酸溶
液のジアゾ化により製造される−を加える。カップリン
グ反応は6.0乃至6.5のpH−値で行われる。その
後混合物を50Cに加温し、fI!を酸化し、噴霧乾燥
する。
で示される化合物のナトIIウム塩の電解質含有赤色粉
末が得られる。この本発明によるアゾ化合物は水性浴液
中で可−視範囲で吸収極大を517nllI+ に於て
示す。本化合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を脣
し、セルロース繊維材料上で赤色色調及び良好な便用堅
牢性−そのつら特に良好な湿潤堅牢性及びアルカリ性汗
堅牢性を彌幽することができる−を有する良好な染色及
び捺染を与える。
(1ω 例 110乃至126 次の表例に於て別の本発明による化合物を一般式(D) (式中Rは水素原子又はスルホ基に等しく、Bは水素原
子又はメチル基に等しい) に相当するそれらの成分を用いて記載して−る。
これら化合物は、本発明による方法で例えば上記の実施
例の一つにより、式CD)の化合物に於て夫々の表例か
ら明かなそれらの成分(ジアゾ成分D−MF12、塩化
シアヌル又は弗化シアヌル殊に塩化シア累ル、メチルア
ミノ−又はアばノナフトールースルホン酸及びトリアジ
ン残基に融合され得る一般式H2N −Tに相当するア
ミノ化合物)により製造することができる。これら化(
での 金物は繊維反応性染料特性を有し、特にセルロース繊維
材料上で繊維反応性染料にとって通常な適用−及び固着
法により着色力の良い堅牢な染色及び捺染を夫々の表例
に於て木綿上での染色に就て記載された色調で与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換さ
    れていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中R^3は1
    乃至4個のC−原子を有するアルキル基−これは置換さ
    れていることができる−であるか又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 R^4は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式 (2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、 Bは一般式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^
    6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一又は二置換されたアミノ基又は一般式(2
    h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する、個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基、β−ホスファトエ
    チル−基又はβ−クロルエチル−基、ビニル基又はβ−
    スルファトエチル−基であり、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水溶性アゾ化合物。 2、Bが一般式 −O−R^6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2g)〔式中 R^6が水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは1乃至4個のC−原子を有するアルコ
    キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、スルファト、
    ホスファト、フェニル、ナフチル、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有するア
    ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、スルホ及
    び塩素なる群からなる1又は2個の置換分により置換さ
    れたフェニル及び1、2又は3個のスルホ基により置換
    されたナフチルなる群からなる1又は2個の置換分によ
    り置換されていることができるであるか又はフェニル残
    基又はナフチル残基を意味するか 又は1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4
    個のC−原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ
    、カルボキシスルホ及び塩素なる群からなる1又は2個
    の置換分により置換されたフェニル残基 又は1、2又は3個のスルホ基により置換されたナフチ
    ル残基であり、 R^7が水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは1乃至4個のC−原子を有するアルコ
    キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、スルファト、
    ホスファト、フェニル、ナフチル、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ
    、スルホ及び塩素なる群からなる1又は2個の置換分に
    より置換されたフェニル及び1、2又は3個のスルホ基
    により置換されたナフチルなる群からなる1又は2個の
    置換分により置換されていることができる−であるか又
    は2乃至4個のC−原子を有するアルケニル残基 又は5−乃至8−員シクロアルキル残基−これは1乃至
    3個のメチル基により置換されていることができる−で
    ありそして R^8が水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは1乃至4個のC−原子を有するアルコ
    キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、スルファト、
    ホスファト、フェニル、ナフチル、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有するア
    ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、スルホ及
    び塩素なる群からなる1又は2個の置換分により置換さ
    れたフェニル及び1、2又は3個のスルホ基により置換
    されたナフチルなる群からなる1又は2個の置換分によ
    り置換されていることができる−であるか 又は2乃至4個のC−原子を有するアルケニル基を意味
    するか 又はフェニル残基又はナフチル残基又は1乃至4個のC
    −原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有す
    るアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、スル
    ホ及び塩素なる群からなる1又は2個の置換分により置
    換されたフェニル残基 又は1、2又は3個のスルホ基により 置換されたナフチル残基であるか又はシアン基又は一般
    式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中Zが酸素原子、硫黄原子又はイミド基で示す) で示される基 又はアミノ基又はアミノ基−これは1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル及び/又はフェニル又はナフチル又
    は1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個
    のC−原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、
    カルボキシ、スルホ及び塩素なる群からなる1又は2個
    の置換分により置換されたフェニル又は1、2又は3個
    のスルホ基により置換されたナフチルにより単一又は二
    置換されている−であるか 又は一般式(2h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wが1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、スル
    ホ、カルボキシ、ヒドロキシ、スルファト、ホスファト
    、フェニル、ナフチル、1乃至4個のC−原子を有する
    アルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、
    ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、スルホ及び塩素なる
    群からなる1又は2個の置換分により置換されたフェニ
    ル及び1、2又は3個のスルホ基により置換されたナフ
    チルなる群からなる1又は2個の置換分により置換され
    ていることができる−であるか又は1乃至4個のC−原
    子を有するアルコキシ−これはヒドロキシ基又は1乃至
    4個のC−原子を有するアルコキシ基又はアルキル残基
    中で夫々1乃至4個のC−原子を有するアルコキシアル
    コキシ基により置換されていることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8が窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び窒素、酸素及
    び硫黄なる群からなる1又は2個のヘテロ原子を含有す
    る5−乃至8−員飽和複素環式環の残基を形成する〕 で示される残基を意味する特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 3、一般式(1d) ▲数式、化学式、表等があります▼(1d) (式中M、Y及びpは特許請求の範囲第1項記載の意味
    を有し、Bが特許請求の範囲第1項又は第2項記載の一
    般式(2f)又は(2g)に相当する残基を意味しそし
    てqが1又は2の数を示す) に相当する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合
    物。 4、一般式(1g) ▲数式、化学式、表等があります▼(1g) (式中B、M、R^1、R、R^4、Y、p及びnは特
    許請求の範囲第1項記載の意味を有しそしてR″は水素
    原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、1乃
    至4個のC−原子を有するアルコキシ基、スルホ基、カ
    ルボキシ基、アリール残基−これは置換されていること
    ができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子
    を意味する) に相当する特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、一般式(1h) ▲数式、化学式、表等があります▼(1h) (式中B、M、R^1、R、R^4、Y、p及びnは特
    許請求の範囲第1項記載の意味を有しそしてR″は水素
    原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、1乃
    至4個のC−原子を有するアルコキシ基、スルホ基、カ
    ルボキシ基、アリール残基−これは置換されていること
    ができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子
    を意味する) に相当する特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、一般式(1A) ▲数式、化学式、表等があります▼(1A) (式中D、M、R^1、R^2、R、Y、n、p、R^
    7及びR^8は特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    意味を有しそしてHalは塩素−又は弗素原子を意味す
    る) に相当する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合
    物。 7、Halが塩素原子である特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第6項記載の化合物。 8、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、ス
    ルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換され
    ていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハ
    ロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れは置換されていることができる−であるか又は場合に
    より置換されたアリール残基であり、 R^4水素原子、場合により置換された脂肪族残基又は
    場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか 又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、 Bは一般式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^
    6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一又は二置換されたアミノ基又は一般式(2
    h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基、β−ホスファトエ
    チル−基又はβ−クロルエチル−基、ビニル基又はβ−
    スルファトエチル−基であり、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水溶性アゾ化合物を製造するために、 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) で示されるアゾ化合物、下記一般式(4)で示される芳
    香族アミン及び下記一般式(5)で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(4)▲数式、化学
    式、表等があります▼(5) (上記式中、D、M、R^1、R^2、R、n、p、A
    、B及びYは上記の意味を有しそしてr 及びsは夫々零、1又は2の数を示す) を2,4,6−トリクロル−s−トリアジン又は2,4
    ,6−トリフルオル−s−トリアジンと任意の順序で又
    は場合により同時に反応させ、その際一般式(3)及び
    (5)の出発化合物を、(r+s)又は一般式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中A、B、R、M、Y、n、p及びsは上記の意味
    を有する) で示されるトリアジニルアミノ−ナフトール−スルホン
    酸−化合物を一般式(9) ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中D、R^1、R^2、Y及びrは上記の意味を有
    する) で示される芳香族アミンのジアゾニウム化合物とカップ
    リングし、その際出発化合物を、(r+s)なる合計は
    mの意味を有する様に選択することを特徴とする上記製
    法。 9、一般式(11A) ▲数式、化学式、表等があります▼(11A) (式中Hal、M、R、p、n、R^7及びR^8は特
    許請求の範囲第4項又は第6項記載の意味を有する) で示されるモノハロゲントリアジニルアミノ、ナフトー
    ルスルホン酸−化合物を一般式(9A)▲数式、化学式
    、表等があります▼(9A) (式中D、R^1、R^2及びYは特許請求の範囲第1
    項又は第6項記載の意味を有する) で示される芳香族アミンのジアゾニウム化合物とカップ
    リングするか又は一般式(13A)▲数式、化学式、表
    等があります▼(13A) (式中D、M、R^1、R^2、R、Y、n及びHal
    は特許請求の範囲第1項又は第6項記載の意味を有する
    ) で示されるジハロゲントリアジニルアミノ−ナフトール
    スルホン酸−アゾ化合物を一般式(4A) ▲数式、化学式、表等があります▼(4A) (式中M、p、R^7及びR^8は特許請求の範囲第1
    項又は第6項記載の意味を有する) で示される芳香族化合物と反応させる特許請求の範囲第
    8項記載の製法。 10、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換さ
    れていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れは置換されていることができる−であるか又は場合に
    より置換されたアリール残基であり、 R^4は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか 又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、Bは一般
    式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^6(2e
    )、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一又は二置換されたアミノ基又は一般式(2
    h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−スルファトエチル−基を示し、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水溶性アゾ化合物を製造するために、一般式
    (1)に相当するが但し式中式残基Yの一方又は両方は
    β−ヒドロキシエチル−基を示すアゾ化合物を硫酸化剤
    でエステル化することを特徴とする上記製法。 11、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換さ
    れていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れは置換されていることができる−であるか又は場合に
    より置換されたアリール残基であり、 R^4は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか 又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、 Bは一般式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^
    6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一又は二置換されたアミノ基又は一般式(2
    h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル基を示し、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水浴性アゾ化合物を製造するために、一般式
    (1)に相当するが式中式残基−SO_2−Yの一方又
    は両方はβ−スルファトエチルスルホニル−基を意味す
    るアゾ化合物をアルカリ性−水性媒体中で先づビニルス
    ルホニル−化合物に変え、次にこれを3乃至7のpH−
    範囲に於てアルカリチオ硫酸塩と反応させることを特徴
    とする上記製法。 12、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換さ
    れていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れは置換されていることができる−であるか又は場合に
    より置換されたアリール残基であり、 R^4は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか 又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、 Bは一般式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^
    6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一又は二置換されたアミノ基又は一般式(2
    h) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基、β−ホスファトエ
    チル−基又はβ−クロルエチル−基、ビニル基又はβ−
    スルファトエチル−基であり、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水溶性アゾ化合物を染料として使用する方法
    。 13、ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材
    料特に繊維材料を染色するために使用する特許請求の範
    囲第12項記載の方法。 14、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基
    含有材料特に繊維材料上に適用するか又は該材料に導入
    しそして該染料を加温により及び/又は酸結合剤の存在
    下固着して該材料を染色(捺染を包含する)する方法に
    於て、染料として一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、 R^1は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基又はカルボキシ基であり、 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    スルホ基、カルボキシ基、アリール残基−これは置換さ
    れていることができる−、ヒドロキシ基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これは置換されていることができる−であり、 Aはヒドロキシ基又は式(2a)、(2b)又は(2c
    ) −O−R^3(2a)、−S−R^3(2b)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(2c)(式中 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れは置換されていることができる−であるか又は場合に
    より置換されたアリール残基であり、 R^4は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^5は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、場合に
    より置換されたアミノ基又は一般式(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) (式中 Zは酸素原子、硫黄原子又はイミド基NHを示す) で示される基を意味するか 又は R^4及びR^5は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であるか又はハロゲンであり、 Bは一般式(2e)、(2f)又は(2g)−O−R^
    6(2e)、−S−R^6(2f)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(2g)(式中 R^6は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これは置換されていることができる−又は場
    合により置換されたアリール残基であり、 R^7は水素原子、場合により置換された脂肪族残基又
    は場合により置換された脂環式残基でありそして R^8は水素原子、場合により置換された脂肪族残基、
    場合により置換されたアリール残基、シアン基、上記一
    般式(2d)の基、アミノ基、1乃至4個のC−原子を
    有するアルキル及び/又は場合により置換されたアリー
    ルにより単一は二置換されたアミノ基又は一般式(2h
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) (式中Wは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−
    これは置換されていることができる−又は1乃至4個の
    C−原子を有するアルコキシ基−これは置換されている
    ことができる−又はアリール残基−これは置換されてい
    ることができる−である) で示される基を意味するか 又は R^7及びR^8は窒素原子と共に4乃至7個のC−原
    子を有する1個のアルキレン基又は1乃至5個のC−原
    子を有する2又は3個のアルキレン基及び1又は2個の
    別のヘテロ原子を含有する5−乃至8−員飽和複素環式
    環の残基を形成する) で示される残基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 mは1又は2の数を示し、 nは零又は1の数を示し、 pは零、1又は2の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基、β−ホスファトエ
    チル−基又はβ−クロルエチル−基、ビニル基又はβ−
    スルファトエチル−基であり、 一般式(1)の化合物に於て1回又は2回存在する基−
    SO_2−Yは式残基A又はDに又は両方に任意の位置
    に於て結合している〕 に相当する水溶性アゾ化合物を使用することを特徴とす
    る上記染色法。
JP61228518A 1985-09-30 1986-09-29 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 Expired - Lifetime JP2557855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3534781 1985-09-30
DE3534781.3 1985-09-30
DE3624136.9 1986-07-17
DE19863624136 DE3624136A1 (de) 1985-09-30 1986-07-17 Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281458A true JPS6281458A (ja) 1987-04-14
JP2557855B2 JP2557855B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=25836528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228518A Expired - Lifetime JP2557855B2 (ja) 1985-09-30 1986-09-29 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US4757136A (ja)
EP (1) EP0218131B1 (ja)
JP (1) JP2557855B2 (ja)
KR (1) KR950002236B1 (ja)
AR (1) AR245176A1 (ja)
BR (1) BR8604722A (ja)
DE (2) DE3624136A1 (ja)
IN (1) IN171084B (ja)
MX (1) MX174370B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128079A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH01252671A (ja) * 1987-12-01 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841032A (en) * 1986-09-19 1989-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber reactive monoazo compounds having two vinylsulfone type fiber reactive groups in the molecule
US5003053A (en) * 1987-02-14 1991-03-26 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble monoazo compounds containing a p-aminophenylamino- and chloro- or fluoro-substituted triazinylamino group and a fiber-reactive group selected from the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5037965A (en) * 1987-12-01 1991-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
DE58907108D1 (de) * 1989-01-04 1994-04-07 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
DE3903224A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3905403A1 (de) * 1989-02-22 1990-08-23 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
ES2062522T3 (es) * 1989-05-10 1994-12-16 Hoechst Ag Colorantes solubles en agua, reactivos con las fibras, procedimiento para su fabricacion y su utilizacion.
AU642047B2 (en) * 1990-11-26 1993-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
TW222298B (en) * 1991-10-23 1994-04-11 Hoechst Ag Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
TW228542B (ja) * 1991-12-20 1994-08-21 Hoechst Ag
ES2104805T3 (es) * 1991-12-20 1997-10-16 Hoechst Ag Colorantes reactivos solubles en agua, procedimiento para su preparacion y empleo.
CN1145380A (zh) * 1995-02-22 1997-03-19 住友化学工业株式会社 单偶氮化合物及其用于染色或印染的使用方法
DE19743099A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
KR100593206B1 (ko) * 2005-01-25 2006-06-28 (주)경인양행 섬유 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 염색방법
KR100681229B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-09 (주)경인양행 반응성 염료 화합물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774363A (en) * 1981-08-28 1982-05-10 Sumitomo Chem Co Ltd Production of reactive monoazo dye

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
JPS5031566A (ja) * 1973-07-21 1975-03-28
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag
JPS5539672A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Fujitsu Ltd Manufacturing semiconductor device
US4378313B1 (en) * 1979-06-01 1994-05-03 Sumitomo Chemical Co Reactive yellow dye having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups
US4341699A (en) * 1979-07-13 1982-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive red dye having both monochlorotriazinyl- and vinylsulfone-type reactive groups
DE2949034A1 (de) * 1979-12-06 1981-06-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3011447A1 (de) * 1980-03-25 1981-10-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS5742986A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Nippon Kayaku Kk Dyeing of natural or synthetic fiber by using reactive monoazo compound
JPS5846185A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5846186A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色方法
DE3217812A1 (de) * 1982-05-12 1983-11-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS594653A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なモノアゾ化合物
DE3245525A1 (de) * 1982-12-09 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche naphthylazonaphthol-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3245734A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS60163972A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774363A (en) * 1981-08-28 1982-05-10 Sumitomo Chem Co Ltd Production of reactive monoazo dye

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128079A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH01252671A (ja) * 1987-12-01 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX3886A (es) 1993-05-01
EP0218131A1 (de) 1987-04-15
MX174370B (es) 1994-05-11
DE3624136A1 (de) 1987-04-09
EP0218131B1 (de) 1990-05-30
IN171084B (ja) 1992-07-18
BR8604722A (pt) 1987-06-23
US4740592A (en) 1988-04-26
US4775746A (en) 1988-10-04
JP2557855B2 (ja) 1996-11-27
AR245176A1 (es) 1993-12-30
DE3671641D1 (de) 1990-07-05
KR950002236B1 (ko) 1995-03-15
KR870003164A (ko) 1987-04-15
US4757136A (en) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281458A (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0410508B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH04505174A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US5003053A (en) Water-soluble monoazo compounds containing a p-aminophenylamino- and chloro- or fluoro-substituted triazinylamino group and a fiber-reactive group selected from the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH0443114B2 (ja)
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH09165526A (ja) 繊維反応性染料、それらの製造方法、及びそれらの用途
EP0279351B1 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
EP0197366B1 (de) Wasserlösliche Mono- und Disazoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
EP0196536B1 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JP3798833B2 (ja) 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途
TWI418598B (zh) 反應性染料、彼等之製備方法及用途
IE65372B1 (en) Disazo compounds preparation thereof and use thereof as dyes
JPH0368071B2 (ja)
US4902786A (en) Phenylazonaphthol or naphthylazonaphthol compounds containing a fibre-reactive aminophenylamino-substituted halogen-s-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
DE3517755A1 (de) Wasserloesliche mono- und disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH02247258A (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途
JPH0328273A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH05507956A (ja) モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途
JPS6411667B2 (ja)