JPS6280814A - 多素子磁気ヘッド - Google Patents

多素子磁気ヘッド

Info

Publication number
JPS6280814A
JPS6280814A JP22143385A JP22143385A JPS6280814A JP S6280814 A JPS6280814 A JP S6280814A JP 22143385 A JP22143385 A JP 22143385A JP 22143385 A JP22143385 A JP 22143385A JP S6280814 A JPS6280814 A JP S6280814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head element
assembly
core
width
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22143385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453001B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsunaga
松永 弘
Masaya Sakata
昌也 坂田
Satoru Saito
斎藤 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP22143385A priority Critical patent/JPS6280814A/ja
Publication of JPS6280814A publication Critical patent/JPS6280814A/ja
Publication of JPH0453001B2 publication Critical patent/JPH0453001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多素子磁気ヘッドに係り、特にデータレコーダ
に適用しつる多素子磁気ヘッドに関する。
従来の技術 この種の多素子磁気ヘッドとして、例えば本出願人が先
に提案して出願公告された特公昭47−32013号公
報に示されているものがある。第11図、第12図は夫
々この公報に示されている多素子磁気ヘッド1を示し、
第13図乃至第17図は夫々この磁気ヘッド1の1!!
造工程を示す。磁気ヘッド1は、フロントコア組立体2
とバックコア組立体3が結合されてホルダ4内に組み込
まれた構成であり、ギャップ5を有する複数のヘッド素
子6がチャネルシールド板7を間に介在させて集合して
いる。各ギャップ5はトラック幅がWlであり、ピッチ
p1で一直線上に整列している。
フロントコア組立体2の元となるフロントコアブロック
13は、まず第13図及び第14図に示すように細長の
一対のフェライト製コアブロック8.9を間にギャップ
10が形成されるようにガラスボンディングし、次に第
15図に示すように底面11側より切り込んで、複数の
溝12を形成することにより得られる。このフロントコ
アブロック13は、複数の上側ヘッド素子部14が上面
部15で連結されて一体化された構造である。溝12の
深さaは、上面部15の厚さbがギャップ10の深さC
より小となるような寸法であり、比較的大である。
一方、バックコア組立体3が、第16図に示すように、
セラミックブロック17上にフェライト製コアブロック
18を接着し、溝加工を施し、コイル19を嵌合させて
形成される。このバンクコア組立体3は、夫々コイル1
9が巻回された下側ヘッド素子部20がセラミックブロ
ック17で連結されて一体化された構造である。
フロントブロック13は、第16図及び第17図に示す
ように、上側ヘッド素子部14を対応する下側ヘッド素
子部20に対向させ、この対向した面27.28同志を
接着してバックコア組立体3と結合される。
次に、フェライト板21とこの両側のセラミック板22
,23とよりなるチャネルシールド板7を、一致してい
る溝12と24とに挿入して第17図に示すフロント・
バックコア組立体25を得、これをホルダ4内に嵌合し
て固定し、この状態で、フロントコアブロック13の上
面側を第16図参照点鎖線で示す研摩ライン26の位置
まで研摩除去することにより、第11図及び第12図に
示すようにチャネルシールド板7が露出したヘッド面を
呈する多素子磁気ヘッド1が得られる。
発明が解決しようとする問題点 上記の磁気ヘッド1において、フロントコアブロック1
3とバックコア組立体3とは相対向する面27.28(
第16図参照)に接着剤を塗布して接着されるため、上
側ヘッド素子部14とt側ヘッド素子部20との間には
数μlから数10μmの厚さの接着層29が介在する。
この接着層29がパックギャップを形成し、ヘッド素子
(コア)の磁気抵抗を増し、コア効率が低下して記録再
生特性に悪影響を与えていた。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、チャネルシールド板をフロントコア組立体と
バックコア組立体とにまたがるように設け、両組立体が
夫々チャネルシールド板と接着されて結合された構成と
したものである。フロントコア組立体とバックコア組立
体とは、前者の上側ヘッド素子部と後者の下側ヘッド素
子部とが接着層を介さずに直接接触した状態で結合され
る。
実施例 次に本発明になる多素子磁気ヘッドの一実施例について
説明する。
第1図及び第2図は多素子磁気ヘッド40を示し、第3
図乃至第10図は夫々この磁気ヘッド1の製造工程を示
す。磁気ヘッド40は、フロントコア組立体(上側ヘッ
ド素子組立体)41とバックコア組立体(下側ヘッド素
子組立体)42とが結合されてホルダ43内に組み込ま
れた構成であり、ギャップ44を有する複数のヘッド素
子45がチャネルシールド46を間に介在させて集合し
ている。各ギャップ44は、前記と同様にトラック幅が
Wlであり、ピッチp+で一直線上に整列している。
フロントコア組立体41の元となるフロントコアブロッ
ク52は、第3図、第4図に示すように、細長の一対の
フェライト製コアブロック47゜48を間にギャップ4
9が形成されるようにガラスボンディングし、次いで第
5図に示すように底面50側より切り込んで複数の溝5
1を上記ピッチpIと等しいビッヂp1で形成すること
により得られる。このフロントコアブロック52は、複
数の上側ヘッド素子部53が上面部54で連結されて一
体化された構造である。満51の深さdは、上面部54
の厚さeがギャップ49の深さfより小なるような寸法
としである。
一方、コアブロック47の突き合わせ面47aには、幅
w2 、深さq、長さfの複数の溝55が上記ピッチp
1と等しいピッチp1で第3図中縦方向に形成しである
。この満55は深さが極く浅いため、溝切り加工は困難
でなく、溝55は高精度に形成される。この溝加工によ
り、相対的に、幅が上記幅W1と等しい幅W+の複数の
突条部56がピッチp1で高精度に形成される。後述す
るように、突条部56、即ち隣り合う満55の内側の縁
がヘッド素子のトラック幅を規制する。また、上記溝5
1の幅W3と溝55の幅W2とは、W3 <w2の関係
にある。
バックコア組立体42は、第6図に示すようにセラミッ
クブロック57上にフェライト製コアブロック58を接
着し、第7図に示すように、コアブロック58の長子方
向に溝59を形成し次に第8図に示すように、コアブロ
ック58の幅方向に、上記溝51に対応する満60を形
成して得られる。
溝60は、上記溝51と同様に、幅がW3であり、ピッ
チp1でセラミックブロック57まで切り込んで形成し
である。このバックコア組立体42は、複数の下側ヘッ
ド素子部61がセラミックブロック57により連結され
て一体化されたf5造である。
各下側ヘッド素子部61には、第9図に示すように、コ
イル62が嵌合されている。
フロントコアブロック52は、第9図及び第10図に示
すように、上側ヘッド素子部53と下側ヘッド素子部6
1とが対向し、上側ヘッド素子部53の下面63と下側
ヘッド素子部61の上面64とが直接接触し、且つ溝5
1.60が一致した状態で、バックコア組立体42と突
き合わされ、治具(図示せず)により固定される。
次にフェライト板65を挾んでこの両側にセラミック板
66.67を接着してなる積層構造のチャネルシールド
板46を、一致している溝51と60とに横方向より挿
入する。こ)で、セラミック板66.67の高さ寸法り
と上記溝51の深さ寸法dとは、h>dの関係にあり、
挿入された状態では、第10図に示すように、セラミッ
ク板66.67のうち斜線を付して示すixjの部分が
m60内に進入し、隣り合う下側ヘッド素子部61の相
対向する面に接触する。即ち、セラミック板66.67
は溝51と60とにまたがった状態となる。またチャネ
ルシールド板46は、両側の面68,69に接着剤を塗
布した状態で溝51゜60内に挿入される。
これにより、隣り合う上側ヘッド素子部53の相対向す
る面がチャネルシールド板46に接着すると共に、隣り
合う下側ヘッド素子部61の相対向する面のうち上部近
傍部分がチャネルシールド板46の下端近傍部分に接着
する。この結果、フロントコアブロック52とバックコ
ア組立体42とがチャネルシールド板46を介して結合
され、フロント・バックコア組立体70を得る。このフ
ロント・バックコア組立体70において、上側ヘッド素
子部53と下側ヘッド素子部61とは相対向する而63
.64とが間に接着剤層を介さずに直接接触した状態に
ある。
次いで、この組立体70をホルダ43(第1図参照)内
に嵌合して固定し、この状態で、フロントコアブロック
52の上面側を第10図中二点鎖線で示す研摩ライン7
1の位置まで研摩除去する。
これにより、第1図及び第2図に示すようにチャネルシ
ールド板46が露出したヘッド面を有し、トラック幅が
Wl、ギャップ深さがkのギャップ44を有するヘッド
素子45がピッチp1で整列し、チャネルシールド板4
6により互いにシールドされた状態で一体化された多素
子磁気ヘッド40が得られる。
この多素子磁気ヘッド40において、各ヘッド素子45
を構成する上側ヘッド素子部53と下側ヘッド素子部6
1とは相対向する面63.64とが間に接着剤を介さず
に直接接触した状態にあり、バックギャップは形成され
ず、磁気抵抗が減ってコア効率は向上し、記録再生特性
も向上する。
発明の効果 上述の如く、本発明になる多素子磁気ヘッドによれば、
隣り合うヘッド素子間をシールドするチャネルシールド
板を上側ヘッド素子組立体と下側ヘッド素子組立体とに
またがって配し、上側ヘッド素子部と下側ヘッド素子部
とが直接接触した状態で、上側ヘッド素子組立体と下側
ヘッド素子組立体とが夫々チャネルシールド板と接着さ
れて結合した構成であるため、ヘッド素子を構成する上
側ヘッド素子部と下側ヘッド素子部との間には接着層は
無(、然してヘッド素子にはギャップは形成されず、磁
気抵抗が減ってコア効率が向上し、記録再生を特性を向
上し得るという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明になる多素子磁気ヘッド
の一実施例の一部切截斜視図及び平面図、第3図乃至第
5図は夫々フロントコアブロックを製造する方法を説明
する図、第6図乃至第8図は夫々バックコア組立体を製
造する方法を説明する図、第9図及び第10図は夫々フ
ロント・バンクコア組立体を製造する方法を説明する図
、第11図及び第12図は夫々従来の多素子磁気ヘッド
の1例の一部切截斜視図及び平面図、第13図乃至第1
5図は夫々フロントコアブロックを製造する方法を説明
する図、第16図及び第17図は夫々フロント・バンク
コア組立体を製造する方法を説明する図である。 40・・・多素子磁気ヘッド、41・・・フロントコア
組立体(上側ヘッド素子組立体)、42・・・バンクコ
ア組立体(下側ヘッド素子組立体)、43・・・ホルダ
、44・・・ギャップ、45・・・ヘッド素子、46・
・・チャネルシールド板、51.60・・・溝、52・
・・フロントコアブロック、53・・・上側ヘッド素子
部、61・・・下側ヘッド素子部、62・・・コイル、
63・・・下面、64・・・上面、65・・・フェライ
ト板、66゜67・・・セラミック板、68.69・・
・面、70・・・フロント・バックコア組立体、71・
・・研摩ライン。 特許出願人 ティアツク株式会社 第1 図 @3図      第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々ギャップを形成している複数の上側ヘッド素子部が
    整列して一体化された上側ヘッド素子組立体と、複数の
    下側ヘッド素子部が整列して一体化された下側ヘッド素
    子組立体とが結合され、対応する上側ヘッド素子部と下
    側ヘッド素子部とが一のヘッド素子を構成する多素子磁
    気ヘッドにおいて、隣り合う上記ヘッド素子間をシール
    ドするチャネルシールド板を上記上側ヘッド素子組立体
    と該下側ヘッド素子組立体とにまたがって配し、上記対
    応する上側ヘッド素子部と下側ヘッド素子部とが直接接
    触した状態で、該上側ヘッド素子組立体と該下側ヘッド
    素子組立体とが夫々上記チャネルシールド板と接着して
    結合された構成としたことを特徴とする多素子磁気ヘッ
    ド。
JP22143385A 1985-10-04 1985-10-04 多素子磁気ヘッド Granted JPS6280814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143385A JPS6280814A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 多素子磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143385A JPS6280814A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 多素子磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280814A true JPS6280814A (ja) 1987-04-14
JPH0453001B2 JPH0453001B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=16766663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22143385A Granted JPS6280814A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 多素子磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386909A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nec Gumma Ltd 磁気ヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529136A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device
JPS5661021A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multichannel magnetic head and its manufacture
JPS57210417A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Magnetic head
JPS59116917A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529136A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device
JPS5661021A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multichannel magnetic head and its manufacture
JPS57210417A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Magnetic head
JPS59116917A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386909A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nec Gumma Ltd 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453001B2 (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233642B2 (ja)
JPH0330104A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6331851B2 (ja)
JPS6280814A (ja) 多素子磁気ヘッド
US4514776A (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPS6280815A (ja) 多素子磁気ヘッド
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP3311790B2 (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造方法
JP2773798B2 (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6235132Y2 (ja)
JPH0348567B2 (ja)
JPS6040519A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH042408Y2 (ja)
JPS6180611A (ja) リ−ドアフタライト磁気ヘツドのヘツドコア製造方法
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62114110A (ja) 磁気ヘツド組立体
JPS6248285B2 (ja)
JPS6323210A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS59121620A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63291206A (ja) 磁気ヘッド
JPS58139320A (ja) 磁気ヘツド
JPS6251012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH08279107A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6262413A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6040518A (ja) 磁気ヘッドの製造方法